JP2005250701A - Information visualization system, method and program - Google Patents
Information visualization system, method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005250701A JP2005250701A JP2004058099A JP2004058099A JP2005250701A JP 2005250701 A JP2005250701 A JP 2005250701A JP 2004058099 A JP2004058099 A JP 2004058099A JP 2004058099 A JP2004058099 A JP 2004058099A JP 2005250701 A JP2005250701 A JP 2005250701A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- profile
- subject
- creating
- database
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012800 visualization Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 30
- 239000013598 vector Substances 0.000 claims description 28
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 19
- 238000007794 visualization technique Methods 0.000 claims description 7
- 239000004575 stone Substances 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、情報可視化システム、方法およびプログラムに関し、より詳細には、ある情報に関連する人々を可視化するための情報可視化システム、方法およびプログラムに関する。 The present invention relates to an information visualization system, method, and program, and more particularly, to an information visualization system, method, and program for visualizing people related to certain information.
組織や企業を初めとするコミュニティにおいて、ある情報に関連する人を見つけ出すためには、各人の専門性や興味などの指標を予め手入力により設定しており、その指標と情報内容を特定する検索キーの間のマッチングをとることによって、関連する順に人々をリストアップする手法が一般的である。 In order to find people related to certain information in communities such as organizations and companies, indicators such as expertise and interest of each person are set in advance by hand, and the indicators and information contents are specified. A technique for listing people in the order of association by matching between search keys is common.
また、特許文献1は、組織における知識、情報の利用状況を分かり易く表示するための発明を開示している。この発明では、アンケートの「回答者」、その人が利用した「知識・情報」、その知識・情報の「入手元」の各カテゴリを3重心同心円の各円に割り当て、個々の回答者、知識・情報、入手元を表すノードを、そのノードが属するカテゴリ内に配置し、かつ、回答者のノードとその回答者が利用した知識・情報のノードとの間を結ぶアークを表示するようにしている。
Further,
しかしながら、情報に関連する人々を見つけ出す従来の手法には次のような課題がある。すなわち、各人の指標を手入力するために手間がかかる点、指標決定に恣意性が生じる点、キーワードを決定して検索キーとして指定するために手間がかかる点、指標された検索結果としての人々の一覧からでは関連性が直観的に把握しにくい点などの課題がある。他方、特許文献1は、情報の利用状況を分かり易く表示するものの、これらの課題に関しては、何ら解決策を提示し、または示唆するものではない。
However, conventional methods for finding people related to information have the following problems. In other words, it takes time to manually input each person's index, the point that the determination of the index is arbitrary, the point that it takes time to determine the keyword and specify it as a search key, and the indexed search results There are problems such as the difficulty of intuitively grasping the relationship from the list of people. On the other hand, although
本発明は、上記従来の課題を解決し、ある情報に対する各人の位置取りを、その情報に対する各人のアクティビティ(活動)に基づいて可視化するための情報可視化システム、方法、およびプログラムを提供することを目的とする。 The present invention solves the above-described conventional problems and provides an information visualization system, method, and program for visualizing each person's position with respect to certain information based on each person's activity (activity) with respect to the information. For the purpose.
本発明に係る情報可視化システムは、人の活動を反映した情報を含むコンテンツをデータベース化するデータベース化手段と、データベース化されたコンテンツを参照し、被験者がコンテンツに対して行った活動を分析し、その分析結果に基づき当該被験者のプロファイルを作成する被験者プロファイル作成手段と、データベース化されたコンテンツを分析し、その分析結果に基づきコンテンツのプロファイルを作成するコンテンツプロファイル作成手段と、被験者プロファイル作成手段による被験者プロファイルとコンテンツプロファイル作成手段によるコンテンツプロファイルとを比較し、被験者とコンテンツとの関連性を示すデータを作成するデータ作成手段と、データ作成手段によって作成されたデータに基づき、コンテンツを基準として該コンテンツと被験者との相対的な位置関係を表示する表示手段とを有する。コンテンツを基準にコンテンツと被験者の相対的な位置関係を表示することで、コンテンツに関連する被験者を直観的に把握することができる。 The information visualization system according to the present invention is a database creation means for creating a database of contents including information reflecting human activities, and refers to the contents created in the database, and analyzes the activities performed on the contents by the subject, Subject profile creation means for creating a profile of the subject based on the analysis result, content profile creation means for analyzing content stored in the database, and creating a content profile based on the analysis result, and subject by the subject profile creation means Data creation means that compares the profile with the content profile created by the content profile creation means and creates data indicating the relationship between the subject and the content, and the content is based on the data created by the data creation means And a display means for displaying the relative positional relationship between the content and subject to. By displaying the relative positional relationship between the content and the subject based on the content, it is possible to intuitively grasp the subject related to the content.
好ましくは、情報可視化システムは、データベース手段から一定期間のコンテンツを切り出すためのタイムスパン設定手段を含み、被験者プロファイル作成手段およびコンテンツプロファイル作成手段は、切り出されたコンテンツを参照して被験者およびコンテンツのプロファイルを作成する。これにより、ユーザが所望する期間内におけるコンテンツと被験者との関連性を可視化することができる。 Preferably, the information visualization system includes time span setting means for extracting content for a certain period from the database means, and the subject profile creation means and the content profile creation means refer to the extracted content and the profile of the subject and the content. Create Thereby, the relationship between the content and the subject within a period desired by the user can be visualized.
好ましくは、コンテンツプロファイル作成手段によって複数のコンテンツについての各プロファイルが作成されたとき、表示手段は、複数のコンテンツの中から選択されたコンテンツを基準として該コンテンツと被験者との相対的な位置関係を表示する。これにより、複数のコンテンツの各々と被験者との関連性を可視化することができる。 Preferably, when each profile for a plurality of contents is created by the content profile creation means, the display means determines the relative positional relationship between the content and the subject with reference to the content selected from the plurality of contents. indicate. Thereby, the relationship between each of the plurality of contents and the subject can be visualized.
好ましくは、コンテンツプロファイル作成手段により複数のコンテンツプロファイルが合成されたとき、データ作成手段は、合成されたコンテンツプロファイルと被験者プロファイルを比較し、両者の関連性を示すデータを作成し、表示手段は、合成されたコンテンツを基準としてコンテンツと被験者との相対的な位置関係を表示する。これにより、複数のコンテンツの合成された視点から、これに関連する被験者を可視化することができる。 Preferably, when a plurality of content profiles are synthesized by the content profile creation means, the data creation means compares the synthesized content profile with the subject profile, creates data indicating the relevance of both, and the display means The relative positional relationship between the content and the subject is displayed on the basis of the synthesized content. Thereby, the test subject relevant to this can be visualized from the synthesized viewpoint of a plurality of contents.
例えば、データベース手段は、コンテンツとして電子化ドキュメントを含み、被験者プロファイルは、被験者が閲覧した電子化ドキュメント内の単語出現頻度ベクトルと被験者が書き込みした電子化ドキュメント内の単語出現頻度ベクトルとを含み、コンテンツプロファイルは電子化ドキュメント内の単語出現頻度ベクトルを含み、データ作成手段は、被験者プロファイルの閲覧および書き込みの単語出現頻度ベクトルとコンテンツプロファイルの単語出現頻度ベクトルの内積を計算することで関連性を算出する。そして、表示手段は、座標軸の基準点にコンテンツを表示し、基準点を通る縦軸を被験者が閲覧または書き込みした内容との関連性、横軸を被験者が書き込みまたは閲覧した内容との関連性とし、座標内に被験者を表示する。 For example, the database means includes an electronic document as content, and the subject profile includes a word appearance frequency vector in the electronic document viewed by the subject and a word appearance frequency vector in the electronic document written by the subject, The profile includes a word appearance frequency vector in the digitized document, and the data creation means calculates the relevance by calculating the inner product of the word appearance frequency vector for browsing and writing the subject profile and the word appearance frequency vector of the content profile. . The display means displays the content at the reference point of the coordinate axis, the vertical axis passing through the reference point is related to the content read or written by the subject, and the horizontal axis is related to the content written or read by the subject. , Display subject in coordinates.
ここで「コンテンツ」とは、人々の活動を反映しかつデータベース化が可能な情報であればよく、例えば、コンピュータ等の電子機器を用いて作成されたドキュメント、ファイル、ウエブページ等を含む。また、「被験者」とは、コンテンツに関連した者であって、情報可視化システムにおいて可視化される者であり、実施例の「メンバ」に相当する。 Here, the “content” may be information that reflects people's activities and can be made into a database, and includes, for example, a document, a file, a web page, and the like created using an electronic device such as a computer. The “subject” is a person related to the content and is visualized by the information visualization system, and corresponds to the “member” in the embodiment.
本発明に係る情報可視化方法は、人の活動を反映した情報を含むコンテンツをデータベースを参照し、被験者がコンテンツに対して行った活動を分析し、その分析結果に基づき当該被験者のプロファイルを作成する第1のプロファイル作成ステップと、データベースのコンテンツを分析し、その分析結果に基づきコンテンツのプロファイルを作成する第2のプロファイル作成手段と、第1のプロファイル作成ステップによる被験者プロファイルと第2のプロファイル作成ステップによるコンテンツプロファイルとを比較し、被験者とコンテンツとの関連性を示すデータを作成するデータ作成ステップと、データ作成ステップによって作成されたデータに基づき、コンテンツを基準として該コンテンツと被験者との相対的な位置関係を表示する表示ステップとを有する。 The information visualization method according to the present invention refers to a database for content including information reflecting human activity, analyzes activities performed on the content by the subject, and creates a profile of the subject based on the analysis result. A first profile creation step, a second profile creation means for analyzing the contents of the database and creating a profile of the content based on the analysis result, a subject profile and a second profile creation step by the first profile creation step A data creation step for comparing the content profiles of the subject and the data to create the data indicating the relationship between the subject and the content, and based on the data created by the data creation step, Display positional relationship And a step shows.
本発明に係る情報可視化プログラムは、人の活動を反映した情報を含むコンテンツをデータベースを参照し、被験者がコンテンツに対して行った活動を分析し、その分析結果に基づき当該被験者のプロファイルを作成する第1のプロファイル作成ステップと、データベースのコンテンツを分析し、その分析結果に基づきコンテンツのプロファイルを作成する第2のプロファイル作成手段と、第1のプロファイル作成ステップによる被験者プロファイルと第2のプロファイル作成ステップによるコンテンツプロファイルとを比較し、被験者とコンテンツとの関連性を示すデータを作成するデータ作成ステップと、データ作成ステップによって作成されたデータに基づき、コンテンツを基準として該コンテンツと被験者との相対的な位置関係を表示する表示ステップとを有する。 The information visualization program according to the present invention refers to a database for content including information reflecting human activities, analyzes activities performed by the subject on the content, and creates a profile of the subject based on the analysis result A first profile creation step, a second profile creation means for analyzing the contents of the database and creating a profile of the content based on the analysis result, a subject profile and a second profile creation step by the first profile creation step A data creation step for comparing the content profiles of the subject and the data to create the data indicating the relationship between the subject and the content, and based on the data created by the data creation step, Show positional relationship And a display step of.
本発明に係る情報可視化システム、方法およびプログラムによれば、データベースを利用して被験者プロファイルおよびコンテンツプロファイルを作成し、それらの関連性を求めてこれを可視化するようにしたので、従来のように、指標や検索キーの指定等のための手間を省くことができ、効率の良い可視化システムを提供することができる。 According to the information visualization system, method, and program according to the present invention, a subject profile and a content profile are created using a database, and their relevance is obtained and visualized. It is possible to save labor for specifying an index and a search key, and to provide an efficient visualization system.
さらに本発明の可視化技術によって、コミュニティにおいて、ある情報に関連する人々を見つけ出す際に、簡単な操作で直感的に見つけることが可能となり、生産性の高いコミュニケーションをとるきっかけを得ることができる。情報取得と情報提供の観点で、情報と人との距離を視覚化することによって、各被験者の情報に対する接し方を直観的に把握することができ、さらに、検索を意識させないで簡単な手続きで種々の情報に跨って関連する人々を見つけることができる。 Furthermore, the visualization technology of the present invention makes it possible to find people intuitively with a simple operation when finding people related to certain information in the community, thereby providing an opportunity for highly productive communication. From the viewpoint of information acquisition and information provision, by visualizing the distance between information and people, it is possible to intuitively understand how each subject interacts with the information, and with simple procedures without being aware of search. Find related people across a variety of information.
本発明に係る情報可視化システムは、好ましくは、パーソナルコンピュータ等を用いたネットワークシステムにおいて実施される。以下、実施例について図面を参照して説明する。 The information visualization system according to the present invention is preferably implemented in a network system using a personal computer or the like. Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
図1は、本実施例に係る情報可視化システムの構成を示すブロック図である。同図において、情報可視化システム1は、人の活動を反映した情報を含むコンテンツをデータベース化するアクティビティデータベース10と、データベース10に記憶された内容を参照し、メンバ(被験者)およびコンテンツのプロファイルを作成するプロファイル作成部20と、プロファイル作成部20で作成されたプロファイルを比較し、メンバとコンテンツの関連性を可視化するメンバ・オブジェクトデータ作成部30と、このデータ作成部30によって作成されたデータを表示するデータ表示部40と、プロファイル作成部20に対してプロファイル作成の条件を設定するコンテンツ設定部50およびタイムスパン設定部60とを含んで構成される。
FIG. 1 is a block diagram illustrating the configuration of the information visualization system according to the present embodiment. In the figure, the
プロファイル作成部20は、メンバがコンテンツに対して行った活動を分析し、その分析結果に基づき当該観測者のプロファイルを作成するメンバプロファイル作成部22と、データベース10に記憶されたコンテンツを分析し、その分析結果に基づきコンテンツのプロファイルを作成するコンテンツプロファイル作成手段24とを有している。
The profile creation unit 20 analyzes the activity performed by the member on the content, analyzes the content stored in the
メンバ・オブジェクトデータ作成部30は、メンバ作成プロファイル部22によるメンバプロファイルとコンテンツプロファイル作成部24によるコンテンツプロファイルとを比較し、メンバとコンテンツとの関連性を示すデータを作成する。
The member / object
データ表示部40は、メンバ・オブジェクトデータ作成部30によって作成されたデータに基づき、コンテンツを基準として当該コンテンツとメンバとの関連性を相対的な位置関係で表示する。
Based on the data created by the member / object
コンテンツ設定部50は、コンテンツプロファイル作成部24によって作成されるコンテンツを設定するための入力であり、例えば、データベース10から抽出されたコンテンツから、所望のコンテンツを選択するような入力を与えるようにしてもよい。タイムスパン設定部60は、プロファイル作成部20が作成するプロファイルの期間を設定する。つまり、データベース10から一定の期間のコンテンツの切り出しを行い、その範囲においてプロファイルを作成するようにする。タイムスパンは、好ましくはユーザによって設定するようにしてもよい。
The
本実施例のデータベース10は、一例として、インターネット等のネットワークにより閲覧や書き込みを行うことができるウエブ掲示板を、コンテンツとして用いる。ウエブ掲示板は、複数の人がウエブページにアクセスし、そこで、閲覧しまたは書き込みをし、それらの活動が蓄積されて特定のウエブページが作成されるものとする。ウエブ掲示板は、「Java(登録商標)」と「XML」のページを含んでいるものとする。データベース10は、ウエブ掲示板の各ページへの活動のログ(履歴)を記録し、データベースを構成する。
The
図2は、アクティビティデータベース10のデータ構造を説明する図である。データは、以下のフィールドを含む。ウエブ掲示板に対して活動(アクセス)をした時刻、活動した人物(アクター)、活動したページ、活動種類(アクション)、活動の内容(ウエブコンテンツ)、書き込みを行った内容(追加テキスト)、および発言相手を含んでいる。ウエブ掲示板への活動種類は、閲覧と書き込みのいずれかである。書き込みが行われたときには、追加テキストが発生する。発言相手とは、ウエブコンテンツに対する書き込みがあったときに、その書き込みの対象となった人物である。例えば、図2において、アクターDが書き込みを行った場合、追加テキストに、その書き込みの内容が抽出され、その書き込みを行ったAが発言相手とされ、DとAとの間に会話が成立したものとみなされる。
FIG. 2 is a diagram for explaining the data structure of the
このようなデータベース10に記憶されたコンテンツデータを参照して、プロファイル作成部20およびデータ作成部30により、メンバとコンテンツ間の関連性を可視化するための作業が行われる。
With reference to such content data stored in the
次に、メンバプロファイル作成部22の動作を図3のフローチャートを用いて説明する。始めに、図1に示すタイムスパン設定部60より任意のタイムスパンを設定し、これによりアクティビティデータベース10からタイムスパンに該当する期間のコンテンツデータを切り出す(ステップS101)。
Next, the operation of the member
次に、データベースのアクターをサーチすることで、ウエブ掲示板に関わるメンバの設定が行われる(ステップS102)。この場合、すべてのメンバリストをディスプレイに表示し、この中から任意のメンバをユーザが設定できるようにしてもよい。 Next, by searching for actors in the database, members related to the web bulletin board are set (step S102). In this case, all member lists may be displayed on the display, and any member may be set by the user.
メンバの設定後、その中から1人のメンバが選択される(ステップS103、S104)。例えば、メンバの中からメンバAが選ばれた場合、タイムスパン内にメンバAが閲覧したテキストが抽出される(ステップS105)。つまり、図2のデータから、アクター「A」に該当するアクションが選別され、その中から「閲覧」が識別され、そのウエブコンテンツのテキストデータが抽出される。 After setting the members, one member is selected from them (steps S103 and S104). For example, when member A is selected from the members, the text viewed by member A is extracted within the time span (step S105). That is, the action corresponding to the actor “A” is selected from the data of FIG. 2, “Browse” is identified from the action, and the text data of the web content is extracted.
抽出されたテキストは形態素解析され、そこから単語が抽出され、閲覧したウエブコンテンツ内に含まれる単語出現頻度ベクトルが作成される(ステップS106)。例えば、図4に示すように、テキストから抽出された単語W1、W2、W3・・・Wnについて、それぞれの出現頻度(n1、n2・・・n)が求められ、この単語と出現回数を成分とするベクトルが、予め定められたアルゴリズムによって作成される。 The extracted text is subjected to morphological analysis, a word is extracted therefrom, and a word appearance frequency vector included in the browsed web content is created (step S106). For example, as shown in FIG. 4, the appearance frequencies (n1, n2,... N) of the words W1, W2, W3,. Is generated by a predetermined algorithm.
この作業と並行して、タイムスパンにおいて書き込んだメンバAが書き込みを行ったテキストが抽出される(ステップS107)。図2のデータから、アクター「A」に該当するアクションが選別され、その中から「書き込み」が識別され、追加テキストにおいてAが書き込んだテキストデータが抽出される。 In parallel with this operation, the text written by member A who wrote in the time span is extracted (step S107). The action corresponding to the actor “A” is selected from the data of FIG. 2, “Write” is identified from the action, and the text data written by A in the additional text is extracted.
抽出されたテキストの形態素解析を行い、単語が抽出され、追加テキストに含まれる単語出現頻度ベクトルが作成される(ステップS108)これは、上記の閲覧のときと同様のやり方にてベクトルが作成される。 The extracted text is subjected to morphological analysis, the word is extracted, and a word appearance frequency vector included in the additional text is created (step S108). This is done in the same manner as in the above browsing. The
閲覧したテキストに関する単語出現頻度ベクトルと、書き込みしたテキストに関する単語出現頻度ベクトルが、メンバAの名前と一緒に保存される(ステップS109)。この作業により、タイムスパン内におけるメンバAがウエブコンテンツに対して活動した内容の分析が行われたことになる。 The word appearance frequency vector relating to the browsed text and the word appearance frequency vector relating to the written text are stored together with the name of the member A (step S109). By this work, the analysis of the content of the member A acting on the web content within the time span is performed.
他のメンバについても同様の処理が行われ、設定されたすべてのメンバについてのプロファイルが作成され、これらが保存される。 Similar processing is performed for the other members, and profiles for all the set members are created and stored.
次に、コンテンツプロファイル作成部24の動作について図5のフローチャートを参照して説明する。データベース10からタイムスパンに含まれるウエブコンテンツデータの切り出しが行われる(ステップS201)。切り出されたウエブコンテンツデータからコンテンツリストが作成される(ステップS202)。図2に示すウエブ掲示板は、JAVA(登録商標)ページとXMLページを含んでおり、この両ページがコンテンツリストとなる。勿論、対象となるコンテンツが複数のドキュメントや複数のファイルを含む場合には、それぞれのドキュメントやファイルがコンテンツリストを構成する。
Next, the operation of the content
次に、コンテンツリストから一つのコンテンツが選択される(ステップS203、ステップS204)。例えば、XMLページがコンテンツとして選択されたとすると、データベースからXMLページに含まれるテキストが抽出される。そして、そのテキストを形態素解析して単語を抽出し、単語出現頻度ベクトルが作成され(ステップS205)、これが保存される(ステップs206)。 Next, one content is selected from the content list (step S203, step S204). For example, if an XML page is selected as content, text included in the XML page is extracted from the database. Then, a morphological analysis is performed on the text to extract words, a word appearance frequency vector is created (step S205), and this is stored (step s206).
コンテンツリストに含まれるすべてのコンテンツについて、ステップS204からS206までの処理が行われ、その後、保存された単語出現頻度ベクトルが合算され、コンテンツプロファイルが作成される(ステップS207)。 The processing from step S204 to S206 is performed for all the contents included in the content list, and then the stored word appearance frequency vectors are added together to create a content profile (step S207).
次に、メンバ・オブジェクトデータ作成部30の動作を図6のフローチャートを参照して説明する。メンバ・オブジェクトデータ作成部30は、メンバプロファイル作成部22およびコンテンツプロファイル作成部24からのメンバプロファイルおよびコンテンツプロファイルを比較し、両プロファイルの関連性もしくは相違度を算出する。
Next, the operation of the member / object
具体的には、メンバプロファイルの閲覧時の単語出現頻度ベクトルと、コンテンツプロファイルに含まれる単語出現頻度ベクトルとの内積を計算することによりプロファイルの相違度を求める(ステップS301)。同様に、メンバプロファイルの書き込み時の単語出現頻度ベクトルと、コンテンツプロファイルに含まれる単語出現頻度ベクトルとの内積を計算することによりプロファイルの相違度を求める(ステップS302)。 Specifically, the degree of profile difference is obtained by calculating the inner product of the word appearance frequency vector when browsing the member profile and the word appearance frequency vector included in the content profile (step S301). Similarly, the degree of profile difference is obtained by calculating the inner product of the word appearance frequency vector at the time of writing the member profile and the word appearance frequency vector included in the content profile (step S302).
単語出現頻度ベクトルは、図4に示したように、単語と出現回数の成分とを含んでおり、両者の内積の角度が小さければ小さいほど、両プロファイルには共通性があり、角度が大きければ大きいほど両プロファイルの相違度は大きくなる。 As shown in FIG. 4, the word appearance frequency vector includes a word and a component of the number of appearances. The smaller the inner product angle between the two, the more common both profiles, and the larger the angle. The greater the difference, the greater the difference between both profiles.
ステップS301、302で求めらたプロファイルの相違度に基づきメンバ・オブジェクトデータが作成され、これがデータ表示部40に提供される(ステップS303)。 Member object data is created based on the profile dissimilarity obtained in steps S301 and S302, and provided to the data display unit 40 (step S303).
図7にデータ表示部40による基本表示機能を示す。同図は、コンテンツと、コンテンツに関わったメンバとの関連度を可視化した例である。座標の原点にコンテンツを表示し、縦軸をコンテンツとメンバが閲覧した内容との相違度(図6のステップS301で算出されたもの)、横軸をコンテンツとメンバが書き込んだ内容との相違度(図6のステップS302で算出されたもの)とする。座標内のフィールドには、アイコンによってメンバM1〜M5が表示され、原点のコンテンツとの一致度もしくは関連度が高ければ原点に近づく。例えば、メンバM1は、原点のコンテンツに対して、閲覧内容および書き込み内容が最も近いことがわかる。メンバM2は、書き込み内容は近いが、閲覧内容は非常に一致度が低い。メンバM5は、閲覧内容は非常に近いが、書き込み内容は一致度低いことが一目で把握することができる。
FIG. 7 shows a basic display function by the
データ表示部40はさらに、座標に隣接して、コンテンツリスト表示部52を表示する。コンテンツリスト表示部52に含まれるコンテンツを、原点へドラッグすることによって、原点のコンテンツを可変することができる。原点に設定されるコンテンツは、単一のコンテンツであってもよいし、複数であってもよい。複数のコンテンツが原点に配置されたときは、複数のコンテンツに対するメンバとの関連性が可視化される。複数のコンテンツリストの中から単一のコンテンツが原点に設定された場合には、メンバ・オブジェクトデータ作成部30は、図5のステップS206で保存された単一のコンテンツの単語出現頻度ベクトルを用いて相違度を算出し、その算出結果を表示するようにする。
The
データ表示部40はさらに、タイムスパン設定部62を表示する。例えば、タイムスパン設定部62を操作し、過去から現在までスライドさせて任意の期間(タイムスパン)を指定することができる。この場合、メンバプロファイル作成部22およびコンテンツプロファイル作成部24は、タイムスパン設定部62で設定された期間に応答したプロファイルを作成する。
The
図8(a)は、コンテンツとして「JAVA(登録商標)のページ」を原点にしたとき、このコンテンツに対する各メンバの関連度を可視化した例である。図8(b)は、さらにこれに「XMLのページ」をコンテンツとして合成したときの各メンバの関連度を可視化した例である。コンテンツの合成が行われたときには、これに応じてプロファイル作成部20およびデータ作成部30が動作する。
FIG. 8A shows an example of visualizing the degree of relevance of each member to the content when “JAVA (registered trademark) page” is used as the content. FIG. 8B is an example in which the relevance level of each member is visualized when “XML page” is further synthesized as content. When content is synthesized, the profile creation unit 20 and the
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above. However, the present invention is not limited to the specific embodiments, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims. Deformation / change is possible.
上記実施例では、人の活動を反映した情報を含むコンテンツとしてウエブ掲示板を用いたが、これは一例であって、他のドキュメントファイルやウエブファイルなどのコンテンツであってもよい。さらに、データ表示部によるアイコンの表示も一例であって、これ以外にも、メンバとコンテンツとの関連性を認識し得る表示であってもよい。さらに、そのような表示は、文字情報、音声情報、映像情報を含むものであってもよい。 In the above-described embodiment, the web bulletin board is used as content including information reflecting human activities. However, this is an example, and content such as other document files or web files may be used. Furthermore, the display of the icon by the data display unit is also an example, and other than this, the display may be able to recognize the relationship between the member and the content. Further, such display may include text information, audio information, and video information.
本発明に係る情報可視化システム、方法およびプログラムは、組織や企業等のコミュニティにおいて、ある情報に関連する人をサーチしたり、情報や人の分析、評価、管理等に用いたり、あるいは、人と人とのコミュニケーションを図るシステムとして利用することができる。 The information visualization system, method, and program according to the present invention can be used to search for people related to certain information in the community such as an organization or a company, and can be used for analysis, evaluation, management, etc. of information and people, or It can be used as a system for communication with people.
1:情報可視化システム
10:アクティビティデータベース
20:プロファイル作成部
22:メンバ(被験者)プロファイル作成部
24:コンテンツプロファイル作成部
30:メンバ・オブジェクトデータ作成部
40:データ表示部
50:観察者設定部
60:タイムスパン設定部
1: Information visualization system 10: Activity database 20: Profile creation unit 22: Member (subject) profile creation unit 24: Content profile creation unit 30: Member / object data creation unit 40: Data display unit 50: Observer setting unit 60: Time span setting section
Claims (11)
データベース化されたコンテンツを参照し、被験者がコンテンツに対して行った活動を分析し、その分析結果に基づき当該被験者のプロファイルを作成する被験者プロファイル作成手段と、
データベース化されたコンテンツを分析し、その分析結果に基づきコンテンツのプロファイルを作成するコンテンツプロファイル作成手段と、
被験者プロファイル作成手段による被験者プロファイルとコンテンツプロファイル作成手段によるコンテンツプロファイルとを比較し、被験者とコンテンツとの関連性を示すデータを作成するデータ作成手段と、
データ作成手段によって作成されたデータに基づき、コンテンツを基準として該コンテンツと被験者との相対的な位置関係を表示する表示手段と、
を有する情報可視化システム。 A database creation means for creating a database of contents including information reflecting human activities;
Subject profile creation means for referring to the databased content, analyzing the activities performed by the subject on the content, and creating a profile of the subject based on the analysis result;
A content profile creating means for analyzing the databased content and creating a profile of the content based on the analysis result;
A data creation means for comparing the subject profile by the subject profile creation means and the content profile by the content profile creation means, and creating data indicating the relationship between the subject and the content;
Display means for displaying the relative positional relationship between the content and the subject based on the data created by the data creation means;
An information visualization system.
データベースのコンテンツを分析し、その分析結果に基づきコンテンツのプロファイルを作成する第2のプロファイル作成手段と、
第1のプロファイル作成ステップによる被験者プロファイルと第2のプロファイル作成ステップによるコンテンツプロファイルとを比較し、被験者とコンテンツとの関連性を示すデータを作成するデータ作成ステップと、
データ作成ステップによって作成されたデータに基づき、コンテンツを基準として該コンテンツと被験者との相対的な位置関係を表示する表示ステップと、
を有する情報可視化方法。 A first profile creating step of referring to a database including content reflecting information of a person's activity, analyzing an activity performed by the subject on the content, and creating a profile of the subject based on the analysis result;
A second profile creating means for analyzing the contents of the database and creating a profile of the contents based on the analysis result;
A data creation step of comparing the subject profile by the first profile creation step with the content profile by the second profile creation step and creating data indicating the relationship between the subject and the content;
A display step of displaying a relative positional relationship between the content and the subject based on the content based on the data created by the data creation step;
An information visualization method comprising:
データベースのコンテンツを分析し、その分析結果に基づきコンテンツのプロファイルを作成する第2のプロファイル作成手段と、
第1のプロファイル作成ステップによる被験者プロファイルと第2のプロファイル作成ステップによるコンテンツプロファイルとを比較し、被験者とコンテンツとの関連性を示すデータを作成するデータ作成ステップと、
データ作成ステップによって作成されたデータに基づき、コンテンツを基準として該コンテンツと被験者との相対的な位置関係を表示する表示ステップと、
を有する情報可視化プログラム。
A first profile creating step of referring to a database including content reflecting information of a person's activity, analyzing an activity performed by the subject on the content, and creating a profile of the subject based on the analysis result;
A second profile creating means for analyzing the contents of the database and creating a profile of the contents based on the analysis result;
A data creation step of comparing the subject profile by the first profile creation step with the content profile by the second profile creation step and creating data indicating the relationship between the subject and the content;
A display step of displaying a relative positional relationship between the content and the subject based on the content based on the data created by the data creation step;
An information visualization program having
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004058099A JP2005250701A (en) | 2004-03-02 | 2004-03-02 | Information visualization system, method and program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004058099A JP2005250701A (en) | 2004-03-02 | 2004-03-02 | Information visualization system, method and program |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005250701A true JP2005250701A (en) | 2005-09-15 |
Family
ID=35031136
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004058099A Pending JP2005250701A (en) | 2004-03-02 | 2004-03-02 | Information visualization system, method and program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005250701A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014035719A (en) * | 2012-08-10 | 2014-02-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Contribution information system, calculation device, and calculation method |
| US8996540B2 (en) | 2005-12-19 | 2015-03-31 | Apple Inc. | User to user recommender |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11296461A (en) * | 1998-04-14 | 1999-10-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Information exchange system and method between users, user terminal, server computer, and recording medium recording information exchange program between users |
| JP2000067126A (en) * | 1998-08-24 | 2000-03-03 | Sharp Corp | Schedule information processing device and display information processing device, and medium storing schedule and display information processing control program |
| JP2000113064A (en) * | 1998-10-09 | 2000-04-21 | Fuji Xerox Co Ltd | Optimum acting person selection support system |
| JP2002278990A (en) * | 2001-03-15 | 2002-09-27 | Hitachi Ltd | Message information extraction method and system |
| JP2003233626A (en) * | 2002-02-06 | 2003-08-22 | Just Syst Corp | Association display apparatus, association display method, and program for causing computer to execute the method |
| JP2003281320A (en) * | 2002-03-19 | 2003-10-03 | Fuji Xerox Co Ltd | Device, method and program for displaying utilizing situation of knowledge and information |
-
2004
- 2004-03-02 JP JP2004058099A patent/JP2005250701A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11296461A (en) * | 1998-04-14 | 1999-10-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Information exchange system and method between users, user terminal, server computer, and recording medium recording information exchange program between users |
| JP2000067126A (en) * | 1998-08-24 | 2000-03-03 | Sharp Corp | Schedule information processing device and display information processing device, and medium storing schedule and display information processing control program |
| JP2000113064A (en) * | 1998-10-09 | 2000-04-21 | Fuji Xerox Co Ltd | Optimum acting person selection support system |
| JP2002278990A (en) * | 2001-03-15 | 2002-09-27 | Hitachi Ltd | Message information extraction method and system |
| JP2003233626A (en) * | 2002-02-06 | 2003-08-22 | Just Syst Corp | Association display apparatus, association display method, and program for causing computer to execute the method |
| JP2003281320A (en) * | 2002-03-19 | 2003-10-03 | Fuji Xerox Co Ltd | Device, method and program for displaying utilizing situation of knowledge and information |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8996540B2 (en) | 2005-12-19 | 2015-03-31 | Apple Inc. | User to user recommender |
| JP2014035719A (en) * | 2012-08-10 | 2014-02-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Contribution information system, calculation device, and calculation method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20240273419A1 (en) | Approaches to dynamically organizing time-varying information into multi-dimensional visualizations | |
| US7739622B2 (en) | Dynamic thumbnails for document navigation | |
| KR101950529B1 (en) | Methods for electronic document searching and graphically representing electronic document searches | |
| Maciejewski et al. | A visual analytics approach to understanding spatiotemporal hotspots | |
| US8131779B2 (en) | System and method for interactive multi-dimensional visual representation of information content and properties | |
| US8341175B2 (en) | Automatically finding contextually related items of a task | |
| US8244773B2 (en) | Keyword output apparatus and method | |
| CN105005562B (en) | The display processing method and device of retrieval result | |
| US20090043646A1 (en) | System and Method for the Automated Capture and Clustering of User Activities | |
| US20080065646A1 (en) | Enabling access to aggregated software security information | |
| US9195662B2 (en) | Online analysis and display of correlated information | |
| US9208150B2 (en) | Automatic association of informational entities | |
| Fotheringham et al. | Some thoughts on inference in the analysis of spatial data | |
| JP5096850B2 (en) | Search result display method, search result display program, and search result display device | |
| US9384285B1 (en) | Methods for identifying related documents | |
| US20080104510A1 (en) | Graphical Interface for Search Engine | |
| JP2005250701A (en) | Information visualization system, method and program | |
| JP4547940B2 (en) | Information visualization system, method and program | |
| KR20080028031A (en) | System and method for automatically extracting and displaying keywords and various contents related to keywords | |
| JP5302529B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, program, and recording medium | |
| Grosvenor et al. | Kongress: a search and data mining application for US congressional voting and Twitter data | |
| JP2012053605A (en) | Information retrieval device, information retrieval method and information retrieval program | |
| McCormac et al. | The Use of Metadata Visualisation Assist Information Retrieval | |
| JP2005234783A (en) | Program, apparatus and method for presenting information | |
| JP2009064097A (en) | Retrieval result display method, retrieval result display program and retrieval result display device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070221 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091116 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091124 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100316 |