JP2005247841A - 抗不安剤 - Google Patents
抗不安剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005247841A JP2005247841A JP2005029114A JP2005029114A JP2005247841A JP 2005247841 A JP2005247841 A JP 2005247841A JP 2005029114 A JP2005029114 A JP 2005029114A JP 2005029114 A JP2005029114 A JP 2005029114A JP 2005247841 A JP2005247841 A JP 2005247841A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- serine
- cysteine
- phosphatidylserine
- glycine
- produced
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】 セリンユニット(Serine Unit)を有する化合物、システイン(Cysteine)、ホスファチジン酸(Phosphatidic Acid)、グリシン(Glycine)から選択される1種又は2種以上を含有することを特徴とする抗不安剤。
【選択図】 図2
Description
(非特許文献1:Furuya S. et al, Brain Res. Protoc., 3, 192, 1998;
非特許文献2:Mitoma, M. et al. Neurosei. Res., 30, 195, 1998;
非特許文献3:Furuya, S. et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 97, 11528, 2000;
非特許文献4:Yamasaki M. et al, J. Neurosci. Res., 21, 7691, 2001)。
Furuya S. et al, Brain Res. Protoc., 3, 192, 1998 Mitoma, M. et al. Neurosei. Res., 30, 195, 1998 Furuya, S. et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 97, 11528, 2000 Yamasaki M. et al, J. Neurosci. Res., 21, 7691, 2001 Mitoma, M. et al. J. Biol. Chem., 273, 19363, 1998 Bruni A. et al. Nature, 260, 331, 1976 Amaducci T. et al. Psychopharmacol. Bull., 24, 130, 1988 Crook T. et al. Neurology, 41, 644, 1991 Heywood R. et al. Clin. Trials., 24, 25, 1987
1.セリンユニット(Serine Unit)を有する化合物、システイン(Cysteine)、ホスファチジン酸(Phosphatidic Acid)、グリシン(Glycine)から選択される1種又は2種以上を含有することを特徴とする抗不安剤。
2.セリンが蛋白質加水分解法、化学合成法、酵素法、発酵法、又は動物、植物などから抽出・精製のいずれかの方法によって製造されたものであることを特徴とする1.記載の抗不安剤。
3.ホスファチジルセリンが天然原料から抽出されたもの、或いは酵素による塩基転換反応によって製造されたものであることを特徴とする1.記載の抗不安剤。
4.ホスホセリン、アセチルセリン、システイン、グリシンの各化合物が蛋白質加水分解法、化学合成法、酵素法、又は動物、植物などから抽出・精製のいずれかの方法によって製造されたものであることを特徴とする1.記載の抗不安剤。
5.リゾホスファチジルセリンが天然原料から抽出されたもの、或いは酵素による塩基転換反応又はホスファチジルセリンの脂肪酸解離によって製造されたものであることを特徴とする1.記載の抗不安剤。
6.ホスファチジン酸が天然原料から抽出されたもの、或いは酵素や化学反応による解離反応によって製造されたものであることを特徴とする1.記載の抗不安剤。
7.セリンユニット(Serine Unit)を有する化合物、システイン(Cysteine)、ホスファチジン酸(Phosphatidic Acid)、グリシン(Glycine)から選択される1種又は2種以上の含有量が5質量%以上であることを特徴とする1.〜6.のいずれかに記載の抗不安剤。
8.1.〜7.のいずれかに記載の抗不安剤を含有することを特徴とする抗不安用医薬品。
9.1.〜7.のいずれかに記載の抗不安剤を含有することを特徴とする抗不安用食品、特定保健用食品、栄養機能食品、又は健康食品。
10.1.〜7.のいずれかに記載の抗不安剤を含有する飼料。
2.本発明により副作用を起こさず安全な抗不安剤を提供することができる。
3.人以外に家畜、ペットを対象とすることができる。
本発明でいうセリンユニット(Serine Unit)とは、次の一般式1に示される(Serine Unit)「−O−CH(NH2)COOH」をいう。
このセリンユニットを有する化合物としては、セリン(Serine(Ser.))、ホスファチジルセリン(Phosphatidyl-Serine(PS))、ホスホセリン(Phospho-Serine(Phos-S))、アセチルセリン(Acetyl-Serine(Ace-S))、リゾホスファチジルセリン(Lyso Phosphatidyl Serine(Lyso-PS) )を挙げることができる。このセリンユニット(Serine Unit)に接続するR基が、リン酸基である場合は、より強い活性が得られる。
図22はL-セリン(L-Serine(Ser.))、図23はL-アセチルセリン(L-Acetyl-Serine(Ace-S))、図24はO−ホスホセリン(O-Phospho-Serine(Phos-S))、図25はホスファチジルセリン(Phosphatidyl-Serine(PS))、図26はリゾホスファチジルセリン(Lyso Phosphatidyl Serine(Lyso-PS) )、図27はL-システイン(L-Cysteine)、図28はグリシン(Glycine)、図29はホスファチジン酸(Phosphatidic Acid(PA))である。
システイン(Cysteine)は、化学式「H−S−CH(NH2)COOH」で示される。セリンユニットの「−O−」が属性の近い「−S−」に置換されて、その活性が維持されている。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
試験条件1は、実施例1〜3に適用する。
試験動物:卵用種雄ニワトリヒナ(Julia、4又は5日齢)を試験に使用した。試料を投与する前に、試験動物は体重に応じて群分けを行い、6羽を一組にした。
飼育条件:29±1℃の条件下で、市販飼料(豊橋飼料社製、AX)と水を自由摂食させた。
試験試料:次の試薬はそれぞれ0.1%のエバンスブルーを含むTris-HCl Buffer中に懸濁し、調製した。
大豆由来のホスファチジルセリン(SIGMA、98%、牛脳由来)
ホスファチジルコリン(SIGMA、99%、大豆由来)
ホスファチジルエタノールアミン(SIGMA、98%、牛脳由来)、
L−セリン(和光純薬工業、99%)
試験方法: マイクロシリンジを用いて210mmolの試験試料をニワトリヒナの脳室に投与した。
また、Control群には0.1%のエバンスブルーを含むTris-HCl Bufferを10μl脳室投与した。
行動観察:投与から10分後、各ニワトリヒナを群飼育ケージから行動観察用分離飼育ケージに移し、ニワトリヒナの鳴き回数と自発運動量を記録した。
血液測定:行動観察が終了したニワトリヒナから直ちに採血を行い、血漿中のコルチコステロン濃度をコルチステロンキット(SCETI社製、Rat Corticosterone RIA Kit)で測定した。
また、鳴き回数を測定する間のニワトリヒナの動きを自発運動量として記録し、そのカウントした結果は図3、図4に示した。
これらの結果からセリン(Ser.)とホスファチジルセリン(PS)は、不安によるニワトリヒナの鳴き回数と自発運動量を共に有意に抑えたことが示された。一方、ホスファチジルコリン(PC)にはこの様な結果が示されなかった。
この結果からホスファチジルセリンとセリンは、不安による血中コルチコステロン濃度の上昇を抑え、正常時のレベル近くまで回復する傾向が示された。一方、ホスファチジルコリンにはこの様な結果が示されなかった。
図6〜9に示したように、ホスファチジルセリン(PS)は実施例1と同様な抗不安効果を示したのに対して、セリンユニットを持っていないホスファチジルエタノールアミン(PE)は全くこの様な結果を示さなかった。
以下に追加実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
試験条件2は、実施例4〜6に適用する。各実施例は、時期と化合物を変えて実験を行った。
試験動物:卵用種雄ニワトリヒナ(Julia、5又は6日齢)を試験に使用した。試料を投与する前に、試験動物は体重を応じて群分けを行い、7〜9羽を一組にして、化合物数に相当する組数を用いた。
飼育条件:29±1℃の条件下で、市販飼料(豊橋飼料社製、AX)と水を自由摂食させた。
試験試料:次の試薬はそれぞれ0.1%のエバンスブルーを含む0.85%の生理食塩水に溶かし、調製した。
L−セリン(和光純薬工業社製、99%)
ホスホセリン(SIGMA社製、98%)
アセチルセリン(和光純薬工業社製、99%)
リゾホスファチジルセリン(フナコシ社製、98%、牛脳由来)
L-システイン(和光純薬工業社製、99%)
ホスファチジン酸(フナコシ社製、98%、大豆由来)
グリシン(和光純薬工業社製、99%)
行動観察:投与から10分後、各ニワトリヒナを群飼育ケージから行動観察用分離飼育ケージに移した脳室投与の直後に単離ストレス状況下で10分間の行動観察を行い、鳴声と自発運動量の測定を行った。ニワトリヒナの鳴き回数と自発運動量を記録した。10分間の経過と10分間の総数を1羽当たりの平均としてグラフを図10〜21に示した。
試料投与確認観察:麻酔後に断頭し、脳を観察して試薬が側脳室に正しく注入されているか観察した。
(1)Control群
(2)L-セリン(L-Serine(Ser.))投与群
(3)ホスホセリン(Phospho-Serine(Phos-S))投与群
(4)アセチルセリン(Acetyl-Serine(Ace-S))投与群
(5)ホモセリン(Homo- Serine(HS))投与群
(2)L-セリン(L-Serine(Ser.))投与群
(3)ホスホセリン(Phospho-Serine(Phos-S))投与群
(4)アセチルセリン(Acetyl-Serine(Ace-S))投与群
(5)L-システイン(L-Cysteine)投与群
(2)L-セリン(L-Serine(Ser.))投与群
(3)グリシン(Glycine)投与群
(4)ホスファチジン酸(Phosphatidic Acid(PA))投与群
(5)リゾホスファチジルセリン(Lyso Phosphatidyl Serine(Lyso-PS) )投与群
抗不安効果を持つセリンとホスファチジルセリンを含有することを特徴とする健康食品用ソフトカプセル剤の製造
セリン、ホスファチジルセリン25%含有液体大豆レシチン、ビタミンEオイル、ビタミンB1(チアミン硝酸塩)、ビタミンB6(ピリドキシン塩酸塩)、ビタミンB12(シアノコバラミン)、ミツロウとパーム油は表1に示した様な配合量となるように混合し、30分間撹拌した。80メッシュで篩過した後、真空撹拌機で脱泡処理を行った。ソフトカプセル充填機により内容量が250mgとなるように充填した。皮膜は通常用いられるゼラチン、グリセリン混合物を用いた。乾燥後、液漏れ検査、形状選別検査、目視検査を合格した粒について規格試験を行った結果、カプセル長径、カプセル短径、カプセル総重量、カプセル皮膜重量、カプセル内容物重量、皮膜水分含有量、崩壊時間、酸価、過酸化物価、一般生菌数、大腸菌群等の諸規格を満たす製剤であることが確認された。
抗不安効果を持つセリンを含有することを特徴とする健康食品用飲料の製造
セリン、クエン酸、マルチトール、エリスリトール、トレハロース、オレンジ果汁、ラカンカエキス、香料は表1に示した様な配合量で配合し、最後に水を50mlになるように加え、原料を水に混合・溶解させ、容器に充填を行い、85℃10分の殺菌を行った。殺菌後冷却し、本飲料を完成させた。処方例1及び2を表1に、処方例3及び4を表2に示す。
Claims (10)
- セリンユニット(Serine Unit)を有する化合物、システイン(Cysteine)、ホスファチジン酸(Phosphatidic Acid)、グリシン(Glycine)から選択される1種又は2種以上を含有することを特徴とする抗不安剤。
- セリンが蛋白質加水分解法、化学合成法、酵素法、発酵法、又は動物、植物などから抽出・精製のいずれかの方法によって製造されたものであることを特徴とする請求項1記載の抗不安剤。
- ホスファチジルセリンが天然原料から抽出されたもの、或いは酵素による塩基転換反応によって製造されたものであることを特徴とする請求項1記載の抗不安剤。
- ホスホセリン、アセチルセリン、システイン、グリシンの各化合物が蛋白質加水分解法、化学合成法、酵素法、又は動物、植物などから抽出・精製のいずれかの方法によって製造されたものであることを特徴とする請求項1記載の抗不安剤。
- リゾホスファチジルセリンが天然原料から抽出されたもの、或いは酵素による塩基転換反応又はホスファチジルセリンの脂肪酸解離によって製造されたものであることを特徴とする請求項1記載の抗不安剤。
- ホスファチジン酸が天然原料から抽出されたもの、或いは酵素や化学反応による解離反応によって製造されたものであることを特徴とする請求項1記載の抗不安剤。
- セリンユニット(Serine Unit)を有する化合物、システイン(Cysteine)、ホスファチジン酸(Phosphatidic Acid)、グリシン(Glycine)から選択される1種又は2種以上の含有量が5質量%以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の抗不安剤。
- 請求項1〜7のいずれかに記載の抗不安剤を含有することを特徴とする抗不安用医薬品。
- 請求項1〜7のいずれかに記載の抗不安剤を含有することを特徴とする抗不安用食品、特定保健用食品、栄養機能食品、又は健康食品。
- 請求項1〜7のいずれかに記載の抗不安剤を含有する飼料。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005029114A JP4878436B2 (ja) | 2004-02-04 | 2005-02-04 | 抗不安剤 |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004028405 | 2004-02-04 | ||
| JP2004028405 | 2004-02-04 | ||
| JP2005029114A JP4878436B2 (ja) | 2004-02-04 | 2005-02-04 | 抗不安剤 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2011124709A Division JP5351930B2 (ja) | 2004-02-04 | 2011-06-03 | 抗不安剤 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005247841A true JP2005247841A (ja) | 2005-09-15 |
| JP4878436B2 JP4878436B2 (ja) | 2012-02-15 |
Family
ID=35028667
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005029114A Expired - Lifetime JP4878436B2 (ja) | 2004-02-04 | 2005-02-04 | 抗不安剤 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4878436B2 (ja) |
Cited By (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2007060924A1 (ja) * | 2005-11-22 | 2007-05-31 | Ajinomoto Co., Inc. | 膵β細胞保護剤 |
| WO2007102571A1 (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-13 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | 機能性脳疾患治療剤 |
| WO2008013215A1 (fr) * | 2006-07-28 | 2008-01-31 | Fancl Corporation | Préparation orale induisant le sommeil, et préparation orale pour soigner l'insomnie liée au stress |
| WO2008070994A1 (en) * | 2006-12-14 | 2008-06-19 | Nps Pharmaceuticals, Inc. | Use of d-serine derivatives for the treatment of anxiety disorders |
| JP2009519219A (ja) * | 2005-11-11 | 2009-05-14 | チャンドラン,ブイ.,ラビ | 抗血小板剤、栄養およびビタミンサプリメントとしてのアセチル化アミノ酸 |
| JP2010195752A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Unitika Ltd | 骨形成促進剤 |
| JP2011016728A (ja) * | 2009-07-07 | 2011-01-27 | Yamaguchi Univ | 炎症性疾患の予防剤および/または治療剤 |
| US7902401B2 (en) | 2006-12-14 | 2011-03-08 | Nps Pharmaceuticals, Inc. | Fluorinated compounds |
| JP2015044872A (ja) * | 2014-12-08 | 2015-03-12 | ユニチカ株式会社 | 生体コラーゲン合成促進剤 |
| JP2015188373A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 株式会社ファンケル | 顆粒剤 |
| WO2015167002A1 (ja) * | 2014-04-30 | 2015-11-05 | 味の素株式会社 | 消化管障害を改善する組成物 |
| JP2021183575A (ja) * | 2020-05-22 | 2021-12-02 | 株式会社東洋新薬 | ソフトカプセル |
| CN114544821A (zh) * | 2020-11-24 | 2022-05-27 | 重庆医科大学 | 检测血浆中磷脂酰乙醇胺(36:4)的试剂在制备抑郁症检测试剂盒中的用途 |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6884638B2 (ja) * | 2017-05-09 | 2021-06-09 | 株式会社ファンケル | 皮膚外用剤 |
Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2003013549A2 (de) * | 2001-08-09 | 2003-02-20 | Degussa Food Ingredients Gmbh | Formulierung enthaltend (lyso-) phosphatidylserin zur vorbeugung und behandlung von stresszuständen bei warmblütern |
-
2005
- 2005-02-04 JP JP2005029114A patent/JP4878436B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2003013549A2 (de) * | 2001-08-09 | 2003-02-20 | Degussa Food Ingredients Gmbh | Formulierung enthaltend (lyso-) phosphatidylserin zur vorbeugung und behandlung von stresszuständen bei warmblütern |
Cited By (19)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009519219A (ja) * | 2005-11-11 | 2009-05-14 | チャンドラン,ブイ.,ラビ | 抗血小板剤、栄養およびビタミンサプリメントとしてのアセチル化アミノ酸 |
| US8940791B2 (en) | 2005-11-11 | 2015-01-27 | Signature R&D Holdings, Llc | Acetylated amino acids as anti-platelet agents, nutritional and vitamin supplements |
| EP2789341A3 (en) * | 2005-11-11 | 2015-01-14 | V. Ravi Chandran | O-acetylated amino acids as anti-platelet agents and nutritional supplements |
| WO2007060924A1 (ja) * | 2005-11-22 | 2007-05-31 | Ajinomoto Co., Inc. | 膵β細胞保護剤 |
| WO2007102571A1 (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-13 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | 機能性脳疾患治療剤 |
| US9517221B2 (en) | 2006-03-09 | 2016-12-13 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | (2R)-2-propyloctanoic acid for functional brain disease |
| WO2008013215A1 (fr) * | 2006-07-28 | 2008-01-31 | Fancl Corporation | Préparation orale induisant le sommeil, et préparation orale pour soigner l'insomnie liée au stress |
| US8450336B2 (en) | 2006-12-14 | 2013-05-28 | Nps Pharmaceuticals, Inc | Use of D-serine derivatives for the treatment of anxiety disorders |
| US7902401B2 (en) | 2006-12-14 | 2011-03-08 | Nps Pharmaceuticals, Inc. | Fluorinated compounds |
| WO2008070994A1 (en) * | 2006-12-14 | 2008-06-19 | Nps Pharmaceuticals, Inc. | Use of d-serine derivatives for the treatment of anxiety disorders |
| JP2010195752A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-09 | Unitika Ltd | 骨形成促進剤 |
| JP2011016728A (ja) * | 2009-07-07 | 2011-01-27 | Yamaguchi Univ | 炎症性疾患の予防剤および/または治療剤 |
| JP2015188373A (ja) * | 2014-03-28 | 2015-11-02 | 株式会社ファンケル | 顆粒剤 |
| WO2015167002A1 (ja) * | 2014-04-30 | 2015-11-05 | 味の素株式会社 | 消化管障害を改善する組成物 |
| JPWO2015167002A1 (ja) * | 2014-04-30 | 2017-04-20 | 味の素株式会社 | 消化管障害を改善する組成物 |
| JP2015044872A (ja) * | 2014-12-08 | 2015-03-12 | ユニチカ株式会社 | 生体コラーゲン合成促進剤 |
| JP2021183575A (ja) * | 2020-05-22 | 2021-12-02 | 株式会社東洋新薬 | ソフトカプセル |
| CN114544821A (zh) * | 2020-11-24 | 2022-05-27 | 重庆医科大学 | 检测血浆中磷脂酰乙醇胺(36:4)的试剂在制备抑郁症检测试剂盒中的用途 |
| CN114544821B (zh) * | 2020-11-24 | 2023-10-24 | 重庆医科大学 | 检测血浆中磷脂酰乙醇胺(36:4)的试剂在制备抑郁症检测试剂盒中的用途 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4878436B2 (ja) | 2012-02-15 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4878436B2 (ja) | 抗不安剤 | |
| JP6016363B2 (ja) | 脳神経細胞新生剤 | |
| JP3195594B2 (ja) | 乳由来のリン脂質を配合した食品組成物。 | |
| CN102105173A (zh) | 甘油磷脂用于改善认知功能 | |
| JP3999249B2 (ja) | 睡眠誘導剤、ストレス性不眠症改善剤 | |
| Burling et al. | Milk–A new source for bioactive phospholipids for use in food formulations | |
| JP6104356B2 (ja) | 神経再生のための飲食品 | |
| McCay | The nutritional requirements of Blattela germanica | |
| US3819480A (en) | Composition of methionine with 2-dimethylaminoethanol | |
| EP3082796B1 (en) | Efficacy of dietary dha-phospholipid for brain dha and dpa accretion in neonates | |
| WO2008013215A1 (fr) | Préparation orale induisant le sommeil, et préparation orale pour soigner l'insomnie liée au stress | |
| JP5351930B2 (ja) | 抗不安剤 | |
| JP2007230954A (ja) | 睡眠誘導剤及びストレス性不眠症改善剤 | |
| JP2008056628A (ja) | 睡眠誘導剤、ストレス性不眠症改善剤 | |
| JPH01135720A (ja) | 神経線維再生剤 | |
| JP2021078397A (ja) | 脂質減少促進剤 | |
| JP3979543B2 (ja) | 抗アレルギー剤及びその製造法 | |
| RU2506084C1 (ru) | Лекарственное средство для профилактики и лечения гипоавитаминозов и нормализации обмена веществ у птиц | |
| AU2017231891B2 (en) | Phospholipid preparations for the improvement of brain plasticity | |
| JP2007145814A (ja) | 血小板活性化因子受容体拮抗剤および組成物 | |
| TWI745609B (zh) | 具抗氧化活性之組合物 | |
| US20210059964A1 (en) | Anti-I-Type Allergy Agent, Degranulation Inhibitor for Basophils and Mast Cells, Anti-Dementia Agent, Agent for Improving/Inhibiting Short-Term Memory Impairment | |
| JP2008105977A (ja) | 抗不安剤 | |
| JP2019199482A (ja) | 学習記憶能力増強剤 | |
| JP2007022978A (ja) | がん自然転移抑制剤 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080107 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110603 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110628 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110912 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20111003 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111128 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4878436 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |