JP2005271231A - Inkjet recording device - Google Patents
Inkjet recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005271231A JP2005271231A JP2004083967A JP2004083967A JP2005271231A JP 2005271231 A JP2005271231 A JP 2005271231A JP 2004083967 A JP2004083967 A JP 2004083967A JP 2004083967 A JP2004083967 A JP 2004083967A JP 2005271231 A JP2005271231 A JP 2005271231A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- recording medium
- range
- printing
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
Description
本発明は、同一ページの印字中に、記録素子列のうち印字に使用する記録素子の範囲を縮小、拡大或いは移動可能なインクジェット記録装置に関する。 The present invention relates to an ink jet recording apparatus capable of reducing, expanding or moving the range of recording elements used for printing in a recording element array during printing of the same page.
従来、縁無し印字の実現や、シートの後端縁が搬送ローラ対のニップ部を抜ける瞬間の搬送精度の乱れを緩和するための動作の一環として、同一ページの印字中に、記録素子列のうち印字に使用する記録素子の範囲の縮小、拡大或いは移動が可能なインクジェット記録装置は広く知られており、PCプリンタ、ファクシミリ、マルチファンクションプリンタ等に用いられている。そこで、印字に使用する記録素子の範囲の縮小、拡大或いは移動が多用される縁無し印字を例に従来の技術を説明する。 Conventionally, as part of the operation for realizing borderless printing and mitigating the disturbance of the conveyance accuracy at the moment when the trailing edge of the sheet passes through the nip portion of the conveyance roller pair, during printing of the same page, Among them, ink jet recording apparatuses capable of reducing, expanding or moving the range of recording elements used for printing are widely known and used in PC printers, facsimiles, multifunction printers, and the like. Therefore, the prior art will be described by taking as an example borderless printing in which the range of recording elements used for printing is frequently reduced, enlarged or moved.
まず、シートの先端に縁無し印字を行う際の、印字に使用する記録素子の範囲の拡大を、図4を基に説明する。シートの先端に白い縁が残らないように、シートの先端縁よりも先端に印字を行う必要がある。このため、図10に示すように、シート先端からはみ出した位置に吐出されたインク滴を回収するためのプラテンインク吸収材23を、プラテン6の通紙面上に設けられた凹部に設置している。ここで、凹部はプラテン6の通紙面上に設けられているため、通紙方向に凹部の幅が長いと、先端が下方向にカールしたシートが通過する時に、その先端が凹部に大きく落ち込み、ジャム等の搬送不良を引き起こす。これを防止するために、凹部の通紙方向の幅はなるべく狭いほうが好ましいが、記録素子列の長さより狭い凹部であると、シート先端からはみ出した位置に吐出されたインク滴がプラテン6の通紙面上に着弾し、そこを通過するシートの裏面を汚してしまう。そこで、凹部の通紙方向の幅を狭くしつつ、シートの先端に縁無し印字を行っている時に使用する記録素子の範囲は、凹部の通紙方向の幅より狭くする。そして、シートの先端が記録素子列を通過し、シートの先端からインク滴がはみ出さなくなったら、印字スピードアップのために使用する記録素子の範囲を記録素子列全域に拡大していく。ここでは一例として、シートの先端に縁無し印字を行っている時に使用する記録素子の範囲は、記録素子列の上流側の約半分に限定する。また印字方法は、同一領域の印字を4回のキャリッジ16のスキャンによって完成させる4パス印字を例に説明する。図4に示す通り、印字開始の1スキャン目から11スキャン目まではスキャン毎に記録素子列の長さの1/8づつシートを搬送していく。そして、12スキャン目からは使用記録素子の範囲の拡大を開始するため、搬送量を記録素子列の長さの1/4とし、使用記録素子の範囲もスキャン毎に下流側へ記録素子列の長さの1/8づつ拡大していく。その後、15スキャン目が終了した時点で、記録素子列の全領域が使用可能となる。
First, the expansion of the range of recording elements used for printing when performing borderless printing on the leading edge of the sheet will be described with reference to FIG. It is necessary to print on the leading edge rather than the leading edge of the sheet so that a white edge does not remain at the leading edge of the sheet. For this reason, as shown in FIG. 10, a platen
次いで、シートの後端に縁無し印字を行う際の、印字に使用する記録素子の範囲の縮小について図5を基に説明を行う。シートの先端の縁無し印字と同様、シートの後端に白い縁が残らないように、シートの後端縁よりも後端に印字を行う必要がある。さらに前述の通り、プラテン6の凹部は、記録素子列の上流側の約半分に対応した幅となっており、プラテン6の通紙面上へのインク滴の吐出を防ぐには、シートの後端への縁無し印字の際に使用する記録素子を記録素子列の全領域から上流側の約半分に縮小しなければならない。図5に示す通り、使用記録素子の範囲の縮小開始までは、スキャン毎に記録素子列の長さの1/4づつシートを搬送していく。そして、89スキャン目からは使用記録素子の範囲の縮小を開始するため、搬送量を記録素子列の長さの1/8とし、使用記録素子の範囲もスキャン毎に上流側へ記録素子列の長さの1/8づつ縮小していく。その後、92スキャン目が終了した時点で使用記録素子列は上流側の約半分となる。そして、シートの後端が記録素子列を通過した後、印字終了となり、縁無し印字が完成する。
Next, the reduction of the range of recording elements used for printing when performing borderless printing on the trailing edge of the sheet will be described with reference to FIG. As with borderless printing at the leading edge of the sheet, it is necessary to print on the trailing edge rather than the trailing edge of the sheet so that no white edge remains at the trailing edge of the sheet. Further, as described above, the concave portion of the
さらに、シートの後端縁が搬送ローラ対のニップ部を抜けた瞬間のスキャン、及びその次のスキャンでの搬送精度の乱れを緩和するためには、シートの後端縁が搬送ローラ対のニップ部を通過する付近でシートを停止させ印字を行う動作を行わず、シートの後端縁が搬送ローラ対のニップ部を抜ける瞬間の前後の所定距離を一気にシート搬送を行うこと(以下ノズルシフトと呼ぶ)が効果的であることが知られている。そのためには、図6に示す通り、ノズルシフトが開始される前(71スキャン目)までに、使用記録素子を記録素子列の上流側の約半分に縮小する。そして、シートの後端縁がニップ部から記録素子列の長さの5/16だけ上流に到達したところで、ノズルシフト動作により記録素子列の長さの5/8だけシートを搬送し一気にシートの後端縁をニップ部から排出する(72スキャン目)。この時の使用記録素子は記録素子列の下流側の約半分に移っている。その後は、シートの後端の縁無し印字に備えて、使用記録素子を記録素子列の下流側の約半分から記録素子列の上流側の約半分に移動させる。これは、シート搬送を行わずに、キャリッジ16のスキャン毎に使用記録素子を記録素子列の長さの1/8づつ上流に移動させることで実現可能である(73〜76スキャン)。 Further, in order to alleviate the disturbance of the conveyance accuracy in the scanning at the moment when the trailing edge of the sheet has passed through the nip portion of the conveying roller pair and the subsequent scanning, the trailing edge of the sheet is in the nip of the conveying roller pair. The sheet is transported at a predetermined distance before and after the moment when the trailing edge of the sheet exits the nip portion of the transport roller pair without stopping the printing in the vicinity of passing the section (hereinafter referred to as nozzle shift). Is known to be effective. For this purpose, as shown in FIG. 6, before the nozzle shift is started (71st scan), the used recording elements are reduced to about half of the upstream side of the recording element array. When the trailing edge of the sheet reaches 5/16 upstream of the length of the recording element array from the nip portion, the sheet is conveyed by 5/8 of the length of the recording element array by the nozzle shift operation. The trailing edge is discharged from the nip portion (72nd scan). The recording elements used at this time have moved to about half of the downstream side of the recording element array. Thereafter, in preparation for borderless printing at the trailing edge of the sheet, the used recording element is moved from about half on the downstream side of the recording element array to about half on the upstream side of the recording element array. This can be realized by moving the used recording element upstream by 1/8 of the length of the printing element array for each scan of the carriage 16 without carrying the sheet (73 to 76 scans).
上述のスキャン数や使用記録素子列の縮小及び拡大倍率はあくまで一例であり、実際とは異なる。 The above-described number of scans and reduction / enlargement magnification of the used recording element array are merely examples, and are different from actual ones.
しかしながら、近年のインク滴の小液滴化に伴い、より高精度なインク滴の着弾が求められており、上記従来技術では、印字に使用する記録素子の範囲の縮小・拡大、或いは移動を、連続するスキャンによって行っているため、使用する記録素子が急激に変更されることとなる。さらに、記録素子はそれぞれインクの吐出速度や吐出方向さらには吐出量も微妙に異なるため、印字に使用する記録素子の範囲の縮小、拡大或いは移動の前後で、異なる記録ヘッドを使用したかのような色目の違い等が生じ、印字品位の低下を招く場合がある。 However, with the recent reduction in the size of ink droplets, more accurate ink droplet landing is required, and in the above-described conventional technology, the range of recording elements used for printing is reduced, expanded, or moved. Since the scanning is performed continuously, the recording element to be used is rapidly changed. Furthermore, since the recording elements have slightly different ink ejection speeds, ejection directions and ejection amounts, it seems that different recording heads were used before and after the reduction, expansion or movement of the recording element range used for printing. May cause a difference in color and the like, leading to a decrease in print quality.
本発明は、上記従来技術における課題を解決するためになされたもので、インクジェット記録装置において、記録媒体全面への高品位な印字を可能とすることを目的とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it enables high-quality printing on the entire surface of a recording medium in an inkjet recording apparatus.
上記従来例における課題を解決するために、インクジェット記録装置において、印字に使用する記録素子の範囲の縮小、拡大或いは移動の開始から完了までに、印字に使用する記録素子の範囲の縮小、拡大或いは移動動作を伴わないスキャンを設けることで、使用する記録素子の変更を緩やかに行う。 In order to solve the problems in the conventional example, in the ink jet recording apparatus, the range of the recording element used for printing is reduced, enlarged or reduced from the start to the completion of the range, expansion or movement of the recording element used for printing. By providing a scan that does not involve a moving operation, the recording elements to be used are changed gradually.
これにより、印字に使用する記録素子の範囲の縮小、拡大或いは移動の前後での急激な色目の変化等を緩和することが可能となり、記録媒体全面への高品位な印字が可能となる。 As a result, it is possible to alleviate the rapid change in color before and after the reduction, expansion or movement of the range of recording elements used for printing, and high-quality printing on the entire surface of the recording medium becomes possible.
以上説明したように、本発明によれば、インクジェット記録装置において印字に使用する記録素子の範囲の縮小、拡大或いは移動の開始から完了までに、印字に使用する記録素子の範囲の縮小、拡大或いは移動動作を伴わないスキャンを設けることで、使用する記録素子の変更を緩やかに行う。 As described above, according to the present invention, the range of recording elements used for printing can be reduced, expanded or reduced from the start to the completion of the range of recording elements used for printing in the inkjet recording apparatus. By providing a scan that does not involve a moving operation, the recording elements to be used are changed gradually.
これにより、印字に使用する記録素子列の範囲の縮小、拡大或いは移動の前後での急激な色目の変化等を緩和することが可能となり、記録媒体全面への高品位な印字が可能となる。 As a result, it is possible to alleviate a sudden change in color before and after the reduction, expansion, or movement of the recording element array used for printing, and high-quality printing on the entire surface of the recording medium becomes possible.
(発明の第一実施形態)
以下に、本発明の実施形態のインクジェット記録装置について説明する。
(First embodiment of the invention)
The ink jet recording apparatus according to the embodiment of the present invention will be described below.
なお、本実施形態のインクジェット記録装置は、複写機、ファクシミリ等にも適用することができ、PCプリンタのみに適用されることに限定されるものではない。 The ink jet recording apparatus according to the present embodiment can be applied to a copying machine, a facsimile, and the like, and is not limited to being applied only to a PC printer.
まず、装置全体の概略構成を図2、3に基づいて説明する。装置全体の概略構成は、本発明も従来例も同様である。 First, a schematic configuration of the entire apparatus will be described with reference to FIGS. The schematic configuration of the entire apparatus is the same in the present invention and the conventional example.
給紙装置1の圧板2は、給紙装置枠体3に回動可能に支持され、その上面にシート束が積載される。シート給紙時には、駆動源である給紙モータ4によって給紙ローラ5が回転すると共に、圧板2が圧板ばね7により給紙ローラ5側に回動、シート束が給紙ローラ5に圧接される。さらに給紙ローラ5が回転することで、シート束の最上面のシートのみが分離され、下流へ給送される。
The
給紙装置1によって分離給送されたシートは、給紙ローラ5のさらなる回転により搬送ローラ8へ給送される。
The sheet separated and fed by the sheet feeding device 1 is fed to the
ここで、給紙装置1により分離給送されたシートの先端縁が、給紙ローラ5と搬送ローラ8の間に配置されたセンサレバー9を押すことでセンサレバー9を回動、さらにシートセンサ10からセンサレバー9が抜けることでシートの先端縁が検出される。シートの後端縁検出は、センサレバー9がシートセンサ10に入り込むことにより行われる。
Here, the leading edge of the sheet separated and fed by the sheet feeding device 1 rotates the
そして、前述のシート先端縁の検出結果をもとに、給紙ローラ5によって所定量搬送され、搬送ローラ8と、ピンチローラばね11によって搬送ローラ8に付勢されているピンチローラ12の当接によって形成されるニップ部に突き当たり、さらに給紙ローラ5によって所定量搬送されることにより、シートの先端部が湾曲し、シートの先端縁はニップ部に押し付けられレジスト動作が終了する。ここで、紙間を一定に保つため、ピンチローラ12の中心は搬送ローラ8の中心より下流にオフセットさせ、シートをプラテン6の上面に押し付ける構成となっている。
Then, based on the detection result of the leading edge of the sheet, the
レジスト動作終了後、シートは搬送ローラ8によってプラテン6上に搬送され、記録ヘッド13の記録素子配列面と対抗する位置に、プラテン6の上面によって保持される。搬送ローラ8は、駆動源であるステッピングモータ14によって、搬送ローラギア15を介して回転される。
After completion of the registration operation, the sheet is conveyed onto the
次いで、プラテン6のシート通紙面上に支持されているシートに、キャリッジ16に搭載された記録ヘッド13からインク滴を吐出しながらキャリッジ16が走査することで印字が行われる。キャリッジ16は、ガイド軸17及びガイドレール18によって走査可能に支持されており、キャリッジモータ19からの駆動によりタイミングベルト20を介して駆動されている。また、印字速度向上のため、キャリッジ16の往方向走査及び復方向走査の双方向でインク吐出が行われている。
Next, printing is performed by the carriage 16 scanning on the sheet supported on the sheet passing surface of the
最後に、印字が終了したシートは、排出ローラ21と、不図示の拍車ばねによって排出ローラ21に押し付けられている従動拍車22によって装置外に排出される。
Finally, the printed sheet is discharged out of the apparatus by a
ここで、近年一般化している縁無し印字を行う場合には、図9に示す様に、実線で示した実際のシートに対して、四つのシート端縁から二点破線で示す様に、それぞれ所定量α1〜α4だけはみ出すように印字を行うことで、縁無し印字が実現される。 Here, in the case of performing borderless printing that has been generalized in recent years, as shown in FIG. 9, for the actual sheet indicated by the solid line, as indicated by the two-dot broken lines from the four sheet edges, respectively, By performing printing so that only the predetermined amounts α1 to α4 protrude, borderless printing is realized.
次いで、本発明における印字に使用する記録素子の範囲の縮小、拡大或いは移動の方法ついて詳細に説明する。ここでは、印字に使用する記録素子の範囲の縮小、拡大或いは移動が多用される縁無し印字を例に取って説明する。 Next, a method for reducing, expanding or moving the range of the recording element used for printing in the present invention will be described in detail. Here, description will be made by taking as an example borderless printing in which the range of recording elements used for printing is frequently reduced, enlarged or moved.
まず、シートの先端に縁無し印字を行う際の、印字に使用する記録素子の範囲の拡大を、図1を基に説明する。シートの先端に白い縁が残らないように、シートの先端縁よりも先端に印字を行う必要がある。このため、図10に示すように、シート先端からはみ出した位置に吐出されたインク滴を回収するためのプラテンインク吸収材23を、プラテン6の通紙面上に設けられた凹部に設置している。ここで、凹部はプラテン6の通紙面上に設けられているため、通紙方向に凹部の幅が長いと、先端が下方向にカールしたシートが通過する時に、その先端が凹部に大きく落ち込み、ジャム等の搬送不良を引き起こす。これを防止するために、凹部の通紙方向の幅はなるべく狭いほうが好ましいが、記録素子列の長さより狭い凹部であると、シート先端からはみ出した位置に吐出されたインク滴がプラテン6の通紙面上に着弾し、そこを通過するシートの裏面を汚してしまう。そこで、凹部の通紙方向の幅を狭くしつつ、シートの先端に縁無し印字を行っている時に使用する記録素子の範囲は、凹部の通紙方向の幅より狭くする。そして、シートの先端が記録素子列を通過し、シートの先端からインク滴がはみ出さなくなったら、印字スピードアップのために使用する記録素子の範囲を記録素子列全域に拡大していく。ここでは一例として、シートの先端に縁無し印字を行っている時に使用する記録素子の範囲は、記録素子列の上流側の約半分に限定する。また印字方法は、同一領域の印字を4回のキャリッジのスキャンによって完成させる4パス印字を例に説明する。図1に示す通り、印字開始の1スキャン目から11スキャン目まではスキャン毎に記録素子列の長さの1/8づつシートを搬送していく。そして、12スキャン目からは使用記録素子の範囲の拡大を開始する。12スキャン目ではシートを所定量搬送後、使用記録素子の範囲を下流側へ記録素子列の長さの1/8だけ拡大し印字を行う。次いで13スキャン目ではシートを所定量搬送後、使用記録素子の範囲の拡大は行わずに印字を行う。その後は、使用記録素子の範囲を下流側へ記録素子列の長さの1/8だけ拡大するスキャンと、使用記録素子の範囲の拡大を行わないスキャンを繰り返し、18スキャン目が終了した時点で、記録素子列の全領域が使用可能となる。
First, expansion of the range of recording elements used for printing when performing borderless printing on the leading edge of a sheet will be described with reference to FIG. It is necessary to print on the leading edge rather than the leading edge of the sheet so that a white edge does not remain at the leading edge of the sheet. For this reason, as shown in FIG. 10, a platen
次いで、シートの後端に縁無し印字を行う際の、印字に使用する記録素子の範囲の縮小について図7を基に説明を行う。シートの先端の縁無し印字と同様、シートの後端に白い縁が残らないように、シートの後端縁よりも後端に印字を行う必要がある。さらに前述の通り、プラテンの凹部は、記録素子列の上流側の約半分に対応した幅となっており、プラテンの通紙面上へのインク滴の吐出を防ぐには、シートの後端への縁無し印字の際に使用する記録素子を記録素子列の全領域から上流側の約半分に縮小しなければならない。図7に示す通り、86スキャン目から使用記録素子の範囲の縮小を開始する。86スキャン目ではシートを所定量搬送後、使用記録素子の範囲を上流側へ記録素子列の長さの1/8だけ縮小し印字を行う。次いで87スキャン目では、シートを所定量搬送後、使用記録素子の範囲の縮小は行わずに印字を行う。その後は、使用記録素子の範囲を上流側へ記録素子列の長さの1/8だけ縮小するスキャンと、使用記録素子の範囲の縮小を行わないスキャンを繰り返し、92スキャン目が終了した時点で使用記録素子列は上流側の約半分となる。そして、シートの後端が記録素子列を通過した後、印字終了となり、縁無し印字が完成する。 Next, the reduction in the range of recording elements used for printing when performing borderless printing on the trailing edge of the sheet will be described with reference to FIG. As with borderless printing at the leading edge of the sheet, it is necessary to print on the trailing edge rather than the trailing edge of the sheet so that no white edge is left at the trailing edge of the sheet. Further, as described above, the concave portion of the platen has a width corresponding to about half of the upstream side of the recording element array, and in order to prevent ink droplets from being discharged onto the sheet passing surface of the platen, The recording element used for borderless printing must be reduced from the entire area of the recording element array to about half of the upstream side. As shown in FIG. 7, the reduction of the range of the used recording elements is started from the 86th scan. In the 86th scan, after a predetermined amount of the sheet is conveyed, printing is performed by reducing the range of the used recording elements to the upstream side by 1/8 of the length of the recording element array. Next, at the 87th scan, after the sheet is conveyed by a predetermined amount, printing is performed without reducing the range of the used recording element. After that, a scan that reduces the range of the used recording elements to the upstream side by 1/8 of the length of the recording element array and a scan that does not reduce the range of the used recording elements are repeated, and when the 92nd scan is completed. The used recording element array is about half of the upstream side. Then, after the trailing edge of the sheet passes through the recording element array, printing is finished, and borderless printing is completed.
さらに、シートの後端縁が搬送ローラ対のニップ部を抜けた瞬間のスキャン、及びその次のスキャンでの搬送精度の乱れを緩和するためには、シートの後端縁が搬送ローラ対のニップ部を通過する付近でシートを停止させ印字を行う動作を行わず、シートの後端縁が搬送ローラ対のニップ部を抜ける瞬間の前後の所定距離を一気にシート搬送を行うこと(以下ノズルシフトと呼ぶ)が効果的であることが知られている。そのためには、図8に示す通り、ノズルシフトが開始される前(71スキャン目)までに、使用記録素子を記録素子列の上流側の約半分に縮小する。そして、シートの後端縁がニップ部から記録素子列の長さの5/16だけ上流に到達したところで、ノズルシフト動作により記録素子列の長さの5/8だけシートを搬送し一気にシートの後端縁をニップ部から排出する(72スキャン目)。この時の使用記録素子は記録素子列の下流側の約半分に移っている。その後は、シートの後端の縁無し印字に備えて、使用記録素子を記録素子列の下流側の約半分から記録素子列の上流側の約半分に移動させる。これは、シート搬送を行わずに、使用記録素子を記録素子列の長さの1/8だけ上流に移動させて印字を行うスキャンと、使用記録素子の移動を行わずに印字を行うスキャンを繰り返すことで実現可能である(73〜79スキャン)。 Further, in order to alleviate the disturbance of the conveyance accuracy in the scanning at the moment when the trailing edge of the sheet has passed through the nip portion of the conveying roller pair and the subsequent scanning, the trailing edge of the sheet is in the nip of the conveying roller pair. The sheet is transported at a predetermined distance before and after the moment when the trailing edge of the sheet passes through the nip portion of the transport roller pair without stopping the printing in the vicinity of passing through the section (hereinafter referred to as nozzle shift). Is known to be effective. For this purpose, as shown in FIG. 8, before the nozzle shift is started (71st scan), the used recording elements are reduced to about half of the upstream side of the recording element array. When the trailing edge of the sheet reaches 5/16 upstream of the length of the recording element array from the nip portion, the sheet is conveyed by 5/8 of the length of the recording element array by the nozzle shift operation. The trailing edge is discharged from the nip portion (72nd scan). The recording elements used at this time have moved to about half of the downstream side of the recording element array. Thereafter, in preparation for borderless printing at the trailing edge of the sheet, the used recording element is moved from about half on the downstream side of the recording element array to about half on the upstream side of the recording element array. This is a scan in which printing is performed by moving the used recording element by 1/8 of the length of the printing element array without performing sheet conveyance, and scanning in which printing is performed without moving the used recording element. This can be realized by repeating (73 to 79 scans).
ここで、上述のスキャン数や使用記録素子の範囲の縮小及び拡大倍率はあくまで一例であり、実際には様々なパターンが考えられる。 Here, the above-described number of scans and reduction / enlargement magnification of the range of recording elements used are merely examples, and various patterns are conceivable in practice.
以上説明したように、印字に使用する記録素子の範囲の縮小、拡大或いは移動の開始から完了までに、印字に使用する記録素子の範囲の縮小、拡大或いは移動動作を伴うスキャンと伴わないスキャンを交互に設けることで、使用する記録素子の変更を緩やかに行う。 As described above, from the start to the completion of the recording element range used for printing, from the start to the completion of the recording element range, the scanning that does not involve the reduction, enlargement or movement operation of the recording element range used for printing. By alternately providing the recording elements, the recording elements to be used are gradually changed.
これにより、印字に使用する記録素子列の範囲の縮小、拡大或いは移動の前後での急激な色目の変化等を緩和することが可能となり、記録媒体全面への高品位な印字が可能となる。 As a result, it is possible to alleviate a sudden change in color before and after the reduction, expansion, or movement of the recording element array used for printing, and high-quality printing on the entire surface of the recording medium becomes possible.
(発明の第二実施形態)
第一実施形態において、印字に使用する記録素子の範囲の縮小、拡大或いは移動動作を伴うスキャンの後に、印字に使用する記録素子の範囲の縮小、拡大或いは移動動作を伴わないスキャンを連続して複数回設けることで、使用する記録素子の変更をより緩やかに行う。さらに、上記印字に使用する記録素子の範囲の縮小、拡大或いは移動動作を伴わないスキャンの回数は、印字に使用する記録素子の範囲の縮小、拡大或いは移動の開始から完了までに最大限所要可能な印字範囲から算出することで、最適な使用記録素子の変更が可能となる。
(Second embodiment of the invention)
In the first embodiment, after a scan involving a reduction, enlargement, or movement operation of a recording element range used for printing, a scan that does not involve a reduction, enlargement, or movement operation of a recording element range used for printing is continuously performed. By providing a plurality of times, the recording element to be used is changed more gradually. Further, the number of scans that do not involve the reduction, expansion, or movement of the recording element range used for printing can be maximized from the start to the completion of the reduction, expansion, or movement of the recording element range used for printing. By calculating from the correct printing range, it is possible to change the optimum recording element to be used.
これにより、印字に使用する記録素子列の範囲の縮小、拡大或いは移動の前後での急激な色目の変化等を緩和することが可能となり、記録媒体全面への高品位な印字が可能となる。 As a result, it is possible to alleviate a sudden change in color before and after the reduction, expansion, or movement of the recording element array used for printing, and high-quality printing on the entire surface of the recording medium becomes possible.
(発明の第三実施形態)
第一及び第二実施形態において、印字に使用する記録素子の範囲の縮小、拡大或いは移動動作を伴うスキャンの後に設ける、印字に使用する記録素子の範囲の縮小、拡大或いは移動動作を伴わないスキャンの回数を、紙種や印字濃度のよって最適な回数を設定することで、最適な使用記録素子の変更が可能となる。
(Third embodiment of the invention)
In the first and second embodiments, scanning without reduction, enlargement, or movement of the range of recording elements used for printing is provided after scanning that involves reduction, enlargement, or movement of the range of recording elements used for printing. By setting the optimum number of times according to the paper type and print density, it is possible to change the optimum recording element to be used.
これにより、印字に使用する記録素子列の範囲の縮小、拡大或いは移動の前後での急激な色目の変化等を緩和することが可能となり、記録媒体全面への高品位な印字が可能となる。 As a result, it is possible to alleviate a sudden change in color before and after the reduction, expansion, or movement of the recording element array used for printing, and high-quality printing on the entire surface of the recording medium becomes possible.
(発明の第四実施形態)
排出ローラ対を持たず、シート後端への縁無し印字が不可能なインクジェット記録装置においても、シート先端については、第一〜第三実施形態で説明した印字に使用する記録素子の範囲の拡大を適用することで、同様の効果を得ることが可能である。
(Fourth embodiment of the invention)
Even in an ink jet recording apparatus that does not have a discharge roller pair and cannot perform borderless printing on the trailing edge of the sheet, the sheet leading edge is expanded in the range of recording elements used for printing described in the first to third embodiments. By applying, it is possible to obtain the same effect.
1 給紙装置
2 圧板
3 給紙装置枠体
4 給紙モータ
5 給紙ローラ
6 プラテン
7 圧板ばね
8 搬送ローラ
9 センサレバー
10 シートセンサ
11 ピンチローラばね
12 ピンチローラ
13 記録ヘッド
14 ステッピングモータ
15 搬送ローラギア
16 キャリッジ
17 ガイド軸
18 ガイドレール
19 キャリッジモータ
20 タイミングベルト
21 排出ローラ
22 従動拍車
23 プラテンインク吸収材
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (8)
前記記録ヘッドによる記録領域よりも上流に位置し、少なくとも一対のローラ対から成る記録媒体搬送手段と、
前記記録ヘッドによる記録領域よりも下流に位置し、少なくとも一対のローラ対から成る記録媒体排出手段と、
前記記録媒体搬送手段或いは前記記録媒体排出手段による記録媒体の搬送、或いは前記記録手段による記録媒体への記録との複数回の繰り返しによって、前記記録素子列のうち使用する記録素子の範囲の縮小、拡大或いは移動を行う使用記録素子範囲変更手段と、
記録媒体の先端縁及び後端縁を検出する検出手段と、
を備えたインクジェット記録装置において、
前記使用する記録素子の範囲の縮小、拡大或いは移動の開始から完了までに、前記使用する記録素子の範囲の縮小、拡大或いは移動を伴わない前記記録媒体搬送手段或いは前記記録媒体排出手段による記録媒体の搬送、或いは前記記録手段による記録媒体への記録を行うことを特徴とするインクジェット記録装置。 A recording means including a recording head having at least one recording element array in which a plurality of recording elements are arranged in a predetermined direction;
A recording medium conveying means that is located upstream of the recording area by the recording head and comprises at least a pair of rollers;
A recording medium discharging means that is located downstream of the recording area of the recording head and comprises at least a pair of rollers;
Reduction of the range of recording elements to be used in the recording element array by repeating the recording medium conveyance by the recording medium conveying means or the recording medium discharging means, or by repeating the recording on the recording medium by the recording means, Use recording element range changing means for enlarging or moving;
Detecting means for detecting a leading edge and a trailing edge of the recording medium;
In an inkjet recording apparatus comprising:
Recording medium by the recording medium conveying means or the recording medium discharging means without reducing, expanding or moving the range of the recording element to be used from the start to the completion of the reduction, expansion or movement of the recording element range to be used An ink jet recording apparatus, wherein the recording means performs recording on the recording medium.
前記記録ヘッドによる記録領域よりも上流に位置し、少なくとも一対のローラ対から成る記録媒体搬送手段と、
前記記録媒体搬送手段による記録媒体の搬送と前記記録手段による記録媒体への記録との複数回の繰り返しによって、前記記録素子列のうち使用する記録素子の範囲の拡大を行う使用記録素子範囲変更手段と、
記録媒体の先端縁及び後端縁を検出する検出手段と、
を備えたインクジェット記録装置において、
前記使用する記録素子の範囲の拡大開始から完了までに、前記使用する記録素子の範囲の拡大を伴わない前記記録媒体搬送手段による記録媒体の搬送と前記記録手段による記録媒体への記録を行うことを特徴とするインクジェット記録装置。 A recording means including a recording head having at least one recording element array in which a plurality of recording elements are arranged in a predetermined direction;
A recording medium conveying means that is located upstream of the recording area by the recording head and comprises at least a pair of rollers;
Used recording element range changing means for expanding the range of recording elements to be used in the recording element array by repeating the recording medium conveyance by the recording medium conveying means and recording on the recording medium by the recording means a plurality of times. When,
Detecting means for detecting a leading edge and a trailing edge of the recording medium;
In an inkjet recording apparatus comprising:
From the start to the end of expansion of the range of recording elements to be used, recording medium conveyance by the recording medium conveyance means and recording on the recording medium without the expansion of the range of recording elements to be used are performed. An ink jet recording apparatus.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004083967A JP2005271231A (en) | 2004-03-23 | 2004-03-23 | Inkjet recording device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004083967A JP2005271231A (en) | 2004-03-23 | 2004-03-23 | Inkjet recording device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005271231A true JP2005271231A (en) | 2005-10-06 |
Family
ID=35171402
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004083967A Withdrawn JP2005271231A (en) | 2004-03-23 | 2004-03-23 | Inkjet recording device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005271231A (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9359160B2 (en) | 2013-07-31 | 2016-06-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printing device controlling conveyance amount of sheet |
| US9381762B2 (en) | 2014-05-30 | 2016-07-05 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Control device |
| US9387686B2 (en) | 2014-05-30 | 2016-07-12 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Control device |
| US9862211B2 (en) | 2015-11-30 | 2018-01-09 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Control device and non-transitory computer-readable medium |
| US10864759B2 (en) | 2016-10-24 | 2020-12-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Depositing print agent |
| US11034168B2 (en) | 2017-04-21 | 2021-06-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Printing within defined zones |
-
2004
- 2004-03-23 JP JP2004083967A patent/JP2005271231A/en not_active Withdrawn
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9359160B2 (en) | 2013-07-31 | 2016-06-07 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printing device controlling conveyance amount of sheet |
| US9707779B2 (en) | 2013-07-31 | 2017-07-18 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printing device controlling conveyance amount of sheet |
| US9381762B2 (en) | 2014-05-30 | 2016-07-05 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Control device |
| US9387686B2 (en) | 2014-05-30 | 2016-07-12 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Control device |
| US9862211B2 (en) | 2015-11-30 | 2018-01-09 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Control device and non-transitory computer-readable medium |
| US10864759B2 (en) | 2016-10-24 | 2020-12-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Depositing print agent |
| US11034168B2 (en) | 2017-04-21 | 2021-06-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Printing within defined zones |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8967890B2 (en) | Continuous sheet recording apparatus and method of controlling sorter in response to conveyance failure | |
| JP2012045846A (en) | Inkjet recording device | |
| US20100247218A1 (en) | Printer, printing system and printing method | |
| US6113289A (en) | Dot recording device | |
| JP3308790B2 (en) | Printing method and printing apparatus | |
| JP4208604B2 (en) | Ink jet recording apparatus and recording control method in ink jet recording apparatus | |
| JP2005271231A (en) | Inkjet recording device | |
| JP3228476B2 (en) | Recording device | |
| JP2008062432A (en) | RECORDING MEDIUM CONVEYING DEVICE AND RECORDING DEVICE | |
| JP4082601B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2009137201A (en) | Inkjet recording device | |
| JP2007268826A (en) | Printing device and printing method | |
| JP4222605B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2010137412A (en) | Inkjet recording apparatus | |
| US8794756B2 (en) | Printing apparatus | |
| JP5821441B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP4143494B2 (en) | Recording device | |
| JP2008230764A (en) | Printing device | |
| JP7750086B2 (en) | printing device | |
| JP3606371B2 (en) | Inkjet recording device | |
| JP4104512B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP4387819B2 (en) | Recording device | |
| JP3812200B2 (en) | Serial printer | |
| JP2004181825A (en) | Recording device | |
| JP3480790B2 (en) | Ink jet recording device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070605 |