JP2005263441A - Paper post-processing device - Google Patents
Paper post-processing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005263441A JP2005263441A JP2004080110A JP2004080110A JP2005263441A JP 2005263441 A JP2005263441 A JP 2005263441A JP 2004080110 A JP2004080110 A JP 2004080110A JP 2004080110 A JP2004080110 A JP 2004080110A JP 2005263441 A JP2005263441 A JP 2005263441A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stapler
- binding
- sheet
- sheet bundle
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 title claims description 44
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 83
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 97
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 96
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 34
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 37
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 33
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 22
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 18
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 6
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 5
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 241000009298 Trigla lyra Species 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複写機やファクシミリ装置、さらにはコンピュータに付設されたプリンタ等の画像形成装置によって所定の画像形成処理が施された後に出力される用紙に対し所定の後処理を施す用紙後処理装置に関するものである。 The present invention relates to a sheet post-processing apparatus for performing a predetermined post-processing on a sheet output after a predetermined image forming process is performed by an image forming apparatus such as a copier, a facsimile machine, or a printer attached to a computer. It is about.
従来、特許文献1に記載されているような用紙後処理装置が知られている。この用紙後処理装置は、画像形成装置に並設され、当該画像形成装置によって画像が転写された用紙に対しパンチマシンによるパンチング処理(綴じ孔穿設処理)やステイプラーによるステイプル処理(綴結処理)等の後処理を施すものである。ステイプラーには、予めコ字状を呈した多数の綴結針が装填されている。そして、当該ステイプラーのステイプル処理によって画像形成装置から導出された一部となる所定枚数の用紙(用紙束)に対し所定の位置に綴結針が打ち込まれるようになっている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a sheet post-processing apparatus as described in
ところで、ステイプラーに装填されている綴結針が消費されてしまった状態でステイプル処理が行われると、綴結針が存在しない状態で用紙束に対し打ち込み操作のみが行われる、いわゆる空打ちが生じることになる。用紙束が空打ち状態で排出されると、その後、手作業でステイプル処理を行わなければならず作業効率が低下する。 By the way, when the stapling process is performed in a state where the binding needle loaded in the stapler has been consumed, only a driving operation is performed on the sheet bundle in the absence of the binding needle, so-called idle driving occurs. It will be. If the sheet bundle is ejected in an idle state, then the stapling process must be performed manually, resulting in a reduction in work efficiency.
かかる不都合を解消するために、特許文献1の用紙後処理装置においては、用紙束に対する綴結針の貫通を検出する針貫通センサが設けられ、この針貫通センサの検出結果で綴結針が用紙束を貫通しているか否かを判別するようになされている。かかる針貫通センサを採用することにより、ステイプラーモータの過負荷を検出することなく用紙束に対するステイプル処理の有無を検出することができると記載されている(段落番号〔0047〕)。なお、ステイプラーモータの負荷を検出することでステイプル処理の有無を検出する方式については、特許文献2にも記載がある(段落番号〔0052〕他)。
In order to eliminate such inconvenience, the paper post-processing apparatus of
因みに、特許文献1および2には、針貫通センサの具体的な構成については記載がないが、例えば特許文献3には、給紙台から給紙される用紙として裏紙が使用された場合に当該裏紙に綴結針が残っているか否かを検出するべく、金属検出手段を採用することが記載されている(段落番号〔0038〕〜〔0041〕)。
ところで、特許文献1に記載のステイプル処理においては、用紙束に綴結針が貫通しているか否かを検出しなければならず、そのためには、針貫通センサをステイプラーの針貫通位置直近に設けなければならないが、ステイプラーは、綴結針を用紙束に打ち込む動作部分と、この動作部分と対向配置された、綴結針を受けて曲げる受台とを備えて構成され、両者の間は非常に狭隘な空間になっている。
By the way, in the stapling process described in
したがって、たとえこの狭隘な空間に特許文献3の金属検出手段を配設しようとしてもこの配設は非常に難しいばかりか、周囲の環境がほとんど金属であるため、それが外乱になって用紙束に打ち込まれた小さな綴結針のみを選択的に検出することは極めて困難であるという問題点を有している。 Therefore, even if it tries to arrange | position the metal detection means of patent document 3 in this narrow space, since this arrangement | positioning is very difficult, since the surrounding environment is almost metal, it becomes disturbance and it becomes a paper bundle. There is a problem that it is extremely difficult to selectively detect only a small binding needle that has been driven.
本発明は、かかる状況に鑑みなされたものであって、ステイプル処理後の用紙束における綴結針の存否を確実に検出することができる用紙後処理装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of such a situation, and an object thereof is to provide a sheet post-processing apparatus that can reliably detect the presence or absence of a binding needle in a sheet bundle after stapling.
請求項1記載の発明は、上流側装置から供給される用紙を装置本体内に順次受け入れることにより形成された所定枚数の用紙からなる用紙束にステイプル処理を施す用紙後処理装置において、前記装置本体には、前記上流側装置から順次受け入れた用紙を積層状態で一時貯留する用紙貯留部と、この用紙貯留部に貯留された用紙束に綴結針を打ち込むことによるステイプル処理で用紙束を綴結するステイプラーと、前記ステイプル処理後の用紙束を、前記用紙貯留部に形成された搬送路に沿って前記用紙貯留部から装置本体外に排出する排出手段とが備えられ、前記搬送路には、用紙束における綴結針の有無を検出する綴結針有無センサが設けられていることを特徴とするものである。
The invention according to
かかる構成を採用すれば、ステイプラーによりステイプル処理が行われた後の用紙束における綴結針の有無は、搬送路に設けられた綴結針有無センサによって検出されるため、ステイプラー直近の狭隘な位置にセンサが設けられる場合に比較し、綴結針有無センサを位置的な制約を受けることなく余裕を持って配設することが可能になり、無理な組み付け作業を行わなくてもよい分組み付けコストが低減化するとともに、余裕がある分、無理な構造になることが回避され、無理な構造に起因した誤検出が回避されることで検出精度が向上する。 If such a configuration is adopted, the presence or absence of the binding needle in the sheet bundle after the staple processing is performed by the stapler is detected by the binding needle presence / absence sensor provided in the conveyance path. Compared to the case where a sensor is provided on the machine, it is possible to arrange the binding needle presence / absence sensor with a margin without any positional restrictions, and it is possible to dispense with unreasonable assembly work. As a result, it is possible to avoid an unreasonable structure by a margin, and to avoid erroneous detection caused by an unreasonable structure, thereby improving detection accuracy.
請求項2記載の発明は、請求項1記載のは発明において、前記綴結針有無センサは、金属の存否を検出する金属センサであることを特徴とするものである。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the binding needle presence / absence sensor is a metal sensor that detects the presence or absence of metal.
綴結針有無センサとして金属センサを採用することにより、当該金属センサは、用紙束にステイプル処理が施されている状態で金属製の綴結針に感応して所定の信号を出力するため、この信号によって用紙束にステイプル処理が施されていることが検出される一方、前記信号が出力されないことによって用紙束にステイプル処理が施されていないことが検出される。 By adopting a metal sensor as the binding needle presence / absence sensor, the metal sensor outputs a predetermined signal in response to the metal binding needle in a state where the paper bundle is stapled. While it is detected by the signal that the paper bundle is stapled, it is detected that the paper bundle is not stapled by not outputting the signal.
なお、綴結針有無センサとして金属センサを用いた場合には、周りが金属環境であると、周りの環境が外乱になって用紙束に打ち込まれた小さな綴結針のみを選択的に検出することが困難になるが、金属センサをステイプラーから離間した搬送路に沿って配設することにより、外乱による金属センサの誤検出が防止される。 When a metal sensor is used as the binding needle presence / absence sensor, if the surrounding environment is a metal environment, only the small binding needle that is driven into the sheet bundle due to the surrounding environment is selectively detected. However, it is difficult to detect the metal sensor erroneously due to a disturbance by disposing the metal sensor along the conveyance path separated from the stapler.
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、前記ステイプラーとして、用紙束の端部にステイプル処理を施す端綴じ用ステイプラーと、用紙束の中央部にステイプル処理を施す中綴じ用ステイプラーとが採用されていることを特徴とするものである。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the invention, as the stapler, an end binding stapler that performs a stapling process on an end portion of a sheet bundle, and a saddle stitching that performs a stapling process on a central portion of the sheet bundle. A stapler is used.
かかる構成を採用したことにより、ステイプラーは、用紙束に対して端綴じまたは中綴じを行い得るものになる。 By adopting such a configuration, the stapler can perform edge binding or saddle stitching on the sheet bundle.
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明において、前記排出手段は、前記綴結針有無センサが用紙束の端綴じ用ステイプラーによる綴結針を検出しなかった状態で、当該用紙束の端綴じ位置を中綴じ用ステイプラーのステイプル処理位置まで上昇させるように構成されているとともに、当該中綴じ用ステイプラーは、前記上昇された用紙束に端綴じのステイプル処理を施すように構成されていることを特徴とするものである。 According to a fourth aspect of the present invention, in the invention according to the third aspect, the discharge means is configured such that the binding bundle presence / absence sensor has not detected the binding needle by the end binding stapler of the bundle of sheets. The saddle stitching stapler is configured to be raised to the staple processing position of the saddle stitching stapler, and the saddle stitching stapler is configured to perform an end binding staple process on the raised sheet bundle. It is characterized by being.
かかる構成を採用したことにより、用紙束に端綴じ用ステイプラーによる端綴じのステイプル処理が行われなかっても、当該用紙束に対し中綴じ用ステイプラーによる端綴じのステイプル処理が施される。 By adopting such a configuration, even when the end-stapling stapling process is not performed on the sheet bundle, the end-stapling stapling process is performed on the sheet bundle by the saddle stitching stapler.
請求項5記載の発明は、請求項3記載の発明において、前記排出手段は、前記綴結針有無センサが用紙束の中綴じ用ステイプラーによる綴結針を検出しなかった状態で、当該用紙束の端部を端綴じ用ステイプラーのステイプル処理位置まで移動させるように構成されているとともに、当該端綴じ用ステイプラーは、前記移動された用紙束に端綴じのステイプル処理を施すように構成されていることを特徴とするものである。 According to a fifth aspect of the present invention, in the invention according to the third aspect, the discharge means is configured such that the binding bundle presence / absence sensor does not detect a binding needle by the stapler for saddle stitching of the bundle of sheets. The end binding stapler is configured to move to the staple processing position of the end binding stapler, and the end binding stapler is configured to perform end binding stapling processing on the moved sheet bundle. It is characterized by this.
かかる構成を採用したことにより、中綴じ用ステイプラーによって用紙束に中綴じのステイプル処理が施されなかったときは、次善の策として当該用紙束に端綴じが施される。 By adopting such a configuration, when the saddle stitching stapler is not subjected to the saddle stitching stapling process, the paper bundle is subjected to edge binding as a second best measure.
請求項6記載の発明は、請求項3記載の発明において、前記排出手段は、前記綴結針有無センサが用紙束の中綴じ用ステイプラーによる綴結針を検出しなかった状態で、当該用紙束を強制排出させるか、当該用紙束を端綴じ用ステイプラーのステイプル処理位置まで移動させて当該端綴じ用ステイプラーに端綴じのステイプル処理を施させるかを選択し得るように構成されていることを特徴とするものである。 According to a sixth aspect of the present invention, in the third aspect of the present invention, in the state in which the discharge unit detects that the binding needle presence / absence sensor has not detected the binding needle by the stapler for saddle stitching of the paper bundle, Or forcibly ejecting the sheet bundle or moving the bundle of sheets to the staple processing position of the end binding stapler to cause the end binding stapler to perform the end binding staple processing. It is what.
かかる構成を採用したことにより、中綴じ用ステイプラーによって用紙束に中綴じのステイプル処理が施されなかったときは、当該用紙束を強制的に排出するか、あるいは端綴じを施すかを選択することができる。 By adopting such a configuration, when the saddle stitching stapler is not subjected to the saddle stitching stapling process, it is possible to select whether to forcibly discharge the paper bundle or to perform edge binding. Can do.
請求項1記載の発明によれば、ステイプラーによりステイプル処理が行われた後の用紙束における綴結針の有無が搬送路に設けられた綴結針有無センサによって検出されるため、ステイプラー直近の狭隘な位置にセンサが設けられる場合に比較し、綴結針有無センサを位置的な制約を受けることなく余裕を持って配設することが可能になり、無理な組み付け作業を行わなくてもよい分組み付けコストの低減化に貢献することができるとともに、余裕がある分検出精度の向上に寄与することができる。 According to the first aspect of the present invention, the presence / absence of the binding needle in the sheet bundle after the staple processing is performed by the stapler is detected by the binding needle presence / absence sensor provided in the conveyance path. Compared to the case where a sensor is provided at a different position, it is possible to arrange the binding needle presence / absence sensor with a margin without being restricted by the position, so that it is not necessary to perform excessive assembly work. This can contribute to a reduction in assembly cost and can contribute to an improvement in detection accuracy due to a margin.
請求項2記載の発明によれば、綴結針有無センサとして金属センサが採用されているため、簡単な構造でありながら綴結針を確実に検出することが可能になり、検出精度の向上を図った上で製造コストの低減化に貢献することができる。 According to the second aspect of the present invention, since the metal sensor is employed as the binding needle presence / absence sensor, it is possible to reliably detect the binding needle while having a simple structure, thereby improving the detection accuracy. In addition, the manufacturing cost can be reduced.
請求項3記載の発明によれば、ステイプラーとして、用紙束の端部にステイプル処理を施す端綴じ用ステイプラーと、用紙束の中央部にステイプル処理を施す中綴じ用ステイプラーとが採用されているため、用紙束に対して選択的に端綴じまたは中綴じを行うことが可能になり、ステイプラーの汎用性を向上させることができる。 According to the third aspect of the invention, as the stapler, an end binding stapler that performs a stapling process on the end portion of the sheet bundle and a saddle stitching stapler that performs a stapling process on the center portion of the sheet bundle are employed. Further, edge binding or saddle stitching can be selectively performed on the sheet bundle, and the versatility of the stapler can be improved.
請求項4記載の発明によれば、用紙束に端綴じ用ステイプラーによる端綴じのステイプル処理が行われなかった場合であっても、当該用紙束は、いわゆるバックアップ機能としての、中綴じ用ステイプラーによる端綴じのステイプル処理が施されるため、端綴じが行われなかったとして用紙束に対するステイプル処理が中断されることはなく、ステイプル処理の効率化に貢献することができる。 According to the fourth aspect of the present invention, even when the edge binding staple processing by the edge binding stapler is not performed on the sheet bundle, the sheet bundle is obtained by the saddle stitch stapler as a so-called backup function. Since the edge-binding stapling process is performed, the stapling process for the sheet bundle is not interrupted even if the edge-binding is not performed, which can contribute to the efficiency of the stapling process.
請求項5記載の発明によれば、中綴じ用ステイプラーによって用紙束に中綴じのステイプル処理が施されなかったときは、バックアップ機能として端綴じ用ステイプラーにより当該用紙束に端綴じが施されるため、用紙束がステイプル処理を施されることなく排出されるという不都合を解消することができる。 According to the fifth aspect of the present invention, when the saddle stitching stapler is not subjected to the saddle stitching staple process, the stapled stapler for edge binding binds the sheet bundle as a backup function. The inconvenience that the sheet bundle is discharged without being subjected to the stapling process can be solved.
請求項6記載の発明によれば、中綴じ用ステイプラーによって用紙束に中綴じのステイプル処理が施されなかったときは、当該用紙束を強制的に排出するか、あるいは端綴じを施すかを選択することができるため、ステイプル処理に対する操作者の状況に応じた対応の自由度を大きくすることができる。 According to the sixth aspect of the present invention, when the saddle stitching stapler is not subjected to the saddle stitching stapling process, the paper bundle is forcibly ejected or the edge binding is selected. Therefore, the degree of freedom in handling the stapling process according to the situation of the operator can be increased.
図1は、本発明の一実施形態に係る用紙後処理装置20が、複写機10に接続された状態を示す正面断面視の説明図である。まず最初に、図1を基に、複写機10について説明する。複写機(上流側装置、画像形成装置)10は、箱形を呈した複写機本体11に原稿読取部12と、像形成部13と、給紙部14とが装着されることによって構成されている。像形成部12は、複写機本体11の上面側に設けられているのに対し、像形成部13は、複写機本体11内の略中央部に設けられているとともに、給紙部14は、複写機本体11内における原稿読取部13の下方位置に設けられている。
FIG. 1 is an explanatory front sectional view showing a state in which a sheet
前記原稿読取部12は、光学的に読み取った原稿画像から画像データを生成するスキャナー等を有し、その上面に第1コンタクトガラス121と第2コンタクトガラス122とを備えている。第1コンタクトガラス121は、原稿抑え123を開いてマニュアル操作で原稿をセットするときに使用されるものであり、複写機本体11の上面中央部の略全面に設けられている。これに対し第2コンタクトガラス122は、原稿抑え123上に載置された複数枚の原稿を、自動的に順次読み取るときに使用されるものであり、原稿搬送機構124の駆動で第2コンタクトガラス122に接するようにして順次搬送される原稿から当該原稿の画像データが読み取られるようになっている。
The
前記原稿搬送機構124は、原稿載置部125と、搬入ローラ対等を備えた搬入駆動部126と、搬送ローラ対127と、排出ローラ対128と、排紙台129とを備え、原稿載置部125に載置された原稿を自動的に一枚ずつ第2コンタクトガラス122に接触させつつ搬送し、原稿の露光走査後に排紙台129に排出するようになっている。
The
前記給紙部14には、転写用の用紙Pが収納される挿脱自在の給紙カセット141と、手差し給紙部142とが設けられている。かかる給紙部14は、給紙カセット141から像形成部13へ用紙Pを搬送する第1搬送路143と、手差し給紙部142から像形成部13へ用紙Pを搬送する第2搬送路145とを備えている。また、各給紙カセット141および手差し給紙部142は、収納されている用紙Pを取り出すためのピックアップローラ146と、用紙Pを1枚ずつ搬送路に送り出す給紙ローラ対147とをそれぞれ備えている。
The
第1搬送路143には、各給紙カセット141からピックアップローラ146および給紙ローラ対147を介して給紙された用紙Pを搬送する搬送ローラ対148と、像形成部13の手前で搬送されてくる用紙Pを所定位置に待機させるためのレジストローラ対149とが設けられている。なお、第2搬送路145は、レジストローラ対149の上流側で第1搬送路143と合流している。
The
前記像形成部13は、回転可能な感光体ドラム130を有し、この感光体ドラム130の周囲に沿うように帯電部131と、現像部131と、クリーニング部132と、レーザ走査ユニット133と、転写ローラ134と、定着ローラ対135とが配設されている。
The
帯電部131は、感光体ドラム130の表面を所定電位に均一に帯電させるものであるり、レーザ走査ユニット133は、制御部2から送信された画像データに基づきレーザービームを感光体ドラム130の表面に照射し、感光体ドラム130表面に静電潜像を形成するものである。
The charging
また、現像部131は、静電潜像にトナーを付着させて画像を顕在化させるものであり、転写ローラ134は、顕在化したトナー像を用紙Pに転写するものである。また、定着ローラ対135は、用紙Pに転写されたトナー像を定着させるものであり、クリーニング部132は、画像転写後に感光体ドラム130の表面に残留しているトナーを清掃除去して清浄化し、つぎの静電潜像形成に備えるものである。
The developing
そして、複写機本体11の上部には、排出ローラ対138と排紙口139とからなる用紙排出部136が設けられ、定着ローラ対135から導出された用紙Pが排出ローラ対138を介して排紙口139から系外へ排出されるようになっている。前記定着ローラ対135の直下流側には排出分岐ガイド137が設けられ、この排出分岐ガイド137によって用紙Pの排出方向を用紙排出部136向けと系外向けの搬送路とのいずれかに切り換え得るようになっている。
A
前記系外向けの搬送路には、その下流端に前記排紙口139が設けられているとともに、前記排出ローラ対138は、排紙口139の直上流側に設けられ、側定着ローラ対135から搬送されてきた用紙Pは、排出ローラ対138の駆動で排紙口139を介して外部に排出されるようになっている。
The
また、複写機本体11の前面側の上部適所には、複写情報入力部101が設けられているとともに、この複写情報入力部101に隣接して後処理情報入力部102が設けられている。前記複写情報入力部101は、複写に関する情報を入力するためのものであり、所定のボタンやテンキーからの入力操作で原稿のサイズや、複写される用紙Pのサイズ、さらには複写枚数、拡大・縮小の倍率等を入力し得るようになっている。かかる複写情報入力部101からの入力情報に基づいて複写処理が実行される。
In addition, a copy
前記後処理情報入力部102は、複写機10で複写処理が実行された後の用紙Pに対して後処理を施すに際し、当該後処理に関する情報(条件)を入力するものであり、パンチング処理の有無、ステイプル処理の有無、ステイプル処理を行う場合のステイプル位置等が所定のキーボタン操作で入力されるようになっている。
The post-processing
また、これら複写情報入力部101および後処理情報入力部102の近傍には警報を含む各種の情報を表示出力する表示部103が設けられている。
A
そして、排紙口139から排紙された定着処理済の用紙Pは、本発明に係る用紙後処理装置20へ導入され、前記後処理情報入力部102からの後処理情報に基づいて所定の後処理が施されることになる。以下、用紙後処理装置20の概要について、図1および図2を基に説明する。図2は、用紙後処理装置20の一実施形態を示す斜視図であり、中間トレイ41がメンテナンス等のために引き出された状態を示している。なお、図1および図2において、X−X方向を幅方向、Y−Y方向を前後方向といい、特に−X方向を左方、+X方向を右方、−Y方向を前方、+Y方向を後方という。
Then, the fixed paper P discharged from the
図1および図2に示すように、後処理装置20は、複写機10から排紙口139を介して搬入された用紙Pに対しフィニッシング処理の一つであるパンチング処理を行うパンチ部30と、このパンチ部30の下流側に設けられ用紙束P1(図7)に対しステイプル処理を施すステイプル処理部40と、パンチング処理およびステイプル処理のいずれか一方または双方の施された用紙Pまたは用紙束P1を系外に排紙する排紙部50とがそれぞれ箱形を呈した装置本体21に装着されることによって形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
前記装置本体21の複写機本体11に対する当接面には、複写機本体11の排紙口139と対向した用紙受入口22が設けられ、複写機10から排紙口139を介して排紙された定着処理済の用紙Pは、この用紙受入口22から用紙後処理装置20内に導入されるようになっている。
A contact surface of the apparatus
前記パンチ部30は、装置本体21内における用紙受入口22の直下流側に形成されている。かかるパンチ部30には、給紙された用紙Pの所定の位置に綴じ孔を穿孔する所定のパンチマシン31が設けられている。
The
前記ステイプル処理部40は、パンチマシン31の直下流側に設けられた搬入ローラ対201および搬送分岐ガイド202を介して搬送されてきた用紙Pを用紙束P1として一時的にストックする中間トレイ(用紙貯留部)41を有している。パンチ部30から送り出された用紙Pは、搬送分岐ガイド202が当該用紙Pをステイプル処理部40へ向わせるように姿勢設定され状態で順次中間トレイ41上へ供給され、この中間トレイ41上で貯留されて用紙束P1(図7参照)になる。そして、ステイプル処理部40は、かかる用紙束P1に対して各種の態様でステイプル処理を施すようになっている。
The
前記排紙部50は、装置本体21に昇降可能に設けられたソート用排出トレイ51と、このソート用排出トレイ51の上方位置で装置本体21に固定されたノンソート用排出トレイ52と、前記ソート用排出トレイ51を昇降させる昇降機構53とを備えて構成されている。ソート用排出トレイ51へは、中間トレイ41でステイプル処理が施された用紙束P1が第1排出ローラ対203を介して排出されるようになっている。これに対し、ノンソート用排出トレイ52へは、パンチ部30を通過し搬送分岐ガイド202によってノンソート用排出トレイ52側に分岐された用紙Pが排出されるようになっている。したがって、ノンソート用排出トレイ52には、ステイプル処理の施された用紙束P1が排出されることはない。
The
なお、前記昇降機構53は、制御部2からの制御信号に応じてソート用排出トレイ51上に排出された用紙束P1の上面が、第1排出ローラ対203からの用紙束P1の排出に適した高さレベルに位置するように、ソート用排出トレイ51の位置を昇降するものである。
In the
以下図3および図4を基に、必要に応じて図1および図2を参照しながら、ステイプル処理部40について詳細に説明する。図3および図4は、ステイプル処理部40の一実施形態を示す一部切欠き斜視図であり、図3は分解斜視図、図4は組立て斜視図である。なお、図3および図4におけるXおよびYによる方向表示は、図2の場合と同様である。
Hereinafter, the
図3および図4に示すように、ステイプル処理部40は、前記装置本体21内に幅方向で斜めに配設された中間トレイ41と、この中間トレイ41の前方側に所定の間隔を置いて対向配設された二点鎖線で示す蓋体42と、前記中間トレイ41に装着される搬送構造(排出手段)43および幅寄せ機構44と、前記中間トレイ41および蓋体42のいずれか一方または双方に装着されるステイプラー45とを備えて構成されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the stapling
前記中間トレイ41は、複写機10から給紙された用紙Pをステイプル処理のために一時貯留するものであり、図1に示すように、装置本体21内で上端部が前記第1排出ローラ対203と対向するとともに下端部が装置本体21の下部右方に位置するように斜めに配設され、搬入ローラ対201を介して導入された用紙Pは、中間トレイ41の右面に沿って収納されるようになっている。
The
かかる中間トレイ41は、上縁部の前後方向中央部が切り欠かれることによって形成された矩形状の上方切欠き部411と、この上方切欠き部411と対向して下縁部に形成された下方切欠き部412とを有している。これらの切欠き部411,412は、後述する搬送構造43の上下のプーリ431,432を装着するためのものである。
The
また、中間トレイ41には、上下方向の中間位置より若干上方位置に前後方向一対のそれぞれ前後方向に延びる上部ガイド長孔413が穿設されているとともに、上下方向の中間位置より若干下方位置に前後方向一対のそれぞれ前後方向に延びる下部ガイド長孔414が穿設されている。これらのガイド長孔413,414は、前記幅寄せ機構44の後述する幅寄せ部材442を前後方向に移動可能に装着するためのものである。
The
前記蓋体42は、当該蓋体42と面対向した中間トレイ41とでステイプル処理部40に導入された用紙Pを貯留する貯留空間を形成するためのものであり、搬入ローラ対201を介してステイプル処理部40へ導入される用紙Pは、この蓋体42内を通り、導入ローラ対421および回動案内部材422(図1)を介して中間トレイ41上に供給されるようになっている。
The
すなわち、蓋体42には、図1に示すように、上下方向で並設された複数の導入ローラ対421が設けられているとともに、各導入ローラ対421の左方のものには、その支軸回りに回動自在に回動案内部材422が軸支されているのである。
That is, as shown in FIG. 1, the
前記導入ローラ対421は、ステイプル処理部40へ導入された用紙Pを蓋体42に沿って搬送するものであり、前記回動案内部材422は、サイズの異なる用紙Pや、用紙Pの向きにより搬送方向に対して長さの異なる用紙Pを、それぞれの用紙Pのサイズや向きに応じて中間トレイ41の所定の位置へ搬入するためのものである。
The
かかる回動案内部材422は、導入ローラ対421の支軸回りに正逆回動することで、用紙Pを蓋体42に沿って直送する直送姿勢と、用紙Pを中間トレイ41へ案内する案内姿勢との間で姿勢変更可能になっており(図1では、全ての回動案内部材422が直送姿勢に姿勢設定された状態が示されている)、用紙Pのサイズ等に応じていずれかの回動案内部材422が案内姿勢に姿勢設定されることにより、用紙Pは、その回動案内部材422に案内されつつ中間トレイ41上の所定の位置に導入されることになる。
The
前記搬送構造43は、図3に示すように、中間トレイ41の上方切欠き部411に装着される前後方向一対の上部プーリ431と、同下方切欠き部412に装着される前後方向一対の下部プーリ432と、これら各一対の上下のプーリ431,432間に張設される前後方向一対の搬送ベルト433と、これら一対の搬送ベルト433間に架設される用紙受け部材434とを備えて構成されている。
As shown in FIG. 3, the
前記上部プーリ431は、上部プーリ軸431aに同心で軸支されている。かかる上部プーリ431は、上部プーリ軸431aが前記上方切欠き部411の前後方向の対向縁部から左方に向けて突設された軸受座411aに貫通支持されることにより、上方切欠き部411に装着されるようになっている。また、下部プーリ432は、下部プーリ軸432aに同心で一体に軸支されている。かかる下部プーリ432は、下部プーリ軸432aが前記下方切欠き部412の前後方向の対向縁部から左方に向けて突設された軸受座412aに貫通支持されることにより、下方切欠き部412に装着されるようになっている。
The
そして、下部プーリ軸432aには、搬送モータ435の駆動軸が同心で接続され、搬送モータ435の駆動による下部プーリ軸432aを介した下部プーリ432の駆動回転によって中間トレイ41を挟んで各上下のプーリ431,432間に張設されている前後方向一対の搬送ベルト433が周回するようになされている。
The
前記用紙受け部材434は、一対の搬送ベルト433間に架設固定される受け部材本体434aと、この受け部材本体434aの右端面から上方に向けて中間トレイ41と平行に突設された外れ止め用の堰部材434bとからなり、正面視でL字状を呈している。堰部材434bと中間トレイ41との間には、所定枚数の用紙Pからなる用紙束P1を収容し得る隙間が形成されている。
The
かかる搬送構造43によれば、用紙束P1が用紙受け部材434に支持された状態で搬送モータ435を正逆駆動することによって搬送ベルト433が正逆周回し、これによって用紙受け部材434が中間トレイ41に沿って昇降することになる。また、搬送モータ435の連続駆動で搬送ベルト433を反時計方向へ周回させることにより、用紙受け部材434が上昇を継続し、これによって用紙受け部材434に貯留されている用紙束P1をステイプル処理部40から第1排出ローラ対203を介してソート用排出トレイ51へ排出することができるようにもなっている。
According to the
前記幅寄せ機構44は、中間トレイ41へ排紙された用紙Pに対し前後方向の整合を行う、いわゆる幅寄せ処理用のものであり、本実施形態においては、前記上部ガイド長孔413に案内されつつ前後方向に正逆移動する前後方向一対の上部幅寄せ機構440と、前記下部ガイド長孔414に案内されつつ前後方向に正逆移動する前後方向一対の下部幅寄せ機構441とからなっている。幅寄せ機構44を上部および下部幅寄せ機構440,441に分割したのは、後述する中綴じ用ステイプラー450を幅寄せ機構44の幅寄せ部材442と干渉することなく前後方向に移動させ得るようにするためである。
The
かかる幅寄せ部材44は、図3に示すように、中間トレイ41の表面上を前後方向に正逆スライド移動し得る幅寄せ部材442と、この幅寄せ部材442に一体に固定されたラック446と、このラック446に噛合するピニオン447と、このピニオン447を軸心回りに回転駆動する幅寄せモータ448とを備えて構成されている。
As shown in FIG. 3, the
前記幅寄せ部材442は、中間トレイ41と摺接する摺接板443と、この摺接板443の前後方向外方縁部から当該摺接板443と直交する方向に突設された幅寄せ板444と、ガイド長孔413,414に摺接状態で嵌り込むように摺接板443の左面から突設された被ガイド突起445とからなっている。かかる幅寄せ部材442は、被ガイド突起445がガイド長孔413,414に嵌め込まれることにより、当該ガイド長孔413,414に案内されつつ前後方向に正逆移動可能になっている。
The
前記ラック446は,被ガイド突起445がガイド長孔413,414に嵌め込まれた状態で、当該被ガイド突起445の左端面に固定される。かかるラック446は、幅寄せ部材442の延びる方向と直交する方向に延びるように被ガイド突起445に固定され、これによってラック面が前後方向に移動し得るようになっている。前記ピニオン447は、このようなラック446に噛合するように設置位置が設定されている。
The
そして、各幅寄せ機構44がガイド長孔413,414を介して中間トレイ41に装着された状態で、上部幅寄せ機構440の幅寄せ部材442の下縁部と、下部幅寄せ機構441の幅寄せ部材442の上縁部との間には、後述する中綴じ用ステイプラー450を中間トレイ41の前後方向に正逆移動させるための隙間415が形成されている。
Then, in a state where each
また、中間トレイ41における前記隙間415位置の上下方向の中央部には、前後方向に延びる幅方向一対の中央部ガイド長孔416が穿設され、この中央部ガイド長孔416にガイドされつつ後述のクリンチャー453が前後方向に正逆移動し得るようになっている。
In addition, a pair of widthwise center guide elongated
かかる幅寄せ機構44によれば、幅寄せモータ448の駆動でピニオン447を回転させることによりこの回転はラック446に伝達され、当該ラック446は、被ガイド突起445がガイド長孔413,414に嵌め込まれていることにより、ガイド長孔413,414に案内されつつ前後方向に移動するため、ラック446と被ガイド突起445を介して一体の幅寄せ部材442が前後方向に移動することになる。
According to the
したがって、幅寄せモータ448の駆動を適正に制御することにより、中間トレイ41上に導入され用紙Pの幅寸法(図3および図4における前後寸法)に応じて対向した一対の幅寄せ板444間の隙間寸法を設定したり、一対の幅寄せ板444間に用紙Pを保持した状態で、当該用紙Pの中間トレイ41上における前後位置を変更する、いわゆるシフト操作を行うことができる。
Therefore, by appropriately controlling the driving of the
前記ステイプラー45は、中間トレイ41へ排紙された用紙Pに対し綴結針N(図7、図8)で綴結する、いわゆるステイプル処理を施すものであり、本実施形態においては、中間トレイ41上の用紙Pの上下方向の中間位置にステイプル処理を施す前後方向に向けて正逆移動可能な前後方向一対の中綴じ用ステイプラー450と、中間トレイ41上の用紙Pの下縁部にステイプル処理を施す前後方向に向けて正逆移動可能な前後方向一対の端綴じ用ステイプラー451とからなっている。
The
前記中綴じ用ステイプラー450は、上部幅寄せ機構440と、下部幅寄せ機構441との隙間415を通過し得るように上下寸法が設定されている。かかる中綴じ用ステイプラー450は、図3に示すように、蓋体42側に設けられたステイプラー本体452と、このステイプラー本体452と対向するように中間トレイ41側に設けられた、針受け部材としてのクリンチャー453と、このクリンチャー453に装着された中綴じ綴結針有無センサ454とを備えて構成されている。
The
前記ステイプラー本体452は、複数本の綴結針Nが装填可能になっているとともに、順次形成される用紙束P1に対して綴結針Nを1本ずつ打ち込む図略の針打込み機構が内装されているとともに、所定の移動機構によって前後方向に正逆移動可能になっている。
The stapler
かかるステイプラー本体452は、蓋体42内に設けられた所定の移動機構が接続され、この移動機構によって前後方向に正逆移動し得るようになっている。因みに、図3に示す例では、移動機構としてステイプラー移動モータ452aと、このステイプラー移動モータ452aの駆動軸に同心で一体回転可能に接続された駆動プーリ452bと、この駆動プーリ452bに前後方向で対向配置された従動プーリ452cと、これら両プーリ452b,452c間に張設された無端ベルト452dとを備えて構成され、無端ベルト452dがステイプラー本体452に固定されている。そして、ステイプラー本体452は、ステイプラー本体452の駆動の駆動による無端ベルト452dの両プーリ452b,452c間の周回によって前後方向に移動し得るようになっている。
The
前記クリンチャー453は、中間トレイ41の前記中央部ガイド長孔416に案内されつつ前記ステイプラー本体452と同期しながら同一方向に向けて移動し得るようになっている。中間トレイ41の裏面側には、ステイプラー本体452の移動機構と同様の移動機構が設けられているが、これの説明は省略する。
The
そして、ステイプラー本体452とクリンチャー453との間には、中間トレイ41へ導入された用紙P1が通過し得る所定寸法の隙間450aが形成され、用紙Pがこの隙間450aを通り中間トレイ41上に積層されることによって形成された用紙束P1は、図4に二点鎖線で示すように、上下方向の中央位置がステイプラー本体452とクリンチャー453とに挟持されて中綴じ処理を施し得る状態になる。この状態でのステイプラー45の所定の駆動によって用紙束P1の上下方向の中央位置に綴結針Nが打ち込まれて綴結されるステイプル処理が実行される。
A
前記中綴じ綴結針有無センサ454は、用紙束P1が中綴じ用ステイプラー450によってステイプル処理が施されたか否かを検出するためのものであり、クリンチャー453の上端部に設けられている。具体的にはクリンチャー453のケーシング453bの上端部に用紙Pを前記隙間450aへ向けて誘導する傾斜面453cが形成され、中綴じ綴結針有無センサ454は、この傾斜面453cに面一状態で設けられている。なお、前記傾斜面453cは、中間トレイ41上で用紙束P1を搬送するための本発明に係る搬送路の一部を形成している。
The saddle stitch binding needle presence /
かかる中綴じ綴結針有無センサ454は、本実施形態においては、金属製の綴結針Nを検出し得る、いわゆる金属探知センサによって形成されている。そして、当該金属探知センサとしては、磁気センサや静電容量センサを使用することができる。
In the present embodiment, the saddle stitch binding needle presence /
前記磁気センサは、対向配置された一対の電磁コイル間に生じる磁束が金属(磁気抵抗)の存在で乱れることにより当該金属の存在を検出するものである。また、前記静電容量センサは、電極から出力される高周波の発振動作状態の変化によって被測定空間の静電容量の変化を検出し、この変化によって被測定空間に金属が存在することを検出するものである。いずれの金属探知センサを使用してもよく、本実施形態においては、狭隘な場所に設ける必要があることから、検出端を電極のみで済ませることができる静電容量センサを採用しているが、静電容量センサに限定されるものではなく、磁気センサを採用してもよい。 The magnetic sensor detects the presence of the metal when the magnetic flux generated between a pair of opposed electromagnetic coils is disturbed by the presence of the metal (magnetoresistance). The capacitance sensor detects a change in capacitance of the measurement space based on a change in the high-frequency oscillation operation state output from the electrode, and detects the presence of metal in the measurement space based on the change. Is. Any metal detection sensor may be used, and in this embodiment, since it is necessary to provide in a narrow place, a capacitance sensor that can only detect the detection end with an electrode is adopted. The sensor is not limited to a capacitance sensor, and a magnetic sensor may be adopted.
このような中綴じ綴結針有無センサ454をクリンチャー453の上端部に設けることにより、搬送モータ435の駆動による搬送ベルト433の反時計方向へ向かう周回で用紙束P1が中綴じ用ステイプラー450から上方へ外れた直後に当該中綴じ綴結針有無センサ454によって中綴じのためのステイプル処理が行われているか否かがほとんどタイムラグのない状態で即座に検出されるようになっている。
By providing such a saddle stitch binding needle presence /
前記端綴じ用ステイプラー451は、用紙束P1の下端縁部にステイプル処理を施すものであり、ステイプラー本体452′と、クリンチャー453′とが一体的に結合されている点、および各種の駆動機構を含めて中間トレイ41側に装着されている点が先の中綴じ用ステイプラー450と相違している。ステイプラー本体452′とクリンチャー453′との間には、上面が開口した前後方向に延びる用紙束受け溝450bが形成され、用紙Pが中間トレイ41へ導入されることによって形成された用紙束P1は、下端縁部がこの用紙束受け溝450bに嵌り込むことによって当該端綴じ用ステイプラー451にステイプル処理を施し得る状態で支持されるようになっている。
The
かかる端綴じ用ステイプラー451にも、先の中綴じ用ステイプラー450の移動機構と同様の移動機構が設けられ、これによって端綴じ用ステイプラー451は、この移動機構の駆動で前後方向に正逆移動して用紙束P1に対するステイプル処理位置を変更し得るようになっているが、その説明については省略する。
The edge-binding
また、クリンチャー453′には、その上端の傾斜面453c′に前記中綴じ綴結針有無センサ454と同様の端綴じ綴結針有無センサ454′が設けられ、この端綴じ綴結針有無センサ454′によって用紙束P1の下端部に綴結針Nが存在しているか否かによるステイプル処理の有無が検出されるようになっている。
The
そして、本発明においては、上記のようなステイプル処理部40におけるステイプル処理を制御するための制御装置60が設けられている。図5は、制御装置60によるステイプル処理の制御を説明するためのブロック図である。
In the present invention, a
なお、制御装置60は、いわゆるマイクロコンピュータであり、所定の枚数センサ65(図5)からの検出信号に基づき複写機10から給紙される用紙Pの枚数をカウントして中間トレイ41へ導入される1単位の用紙束P1を確定したり、パンチ部30におけるパンチマシン31の駆動制御を行ったり、あるいは複写機本体11から排紙される用紙Pや用紙束P1の排紙部50における排紙先(ソート用排出トレイ51またはノンソート用排出トレイ52)を設定する等、用紙後処理装置20に関する各種の制御を実行するものであるが、図5には、これら各種の制御の内でステイプル処理部40におけるステイプル処理、すなわち、予め設定された用紙Pの所定枚数からなる用紙束P1が中間トレイ41へ導入される状態からの制御に係るものを抽出して示している。
The
図5に示すように、制御装置60は、幅寄せ部材制御部61と、ステイプラー制御部62と、用紙束搬送制御部63と、ステイプル異常判別部64とを備えている。
As illustrated in FIG. 5, the
前記幅寄せ部材制御部61は、複写情報入力部101からの用紙サイズ情報に基づき、幅寄せモータ448に幅寄せのための制御信号を出力するものである。この制御信号が入力された幅寄せモータ448の駆動により、対向した幅寄せ板444間の内寸法は、用紙Pが導入される直前に処理対象の用紙束P1の用紙幅寸法になるため、回動案内部材422を介して中間トレイ41へ導入された用紙Pは、一対の幅寄せ板444間に納められるこのになる。
The width adjusting
前記ステイプラー制御部62は、複写情報入力部101および後処理情報入力部102からの情報に基づき、ステイプラー45の移動や綴結駆動を制御するものである。複写情報入力部101からステイプラー制御部62に伝達される情報は、用紙サイズおよびステイプル処理の対象となる用紙束P1の部数である。また、後処理情報入力部102からステイプラー制御部62に伝達される情報は、用紙束P1に施すステイプル処理の位置である。ステイプル処理の位置としては、用紙束P1の端部にステイプル処理を施す端綴じステイプル処理と、用紙束P1の中央部にステイプル処理を施す中綴じステイプル処理との2種類がある。
The
そして、複写情報入力部101および後処理情報入力部102からの前記のような情報(すなわちステイプル処理の条件)がステイプラー制御部62へ入力されると、当該ステイプラー制御部62は、ホームポジション(中間トレイ41の前後方向の各端部)に位置している中綴じ用および端綴じ用ステイプラー450,451のいずれか一方に向けて制御信号を出力する。
When the information (that is, the staple processing conditions) from the copy
いずれのステイプラー450,451に制御信号を出力するかは、用紙束P1に対して中綴じステイプル処理を施すのか、端綴じステイプル処理を施すのかによって決まる。すなわち、後処理情報入力部102から中綴じの信号(情報)が出力されている場合には、ステイプラー制御部62は、中綴じ用ステイプラー450のステイプラー移動モータ452aおよびクリンチャー移動モータ453aへ向けて制御信号を出力するのに対し、端綴じ用ステイプラー451のステイプラー移動モータ452aには制御信号を出力しない。
Which of the
したがって、中綴じ用ステイプラー450(ステイプラー本体452およびクリンチャー453)は、ホームポジションから所定のステイプル位置へ移動して、用紙束P1をステイプラー本体452とクリンチャー453とで挟持し、ステイプル処理待機の状態とされる一方、端綴じ用ステイプラー451は、ステイプラー制御部62からの制御信号が入力されないため、ホームポジションから移動することはない。この状態で、用紙受け部材434の昇降により用紙束P1のステイプル位置が確定された後、ステイプラー制御部62からの中綴じ用ステイプラー450へ向けたステイプル動作開始の制御信号により、用紙束P1は、その中央部に綴結針Nが打ち込まれ中綴じステイプル処理が完了することになる。
Therefore, the saddle stitching stapler 450 (stapler
これに対し、後処理情報入力部102から端綴じの信号(情報)が出力されている場合には、ステイプラー制御部62は、端綴じ用ステイプラー451のステイプラー移動モータ452aに向けて制御信号を出力するのに対し、中綴じ用ステイプラー450のステイプラー移動モータ452aおよびクリンチャー移動モータ453aには制御信号を出力しない。
On the other hand, when an end binding signal (information) is output from the post-processing
したがって、端綴じ用ステイプラー451は、ホームポジションから所定のステイプル位置へ移動して、その用紙束受け溝450bが用紙束P1の下端縁部と対向しステイプル処理待機の状態とされるのに対し、ステイプラー制御部62からは中綴じ用ステイプラー450に向けて制御信号が出力されないため、中綴じ用ステイプラー450はホームポジションから移動することはない。この状態で、用紙受け部材434のホームポジション(端綴じ用ステイプラー451より若干上方位置)からの下降で用紙束P1の下端縁部が用紙束受け溝450bに嵌り込んだ後、ステイプラー制御部62からの端綴じ用ステイプラー451へ向けたステイプル動作開始の制御信号により、用紙束P1に綴結針Nが打ち込まれ、これによって用紙束P1に対する端綴じステイプル処理が完了することになる。
Accordingly, the
前記用紙束搬送制御部63は、複写情報入力部101からの用紙サイズの信号、および複写情報入力部101からの綴じ位置信号(中綴じか端綴じかの信号)に基づき用紙束P1を支持している用紙受け部材434を昇降させるものである。かかる用紙束搬送制御部63は、ステイプル処理対象の用紙束P1の用紙サイズ、および「中綴じ」か「端綴じ」かに応じて用紙受け部材434を適正なレベルに位置させるべく、搬送モータ435に制御信号を出力する。
The sheet bundle
これによる搬送モータ435の正逆駆動で用紙受け部材434は昇降して適正な高さレベルで停止する。この状態で、ステイプラー制御部62から中綴じ用ステイプラー450または端綴じ用ステイプラー451へステイプル動作の制御信号が出力され、これによって用紙束P1には所定の位置にステイプル処理が施されることになる。
By this forward / reverse drive of the
そして、ステイプル処理が完了すると、用紙束搬送制御部63からの制御信号による搬送モータ435の駆動により搬送ベルト433が図4における反時計方向へ周回し、用紙束P1は、これによる用紙受け部材434の上昇で中間トレイ41に沿って上方に向けて搬送され、第1排出ローラ対203(図1)を介してソート用排出トレイ51へ排出されることになる。
When the stapling process is completed, the
前記ステイプル異常判別部64は、綴結針有無センサ454,454′の検出信号に基づいてステイプラー45によるステイプル処理により用紙束P1に綴結針Nが打ち込まれているか否かを判別するものである。各綴結針有無センサ454,454′は、各ステイプラー450,451のステイプル処理位置であるステイプラー本体452,452′とクリンチャー453,453′との隙間450a,450bの直上方位置に設けられ、しかも各ステイプラー450,451と一体的に移動するため、用紙束P1の上昇に際し当該用紙束P1のステイプル位置は必ず綴結針有無センサ454,454′の上方を近接状態で通過することになり、これによって綴結針有無センサ454,454′は綴結針Nの存否を確実に検出することができる。
The staple
そして、綴結針有無センサ454,454′が綴結針Nを検出したとき(すなわち、綴結針有無センサ454,454′から綴結針N有りの検出信号が出力されたとき)にはステイプル異常判別部64から制御信号が出力されることがないのに対し、綴結針有無センサ454,454′が綴結針Nを検出しなかったとき(すなわち、綴結針有無センサ454,454′から綴結針N無しの検出信号が出力されたとき)には、ステイプル異常判別部64は、搬送モータ435に駆動停止の制御信号を出力するとともに、表示部103に対して異常発生を表示させるための制御信号(表示指示信号)を出力するようになっている。
When the binding needle presence /
前記駆動停止の制御信号を受けた搬送モータ435は、その駆動を停止するため、搬送されつつあった用紙束P1は停止するとともに、前記表示指示信号を受けた表示部103は、異常を知らせるランプを点灯させたり、異常発生のメッセージを画面表示したり、異常を知らせる音声出力を行う等の異常発生報知を行うことになる。
The
図6は、制御装置60によるステイプル処理制御の一実施形態を説明するためのフローチャートである。また、図7および図8は、ステイプル処理部40の作用を説明するための図4のA線視の説明図であり、図7は、端綴じステイプル処理時の状態((イ)は、各幅方向一対の上下の幅寄せ部材442間に用紙束P1が貯留された状態、(ロ)は、用紙束P1の下端部にステイプル処理が施されつつある状態、(ハ)は、ステイプル処理の施された用紙束P1が中間トレイ41から排出されつつある状態)を、図8は、中綴じステイプル処理時の状態((イ)は各幅方向一対の上下の幅寄せ部材間に用紙束が貯留された状態、(ロ)は用紙束の中央部にステイプル処理が施されつつある状態、(ハ)はステイプル処理の施された用紙束が中間トレイ41から排出されつつある状態)をそれぞれ示している。以下、図6を基に、必要に応じて図7あるいは図8を参照しながらステイプル処理制御について説明する。
FIG. 6 is a flowchart for explaining an embodiment of the staple processing control by the
なお、図6のフローチャートにおいては、所定枚数の用紙Pが中間トレイ41に導入されて用紙束P1が形成され、当該用紙束P1がホームポジションに位置した用紙受け部材434によって支持された状態になるところからスタートしている。また、用紙Pとしては、A4サイズ、A3サイズ、B5サイズおよびB4サイズの4種類の用紙が対象とされている。
In the flowchart of FIG. 6, a predetermined number of sheets P are introduced into the
ステイプル制御がスタートすると、まず、処理対象の用紙束P1の用紙サイズがA4サイズか否かが複写情報入力部101からの情報に基づいて判別され(ステップS1)、この判別の結果A4サイズのとき(ステップS1でYES)は、中間トレイ41への排紙が横長状態での排紙(横排紙)であるのか否かが複写情報入力部101からの情報に基づき判別される(ステップS2)。そして、横排紙の場合(ステップS2でYES)の場合には、各一対の幅寄せ板444間の距離が幅寄せモータ448の駆動および停止でA4紙の長尺寸法に設定される(ステップS3)。したがって、中間トレイ41へ順次排紙された用紙Pは、各幅寄せ板444間に挟持された状態でA4サイズの横排紙の用紙束P1になる。
When the staple control is started, first, it is determined whether or not the sheet size of the sheet bundle P1 to be processed is A4 size based on the information from the copy information input unit 101 (step S1). (YES in step S1) is determined based on the information from the copy
ステップS2で横排紙でない(すなわち縦排紙)と判別された場合には、各一対の幅寄せ板444間の距離がA4紙の短尺寸法に設定される(ステップS3)。したがって、中間トレイ41へ順次排紙された用紙Pは、各幅寄せ板444間に挟持された状態でA4サイズの縦排紙の用紙束P1になる。
If it is determined in step S2 that the paper is not horizontally discharged (that is, vertically discharged), the distance between each pair of
これに対し、ステップS1で用紙サイズがA4サイズでなかった場合(ステップS1でNO)、用紙サイズがA3であるか否かが判別される(ステップS5)。この判別の結果、用紙サイズがA3サイズのとき(ステップS5でYES)は、各一対の幅寄せ板444間の距離が幅寄せモータ448の駆動および停止でA3紙の短尺寸法に設定される(ステップS6)。なお、ステップS6の直前で横排紙か否かが問われないのは、A3サイズの用紙Pの場合、横排紙が行われることはなく、常に縦排紙が行われるからである。
On the other hand, if the paper size is not A4 size in step S1 (NO in step S1), it is determined whether or not the paper size is A3 (step S5). As a result of this determination, when the paper size is A3 size (YES in step S5), the distance between each pair of
これに対し、ステップS5で用紙サイズがA3サイズでなかった場合、用紙サイズがB5サイズであるか否かが判別され(ステップS7)、B5サイズであった場合(ステップS7でYES)、引き続き横排紙であるか否かが判別される(ステップS8)。そして、横排紙の場合(ステップS8でYES)の場合には、各一対の幅寄せ板444間の距離が幅寄せモータ448の駆動および停止でA5紙の長尺寸法に設定される(ステップS9)。ステップS8で横排紙でないと判別された場合(ステップS8でNO)には、各一対の幅寄せ板444間の距離がB5紙の短尺寸法に設定される(ステップS10)。
On the other hand, if the paper size is not A3 size in step S5, it is determined whether or not the paper size is B5 size (step S7). If the paper size is B5 size (YES in step S7), the horizontal size continues. It is determined whether or not the paper is discharged (step S8). In the case of horizontal paper discharge (YES in step S8), the distance between each pair of
そして、ステップS7で用紙サイズがB5サイズでないと判別された場合(ステップS7でNO)、当該用紙PはB4サイズであるから、各一対の幅寄せ板444間の距離が幅寄せモータ448の駆動および停止でB4紙の短尺寸法に設定される(ステップS11)。なお、ステップS11の直前で横排紙か否かが問われないのは、A3サイズの用紙Pの場合と同様である。
If it is determined in step S7 that the paper size is not B5 size (NO in step S7), since the paper P is B4 size, the distance between each pair of
ステップS3、S4、S6、S9、S10またはS11が実行されて中間トレイ41上に用紙束P1が形成された状態では、中間トレイ41上の用紙束P1は、図7の(イ)および図8の(イ)に示すように、ホームポジションに位置した用紙受け部材434と、用紙サイズに応じてホームポジションから前後方向の中央部寄りに移動した各一対の幅寄せ板444に囲まれた状態になる。
In the state in which the sheet bundle P1 is formed on the
ついで、ステップS12において、用紙Pの所定枚数からなる用紙束P1が中間トレイ41上に形成されたか否かが判別される。この判別は、複写情報入力部101からステイプラー制御部62に入力された用紙束P1の枚数情報に基づいて判別される。そのために中間トレイ41の適所には当該中間トレイ41へ導入された用紙Pの枚数をカウントする枚数センサ65が設けられ、この枚数センサ65がカウントした枚数が、複写情報入力部101から入力された枚数と一致した時点で用紙束P1が形成されたと判断されるのである。
Next, in step S12, it is determined whether or not a sheet bundle P1 having a predetermined number of sheets P has been formed on the
そして、中間トレイ41上における用紙束P1の形成が完了する(ステップS12でYES)と、後処理情報入力部102からの入力情報に基づきステイプル処理が端綴じであるのか否か(すなわち、「端とじ」か「中綴じ」か)がステップS13で判別され、端綴じの場合(ステップS13でYES)には、ステイプラー制御部62からの制御信号に基づく搬送モータ435の駆動で用紙受け部材434がホームポジションから若干下降し、これによって用紙受け部材434に支持された用紙束P1が端綴じ位置(用紙束P1の下端縁部が端綴じ用ステイプラー451と対向する位置)に位置設定される(ステップS14)。
When the formation of the sheet bundle P1 on the
なお、この用紙束P1の移動に際しても、先のステップS1、S2、S5、S7およびS8と同様の用紙サイズの判別が行われ、この判別結果に基いて用紙受け部材434の移動量が設定されるのであるが、フローチャートの記述が冗長になるため、この間の詳細ステップの記述を省略している(用紙サイズの判別が必要な部分については以下同様)。
When the sheet bundle P1 is moved, the sheet size is determined in the same manner as in steps S1, S2, S5, S7 and S8, and the amount of movement of the
ついで、端綴じ用ステイプラー451が、ステイプラー制御部62からの制御信号に基づき用紙サイズに応じたステイプル位置へ移動し(ステップS15)、これによって用紙束P1は、図7の(ロ)に示すように、その下端縁部が端綴じ用ステイプラー451の用紙束受け溝450bに嵌り込んだ状態になる。
Next, the
これに対し、ステップS13において中綴じと判別された場合(ステップS13でNO)には、ステイプル異常判別部64からの制御信号に基づく搬送モータ435の前記とは逆の駆動で用紙受け部材434がホームポジションから若干上昇し、これによって用紙受け部材434に支持された用紙束P1が中綴じ位置(用紙束P1の上下方向の中央部が中綴じ用ステイプラー450と対向する位置)に位置設定される(ステップS16)。
On the other hand, if it is determined that saddle stitching is determined in step S13 (NO in step S13), the
ついで、端綴じ用ステイプラー451が、ステイプラー制御部62からの制御信号に基づき用紙サイズに応じたステイプル位置へ移動し(ステップS17)、これによって用紙束P1は、図8の(ロ)に示すように、その上下方向の中央部が中綴じ用ステイプラー450のステイプラー本体452およびクリンチャー453間の隙間450aに嵌り込み、ステイプラー本体452とクリンチャー453とに挟持された状態になる。
Next, the
この状態でステイプラー45によるステイプル処理が実行され(ステップS18)、これによって用紙束P1は、綴結針Nで綴結された状態になる。なお、ステイプル処理が端閉じの場合には、端綴じ用ステイプラー451のみが綴結駆動される一方、ステイプル処理が中綴じの場合には、中綴じ用ステイプラー450のみが綴結駆動される。
In this state, the stapling process by the
ステイプラー45による用紙束P1に対するステイプル処理が完了すると、ステイプラー制御部62からの制御信号による搬送モータ435の駆動によって用紙受け部材434が、図7、図8の(ハ)に示すように上昇し、これによってステイプル処理済の用紙束P1はソート用排出トレイ51へ向けて排出されることになる(ステップS19)。
When the staple processing for the sheet bundle P1 by the
そして、本発明においては、この排出過程で綴結針有無センサ454,454′により用紙束P1に綴結針Nが存在するか否かを検出し、これによってステイプル処理が正常に行われたか否かを判別する(ステップS20)ようにしている。すなわち、ステイプラー45のクリンチャー453,453′先端にそれぞれ金属探知センサからなる綴結針有無センサ454,454′が設けられているため、ステイプラー45によるステイプル処理が施された後の用紙束P1におけるステイプル位置は、必ず綴結針有無センサ454,454′上を通過することになり、これによって用紙束P1に綴結針Nが存在するか否かが確実に検出されるのである。
In the present invention, the binding needle presence /
この綴結針有無センサ454,454′による綴結針Nの検出結果により、ステイプル処理が正常に実行された場合(ステップS20でYES)には、上記一連のステイプル処理部40における処理が完了するのに対し、ステイプル処理が正常に行われなたった(すなわち、綴結針有無センサ454,454′によって綴結針Nが検出されなかった)場合には、ステイプル異常判別部64から搬送モータ435に向けて駆動停止信号が出力され、これによる搬送モータ435の停止で用紙束P1の搬送が中断される。
If the staple processing is normally executed based on the detection result of the binding needle N by the binding needle presence /
また、これと同時にステイプル異常判別部64から表示部103に向けて異常表示信号が出力され、これによって表示部103は、ステイプル処理に異常が発生したことを表示出力するため、ユーザーは、この表示を視認することでステイプル処理に異常が生じたことを知ることができる。
At the same time, an abnormality display signal is output from the staple
この際、例えば中綴じ用ステイプラー450によるステイプル処理の異常が検出された場合、用紙束P1を強制排出させるか、あるいは端綴じ用ステイプラー451による端綴じのステイプル処理を行うかを後処理情報入力部102からの所定の入力操作で操作者に選択させ得るように構成してもよい。こうすることで、中綴じ用ステイプラー450が不調であっても、状況に応じて端綴じで代行することが可能になるから、操作者にこのような選択肢を提供することが可能になり、利便性を向上させることができる。
At this time, for example, when an abnormality in the stapling process by the
また、ステイプル処理異常が発生したとき、用紙後処理装置20による処理を一時停止させてもよいが、中綴じ用ステイプラー450または端綴じ用ステイプラー451を活用し、一方のステイプラーが不調のとき他方のステイプラーを用いてバックアップを行わせるようにしてもよい。
In addition, when the staple processing abnormality occurs, the processing by the
例えば、上記の実施形態において、搬送構造43を、端綴じ綴結針有無センサ454′が用紙束P1の端綴じ用ステイプラー451による綴結針Nを検出しなかった場合、用紙束搬送制御部63からの制御信号に基づき当該用紙束P1の端綴じ位置を中綴じ用ステイプラー450のステイプル処理位置まで上昇させるように構成するとともに、当該中綴じ用ステイプラー450によって上昇された用紙束P1に端綴じのステイプル処理(代替端綴じステイプル処理)を施すように構成することが挙げられる。こうすることにより、用紙束P1に端綴じ用ステイプラー451による端綴じのステイプル処理が行われなかっても、当該用紙束P1は、中綴じ用ステイプラー450によって端綴じのステイプル処理が施されるため、端綴じが行われなかったとして用紙束P1に対するステイプル処理が中断されることはなく、ステイプル処理の効率化に貢献することができる。
For example, in the above-described embodiment, when the end-binding binding needle presence /
かかる代替端綴じステイプル処理は、図6に示すフローチャートのステップS19とステップS20との間に介設される。図9は、代替端綴じステイプル処理の制御の一実施形態を示すフローチャートである。 The alternative edge binding stapling process is interposed between step S19 and step S20 in the flowchart shown in FIG. FIG. 9 is a flowchart illustrating an embodiment of the control of the alternative edge binding stapling process.
すなわち、代替端綴じステイプル処理においては、図6に示すフローチャートのステップS19の後で端綴じ用ステイプラー451によるステイプル処理が正常に行われたか否かが判別され(ステップS30)、正常に行われたと判別されたとき(ステップS30でYES)には、ステップS20へスキップするのに対し、例えば、端綴じ用ステイプラー451内の綴結針Nがすでに消費され尽くしてしまって空打ちになっているようなときには、綴結針Nが検出されない(ステップS30でNO)ため、まず、表示部103に端綴じを中綴じ用ステイプラー450で代替処理する旨の表示がなされ(ステップS31)、引き続き搬送モータ435の駆動による用紙受け部材434の上昇で用紙束P1が上昇され(ステップS32)、当該用紙束P1の端綴じ位置が端綴じ用ステイプラー451による中綴じステイプル位置まで上昇される(ステップS32)。
That is, in the alternative end binding stapling process, it is determined whether or not the stapling process by the
この状態で、中綴じ用ステイプラー450の駆動により、用紙束P1の端綴じ位置にステイプル処理が施され(ステップS33)、その後、図6のステップS20へ引き継がれることになる。
In this state, the
そして、中間トレイ41上に順次形成される複数部数の用紙束P1に対してそれぞれにステイプル処理を施す場合には、図6に示すフローチャートのスタートからエンドまでのフローが繰り返されることになるが、この場合にはステップS22とエンドとの間に、用紙束P1を交互に前後方向に若干移動させる、いわゆるシフト処理を施すステップが介設される。このシフト処理は、用紙束P1を挟持している幅寄せ部材442を前後に移動させることにより行われる。
When the stapling process is performed on each of the plurality of sheet bundles P1 sequentially formed on the
かかるシフト処理が施されることにより、ステイプル処理の完了した複数部数の用紙束P1は、用紙受け部材434の上昇によって交互に前後にずれた状態でソート用排出トレイ51へ排出されるため、用紙束P1の部数の区切りが明確になり、複数部数の用紙束P1の以後の取り扱いが容易になる。
By performing such a shift process, a plurality of copies of the sheet bundle P1 for which the stapling process has been completed is discharged to the sorting
また、用紙Pが中間トレイ41に供給される毎に、互いに対向した幅寄せ部材442を前後方向に揺動させるステップをステップS12の直前位置に設定することにより、用紙束P1が中間トレイ41上の一対の幅寄せ部材442間に導入される毎に用紙束P1に対する整合処理が実行されるため、用紙束P1が不揃いのままステイプル処理されるような不都合の発生を有効に防止することができる。
Further, each time the paper P is supplied to the
以上詳述したように、本発明に係る用紙後処理装置20は、上流側装置である複写機10から供給される用紙Pを装置本体21内に順次受け入れることにより形成された所定枚数の用紙Pからなる用紙束P1にステイプル処理を施すものであり、装置本体21には、複写機10から順次受け入れた用紙Pを積層状態で一時貯留する用紙貯留部としての中間トレイ41と、この中間トレイ41に貯留された用紙束P1に綴結針を打ち込むことによるステイプル処理で用紙束P1を綴結するステイプラー45と、このステイプラー45によるステイプル処理後の用紙束P1を、中間トレイ41に形成された搬送路に沿って中間トレイ41から装置本体21外に排出する排出手段としての搬送構造43とが備えられ、搬送路には、用紙束P1の綴結針の有無を検出する綴結針有無センサ454,454′が設けられているため、ステイプラー45によりステイプル処理が行われた後の用紙束P1における綴結針Nの有無は、搬送路に設けられた綴結針有無センサ454,454′によって検出され、これによってステイプラー45直近の狭隘な位置にセンサが設けられる場合に比較し、綴結針有無センサ454,454′を位置的な制約を受けることなく余裕を持って配設することが可能になり、無理な組み付け作業を行わなくてもよい分組み付けコストが低減化するとともに、余裕がある分、無理な構造になることが回避され、無理な構造に起因した誤検出を回避することで検出精度の向上に貢献することができる。
As described in detail above, the sheet
また、綴結針有無センサ454,454′として金属の存否を検出する金属センサが採用されているため、用紙束P1にステイプル処理が施されている状態において金属センサは、金属製の綴結針Nに感応して所定の信号を出力し、この信号によって用紙束P1にステイプル処理が施されていることが検出される一方、信号が出力されないことによって用紙束P1にステイプル処理が施されていないことを検出することができる。
Further, since a metal sensor for detecting the presence or absence of metal is employed as the binding needle presence /
そして、綴結針有無センサ454,454′としてかかる金属センサを採用することにより、綴結針有無センサ454,454′を簡単な構造でありながら綴結針Nを確実に検出することが可能なものにすることができ、検出精度の向上を図った上で製造コストの低減化に貢献することができる。
By adopting such metal sensors as the binding needle presence /
なお、綴結針有無センサ454,454′として金属センサを用いた場合には、周りが金属環境であると、周りの環境が外乱になって用紙束P1に打ち込まれた小さな綴結針Nのみを選択的に検出することが困難になるが、金属センサをステイプラー45から離間した搬送路に沿って配設することにより、外乱による金属センサの誤検出を有効に防止することができる。
When a metal sensor is used as the binding needle presence /
また、ステイプラー45は、中間トレイ41上を前後方向に移動可能に中間トレイ41に装着されているため、用紙サイズやステイプル位置に応じて当該ステイプラー45を移動させることにより各種のサイズの用紙Pにステイプル処理を施し得るとともに、ステイプル位置を選択し得るようになり、当該ステイプラー45を汎用性に富んだものにすることができる。
Further, since the
また、ステイプラー45として、用紙束P1の中央部にステイプル処理を施す中綴じ用ステイプラー450と、用紙束P1の端部にステイプル処理を施す端綴じ用ステイプラー451とが採用されているため、ステイプラー45は、用紙束P1に対して選択的に端綴じまたは中綴じを行うことが可能なものになり、ステイプラー45の汎用性を向上させることができる。
Further, as the
さらに、搬送構造43を、中間トレイ41でステイプル処理が順次施される複数部数の用紙束P1のそれぞれを順次排出するに際し、各用紙束P1を搬送方向と直交する方向へ向けて交互にずらすように構成しているため、複数部数の用紙束P1は、ソート用排出トレイ51上に排出された状態で、用紙束P1の1部ずつが交互にずれてそれぞれが他と区分された状態になるため、積み重ねられた複数部数の用紙束P1を以後の配布等で容易に取り扱うことができる。
Further, when the
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、以下の内容をも包含するものである。 The present invention is not limited to the above embodiment, and includes the following contents.
(1)上記の実施形態においては、綴結針有無センサ454,454′は、ステイプラー450,451のクリンチャー453,453′に設けられ、クリンチャー453,453の移動に同伴して一体的に移動するようになされているが、こうする代わりにステイプラー450,451と独立して綴結針有無センサ454,454のみを移動させるセンサ移動機構を採用し、このセンサ移動機構をステイプラー450,451の移動機構と同期させて駆動するようにしてもよい。こうすることで綴結針有無センサ454,454の設置位置を種々選択することが可能になり、ステイプル処理有無検出の汎用性を向上させることができる。
(1) In the above embodiment, the binding needle presence /
(2)上記の実施形態においては、中綴じステイプル処理が完了した用紙束P1は、搬送モータ435の駆動による搬送ベルト433を介した用紙受け部材434の上動によって中間トレイ41上を上昇し、第1排出ローラ対203を介してソート用排出トレイ51上に排出されるようになされているが、こうする代わりに、ステイプル処理部40の下部位置に用紙束P1を中央部から二つ折りに折り畳み処理する中折り処理部を連接してもよい。
(2) In the above embodiment, the sheet bundle P1 for which the saddle stitching stapling process has been completed rises on the
かかる中折り処理部を設けた場合には、中綴じステイプル処理が完了した用紙束P1を、搬送モータ435の逆駆動による用紙受け部材434の図4における時計方向に向かう周回で中折り処理部へ導入することが行われる。そして、中折り処理部に導入された用紙束P1は、綴結針が存在する位置で二つ折りに折り畳まれて製本になり、この製本は、所定の排出トレーに排出される。したがって、排出された用紙束P1を手作業で二つ折りに折り畳まなくてもよくなり、その分作業効率の向上に貢献することができる。
In the case where such a half-folding processing unit is provided, the sheet bundle P1 for which the saddle stitching stapling processing has been completed is transferred to the middle folding processing unit by a clockwise turn in FIG. 4 of the
(3)上記の実施形態においては、綴結針有無センサ454,454′は、ステイプラー45のクリンチャー453,453′の傾斜面453cに設けられているが、本発明は、綴結針有無センサ454,454′がクリンチャー453,453′側に設けられることに限定されるものではなく、上部および下部幅寄せ機構440,441の幅寄せ部材442に設けてもよいし、さらに中間トレイ41の上面に設けてもよい。なお、綴結針有無センサ454,454′を中間トレイ41の上面に設ける場合には、用紙サイズに応じて前後方向で変動するステイプル位置に対応させるために、それぞれ前後方向に複数個設けることが好ましい。
(3) In the above embodiment, the binding needle presence /
(4)上記の実施形態においては、ステイプラー45は、前後方向に移動可能に構成されているが、これに加えて上下方向へも移動可能に構成してもよい。こうすることによって、ステイプラー45を各種の広汎なステイプル処理に対応させ得るものにすることができる。
(4) In the above embodiment, the
(5)上記の実施形態において、搬送構造43を、中綴じ綴結針有無センサ454が用紙束P1の中綴じ用ステイプラー450による綴結針Nを検出しなかった場合、当該用紙束P1の中央を端綴じ用ステイプラー451のステイプル処理位置まで移動させるように構成するとともに、当該端綴じ用ステイプラー451によって移動された用紙束P1に中綴じのステイプル処理(代替中綴じステイプル処理)を施すように構成してもよい。こうすることによって、中綴じ用ステイプラー450により用紙束P1に中綴じのステイプル処理が施されなかったときであっても、端綴じ用ステイプラー451によって中綴じのステイプル処理が施されるため、中綴じのステイプル処理が施されないまま用紙束P1が排出されるという不都合を解消することができる。
(5) In the above-described embodiment, when the saddle stitching binding presence /
但し、かかる代替中綴じステイプル処理を行うためには、用紙束P1を中間トレイ41の下端部からさらに下方に向けて移動させ得る搬送路を設ける必要がある。
However, in order to perform the alternate saddle stitching stapling process, it is necessary to provide a conveyance path that can move the sheet bundle P1 further downward from the lower end of the
なお、この代替中綴じステイプル処理については、図9に示す代替端綴じステイプル処理のフローチャートにおいて、「端綴じ」を「中綴じ」に変更するだけであるため、フローチャートの図示は省略している。 Note that this alternate saddle stitching staple processing is merely shown by changing “end stitching” to “saddle stitching” in the flowchart of the alternative edge stitching staple processing shown in FIG.
さらに、中綴じ綴結針有無センサ454が用紙束P1の中綴じ用ステイプラー450による綴結針Nを検出しなかった場合、当該用紙束P1の下端部を端綴じ用ステイプラー451のステイプル処理位置まで移動させるようにし、端綴じ用ステイプラー451によって移動された用紙束P1に端綴じのステイプル処理を施すように構成してもよい。こうすることによって、中綴じ用ステイプラー450により用紙束P1に中綴じのステイプル処理が施されなかったときであっても、次善の策として当該用紙束P1に端綴じが施されるため、ステイプル処理が全く施されない状態で用紙束P1が排出されるという不都合を解消することができる。
Further, when the saddle stitching binding needle presence /
(6)上記の実施形態においては、綴結針有無センサ454,454′として磁気抵抗の変化や静電容量の変化を検出することにより用紙束P1における綴結針Nの有無を検出する、いわゆる金属センサが採用されているが、本発明は、綴結針有無センサ454,454′が金属センサであることに限定されるものではなく、例えば、中間トレイ41上において用紙束P1の排出時に綴結針Nが通過する位置に一対の電極端子を配設し、綴結針Nがこれらの電極端子に当接することによる端子間の通電によって綴結針Nの存在を検出するような通電式のセンサを採用してもよい。
(6) In the above embodiment, the binding needle presence /
(7)上記の実施形態においては、端綴じ用ステイプラー451によるステイプル処理が正常に実行されたか否かを検出するために、端綴じ用ステイプラー451に端綴じ綴結針有無センサ454′が設けられているが、端綴じ綴結針有無センサ454′の設置を省略し、中綴じ用ステイプラー450に設けられた中綴じ綴結針有無センサ454に端綴じの綴結針Nの有無検出を兼用させるようにしてもよい。すなわち、中綴じ綴結針有無センサ454は、端綴じ用ステイプラー451による端綴じ位置より上位に位置しており、端綴じされた用紙束P1の排出処理において端綴じ位置は必ず中綴じの高さレベルの位置を通過するため、中綴じ綴結針有無センサ454を端綴じ位置と対応する位置に予め移動させておくことにより、当該中綴じ綴結針有無センサ454によって端綴じの綴結針Nの有無を検出することができるのである。
(7) In the above embodiment, the
10 複写機(上流側装置、画像形成装置)
101 複写情報入力部 102 後処理情報入力部
103 表示部 11 複写機本体
12 像形成部 121 第1コンタクトガラス
122 第2コンタクトガラス 123 原稿抑え
124 原稿搬送機構 125 原稿載置部
126 搬入駆動部 127 搬送ローラ対
128 排出ローラ対 129 排紙台
13 原稿読取部 131 現像部
132 クリーニング部 133 レーザ走査ユニット
134 転写ローラ 135 定着ローラ対
136 用紙排出部 137 排出分岐ガイド
138 排出ローラ対 139 排紙口
14 給紙部 141 給紙カセット
142 手差し給紙部 143 第1搬送路
145 第2搬送路 146 ピックアップローラ
147 給紙ローラ対 148 搬送ローラ対
149 レジストローラ対 20 用紙後処理装置
201 搬入ローラ対 202 搬送分岐ガイド
203 第1排出ローラ対 204 第2排出ローラ対
21 装置本体 22 用紙受入口
30 パンチ部 31 パンチマシン
40 ステイプル処理部
41 中間トレイ(用紙貯留部)411 上方切欠き部
411a 軸受座 412 下方切欠き部
412a 軸受座 413 上部ガイド長孔
414 下部ガイド長孔 415 隙間
416 中央部ガイド長孔 42 蓋体
421 導入ローラ対 422 回動案内部材
43 搬送構造(排出手段) 431 上部プーリ
432 下部プーリ 432a 下部プーリ軸
433 搬送ベルト 434 用紙受け部材
434a 受け部材本体 434b 堰部材
435 搬送モータ 44 幅寄せ機構
441 下部幅寄せ機構 442 幅寄せ部材
443 摺接板 444 幅寄せ板
445 被ガイド突起 446 ラック
447 ピニオン 448 幅寄せモータ
45 ステイプラー 450 中綴じ用ステイプラー
450a 隙間 450b 用紙束受け溝
451 端綴じ用ステイプラー 452,452′ ステイプラー本体
452a ステイプラー移動モータ
452b 駆動プーリ 452c 従動プーリ
452d 無端ベルト 453,453′ クリンチャー
453a クリンチャー移動モータ
453b ケーシング 453c,453c′ 傾斜面
454 中綴じ綴結針有無センサ
454′ 端綴じ綴結針有無センサ
50 排紙部 51 ソート用排出トレイ
52 ノンソート用排出トレイ 53 昇降機構
60 制御装置 61 幅寄せ部材制御部
62 ステイプラー制御部 63 用紙束搬送制御部
64 ステイプル異常判別部 65 枚数センサ
N 綴結針 P 用紙
P1 用紙束
10 Copying machine (upstream device, image forming device)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Copy information input part 102 Post-processing information input part 103 Display part 11 Copier main body 12 Image formation part 121 1st contact glass 122 2nd contact glass 123 Document suppression 124 Document conveyance mechanism 125 Document loading part 126 Carry-in drive part 127 Conveyance Roller pair 128 Discharge roller pair 129 Discharge stand 13 Document reading unit 131 Developing unit 132 Cleaning unit 133 Laser scanning unit 134 Transfer roller 135 Fixing roller pair 136 Paper discharge unit 137 Discharge branch guide 138 Discharge roller pair 139 Discharge port 14 Paper feed Section 141 Sheet cassette 142 Manual sheet feeding section 143 First transport path 145 Second transport path 146 Pickup roller 147 Feed roller pair 148 Transport roller pair 149 Registration roller pair 20 Paper post-processing device 201 Carry-in roller pair 202 Transport branch guide 03 First discharge roller pair 204 Second discharge roller pair 21 Main body 22 Paper receiving port 30 Punch part 31 Punch machine 40 Staple processing part 41 Intermediate tray (paper storage part) 411 Upper notch part 411a Bearing seat 412 Lower notch part 412a Bearing seat 413 Upper guide slot 414 Lower guide slot 415 Clearance 416 Center guide slot 42 Lid 421 Introduction roller pair 422 Rotating guide member 43 Conveying structure (discharge means) 431 Upper pulley 432 Lower pulley 432a Lower pulley shaft 433 Conveying belt 434 Paper receiving member 434a Receiving member main body 434b Weir member 435 Conveying motor 44 Width adjusting mechanism 441 Lower width adjusting mechanism 442 Width adjusting member 443 Slide contact plate 444 Width adjusting plate 445 Guided projection 446 Rack 447 Pinion 448 Width adjusting motor 45 s Piper 450 Saddle stitching stapler 450a Clearance 450b Sheet bundle receiving groove 451 End binding stapler 452, 452 'Stapler body 452a Stapler moving motor 452b Drive pulley 452c Driven pulley 452d Endless belt 453, 453' Clincher 453a Clincher moving motor 453b Casing 453c ′ Inclined surface 454 Saddle stitch binding needle presence / absence sensor 454 ′ End stitch binding needle presence / absence sensor 50 Paper discharge portion 51 Sort discharge tray 52 Non-sort discharge tray 53 Lifting mechanism 60 Control device 61 Width adjustment member control portion 62 Stapler control Unit 63 sheet bundle conveyance control unit 64 staple abnormality determination unit 65 sheet number sensor N binding needle P sheet P1 sheet bundle
Claims (6)
前記装置本体には、前記上流側装置から順次受け入れた用紙を積層状態で一時貯留する用紙貯留部と、
この用紙貯留部に貯留された用紙束に綴結針を打ち込むことによるステイプル処理で用紙束を綴結するステイプラーと、
前記ステイプル処理後の用紙束を、前記用紙貯留部に形成された搬送路に沿って前記用紙貯留部から装置本体外に排出する排出手段とが備えられ、
前記搬送路には、用紙束における綴結針の有無を検出する綴結針有無センサが設けられていることを特徴とする用紙後処理装置。 In a sheet post-processing apparatus that performs a stapling process on a sheet bundle made up of a predetermined number of sheets formed by sequentially receiving sheets supplied from an upstream apparatus into the apparatus main body,
In the device main body, a paper storage unit that temporarily stores paper sequentially received from the upstream device in a stacked state; and
A stapler that binds a bundle of sheets by a stapling process by driving a binding needle into the bundle of sheets stored in the sheet storage unit;
A discharge unit that discharges the bundle of sheets after the stapling process from the sheet storage unit to the outside of the apparatus main body along a conveyance path formed in the sheet storage unit;
A sheet post-processing apparatus, wherein a binding needle presence / absence sensor for detecting presence / absence of a binding needle in a bundle of sheets is provided in the conveyance path.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004080110A JP4256288B2 (en) | 2004-03-19 | 2004-03-19 | Paper post-processing device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004080110A JP4256288B2 (en) | 2004-03-19 | 2004-03-19 | Paper post-processing device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005263441A true JP2005263441A (en) | 2005-09-29 |
| JP4256288B2 JP4256288B2 (en) | 2009-04-22 |
Family
ID=35088389
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004080110A Expired - Fee Related JP4256288B2 (en) | 2004-03-19 | 2004-03-19 | Paper post-processing device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4256288B2 (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007284158A (en) * | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Horizon International Inc | Wire binding machine |
| JP2008162735A (en) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Fuji Xerox Co Ltd | Recording material post-processing device and recording material processing device using same |
| JP2013056758A (en) * | 2011-09-09 | 2013-03-28 | Fuji Xerox Co Ltd | Post-processing device, and image forming apparatus |
| US20130175752A1 (en) * | 2012-01-11 | 2013-07-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet processing apparatus having stapling function |
| US8690144B2 (en) | 2011-06-28 | 2014-04-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet processing apparatus that detects staples and image forming apparatus |
| US8740211B2 (en) | 2012-01-31 | 2014-06-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet post-processing apparatus that carries out stapling process on sheet bundle and control method therefor |
-
2004
- 2004-03-19 JP JP2004080110A patent/JP4256288B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007284158A (en) * | 2006-04-13 | 2007-11-01 | Horizon International Inc | Wire binding machine |
| JP2008162735A (en) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Fuji Xerox Co Ltd | Recording material post-processing device and recording material processing device using same |
| US8690144B2 (en) | 2011-06-28 | 2014-04-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet processing apparatus that detects staples and image forming apparatus |
| JP2013056758A (en) * | 2011-09-09 | 2013-03-28 | Fuji Xerox Co Ltd | Post-processing device, and image forming apparatus |
| US20130175752A1 (en) * | 2012-01-11 | 2013-07-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet processing apparatus having stapling function |
| US8833751B2 (en) * | 2012-01-11 | 2014-09-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet processing apparatus having a staple detecting function |
| US8740211B2 (en) | 2012-01-31 | 2014-06-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet post-processing apparatus that carries out stapling process on sheet bundle and control method therefor |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4256288B2 (en) | 2009-04-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4401367B2 (en) | Punch processing equipment | |
| US20100239391A1 (en) | Bookbinding device, system, and method | |
| CN101311089B (en) | Sheet processing device and image forming apparatus | |
| JP2009208952A (en) | Recording material processor | |
| JP4256288B2 (en) | Paper post-processing device | |
| JP4280740B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
| JPH08119492A (en) | Paper feeder | |
| JP2007001761A (en) | Sheet alignment apparatus, sheet processing apparatus, and image forming apparatus | |
| JPS6124498A (en) | Copier having bookbinding function | |
| JP2006096438A (en) | Postprocessing device | |
| JP7613016B2 (en) | Post-processing device and image forming system | |
| JP2008000852A (en) | Punch processing equipment | |
| JP3463192B2 (en) | Image forming machine | |
| JPH1138712A (en) | Image forming device | |
| JP2008050146A (en) | Paper post-processing device | |
| JP6332512B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
| JP4859193B2 (en) | Sheet post-processing control method and image forming apparatus | |
| JP4046848B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus having the same | |
| JP2002060122A (en) | Sheet sheaf binder and image forming device provided therewith | |
| JP2007145528A (en) | Paper sheet post-processing device | |
| JP5023380B2 (en) | Sheet aligning apparatus and image forming apparatus | |
| JP4285595B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus provided with the apparatus | |
| JP2003154769A (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus provided with this apparatus | |
| JP2016016908A (en) | Sheet processing device and image forming apparatus | |
| JP6278138B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070227 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081023 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081028 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081225 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090127 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090129 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 4 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |