JP2005258499A - Device introduction effect calculation method, apparatus and program - Google Patents
Device introduction effect calculation method, apparatus and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005258499A JP2005258499A JP2004064972A JP2004064972A JP2005258499A JP 2005258499 A JP2005258499 A JP 2005258499A JP 2004064972 A JP2004064972 A JP 2004064972A JP 2004064972 A JP2004064972 A JP 2004064972A JP 2005258499 A JP2005258499 A JP 2005258499A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- introduction
- service
- return
- cost
- evaluation value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】
機器導入による効果、即ち、機器導入前後の変化の度合いを定量化し、それを利用者へ提示することにより、利用者が費用対効果の高い機器導入サービスを選択でき、利用者の満足度を向上することを課題とする。
【解決手段】
本発明は、現状の対処すべき問題や期待する効果の度合いを契約パラメータとして設定し、表示する契約パラメータ設定・表示部401と、サービス提供者側の効果を示す情報を表示するサービス提供者側投資対効果表示部402と、契約パラメータの設定を行う契約パラメータ設定部403と、現在のIT活用力の評価値および予測される将来のIT活用力の評価値が示されるIT活用力レーダーチャート404と、サービス提供者のリターンやコストを表示する数値表示部406と、それをグラフ化して表示するグラフ表示部407とからなる。
【選択図】 図4
【Task】
By quantifying the effect of device introduction, that is, the degree of change before and after device introduction, and presenting it to the user, the user can select a cost-effective device introduction service and improve user satisfaction. The task is to do.
[Solution]
The present invention sets the problem to be dealt with at present and the degree of expected effect as a contract parameter and displays the contract parameter setting / display unit 401 for displaying and information indicating the effect on the service provider side Investment benefit display section 402, contract parameter setting section 403 for setting contract parameters, and IT utilization power radar chart 404 showing the evaluation value of the current IT utilization ability and the estimated value of the future IT utilization ability And a numerical value display unit 406 for displaying the return and cost of the service provider, and a graph display unit 407 for displaying it as a graph.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、機器を導入する前後に、導入する企業の活用力や、機器の利用状況などを評価し、機器導入による効果を測定する方法、装置及びプログラムに係り、特に、IT(Information Technology)機器導入にする効果を測定する方法、装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to a method, an apparatus, and a program for evaluating the utility of a company to be introduced, the usage status of the equipment, and the like, and measuring the effect of the equipment introduction before and after the introduction of the equipment, and particularly IT (Information Technology). The present invention relates to a method, an apparatus, and a program for measuring an effect of introducing a device.
従来技術として、特許文献1にある様に、サービス品質レベルを規定する品質保証制度(SLA:Service Level Agreement)により予め設定した一定のサービス水準を保証するための、経路選択アルゴリズムを用いた通信制御方法がある。特許文献1では、IT機器導入サービスの利用者と提供者の間で、サービスを維持する品質基準について設定・合意し、万一合意したサービス品質を維持できなかった場合には、あらかじめ定めた料金を返還することが記載されている。
As a conventional technique, as disclosed in
また、特許文献2にある様に、IT子会社やIT組織の在り方、IT関連コストの水準、人材とその育成レベルなどからIT全体を経営のレベルで評価し、強みの活かし方、弱点の補強策などを低減するサービスとして、経営に対するITの貢献度を総合評価するサービスがある。特許文献2では、IT機器が経営にどのように活用されているかという効果を複数の側面から定量的に診断することが記載されている。 In addition, as disclosed in Patent Document 2, IT is evaluated at the management level from the viewpoint of IT subsidiaries and IT organizations, the level of IT-related costs, human resources and their development level, how to make use of strengths, and measures to strengthen weaknesses There is a service that comprehensively evaluates the degree of IT contribution to management. Patent Document 2 describes that the effect of how IT equipment is utilized for management is quantitatively diagnosed from a plurality of aspects.
しかし、特許文献1では、合意したサービス品質を維持できなかった場合にあらかじめ定めた料金を返還することしか記載されておらず、機器導入による効果、即ち、機器導入前後の変化の度合いを定量化することまでは記載されていない。
However,
特許文献2では、機器導入後の利用者からのアンケート結果を定量化しているが、機器導入による効果、即ち、機器導入前後の変化の度合いを定量化することまでは記載されていない。 Patent Document 2 quantifies the questionnaire results from users after the introduction of the device, but does not describe the effect of the introduction of the device, that is, the degree of change before and after the introduction of the device.
本発明の目的は、機器導入による効果、即ち、機器導入前後の変化の度合いを定量化し、それを利用者へ提示することにより、利用者は費用対効果の高い機器導入サービスを選択できる方法、装置及びプログラムを提供することである。 The object of the present invention is to quantify the effect of device introduction, that is, the degree of change before and after the device introduction and present it to the user, so that the user can select a cost-effective device introduction service, It is to provide an apparatus and a program.
また、本発明の目的は、機器導入による効果、即ち、機器導入前後の変化の度合いを定量化し、それを提供者へ提示することにより、提供者は利益率の高い機器導入サービスを選択できる方法、装置及びプログラムを提供することである。 In addition, an object of the present invention is a method by which a provider can select a device introduction service with a high profit margin by quantifying the effect of device introduction, that is, the degree of change before and after the device introduction, and presenting it to the provider. It is to provide an apparatus and a program.
本発明は、機器導入による2つ以上の任意の状態の変化に対する評価の重みであって機器導入サービスの利用者によって決定された契約パラメータの入力、及び今回の機器導入に係る評価値の入力を受け付け、前記今回の機器導入に対応する前記過去の機器導入に係る評価値を前記記憶装置から読み出し、前記過去の機器導入に係る評価値と前記今回の機器導入に係る評価値との差分を算出し、前記差分に前記契約パラメータを乗算して、前記機器導入サービスの提供者のリターンを推定し、前記機器導入サービス及び前記リターンを提示し、提示された前記機器導入サービス及び前記リターンのうち前記リターンの大きい機器導入サービスに対する選択を前記サービス提供者から受け付け、選択された前記機器導入サービスに対応する前記機器のコストを前記記憶装置から読み出し、前記機器のコストに前記提供者のサービス料率を乗算して、前記機器導入サービスのコストを算出する。 In the present invention, the input of contract parameters determined by the user of the device introduction service and the evaluation value related to the current device introduction are input to the evaluation for changes in two or more arbitrary states due to the device introduction. Accept and read from the storage device an evaluation value related to the past device introduction corresponding to the current device introduction, and calculate a difference between the evaluation value related to the past device introduction and the evaluation value related to the current device introduction And multiplying the difference by the contract parameter to estimate a return of the device introduction service provider, presenting the device introduction service and the return, and out of the presented device introduction service and the return The selection for the device introduction service with a large return is received from the service provider, and the selection corresponds to the selected device introduction service. Reading the cost of vessels from the storage device, by multiplying the service rate of the provider on the cost of the equipment, to calculate the cost of the device deployment services.
また、本発明は、今回の機器導入に係る評価値の入力を受け付け、前記実績データを前記記憶装置から読み出し、前記実績データを提示し、提示された前記実績データに対する選択を前記サービス提供者から受け付け、選択された前記実績データの前記評価値と前記今回の機器導入に係る評価値との差分を算出し、前記差分に前記実績データの前記契約パラメータを乗算して、前記機器導入サービスの提供者のリターンを推定し、選択された前記実績データの前記機器のコストを前記記憶装置から読み出し、前記機器のコストに前記提供者のサービス料率を乗算して、前記機器導入サービスのコストを算出する。 In addition, the present invention accepts an input of an evaluation value related to the current device introduction, reads the result data from the storage device, presents the result data, and selects the presented result data from the service provider. The difference between the evaluation value of the received and selected actual data and the evaluation value related to the current device introduction is calculated, and the difference is multiplied by the contract parameter of the actual data to provide the device introduction service. The cost of the device introduction service is estimated by reading the device cost of the selected performance data from the storage device and multiplying the device cost by the service charge rate of the provider. .
本発明によれば、機器導入前後の機器の活用力の評価値を測定し、その評価値の変化を計算することで、機器導入による効果を定量化し、それを利用者へ提示することにより、利用者は費用対効果の高い機器導入サービスを選択でき、利用者の満足度を向上できる。また、利用者は、現状の対処すべき問題、あるいは期待する効果を契約パラメータの値として設定することもでき、利用者は費用対効果の高い機器導入サービスを選択でき、利用者の満足度を向上できる。 According to the present invention, by measuring the evaluation value of the utilization power of the device before and after the device introduction, and calculating the change in the evaluation value, quantifying the effect of the device introduction, and presenting it to the user, The user can select a cost-effective device introduction service and improve the user's satisfaction. In addition, the user can set the problem to be addressed or the expected effect as the contract parameter value, and the user can select a cost-effective equipment introduction service, which increases the user satisfaction. It can be improved.
本発明によれば、機器導入による効果、即ち、機器導入前後の変化の度合いを定量化し、それを提供者へ提示することにより、提供者は利益率の高い機器導入サービスを選択でき、提供者の満足度を向上できる。 According to the present invention, by quantifying the effect of device introduction, that is, the degree of change before and after the device introduction, and presenting it to the provider, the provider can select a device introduction service with a high profit margin, and the provider Satisfaction can be improved.
IT機器導入サービスの導入前と導入後のIT活用力の評価値を測定し、その評価値の変化を計算することで、IT導入による効果を定量化し、サービス利用者が特に希望する一つ以上の評価軸毎に、その効果の期待度である契約パラメータを入力し、また、各導入サービス候補のコストと、サービス利用者から入力された契約パラメータからサービス提供者のリターンを推定し、リターンあるいはコストに対するリターンを大きくするサービスを選択することで、サービス利用者のより一層の満足が得ることが可能となる。 Measure the value of IT utilization before and after the introduction of IT equipment introduction service, calculate the change in the evaluation value, quantify the effects of IT introduction, and one or more that the service user specifically desires For each evaluation axis, the contract parameter, which is the expected degree of the effect, is input, and the return of the service provider is estimated from the cost of each introduction service candidate and the contract parameter input by the service user. By selecting a service that increases the return on cost, the service user can be more satisfied.
またさらに、サービス提供者側からも契約パラメータの修正を行うことにより、サービス提供者の最低限の利益の確保を行うことも可能となる。 Furthermore, the minimum profit of the service provider can be secured by correcting the contract parameter from the service provider side.
またさらに、サービス提供者が蓄積したIT機器導入サービスにおけるIT活用力履歴データベースから、IT機器導入サービス事例を提示し、各々の事例でどの程度の効果があるかを示す寄与度を算出することで、サービス利用者または提供者がIT機器導入サービスを選択し、サービス利用者が納得した上でより効果を期待できるサービスの導入が可能となる。 In addition, IT equipment introduction service cases are presented from the IT utilization history database for IT equipment introduction services accumulated by service providers, and the degree of contribution indicating how effective each case is is calculated. The service user or the provider selects the IT device introduction service, and it is possible to introduce a service that can be expected to be more effective after the service user is convinced.
またさらに、契約パラメータの入力設定時に、IT機器導入サービスのコストを算出し、導入可能な値の入力のみを受け付けることで、サービス提供者およびサービス利用者間での契約を円滑に行うことが可能となる。 Furthermore, it is possible to smoothly perform contracts between service providers and service users by calculating the cost of IT equipment installation services and accepting only the values that can be installed when setting contract parameters. It becomes.
つまり、IT機器導入サービスの導入前と導入後のIT活用力の評価値を測定し、その評価値の変化を計算することで、IT導入による効果を定量化し、IT機器導入サービスを希望する利用者は、現状の対処すべき問題、あるいは期待する効果を契約パラメータの値として設定することでサービス提供者に期待するサービスを要求することが可能となり、またサービス提供者もコスト・リターンの算出により利用者の要求レベルに応じたIT機器導入サービスの提供が可能となる。これにより、サービス利用者のより一層の満足を得ることが可能となる。 In other words, by measuring the evaluation value of IT utilization before and after the introduction of IT equipment introduction service, and calculating the change in the evaluation value, the effect of IT introduction is quantified, and the use of IT equipment introduction service is desired The service provider can request the service that the service provider expects by setting the problem to be addressed or the expected effect as the value of the contract parameter, and the service provider can also calculate the cost and return. It is possible to provide IT equipment introduction services according to the user's required level. Thereby, it becomes possible to obtain more satisfaction of the service user.
本発明の実施の形態を図1から図9を用いて説明する。以下、IT機器(例えば、コンピュータや記憶装置など)を対象として説明するが、本発明の対象は、IT機器に限らない。 An embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The following description will be made on an IT device (for example, a computer or a storage device), but the subject of the present invention is not limited to an IT device.
実施例1では、IT機器導入サービス前に利用者のIT活用力を測定し、現在から一定時間後、例えば2年後に、同様のIT活用力を測定し、その状態の各評価項目の変化に利用者が設定した契約パラメータを加味することでIT機器導入サービスによるリターン(例:サービス料金)の算出を行う。 In Example 1, the IT utilization ability of the user is measured before the IT equipment introduction service, and after a certain time, for example, two years later, the same IT utilization ability is measured, and the change of each evaluation item in the state is measured. By taking into account the contract parameters set by the user, the return (example: service charge) by the IT equipment introduction service is calculated.
図9に本発明のシステムの構成図を示す。 FIG. 9 shows a configuration diagram of the system of the present invention.
本システムは、算出された導入コストやリターンの数値、あるいは契約パラメータの設定やIT機器導入サービスの選択に必要な情報を表示する表示装置901と、パラメータの設定や、導入サービスの選択の決定、あるいは目標値を入力する入力装置902と、契約パラメータ・サービス選択情報などに基づいて導入コスト・リターンなどを算出する計算装置903と、少なくとも1つ以上の提供可能なIT機器導入サービスのコストデータを記憶した導入サービスコストデータベース904と、導入サービスに対して少なくとも1つ以上のIT活用力測定結果を記憶したIT活用力履歴データベース905とを備える。
This system includes a
入力装置902では、導入しようとするサービスを導入サービスコストデータベース904より選択し入力する、あるいは、任意のサービスの導入事例におけるIT活用力の変化を、IT活用力履歴データベース905より選択し入力する。
The
表示装置901では、計算装置903で算出された導入コストやリターンの数値やグラフを表示する。あるいは契約パラメータの設定時や導入サービスの選択時には、導入または選択を判定するための情報を表示する。例えば、契約パラメータを設定する場合には、表示装置901に導入前に測定したIT活用力の評価値・レーダーチャートが表示され、入力装置902より契約パラメータ情報が入力されると、表示装置901は、そのパラメータ情報を再表示する。
The
計算装置903では、入力装置901にて入力された契約パラメータ・サービス選択情報などに基づいて導入コスト・リターンなどを算出する。さらに該導入コスト・リターンから投資対効果を示す値を算出することも可能である。あるいは、入力装置901で入力された投資対効果を示す値の目標値と、導入コスト・リターンから算出された投資対効果を示す値との差分を算出することも可能である。また入力装置901によって設定された契約パラメータおよびIT活用力測定結果から、計算装置903でリターンを算出し、表示装置901で表示することも可能である。さらにここでは、IT活用力測定結果をIT活用力履歴データベース905に追加記憶することも考えられる。尚、計算装置903は、CPUとメモリを備える。
The
図1に、本発明の処理のフローチャートを示す。図2に、本発明の契約パラメータの評価軸の項目を示す。IT活用力評価における5つの評価軸として、ビジョン、業務プロセス、人材、エンドユーザ、財務を用いる。各軸の評価値a(i)(i=1〜N、ここではN=5)は、1から5までの5段階で表す。但し、評価軸の項目は、ビジョンなどに限定されない、また、評価軸の数は、“5”に限定されず、5より小さくても、5より大きくてもよい。 FIG. 1 shows a flowchart of the processing of the present invention. FIG. 2 shows items of the contract parameter evaluation axis of the present invention. Vision, business processes, human resources, end users, and finance are used as the five evaluation axes in IT utilization evaluation. The evaluation value a (i) (i = 1 to N, here N = 5) of each axis is expressed in five stages from 1 to 5. However, the item of the evaluation axis is not limited to the vision or the like, and the number of evaluation axes is not limited to “5”, and may be smaller than 5 or larger than 5.
まず、導入前IT活用力測定101において現在のサービス利用者の各評価軸のIT活用力の測定を行う。次にサービス利用者側契約パラメータ設定102においてサービス利用者から、評価値の現状から将来への変化に対しての重みの入力を読み込んで設定する。その後、導入コスト算出103およびサービス提供者側リターン推定104において、その契約パラメータを基に導入コストの算出およびサービス提供者側リターンの推定を行う。投資対効果を示す値算出105において、投資(サービス提供)に対する効果を示す値を算出する。この値に対して、目標投資対効果設定・差分算出106において、サービス提供者側の目標投資対効果設定と、差分を算出する。これにより、そのIT機器導入サービスの妥当性を調べる。場合によっては、サービス提供者側契約パラメータ修正107において、サービス提供者からの指示に従って、サービスに対する利益を確保するためにサービス提供者側契約パラメータの修正を行ってもよい。最終的には導入サービス選択108において、投資対効果を示す値などから導入サービスの選択を行う。サービス導入後、導入後IT活用力測定109において導入前と同様のIT活用力の測定を行い、リターン算出・提示110において、その変化と契約パラメータを基にリターンを算出し、提示する。
First, in the IT
本方法を用いることにより、IT導入による効果を定量的に評価し、実際の効果に見合ったリターン(例:サービス利用料金)を算出することが可能となる。サービス利用者は契約パラメータを設定することで特に希望する評価軸の効果を指定することが可能となり、サービス提供者も利用者の望む効果のうち、最も適したサービスを選択することが可能となる。また、サービス提供者側で契約パラメータの修正が行えることから、最低限の利益の確保も可能となる。これにより、サービス提供者とサービス利用者の間の、IT機器導入サービスの導入が円滑に行われることが可能となる。 By using this method, it is possible to quantitatively evaluate the effect of IT introduction and calculate a return (eg, service usage fee) commensurate with the actual effect. By setting contract parameters, the service user can specify the desired effect of the evaluation axis, and the service provider can also select the most suitable service among the effects desired by the user. . In addition, since the contract parameters can be corrected on the service provider side, it is possible to secure a minimum profit. Thereby, it is possible to smoothly introduce the IT equipment introduction service between the service provider and the service user.
以下、処理フローの詳細を説明する。 Details of the processing flow will be described below.
導入前IT活用力測定101では、外部のIT活用力測定システムにより現在のサービス利用者のIT活用力を評価軸毎に測定し、入力装置902が、その評価軸毎の評価値データ(測定結果)をサービス利用者から読み込む。サービス利用者の代わりに、サービス提供者から評価値データを読み込んでもよい。入力装置902の代わりに、計算装置903(通信手段)がネットワークを介してIT活用力測定システム又はサービス利用者の端末から評価値データを受信してもよい。ここでIT活用力測定システムとは、特許文献2で行っている情報システム価値評価方法を実現するシステムである。
In the pre-introduction
契約パラメータ設定102では、入力装置902が、各評価軸の契約パラメータw(i)をサービス利用者から読み込んで計算装置903に設定する。サービス利用者の代わりに、サービス提供者から契約パラメータw(i)を読み込んでもよい。入力装置902の代わりに、計算装置903(通信手段)がネットワークを介してからサービス利用者の端末から契約パラメータw(i)を受信してもよい。さらに、計算装置903が、読み込んだ契約パラメータw(i)を記憶装置に格納してもよい。これはそれぞれの評価軸に対してのサービス利用者の期待の度合いを示すものである。
In the contract parameter setting 102, the
図3に本発明の契約パラメータの設定画面の構成図を示す。図3において、表示装置901の契約パラメータ設定画面はIT活用力測定システムによる各軸の評価値を示すレーダーチャート301と、各軸におけるテキストボックス302とスピンボタン303から構成される。サービス利用者は、テキストボックス302を書き換えるか、あるいはスピンボタン303による数値の調整により、契約パラメータの設定を行うことが可能となる。ここで、例えば財務の観点で効果を上げたいためにw(5)=70という大きいパラメータを設定し、逆に業務プロセスの観点で効果は期待していなければw(2)=10という小さいパラメータを設定することが考えられる。また、w(i)はw(1) = 100万円のように軸の単価として表すこともできる。あるいは各軸の比率として1:1:2:3:5のように表すこともできる。あるいは、Σ w(i)= 1となる割合で10%、15%、30%、20%、25%のように表すこともできる。
FIG. 3 shows a configuration diagram of the contract parameter setting screen of the present invention. In FIG. 3, the contract parameter setting screen of the
導入コスト算出103では、計算装置903が、導入サービスコストデータベース904からIT機器導入サービスのコストデータを読み出し、IT機器導入サービスにかかる費用を算出する。例えば、IT機器のコストM、サービス料率sを用いてコストCは、式1のように算出される。
In the
C = M×(1 + s) ……… 式1
サービス提供者側リターン推定104では、計算装置903が、過去に導入したサービスの導入前および導入後のIT活用力の評価値データを格納するIT活用力履歴データベース905から、同一サービスの導入後評価値を読み出し、導入後の予測評価値をp(i)として、導入後評価値の平均値を算出する。そして、計算装置903が、予測評価値をp(i)及びサービス利用者の設定した契約パラメータw(i)を用い、サービス提供者の予測リターンを推定する。例えば、各軸の導入前の評価値をb(i)、予測評価値をp(i)とすると、サービス提供者の予測リターンRは式2のように推定される。
C = M × (1 + s) ………
In the service provider-
式2の代わりに、式3とすることで必要コストCを考慮した場合の推定も可能である。
By using
表示装置901は、複数の機器導入サービス候補をリターンRと共に表示する。計算装置903は、リターンRの高い機器導入サービス候補から順に、表示装置901に一覧表示してもよい。
The
導入サービス選択108では、入力装置902がサービス提供者からの選択に従って、導入されうるサービス候補の中から最もリターンRの高いものを選択する。さらに、ここではリターンRの他にも例えば在庫回転率など、投資対効果を示す値を用いてサービスを選択することも可能である。
In the
投資対効果を示す値算出105では、計算装置903が、導入コスト算出103およびリターン推定104の値から投資Cに対する効果を示す値Eを算出する。例えば、投資対効果を示す値Eは式4のように算出される。
In the
E = R − C ……… 式4
あるいは投資Cに対するリターンRの割合として、式5のように算出される。
E = R − C ……… Formula 4
Alternatively, the ratio of return R to investment C is calculated as shown in Equation 5.
E = R / C ……… 式5
あるいは投資Cに対する純粋なリターンの割合として式6のように算出される。
E = R / C ……… Formula 5
Alternatively, it is calculated as a ratio of pure return to investment C as shown in Equation 6.
E = (R − C)/ C ……… 式6
導入サービス選択108では、入力装置902がサービス利用者又はサービス提供者からの指示に従って、投資対効果を示す値Eの最も大きいものを選択し、導入するサービスとすることも可能である。
E = (R−C) / C ……… Equation 6
In the
目標投資対効果設定・差分算出106では、入力装置902がサービス提供者から目標とする投資対効果を示す値の入力を読み込んで計算装置903に設定し、実際の投資対効果を示す値との差、即ち、サービス提供者から投資対効果を示す値と、導入サービス選択108で選択された投資対効果を示す値Eとの差分を算出する。例えば、目標とする投資対効果を示す値T = 1.2と設定した場合、実際の投資対効果を示す値E = 1.0との差Dは式7のように算出できる。
In the target return on investment setting /
D = E − T = -0.2 ……… 式7
サービス提供者側契約パラメータ修正107では、サービス利用者が設定した契約パラメータを、サービス提供者の利益あるいは最低コスト確保のために、入力装置902がサービス提供者からの変更入力を読み込んで、計算装置903が契約パラメータの修正を行う。例えば、式7の例では目標とする投資対効果を示す値T(=1.2)に対して実際の投資対効果を示す値E(=1.0)が小さいことが分かるため、サービス提供者が、各軸の契約パラメータを小さく、あるいは大きくすることで差Dを0に近づけることが可能である。
D = E − T = -0.2 ……… Formula 7
In the service provider side
図4に、本発明の契約パラメータの設定画面(設定変更画面)の構成を示す。図4において、契約パラメータ設定・表示部401では、表示装置901がIT活用力のレーダーチャート404および、各評価軸の契約パラメータ403を表示する。IT活用力のレーダーチャート404では、現在のIT活用力の評価値b(i)および、予測される将来のIT活用力の評価値p(i)が示されている。入力装置902は、契約パラメータ403に対するテキストボックスによるサービス提供者からの入力やあるいはスピンボタンによる上下ボタンのサービス提供者からの押下を受け付け、そのサービス提供者からの入力や押下に従って契約パラメータを変更する。サービス提供者は、契約パラメータを自由に修正可能である。またサービス提供者は、全パラメータ上下ボタン405により全評価軸のパラメータを変化させることも可能である。一方、サービス提供者側投資対効果表示部402では、表示装置901がIT機器導入サービスによって得られた効果を表示する。数値表示部406では、表示装置901が投資対効果を示す値を表示する。例えばリターン、投資コスト、目標とする投資対効果を示す値、実際の投資対効果を示す値、その目標値と実際値の差が考えられる。なお、契約パラメータ設定・表示部401の修正に伴って数値が変更される。またグラフ表示部407では、例えば各値の表示部406にある値をグラフ化して表示する。この画面により、契約パラメータの修正が簡便になる。
FIG. 4 shows the configuration of the contract parameter setting screen (setting change screen) of the present invention. In FIG. 4, in the contract parameter setting /
図4に示すような設定画面により、例えば次のステップを踏むことで処理が可能である。 The processing can be performed by, for example, taking the following steps on the setting screen as shown in FIG.
ステップ1で、各値の表示部406あるいはグラフ表示部407において、計算装置903が計算値Eが目標値Tに達しているか否かを判定する。達している場合は終了する。
In
ステップ2で、計算値Eが目標値Tに達していない場合は、入力装置802が、契約パラメータ403の修正入力、あるいは全パラメータ上下ボタン405により、契約パラメータ修正を行う。
If the calculated value E does not reach the target value T in step 2, the input device 802 corrects the contract parameter using the
ステップ3で、ステップ1に戻る。
Return to step 1 in
これにより、契約パラメータの修正が可能となる。 Thereby, the contract parameter can be corrected.
導入後IT活用力測定109では、入力装置902が、IT機器導入サービスの導入後に、再度IT活用力評価システムのIT活用力の評価値を読み込む。これによりIT活用力の変化の算出が可能となる。
In the IT
リターン算出・提示110では、計算装置903が、w(i)を利用して、IT機器導入サービスに対するリターンを算出する。例えば、導入後の各軸の評価値をa(i)として式8のように算出される。
In the return calculation /
さらに、表示装置901が算出されたRの値を表示する。
Further, the
この様に、実施例1により、IT機器導入サービスの導入前と導入後のIT活用力の変化から、IT導入による効果を定量的に評価することができ、実際の効果に見合ったリターンの算出が可能となる。サービス利用者は契約パラメータを設定することで特に希望する評価軸の効果を指定することが可能となり、サービス提供者も利用者の望むサービスのうち、最も適したサービスを選択することが可能となる。これにより、サービス利用者のより一層の満足度が得られる。またサービス提供者側で契約パラメータの修正が行えることから、最低限の利益の確保も可能となる。 In this way, according to Example 1, the effect of IT introduction can be quantitatively evaluated from the change in IT utilization ability before and after the introduction of IT equipment introduction service, and the return calculation that matches the actual effect. Is possible. The service user can specify the effect of the desired evaluation axis by setting the contract parameter, and the service provider can also select the most suitable service among the services desired by the user. . Thereby, the further satisfaction of a service user is obtained. In addition, since contract parameters can be modified on the service provider side, it is possible to secure a minimum profit.
実施例2として、IT機器導入サービス実績データを用いて、2つ以上の導入可能なサービスをサービス利用者に提示し、導入サービスの決定を支援する方法を説明する。実施例2により、サービス利用者にとってより効果の高いサービスを選択し導入することが可能となる。 As a second embodiment, a method for supporting the determination of an introduction service by presenting two or more installable services to a service user using IT equipment introduction service performance data will be described. According to the second embodiment, it is possible to select and introduce a service that is more effective for the service user.
図5に、本発明の実施例2の処理のフローチャートを示す。図5に示すように実施例2では、図1に示す実施例1に対して、導入するサービスの選択権をサービス利用者に与えるためにIT機器導入サービス実績データベースを新たに追加した。 FIG. 5 shows a flowchart of the processing of the second embodiment of the present invention. As shown in FIG. 5, in the second embodiment, an IT equipment introduction service performance database is newly added to the first embodiment shown in FIG. 1 in order to give the service user the right to select the service to be introduced.
サービス利用者導入サービス選択501では、サービス提供者の所有するIT機器導入サービス実績データを用いて、表示装置901が少なくとも2つ以上のIT機器導入サービス候補を提示し、入力装置902がサービス提供者からの選択に従って、該候補の中でサービス利用者に優良であると判断されたIT機器導入サービスを導入するものとして計算装置903に設定する。IT活用力履歴データベース905は、IT機器導入サービス実績データとして、一つの導入事例毎に、導入機器、各評価軸の導入前、および導入後の評価値、契約パラメータを記憶している。
In the service user
図6に、本発明の表示画面の構成を示す。計算装置903は、IT機器導入サービス実績データによりIT機器導入サービス毎に導入前および導入後の評価値を線で結び、表示装置901がその評価値を提示する。これにより、サービス利用者が導入サービスを選択することが容易になる。また、表示装置901が、各評価軸に、その事例での契約パラメータの値を表示することで、サービス利用者が要求した効果を知ることができ、さらに、計算装置903がその要求効果と実際に出た効果との比較を行うことで、そのIT機器導入サービスによって現れる効果の不確実性を判断することもできる。
FIG. 6 shows the configuration of the display screen of the present invention. The
さらに、導入事例を用いて導入サービスを選択する際に、各サービスがどの程度評価値の変化に寄与したかを示す値を算出・提示することも考えられる。これを寄与度Iとすると、例えば、式9のように算出される。
Furthermore, when an introduction service is selected using an introduction example, a value indicating how much each service contributed to a change in evaluation value may be calculated and presented. When this is defined as the contribution degree I, for example, it is calculated as in
またサービス利用者が設定したw(i)を用いて式10のようにも算出できる。
Further, it can be calculated as shown in
図7に、本発明のサービスを選択する選択画面の構成を示す。サービス候補表示部701では、表示装置901が、各サービス候補データを表示する。該データには、例えば、候補番号、サービス名称、各評価軸の導入前の評価値および導入後の評価値とそのグラフ、寄与度がある。入力装置902が候補選択ボタン702に対する押下を受けて、計算装置903がサービス候補表示部701において表示するサービス候補の切換を行う。このとき、選択されているサービス候補をフォーカスしても良い。選択サービス候補を決定する場合には、入力装置902が決定ボタン703により現在表示されているサービスの選択入力がなされる。これにより、サービス利用者の要求を満足するサービスの選択が可能となる。
FIG. 7 shows a configuration of a selection screen for selecting a service of the present invention. In the service
この様に実施例2により、IT機器導入サービス実績データを用いて、少なくとも2つ以上の導入サービス候補を提示することで、サービス利用者が自由に導入サービスを選択することが可能となり、利用者が納得した上での導入が可能となる。 As described above, according to the second embodiment, it is possible for the service user to freely select the introduction service by presenting at least two introduction service candidates using the IT equipment introduction service performance data. It becomes possible to introduce it after convincing.
実施例3として、IT機器コストなどを用いて各軸の契約パラメータの設定範囲を限定する方法を説明する。本方法を用いることにより、サービス提供者によって契約パラメータを修正する必要がなくなり、サービス提供者および利用者間での契約を円滑に行うことが可能となる。 As a third embodiment, a method for limiting the setting range of contract parameters for each axis using IT equipment costs and the like will be described. By using this method, it is not necessary to modify the contract parameters by the service provider, and it becomes possible to smoothly perform the contract between the service provider and the user.
図8に、実施例3の処理のフローチャートを示す。図8に示すように実施例3では、図1に示す実施例1に対して、契約パラメータの設定範囲を限定する点が新たに追加されている。 FIG. 8 shows a flowchart of the processing of the third embodiment. As shown in FIG. 8, in the third embodiment, a point for limiting the setting range of the contract parameter is newly added to the first embodiment shown in FIG.
サービス利用者側設定範囲限定契約パラメータ設定801では、計算装置903は、各評価軸の契約パラメータの入力の際に、任意の範囲外の数字は入力として受け付けない。この範囲とは、例えば、サービス提供者から事前に計算装置903に登録されるのが好ましい。あるいは、導入コスト算出103によって算出されるコストCと、導入前評価値b(i)、および予測評価値p(i)を用いて、計算装置903が範囲を算出してもよい。例えば、入力された契約パラメータの値をn(i)とすると、以下のステップで契約パラメータの設定が可能である。
In the service user side setting range limited contract parameter setting 801, the
ステップ1で、契約パラメータn(i)の入力を受け付ける。
In
ステップ2で、(Σ n(i)×(p(i)−b(i)))− C ≧ 0 の条件を満たす場合はw(i)にn(i)の値を代入し、終了する。 In step 2, if the condition of (Σn (i) × (p (i) −b (i))) − C ≧ 0 is satisfied, the value of n (i) is substituted for w (i), and the process ends. .
ステップ3で、ステップ1に戻る
この様に実施例3により、契約パラメータの設定時に導入可能な値のみを受け付けることで、サービス提供可能な契約パラメータに修正することが可能となり、サービス提供者および利用者間での契約を円滑に行うことが可能となる。
In
本発明は、企業に適切なIT機器を導入する場合に適用可能である。 The present invention is applicable when introducing appropriate IT equipment to a company.
401 契約パラメータ設定・表示部
402 サービス提供者側投資対効果表示部
403 各評価軸の契約パラメータ
404 IT活用力のレーダーチャート
405 全パラメータ上下ボタン
406 数値表示部
407 グラフ表示部
701 サービス候補表示部
702 候補選択ボタン
703 決定ボタン
901 表示装置
902 入力装置
903 計算装置
904 導入サービスコストデータベース
905 IT活用力履歴データベース
401 Contract Parameter Setting /
Claims (12)
記憶装置が、過去の機器導入に係る評価値、及び各機器のコストを記憶しておき、
前記コンピュータの入力手段が、機器導入による2つ以上の任意の状態の変化に対する評価の重みであって機器導入サービスの利用者によって決定された契約パラメータの入力、及び今回の機器導入に係る評価値の入力を受け付け、
前記コンピュータの推定手段が、前記今回の機器導入に対応する前記過去の機器導入に係る評価値を前記記憶装置から読み出し、前記過去の機器導入に係る評価値と前記今回の機器導入に係る評価値との差分を算出し、前記差分に前記契約パラメータを乗算して、前記機器導入サービスの提供者のリターンを推定し、
前記コンピュータの提示手段が、前記機器導入サービス及び前記リターンを提示し、
前記入力手段が、提示された前記機器導入サービス及び前記リターンのうち前記リターンの大きい機器導入サービスに対する選択を前記サービス提供者から受け付け、
前記コンピュータの算出手段が、選択された前記機器導入サービスに対応する前記機器のコストを前記記憶装置から読み出し、前記機器のコストに前記提供者のサービス料率を乗算して、前記機器導入サービスのコストを算出することを特徴とする方法。 A computer-based method for calculating the effect of equipment introduction,
The storage device stores evaluation values related to past device introductions and the cost of each device,
The input means of the computer is an evaluation weight for a change in two or more arbitrary states due to the introduction of the equipment, and the contract parameter determined by the user of the equipment introduction service, and the evaluation value related to the current equipment introduction Is accepted,
The estimation means of the computer reads an evaluation value relating to the past device introduction corresponding to the current device introduction from the storage device, and an evaluation value relating to the past device introduction and an evaluation value relating to the current device introduction. And the difference is multiplied by the contract parameter to estimate the return of the device introduction service provider,
The presenting means of the computer presents the device introduction service and the return,
The input means receives from the service provider a selection for the device introduction service with a large return among the presented device introduction service and the return,
The calculation means of the computer reads the cost of the device corresponding to the selected device introduction service from the storage device, multiplies the cost of the device by the service charge rate of the provider, and calculates the cost of the device introduction service The method characterized by calculating.
前記算出手段が、前記機器導入サービスのコストと前記リターンを四則演算することにより、前記機器導入に係る投資対効果を示す値を算出することを特徴とする方法。 In claim 1,
The calculation means calculates the value indicating the return on investment related to the introduction of the equipment by performing four arithmetic operations on the cost of the equipment introduction service and the return.
前記入力手段が、前記提供者が目標とする投資対効果を示す値の入力を受け付け、
前記算出手段が、前記目標とする投資対効果を示す値と前記算出手段によって算出された投資対効果を示す値との差分を算出することを特徴とする方法。 In claim 2,
The input means accepts an input of a value indicating a return on investment targeted by the provider,
The calculation means calculates a difference between a value indicating the target return on investment and a value indicating the return on investment calculated by the calculation means.
前記コンピュータの変更手段が、前記目標とする投資対効果を示す値と前記算出手段によって算出された投資対効果を示す値の差分が小さくなるように、前記契約パラメータを変更することを特徴とする方法。 In claim 3,
The change means of the computer changes the contract parameter so that a difference between a value indicating the target return on investment and a value indicating the return on investment calculated by the calculation means is reduced. Method.
過去の機器導入に係る評価値、及び各機器のコストを記憶する記憶装置と、
機器導入による2つ以上の任意の状態の変化に対する評価の重みであって機器導入サービスの利用者によって決定された契約パラメータの入力、及び今回の機器導入に係る評価値の入力を受け付ける入力手段と、
前記今回の機器導入に対応する前記過去の機器導入に係る評価値を前記記憶装置から読み出し、前記過去の機器導入に係る評価値と前記今回の機器導入に係る評価値との差分を算出し、前記差分に前記契約パラメータを乗算して、前記機器導入サービスの提供者のリターンを推定する推定手段と、
前記機器導入サービス及び前記リターンを提示する提示手段と、
提示された前記機器導入サービス及び前記リターンのうち前記リターンの大きい機器導入サービスに対する選択を前記サービス提供者から受け付ける入力手段と、
選択された前記機器導入サービスに対応する前記機器のコストを前記記憶装置から読み出し、前記機器のコストに前記提供者のサービス料率を乗算して、前記機器導入サービスのコストを算出する算出手段を有することを特徴とする装置。 A device for calculating the effect of equipment introduction,
A storage device that stores evaluation values related to past device introductions and the cost of each device;
An input means for receiving an input of a contract parameter determined by a user of the device introduction service and an evaluation value related to the current device introduction, which is an evaluation weight for a change in two or more arbitrary states due to the device introduction; ,
Read the evaluation value related to the past device introduction corresponding to the current device introduction from the storage device, calculate the difference between the evaluation value related to the past device introduction and the evaluation value related to the current device introduction, An estimation means for multiplying the difference by the contract parameter to estimate a return of the device introduction service provider;
Presenting means for presenting the device introduction service and the return;
Input means for receiving from the service provider a selection for the device introduction service with a large return among the presented device introduction service and the return;
A calculation unit that reads the cost of the device corresponding to the selected device introduction service from the storage device and multiplies the cost of the device by the service charge of the provider to calculate the cost of the device introduction service; A device characterized by that.
記憶装置に、過去の機器導入に係る評価値、及び各機器のコストを記憶させておく手順と、
前記コンピュータの入力手段に、機器導入による2つ以上の任意の状態の変化に対する評価の重みであって機器導入サービスの利用者によって決定された契約パラメータの入力、及び今回の機器導入に係る評価値の入力を受け付けさせる手順と、
前記コンピュータの推定手段に、前記今回の機器導入に対応する前記過去の機器導入に係る評価値を前記記憶装置から読み出し、前記過去の機器導入に係る評価値と前記今回の機器導入に係る評価値との差分を算出し、前記差分に前記契約パラメータを乗算して、前記機器導入サービスの提供者のリターンを推定させる手順と、
前記コンピュータの提示手段に、前記機器導入サービス及び前記リターンを提示させる手順と、
前記入力手段に、提示された前記機器導入サービス及び前記リターンのうち前記リターンの大きい機器導入サービスに対する選択を前記サービス提供者から受け付けさせる手順と、
前記コンピュータの算出手段に、選択された前記機器導入サービスに対応する前記機器のコストを前記記憶装置から読み出し、前記機器のコストに前記提供者のサービス料率を乗算して、前記機器導入サービスのコストを算出させる手順を有するプログラム。 A program for causing a computer to execute a procedure for calculating the effect of equipment introduction,
Procedures for storing evaluation values related to past device introductions and cost of each device in the storage device;
Input of contract parameters determined by the user of the device introduction service, which are evaluation weights for changes in two or more arbitrary states due to the introduction of the device, and evaluation values related to the current device introduction to the input means of the computer A procedure for accepting input,
In the estimation means of the computer, the evaluation value related to the past device introduction corresponding to the current device introduction is read from the storage device, the evaluation value related to the past device introduction and the evaluation value related to the current device introduction And calculating the difference between the difference and multiplying the difference by the contract parameter to estimate the return of the device introduction service provider;
A procedure for causing the presentation means of the computer to present the device introduction service and the return;
A procedure for causing the input means to accept, from the service provider, a selection for the device introduction service having a large return among the presented device introduction service and the return;
The computer calculation means reads out the cost of the device corresponding to the selected device introduction service from the storage device, and multiplies the cost of the device by the service charge rate of the provider, thereby calculating the cost of the device introduction service. A program having a procedure for calculating.
記憶装置が、過去の機器導入に係る機器と前記機器導入に係る評価値と機器導入による2つ以上の任意の状態の変化に対する評価の重みである契約パラメータとを含む実績データ、及び各機器のコストを記憶しておき、
前記コンピュータの入力手段が、今回の機器導入に係る評価値の入力を受け付け、
前記コンピュータの提示手段が、前記実績データを前記記憶装置から読み出し、前記実績データを提示し、
前記入力手段が、提示された前記実績データに対する選択を前記サービス提供者から受け付け、
前記コンピュータの推定手段が、選択された前記実績データの前記評価値と前記今回の機器導入に係る評価値との差分を算出し、前記差分に前記実績データの前記契約パラメータを乗算して、前記機器導入サービスの提供者のリターンを推定し、
前記コンピュータの算出手段が、選択された前記実績データの前記機器のコストを前記記憶装置から読み出し、前記機器のコストに前記提供者のサービス料率を乗算して、前記機器導入サービスのコストを算出することを特徴とする方法。 A computer-based method for calculating the effect of equipment introduction,
The storage device includes actual data including past equipment introduction, evaluation values relating to the equipment introduction, and contract parameters that are evaluation weights for changes in two or more arbitrary states caused by the equipment introduction, and Remember the cost,
The input means of the computer accepts input of evaluation values related to the introduction of the device this time
The presenting means of the computer reads the result data from the storage device, presents the result data,
The input means accepts a selection for the presented performance data from the service provider;
The estimation means of the computer calculates a difference between the evaluation value of the selected actual data and the evaluation value related to the current device introduction, multiplies the difference by the contract parameter of the actual data, Estimate the return of the equipment introduction service provider,
The calculation means of the computer reads the cost of the device of the selected result data from the storage device, and multiplies the cost of the device by the service charge rate of the provider to calculate the cost of the device introduction service. A method characterized by that.
前記算出手段が、前記実績データの前記評価値と前記今回の機器導入に係る評価値との差分から、前記機器導入サービスの状態の変化に寄与する度合いを示す値を算出し、
前記提示手段が、前記寄与する度合いを示す値を提示することを特徴とする方法。 In claim 7,
The calculation means calculates a value indicating a degree that contributes to a change in the state of the device introduction service from a difference between the evaluation value of the actual data and the evaluation value related to the current device introduction,
The method, wherein the presenting means presents a value indicating the degree of contribution.
前記コンピュータの限定手段が、前記契約パラメータの範囲を限定することを特徴とする方法。 In claims 1 to 4, 7 and 8,
The computer limiting means limits the contract parameter range.
前記入力手段は、ビジョン、業務プロセス、人材、エンドユーザ、および財務の中の少なくとも2つを含む評価軸について前記契約パラメータの入力を受け付けることを特徴とする方法。 In claim 7,
The input means accepts input of the contract parameter for an evaluation axis including at least two of vision, business process, human resource, end user, and finance.
過去の機器導入に係る機器と前記機器導入に係る評価値と機器導入による2つ以上の任意の状態の変化に対する評価の重みである契約パラメータとを含む実績データ、及び各機器のコストを記憶する記憶装置と、
今回の機器導入に係る評価値の入力を受け付ける入力手段と、
前記実績データを前記記憶装置から読み出し、前記実績データを提示する提示手段と、
提示された前記実績データに対する選択を前記サービス提供者から受け付ける入力手段と、
選択された前記実績データの前記評価値と前記今回の機器導入に係る評価値との差分を算出し、前記差分に前記実績データの前記契約パラメータを乗算して、前記機器導入サービスの提供者のリターンを推定する推定手段と、
選択された前記実績データの前記機器のコストを前記記憶装置から読み出し、前記機器のコストに前記提供者のサービス料率を乗算して、前記機器導入サービスのコストを算出する算出手段とを有することを特徴とする装置。 A device for calculating the effect of equipment introduction,
Stores performance data including a device related to past device introduction, an evaluation value related to the device introduction, and a contract parameter that is a weight of evaluation for changes in two or more arbitrary states due to the device introduction, and a cost of each device A storage device;
Input means for accepting input of evaluation values related to the introduction of the device;
Presenting means for reading the result data from the storage device and presenting the result data;
Input means for receiving a selection for the presented performance data from the service provider;
The difference between the evaluation value of the selected actual data and the evaluation value related to the current device introduction is calculated, the contract parameter of the actual data is multiplied by the difference, and the device introduction service provider's An estimation means for estimating a return;
Calculating means for calculating the cost of the device introduction service by reading out the cost of the device of the selected result data from the storage device, and multiplying the cost of the device by the service charge of the provider. Features device.
記憶装置に、過去の機器導入に係る機器と前記機器導入に係る評価値と機器導入による2つ以上の任意の状態の変化に対する評価の重みである契約パラメータとを含む実績データ、及び各機器のコストを記憶させる手順と、
前記コンピュータの入力手段に、今回の機器導入に係る評価値の入力を受け付けさせる手順と、
前記コンピュータの提示手段に、前記実績データを前記記憶装置から読み出し、前記実績データを提示させる手順と、
前記入力手段に、提示された前記実績データに対する選択を前記サービス提供者から受け付けさせる手順と、
前記コンピュータの推定手段に、選択された前記実績データの前記評価値と前記今回の機器導入に係る評価値との差分を算出し、前記差分に前記実績データの前記契約パラメータを乗算して、前記機器導入サービスの提供者のリターンを推定させる手順と、
前記コンピュータの算出手段に、選択された前記実績データの前記機器のコストを前記記憶装置から読み出し、前記機器のコストに前記提供者のサービス料率を乗算して、前記機器導入サービスのコストを算出させる手順とを有することを特徴とするプログラム。
A program for causing a computer to execute a procedure for calculating the effect of equipment introduction,
In the storage device, performance data including a device related to past device introduction, an evaluation value related to the device introduction, and a contract parameter which is a weight of evaluation for changes in two or more arbitrary states due to the device introduction, and each device A procedure for memorizing the costs;
A procedure for causing the input means of the computer to accept an input of an evaluation value relating to the introduction of the device this time;
A procedure for causing the presentation means of the computer to read the result data from the storage device and present the result data;
A procedure for causing the input means to accept a selection for the presented performance data from the service provider;
The estimation means of the computer calculates a difference between the evaluation value of the selected actual data and the evaluation value related to the current device introduction, and the difference is multiplied by the contract parameter of the actual data, A procedure for estimating the return of the equipment introduction service provider;
The calculation means of the computer reads the cost of the device of the selected result data from the storage device, and multiplies the cost of the device by the service charge rate of the provider to calculate the cost of the device introduction service. A program characterized by having a procedure.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004064972A JP2005258499A (en) | 2004-03-09 | 2004-03-09 | Device introduction effect calculation method, apparatus and program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004064972A JP2005258499A (en) | 2004-03-09 | 2004-03-09 | Device introduction effect calculation method, apparatus and program |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005258499A true JP2005258499A (en) | 2005-09-22 |
Family
ID=35084186
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004064972A Pending JP2005258499A (en) | 2004-03-09 | 2004-03-09 | Device introduction effect calculation method, apparatus and program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005258499A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007233509A (en) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Nec Corp | Information processor, information retrieval system, information retrieval method and program |
| US11635305B2 (en) | 2019-03-20 | 2023-04-25 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium |
-
2004
- 2004-03-09 JP JP2004064972A patent/JP2005258499A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007233509A (en) * | 2006-02-28 | 2007-09-13 | Nec Corp | Information processor, information retrieval system, information retrieval method and program |
| US11635305B2 (en) | 2019-03-20 | 2023-04-25 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5096194B2 (en) | Data processing apparatus, program, and data processing method | |
| US7792692B2 (en) | Adaptive estimation of gain and revenue | |
| JP7010674B2 (en) | Power Demand Forecasting Device, Power Demand Forecasting Method and Program | |
| US7720822B1 (en) | Quality management in a data-processing environment | |
| JP6632180B1 (en) | Information processing device for stock investment and recording medium recording information processing program | |
| CN107480703B (en) | Transaction fault detection method and device | |
| JP6058571B2 (en) | Necessary personnel number calculation device, necessary personnel number calculation method and program | |
| CN110222869B (en) | Method, device, electronic device and storage medium for identifying merchant's behavior of skipping payment | |
| JP2006004207A (en) | Service level contract support equipment | |
| CN117952606B (en) | Aggregation payment method, device, equipment and storage medium based on security evaluation | |
| JP2019020996A (en) | Information processing device and credibility calculation method | |
| US20210004722A1 (en) | Prediction task assistance apparatus and prediction task assistance method | |
| JP5560220B2 (en) | Effort estimation device, Effort estimation method, Effort estimation program | |
| JP2005258499A (en) | Device introduction effect calculation method, apparatus and program | |
| CN112801690A (en) | Method and device for determining intervention characteristics | |
| US7684993B2 (en) | Value diagnostic tool | |
| CN116629556A (en) | Recommendation task distribution method and device, storage medium and electronic equipment | |
| JP2007310704A (en) | Service usage fluctuation estimation method | |
| US20140236667A1 (en) | Estimating, learning, and enhancing project risk | |
| CN115271934A (en) | Multi-level evaluation method, device, equipment and storage medium for credit customers | |
| Wagle et al. | Service performance pattern analysis and prediction of commercially available cloud providers | |
| JP2006126955A (en) | Supplier evaluation support apparatus and supplier evaluation support method | |
| KR20130086083A (en) | Risk-profile generation device | |
| US8126765B2 (en) | Market demand estimation method, system, and apparatus | |
| KR20090087359A (en) | Methods and Devices for Predicting the Value of Stocks |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060424 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060911 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090306 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090512 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090728 |