JP2005277833A - Parent communication device, child communication device, communication system and program - Google Patents
Parent communication device, child communication device, communication system and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005277833A JP2005277833A JP2004088864A JP2004088864A JP2005277833A JP 2005277833 A JP2005277833 A JP 2005277833A JP 2004088864 A JP2004088864 A JP 2004088864A JP 2004088864 A JP2004088864 A JP 2004088864A JP 2005277833 A JP2005277833 A JP 2005277833A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- channel group
- communication device
- channel
- child
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電波を用いてデータ通信を行う親通信装置、子通信装置、通信システムおよびプログラムであって、特に家庭においてホームネットワークに関するものである。 The present invention relates to a parent communication device, a child communication device, a communication system, and a program for performing data communication using radio waves, and particularly to a home network at home.
従来、この種の通信装置は以下に記載されているようなものがあった(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, this type of communication device has been described below (for example, see Patent Document 1).
図11は、特許文献1に記載された従来の通信装置を示すものである。図11に示すように、他の通信装置と無線通信を行う無線通信手段1と、外部からの信号の入力を検知する外部機器接続手段2と、外部機器接続手段2からの信号を受信して無線通信手段1で用いるチャンネルグループを指定する制御手段3、外部機器接続手段2と通信を行う設定器などの外部機器4とから構成されている。
FIG. 11 shows a conventional communication device described in
通信装置間で無線通信を行うためにチャンネルグループを指定する場合、外部機器接続手段2に設定器などの外部機器4を接続する。そして、外部機器4から外部機器接続手段2を介して制御手段3に対して、無線通信を行うためのチャンネルグループ情報を送信する。制御手段3は、前記チャンネルグループ情報を受信し、以降は無線通信手段1を用いて、前記受信したチャンネルグループを構成する通信チャンネルを用いて無線通信を行う。
しかしながら、前記従来の構成では、二つの通信装置である、通信装置1と通信装置2を通信(登録)させる場合を考えると、通信装置1および通信装置2の対応するチャンネルグループが共通の場合は、作業者が外部機器を接続して、使用するチャンネルグループ情報を通信装置1と通信装置2それぞれに対して送信するだけでよいが、通信装置1と通信装置2で対応する通信規格のバージョンが異なるため、対応しているチャンネルグループが異なる場合がある。
However, considering the case where the
例えば、通信装置1は図6に示すようにバージョン1の通信規格に対応しているため、チャンネルグループ:A〜Sに対応しており、通信装置2はバージョン2の通信規格に対応しているため、チャンネルグループ:A〜Fに対応している場合、作業者は、通信装置1と通信装置2に外部機器を接続して、それぞれからバージョン情報を取得し、この取得したバージョン情報から、通信装置1はチャンネルグループ:A〜Sに対応、通信装置2はチャンネルグループ:A〜Fに対応していることを判別し、通信装置1および通信装置2に対して共通のチャンネルグループであるA〜Fから使用するチャンネルグループを選択して、チャンネルグループ情報を送信する必要がある。
For example, the
従って、作業が複雑となり、作業者が設定間違いをおこしやすい、また、作業内容の習得時間や作業時間が長くなるため設置性が悪くなるという課題を有していた。 Therefore, the work is complicated, and it is easy for an operator to make a setting error. Further, the work content acquisition time and the work time become long, so that the installation property is deteriorated.
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、作業者がバージョンの違いによりどのようなチャンネルグループを設定するべきかを判断する必要がないため、設定に間違いが生じず、かつ、作業内容の習得時間や作業時間の短縮化を図ることができる設置性に優れた親通信装置、子通信装置、通信システムおよびプログラムを提供することを目的とする。 The present invention solves the above-described conventional problems, and it is not necessary for the operator to determine what channel group should be set depending on the version, so that the setting does not cause an error and the work content It is an object of the present invention to provide a master communication device, a slave communication device, a communication system, and a program excellent in installability that can shorten the acquisition time and work time of the computer.
前記従来の課題を解決するために、本発明の親通信装置は、複数のチャンネルグループを記憶するチャンネルグループテーブルと、指定された通信チャンネルで通信を行う無線通信手段と、前記無線通信手段に対して前記チャンネルグループテーブルから選択されたチャンネルグループから通信を行うための通信チャンネルを指定するチャンネル指定手段と、前記無線通信手段で受信した電文から子通信装置の通信装置識別情報を検出する通信装置識別情報検出手段と、前記通信装置識別情報検出手段で検出された通信装置識別情報に基づいて、子通信装置に対して前記チャンネルグループテーブルから前記子通信装置との通信に用いるチャンネルグループを割り当てる制御手段とを備える。 In order to solve the conventional problem, a parent communication device of the present invention includes a channel group table that stores a plurality of channel groups, a wireless communication unit that performs communication using a specified communication channel, and a wireless communication unit. Channel specifying means for specifying a communication channel for performing communication from a channel group selected from the channel group table, and communication apparatus identification for detecting communication apparatus identification information of a child communication apparatus from a message received by the wireless communication means Control means for allocating a channel group used for communication with the child communication device from the channel group table to the child communication device based on the information detection means and the communication device identification information detected by the communication device identification information detection means With.
これによって、前記制御手段が、前記通信装置識別情報検出手段で検出したバージョン情報などの通信装置種別情報に基づき、前記チャンネルグループテーブルに記憶されたチャンネルグループから子通信装置に対してチャンネルグループを割り当てる。 Accordingly, the control unit allocates a channel group from the channel group stored in the channel group table to the child communication device based on the communication device type information such as the version information detected by the communication device identification information detection unit. .
本発明の親通信装置、子通信装置、通信システムおよびそのプログラムは、作業者は、通信装置が対応する通信規格のバージョンや通信装置種別などの違いによりどのようなチャンネルグループを設定するべきかを判断する必要がないため、設定の間違いが生じず、かつ、作業内容の習得時間や作業時間の短縮化を図ることができる親通信装置、子通信装置、通信システムおよびそのプログラムを提供することができる。 In the parent communication device, the child communication device, the communication system, and the program thereof according to the present invention, what channel group should be set by the operator depending on the version of the communication standard supported by the communication device, the type of communication device, etc. To provide a parent communication device, a child communication device, a communication system, and a program thereof that do not require determination and that do not cause a setting error, and that can shorten the learning time of work contents and the work time. it can.
第1の発明は、親通信装置における制御手段が、前記通信装置識別情報検出手段で検出されたバージョン情報などの通信装置種別情報に基づいて、前記チャンネルグループテーブルから子通信装置に対してチャンネルグループを割り当てることにより、作業者は、通信装置が対応する通信規格のバージョンや通信装置種別などの違いによりどのようなチャンネルグループを設定するべきかを判断する必要がないため、設定の間違いが生じず、かつ、作業内容の習得時間や作業時間の短縮化を図ることができる設置性の優れた親通信装置を提供することができる。 According to a first aspect of the present invention, the control unit in the parent communication device is configured to select a channel group from the channel group table to the child communication device based on communication device type information such as version information detected by the communication device identification information detection unit. By assigning, it is not necessary for the operator to determine what channel group should be set depending on the version of the communication standard supported by the communication device, the type of communication device, etc. In addition, it is possible to provide a master communication device excellent in installation property capable of shortening the learning time of work contents and the work time.
第2の発明は、特に、第1の発明の親通信装置において、通信装置識別情報に基づいた子通信装置毎の複数のチャンネルグループを記憶するチャンネルグループ記憶手段を備えるとすることにより、作業者は、通信装置が対応する通信規格のバージョンや通信装置種別などの違いによりどのようなチャンネルグループを設定するべきかを判断する必要がないため、設定の間違いが生じず、かつ、作業内容の習得時間や作業時間の短縮化を図ることができる設置性の優れた親通信装置を提供することができる。 According to a second aspect of the present invention, in particular, in the parent communication device of the first aspect of the present invention, a worker is provided with channel group storage means for storing a plurality of channel groups for each child communication device based on the communication device identification information. Because there is no need to determine what channel group should be set depending on the communication standard version or type of communication device supported by the communication device, there is no mistake in setting and learning of the work contents It is possible to provide a master communication device with excellent installability capable of reducing time and work time.
第3の発明は、特に、第2の発明の親通信装置において、制御手段は、チャンネルグループ記憶手段に記憶された通信チャンネルと少なくとも一つは共通の通信チャンネルを含むチャンネルグループを割り当てるとすることにより、受信待ち受け時の通信チャンネルの数が減るため受信電流を低減することができる。また、無線電文のプリアンブル部の長さを短くすることができるため通信に要する時間を短縮することができる。 According to a third aspect of the invention, in particular, in the parent communication device of the second aspect of the invention, the control means allocates a channel group including at least one common communication channel with the communication channel stored in the channel group storage means. As a result, the number of communication channels when waiting for reception is reduced, so that the reception current can be reduced. In addition, since the length of the preamble portion of the wireless message can be shortened, the time required for communication can be shortened.
第4の発明は、特に、第1の発明の親通信装置において、子通信装置と通信を行うためのチャンネルグループを記憶するチャンネルグループ記憶手段を備え、制御手段は、チャンネルグループテーブルからチャンネルグループ記憶手段に記憶された通信チャンネルと少なくとも一つは共通の通信チャンネルを含むチャンネルグループを割り当て、チャンネルグループ記憶手段には、前記共通の通信チャンネルを含む一つのチャンネルグループのみを記憶するとすることにより、受信待ち受け時の通信チャンネルの数がさらに減るため、さらなる受信待ち受け時の低電流化や通信所要時間の短縮化を図ることができる。
さらに、複数のチャンネルグループを指定する機能も必要がないため、チャンネルグループを記憶するためのメモリ容量を削減することができる。しかも、新たに割り当てたチャンネルグループのみを指定して受信を行っても、共通の通信チャネルを用いて元のチャンネルグループが割り当てられた子通信装置からの電文も受信することができる(少なくとも元の通信チャンネルの一つは新たに割り当てたチャンネルグループに含まれており、子通信装置は、再送時は通信チャンネルを切り換えて送信するため、少なくとも前記子通信装置から送信される再送電文は受信することができる)。
According to a fourth aspect of the invention, in particular, in the parent communication device of the first aspect of the invention, there is provided channel group storage means for storing channel groups for communicating with the child communication device, and the control means stores the channel group storage from the channel group table The communication channel stored in the means is assigned at least one channel group including a common communication channel, and the channel group storage means stores only one channel group including the common communication channel, thereby receiving Since the number of communication channels during standby is further reduced, it is possible to further reduce the current during standby for reception and shorten the time required for communication.
Further, since a function for designating a plurality of channel groups is not necessary, the memory capacity for storing the channel groups can be reduced. Moreover, even if only a newly assigned channel group is specified for reception, a message from a child communication device to which the original channel group is assigned can be received using a common communication channel (at least the original channel group can be received). One of the communication channels is included in the newly assigned channel group, and the child communication device transmits at the time of retransmission, so that at least the re-transmission text transmitted from the child communication device is received. Can do).
第5の発明は、特に、第2〜第4のいずれか1つの発明において、制御手段が、子通信装置に対してチャンネルグループを変更するためのチャンネルグループ変更電文を送信し、前記子通信装置のチャンネルグループをチャンネルグループ記憶手段に記憶されているチャンネルグループに変更することにより、例えば受信待ち受け時の通信チャンネルの数が減るため受信電流を低減することができる。また、通信チャンネルが減るため無線電文送信時のプリアンブル部の長さを短くすることができるため通信に要する時間を短縮することができる。また、共通の通信チャンネルだけで通信を行っていた場合、チャンネルグループを変更することにより、すべての通信チャンネルで通信を行えるようになるため、通信の信頼性も向上できる。 In a fifth aspect of the invention, in particular, in any one of the second to fourth aspects of the invention, the control means transmits a channel group change message for changing the channel group to the child communication device, and the child communication device By changing the channel group to the channel group stored in the channel group storage means, for example, the number of communication channels when waiting for reception is reduced, so that the reception current can be reduced. In addition, since the number of communication channels is reduced, the length of the preamble part at the time of wireless message transmission can be shortened, so that the time required for communication can be shortened. In addition, when communication is performed using only a common communication channel, communication can be performed on all communication channels by changing the channel group, so that communication reliability can be improved.
第6の発明は、子通信装置における制御手段が、通信装置識別情報の送信に対する応答電文に含まれるチャンネルグループ情報からチャンネルグループを決定することにより、作業者は、通信装置が対応する通信規格のバージョンや通信装置種別などの違いによりどのようなチャンネルグループを設定するべきかを判断する必要がないため、設定の間違いが生じず、かつ、作業内容の習得時間や作業時間の短縮化が図ることができる設置性の優れた子通信装置を提供することができる。 In the sixth aspect of the invention, the control means in the child communication device determines the channel group from the channel group information included in the response message for the transmission of the communication device identification information, so that the operator can use the communication standard that the communication device supports. Since it is not necessary to determine what channel group should be set according to differences in version, communication device type, etc., setting errors do not occur and work content acquisition time and work time can be shortened. Therefore, it is possible to provide a child communication device with excellent installability.
第7の発明は、特に、第6の発明の子通信装置において、制御手段が、親通信装置からチャンネルグループを変更するためのチャンネルグループ変更電文を受信し、前記チャンネルグループ変更電文のチャンネルグループ情報に基づき、チャンネルグループ記憶手段に記憶されたチャンネルグループを変更することにより、通信に最適なチャンネルグループで通信を行うことができる。特に、共通の通信チャンネルでのみ通信を行っていた場合、チャンネルグループを変更することにより、すべての通信チャンネルで通信を行えるようになるため、通信の信頼性を向上できる。 In a seventh aspect of the invention, particularly in the child communication device of the sixth aspect of the invention, the control means receives a channel group change message for changing the channel group from the parent communication device, and the channel group information of the channel group change message Based on the above, by changing the channel group stored in the channel group storage means, it is possible to perform communication using the optimum channel group for communication. In particular, when communication is performed only on a common communication channel, communication can be performed on all communication channels by changing the channel group, so that communication reliability can be improved.
第8の発明は、特に、第6の発明の子通信装置において、制御手段が、前記チャンネルグループ記憶手段に記憶された共通な通信チャンネルで親通信装置宛に電文を送信し、前記電文の送信が成功した場合、チャンネルグループを問い合わせるためのチャンネルグループ問い合わせ電文を送信し、前記チャンネルグループ問い合わせ電文に対する応答電文に含まれるチャンネルグループ情報に基づき、前記チャンネルグループ記憶手段に記憶したチャンネルグループを変更することにより、自動的に通信に最適なチャンネルグループを選択して通信を行えるようになるため、通信の信頼性を向上できる。 According to an eighth aspect of the invention, in particular, in the child communication device of the sixth aspect of the invention, the control unit transmits a message to the parent communication device using a common communication channel stored in the channel group storage unit, and transmits the message. If successful, a channel group inquiry message for inquiring a channel group is transmitted, and the channel group stored in the channel group storage means is changed based on channel group information included in a response message to the channel group inquiry message. As a result, communication can be performed by automatically selecting the optimum channel group for communication, thereby improving communication reliability.
第9の発明は、親通信装置における制御手段Aが、前記通信装置識別情報検出手段Aで検出された通信装置識別情報に基づいて、前記チャンネルグループテーブルから子通信装置に対してチャンネルグループを割り当てることにより、作業者は、通信装置が対応する通信規格のバージョンや通信装置種別などの違いによりどのようなチャンネルグループを設定するべきかを判断する必要がないため、設定の間違いが生じず、かつ、作業内容の習得時間や作業時間の短縮化を図ることができる設置性の優れた通信システムを提供することができる。 In a ninth aspect of the invention, the control means A in the parent communication device assigns a channel group from the channel group table to the child communication device based on the communication device identification information detected by the communication device identification information detection means A. Thus, the operator does not need to determine what channel group should be set depending on the version of the communication standard supported by the communication device, the type of communication device, etc. Thus, it is possible to provide a communication system with excellent installability capable of shortening the acquisition time of work contents and the work time.
第10の発明は、特に、第9の発明の通信システムにおいて、制御手段Aが、子通信装置に対してチャンネルグループを変更するためのチャンネルグループ変更電文を送信し、前記子通信装置のチャンネルグループをチャンネルグループ記憶手段に記憶されているチャンネルグループに変更することにより、例えば受信待ち受け時の通信チャンネルの数が減るため受信電流を低減することができる。また、通信チャンネルが減るため無線電文送信時のプリアンブル部の長さを短くすることができるため通信に要する時間を短縮することができる。 In a tenth aspect of the invention, in particular, in the communication system of the ninth aspect of the invention, the control means A transmits a channel group change message for changing the channel group to the child communication device, and the channel group of the child communication device. Is changed to the channel group stored in the channel group storage means, for example, the number of communication channels when waiting for reception is reduced, so that the reception current can be reduced. In addition, since the number of communication channels is reduced, the length of the preamble part at the time of wireless message transmission can be shortened, so that the time required for communication can be shortened.
第11の発明は、特に、第10の発明の通信システムにおいて、制御手段Aが、前記共通の通信チャンネルを用いて、チャンネルグループを変更するためのチャンネルグループ変更電文を子通信装置に対して送信し、前記チャンネルグループ変更電文を受信した前記子通信装置がチャンネルグループを変更することにより、共通の通信チャンネルでのみ通信を行っていた場合、共通の通信チャンネル以外でも通信を行えるようになるため、通信の信頼性を向上できる。 In an eleventh aspect of the invention, in particular, in the communication system of the tenth aspect of the invention, the control means A transmits a channel group change message for changing a channel group to the child communication device using the common communication channel. Then, when the child communication device that has received the channel group change message changes the channel group, if communication is performed only on a common communication channel, communication can be performed on other than the common communication channel, Communication reliability can be improved.
第12の発明は、特に、第1〜第5のいずれか1つの発明において、通信装置識別情報は、無線電文のヘッダー部に含まれる子通信装置に特有の機能を示すフラグとすることにより、無線電文のヘッダー部の制御情報領域に、新たに通信装置識別情報を増やす必要がないため、この空いた領域を他の用途に有効に利用することができる。 In the twelfth aspect of the invention, in particular, in any one of the first to fifth aspects of the invention, the communication device identification information is a flag indicating a function specific to the child communication device included in the header part of the wireless message. Since there is no need to newly add communication device identification information in the control information area of the header section of the wireless message, this free area can be used effectively for other purposes.
第13の発明は、特に、第6〜第8のいずれか1つの発明において、通信装置識別情報は、無線電文のヘッダー部に含まれる子通信装置に特有の機能を示すフラグとすることにより、無線電文のヘッダー部の制御情報領域に、新たに通信装置識別情報を増やす必要がないため、この空いた領域を他の用途に有効に利用することができる。 In the thirteenth aspect of the invention, in particular, in any one of the sixth to eighth aspects of the invention, the communication device identification information is a flag indicating a function specific to the child communication device included in the header of the wireless message. Since there is no need to newly add communication device identification information in the control information area of the header section of the wireless message, this free area can be used effectively for other purposes.
第14の発明は、特に、第1〜5のいずれか1つの発明において、親通信装置の機能の少なくとも一部をコンピュータに実行させるためのプログラムである。そして、プログラムであるのでCPU(マイコン)、RAM、ROM、記憶装置、I/Oなどを備えた電気情報機器、コンピュータ、サーバー等のハードリソースを協働させて本発明の親通信装置の少なくとも一部を容易に実現することができる。また記録媒体に記録したり通信回線を用いてプログラムを配信したりすることでプログラムの配布やインストール作業が簡単にできる。 The fourteenth invention is a program for causing a computer to execute at least a part of the functions of the parent communication device in any one of the first to fifth inventions. Since it is a program, hardware resources such as a CPU (microcomputer), RAM, ROM, storage device, I / O, etc., electrical information equipment, a computer, a server, etc. cooperate to at least one of the parent communication devices of the present invention. The part can be easily realized. Also, program distribution and installation can be simplified by recording on a recording medium or distributing a program using a communication line.
第15の発明は、特に、第6〜8のいずれか1つの発明において、子通信装置の機能の少なくとも一部をコンピュータに実行させるためのプログラムである。そして、プログラムであるのでCPU(マイコン)、RAM、ROM、記憶装置、I/Oなどを備えた電気情報機器、コンピュータ、サーバー等のハードリソースを協働させて本発明の子通信装置の少なくとも一部を容易に実現することができる。また記録媒体に記録したり通信回線を用いてプログラムを配信したりすることでプログラムの配布やインストール作業が簡単にできる。 The fifteenth invention is a program for causing a computer to execute at least a part of the functions of the child communication device in any one of the sixth to eighth inventions. Since it is a program, hardware resources such as a CPU (microcomputer), RAM, ROM, storage device, I / O, etc., electrical information equipment, computer, server, etc. cooperate to provide at least one child communication device of the present invention. The part can be easily realized. Also, program distribution and installation can be simplified by recording on a recording medium or distributing a program using a communication line.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments.
(実施の形態1)
図1は本発明の第1の実施の形態における親通信装置のブロック図、図2は子通信装置のブロック図を示すものである。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a block diagram of a parent communication device according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a block diagram of a child communication device.
図1において、親通信装置14Aは、複数のチャンネルグループを記憶したチャンネルグループテーブル5Aと、チャンネルグループテーブル5Aから通信を行うために子通信装置に対して割り当てたチャンネルグループを記憶するチャンネルグループ記憶手段6Aと、チャンネルグループ記憶手段6Aに記憶されたチャンネルグループから通信を行うための通信チャンネルを指定するチャンネル指定手段7Aと、チャンネル指定手段7Aで指定されたチャンネルを用いてアンテナ8Aを介して無線通信を行う無線通信手段9Aと、無線通信手段9Aで受信した電文から子通信装置16Bの通信装置識別情報を検出する通信装置識別情報検出手段10Aと、通信装置識別情報検出手段10Aで検出された通信装置識別情報に基づいて、チャンネルグループテーブル5Aから子通信装置に対して通信を行うためのチャンネルグループを割り当てる制御手段11Aと、外部機器との接続手段である外部機器接続手段12Aと、外部機器接続手段12Aに接続される家電機器13Aとで構成されている。
In FIG. 1, the
一方、子通信装置16Bは、図2において、自装置のバージョン情報などの識別情報を記憶した通信装置識別情報記憶手段15Bと、親通信装置14Aから割り当てられたチャンネルグループを記憶するチャンネルグループ記憶手段6Bと、チャンネルグループ記憶手段6Bに記憶されたチャンネルグループから通信を行うための通信チャンネルを指定するチャンネル指定手段7Bと、チャンネル指定手段7Bで指定されたチャンネルを用いてアンテナ8Bを介して無線通信を行う無線通信手段9Bと、通信装置識別情報記憶手段15Bに記憶されたバージョン情報を含んだ電文を送信し、前記電文に対する応答電文に含まれるチャンネルグループ情報からチャンネルグループを決定する制御手段11Bと、外部機器との接続手段である外部機器接続手段12Bと、外部機器接続手段12Bに接続される家電機器13Bとで構成されている。
On the other hand, the slave communication device 16B in FIG. 2 is a communication device identification information storage unit 15B that stores identification information such as version information of its own device, and a channel group storage unit that stores a channel group assigned by the
図3は本発明の第1の実施の形態における親通信装置および子通信装置を用いたシステム例を示す。 FIG. 3 shows a system example using the parent communication device and the child communication device according to the first embodiment of the present invention.
図3において、コントローラ17と親通信装置14Aで構成されるブロックがホームコントローラ、そして子通信装置16Bとセンサー18で構成されるブロックがホームコントローラから制御されるネット対応機器である。
In FIG. 3, a block constituted by the
ホームコントローラは図3には図示していないが、タッチパネルを有し、前記タッチパネル上のボタンを押すことによりセンサー18の制御を行うことができる。ホームコントローラを構成する親通信装置14Aとセンサー18に接続される子通信装置16Bは例えば、496MHz帯や429MHz帯の特定小電力無線電波を用いたプロトコルで接続される(周波数が比較的に低いため通信のカバーエリアが広いので、中継器などを用いなくともほぼ家一軒全体をカバーできる)。
Although not shown in FIG. 3, the home controller has a touch panel, and the
図3における親通信装置14Aあるいは子通信装置16Bが図1における親通信装置14Aおよび子通信装置16Bに相当する。図3におけるコントローラ17が図1における家電機器13Aに相当し、図3におけるセンサー18が図2における家電機器13Bに相当する。
The
ここで、図3における親通信装置14Aと子通信装置16Bの間で送受信される電文構成について図4を参照にしながら説明する。
Here, the message structure transmitted and received between the
図4において(1)はデータフォーマット全体構成を示す。図4の(1)において区間(a)はプリアンブル部と呼ばれ、受信チャンネルとして複数チャンネルを順次スキャンして待ち受ける受信方式に対応するため、(ビット同期信号1+フレーム同期信号1+データ信号1)を一つのブロックとして前記ブロックをN回繰り返し送信する。例えば、受信側が3つのチャンネルを順次スキャンして待ち受ける場合は、1チャンネル当たり2ブロック必要であるため、区間(a)では前記ブロックを6回繰り返す。
In FIG. 4, (1) shows the entire data format configuration. In (1) of FIG. 4, section (a) is called a preamble portion, and (
そして区間(b)は情報部と呼ばれる。区間(c)は送信の最後を示す信号であるがなくてもかまわない。 The section (b) is called an information part. The section (c) is a signal indicating the end of transmission, but may not be present.
データ1の詳細な構成を図4の(2)に示す。またデータ2の詳細な構成を図4の(3)に示す。
The detailed configuration of
データ1には宛先を示す受信機器識別符号と自分の属するシステムかどうかを識別するための無線システム識別符号の一部である部分無線システム識別符号が含まれている。部分無線システム識別符号は無線システム識別符号を3分割したものである。
The
データ2には無線システム識別符号と送信元を示す送信機器識別符号が含まれている。自分の属するシステムの電文であるかどうかは無線システム識別符号で判別し、同報であるかどうかは制御コード1のある1ビットと受信機器識別符号のパターンによって判別する。
データ2の制御コード2には、送信元の送受信に関する各種情報を識別するために複数の通信装置識別情報が記載されている。例えば、図5に示すような通信装置識別情報が割り当てられており、(b14,b13,b12)が(0,0,0)の時は通信装置が対応する通信規格のバージョンがバージョン1であることを示し、(0,0,1)の時はバージョン2であることを示している。バージョン毎の対応するチャンネルグループは、図6に示すようにバージョン1はA〜Fのチャンネルグループに対応しており、また、バージョン2はA〜Sのチャンネルグループに対応している(ここで、制御コード2は16ビットであり、b14とはそのうちの14ビット目を示す)。
The
以下、一例として、他の子通信装置とチャンネルグループがLグループで通信を行っているバージョン2である親通信装置14Aが、更にバージョン1である子通信装置16Bに対して、Aグループを割り当てる方法について図1から図7を参照にしながら説明する。
Hereinafter, as an example, a method in which the
図7のSTEP1:親通信装置14Aにおける制御手段11Aは、親通信装置14Aあるいはコントローラ17が有するスイッチ(図示せず)からの入力、あるいは外部機器接続手段12Aを介してコントローラ17から送信される(a1)登録処理要求電文を受信すると子通信装置16Bに対してチャンネルグループを割り当てるための登録モードに移行する。そして、チャンネルグループテーブル5Aから登録モード時に使用するシステム設定用のチャンネルグループ(親通信装置14Aおよび子通信装置16Bがコントローラ17およびセンサー18に電文情報を通知せず、無線部のみで完結する電文)を選択・取得し、チャンネル指定手段7Aに対して、システム設定用のチャンネルグループを設定する。
そして、チャンネル指定手段7Aは、アンテナ8Aおよび無線通信手段9Aを用いてシステム設定用のチャンネルグループに含まれる通信チャンネルで受信待ち受けを行う。具体的には、図6に示すようにシステム設定用のチャンネルグループは、26ch,46ch,6chの3つの通信チャンネルから構成されているため、これら3つの通信チャンネルを順次キャリアセンスして無線電文を待ち受ける。 Then, the channel designation means 7A waits for reception on the communication channel included in the channel group for system setting using the antenna 8A and the wireless communication means 9A. Specifically, as shown in FIG. 6, the channel group for system setting is composed of three communication channels of 26ch, 46ch, and 6ch, so that these three communication channels are sequentially carrier sensed to transmit a radio message. I wait.
STEP2:子通信装置16Bにおける制御手段11Bは、子通信装置16Bあるいはセンサー18が有するスイッチ(図示せず)からの入力、あるいは外部機器接続手段12Bを介してセンサー18から送信される(a2)登録処理要求電文を受信するとチャンネルグループなどの割り当てを要求する電文を送信する登録モードに移行する。
STEP 2: The control means 11B in the child communication device 16B is input from the switch (not shown) of the child communication device 16B or the
STEP3:子通信装置16Bにおける制御手段11Bは、通信装置識別情報記憶手段15Bからバージョン情報を取得し、このバージョン情報を送信する電文に設定し、親通信装置14Aに対して送信する。
STEP 3: The control unit 11B in the child communication device 16B acquires version information from the communication device identification information storage unit 15B, sets the version information in a message to be transmitted, and transmits the version information to the
具体的には、自装置アドレスとして仮機器識別符号を用い親通信装置14A宛に図5に示す制御コード2の(b14,b13,b12)を自装置のバージョンが1であることを示す(0,0,0)に設定し、(b3,b2)を(0,1):設定用電文(登録時などのシステムの設定用電文、通常の通信では通常電文に設定されている)として、図4の(3)に示す「伝送データブロック:無」で送信する(情報伝送(1))。
Specifically, the temporary device identification code is used as the own device address, and (b14, b13, b12) of the
この時、制御手段11Bは、チャンネルグループテーブル5Bから登録モード時に使用するシステム設定用のチャンネルグループを選択・取得し、チャンネル指定手段7Bに設定する。そして、チャンネル指定手段7Bは、無線通信手段9Bおよびアンテナ8Bを用いてシステム設定用の通信チャンネルを用いて情報伝送(1)を送信する。 At this time, the control unit 11B selects and acquires a system setting channel group to be used in the registration mode from the channel group table 5B, and sets it in the channel designation unit 7B. Then, the channel specifying means 7B transmits information transmission (1) using the communication channel for system setting using the wireless communication means 9B and the antenna 8B.
具体的には、図6に示すようにシステム設定用のチャンネルグループは、26ch,46ch,6chの3つの通信チャンネルから構成されおり、これら3つの通信チャンネルを順次キャリアセンスしキャリアがない通信チャンネルで送信する。送信後は、制御手段11Bがチャンネル指定手段7Bにシステム設定用のチャンネルグループを設定し、チャンネル指定手段7Bがこれら3つの通信チャンネルを順次キャリアセンスして応答電文を待ち受ける。 Specifically, as shown in FIG. 6, the channel group for system setting is composed of three communication channels of 26 ch, 46 ch, and 6 ch. These three communication channels are communication channels in which carrier sense is performed sequentially and there is no carrier. Send. After transmission, the control means 11B sets a channel group for system setting in the channel designation means 7B, and the channel designation means 7B sequentially senses these three communication channels and waits for a response message.
STEP4:親通信装置14Aにおける制御手段11Aは、アンテナ8Aおよび無線通信手段9Aを介して子通信装置16Bが送信した情報伝送(1)を受信し、通信装置識別情報検出手段10Aを用いて、受信した制御コード2のバージョン情報(b14,b13,b12)=(0,0,0)から子通信装置16Bがバージョン1であることを検出する。
STEP 4: The control means 11A in the
そして図6に示す通信チャンネルグループテーブル(5A)からバージョン1が対応しているチャンネルグループであるA〜Fグループの中から割り当てるチャンネルグループを選択する(例えば、Aグループ)。また、割り当てたチャンネルグループAをチャンネルグループ記憶手段6Aに記憶する。
Then, a channel group to be allocated is selected from the A to F groups which are channel groups supported by
そして相手先アドレスとして仮機器識別符号を指定し、図5に示す制御コード2の(b3,b2)を(0,1):設定用電文として、割り当てたチャネルグループ情報(例えばAグループ(0,0,0,0,1))をデータ部に入れてアンテナ8Aおよび無線通信手段9Aを介して、子通信装置16Bへ送信する(情報伝送(2))。
Then, the temporary device identification code is designated as the destination address, and (b3, b2) of the
チャンネルグループはシステム設定用チャンネルグループを使用し、待ち受け時間間隔(受信周期)は連続受信で行う。また無線システム識別符号はオール1を使用する。また、制御手段11Aは、チャネルグループの割り当てとともに、機器識別符号情報、無線システム識別符号情報、チャネル数情報、スクランブル符号情報、受信周期情報も割り当てる(図9に情報伝送(2)のデータ2のデータ部の構成を示す)。
The channel group is a system setting channel group, and the standby time interval (reception cycle) is performed by continuous reception. The wireless system identification code uses all 1s. In addition to the channel group assignment, the control unit 11A also assigns device identification code information, radio system identification code information, channel number information, scramble code information, and reception cycle information (the
STEP5:子通信装置16Bにおける制御手段11Bは、アンテナ8Aおよび無線通信手段9Bを介して、情報伝送(2)を受信すると、自装置アドレスとして発行された機器識別符号を用いて、図5に示す制御コード2の(b3,b2)を(0,1):設定用電文として、データ2部に自装置の受信周期を入れて親通信装置14Aへ送信する(図10に情報伝送(3)のデータ2のデータ部の構成を示す)。
STEP 5: When the control unit 11B in the slave communication device 16B receives the information transmission (2) via the antenna 8A and the wireless communication unit 9B, the control unit 11B uses the device identification code issued as its own device address, as shown in FIG. Control code 2 (b3, b2) is set to (0, 1): setting message, and the
チャンネルグループはシステム設定用チャンネルグループを使用し、受信周期は連続受信(待ち受け)で行う。無線システム識別符号は親通信装置14Aから受信した無線システム識別符号を使用する。
The channel group is a system setting channel group, and the reception cycle is continuous reception (standby). As the wireless system identification code, the wireless system identification code received from the
STEP6:子通信装置16Bにおける制御手段11Bは、外部機器接続手段12Bを介してセンサー18に対して、(c2)登録終了通知を送信することにより登録モードが完了したことをセンサー18へ通知するとともに、親通信装置14Aから割り当てられたチャンネルグループをチャンネルグループ記憶手段6Bに記憶する。
STEP 6: The control unit 11B in the slave communication device 16B notifies the
また、機器識別符号機、無線システム識別符号、チャネル数、スクランブル符号、受信周期も不揮発性RAM等の記憶手段(図示せず)に記憶する。以降の通信では、制御手段11Bがチャンネルグループ記憶手段6Bに記憶されたチャネルグループを取得し、チャンネル指定手段7Bに対して、取得したチャンネルグループを設定する。そして、チャンネル指定手段7Bがアンテナ8Bおよび無線通信手段9Bを用いて、設定されたチャンネルグループを構成する通信チャンネルを用いて通信を行う。 Further, the device identification code, the radio system identification code, the number of channels, the scramble code, and the reception cycle are also stored in a storage means (not shown) such as a nonvolatile RAM. In the subsequent communication, the control unit 11B acquires the channel group stored in the channel group storage unit 6B, and sets the acquired channel group in the channel designation unit 7B. Then, the channel designating unit 7B performs communication using the communication channels constituting the set channel group using the antenna 8B and the wireless communication unit 9B.
具体的には、割り当てられたチャンネルグループがAグループである場合、図6に示すようにAグループは、1ch,8ch,20chの3つの通信チャンネルから構成されているため、これら3つの通信チャンネルを用いて通信を行う(例えば、間欠通信帯の通信チャンネルは他のチャンネルグループと共通となっているため、図6に示す連続通信帯の通信チャンネルから優先して使用する方法も考えられる)。 Specifically, when the assigned channel group is the A group, the A group is composed of three communication channels of 1ch, 8ch, and 20ch as shown in FIG. (For example, since the communication channel of the intermittent communication band is common to other channel groups, a method of giving priority to the communication channel of the continuous communication band shown in FIG. 6 may be considered).
STEP7:親通信装置14Aにおける制御手段11Aは、アンテナ8Aおよび無線通信手段9Aを介して、情報伝送(3)を受信すると、子通信装置16Bの受信周期を(b1)受信通知によりコントローラ17に知らせると共に、(c1)登録終了通知によって登録処理が完了したことも通知する。
STEP 7: When the control means 11A in the
以降の通信では、制御手段11Aがチャンネルグループ記憶手段6Aに記憶されたチャネルグループを取得し、チャンネル指定手段7Aに対して、取得したチャンネルグループを指定し、チャンネル指定手段7Aがアンテナ8Aおよび無線通信手段9Aを用いて、設定されたチャンネルグループを構成する通信チャンネルを用いて通信を行う。 In the subsequent communication, the control unit 11A acquires the channel group stored in the channel group storage unit 6A, specifies the acquired channel group to the channel specifying unit 7A, and the channel specifying unit 7A uses the antenna 8A and the wireless communication. Using the means 9A, communication is performed using the communication channels constituting the set channel group.
具体的には、他の子通信装置に対してチャンネルグループとしてLグループを割り当てており、先に説明したように新たにAグループを割り当てた場合、チャンネルグループ記憶手段6AにAグループとLグループの二つのチャンネルグループが記憶され、図6に示すようにLグループは、6ch,17ch,35chであり、Aグループは、1ch,8ch,20chの通信チャンネルから構成されているため、これら6つの通信チャンネルを用いて通信を行う。 Specifically, when the L group is assigned as a channel group to other child communication devices, and the A group is newly assigned as described above, the A group and the L group are stored in the channel group storage unit 6A. Two channel groups are stored. As shown in FIG. 6, the L group is 6ch, 17ch, and 35ch, and the A group is composed of 1ch, 8ch, and 20ch communication channels. Communicate using.
以上のように、本実施の形態においては制御手段11Aが、通信装置識別情報検出手段10Aで検出されたバージョン情報に基づき、チャンネルグループテーブル5Aに記憶されたチャンネルグループから新たにチャンネルグループを割り当てることにより、作業者がバージョンや通信装置種別の違いによりどのようなチャンネルグループを設定するべきかを判断する必要がないため、設定の間違いが生じず、かつ、作業内容の習得時間や作業時間の短縮化を図ることができる。 As described above, in the present embodiment, the control unit 11A newly assigns a channel group from the channel groups stored in the channel group table 5A based on the version information detected by the communication device identification information detection unit 10A. This eliminates the need for the operator to determine what type of channel group should be set according to differences in version and communication device type, so that setting errors do not occur and work content acquisition time and work time are reduced. Can be achieved.
なお、本実施例において、バージョン2である親通信装置14Aがバージョン1である子通信装置16Bに対して、チャンネルグループを割り当てる方法について説明したが、親通信装置14Aおよび子通信装置16Bがともにバージョン2:(b14,b13,b12)=(0,0,1)である場合は、親通信装置14Aは子通信装置16Bに対して割り当てるチャンネルグループは、AからSグループのどのチャンネルグループを割り当てても構わない。
In the present embodiment, the method of assigning the channel group to the slave communication device 16B whose
なお、本実施例において、親通信装置14Aが子通信装置16Bに対して、新たにチャンネルグループAを割り当て、以降チャンネルグループL(6ch,17ch,35ch)とチャンネルグループA(1ch,8ch,20ch)の2つのチャンネルグループを指定して通信を行うとして説明したが、チャンネルグループの割り当て方法として、チャンネルグループLを構成する通信チャンネルと少なくとも1つは共通の通信チャンネルを含むチャンネルグループを割り当てる方法もある。
In the present embodiment, the
例えば、チャンネルグループL(6ch,17ch,35ch)を用いて既に子通信装置と通信を行っている通信システムに、バージョン1である子通信装置を新たに追加するため、チャンネルグループを割り当てる場合、割り当てるチャンネルグループは、共通の通信チャンネルを含むチャンネルグループFを割り当てる(ここでは、チャンネルグループLとチャンネルグループFでは6chが共通)。従って、受信待ち受け時のチャンネル数が減り(6チャンネルから5チャンネルとなる)、受信待ち受け時の電流を低減することができる。また、チャンネル数が減るため無線電文のプリアンブル部の長さを短くすることができるため、通信に要する時間を短縮することができる。
For example, when assigning a channel group to add a
なお、本実施例において、親通信装置14Aにおけるチャンネルグループ記憶手段6Aには、複数のチャンネルグループを記憶するとして説明したが、チャンネルグループの割り当て時に、チャンネルグループ記憶手段6Aに記憶された通信チャンネルと、少なくとも一つは共通の通信チャンネルを含むチャンネルグループを割り当て、チャンネルグループ記憶手段6Aには、共通の通信チャンネルを含む一つのチャンネルグループのみを記憶する方法も考えられる。
In the present embodiment, the channel group storage unit 6A in the
例えば、チャンネルグループL(6ch,17ch,35ch)を用いて既に子通信装置と通信を行っている通信システムに、子通信装置を新たに追加するため、チャンネルグループを割り当てる場合、割り当てるチャンネルグループは、共通の通信チャンネルを含むチャンネルグループFを割り当てる。 For example, when a channel group is assigned in order to newly add a child communication device to a communication system that is already communicating with the child communication device using the channel group L (6 ch, 17 ch, 35 ch), the channel group to be assigned is: A channel group F including a common communication channel is assigned.
このとき、チャンネルグループ記憶手段6Aには、割り当てたチャンネルグループFは記憶せず、元のチャンネルグループLのみを記憶する。あるいは、チャンネルグループ記憶手段6Aには、割り当てたチャンネルグループFのみを記憶し、元のチャンネルグループLは記憶しないようにする。これにより、受信待ち受け時の通信チャンネルの数がさらに減るため、さらなる受信待ち受け時の低電流化や通信所要時間の短縮化を図ることができる。さらに、複数のチャンネルグループを指定する機能も必要がないため、チャンネルグループを記憶するためのメモリ容量を削減することができる。 At this time, the assigned channel group F is not stored in the channel group storage means 6A, but only the original channel group L is stored. Alternatively, the channel group storage means 6A stores only the assigned channel group F and does not store the original channel group L. As a result, the number of communication channels at the time of reception standby is further reduced, so that it is possible to further reduce the current at the time of reception standby and shorten the time required for communication. Further, since a function for designating a plurality of channel groups is not necessary, the memory capacity for storing the channel groups can be reduced.
しかも、新たに割り当てたチャンネルグループのみを指定して受信を行っても、元のチャンネルグループが割り当てられた子通信装置からの電文も受信することができる(少なくとも元の通信チャンネルの6chは、新たに割り当てたチャンネルグループに含まれており、子通信装置は、再送時は通信チャンネルを切り換えて送信するため、少なくとも子通信装置から送信される再送電文を受信することができる)。 In addition, even if only the newly assigned channel group is specified for reception, a message from the child communication device to which the original channel group is assigned can also be received (at least the 6ch of the original communication channel is newly received). Since the child communication device switches and transmits the communication channel at the time of retransmission, at least the re-transmission text transmitted from the child communication device can be received).
(実施の形態2)
本実施例において、実施の形態1と異なる点は、制御手段11Aが、チャンネルグループを変更するためのチャンネルグループ変更電文を生成し、前記チャンネルグループ変更電文を送信することにより、チャンネルグループ記憶手段6Aに記憶されたチャンネルグループを変更するようにした点である。
(Embodiment 2)
In the present embodiment, the difference from the first embodiment is that the control unit 11A generates a channel group change message for changing the channel group, and transmits the channel group change message, whereby the channel group storage unit 6A. The channel group stored in is changed.
親通信装置14Aにおけるチャンネルグループ記憶手段6Aには、バージョン1である子通信装置C(図示せず)と通信を行うためのチャンネルグループFと、バージョン2である子通信装置16Bと通信を行うためのチャンネルグループLが記憶されている。
制御手段11Aは、チャンネル指定手段7AにチャンネルグループFとチャンネルグループLを設定することにより、チャンネル指定手段7Aはこれら二つのチャンネルグループを構成する通信チャンネルを用いて、無線通信手段9Aおよびアンテナ8Aを介して子通信装置16Bおよび子通信装置Cと通信を行っている。
The channel group storage means 6A in the
The control unit 11A sets the channel group F and the channel group L in the channel designating unit 7A, so that the channel designating unit 7A uses the communication channels constituting these two channel groups to connect the radio communication unit 9A and the antenna 8A. Via the communication device 16B and the child communication device C.
以下に、チャンネルグループがLグループであるバージョン2の子通信装置16BをFグループへ移行させる方法について説明する。
A method for migrating the
図8のSTEP8:親通信装置14Aの制御手段11Aは、バージョン2である子通信装置16Bのアドレスを図4における(2)の受信機器識別符号に挿入し、伝送データブロックに電文種別情報として例えば“E2”と、変更先のチャンネルグループ情報である“F”を入れ、図5に示す制御コード2の(b3,b2)を(0,1):設定用電文としたチャンネルグループ変更電文を生成する。
STEP9:親通信装置14Aの制御手段11Aは、チャンネル指定手段9AにチャンネルグループLを設定し、チャンネル指定手段9AがチャンネルグループLを構成する通信チャンネルを用いて、子通信装置16Bに対して、無線通信手段9Aおよびアンテナ8Aを介してチャンネルグループ変更電文を送信する。
STEP 9: The control means 11A of the
STEP10:子通信装置16Bの制御手段11Bは、アンテナ8Bおよび無線通信手段9Bを介して、チャンネルグループ変更電文を受信後、伝送データブロックに電文種別情報に対する応答として、例えば“F2”と、変更先のチャンネルグループ情報である“F”を入れ、図5に示す制御コード2の(b3,b2)を(0,1):設定用電文とした応答電文を生成し、親通信装置14Aに対して、無線通信手段9Bおよびアンテナ8Bを介して応答電文を返信する。
STEP 10: The control unit 11B of the child communication device 16B receives the channel group change message via the antenna 8B and the wireless communication unit 9B, and then, for example, “F2” as a response to the message type information in the transmission data block Is generated, a response message is generated with (b3, b2) of the
STEP11:子通信装置16Bにおける制御手段11Bは、受信したチャンネルグループ変更電文に含まれる伝送データブロックから変更先のチャンネルグループ情報である“F”を取得し、チャンネルグループ記憶手段6Bに現在記憶されているチャンネルグループLをチャンネルグループFに変更する。 STEP 11: The control unit 11B in the slave communication device 16B acquires “F” that is the channel group information of the change destination from the transmission data block included in the received channel group change message, and is currently stored in the channel group storage unit 6B. The existing channel group L is changed to channel group F.
STEP12:親通信装置14Aにおける制御手段11Aは、アンテナ8Aおよび無線通信手段9Aを介して、応答電文を受信し、チャンネルグループ記憶手段6Aに現在記憶されているチャンネルグループF,LをチャンネルグループFのみに変更する。
STEP 12: The control means 11A in the
以降は、親通信装置14Aと子通信装置16B間では、チャンネルグループFで通信を行う。
Thereafter, communication is performed in the channel group F between the
以上のように、本実施の形態においては、親通信装置14Aにおける制御手段11Aがチャンネルグループ変更電文を送信し、チャンネルグループ記憶手段6Aに記憶されているチャンネルグループを変更できる。
As described above, in the present embodiment, the control unit 11A in the
また、子通信装置16Bにおける制御手段11Bがチャンネルグループ変更電文を受信し、チャンネルグループ記憶手段6Bに記憶されているチャンネルグループを変更できることにより、通信に最適なチャンネルグループで通信を行うことができる。特に、共通の通信チャンネルでのみ通信を行っていた場合、共通の通信チャンネルで送信されたチャンネルグループ変更電文を受信し、チャンネルグループを変更することにより、すべての通信チャンネルで通信を行えるようになるため、通信の信頼性を向上できる。 In addition, since the control unit 11B in the slave communication device 16B can receive the channel group change message and change the channel group stored in the channel group storage unit 6B, it is possible to perform communication using the optimum channel group for communication. In particular, when communication is performed only on a common communication channel, communication can be performed on all communication channels by receiving a channel group change message transmitted on the common communication channel and changing the channel group. Therefore, communication reliability can be improved.
また、通信チャンネルが減るため無線電文送信時のプリアンブル部の長さを短くすることができるため通信に要する時間を短縮することができる。 In addition, since the number of communication channels is reduced, the length of the preamble part at the time of wireless message transmission can be shortened, so that the time required for communication can be shortened.
なお、本実施例では、チャンネルグループ変更電文に設定する受信機器識別符号は、相手通信装置の機器識別符号を入れるとして説明したが、同報通信であることを示す“FF”を挿入し、チャンネルグループ変更電文を同報で送信しても同様に実施することができる。 In the present embodiment, the receiving device identification code set in the channel group change message has been described as including the device identification code of the partner communication device, but “FF” indicating broadcast communication is inserted, and the channel Even if a group change message is transmitted by broadcast, it can be similarly implemented.
なお、本実施例では、チャンネル変更電文を用いて親通信装置14Aと子通信装置16B間のチャンネルグループを変更する方法について説明したが、以下の別の方法でも同様に実施することができる。
In the present embodiment, the method of changing the channel group between the
例えば、親通信装置14Aとバージョン2である子通信装置16B間でチャンネルグループL(6ch,17ch,35ch)を用いて通信を行っている通信システムがあり、バージョン1である子通信装置16Bを新たに登録する場合、親通信装置14Aにおける制御手段11Aは、バージョン1である子通信装置16Bに対しては、図6に示すバージョン1とバージョン2で共通であり、かつチャンネルグループ記憶手段6Aに記憶されているチャンネルグループL(6ch,17ch,35ch)と共通の通信チャンネルを含むチャンネルグループF(6ch,18ch,33ch)を割り当て、チャンネルグループ記憶手段6AにはチャンネルグループFを記憶し、以降はチャンネルグループFを指定して通信を行う。
For example, there is a communication system in which communication is performed using the channel group L (6 ch, 17 ch, 35 ch) between the
一方、子通信装置16Bにおけるチャンネルグループ記憶手段6Bには、チャンネルグループL(6ch,17ch,35ch)が記憶されており、親通信装置14A宛に電文を送信する場合は、チャンネルグループ記憶手段6Bに記憶されているチャンネルグループLにおける通信チャンネルを、35ch→17ch→6chと順次切り換えて送信する。この時、親通信装置14Aは、チャンネルグループFを構成する通信チャンネルを順次切り換えて受信待ち受けを行っている(33ch→18ch→6ch)。従って、共通の通信チャンネルである6chで親通信装置14A宛の電文送信が成功する。
On the other hand, channel group L (6ch, 17ch, 35ch) is stored in the channel group storage unit 6B in the slave communication device 16B, and when a message is transmitted to the
子通信装置16Bにおける制御手段11Bは、先の電文送信が成功した場合、親通信装置14Aのチャンネルグループを問い合わせるためのチャンネルグループ問い合わせ電文を生成し、無線通信手段9Bおよびアンテナ8Bを用いて親通信装置14A宛に送信する。一方、親通信装置14Aにおける制御手段11Aは、チャンネルグループ問い合わせ電文の受信に対して、チャンネルグループ記憶手段6Aから現在通信に使用しているチャンネルグループ情報を取得し、このチャンネルグループ情報を含めた応答電文を子通信装置16Bに対して返信する。
When the previous message transmission is successful, the control unit 11B in the child communication device 16B generates a channel group inquiry message for inquiring about the channel group of the
そして、子通信装置16Bにおける制御手段11Bは、受信した応答電文からチャンネルグループ情報を取得し、チャンネルグループ記憶手段6Bに記憶されたチャンネルグループと異なる場合は、チャンネルグループを変更することにより、子通信装置16Bが自動的に通信に最適なチャンネルグループを選択して通信を行えるため、通信の信頼性を向上できる。 Then, the control unit 11B in the slave communication device 16B acquires the channel group information from the received response message, and if the channel group is different from the channel group stored in the channel group storage unit 6B, the control unit 11B changes the channel group to Since the device 16B can automatically select the optimum channel group for communication and perform communication, the reliability of communication can be improved.
なお、電文送信が成功か失敗かの判断方法としては、電文送信に対するACK信号を受信することにより判断する方法や、電文送信に対して返信される応答電文を一定時間内に受信できるかで判断する方法などが考えられる。 In addition, as a method for determining whether the message transmission is successful or unsuccessful, it is determined by receiving an ACK signal for the message transmission, or whether a response message returned to the message transmission can be received within a certain time. Possible ways to do this.
なお、実施の形態1から2において、子通信装置が親通信装置の受信チャンネル数を知る方法としては、チャンネル変更電文中に受信チャンネル情報を入れる方法や、子通信装置から親通信装置に対して、通信チャンネル情報を問い合わせる方法などが考えられる。 In the first and second embodiments, as a method for the child communication device to know the number of received channels of the parent communication device, a method of putting received channel information in a channel change message, or a method from the child communication device to the parent communication device. A method for inquiring communication channel information can be considered.
なお、先の実施の形態1および2において、通信装置識別情報は、無線電文の制御コード2に含まれるバージョン情報であるとして説明したが、子通信装置に特有の機能を示すフラグ(例えば、図5に示す制御コード2の(b0):拡張ビット、(b1):一時連続受信機能、(b7):送信電力切り換え、(b10):リンク接続機能、(b11):秘匿化機能のようにバージョン2では対応しており、バージョン1では対応していない機能を示すフラグ)とすることにより、無線電文のヘッダー部の制御情報領域に、新たに通信装置識別情報を増やす必要がないため、この空いた領域を他の用途に有効に利用することができる。また、通信装置識別情報は図5に示す制御コード1のほうに含めてもかまわない。
In the first and second embodiments, the communication device identification information has been described as version information included in the
なお、先の実施の形態1または2において、各手段の少なくとも一部をコンピュータのプログラムで実行させることも可能である。これによって、簡単なハードウェアで通信装置の機能を実現することができるものである。 In the first or second embodiment, at least a part of each unit can be executed by a computer program. Thus, the function of the communication device can be realized with simple hardware.
なお、先の実施の形態1または2において、バージョン情報に基づきチャンネルグループを割り当てるとして説明したが、バージョン情報に限らず通信装置のチャンネル情報などに基づき、チャンネルグループを割り当てるようにすることもできる。 In the first or second embodiment, the channel group is assigned based on the version information. However, the channel group may be assigned based not only on the version information but also on the channel information of the communication apparatus.
なお、先の実施の形態1または2において、家電機器13Bは、防犯センサー、赤外線センサー、ガラス破壊センサー、マグネットセンサー、ショックセンサー、炎センサー、人体検知センサー、ガス漏れセンサー、超音波センサー、重量センサーなどのセキュリティ機器の場合でも同様に実施することができる。
In the first or second embodiment, the
以上のように、本発明にかかる親通信装置、子通信装置、通信システムおよびプログラムは、通信装置が対応する通信規格のバージョンや通信装置種別などの違いにより対応するチャンネルグループが異なる場合においても、親通信装置と子通信装置間で互いに通信可能なチャンネルグループに自律的に設定されるので、家庭内のセキュリティセンサ群、家電機器群、流量計測装置群、健康機器群等の通信に加え、屋外でのテレメーター・テレコントロールなどの無線データ通信等の用途にも適用できる。 As described above, the parent communication device, the child communication device, the communication system, and the program according to the present invention are different even when the corresponding channel group is different due to a difference in the communication standard version or communication device type that the communication device supports. Since it is autonomously set to a channel group that can communicate with each other between the parent communication device and the child communication device, in addition to communication such as home security sensor group, household appliances group, flow rate measurement device group, health equipment group, etc. It can also be applied to wireless data communication applications such as telemetering and telecontrol.
5 チャンネルグループテーブル
6 チャンネルグループ記憶手段
7 チャンネル指定手段
9 無線通信手段
10 通信装置識別情報検出手段
11 制御手段
14 親通信装置
15 通信装置識別情報記憶手段
16 子通信装置
5 Channel Group Table 6 Channel
Claims (15)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004088864A JP4352960B2 (en) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | Parent communication device, child communication device, and communication system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004088864A JP4352960B2 (en) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | Parent communication device, child communication device, and communication system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005277833A true JP2005277833A (en) | 2005-10-06 |
| JP4352960B2 JP4352960B2 (en) | 2009-10-28 |
Family
ID=35177019
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004088864A Expired - Fee Related JP4352960B2 (en) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | Parent communication device, child communication device, and communication system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4352960B2 (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPWO2007086620A1 (en) * | 2006-01-30 | 2009-06-25 | 国立大学法人東京農工大学 | Multi-hop communication method, multi-hop communication terminal, and communication program |
| JP2017123105A (en) * | 2016-01-08 | 2017-07-13 | フランスベッド株式会社 | Outing notification device and network construction method thereof |
| JP2021022835A (en) * | 2019-07-26 | 2021-02-18 | 株式会社リコー | Communication control unit, communication control program, communication control method, and communication control system |
-
2004
- 2004-03-25 JP JP2004088864A patent/JP4352960B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPWO2007086620A1 (en) * | 2006-01-30 | 2009-06-25 | 国立大学法人東京農工大学 | Multi-hop communication method, multi-hop communication terminal, and communication program |
| US8165059B2 (en) | 2006-01-30 | 2012-04-24 | The University Of Electro-Communications | Multi-hop communication method, a multi-hop communication terminal and communication program |
| JP2017123105A (en) * | 2016-01-08 | 2017-07-13 | フランスベッド株式会社 | Outing notification device and network construction method thereof |
| JP2021022835A (en) * | 2019-07-26 | 2021-02-18 | 株式会社リコー | Communication control unit, communication control program, communication control method, and communication control system |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4352960B2 (en) | 2009-10-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN102714890B (en) | For providing the method and apparatus of machine-to-machine communication in the wireless network | |
| CN110740460B (en) | Network access method and device of equipment, network equipment and storage medium | |
| KR100488205B1 (en) | Communication device and communication control method using efficient echonet address determination scheme | |
| US8130783B2 (en) | Method of joining a cell using a proxy coordinator, and a network therefor | |
| JP4358231B2 (en) | Method and apparatus for facilitating communication relay | |
| WO2012140850A1 (en) | Relay device, receiver device, transmitter device, and relay method | |
| US20020169886A1 (en) | Communication device and communication control device for enabling operation of control protocol for one network on other types of networks | |
| JP2005109755A (en) | Path setting method, network adopting same, relay station, and master station | |
| CN104040911B (en) | Method and apparatus for generating connection identifier for device-to-device communication | |
| KR20130053650A (en) | Method and apparatus for transmitting data in a device to device communition service system | |
| KR20100058841A (en) | Method for managing an allocation address in a low power wierless personal area network | |
| CN111970669B (en) | Bluetooth connection method and device and Bluetooth equipment | |
| KR100678942B1 (en) | Wireless network device and communication method using same | |
| CN108809496A (en) | A kind of information processing method and equipment | |
| US20080075005A1 (en) | Data transmission method indicating data pending in zigbee network | |
| JP5872343B2 (en) | Main unit for power strip and power strip control system | |
| JPH11215135A (en) | Method and equipment for radio communication and radio communication controller | |
| JP4352960B2 (en) | Parent communication device, child communication device, and communication system | |
| KR101039097B1 (en) | Address Assignment Method and Packet Transmission Method of Mobile Node for Hierarchical Routing in Low Power Wireless Personal Area Network | |
| CN117544259B (en) | Medical telemetry monitoring communication method, system, electronic equipment and storage medium | |
| CN105207752A (en) | Signal transmitting and detecting method and device | |
| KR101203717B1 (en) | Apparatus and method for device inquiry for high speed based bluetooth applications | |
| JP2015170970A (en) | Communications system | |
| US20140211658A1 (en) | Wireless apparatus and network address report method in zigbee network | |
| JP2009010977A (en) | Wireless terminal device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070308 |
|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20070412 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090402 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090428 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090612 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090707 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090720 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4352960 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140807 Year of fee payment: 5 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |