JP2005250566A - Product sales data processing device - Google Patents
Product sales data processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005250566A JP2005250566A JP2004056367A JP2004056367A JP2005250566A JP 2005250566 A JP2005250566 A JP 2005250566A JP 2004056367 A JP2004056367 A JP 2004056367A JP 2004056367 A JP2004056367 A JP 2004056367A JP 2005250566 A JP2005250566 A JP 2005250566A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- barcode
- data
- price
- add
- product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
Abstract
【課題】スキャナから受取ったデータがアドオンバーコード付きのバーコードのデータであるにもかかわらずアドオンバーコードのデータが読取られていない場合には、当該データを受取った時点でエラーとする。
【解決手段】バーコードスキャナからバーコードデータを受取ると、そのバーコードデータが商品識別コードを含むメインバーコード単体のものかメインバーコードにアドオンバーコードを付加したバーコードのものかをメインバーコードの所定桁のデータにより識別する。そして、バーコードデータがメインバーコードにアドオンバーコードを付加したバーコードのものであると識別されると、当該バーコードデータにアドオンバーコードの分が含まれているか否かを判断し、アドオンバーコードの分が含まれていないと判断するとエラーとする。
【選択図】 図5When data received from a scanner is barcode data with an add-on barcode but the add-on barcode data is not read, an error is generated when the data is received.
When barcode data is received from a barcode scanner, whether the barcode data is a main barcode including a product identification code or a barcode obtained by adding an add-on barcode to the main barcode. It is identified by data of a predetermined digit of the code. When the barcode data is identified as a barcode obtained by adding an add-on barcode to the main barcode, it is determined whether or not the barcode data includes an add-on barcode. If it is determined that the barcode is not included, an error occurs.
[Selection] Figure 5
Description
本発明は、商品に付されたバーコードを読取るためのスキャナを接続し、このスキャナで読取られたバーコードのデータに基づいて商品販売データを処理するPOS(Point Of Sales)端末,電子式キャッシュレジスタ等の商品販売データ処理装置に関する。 The present invention relates to a POS (Point Of Sales) terminal, electronic cash, which is connected to a scanner for reading a barcode attached to a product and processes product sales data based on the barcode data read by the scanner. The present invention relates to a merchandise sales data processing apparatus such as a register.
我が国において雑誌等の定期刊行物に付されているバーコードは、これまで統一商品コードとして制定されたJANコード体系との整合性を保つために、2桁の定期刊行物コード用フラグに、刊行物の発行形態,種類,号数等を表わす7桁の刊行物コードと、当該刊行物の価格を表わす3桁の価格コードと、1桁のチェックデジットとを加えた13桁のバーコードから構成されていた。この定期刊行物用のバーコードにおいて、価格は消費税込みの販売価格となっていた。このため、この種のバーコードをスキャナで読取り、そのバーコードデータに基づいて商品販売データの売上登録等の処理を行う商品販売データ処理装置においては、読取ったバーコードのフラグから定期刊行物用のバーコードであることを認識した場合、そのバーコードから価格データを取得し、その価格データをそのまま当該バーコードが付された商品(雑誌等)の価格として表示していた。 In order to maintain consistency with the JAN code system established as a unified product code so far, barcodes attached to periodicals such as magazines in Japan are published in a two-digit periodical code flag. Consists of a 13-digit bar code that includes a 7-digit publication code that indicates the issue type, type, number of items, etc., a 3-digit price code that indicates the price of the publication, and a 1-digit check digit It had been. In the bar code for this periodicals, the price was the sales price including consumption tax. For this reason, in a merchandise sales data processing device that reads this type of bar code with a scanner and performs processing such as sales registration of merchandise sales data based on the bar code data, it uses the read bar code flag for periodic publications. When it is recognized that the barcode is, the price data is acquired from the barcode, and the price data is displayed as it is as the price of the product (magazine or the like) to which the barcode is attached.
ところが、例えば雑誌はバックナンバーとして長期間保管された後に販売されることがあり、その間に税率が変更される可能性があることを考慮すると、バーコードに含まれる価格は税込み価格よりも税抜き価格としたほうが都合がよかった。そこでこの度、定期刊行物のバーコード体系を、JANコード(先頭2桁を「49」とした13桁のバーコード)の規格に準じた13桁のメインバーコード(定期刊行物コード用フラグ[491]を含む)に、5桁のアドオンバーコードを付加した18桁のバーコードとし、アドオンバーコード内の4桁で税抜き価格を表わすように変更されることとなった。 However, considering that magazines may be sold after being stored as back numbers for a long period of time, and the tax rate may change during that time, the price included in the barcode is less tax than the price including tax. The price was better. Therefore, this time, the barcode system of the periodicals is changed to a 13-digit main barcode (periodical publication code flag [491] according to the standard of JAN code (13-digit barcode with the first two digits “49”). ], And an 18-digit bar code with a 5-digit add-on bar code added, and the tax-excluded price will be represented by 4 digits in the add-on bar code.
ところで一般に、バーコードは光学式のスキャナによって読取られる。スキャナは、レーザ光,LED光等のビーム光をバーコードに照射して走査させ、その反射光を受光して読取る。すなわちスキャナは、受光した反射光を光電変換し、この光電変換出力を2値化回路によりデジタル信号に変換し、その後、デコード回路により英数字等のキャラクタにデコード(復調)する。 In general, the barcode is read by an optical scanner. The scanner irradiates and scans the bar code with beam light such as laser light and LED light, and receives and reads the reflected light. That is, the scanner photoelectrically converts the received reflected light, converts this photoelectric conversion output into a digital signal by a binarization circuit, and then decodes (demodulates) it into characters such as alphanumeric characters by a decoding circuit.
この種のスキャナにおいて、デコードしたメインバーコードの先頭3桁を見てアドオンバーコードが付随されるバーコードであるか否かを判断し、アドオンバーコードが付随されるバーコードであればアドオンバーコードがデコードされるまでバーコードデータを商品販売データ処理装置へ転送するのを禁止し、アドオンバーコードが付随しないバーコードであればメインバーコードのデータのみを商品販売データ処理装置に転送するようにしたスキャナは既に提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、現時点で実用化されている一般的なスキャナは、メインバーコードのデータが正常に読取られたときにアドオンバーコードがデコードされているか否かを調べ、アドオンバーコードがデコードされていればメインバーコードとアドオンバーコードの両方のデータを商品販売データ処理装置に転送し、アドオンバーコードがデコードされていなければアドオンバーコードが付加されていないとみなしてメインバーコードのデータを商品販売データ処理装置に転送するものであった。このため、アドオンバーコードが付随しているにもかかわらずメインバーコードのデータのみが商品販売データ処理装置に転送されることが生じており、この場合、商品販売データ処理装置では、スキャナから受取ったバーコードデータに基づいて商品販売データの処理が開始される。しかし実際には、このバーコードデータはアドオンバーコードのデータが付随して1つの意味をなすものであるため、商品販売データを処理できずにエラーとなるか、誤ったデータ処理が実施されるおそれがあった。 However, a general scanner in practical use at this time checks whether or not an add-on barcode is decoded when the main barcode data is read normally, and if the add-on barcode is decoded. Transfer both the main barcode and add-on barcode data to the merchandise sales data processing device. If the add-on barcode is not decoded, the add-on barcode is regarded as not added and the main barcode data is regarded as the merchandise sales data. The data was transferred to a processing device. For this reason, only the main bar code data is transferred to the merchandise sales data processing apparatus even though the add-on bar code is attached. In this case, the merchandise sales data processing apparatus receives the data from the scanner. The merchandise sales data processing is started based on the bar code data. In practice, however, this bar code data is accompanied by add-on bar code data and has a single meaning. Therefore, the merchandise sales data cannot be processed and an error occurs or incorrect data processing is performed. There was a fear.
本発明はこのような事情に基づいてなされたもので、その目的とするところは、スキャナから受取ったデータがアドオンバーコード付きのバーコードのデータであるにもかかわらずアドオンバーコードのデータが付加されていない場合には、当該データを受取った時点でエラーとすることができ、処理効率の向上及び信頼性の向上を図り得る商品販売データ処理装置を提供しようとするものである。 The present invention has been made based on such circumstances, and the object of the present invention is to add the add-on barcode data even though the data received from the scanner is the barcode data with the add-on barcode. If not, an object of the present invention is to provide a merchandise sales data processing apparatus which can be regarded as an error when the data is received and which can improve processing efficiency and reliability.
本発明は、バーコードスキャナを接続しており、このバーコードスキャナで読取られたバーコードのデータに基づいて当該バーコードが付された商品の販売データを処理する商品販売データ処理装置において、バーコードスキャナからバーコードデータを受取ると、そのバーコードデータが商品識別コードを含むメインバーコード単体のものかメインバーコードにアドオンバーコードを付加したバーコードのものかをメインバーコードの所定桁、例えば先頭3桁のデータにより識別する。そして、バーコードデータがメインバーコードにアドオンバーコードを付加したバーコードのものであると識別されると、当該バーコードデータにアドオンバーコードの分が含まれているか否かを判断し、アドオンバーコードの分が含まれていないと判断するとエラーとするようにしたものである。 The present invention relates to a product sales data processing apparatus that is connected to a bar code scanner and processes sales data of a product to which the bar code is attached based on the bar code data read by the bar code scanner. When the barcode data is received from the code scanner, whether the barcode data is a main barcode including a product identification code or a barcode obtained by adding an add-on barcode to the main barcode, a predetermined digit of the main barcode, For example, it is identified by the first three digits of data. When the barcode data is identified as a barcode obtained by adding an add-on barcode to the main barcode, it is determined whether or not the barcode data includes an add-on barcode. If it is determined that the barcode is not included, an error is generated.
かかる手段を講じた本発明によれば、スキャナから受取ったデータがアドオンバーコード付きのバーコードのデータであるにもかかわらずアドオンバーコードのデータが付加されていない場合には、当該データを受取った時点でエラーとすることができ、処理効率の向上及び信頼性の向上を図り得る商品販売データ処理装置を提供できる。 According to the present invention in which such a measure is taken, when the data received from the scanner is barcode data with an add-on barcode but the add-on barcode data is not added, the data is received. It is possible to provide a merchandise sales data processing apparatus that can generate an error at a point in time and improve processing efficiency and reliability.
以下、本発明を実施するための最良な形態について、図面を用いて説明する。
なお、この実施の形態は、新方式の定期刊行物用バーコード(以下、説明の便宜上、新雑誌バーコード10と称する)を処理可能なPOS端末20に本発明を適用した場合である。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
This embodiment is a case where the present invention is applied to a
新雑誌バーコード10は、図1に示すように、JANコードの規格に準じた13桁のメインバーコード11の右側に5桁のアドオンバーコード12を付加した全18桁のバーコードからなる。メインバーコード11のうち、先頭の3桁は定期刊行物コード用フラグ13であり、[491]に固定されている。残りの10桁は商品識別コード14であり、その内訳は1桁目が予備コード(雑誌=0)、2〜6桁目はアイテムコード、7,8桁目は月または号数、9桁目は年号、10桁目はチェックデジットである。また、アドオンバーコード12のうち、先頭の1桁目は予備コードであり、残りの4桁が価格コード15である。価格コード15は、円単位の税抜き本体価格である。
As shown in FIG. 1, the
図2は本実施の形態におけるPOS端末20の外観構成を示す斜視図である。このPOS端末20は、本体正面にキーボード21、モードスイッチ22及びオペレータ用表示器23が設けられており、背面に客用表示器24が設けられている。また、レシートを印字するためのプリンタ25が端末本体に内蔵されており、このプリンタ25によって印刷されたレシートがレシート発行口26から排出されるようになっている。また,POS端末20には、バーコードを光学的に読取るためのスキャナ27が接続されている。また、釣銭などを収容しておくためのドロワ28がPOS端末20と一体的に形成されている。
FIG. 2 is a perspective view showing an external configuration of the
スキャナ27は、13桁のJANコード体系に準拠したメインバーコードのデータが正常に読取られたときにアドオンバーコードがデコードされているか否かを調べ、アドオンバーコードがデコードされていればメインバーコードとアドオンバーコードの両方のデータをPOS端末20に転送し、アドオンバーコードがデコードされていなければメインバーコードのデータのみをPOS端末20に転送する。
The
図3は同POS端末20の要部構成を示すブロック図である。POS端末には、制御部本体としてCPU(Central Processing Unit)31が設けられている。また、プログラム等の固定的データが予め格納されたROM(Read Only Memory)32、可変的データを書換自在に記憶するための各種メモリエリアが形成されたRAM(Random Access Memory)33、現在の日付,時刻を計時する時計部34、各商品別の商品識別コードに対応してその商品の品名,価格等の商品情報が予め設定された商品ファイル51を管理するストアコンピュータ50との間のデータ通信を司る通信インターフェイス35、スキャナ27で読取られたバーコードデータが入力されるスキャナインターフェイス36、モードスイッチ22からのモード選択信号が入力されるとともにドロワ28への開放指令信号が出力されるI/Oポート37、キーボード21から操作キーに対応したキー信号を取り込むキーボードコントローラ38、オペレータ用表示器23に表示データに対応した画像を表示させる表示コントローラ39、客用表示器24に表示データに対応した画像を表示させる表示コントローラ40、プリンタ25の印字動作を制御するプリンタコントローラ41などが設けられている。CPU31と、ROM32,RAM33,時計部34,通信インターフェイス35,スキャナインターフェイス36,I/Oポート37及び各種入出力機器のコントローラ38〜41とは、アドレスバス,データバス等のバスライン42で接続されている。
FIG. 3 is a block diagram showing a main configuration of the
キーボード21には、「0」〜「9」の置数キーの他、金額キー、合計キー、現計キー、クリアキー等の各種ファンクションキーが配設されている。金額キーは、置数データが金額データであることを宣言するキーである。合計キーは、1取引の合計出力を指令するキーである。現計キーは、置数データが現金による支払金額データであることを宣言するキーである。クリアキーは、置数のクリア及びエラー状態の解除を指令するキーである。
In addition to the numeric keys “0” to “9”, the
モードスイッチ22は、「登録」,「点検」,「精算」等の各種業務モードのなかから選択操作された業務モードの実行をCPU31に指令する操作スイッチである。因みに「登録」とは、スキャナ27で読取られたバーコードのデータに基づいて、当該バーコードが付された商品の販売データをRAM33の所定メモリエリアに登録処理し、かつ取引毎にレシートの発行等を行う業務のモードである。「点検」とは、「登録」業務によって所定メモリエリアに登録されたデータを集計項目別に集計し、集計項目別の売上データを作成して印字または表示出力する業務である。「精算」とは、「点検」と同様に集計項目別の売上データを作成して出力した後、所定メモリエリアに登録されたデータをクリアする業務である。
The
RAM33には、上述した商品販売データ登録用のメモリエリアの他、特に図4に示すように、税(消費税)の現行税率が設定される税率メモリ61、スキャナ27から受取ったバーコードデータを一時的に記憶するバーコードバッファ62、1取引分のレシート印字データが一時的に蓄えられるレシートバッファ63、1取引分の商品買上金額を合計する金額合計器64が形成されている。
In the
しかしてCPU31は、「登録」モードにおいて、スキャナ27で読取られたバーコードデータをスキャナインターフェイス36を介して受取ると、図5の流れ図に示すバーコード入力処理を開始する。
Accordingly, when the
先ず、CPU31は、ST(ステップ)1としてスキャナ27から受取ったバーコードデータをバーコードバッファ62に格納する。次に、CPU31は、ST2としてこのバーコードバッファ62内のバーコードデータの先頭2桁をチェックし、「49」で始まるJANコードの規格に準じたものか否かを判断する。先頭2桁が「49」で始まらない場合には、JANコードの規格に準じていないバーコードデータが入力されたので、そのバーコードデータに該当する処理を実行する。
First, the
先頭2桁が「49」で始まる場合には、CPU31は、ST3として先頭より3桁目が「1」か否か、つまりは先頭の3桁が「491」で始まる新雑誌バーコード10であるか否かを判断する(バーコード識別手段)。先頭より3桁目が「1」でない場合には、バーコードバッファ62に格納されたバーコードデータは、新雑誌バーコード10のものではなくJANコードに対応したものであると認識し、通常のPLU処理を実行する。
When the first two digits start with “49”, the
すなわち、バーコードバッファ62に格納されている13桁のバーコードデータに含まれる商品識別コードでストアコンピュータ50に問合せを行う。そして、当該商品識別コードに対応して商品ファイル51に設定されている商品名,価格等の商品情報を呼出したならば、商品名及び価格をオペレータ用表示器23及び客用表示器24に表示させる。また、商品名と価格のデータをレシートバッファ63に格納する。さらに、金額合計器64のデータに価格分を加算する。なお、商品ファイル51には課税商品に関して税込み価格が予め設定されているものとする。
That is, the
バーコードデータの先頭より3桁が「491」であった場合には、バーコードバッファ62に格納されたバーコードデータは新雑誌バーコード10のものであると認識する。そして、ST4としてバーコードバッファ62に格納されているバーコードデータに、アドオンバーコード12の分が含まれているか否かを判断する(バーコードデータ判断手段)。
If the first digit of the barcode data is “491”, it is recognized that the barcode data stored in the
ここで、バーコードデータが13桁のメインバーコード11と5桁のアドオンバーコード12とからなることを確認した場合には、スキャナ27によって新雑誌バーコード10が正常に読取られたので、CPU31は以下の処理を実行する。
Here, when it is confirmed that the barcode data is composed of the 13-digit
先ず、ST5としてバーコードバッファ62に格納されているメインバーコード11のデータから商品識別コード14を取得する。また、アドオンバーコード12のデータから価格コード15を取得する(価格取得手段)。次に、ST6として取得した商品識別コード14でストアコンピュータ50に問合せを行う。そして、当該商品識別コードに対応して商品ファイル51に設定されている商品名を呼出す。次に、ST7として取得した価格コード15を本体価格Aとし、この本体価格Aと税率メモリ61に設定されている税率Bとから、下記(1)式により登録商品の税込み価格Cを算出する(税込価格算出手段)。
First, the
C=A+A×B …(1)
そして、ST8としてこの税込み価格Cを当該登録商品の商品名とともにオペレータ用表示器23及び客用表示器24に表示させる(商品価格表示手段)。また、ST9として上記商品名と税込み価格Cとをレシートバッファ63に格納する。さらに、ST10として金額合計器54のデータに税込み価格C分を加算する。しかる後、ST11としてバーコードバッファ62のバーコードデータをクリアしたならば、今回のバーコード入力処理を終了する。
C = A + A × B (1)
Then, as ST8, this tax-included price C is displayed on the
ST4にてバーコードバッファ62に格納されているバーコードデータにアドオンバーコード12の分が含まれていないことを確認した場合には、CPU31は、ST12としてバーコードの読取りエラーとする。そして、読取りエラーを示すメッセージ、例えば「バーコードが正しく読取られませんでした」をオペレータ用表示器23に表示させてオペレータに警告する(エラー報知手段)。その後、ST13としてクリアキーが操作されたならば、エラー解除が指令されたので、CPU31はST14としてレシートバッファ63のバーコードデータをクリアして、今回のバーコード入力処理を終了する(読取りエラー処理手段)。
If it is confirmed in ST4 that the barcode data stored in the
このように、本実施の形態のPOS端末20においては、スキャナ27から受取ったバーコードデータのうちメインバーコード11に相当する13桁のバーコードデータの先頭3桁が「491」であるときには、アドオンバーコード12を有する新雑誌バーコード10の読取りであると認識される。そして、スキャナ27から受取ったバーコードデータにアドオンバーコード12に相当するバーコードデータが含まれているか否かが調べられ、当該バーコードデータが含まれていない場合にはバーコードの読取りをエラーとしてその旨が報知される。
Thus, in the
オペレータが雑誌に印刷された新雑誌バーコード10をスキャナ27で読取り操作したにもかかわらず、スキャナ27ではメインバーコード11しか認識されなかったためにこのメインバーコード11のデコードデータしかPOS端末20に与えられない場合がある。このような場合、従来のPOS端末ではストアコンピュータ50に問合せを行ない商品ファイル51に該当する商品識別コードが設定されていないことからエラーとなったり、商品ファイル51から誤った商品情報が呼出されて不正なデータ処理が実行されたりしていた。
Even though the operator reads the
これに対し、本実施の形態のPOS端末20では、即座にバーコードの読取りエラーとなり、ストアコンピュータ50への問合せなどは行なわれない。したがって、問合せに要する無駄な時間を省くことができるので、処理効率を高めることができる。また、商品販売データの不正な処理が実行されることもないので、信頼性を高めることができる。
On the other hand, in the
ところで、我が国では、消費者に対する値札や広告等において価格を表示する場合には、消費税相当額を含んだ支払総額の表示を義務付ける総額表示方式が開始されることとなった。このため、従来のPOS端末で新雑誌バーコード10を読取った場合、アドオンバーコードに含まれる価格は税抜き価格であるので、当該定期刊行物の価格として表示される金額は税抜き価格となり、総額表示方式に適さないという問題が生じる。
By the way, in Japan, when displaying prices on price tags, advertisements, etc. for consumers, a total amount display method that requires display of total payment amounts including consumption tax equivalents has started. For this reason, when the
これに対して、本実施の形態のPOS端末20は、メインバーコード11に続いてアドオンバーコード12のバーコードデータを認識した場合、そのアドオンバーコード12に含まれる税抜きの本体価格を取得し、税込み価格に換算して表示するので、総額表示方式に対応し得たものとなる。
On the other hand, when the
なお、前記実施の形態では、アドオンバーコードが付加されるバーコードとして新雑誌バーコード10を例示したが、バーコードの種類は特に限定されるものではない。メインバーコードの所定の桁のデータからアドオンバーコードが付加されていることを認識可能なバーコードであれば、本発明を適用できるものである。
In the above embodiment, the
10…新雑誌バーコード、11…メインバーコード、12…アドオンバーコード、21…キーボード、22…モードスイッチ、23…オペレータ用表示器、24…客用表示器、25…プリンタ、27…スキャナ、31…CPU、50…ストアコンピュータ、51…商品ファイル、61…税率メモリ、62…バーコードバッファ、63…レシートバッファ、64…金額合計器。 10 ... New magazine barcode, 11 ... Main barcode, 12 ... Add-on barcode, 21 ... Keyboard, 22 ... Mode switch, 23 ... Operator display, 24 ... Customer display, 25 ... Printer, 27 ... Scanner, 31 ... CPU, 50 ... store computer, 51 ... product file, 61 ... tax rate memory, 62 ... bar code buffer, 63 ... receipt buffer, 64 ... amount totalizer.
Claims (4)
前記バーコードスキャナからバーコードデータを受取ると、そのバーコードデータが商品識別コードを含むメインバーコード単体のものか前記メインバーコードにアドオンバーコードを付加したバーコードのものかを前記メインバーコードの所定桁のデータにより識別するバーコード識別手段と、このバーコード識別手段により前記バーコードデータがメインバーコードにアドオンバーコードを付加したバーコードのものであると識別されると、当該バーコードデータに前記アドオンバーコードの分が含まれているか否かを判断するバーコードデータ判断手段と、このバーコードデータ判断手段によりアドオンバーコードの分が含まれていないと判断するとエラーとする読取りエラー処理手段とを具備したことを特徴とする商品販売データ処理装置。 In a merchandise sales data processing apparatus that connects a bar code scanner and processes the sales data of the merchandise to which the bar code is attached based on the bar code data read by the bar code scanner.
When the barcode data is received from the barcode scanner, it is determined whether the barcode data is a main barcode including a product identification code or a barcode obtained by adding an add-on barcode to the main barcode. If the barcode identification means identifies the barcode data as a barcode obtained by adding an add-on barcode to the main barcode, the barcode identification means identified by the predetermined digit data Barcode data determination means for determining whether or not the add-on barcode is included in the data, and a reading error that causes an error if it is determined by the barcode data determination means that the add-on barcode is not included Product sales data processing characterized by comprising processing means Apparatus.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004056367A JP2005250566A (en) | 2004-03-01 | 2004-03-01 | Product sales data processing device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004056367A JP2005250566A (en) | 2004-03-01 | 2004-03-01 | Product sales data processing device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005250566A true JP2005250566A (en) | 2005-09-15 |
Family
ID=35031021
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004056367A Pending JP2005250566A (en) | 2004-03-01 | 2004-03-01 | Product sales data processing device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005250566A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN102375977A (en) * | 2010-08-23 | 2012-03-14 | 东芝泰格有限公司 | Store system and sales registration method |
| JP2012181620A (en) * | 2011-02-28 | 2012-09-20 | Fujitsu Frontech Ltd | Pos system, pos device, read error detection method of bar code and program thereof |
| JPWO2023281617A1 (en) * | 2021-07-06 | 2023-01-12 |
-
2004
- 2004-03-01 JP JP2004056367A patent/JP2005250566A/en active Pending
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN102375977A (en) * | 2010-08-23 | 2012-03-14 | 东芝泰格有限公司 | Store system and sales registration method |
| JP2012181620A (en) * | 2011-02-28 | 2012-09-20 | Fujitsu Frontech Ltd | Pos system, pos device, read error detection method of bar code and program thereof |
| JPWO2023281617A1 (en) * | 2021-07-06 | 2023-01-12 | ||
| WO2023281617A1 (en) * | 2021-07-06 | 2023-01-12 | 日本電気株式会社 | Information processing system, method, and recording medium |
| JP7677427B2 (en) | 2021-07-06 | 2025-05-15 | 日本電気株式会社 | Information processing system, method, and program |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5048161B2 (en) | Scanner device and scanner method thereof | |
| JP5286910B2 (en) | Mobile terminal and product sales processing system | |
| US10936935B2 (en) | Product tags and product scanning devices and methods | |
| US20110320297A1 (en) | Prepaid card processing device, prepaid card processing system, and processing method for a prepaid card device | |
| JPH07168976A (en) | Article sales registered data processor | |
| JP7661450B2 (en) | Payment Processing Systems | |
| JP5222871B2 (en) | Merchandise sales data processing apparatus and control program thereof | |
| JP5204174B2 (en) | Product sales system, product information processing device, program, and settlement device | |
| JP2005250566A (en) | Product sales data processing device | |
| JP2009205616A (en) | Receipt issuing device, receipt and program | |
| JP5620346B2 (en) | Product sales data processing system | |
| JP5375173B2 (en) | Label issuing device | |
| JP2006146547A (en) | Receipt printer | |
| JP2003044940A (en) | Sales data processor | |
| JP5856263B2 (en) | Payment processing apparatus and control program therefor | |
| JP4676259B2 (en) | Product sales data processing device | |
| JP6240288B2 (en) | Payment processing apparatus and control program therefor | |
| JP2011028642A (en) | Scanner device, commodity sales processing apparatus, and control program and control method for the processing apparatus | |
| JP2005309497A (en) | Product sales data processing device | |
| JP3886496B2 (en) | Product sales data processing device | |
| JPH0877256A (en) | Discount management system | |
| JP5157141B2 (en) | Product sales processing system | |
| JP6776419B2 (en) | Payment processing device and its control program, and payment processing method | |
| JP4109308B2 (en) | Product sales data processing device | |
| JP6404437B2 (en) | Payment processing apparatus and control program therefor |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060714 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060725 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060915 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070213 |