JP2005248737A - Diagnostic device for fuel supply system - Google Patents
Diagnostic device for fuel supply system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005248737A JP2005248737A JP2004056783A JP2004056783A JP2005248737A JP 2005248737 A JP2005248737 A JP 2005248737A JP 2004056783 A JP2004056783 A JP 2004056783A JP 2004056783 A JP2004056783 A JP 2004056783A JP 2005248737 A JP2005248737 A JP 2005248737A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- fuel temperature
- estimated
- temperature
- estimated fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 353
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims abstract description 56
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims abstract description 45
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 27
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 20
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 12
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 39
- JKIYPXKCQBHOLY-UHFFFAOYSA-N 5-(dimethylamino)-2-(1,3-thiazol-2-yldiazenyl)benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(N(C)C)=CC=C1N=NC1=NC=CS1 JKIYPXKCQBHOLY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 5
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
本発明は、インジェクタに供給する燃料の余剰分を燃料タンクへ戻す燃料リターンラインに設けた流路切換え手段の開固着故障の有無を判断する燃料供給装置の診断装置に関する。 The present invention relates to a diagnostic device for a fuel supply device that determines whether or not there is an open sticking failure of a flow path switching means provided in a fuel return line that returns a surplus of fuel supplied to an injector to a fuel tank.
従来、エンジンのインジェクタに対して燃料を供給する燃料供給装置としては、燃料ポンプから吐出される燃料を、燃料デリバリラインを経てインジェクタに対し、実際に噴射される量以上の燃料を供給し、余剰の燃料を燃料リターンラインを通して燃料タンクへ戻すリターンタイプの燃料供給供給装置が多く採用されている。 Conventionally, as a fuel supply device that supplies fuel to an engine injector, the fuel discharged from the fuel pump is supplied to the injector through the fuel delivery line in excess of the amount that is actually injected. A return type fuel supply and supply device that returns the fuel to the fuel tank through the fuel return line is often used.
この種の燃料供給装置では、燃料ポンプの吐出量は常にほぼ一定であるため、インジェクタから噴射される燃料量が少ないときは、燃料タンクへ戻される余剰分の燃料(以下「余剰燃料」と称する)が増加する。余剰燃料はエンジンルーム内の燃料配管を通過する際に、エンジンの輻射熱などが受熱されるため、この余剰燃料が増加すると、燃料タンク内の燃料温度が上昇して、燃料蒸発ガス(以下、「エバポガス」と称する)の発生量が増加してしまい、エバポガスを吸着するキャニスタを大型化しなければならないなどの不都合が生じる。 In this type of fuel supply device, the discharge amount of the fuel pump is always substantially constant. Therefore, when the amount of fuel injected from the injector is small, surplus fuel returned to the fuel tank (hereinafter referred to as “surplus fuel”). ) Will increase. When surplus fuel passes through the fuel piping in the engine room, the radiant heat of the engine and the like is received. Therefore, when this surplus fuel increases, the fuel temperature in the fuel tank rises and fuel evaporative gas (hereinafter referred to as “ The amount of generated “evaporative gas” is increased, which causes inconveniences such as the need to enlarge the canister for adsorbing the evaporated gas.
この対策として、例えば特開2003−97374号公報には、燃料デリバリラインに燃圧調整用のプレッシャレギュレータを介装し、又、燃料デリバリラインと燃料リターンラインの下流側とを燃料バイパスラインを介して接続し、更に、燃料リターンラインの上流側に流路切換えバルブを介装し、エンジン始動時から冷却水温に応じた時間が経過するまでは、流路切換えバルブにて燃料リターンラインを開放させ、エンジン始動後、所定時間が経過した後は、流路切換えバルブを切換え動作させて、燃料リターンラインを閉塞する技術が開示されている。 As countermeasures, for example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-97374, a pressure regulator for adjusting fuel pressure is installed in the fuel delivery line, and the fuel delivery line and the downstream side of the fuel return line are connected via the fuel bypass line. Connected, and further, a flow path switching valve is installed upstream of the fuel return line, and the fuel return line is opened with the flow path switching valve until the time corresponding to the cooling water temperature has elapsed since the start of the engine, A technique is disclosed in which, after a predetermined time has elapsed after the engine is started, the flow path switching valve is switched to close the fuel return line.
この先行技術によれば、エンジン停止直後の再始動(ホットスタート)時においては、流路切換えバルブが燃料リターンラインを開放するので、燃料配管内に滞留されて高温化された燃料が燃料タンクへ排出されるため、燃料配管内からベーパを排除すことができる。又、設定時間が経過後は、流路切換えバルブにて燃料リターンラインが閉塞されるため、いわゆるリターンレスタイプの燃料供給装置と同様に、余剰燃料が燃料バイパスラインを通して燃料タンクへ直接戻されるので、燃料タンク内の燃料温度が必要以上に上昇されることがなく、エバポガスの発生を抑制することができる。 According to this prior art, at the time of restart (hot start) immediately after the engine is stopped, the flow path switching valve opens the fuel return line, so that the fuel retained in the fuel pipe and heated to the fuel tank Since it is discharged, vapor can be removed from the fuel pipe. Also, after the set time has elapsed, the fuel return line is blocked by the flow path switching valve, so that surplus fuel is returned directly to the fuel tank through the fuel bypass line, as in the so-called returnless type fuel supply device. The fuel temperature in the fuel tank is not increased more than necessary, and the generation of evaporation gas can be suppressed.
ところで、流路切換えバルブが燃料リターンラインを開放した状態で固着(開固着)された場合、余剰燃料はエンジンルーム内に配設されている燃料配管を通り受熱された状態で燃料タンクに戻されるため、燃料タンク内の燃料温度が上昇し、エバポガスの発生量が増加してしまう不都合がある。 By the way, when the flow path switching valve is fixed (open fixed) with the fuel return line open, the surplus fuel is returned to the fuel tank in a state of receiving heat through the fuel pipe disposed in the engine room. Therefore, there is a disadvantage that the fuel temperature in the fuel tank rises and the amount of evaporated gas increases.
そのため、上述した特開2003−97374号公報には、インジェクタが接続される燃料分配管の入口に第1燃料温度センサを配設し、流路切換えバルブの下流側に第2燃料温度センサを配設し、燃料リターンラインを閉塞すべく、コントロールユニットから流路切換えバルブに対して閉弁信号を出力した後、第1燃料温度センサで検出した燃料温度と第2燃料温度センサで検出した燃料温度とを比較し、その偏差が所定値以下の場合は、流路切換えバルブの開固着と判定する診断装置が併設されている。
しかし、特開2003−97374号公報に開示されている技術では、流路切換えバルブの固着を検出するために、第1燃料温度センサと第2燃料温度センサとの2つの温度センサを必要としているため部品点数が多くなり、又、それに伴う配線、及び接続のためのコネクタを必要とし、更には、コントロールユニットと接続するためのインターフェース回路を追加する必要があるため、製品コストが高くなる問題がある。 However, the technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-97374 requires two temperature sensors, a first fuel temperature sensor and a second fuel temperature sensor, to detect the sticking of the flow path switching valve. For this reason, the number of parts is increased, and the accompanying wiring and connection connectors are required. Further, since it is necessary to add an interface circuit for connection to the control unit, there is a problem that the product cost increases. is there.
更に、2つの燃料温度センサを必要とするため、燃料温度を燃料タンクに配設されている1つの燃料温度センサで検出している既存の燃料供給装置に適用することができず、汎用性に欠ける問題がある。 Furthermore, since two fuel temperature sensors are required, the fuel temperature cannot be applied to an existing fuel supply device in which the fuel temperature is detected by a single fuel temperature sensor disposed in the fuel tank. There is a missing problem.
本発明は、上記事情に鑑み、新たな部品を追加することなく、既存の設備で流路切換え手段の開固着故障を検出することが可能で、製品コストの大幅な上昇を抑制すると共に、汎用性に優れた燃料供給装置の診断装置を提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, the present invention can detect an open fixing failure of the flow path switching means with existing equipment without adding new parts, and suppresses a significant increase in product cost. An object of the present invention is to provide a diagnostic device for a fuel supply device that is excellent in performance.
上記目的を達成するため本発明による燃料供給装置の診断装置は、燃料ポンプからインジェクタに対して燃料を供給する燃料デリバリラインと、上記インジェクタに供給する燃料の余剰分を燃料タンクへ戻す燃料リターンラインと、上記燃料デリバリラインと上記燃料リターンラインとをバイパスする燃料バイパスラインと、上記バイパスラインに介装すると共に上記インジェクタへ供給する燃料の圧力を調圧する燃圧調整手段と、上記燃料リターンラインの上記燃料バイパスラインの接続部位の上流側に介装した流路切換え手段とを有し、運転状態に基づいて上記流路切換え手段を切換え動作させて上記余剰燃料の流路を切換える燃料供給装置において、上記流路切換え手段に対して上記燃料リターンラインを閉弁させる信号が出力されている場合に診断条件成立と判定する診断条件判定手段と、燃料タンク内の実燃料温度を検出する燃料温度検出手段と、上記運転状態に基づいて上記燃料タンク内の推定燃料温度を設定する推定燃料温度設定手段と、上記診断条件判定手段で診断条件成立と判定した場合、上記実燃料温度と上記推定燃料温度とに基づき上記流路切換え手段の開固着故障の有無を判定する故障判定手段とを備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a fuel supply device diagnostic apparatus according to the present invention comprises a fuel delivery line for supplying fuel from a fuel pump to an injector, and a fuel return line for returning surplus fuel supplied to the injector to a fuel tank. A fuel bypass line that bypasses the fuel delivery line and the fuel return line, a fuel pressure adjusting means that is interposed in the bypass line and that regulates the pressure of fuel supplied to the injector, and the fuel return line In the fuel supply device that has a flow path switching means interposed upstream of the connection part of the fuel bypass line and switches the flow path of the surplus fuel by switching the flow path switching means based on the operating state, A signal for closing the fuel return line is output to the flow path switching means. Diagnosis condition determining means for determining that the diagnosis condition is satisfied, fuel temperature detecting means for detecting the actual fuel temperature in the fuel tank, and estimated fuel for setting the estimated fuel temperature in the fuel tank based on the operating state A temperature determining means, and a failure determining means for determining whether or not there is an open sticking failure of the flow path switching means based on the actual fuel temperature and the estimated fuel temperature when the diagnosis condition determining means determines that the diagnosis condition is satisfied. It is characterized by providing.
本発明によれば、新たな部品を追加することなく、既存の設備で流路切換え手段の開固着故障を検出することが可能で、製品コストの大幅な上昇を抑制し、しかも汎用性に優れている等、優れた効果が奏される。 According to the present invention, it is possible to detect an open fixing failure of the flow path switching means with existing equipment without adding new parts, suppress a significant increase in product cost, and excellent versatility. An excellent effect is exhibited.
以下、図面に基づいて本発明の一形態を説明する。図1に燃料供給装置の概略構成図を示す。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a schematic configuration diagram of the fuel supply apparatus.
同図の符号1はエンジンで、本形態では、水平対向型4気筒エンジンが示されている。エンジン1の各気筒にインジェクタ2が配設されている。各インジェクタ2は燃料ライン3を介して互いに連通されている。燃料ライン3は、いわゆるライン圧力保持型燃料噴射システムを構成しており、上流側から各インジェクタ2を連通して延出する燃料デリバリライン3aと、燃料デリバリライン3aの下流に連通すると共に、その下流が燃料タンク4に臨まされている燃料リターンライン3bとを有している。更に、燃料デリバリライン3aの上流側と、燃料リターンライン3bの下流側とが燃料バイパスライン3cを介してバイパス接続されている。
燃料デリバリライン3aの上流に、燃料タンク4に臨まされているインタンク式の燃料ポンプ5が接続されている。この燃料ポンプ5には燃料温度FTMPを検出する燃料温度検出手段としての燃料温度センサ6が併設されている。更に、燃料タンク4に燃料レベルFLVLを検出する燃料レベル検出手段としての燃料レベルセンサ7が配設されている。
An in-tank
又、エンジン1の各気筒に吸気マニホルド(図示せず)を介して連通する吸気通路8の上流にエアクリーナ9が配設され、その直下流に吸入空気の質量流量から吸入空気量GA[g/sec]を検出する吸入空気量センサ10が配設され、更に、その下流にスロットル弁11が配設されている。又、エンジン1には、クランク軸1aの回転からエンジン回転数NEを検出するエンジン回転数センサ12が配設されている。
An
又、燃料バイパスライン3cに燃圧調整用のプレッシャレギュレータ14が介装されている。プレッシャレギュレータ14は、インジェクタ2の噴射雰囲気であるスロットル弁11下流の吸気管圧力に対して、インジェクタ2に印加される燃圧(相対圧)が常に一定になるように調圧する周知構成のレギュレータであり、調圧時の余剰燃料は燃料リターンライン3bを経て燃料タンク4に戻される。
A
又、燃料デリバリライン3aの燃料バイパスライン3cが接続されている部位の上流に流路切換え手段としての流路切換えバルブ15が介装されていると共に、その上流にオリフィス16が介装されている。流路切換えバルブ15は常閉型のソレノイドバルブであり、後述するエンジン制御ユニット(ECU)21からの閉信号で開弁動作する。
Further, a flow
ECU21には、上述した各センサ類6,7,10,12が接続されていると共に、外気温TAMBを検出する外気温センサ13と、図示しないトランスミッションの出力軸等の回転から車速VSPを検出する車速センサ17とが接続されている。尚、外気温センサ13は、吸入空気量センサ10に併設されている吸気温センサで検出した吸気温で代用しても良い。
The above-described
ECU21は、イグニッションスイッチをONしたときから設定時間(例えばイグニッションスイッチをONしたときの冷却水温に基づいて設定される時間)の間、流路切換えバルブ15に対し閉信号を出力し、流路切換えバルブ15を開弁させる。
The
一方、イグニッションスイッチがONすると、燃料ポンプ5が駆動し、燃料タンク4に貯留されている燃料が燃料ポンプ5を経て燃料デリバリライン3a側へ吐出される。そして、燃料デリバリライン3a側に吐出された燃料は、その上流側で、燃料バイパスライン3cと燃料デリバリライン3a側とに配分される。
On the other hand, when the ignition switch is turned on, the
燃料バイパスライン3c側へ配分された燃料は燃料リターンライン3bの下流側から燃料タンク4へ戻される。一方、燃料デリバリライン3a側へ配分された燃料は、各インジェクタ2を通り、インジェクタ2から所定に燃料を噴射させ、余剰燃料は、燃料デリバリライン3aの下流に連通されている燃料リターンライン3bを経て燃料タンク4へ戻される。尚、燃料ライン3内の燃圧は、燃料リターンライン3bに介装されているオリフィス16とプレッシャレギュレータ14とにより調圧される。
The fuel distributed to the fuel bypass line 3c is returned to the
燃料デリバリライン3aに滞留している燃料は、燃料タンク4から送られる燃料により燃料リターンライン3b側へ押し出されるため、燃料デリバリライン3a内に発生しているベーパを燃料タンク4へ排出させることができると共に、燃料デリバリライン3a内の燃料を冷却することができる。
Since the fuel staying in the fuel delivery line 3a is pushed out to the
その後、設定時間が経過すると、ECU21から流路切換えバルブ15に対して出力されている閉信号が停止し、流路切換えバルブ15は閉動作して燃料リターンライン3bを遮断する。その結果、燃料ポンプ5からの吐出圧により、燃料ライン3内の燃圧が上昇し、その燃圧がプレッシャレギュレータ14によって調圧され、余剰燃料は燃料バイパスライン3cから燃料リターンライン3bを経て燃料タンク4に戻される。
Thereafter, when the set time elapses, the closing signal output from the
このとき、余剰燃料は燃料デリバリライン3aに接続されている燃料バイパスライン3cから燃料タンク4側へ戻されるため、エンジン1からの受熱が殆どなく、燃料タンク4内に戻しても、燃料タンク4の燃料温度を上昇させることは殆どない。
At this time, since the surplus fuel is returned to the
ところで、流路切換えバルブ15に開固着故障が発生した場合、イグニッションスイッチをON後、所定時間を経過しても燃料リターンライン3bが閉弁しないため、燃料は燃料デリバリライン3aから燃料リターンライン3bを経て燃料タンク4に戻される。燃料ライン3を通過する燃料は、エンジン1からの受熱により温度上昇されて、エバポガスの発生量が増加され易くなる。
By the way, when an open fixing failure occurs in the flow
そのため、ECU21には、流路切換えバルブ15の開固着故障を検出する診断機能が備えられている。ECU21で実行される開固着故障診断は、具体的には、図2〜図5に示すフローチャートに従って処理される。
Therefore, the
図2のフローチャートには、開固着故障診断の実行条件を判定する実行条件判定処理ルーチンが示されている。後述するように開固着故障診断では、燃料温度センサ6によって検出した実際の燃料温度(以下「実燃料温度」と称する)FTMPと、燃料タンク4に貯留されている燃料の推定燃料温度FTCALとに基づいて流路切換えバルブ15の開固着の有無を判定するが、推定燃料温度FTCALは、エンジン回転数NEと吸入空気量GAと車速VSPとに基づいて設定するため、車両の運転状態が大きく変化し易い領域では、正確な推定燃料温度FTCALを設定することができなくなる可能性がある。そのため、実行条件判定処理ルーチンにおいて、車両の運転状態が診断可能か否かの実行条件を判定する。
The flowchart of FIG. 2 shows an execution condition determination processing routine for determining the execution condition of the open fixation failure diagnosis. As will be described later, in the open fixing failure diagnosis, the actual fuel temperature (hereinafter referred to as “actual fuel temperature”) FTMP detected by the
このルーチンは、所定演算周期(例えば1000ms)毎に実行され、ステップS21〜S25で、診断実行条件を判定し、全ての診断実行条件が満足している場合は、ステップS26へ進む。一方、診断実行条件の何れか1つでも満足されていない場合は、ステップS30へ進み、実行条件判定フラグxFRTRNEXをクリアし(xFRTRNEX=0)、ルーチンを抜ける。 This routine is executed every predetermined calculation cycle (for example, 1000 ms). In steps S21 to S25, diagnosis execution conditions are determined. If all the diagnosis execution conditions are satisfied, the process proceeds to step S26. On the other hand, if any one of the diagnosis execution conditions is not satisfied, the process proceeds to step S30, the execution condition determination flag xFRTRNEX is cleared (xFRTRNEX = 0), and the routine is exited.
すなわち、ステップS21、ステップS22、ステップS25で、吸入空気量GA、車速VSP、エンジン回転数NEに基づき、車両が定常運転状態にあるか否かを調べる。又、ステップS23、ステップS24において、外気温TAMB、燃料タンク4内の燃料レベルFLVLに基づき燃料温度が著しく変化し易い状態にあるか否かを調べる。
That is, in step S21, step S22, and step S25, it is checked whether or not the vehicle is in a steady operation state based on the intake air amount GA, the vehicle speed VSP, and the engine speed NE. In step S23 and step S24, it is checked whether or not the fuel temperature is likely to change significantly based on the outside air temperature TAMB and the fuel level FLVL in the
詳細には、先ず、ステップS21で、吸入空気量GAと下限値kGAL及び上限値kGAHとを比較する。そして、GA<kGAL、或いはkGAH≦GAのときは、診断実行条件不成立と判断し、ステップS30へジャンプする。又、kGAL≦GA<kGAHのときは、診断実行条件成立と判断し、ステップS22へ進む。 Specifically, first, in step S21, the intake air amount GA is compared with the lower limit value kGAL and the upper limit value kGAH. When GA <kGAL or kGAH ≦ GA, it is determined that the diagnosis execution condition is not satisfied, and the process jumps to step S30. If kGAL ≦ GA <kGAH, it is determined that the diagnosis execution condition is satisfied, and the process proceeds to step S22.
吸入空気量GAが過小(GA<kGAL)、或いは過大(kGAH≦GA)な場合は、吸入空気量GAが大きく変動し易く、吸入空気量GAに基づいて推定燃料温度FTCALを正確に設定することが困難となる。従って、このような場合は、診断実行条件を不成立とする。尚、下限値kGAL及び上限値kGAHは、予め実験、シミュレーション等から求めた固定値である。 When the intake air amount GA is too small (GA <kGAL) or too large (kGAH ≦ GA), the intake air amount GA is likely to fluctuate greatly, and the estimated fuel temperature FTCAL is accurately set based on the intake air amount GA. It becomes difficult. Therefore, in such a case, the diagnosis execution condition is not satisfied. The lower limit value kGAL and the upper limit value kGAH are fixed values obtained in advance from experiments, simulations, and the like.
ステップS22では、車速VSPと下限値kVSPL及び上限値kVSPHとを比較する。そして、VSP<kVSPL、或いはkVSPH≦VSPのときは、診断実行条件不成立と判断し、ステップS30へジャンプする。又、kVSPL≦VSP<kVSPHのときは、診断実行条件成立と判断し、ステップS23へ進む。 In step S22, the vehicle speed VSP is compared with the lower limit value kVSPL and the upper limit value kVSPH. When VSP <kVSPL or kVSPH ≦ VSP, it is determined that the diagnosis execution condition is not satisfied, and the process jumps to step S30. When kVSPL ≦ VSP <kVSPH, it is determined that the diagnosis execution condition is satisfied, and the process proceeds to step S23.
車速VSPは、後述する開固着故障診断において、推定燃料温度放熱分速度係数TFTVSPを設定する際のパラメータとして読み込まれるため、低速走行(VSP<kVSPL)、或いは高速走行(kVSPH≦VSP)のように車速VSPが比較的大きく変動し易い領域では、推定燃料温度放熱分速度係数TFTVSPを正確に設定することができない可能性がある。 Since the vehicle speed VSP is read as a parameter for setting the estimated fuel temperature heat radiation rate coefficient TFTVSP in the open-fixation failure diagnosis described later, as in low speed running (VSP <kVSPL) or high speed running (kVSPH ≦ VSP) In a region where the vehicle speed VSP is relatively large and easily fluctuates, there is a possibility that the estimated fuel temperature heat release rate coefficient TFTVSP cannot be set accurately.
そのため、このようなエンジン運転状態では、診断実行条件を不成立とする。尚、下限値kGAL及び上限値kGAHは、予め実験、シミュレーション等から求めた固定値であり、例えばkGAL=30[km/h]、kGAH=110[km/h]である。 Therefore, in such an engine operating state, the diagnosis execution condition is not satisfied. Note that the lower limit value kGAL and the upper limit value kGAH are fixed values obtained in advance from experiments, simulations, and the like. For example, kGAL = 30 [km / h] and kGAH = 110 [km / h].
ステップS23では、外気温TAMBと下限値kTAMBL及び上限値kTAMBHとを比較する。そして、TAMB<kTAMBL、或いはkTAMBH≦TAMBのときは、診断実行条件不成立と判断し、ステップS30へジャンプする。又、kTAMBL≦TAMB<kTAMBHのときは、診断実行条件成立と判断し、ステップS24へ進む。 In step S23, the outside air temperature TAMB is compared with the lower limit value kTAMBL and the upper limit value kTAMBH. If TAMB <kTAMBL or kTAMBH ≦ TAMB, it is determined that the diagnosis execution condition is not satisfied, and the process jumps to step S30. If kTAMBL ≦ TAMB <kTAMBH, it is determined that the diagnosis execution condition is satisfied, and the process proceeds to step S24.
外気温TAMBは燃料温度に大きな影響を及ぼし易い。従って、外気温TAMBが燃料温度に対して外乱となるような環境条件下では、診断実行条件を不成立とする。尚、下限値kTAMBL及び上限値kTAMBHは、予め実験、シミュレーション等から求めた固定値であり、例えばkTAMBL=10[℃]、kTAMBH=50[℃]である。 The outside temperature TAMB tends to have a great influence on the fuel temperature. Accordingly, the diagnosis execution condition is not satisfied under an environmental condition in which the outside air temperature TAMB is a disturbance with respect to the fuel temperature. The lower limit value kTAMBL and the upper limit value kTAMBH are fixed values obtained in advance from experiments, simulations, and the like. For example, kTAMBL = 10 [° C.] and kTAMBH = 50 [° C.].
ステップS24では、燃料レベルFLVLと、下限値kFLL及び上限値kFLHとを比較する。そして、FLVL<kFLL、或いはkFLH≦FLVLのときは、診断実行条件不成立と判断し、ステップS30へジャンプする。又、kFLL≦FLVL<kFLHのときは、診断実行条件成立と判断し、ステップS25へ進む。 In step S24, the fuel level FLVL is compared with the lower limit value kFLL and the upper limit value kFLH. When FLVL <kFLL or kFLH ≦ FLVL, it is determined that the diagnosis execution condition is not satisfied, and the process jumps to step S30. If kFLL ≦ FLVL <kFLH, it is determined that the diagnosis execution condition is satisfied, and the process proceeds to step S25.
燃料タンク4に貯留されている燃料レベルFLVLが過小(FLVL<kFLL)、或いは満タンに近い状態(kFLH≦FLVL)のときは、燃料温度が大きく変動しやすく、従って、このような条件下では、診断実行条件を不成立とする。尚、下限値kFLL及び上限値kFLHは、対象となる燃料タンク4の容量などによって決定される固定値であり、例えば下限値kFLLは満タンの10%程度、上限値kFHは満タンの90%程度である。
When the fuel level FLVL stored in the
ステップS25では、エンジン回転数NEと、下限値kNEL及び上限値kNEHとを比較する。そして、NE<kNEL、或いはkNEH≦NEのときは、診断実行条件不成立と判断し、ステップS30へジャンプする。又、kNEL≦NE<kNEHのときは、診断実行条件成立と判断し、ステップS26へ進む。 In step S25, the engine speed NE is compared with the lower limit value kNEL and the upper limit value kNEH. When NE <kNEL or kNEH ≦ NE, it is determined that the diagnosis execution condition is not satisfied, and the process jumps to step S30. If kNEL ≦ NE <kNEH, it is determined that the diagnosis execution condition is satisfied, and the process proceeds to step S26.
エンジン回転数NEは、後述する開固着故障診断において、推定燃料温度加熱分MFTCALを設定する際のパラメータとして読み込まれるため、低回転数(NE<kNEL)、或いは高回転数(kNEH≦NE)のようにエンジン回転数NEが比較的大きく変動する領域では、推定燃料温度加熱分MFTCALを正確に設定することができない可能性がある。そのため、このような運転状態では、診断実行条件を不成立とする。尚、下限値kNEL及び上限値kNEHは、予め実験、シミュレーション等から求めた固定値であり、例えばkGAL=1000[rpm]、kGAH=6000[rpm]である。 Since the engine speed NE is read as a parameter when setting the estimated fuel temperature heating amount MFTCAL in the open sticking failure diagnosis described later, the engine speed NE is low (NE <kNEL) or high (kNEH ≦ NE). Thus, there is a possibility that the estimated fuel temperature heating amount MFTCAL cannot be set accurately in a region where the engine speed NE fluctuates relatively large. Therefore, the diagnosis execution condition is not satisfied in such an operating state. Note that the lower limit value kNEL and the upper limit value kNEH are fixed values obtained in advance from experiments, simulations, and the like, for example, kGAL = 1000 [rpm] and kGAH = 6000 [rpm].
そして、ステップS26へ進むと、流路切換えバルブ15に対して閉信号が出力されているか否かを調べる。閉信号が出力されている場合は、ステップS27へ進み、閉信号が出力されていない場合は、ステップS30へジャンプする。一方、閉信号が出力されている場合は、ステップS27へ進む。
In step S26, it is checked whether or not a close signal is output to the flow
ステップS27へ進むと、他の故障診断(例えば、燃料タンク4内の蒸発燃料(エバポ)を吸気系へ供給して燃焼させるエバポパージシステムの故障診断)において故障が検出されているか否かを調べ、検出されている場合は、ステップS30へ分岐する。一方、故障が検出されていない場合は、ステップS28へ進む。
When proceeding to step S27, it is checked whether or not a failure is detected in another failure diagnosis (for example, failure diagnosis of an evaporation purge system in which the evaporated fuel (evaporation) in the
ステップS28では、診断終了フラグxDIAGENDの値を参照する。そして、xDIAGEND=0のときはステップS29へ進み、実行条件判定フラグxFRTRNEXをセットして(xFRTRNEX←1)、ルーチンを抜ける。一方、xDIAGEND=1のときはステップS30へ分岐する。 In step S28, the value of the diagnosis end flag xDIAGEND is referred to. When xDIAGEND = 0, the process proceeds to step S29, the execution condition determination flag xFRTRNEX is set (xFRTRNEX ← 1), and the routine is exited. On the other hand, when xDIAGEND = 1, the process branches to step S30.
診断終了フラグxDIAGENDの初期値は0であり、後述する正常異常判定処理ルーチンのステップS54或いはS55でセットされる。診断終了フラグxDIAGENDはイグニッションスイッチをONしたときに初期値設定される(xDIAGEND←0)。従って、診断終了フラグxDIAGENDが一旦セットされた後は、エンジン停止後、イグニッションスイッチをONするまで、診断は実行されない。 The initial value of the diagnosis end flag xDIAGEND is 0, and is set in step S54 or S55 of the normal / abnormality determination processing routine described later. The diagnosis end flag xDIAGEND is set to an initial value when the ignition switch is turned on (xDIAGEND ← 0). Therefore, once the diagnosis end flag xDIAGEND is set, the diagnosis is not executed until the ignition switch is turned on after the engine is stopped.
又、図3に示す推定燃料温度算出処理ルーチンでは、推定燃料温度FTCALと推定燃料温度積算値CFTCALとを算出する。 Further, in the estimated fuel temperature calculation processing routine shown in FIG. 3, the estimated fuel temperature FTCAL and the estimated fuel temperature integrated value CFTCAL are calculated.
ところで、図8に実線で示すように、流路切換えバルブ15が閉弁状態にあり、余剰燃料が燃料バイパスライン3cから燃料リターンライン3bを経て燃料タンク4に戻される正常状態において、所定の吸入空気量GAと所定の車速VSPと所定の燃料レベルFLVLと所定の外気温TAMBの条件下での実際の燃料温度積算値の変化を正常とする。一方、同一の条件で流路切換えバルブ15が開固着故障した場合、余剰燃料はエンジン1からの受熱により、正常時に比し、時間当たりの温度上昇が大きくなり、実燃料温度の積算値は、同図に破線で示すように異常の特性を示す。本ルーチンでは、所定の運転状態において燃料タンク4内の燃料温度を推定し、推定した燃料温度と実燃料温度とを比較し、流路切換えバルブ15の開固着故障の有無を診断する。
By the way, as shown by a solid line in FIG. 8, in a normal state in which the flow
このルーチンは、所定演算周期(例えば1000ms)毎に実行され、先ず、ステップS31で、実行条件判定フラグxFRTRNEXの値を参照し、xFRTRNEX=1の診断実行条件成立状態の場合は、ステップS32へ進み、又、xFRTRNEX=0の診断実行条件不成立状態の場合は、ステップS40へ分岐する。 This routine is executed every predetermined calculation cycle (for example, 1000 ms). First, in step S31, the value of the execution condition determination flag xFRTRNEX is referred to. If xFRTRNEX = 1, the diagnosis execution condition is satisfied, the process proceeds to step S32. If xFRTRNEX = 0 and the diagnosis execution condition is not satisfied, the process branches to step S40.
ステップS32へ進むと、ステップS32〜S34で、燃料レベルFLVLを判定し、続くステップS35〜S37で、燃料レベルFLVLに応じた推定燃料温度加熱分MFTCALと推定燃料温度放熱分速度係数TFTVSPとを設定する。燃料タンク4内の燃料温度の変化特性は、燃料レベルFLVLによって異なるため、推定燃料温度加熱分MFTCALと推定燃料温度放熱分速度係数TFTVSPとを、燃料レベルFLVLに応じて異なる値に設定する。
In step S32, the fuel level FLVL is determined in steps S32 to S34, and in the subsequent steps S35 to S37, the estimated fuel temperature heating amount MFTCAL and the estimated fuel temperature heat release rate coefficient TFTVSP corresponding to the fuel level FLVL are set. To do. Since the change characteristic of the fuel temperature in the
そして、ステップS32では、燃料レベルFLVLが低レベル判定値kFLVL10(例えば10[L])以下か否かを調べ、FLVL<kFLVL10のときは、ステップS35へ進み、又、FLVL≧kFLVL10のときはステップS33へ進む。 In step S32, it is checked whether or not the fuel level FLVL is equal to or lower than a low level determination value kFLVL10 (for example, 10 [L]). If FLVL <kFLVL10, the process proceeds to step S35, and if FLVL ≧ kFLVL10, step S35 is performed. Proceed to S33.
ステップS35へ進むと、吸入空気量GA[g/sec]とエンジン回転数NE[rpm]とをパラメータとして、図6(a)に示す推定燃料温度加熱分算出マップmDFTMAP10を補間計算付きで参照して推定燃料温度加熱分MFTCALを設定する。更に、車速VSPをパラメータとして、図7(a)に示す推定燃料温度放熱分速度係数算出テーブルtFTVSP10を補間計算付きで参照して、推定燃料温度放熱分速度係数TFTVSPを設定する。 When the process proceeds to step S35, the estimated fuel temperature heating amount calculation map mDFTMAP10 shown in FIG. 6A is referred to with interpolation calculation using the intake air amount GA [g / sec] and the engine speed NE [rpm] as parameters. To set the estimated fuel temperature heating amount MFTCAL. Further, with the vehicle speed VSP as a parameter, the estimated fuel temperature heat radiation rate coefficient calculation table tFTVSP10 shown in FIG. 7A is referred to with interpolation calculation to set the estimated fuel temperature heat radiation speed coefficient TFTVSP.
又、ステップS33へ進むと、燃料レベルFLVLが中低レベル判定値kFLVL20(例えば20[L])以下か否かを調べ、FLVL<kFLVL20、すなわち、kFLVL10≦FLVL<kFLVL20のときは、ステップS36へ進み、又、FLVL≧kFLVL20のときはステップS34へ進む。 In step S33, it is checked whether or not the fuel level FLVL is lower than the medium / low level determination value kFLVL20 (for example, 20 [L]). If FLVL <kFLVL20, that is, kFLVL10 ≦ FLVL <kFLVL20, the process proceeds to step S36. Further, when FLVL ≧ kFLVL20, the process proceeds to step S34.
ステップS36へ進むと、吸入空気量GA[g/sec]とエンジン回転数NE[rpm]とをパラメータとして、図6(b)に示す推定燃料温度加熱分算出マップmDFTMAP20を補間計算付きで参照して推定燃料温度加熱分MFTCALを設定する。更に、車速VSPをパラメータとして、図7(b)に示す推定燃料温度放熱分速度係数算出テーブルtFTVSP20を補間計算付きで参照して、推定燃料温度放熱分速度係数TFTVSPを設定する。 When the process proceeds to step S36, the estimated fuel temperature heating amount calculation map mDFTMAP20 shown in FIG. 6B is referred to with interpolation calculation using the intake air amount GA [g / sec] and the engine speed NE [rpm] as parameters. To set the estimated fuel temperature heating amount MFTCAL. Further, with the vehicle speed VSP as a parameter, the estimated fuel temperature heat radiation rate coefficient calculation table tFTVSP20 shown in FIG. 7B is referenced with interpolation calculation to set the estimated fuel temperature heat radiation speed coefficient TFTVSP.
又、ステップS34へ進むと、燃料レベルFLVLが中レベル判定値kFLVL30(例えば30[L])以下か否かを調べ、FLVL<kFLVL30、すなわち、kFLVL20≦FLVL<kFLVL30のときは、ステップS37へ進み、又、FLVL≧kFLVL30のときは、ステップS40へ分岐する。従って、本ルーチンは、例えば燃料タンク4に燃料を満タンに注入した場合は、燃料レベルFLVLが、中レベル判定値kFLVL30未満となるまで実行されない。
In step S34, it is checked whether or not the fuel level FLVL is equal to or lower than the intermediate level determination value kFLVL30 (for example, 30 [L]). If FLVL <kFLVL30, that is, kFLVL20 ≦ FLVL <kFLVL30, the process proceeds to step S37. If FLVL ≧ kFLVL30, the process branches to step S40. Therefore, this routine is not executed until the fuel level FLVL becomes less than the medium level determination value kFLVL30, for example, when the
ステップS37へ進むと、吸入空気量GA[g/sec]とエンジン回転数NE[rpm]とをパラメータとして、図6(c)に示す推定燃料温度加熱分算出マップmDFTMAP30を補間計算付きで参照して推定燃料温度加熱分MFTCALを設定する。更に、車速VSPをパラメータとして、図7(c)に示す推定燃料温度放熱分速度係数算出テーブルtFTVSP30を補間計算付きで参照して、推定燃料温度放熱分速度係数TFTVSPを設定する。 When the process proceeds to step S37, the estimated fuel temperature heating amount calculation map mDFTMAP30 shown in FIG. 6C is referenced with interpolation calculation using the intake air amount GA [g / sec] and the engine speed NE [rpm] as parameters. To set the estimated fuel temperature heating amount MFTCAL. Further, using the vehicle speed VSP as a parameter, the estimated fuel temperature heat release rate coefficient calculation table tFTVSP30 shown in FIG. 7C is referred to with interpolation calculation to set the estimated fuel temperature heat release rate coefficient TFTVSP.
各推定燃料温度加熱分算出マップmDFTMAP10,mDFTMAP20,mDFTMAP30に格納されている推定燃料温度加熱分MFTCALは、前回ルーチン実行時に算出した推定燃料温度FTCALに対する今回の温度上昇分であり、吸入空気量GAとエンジン回転数NEとの関数として表される。又、推定燃料温度加熱分MFTCALは燃料レベルFLVLが高くなるに従い低い値に設定される。 The estimated fuel temperature heating amount MFTCAL stored in each estimated fuel temperature heating amount calculation map mDFTMAP10, mDFTMAP20, mDTMMAP30 is the current temperature increase amount with respect to the estimated fuel temperature FTCAL calculated during the previous routine execution, and the intake air amount GA and Expressed as a function of engine speed NE. Further, the estimated fuel temperature heating amount MFTCAL is set to a lower value as the fuel level FLVL becomes higher.
又、各推定燃料温度放熱分速度係数算出テーブルtFTVSP10,tFTVSP20,tFTVSP30は、前回ルーチン実行時に算出した推定燃料温度FTCALに対する今回の温度放熱分であり、車速VSPの関数として表され、燃料レベルFLVLが高くなるに従い低い値に設定される。 Each estimated fuel temperature heat release rate coefficient calculation table tFTVSP10, tFTVSP20, tFTVSP30 is the current temperature heat release with respect to the estimated fuel temperature FTCAL calculated during the previous routine execution, and is expressed as a function of the vehicle speed VSP, and the fuel level FLVL is The lower the value, the higher the value.
そして、ステップS35〜S37の何れかから、ステップS38へ進むと、推定燃料温度FTCALを次式に従い算出する。 Then, when the process proceeds from any one of steps S35 to S37 to step S38, the estimated fuel temperature FTCAL is calculated according to the following equation.
FTCAL=FTCALn-1+MFTCAL−(TFTVSP・(FTCALn-1−TAMB)) …(1)
尚、FTCALn-1は前回ルーチン実行に算出した推定燃料温度である。
FTCAL = FTCALn−1 + MFTCAL− (TFTVSP · (FTCALn−1−TAMB)) (1)
Note that FTCALn-1 is the estimated fuel temperature calculated in the previous routine execution.
(1)式は、前回の推定燃料温度FTCALに推定燃料温度加熱分MFTCALを加算し、そこから放熱分(TFTVSP・(FTCALn-1−TAMB)を減算することで、現在の推定燃料温度FTCALを算出するものである。 Equation (1) is obtained by adding the estimated fuel temperature heating amount MFTCAL to the previous estimated fuel temperature FTCAL, and subtracting the heat radiation amount (TFTVSP · (FTCALn−1−TAMB)) from the previous estimated fuel temperature FTCAL to obtain the current estimated fuel temperature FTCAL. Is to be calculated.
次いで、ステップS39へ進むと、前回ルーチン実行時に算出した推定燃料温度積算値CFTCALn-1に、ステップS38で算出した推定燃料温度FTCALを加算して(FTCAL←FTCALn-1+FTCAL)、ルーチンを抜ける。 Next, when the routine proceeds to step S39, the estimated fuel temperature FTCAL calculated in step S38 is added to the estimated fuel temperature integrated value CFTCALn-1 calculated at the time of the previous routine execution (FTCAL ← FTCALn-1 + FTCAL), and the routine is exited.
又、ステップS31で、xFRTRNEX=0の診断実行条件不成立と判断され、或いはステップS34で、FLVL≧kFLVL30と判断されてステップS40へ分岐すると、図示しないメモリに格納されている推定燃料温度FTCALn-1を実燃料温度FTMPでセットすると共に(FTCALn-1←FTMP)、推定燃料温度積算値CFTCALn-1をクリアして(CFTCALn-1←0)、ルーチンを抜ける。 If it is determined in step S31 that the diagnosis execution condition xFRTRNEX = 0 is not satisfied, or if it is determined in step S34 that FLVL ≧ kFLVL30 and branching to step S40, the estimated fuel temperature FTCALn−1 stored in a memory (not shown) is used. Is set at the actual fuel temperature FTMP (FTCALn-1 ← FTMP), the estimated fuel temperature integrated value CFTCALn-1 is cleared (CFTCALn-1 ← 0), and the routine is exited.
尚、イグニッションスイッチをONしたとき、システムが初期化処理されて、推定燃料温度積算値CFTCALn-1がクリアされる(CFTCALn-1←0)。又、初期化処理直後、推定燃料温度FTCALn-1が、最初に読み込まれた実燃料温度FTMPでセットされる(FTCALn-1←FTMP)。 When the ignition switch is turned on, the system is initialized and the estimated fuel temperature integrated value CFTCALn-1 is cleared (CFTCALn-1 ← 0). Further, immediately after the initialization process, the estimated fuel temperature FTCALn-1 is set to the actual fuel temperature FTMP read first (FTCALn-1 ← FTMP).
又、図4に示す実燃料温度積算値算出処理ルーチンでは、実燃料温度FTMPの積算値CFTMPを設定する。 In the actual fuel temperature integrated value calculation processing routine shown in FIG. 4, the integrated value CFTMP of the actual fuel temperature FTMP is set.
このルーチンは所定演算周期(例えば1000ms)毎に実行され、先ず、ステップS41で、実行条件判定フラグxFRTRNEXの値を参照し、xFRTRNEX=1の診断実行条件成立の場合は、ステップS42へ進み、前回ルーチン実行時に設定した実燃料温度積算値CFTMPn-1に、燃料温度センサ6によって検出した実燃料温度FTMPを加算して、実燃料温度積算値CFTMPを設定し(CFTMP←CFTMPn-1+FTMP)、ルーチンを抜ける。
This routine is executed every predetermined calculation cycle (for example, 1000 ms). First, in step S41, the value of the execution condition determination flag xFRTRNEX is referred to. If xFRTRNEX = 1, the diagnosis execution condition is satisfied, the process proceeds to step S42. The actual fuel temperature integrated value CFTMP is set by adding the actual fuel temperature FTMP detected by the
一方、ステップS41で、xFRTRNEX=0の診断実行条件不成立と判断した場合は、ステップS43へ分岐し、図示しないメモリに格納されている前回ルーチン時に設定した実燃料温度積算値CFTMPn-1をクリアして(CFTMPn-1←0)、ルーチンを抜ける。 On the other hand, if it is determined in step S41 that the diagnosis execution condition xFRTRNEX = 0 is not satisfied, the process branches to step S43, and the actual fuel temperature integrated value CFTMPn-1 set in the previous routine stored in a memory (not shown) is cleared. (CFTMPn-1 ← 0) and exit the routine.
又、図5に示す正常異常判定処理ルーチンでは、実燃料温度積算値CFTMPと推定燃料温度積算値CFTCALとに基づき、流路切換えバルブ15の開固着故障の有無を調べる。
Further, in the normality / abnormality determination processing routine shown in FIG. 5, the presence / absence of an open sticking failure of the flow
このルーチンは所定演算周期(例えば1000ms)毎に実行され、先ず、ステップS51で、実行条件判定フラグxFRTRNEXの値を参照し、xFRTRNEX=1の診断実行条件成立の場合はステップS52へ進む。又、xFRTRNEX=0の診断実行条件不成立の場合は、そのままルーチンを抜ける。 This routine is executed every predetermined calculation cycle (for example, 1000 ms). First, in step S51, the value of the execution condition determination flag xFRTRNEX is referred to, and when xFRTRNEX = 1, the diagnosis execution condition is satisfied, the process proceeds to step S52. If xFRTRNEX = 0 and the diagnosis execution condition is not satisfied, the routine is exited.
ステップS52へ進むと、実燃料温度積算値CFTMPと判定開始基準値kCFTMPとを比較する。判定開始基準値kCFTMPは、実燃料温度FTMPが、ある程度安定した後、すなわち、実燃料温度積算値CFTMPの正常時と故障時との差が診断を行うことができる程度に開いたか否かを判断するための値であり、実験、或いはシミュレーション等により設定される。 In step S52, the actual fuel temperature integrated value CFTMP is compared with the determination start reference value kCFTMP. The determination start reference value kCFTMP is determined whether or not the actual fuel temperature FTMP has been stabilized to some extent, that is, whether or not the difference between the normal value and the normal value of the actual fuel temperature integrated value CFTMP has been opened to allow diagnosis. This value is set by experiment or simulation.
そして、CFTMP<kCFTMPのときは、そのままルーチンを抜ける。一方、CFTMP≧kCFTMPのときは、ステップS53へ進む。 When CFTMP <kCFTMP, the routine is exited as it is. On the other hand, when CFTMP ≧ kCFTMP, the process proceeds to step S53.
ステップS53では、実燃料温度積算値CFTMPと、推定燃料温度積算値CFTCALに診断調整係数kFTTUNEを加算した値(CFTCAL+kFTTUNE)とを比較して、流路切換えバルブ15の開固着故障の有無を診断する。
In step S53, the actual fuel temperature integrated value CFTMP is compared with the estimated fuel temperature integrated value CFTCAL plus the diagnostic adjustment coefficient kFTTUNE (CFTCAL + kFTTUNE) to diagnose the presence or absence of an open sticking failure of the flow
尚、診断調整係数kFTTUNEは、診断誤差を吸収するための値であり、燃料レベルFLVL、外気温TAMB、始動時の実燃料温度FTMPの少なくとも1つのパラメータに基づいて設定する可変値である。すなわち、燃料レベルFLVLが高いときと低いとき、外気温TAMBが高いとき低いとき、或いは始動時の実燃料温度FTMPが高いとき低いときでは、実燃料温度積算値CFTMPと推定燃料温度積算値CFTCALとの、正常時と故障時における偏差が異なった値を示すので、推定燃料温度積算値CFTCALに診断調整係数kFTTUNEを加算することで、診断精度を高める。 The diagnostic adjustment coefficient kFTTUNE is a value for absorbing a diagnostic error, and is a variable value set based on at least one parameter of the fuel level FLVL, the outside air temperature TAMB, and the actual fuel temperature FTMP at the start. That is, when the fuel level FLVL is high and low, when the outside air temperature TAMB is high, or low, or when the actual fuel temperature FTMP at the time of start is high, the actual fuel temperature integrated value CFTMP and the estimated fuel temperature integrated value CFTCAL Therefore, the accuracy of diagnosis is increased by adding the diagnostic adjustment coefficient kFTTUNE to the estimated fuel temperature integrated value CFTCAL.
そして、CFTCAL>CFTCAL+kFTTUNEのときは、流路切換えバルブ15が開固着故障しているため、燃料が燃料デリバリライン3aを通り、燃料リターンライン3bを経て燃料タンク4に戻されるため、実燃料温度FTMPが上昇し、従って、その積算値である実燃料温度積算値CFTMPが推定燃料温度積算値CFTCALを上回ることになる。
When CFTCAL> CFTCAL + kFTTUNE, the flow
従って、このような場合は、流路切換えバルブ15の開固着故障と判断し、ステップS54へ進み、故障診断判定フラグkFRTRNNGをセットすると共に(kFRTRNNG←1)、診断終了フラグxDIAGENDをセットして(xDIAGEND←1)、ルーチンを抜ける。
Therefore, in such a case, it is determined that the flow
又、CFTCAL≦CFTCAL+kFTTUNEのときは、流路切換えバルブ15は、正常に閉動作していると判断し、ステップS55へ分岐し、故障診断判定フラグkFRTRNNGをクリアすると共に(kFRTRNNG←0)、診断終了フラグxDIAGENDをセットして(xDIAGEND←1)、ルーチンを抜ける。
When CFTCAL ≦ CFTCAL + kFTTUNE, it is determined that the flow
診断終了フラグxDIAGENDが一旦セットされると、エンジンを停止した後、次回のイグニッションスイッチがONするまで、診断は実行されない。 Once the diagnosis end flag xDIAGEND is set, after the engine is stopped, the diagnosis is not executed until the next ignition switch is turned on.
又、故障診断判定フラグkFRTRNNGがセットされると、ECU21では、図示しないインストルメントパネル等に配設されているウォーニングランプ等の警告手段を駆動させて、運転者に流路切換えバルブ15の開固着故障を知らせると共に、対応するトラブルコードをメモリに記憶する。
When the failure diagnosis determination flag kFRTRNNG is set, the
このように、本形態では、燃料タンク4内の実燃料温度FTMPの変化を、車両の運転状態を示すパラメータに基づいて設定した推定燃料温度FTCALに基づいて検出し、その積算値CFTCALと,実燃料温度FTMPの積算値CFTMPとを比較することで、流路切換えバルブ15の開固着故障を検出するようにしたので、燃料温度センサは1つで良くなり、新たに増設する必要が無いので、既存の車両に直ちに採用することができ、優れた汎用性を得ることができる。
As described above, in this embodiment, the change in the actual fuel temperature FTMP in the
又、実燃料温度積算値CFTMPと推定燃料温度積算値CFTCALとを比較するようにしたので、流路切換えバルブ15の正常時と故障時との偏差が大きくなり、流路切換えバルブ15の開固着故障を正確に検出することができる。更に、推定燃料温度積算値CFTCALに診断調整係数kFTTUNEを加算しているので、より高い診断精度を得ることができる。
In addition, since the actual fuel temperature integrated value CFTMP and the estimated fuel temperature integrated value CFTCAL are compared, the deviation between the normal state and the failure of the flow
又、推定燃料温度FTCALを燃料レベルFLVLに応じて設定するので、より一層高い診断精度を得ることができる。 In addition, since the estimated fuel temperature FTCAL is set according to the fuel level FLVL, higher diagnostic accuracy can be obtained.
1 エンジン
3 燃料ライン
3a 燃料デリバリライン
3b 燃料リターンライン
3c 燃料バイパスライン
4 燃料タンク
6 燃料温度センサ
7 燃料レベルセンサ
10 吸入空気量センサ
12 エンジン回転数センサ
13 外気温センサ
14 プレッシャレギュレータ
15 流路切換えバルブ
17 車速センサ
CFTMP 実燃料温度積算値
CFTCAL 推定燃料温度積算値
FLVL 燃料レベル
FTCAL 推定燃料温度
FTMP 実燃料温度
GA 吸入空気量
kFLVL10,kFLVL20,kFLVL30 レベル判定値
kFTTUNE 診断調整係数
MFTCAL 推定燃料温度加熱分
NE エンジン回転数
TAMB 外気温
TFTVSP 推定燃料温度放熱分速度係数
VSP 車速
代理人 弁理士 伊 藤 進
DESCRIPTION OF
Agent Patent Attorney Susumu Ito
Claims (5)
上記インジェクタに供給する燃料の余剰分を燃料タンクへ戻す燃料リターンラインと、
上記燃料デリバリラインと上記燃料リターンラインとをバイパスする燃料バイパスラインと、
上記バイパスラインに介装すると共に上記インジェクタへ供給する燃料の圧力を調圧する燃圧調整手段と、
上記燃料リターンラインの上記燃料バイパスラインの接続部位の上流側に介装した流路切換え手段と
を有し、運転状態に基づいて上記流路切換え手段を切換え動作させて上記余剰分の燃料の流路を切換える燃料供給装置において、
上記流路切換え手段に対して上記燃料リターンラインを閉弁させる信号が出力されている場合に診断条件成立と判定する診断条件判定手段と、
燃料タンク内の実燃料温度を検出する燃料温度検出手段と、
上記運転状態に基づいて上記燃料タンク内の推定燃料温度を設定する推定燃料温度設定手段と、
上記診断条件判定手段で診断条件成立と判定した場合、上記実燃料温度と上記推定燃料温度とに基づき上記流路切換え手段の開固着故障の有無を判定する故障判定手段と
を備えることを特徴とする燃料供給装置の診断装置。 A fuel delivery line for supplying fuel from the fuel pump to the injector;
A fuel return line for returning the surplus fuel supplied to the injector to the fuel tank;
A fuel bypass line that bypasses the fuel delivery line and the fuel return line;
A fuel pressure adjusting means for adjusting the pressure of fuel to be supplied to the injector while being interposed in the bypass line;
Flow path switching means interposed upstream of the fuel bypass line connection portion of the fuel return line, and switching the flow path switching means based on the operating state to flow the excess fuel. In the fuel supply device that switches the path,
Diagnostic condition determination means for determining that a diagnostic condition is satisfied when a signal for closing the fuel return line is output to the flow path switching means;
Fuel temperature detecting means for detecting the actual fuel temperature in the fuel tank;
Estimated fuel temperature setting means for setting an estimated fuel temperature in the fuel tank based on the operating state;
And a failure determination means for determining whether or not there is an open sticking failure of the flow path switching means based on the actual fuel temperature and the estimated fuel temperature when the diagnosis condition determination means determines that the diagnosis condition is satisfied. A fuel supply device diagnostic device.
上記推定燃料温度を設定時間積算する推定燃料温度積算手段と
を有し、
上記故障判定手段は、診断条件成立時に上記実燃料温度積算値と上記推定燃料温度積算値とを比較し、上記実燃料温度積算値が上記推定燃料温度積算値より大きい場合、上記流路切換え手段の開固着故障と判定することを特徴とする請求項1記載の燃料供給装置の診断装置。 Actual fuel temperature integrating means for integrating the actual fuel temperature for a set time;
Estimated fuel temperature integrating means for integrating the estimated fuel temperature for a set time;
The failure determination means compares the actual fuel temperature integrated value with the estimated fuel temperature integrated value when a diagnosis condition is satisfied, and if the actual fuel temperature integrated value is larger than the estimated fuel temperature integrated value, the flow path switching means 2. The fuel supply apparatus diagnosis apparatus according to claim 1, wherein the fuel supply apparatus diagnosis apparatus determines that there is an open fixation failure.
上記推定燃料温度加熱分と上記推定燃料温度放熱分と前回の演算時に設定した推定燃料温度とに基づき今回の推定燃料温度を設定することを特徴とする請求項1或いは2記載の燃料供給装置の診断装置。 The estimated fuel temperature detecting means sets an estimated fuel temperature heating amount and an estimated fuel temperature heat radiation amount based on the operating state and the fuel level of the fuel tank, respectively.
3. The fuel supply device according to claim 1, wherein the current estimated fuel temperature is set based on the estimated fuel temperature heating amount, the estimated fuel temperature heat radiation amount, and the estimated fuel temperature set at the previous calculation. Diagnostic device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004056783A JP2005248737A (en) | 2004-03-01 | 2004-03-01 | Diagnostic device for fuel supply system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004056783A JP2005248737A (en) | 2004-03-01 | 2004-03-01 | Diagnostic device for fuel supply system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005248737A true JP2005248737A (en) | 2005-09-15 |
Family
ID=35029470
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004056783A Pending JP2005248737A (en) | 2004-03-01 | 2004-03-01 | Diagnostic device for fuel supply system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005248737A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7418335B2 (en) * | 2006-05-31 | 2008-08-26 | Caterpillar Inc. | Method and system for estimating injector fuel temperature |
| CN101201035B (en) * | 2006-11-14 | 2010-06-09 | 株式会社电装 | Fuel system fault detection device |
| CN112302816A (en) * | 2019-08-01 | 2021-02-02 | 丰田自动车株式会社 | vehicle |
-
2004
- 2004-03-01 JP JP2004056783A patent/JP2005248737A/en active Pending
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7418335B2 (en) * | 2006-05-31 | 2008-08-26 | Caterpillar Inc. | Method and system for estimating injector fuel temperature |
| CN101201035B (en) * | 2006-11-14 | 2010-06-09 | 株式会社电装 | Fuel system fault detection device |
| CN112302816A (en) * | 2019-08-01 | 2021-02-02 | 丰田自动车株式会社 | vehicle |
| JP2021025441A (en) * | 2019-08-01 | 2021-02-22 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle |
| JP7176492B2 (en) | 2019-08-01 | 2022-11-22 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP0735264B1 (en) | A fault diagnostic apparatus for evaporated fuel purging system | |
| JP4607770B2 (en) | Evaporative fuel processing equipment | |
| JP2688674B2 (en) | Failure detection device and failure compensation device for fuel tank internal pressure sensor | |
| JP4207994B2 (en) | Fault determination device for negative pressure generator | |
| US20130058373A1 (en) | Fault diagnosis device for temperature sensor | |
| JP2008101524A (en) | Evaporated fuel processing system of internal combustion engine | |
| US20050236213A1 (en) | Fuel supply control apparatus for vehicle engine and method thereof | |
| JPH09242620A (en) | Failure diagnosis device for fuel evaporation prevention device | |
| US11047344B2 (en) | Leakage diagnosis supplement method for failure of vacuum pump using active purge pump and leakage diagnosis supplement system for failure of vacuum pump using active purge pump | |
| US7131322B2 (en) | Vehicle evaporative system diagnostic | |
| JP7467387B2 (en) | Leak diagnosis device for fuel vapor processing system | |
| JP2005248737A (en) | Diagnostic device for fuel supply system | |
| JP2013064378A (en) | Fuel feed control device for internal combustion engine | |
| JP2745991B2 (en) | Failure diagnosis device for evaporation purge system | |
| US6863057B2 (en) | Fuel vapor treatment system | |
| JP2699769B2 (en) | Failure diagnosis device for evaporation purge system | |
| JP4657170B2 (en) | Engine fuel supply system | |
| JP2005233134A (en) | Failure detection device for fuel supply control device | |
| JP4567534B2 (en) | Vehicle control device | |
| JP3497247B2 (en) | Abnormality diagnosis device for exhaust gas recirculation device | |
| KR100722666B1 (en) | How to diagnose pressure sensor failure in the fuel tank | |
| JP2004245112A (en) | Evaporated fuel controller of internal combustion engine | |
| KR100957155B1 (en) | How to diagnose fuel line | |
| JP3219021B2 (en) | Failure diagnosis device for evaporation purge system | |
| JP2011052664A (en) | Accumulator fuel injection system |