[go: up one dir, main page]

JP2005264735A - 過給機付きエンジン - Google Patents

過給機付きエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2005264735A
JP2005264735A JP2004074214A JP2004074214A JP2005264735A JP 2005264735 A JP2005264735 A JP 2005264735A JP 2004074214 A JP2004074214 A JP 2004074214A JP 2004074214 A JP2004074214 A JP 2004074214A JP 2005264735 A JP2005264735 A JP 2005264735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
passage
exhaust
supercharger
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004074214A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Tsukahara
康寿 塚原
Shigeyuki Ozawa
重幸 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Marine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Marine Co Ltd filed Critical Yamaha Marine Co Ltd
Priority to JP2004074214A priority Critical patent/JP2005264735A/ja
Priority to US11/080,109 priority patent/US20050204730A1/en
Publication of JP2005264735A publication Critical patent/JP2005264735A/ja
Priority to US12/861,891 priority patent/US20100313857A1/en
Priority to US13/339,542 priority patent/US20120096852A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/22Control of additional air supply only, e.g. using by-passes or variable air pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/34Arrangements for supply of additional air using air conduits or jet air pumps, e.g. near the engine exhaust port
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/16Control of the pumps by bypassing charging air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/04Mechanical drives; Variable-gear-ratio drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な構造で、エンジンの回転数に関係なく安定して排気ガスの浄化を図ることができるエンジンを提供する。
【解決手段】 過給機22によって加圧された空気が吸気通路11を通って吸気側に供給される過給機付きエンジン1において、吸気通路11の途中から分岐して延設され制御弁27を備えた導入通路12の先端が、排気通路13に連通し、加圧された空気の一部からなる二次空気が、制御弁27を介して排気通路13に供給されることとした。
【選択図】 図2

Description

本発明は、車両や船舶等に用いられる過給機付きエンジンに関し、殊に、排気ガスに二次空気を混合させて排気ガスの浄化を図るような過給機付きエンジンに関するものである。
従来より、特許文献2に示すような船舶や車両等のエンジンにおいて、少ない排気量で大きな出力を得るために、スーパーチャージャー式またはターボチャージャー式の過給機を設けたものが知られている。
また、近年では、排気ガスを浄化するために、排気ガスに空気を混入したり、触媒を用いたりして、排気ガス中に燃え残っている有害物質を酸化させることが行われている。即ち、前者は、排気通路に二次空気を供給し、排気ガスと二次空気とを混合して酸化させるものであり、後者は、排気ガス中の一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物の三種類の有害物質を酸化、還元させて処理することができる三元触媒を、排気通路内に配置するものである。
ところが、触媒のみで排気ガスの浄化を図るためには、大きな触媒を配置しなければならず、エンジン部全体のサイズが大きくなる。また、排気側に二次空気を供給する場合、エンジンの高回転時には排気圧が高くなるため、排気側に二次空気が入りにくくなって、適正な排気ガス浄化が図れない。
そこで、特許文献1に示すように、過給機からの過給空気を一定条件下で加圧ポンプに供給し、加圧された空気を二次空気として排気側に供給するようにして、排気ガスの浄化を図ったものが提案されている。
しかしながら、この発明においては、過給機によって供給される空気を更に加圧ポンプで加圧する構成となっているため、装置全体が大型となり、制御等の機構が複雑なものとなって、コストが高くなる。
また、加圧ポンプで加圧した二次空気を排気側の触媒に送っているため、吸気側でのスロットル制御や燃料噴射制御、或いは点火時期制御によって、触媒の内部で理論空燃比を保つことが困難となり、十分に触媒の効果が得られない場合や、十分な出力を得られない場合があった。
特開平07−026946号公報 特開平11−99992号公報
本発明が解決しようとする問題点は、触媒のみで排気ガスの浄化を行うには、触媒のサイズが大きくなってしまうこと、排気ガスに二次空気を混合させる場合、エンジンの高回転時に十分な二次空気が供給されないこと、過給機に加えて加圧ポンプ等を用いたものは、大型で複雑な構造となってしまうということであり、簡単な構造で、エンジンの回転数に関係なく安定して排気ガスの浄化を図ることができる過給機付きエンジンを提供するものである。
そこで、請求項1の発明は、過給機によって加圧された空気が吸気通路を通って吸気側に供給される過給機付きエンジンにおいて、吸気通路の途中から分岐して延設され制御弁を備えた導入通路の先端が、排気通路に連通し、加圧された空気の一部からなる二次空気が、制御弁を介して排気通路に供給されることとした。
また、請求項2の発明は、エンジンの回転数、スロットル開度、過給圧のいずれかの値に応じて、前記制御弁の開度が制御されることとした。
請求項3の発明は、前記導入通路が排気通路に連通する位置が、排気弁の近傍であることとした。
そして、請求項4の発明は、排気ガスを浄化する触媒が排気通路の途中に配置されるとともに、導入通路が排気通路に連通する位置が、触媒の下流側でその近傍であることとした。
請求項5の発明は、エンジンの回転数の変化が所定の上昇率を超えたとき、または、所定のスロットル開度を超えた状態が一定時間以上継続したときには、制御弁を閉じて排気通路へ二次空気を供給しないようにすることとした。
請求項1の発明によると、過給機によって二次空気を強制的に送り込むため、二次空気を排気通路に安定して供給し、排気ガス中の各種有害物質を酸化処理することができる。また、過給機で加圧された空気をそのまま利用するので、二次空気を供給するための特別な加圧装置を必要とせず、従来の過給機付きエンジンに簡単な改良を加えただけの構造で、大型化することなく、安価に提供することができる。
また、請求項2の発明によると、運転状態に応じて適正に二次空気の量を調整することができる。
そして、請求項3の発明によると、排気ガスが拡散する前に二次空気が供給されるので、排気ガスと二次空気とが効果的に混合される。
また、請求項4の発明によると、排気ガスが触媒を通過した後、更に触媒の下流側で二次空気が供給されるので、触媒で処理しきれなかった未燃焼ガスを二次空気で酸化させて、排気ガスの浄化をより確実に図ることができる。
更に、請求項5の発明によると、エンジンの出力を急激に増大させたい加速時等の場合に、過給機によって加圧された空気を全て吸気側へ供給できるので、吸気側に十分な過給圧空気が導入され、加速時の十分なレスポンスを保って十分な出力を確保することができる。
本発明のエンジンは、スーパーチャージャー式またはターボチャージャー式の過給機を備え、過給機によって加圧された空気が吸気マニホールドに達するまでの通路である吸気通路の途中から、加圧空気を排気側に二次空気として供給するための導入通路が分岐している。
導入通路には、排気通路に連通される手前に制御弁が設けられ、エンジンの回転数やスロットル開度等、運転時の状況や目的に応じて、排気弁から排気通路端部の排気放出口までの通路である排気通路への二次空気の供給量が制御される。
このような機構とすることによって、吸気側に供給される空気の一部が、導入通路を通って排気側へ送られ、排気ガスと混合されて、排気ガス中に残存する有害物質を酸化させることができる。酸化処理された排気ガスは、排気通路を通って、排気放出口から外部へ排出される。
図1は、本発明が適用される水上ジェット推進艇の側面図である。この水上ジェット推進艇1は、船体2が、バスタブ状のハル3とデッキ4を密閉状に接合して中空状態に形成したものである。船体2のほぼ中央部上側にシート6が設けられ、その前方のデッキ4の上面にハンドル5が備わる。また、シート6の左右両側の船体2の側面に足乗せ用のステップ(不図示)が設けられる。運転者は、シート6に跨って足をステップに乗せ、ハンドル5をもって操縦する。
シート6の前側下方の船体2の内部には、エンジン7が搭載され、その前方(船首側)に燃料タンク8が収納されている。ハル3の後部(船尾側)下面は、船体2の幅方向中央部で前後方向に船尾末端まで延びるように、底面から船体内部に向け上方に凹陥している。この凹陥部に水流ダクト11およびこの水流ダクト11内で回転するプロペラ(不図示)が備わり、水流ダクト11の後端にノズル13が左右揺動可能に設けられる。プロペラはエンジン7の出力軸7aにカップリング12を介して連結されたプロペラ軸10に装着される。
エンジン7は通常複数気筒であり、各気筒の排気管は一個所の排気通路に連通される。そして、以下に説明するように、過給機で圧縮された吸入空気の一部が、吸気通路から分岐された導入通路に進入し、制御弁を介して排気通路へ送られて排気ガスと混合し、排気ガス中に残存する有害物質を酸化させた後に、水中へ放出される。
図2は本発明の過給機付きエンジン7の実施例を示し、クランク軸51と連動して作動するスーパーチャージャー式の過給機23が備えられたものである。図中の矢印は、空気および排気ガスの流れを示している。
エンジン7が始動すると、クランク軸51の回転と連動してギヤ52,53を介してスーパーチャージャー式の過給機23が作動し、吸気取入口20から空気が導入される。導入された空気は、エアクリーナ22を通過した後、過給機23で加圧されて、吸気通路21へ送られる。
吸気通路21は途中で分岐していて、その分岐点から、吸気通路21よりも細い導入通路41が延設されている。従って、過給機23で加圧された空気は、吸気通路21をそのまま進んで吸気マニホールド26に達するものと、導入通路41へ進入するものとに分かれる。吸気通路21をそのまま進む空気は、インタークーラー24を通過することによって、前記加圧により温度が上昇した空気が冷却されて十分な密度を保ち吸気効率を高めた状態となって、スロットル25の開度に応じた分量が吸気マニホールド26へ供給される。水上ジェット推進艇1の場合には、インタークーラー24の冷却媒体として海水が利用される。
一方、導入通路41に進入した空気は、制御弁27を介して排気側へ供給され、排気ガスと混合される。
制御弁27は、エンジン毎に作成された図5に示すようなマップに基づいて開閉が制御される。即ち、エンジン回転数センサ44で検出されるエンジンの回転数、スロットルセンサ43によって検出されるスロットル開度、または過給圧の値に応じて、デューティ比を表すマップが作成され、このマップで演算されたデューティ比に基づいて、ECU55によって制御弁27の開閉が制御される。このマップは、エンジンの種類や用途に応じて適宜作成され、排気ガスの浄化とエンジン出力のうち、どちらか一方を優先させるように調整することもできる。例えば出力重視の場合には、エンジンの回転数やスロットル開度が大きくなったときには制御弁27を全閉するように設定される。
また、導入通路41の下流側先端付近には、リード弁33が設けられ、排気ガスが導入通路41に逆流しないようにされる。リード弁33は設けなくても構わないが、リード弁33が無いと、導入通路41から供給される空気の圧力よりも排気ガスの圧力の方が高い場合には、700℃乃至800℃程度の高温の排気ガスが導入通路41へ流入することがあるために、導入通路41や制御弁27を耐熱材で構成する必要が生じる。
制御弁27から排気通路31へ供給された空気は、排気ガスと混合され、燃え残った有害物質が酸化された後、排気通路31端部のマフラー(不図示)の後端部の排気放出口30から外部へ排出される。尚、排気ガスが排気弁32から排出されて広く拡散する前に空気を供給し、排気ガスと空気とが効果的に混合されるためには、導入通路41の先端は、なるべく排気弁32に近い位置とすることが好ましい。図2の例では、導入通路41は、4気筒エンジンの各気筒の2つの排気弁32の各々の排気ポート34と排気マニホールド35との連結部にリード弁33を介して接続されている。
尚、過給機23によって加圧された空気の圧力が必要以上に高くなったときには、ブローオフバルブ42が開いて余分な圧力を逃し、ブローオフバルブ42から逃れた空気は、再度過給機23へ送られる。ブローオフバルブ42は、スプリングによって機械的に作動する弁でもよいし、ECU55の制御によって開閉する電磁弁でも構わない。電磁弁方式の場合には、過給機23よりも下流側の吸気通路21に圧力センサを設け、その圧力センサの検出値に基づいて制御される。
上記の機構においては、各センサの検出値がECU55に送られて、それらの検出値に基づいて、ECU55にプログラムされた手段によって制御弁27等の電磁弁の開閉が制御される。
尚、図2に示す例では、4気筒全てを1個の制御弁27で一括して制御することとしたが、例えば各気筒毎に制御弁27を1個ずつ設置して個々に制御したり、2気筒に対して1個の制御弁27を設置して制御するようにしても構わない。
このようなスーパーチャージャー式の過給機23は、クランク軸51と連結され、低速回転時でも確実に駆動されるため、エンジン7の回転数の大小に関わらず、常に安定して二次空気を排気側に供給することができる。
また、図3は、本発明の異なる実施例であり、ターボチャージャー式の過給機28が備えられたものである。
ターボチャージャー式の過給機28を用いた場合には、低速域では排気ガスの圧力が弱いために十分にタービン29の回転力が得られず、過給機28による過圧空気が十分に供給されないことがある。高速域では、排気ガスの圧力によって過給機28が作動し、吸気取入口20から導入されてエアクリーナ22を通った空気が過給機28で加圧され、エンジン吸気側に供給されて十分な出力が得られる。このようなターボチャージャーの特性を考慮して図5のマップが作成され、回転数や負荷等に応じて最適な二次空気量が効率よく供給される。
加圧された空気は、インタークーラー24を通過し、その後、吸気通路21をそのまま進んで吸気マニホールド26に達するものと、吸気通路21の途中から分岐した導入通路41に進入するものとに分かれる。導入通路41に進入した空気が制御弁27を介して排気側に供給され、排気ガスと混合される機構は、実施例1と同様である。
尚、図2に示す前述の実施例においては、導入通路41が吸気通路21から分岐する位置が、インタークーラー24よりも上流側とし、過給機23で加圧された空気をそのまま排気側へ供給することとした。その場合には、空気が比較的高温であるため、排気ガスの酸化が行われやすい。一方、図3に示す実施例では、分岐位置をインタークーラー24よりも下流側としたが、この場合には、冷却されて比較的高密度となった空気が二次空気として排気側へ供給されるために、十分な量の酸素が供給されて、排気ガスを酸化させることができる。
また、ターボチャージャー式過給機28の場合、スロットルを戻した後にもタービン29が慣性力によって回り続け、過給圧が高くなり過ぎることがある。それを防止するために、過給機28の入口にバイパスバルブ36およびアクチュエータ37を設置し、例えば吸気マニホールド26が負圧になるか、或いはスロットルの急激な閉方向の変化が検出されると、アクチュエータ37を動作させてバイパスバルブ36を開きタービン29への排気を逃がし、タービン29を回さないように制御する。また、図2の場合と同様に、過給機28の下流側の吸気通路21の途中にブローオフバルブを設けて、吸気通路21の圧力が所定の圧力以上になったときに、余分な空気を逃がすようにしてもよい。
このように、本発明は、ターボチャージャー式の過給機28の場合にも実施することができる。
図4は、スーパーチャージャー式の過給機23が備えられたエンジンにおいて、触媒38を併用して排気ガスの浄化を図るものである。
この場合は、排気通路31の途中に触媒38が設置され、吸気通路21から分岐した二次空気の導入通路41の先端は、触媒38よりも下流側の排気通路31内に連通される。
触媒38は、排気ガス中の一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物の三種類の有害物質を酸化、還元させて処理するための所謂三元触媒が用いられ、触媒38の浄化性能を最大限に発揮させるために、触媒38の上流側に酸素センサ45を設けて、触媒38に送られる排気ガスが理論空燃比近辺となるように制御する。
酸素センサ45の検出値に基づいてECU55により理論空燃比となるように空燃比制御された排気ガスは、触媒38を通過して、排気ガス中の有害物質が無害化処理される。また、過給機23で加圧された空気の一部は、導入通路41を通り、排気通路31の触媒38よりも下流側に供給され、触媒38を通過した後の排気ガスと混合される。従って、触媒38を通過した後に残留している排気ガスの有害物質を、空気と混合させることによって更に酸化処理して、より浄化された排気ガスが排気放出口30から外部へ排出される。
このように、触媒38で燃え残った分を二次空気で処理することにより、触媒38を小型のものとすることができるので、装置全体がコンパクトになり、少ないコストで実施することができる。
本発明の過給機付きエンジンは、図1に示すような水上ジェット推進艇の他、乗用車等の各種車両にも同様に用いることが出来る。
本発明が適用される水上ジェット推進艇の側面図。 本発明の実施例を示す概略図。 本発明の異なる実施例を示す概略図。 本発明の更に異なる実施例を示す概略図。 制御弁の制御基準値を示すグラフ。
符号の説明
1:水上ジェット推進艇、7:エンジン、20:吸気取入口、21:吸気通路、
22:エアクリーナ、23,28:過給機、24:インタークーラー、
26:吸気マニホールド、27:制御弁、30:排気放出口、31:排気通路、
32:排気弁、33:リード弁、34:排気ポート、35:排気マニホールド、
41:導入通路、51:クランク軸。

Claims (5)

  1. 過給機によって加圧された空気が吸気通路を通って吸気側に供給される過給機付きエンジンにおいて、前記吸気通路の途中から分岐して延設され制御弁を備えた導入通路の先端が、排気通路に連通し、前記加圧された空気の一部からなる二次空気が、前記制御弁を介して前記排気通路に供給されることを特徴とする過給機付きエンジン。
  2. エンジンの回転数、スロットル開度、過給圧のいずれかの値に応じて、前記制御弁の開度が制御される請求項1記載の過給機付きエンジン。
  3. 前記導入通路が前記排気通路に連通する位置が、排気弁の近傍である請求項1または2記載の過給機付きエンジン。
  4. 排気ガスを浄化する触媒が前記排気通路の途中に配置されるとともに、前記導入通路が前記排気通路に連通する位置が、前記触媒の下流側でその近傍である請求項1または2記載の過給機付きエンジン。
  5. エンジンの回転数の変化が所定の上昇率を超えたとき、または、所定のスロットル開度を超えた状態が一定時間以上継続したときには、前記制御弁を閉じて前記排気通路へ前記二次空気を供給しないようにする請求項1,2,3または4記載の過給機付きエンジン。
JP2004074214A 2004-03-16 2004-03-16 過給機付きエンジン Withdrawn JP2005264735A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004074214A JP2005264735A (ja) 2004-03-16 2004-03-16 過給機付きエンジン
US11/080,109 US20050204730A1 (en) 2004-03-16 2005-03-15 Engine with a charging system
US12/861,891 US20100313857A1 (en) 2004-03-16 2010-08-24 Engine with a charging system
US13/339,542 US20120096852A1 (en) 2004-03-16 2011-12-29 Engine with a charging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004074214A JP2005264735A (ja) 2004-03-16 2004-03-16 過給機付きエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005264735A true JP2005264735A (ja) 2005-09-29

Family

ID=34984704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004074214A Withdrawn JP2005264735A (ja) 2004-03-16 2004-03-16 過給機付きエンジン

Country Status (2)

Country Link
US (3) US20050204730A1 (ja)
JP (1) JP2005264735A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138882A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Denso Corp 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP2010096080A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005264735A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Yamaha Marine Co Ltd 過給機付きエンジン
JP2006002633A (ja) 2004-06-16 2006-01-05 Yamaha Marine Co Ltd 水ジェット推進艇
JP2006002634A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Yamaha Marine Co Ltd 水ジェット推進艇
JP2006037730A (ja) 2004-07-22 2006-02-09 Yamaha Marine Co Ltd 過給式エンジンの吸気装置
US7168998B1 (en) 2004-08-03 2007-01-30 Accessible Technologies, Inc. Personal watercraft forced air induction system
JP2006083713A (ja) 2004-09-14 2006-03-30 Yamaha Marine Co Ltd 過給装置の潤滑構造
AU302969S (en) * 2005-02-08 2005-08-31 Txs Pty Ltd Blow off valve
DE112006000567T5 (de) * 2005-03-09 2008-01-24 Komatsu Ltd. Aufgeladene Brennkraftmaschine mit EGR-Vorrichtung
JP2007062432A (ja) 2005-08-29 2007-03-15 Yamaha Marine Co Ltd 小型滑走艇
JP4614853B2 (ja) * 2005-09-26 2011-01-19 ヤマハ発動機株式会社 過給機の取付構造
DE102007057755A1 (de) * 2006-12-13 2008-06-19 Hyundai Motor Company Zylinderkopf und Abgassystem eines Mehrzylindermotors
US8302402B2 (en) * 2008-01-10 2012-11-06 Caterpillar Inc. Air induction system with recirculation loop
US8820056B2 (en) * 2009-07-24 2014-09-02 Vandyne Superturbo, Inc. Rich fuel mixture super-turbocharged engine system
CN103221662A (zh) * 2010-11-22 2013-07-24 丰田自动车株式会社 带增压器的内燃机的空气量推定装置
DE102011080474A1 (de) * 2011-08-05 2013-02-07 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmetauscheranordnung
JP6307452B2 (ja) * 2015-02-02 2018-04-04 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US10138823B2 (en) * 2015-10-26 2018-11-27 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Combustion engine air intake system for motorcycle
WO2017217449A1 (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP2018047867A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 ヤマハ発動機株式会社 船外機ユニットおよび船舶
US11156176B2 (en) * 2016-12-16 2021-10-26 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for a split exhaust engine system
US11174779B2 (en) 2018-12-07 2021-11-16 Polaris Industries Inc. Turbocharger system for a two-stroke engine
US11384697B2 (en) 2020-01-13 2022-07-12 Polaris Industries Inc. System and method for controlling operation of a two-stroke engine having a turbocharger
CA3217527A1 (en) * 2020-01-13 2021-07-13 Polaris Industries Inc. Turbocharger lubrication system for a two-stroke engine

Family Cites Families (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1903210A (en) * 1929-02-28 1933-03-28 Carrier Engineering Corp Sealing and thrust balancing means
US2344366A (en) * 1941-03-21 1944-03-14 Lockheed Aircraft Corp Counterrotating supercharger
US2366365A (en) * 1942-02-09 1945-01-02 Ford Motor Co Supercharger
US2828907A (en) * 1953-10-26 1958-04-01 Mcculloch Motors Corp High speed friction drive
US2973894A (en) * 1957-06-17 1961-03-07 Turbo Res Corp Centrifugal compressor for starting jet engines
DE1576364A1 (de) * 1967-07-26 1970-02-26 Daimler Benz Ag Kurbelgehaeuse
US4010717A (en) * 1975-02-03 1977-03-08 The Bendix Corporation Fuel control system having an auxiliary circuit for correcting the signals generated by the pressure sensor during transient operating conditions
US4068612A (en) * 1976-01-26 1978-01-17 M & W Gear Company Turbocharger housing construction for marine turbocharger and device for turbocharging a marine engine
DE7728139U1 (de) * 1977-09-10 1978-06-01 Filterwerk Mann & Hummel Gmbh, 7140 Ludwigsburg Schutzhaube fuer die ansaugoeffnung eines ansaugluftfilters von brennkraftmaschinen, kompressoren oder sonstigen luftansaugenden maschinen
DE2809157A1 (de) * 1978-03-03 1979-09-06 Daimler Benz Ag Zylinderkopf fuer eine gemischverdichtende brennkraftmaschine
USRE31877E (en) * 1978-09-25 1985-05-07 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Air intake conduitry for a motorcycle
JPS5546007A (en) * 1978-09-25 1980-03-31 Yamaha Motor Co Ltd Suction system for autobicycle
US4246752A (en) * 1978-11-03 1981-01-27 General Motors Corporation Turbocharged engine control
US4321896A (en) * 1979-12-18 1982-03-30 Cummins Engine Company Gear plate assembly for mounting and positioning an accessory drive train
JPS56118506A (en) * 1980-02-21 1981-09-17 Yamaha Motor Co Ltd Cylinder block of v-engine with over head cam shaft
US4326374A (en) * 1980-03-18 1982-04-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High velocity exhaust diffuser and water baffle
JPS5744763A (en) * 1980-08-29 1982-03-13 Yamaha Motor Co Ltd Fuel supplier of pressurized carburetor
US4900343A (en) * 1980-10-25 1990-02-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Induction system for internal combustion engines
JPS6234742Y2 (ja) * 1981-05-09 1987-09-04
JPS58421A (ja) * 1981-06-22 1983-01-05 Yamaha Motor Co Ltd 荒地走行用自動三輪車
JPS5832916A (ja) * 1981-08-24 1983-02-26 Honda Motor Co Ltd 内燃機関における排気浄化装置
US4534173A (en) * 1981-10-19 1985-08-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Means for supplying a secondary air in an internal combustion engine which is provided with a turbo charger
US4519373A (en) * 1982-09-30 1985-05-28 The Garrett Corporation Internal combustion engine having a variably engagable slipping wet clutch for driving a supercharger
US4577838A (en) * 1983-01-17 1986-03-25 Plasma Holdings, N.V. Treatment of pelletized iron ores
JPS60175807U (ja) * 1984-05-01 1985-11-21 本田技研工業株式会社 内燃機関におけるsohc型動弁機構の潤滑装置
US4741302A (en) * 1984-12-10 1988-05-03 Mazda Motor Corporation Internal combustion engine
US4562697A (en) * 1984-12-10 1986-01-07 Merlin Marine Engine Corp. Intercooler for turbocharged internal combustion engine
JPS61138824A (ja) * 1984-12-10 1986-06-26 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の吸気管長可変式吸気装置
JPS61220927A (ja) * 1985-03-27 1986-10-01 Yamaha Motor Co Ltd 自動車の過給ポンプ冷却装置
US4723526A (en) * 1985-03-19 1988-02-09 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Drive arrangement for supercharger
JPS61279732A (ja) * 1985-06-05 1986-12-10 Sanshin Ind Co Ltd タ−ボエンジン
GB2181784B (en) * 1985-10-21 1989-09-20 Honda Motor Co Ltd Internal combustion engine
JPH0784871B2 (ja) * 1986-06-12 1995-09-13 株式会社日立製作所 真空排気装置
JPH0668256B2 (ja) * 1986-07-09 1994-08-31 本田技研工業株式会社 Sohc型内燃機関
JP2515831B2 (ja) * 1987-12-18 1996-07-10 株式会社日立製作所 スクリユ―真空ポンプ
GB2241537B (en) * 1988-03-23 1992-08-12 Rolls Royce Plc The prevention of icing in the intakes of aerospace propulsors.
USRE34226E (en) * 1988-05-30 1993-04-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Cylinder head cooling for multiple valve engine
JP2970871B2 (ja) * 1988-09-08 1999-11-02 ヤマハ発動機株式会社 小型ジェット推進艇
JP2647699B2 (ja) * 1988-09-22 1997-08-27 三信工業株式会社 小型舟艇用内燃機関の排気装置
JPH02147491A (ja) * 1988-11-28 1990-06-06 Yamaha Motor Co Ltd 小型ジェット推進艇の排水装置
JPH02149769A (ja) * 1988-11-30 1990-06-08 Fuji Heavy Ind Ltd 4バルブ式エンジン燃焼室の点火プラグ配列装置
JP3034258B2 (ja) * 1989-01-24 2000-04-17 マツダ株式会社 エンジンの吸気消音装置
US4991532A (en) * 1989-06-02 1991-02-12 Boat Safe Products, Inc. Automatic control of engine compartment ventilation
JPH0381548A (ja) * 1989-08-23 1991-04-05 Yamaha Motor Co Ltd シリンダヘッドの液冷ジャケット構造
US5014816A (en) * 1989-11-09 1991-05-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Silencer for gas induction and exhaust systems
JPH03164394A (ja) * 1989-11-21 1991-07-16 Yamaha Motor Co Ltd ジェット推進艇の推進機部の構造
US5293846A (en) * 1989-12-11 1994-03-15 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Two-cycle engine for an outboard motor
JPH03110122U (ja) * 1990-02-28 1991-11-12
JPH0811930B2 (ja) * 1990-04-13 1996-02-07 本田技研工業株式会社 Sohc型多気筒内燃機関
JP3078592B2 (ja) * 1991-04-08 2000-08-21 ヤマハ発動機株式会社 過給機付船舶推進機用内燃機関の給気装置
JP2998340B2 (ja) * 1991-10-09 2000-01-11 ヤマハ発動機株式会社 水ジェット推進艇
US5390621A (en) * 1991-11-01 1995-02-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Watercraft
US5377634A (en) * 1992-09-08 1995-01-03 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Compressor system for reciprocating machine
JP3450026B2 (ja) * 1993-04-15 2003-09-22 ヤマハマリン株式会社 船舶推進機
US5490474A (en) * 1993-04-27 1996-02-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Watercraft
US5377629A (en) * 1993-10-20 1995-01-03 Siemens Electric Limited Adaptive manifold tuning
US5503117A (en) * 1993-10-29 1996-04-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine cooling system
JPH0821342A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Yamaha Motor Co Ltd 燃料噴射式エンジン
JPH0886238A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置
JP2825062B2 (ja) * 1994-11-02 1998-11-18 株式会社デンソー 電動エアポンプを備えた二次空気供給システム
US5709185A (en) * 1994-11-29 1998-01-20 Ishikawajima-Shibaura Machinery Co., Ltd. Lubricating system for four-stroke-cycle engine
JP3711582B2 (ja) * 1995-03-31 2005-11-02 株式会社デンソー 酸素濃度検出装置
US5871340A (en) * 1995-06-05 1999-02-16 Hatton; Gregory John Apparatus for cooling high-pressure boost high gas-fraction twin-screw pumps
US5755194A (en) * 1995-07-06 1998-05-26 Tecumseh Products Company Overhead cam engine with dry sump lubrication system
JPH0932540A (ja) * 1995-07-13 1997-02-04 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジンの排ガス浄化装置
JPH09119310A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Denso Corp 内燃機関の排ガス浄化装置
GB9522724D0 (en) * 1995-11-06 1996-01-10 Acts Ltd A noise attenuator for an induction system or an exhaust system
EP0775813B1 (en) * 1995-11-24 2003-03-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
US5755283A (en) * 1995-12-08 1998-05-26 Gas Reasearch Institute Combined thermostat and selector valve arrangement for gas driven heat pump systems
US5746270A (en) * 1996-01-30 1998-05-05 Brunswick Corporation Heat exchanger for marine engine cooling system
JPH09216598A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Yamaha Motor Co Ltd 水ジェット推進艇の点検口の構造
US6354078B1 (en) * 1996-02-22 2002-03-12 Volvo Personvagnar Ab Device and method for reducing emissions in catalytic converter exhaust systems
US6041593A (en) * 1996-02-22 2000-03-28 Karlsson; Soeren Exhaust oxidation
JP3608637B2 (ja) * 1996-04-12 2005-01-12 ヤマハマリン株式会社 船外機
US5632239A (en) * 1996-04-16 1997-05-27 Chrysler Corporation Method of distributing air in an engine intake manifold
JPH09317426A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Yamaha Motor Co Ltd 小型艇のエンジン潤滑装置
JPH1061446A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Sanshin Ind Co Ltd 船外機の吸気構造
JP3189734B2 (ja) * 1996-12-19 2001-07-16 三菱自動車工業株式会社 火花点火式筒内噴射型内燃機関
JPH10196394A (ja) * 1996-12-28 1998-07-28 Yamaha Motor Co Ltd 小型船舶
JP3362626B2 (ja) * 1997-01-31 2003-01-07 スズキ株式会社 エンジンの吸気装置
JPH10252562A (ja) * 1997-03-07 1998-09-22 Yamaha Motor Co Ltd 船艇における推進装置構成部品の配設構造
JP3956243B2 (ja) * 1997-03-13 2007-08-08 ヤマハ発動機株式会社 船艇の推進装置におけるブリーザ装置
JP3920406B2 (ja) * 1997-05-21 2007-05-30 ヤマハ発動機株式会社 小型船舶
US5906083A (en) * 1997-08-04 1999-05-25 Construction Specialties, Inc. Modular louver system
US5871380A (en) * 1997-09-12 1999-02-16 Claussen; Dean Intercooler for the stern drive of a boat
US6055959A (en) * 1997-10-03 2000-05-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine supercharged in crankcase chamber
US6029638A (en) * 1997-11-07 2000-02-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Internal combustion engine with dry sump lubricating system
JP3904703B2 (ja) * 1997-12-25 2007-04-11 本田技研工業株式会社 小型船
JP3953636B2 (ja) * 1998-04-30 2007-08-08 富士重工業株式会社 レシプロエンジン用多段過給システム
JP2000008911A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Mitsubishi Electric Corp エンジン用燃料噴射量制御装置
JP3783904B2 (ja) * 1998-08-31 2006-06-07 スズキ株式会社 過給機付エンジンの冷却装置
DE19842625C2 (de) * 1998-09-17 2003-03-27 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Verbrennungsmotoranlage mit schwefelanreichernder Abgasreinigungskomponente und damit betreibbare Verbrennungsmotoranlage
US6171380B1 (en) * 1999-03-12 2001-01-09 Carrier Corporation Microprocessor cooler with integral acoustic attenuator
JP2001090619A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Yamaha Motor Co Ltd 小型船舶用エンジンの吸気装置
DE19947498A1 (de) * 1999-10-01 2001-04-05 Mann & Hummel Filter Luftsystem
US6394777B2 (en) * 2000-01-07 2002-05-28 The Nash Engineering Company Cooling gas in a rotary screw type pump
US6672918B2 (en) * 2000-01-17 2004-01-06 Yamaha Marine Kabushiki Kaisha Induction system for 4-cycle engine of small watercraft
JP3880763B2 (ja) * 2000-01-21 2007-02-14 株式会社共立 内燃エンジンの潤滑方法及び装置
CA2368532A1 (en) * 2000-02-29 2001-09-07 Bombardier-Rotax Gmbh Four stroke engine with intake manifold
US20030084658A1 (en) * 2000-06-20 2003-05-08 Brown Kevin F Process for reducing pollutants from the exhaust of a diesel engine using a water diesel fuel in combination with exhaust after-treatments
US20020025742A1 (en) * 2000-08-24 2002-02-28 Yves Berthiaume Vehicle having improved fuel, lubrication and air intake systems
US6439208B1 (en) * 2000-09-22 2002-08-27 Accessible Technologies, Inc. Centrifugal supercharger having lubricating slinger
JP4558984B2 (ja) * 2001-06-28 2010-10-06 ヤマハ発動機株式会社 ブローバイガスのセパレータ
JP2003027952A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Honda Motor Co Ltd 過給機付きエンジンを搭載した小型滑走艇
JP2003184679A (ja) * 2001-12-21 2003-07-03 Kawasaki Heavy Ind Ltd 小型滑走艇用エンジンの吸気管構造
JP3867645B2 (ja) * 2002-09-06 2007-01-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関及び内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
NZ521672A (en) * 2002-09-30 2004-02-27 John Adrian Blow-off Valve
US6968678B2 (en) * 2002-10-31 2005-11-29 Le Leux Christopher R High efficiency, reduced emissions internal combustion engine system, especially suitable for gaseous fuels
US6865881B2 (en) * 2002-11-18 2005-03-15 Diesel & Combustion Technologies, Llc System and method for reducing nitrogen oxides in combustion exhaust streams
JP2005264735A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Yamaha Marine Co Ltd 過給機付きエンジン
JP2005351235A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの吸気装置
US7657364B2 (en) * 2007-10-10 2010-02-02 Cummins IP. Inc Apparatus, system, and method for thermal management of an engine comprising a continuously variable transmission

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138882A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Denso Corp 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP2010096080A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100313857A1 (en) 2010-12-16
US20120096852A1 (en) 2012-04-26
US20050204730A1 (en) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005264735A (ja) 過給機付きエンジン
US11473474B2 (en) Method of injecting secondary air into an exhaust gas stream of a marine engine
US6293241B1 (en) Internal combustion engine with combustion heater
US6453893B1 (en) Intake air separation system for an internal combustion engine
JP2006037730A (ja) 過給式エンジンの吸気装置
KR102437797B1 (ko) 선박용 내연 기관
JP2010133337A (ja) デュアルフューエル・ディーゼルエンジン
JP2004322775A (ja) エンジン制御装置
US7980231B1 (en) Outboard motor with an exhaust gas recirculation system and an idle exhaust relief system
JPH08500170A (ja) 大型2ストロークターボチャージエンジンの制御方法及びこの方法に使用するエンジン
JP2003074445A (ja) 水ジェット推進艇のエンジン出力制御装置
JPH09151753A (ja) 触媒付き2サイクルエンジン
JP7201345B2 (ja) 舶用内燃機関
JP7131983B2 (ja) 舶用内燃機関
JP6613882B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2005351095A (ja) 排気再循環装置を備えた内燃機関
JP2006112273A (ja) 内燃機関
JP2005307834A (ja) 内燃機関
JPS6021462Y2 (ja) 過給機付内燃機関
SE527213C2 (sv) Metod att styra en förbränningsmotor av kolvtyp i syfte att samtidigt regenerera ett partikelfilter och en NOx-efterbehandlingsanordning
JP2006009637A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JPS59213915A (ja) タ−ボ過給機付エンジンの二次空気供給装置
JP2000240459A (ja) 推進機用エンジン
JP2005188385A (ja) 過給機付きエンジンの排気温度抑制方法およびシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060414

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090119

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090421