JP2005283922A - Image display device - Google Patents
Image display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005283922A JP2005283922A JP2004096928A JP2004096928A JP2005283922A JP 2005283922 A JP2005283922 A JP 2005283922A JP 2004096928 A JP2004096928 A JP 2004096928A JP 2004096928 A JP2004096928 A JP 2004096928A JP 2005283922 A JP2005283922 A JP 2005283922A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- pixel electrode
- organic
- conductive film
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 55
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims abstract description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 93
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 159
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 28
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 28
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 18
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 15
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 13
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 10
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 9
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 9
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 9
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 9
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 8
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- ONCCWDRMOZMNSM-FBCQKBJTSA-N compound Z Chemical compound N1=C2C(=O)NC(N)=NC2=NC=C1C(=O)[C@H]1OP(O)(=O)OC[C@H]1O ONCCWDRMOZMNSM-FBCQKBJTSA-N 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K tri(quinolin-8-yloxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 TVIVIEFSHFOWTE-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 238000005019 vapor deposition process Methods 0.000 description 2
- 125000001637 1-naphthyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C(*)=C([H])C([H])=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像表示装置に関する。 The present invention relates to an image display device.
薄膜表示装置は、透明絶縁基板上に発光素子(例えば有機EL素子)が設けられた構成を有する。発光素子は、透明絶縁基板上に形成された下部画素電極と下部画素電極に対向する上部画素電極との間に挟持された発光層を備える。このような構成では、発光素子が発する光は、透明絶縁基板側から取り出される。しかしながら、この構造だと開口率を上げるには限界があるため、透明絶縁基板の反対側から光を取り出すトップエミッション型の構造が提案されている。この場合、光が透過可能な上部画素電極が必須となる。このような電極を実現するために、透明電極と金属層との積層構造が採用される(たとえば、特許文献1参照)。 The thin film display device has a structure in which a light emitting element (for example, an organic EL element) is provided on a transparent insulating substrate. The light emitting element includes a light emitting layer sandwiched between a lower pixel electrode formed on a transparent insulating substrate and an upper pixel electrode facing the lower pixel electrode. In such a configuration, light emitted from the light emitting element is extracted from the transparent insulating substrate side. However, since this structure has a limit in increasing the aperture ratio, a top emission type structure in which light is extracted from the opposite side of the transparent insulating substrate has been proposed. In this case, an upper pixel electrode capable of transmitting light is essential. In order to realize such an electrode, a laminated structure of a transparent electrode and a metal layer is employed (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、このような構造の場合、上部画素電極の抵抗を十分に下げて可視光に対する透過率を確保するには限界がある。そこで、上部画素電極の抵抗を下げるための補助配線を形成する技術が提案されている。これによれば、上部画素電極の抵抗を十分に下げることが可能であり、透過率の確保も可能である。この構成において、補助配線は、例えば各画素の周りを完全に取り囲むように連続した環状形状に形成される(たとえば、特許文献2参照)。
例えば発光素子が有機EL素子である場合、有機EL層の特性劣化等を防止するために、補助配線は、成膜及びパターニングといった方法ではなく、蒸着等によって形成されると考えられる。しかし、上記したような環状の補助配線を形成する場合、補助配線の形状に対応した環状の開口を有する蒸着マスクを実現することは不可能である。また、もし仮に作成できたとしても、蒸着マスクの作成が非常に困難であると予想される。このように、従来の技術では、補助配線の形成にかかる工程が非常に難しく、補助配線を容易に形成できないという問題がある。 For example, when the light emitting element is an organic EL element, it is considered that the auxiliary wiring is formed by vapor deposition or the like, not by a method such as film formation and patterning, in order to prevent deterioration of characteristics of the organic EL layer. However, when the annular auxiliary wiring as described above is formed, it is impossible to realize a vapor deposition mask having an annular opening corresponding to the shape of the auxiliary wiring. Moreover, even if it can be created, it is expected that the deposition mask is very difficult to create. As described above, the conventional technique has a problem that the process for forming the auxiliary wiring is very difficult and the auxiliary wiring cannot be easily formed.
従って、本発明は、容易に形成可能な補助配線を備える画像表示装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide an image display device including auxiliary wiring that can be easily formed.
上記目的を達成するために、本発明の画像表示装置は、基板と、少なくとも前記基板上に形成されたトランジスタと、前記基板上に形成され、前記トランジスタに接続された発光素子と、前記発光素子上に形成された導電性膜と、を有して成り、前記発光素子は、一対の電極と、前記一対の電極間に挟持された発光層と、を少なくとも有して成り、前記一対の電極の少なくとも1つは、光が透過可能であり、前記一対の電極の一方は、前記トランジスタのドレイン電極に接続され、前記導電性膜は、少なくとも2つの端部を有し、前記一対の電極の他方の上に形成されている、ことを特徴とする。 In order to achieve the above object, an image display device of the present invention includes a substrate, at least a transistor formed on the substrate, a light emitting element formed on the substrate and connected to the transistor, and the light emitting element. A conductive film formed thereon, and the light-emitting element includes at least a pair of electrodes and a light-emitting layer sandwiched between the pair of electrodes, and the pair of electrodes At least one of the pair of electrodes is capable of transmitting light, one of the pair of electrodes is connected to a drain electrode of the transistor, the conductive film has at least two ends, and the pair of electrodes It is formed on the other.
この発明によれば、導電性膜が少なくとも2つの端部を有しているので、導電性膜を蒸着等により簡単に形成することができる。 According to this invention, since the conductive film has at least two ends, the conductive film can be easily formed by vapor deposition or the like.
前記画像表示装置は、複数の画素を有し、前記導電性膜は、前記複数の画素間に対応する領域に形成されていてもよい。 The image display device may include a plurality of pixels, and the conductive film may be formed in a region corresponding to the plurality of pixels.
前記複数の画素のそれぞれは矩形形状を有し、前記導電性膜の幅は、前記複数の画素のそれぞれの長辺の長さよりも狭くてもよい。 Each of the plurality of pixels may have a rectangular shape, and the width of the conductive film may be narrower than the length of each long side of the plurality of pixels.
前記導電性膜の幅は、前記複数の画素のそれぞれの長辺の長さの1/10以下であってもよい。 The width of the conductive film may be 1/10 or less of the length of each long side of the plurality of pixels.
このようにすれば、例えば導電性膜が画素領域にかかったとしても、開口率が大きく低減することはない。従って、人の目には暗くなったとは認識されないようにすることができる。 In this way, for example, even if the conductive film covers the pixel region, the aperture ratio is not greatly reduced. Therefore, it can be prevented from being recognized as dark by human eyes.
前記導電性膜は、前記一対の電極の他方が有する抵抗率よりも低い抵抗率を有してもよい。 The conductive film may have a resistivity lower than a resistivity of the other of the pair of electrodes.
これにより、発光素子が備える一対の電極の他方の抵抗を低減することができる。 Thereby, the other resistance of the pair of electrodes included in the light emitting element can be reduced.
前記発光層は、有機エレクトロルミネッセンス材料から形成されていてもよい。 The light emitting layer may be formed of an organic electroluminescent material.
本発明によれば、容易に形成可能な補助配線を備える画像表示装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, an image display apparatus provided with the auxiliary wiring which can be formed easily can be provided.
本発明は、容易に形成可能な補助配線を備える画像表示装置を実現するものである。画像表示装置は、例えば、基板上に形成されたスイッチング素子と、スイッチング素子が形成された基板上に形成された発光素子とを含むアクティブ型表示装置である。スイッチング素子は、例えば電界効果型薄膜トランジスタである。また、発光素子は、例えば有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子である。上記スイッチング素子を利用して発光素子を発光させることにより、画像を表示することができる。 The present invention realizes an image display device including auxiliary wiring that can be easily formed. The image display device is, for example, an active display device including a switching element formed on a substrate and a light emitting element formed on the substrate on which the switching element is formed. The switching element is, for example, a field effect thin film transistor. The light emitting element is, for example, an organic EL (electroluminescence) element. An image can be displayed by causing the light emitting element to emit light using the switching element.
有機EL素子は、一対の電極と、一対の電極間に挟持された有機層とから構成される。有機層は、発光層を含み、所定の電圧が印加されることにより発光する。ここで、一対の電極のうち、上記基板側に形成された電極を下部画素電極とし、発光層を挟んで下部画素電極に対向する電極を上部画素電極とする。また、下部画素電極は、例えば複数の画素にそれぞれ対応するように複数形成されている。一方、有機層および上部画素電極は、例えば全画素に対応するように1枚膜状に形成されている。 The organic EL element includes a pair of electrodes and an organic layer sandwiched between the pair of electrodes. The organic layer includes a light emitting layer and emits light when a predetermined voltage is applied. Here, of the pair of electrodes, an electrode formed on the substrate side is a lower pixel electrode, and an electrode facing the lower pixel electrode with the light emitting layer interposed therebetween is an upper pixel electrode. Also, a plurality of lower pixel electrodes are formed so as to correspond to a plurality of pixels, for example. On the other hand, the organic layer and the upper pixel electrode are formed as a single film so as to correspond to all the pixels, for example.
薄膜トランジスタ(TFT)が形成された基板上の下部画素電極間に平坦な上部画素電極用補助配線を形成し、その上に有機層および上部画素電極を一様に形成した場合、上部画素電極と補助配線との間に有機層が存在する。このため、上部画素電極の配線抵抗を補助配線によって下げることはできない。そこで、以下のような構造を考える。 When a flat upper pixel electrode auxiliary wiring is formed between lower pixel electrodes on a substrate on which a thin film transistor (TFT) is formed, and an organic layer and an upper pixel electrode are uniformly formed thereon, the upper pixel electrode and the auxiliary pixel electrode An organic layer exists between the wiring. For this reason, the wiring resistance of the upper pixel electrode cannot be lowered by the auxiliary wiring. Therefore, consider the following structure.
TFTが形成された基板上に、下部画素電極、有機層、及び、上部画素電極を形成し、この上部画素電極上の下部画素電極間に対応する領域に、上部画素電極よりも低い抵抗率を有する補助配線を形成する。これにより、補助配線は上部画素電極に直接接触するため、補助配線は上部画素電極の配線抵抗を下げる機能を十分果たすことができる。 A lower pixel electrode, an organic layer, and an upper pixel electrode are formed on the substrate on which the TFT is formed, and a lower resistivity than the upper pixel electrode is provided in a region corresponding to the space between the lower pixel electrodes on the upper pixel electrode. The auxiliary wiring having is formed. Accordingly, since the auxiliary wiring is in direct contact with the upper pixel electrode, the auxiliary wiring can sufficiently perform the function of reducing the wiring resistance of the upper pixel electrode.
ここで、十分な階調を実現するために、補助配線と上部画素電極との接触抵抗は500kΩ以下であることが好ましい。また、接触抵抗の下限値は1.0×10−2Ω程度である。接触抵抗が500kΩ以下であれば、接触抵抗により生じる電圧降下を小さく抑えることが可能となる。その結果、スイッチング素子に不必要な電圧をかけることなく有機EL素子を発光させることができ、また発光輝度にバラツキが生じることはない。 Here, in order to realize sufficient gradation, the contact resistance between the auxiliary wiring and the upper pixel electrode is preferably 500 kΩ or less. Moreover, the lower limit value of the contact resistance is about 1.0 × 10 −2 Ω. If the contact resistance is 500 kΩ or less, it is possible to suppress a voltage drop caused by the contact resistance. As a result, the organic EL element can emit light without applying an unnecessary voltage to the switching element, and the light emission luminance does not vary.
また、上記したように、上部画素電極用の補助配線は、下部画素電極間に対応する領域、即ち、複数の画素間に対応する領域に形成されている。この場合、補助配線の幅は、1画素(又は1つの下部画素電極)の長辺の長さに比べて十分狭く設定される。具体的には、補助配線の幅は、例えば、1画素の長辺の1/10以下に設定される。これにより、各画素における開口率の低下を抑えることができる。つまり、補助配線が画素に重なったとしても開口率の低下は少なく、暗くなったと認識されることはない。 Further, as described above, the auxiliary wiring for the upper pixel electrode is formed in a region corresponding to between the lower pixel electrodes, that is, a region corresponding to a plurality of pixels. In this case, the width of the auxiliary wiring is set sufficiently narrower than the length of the long side of one pixel (or one lower pixel electrode). Specifically, the width of the auxiliary wiring is set to, for example, 1/10 or less of the long side of one pixel. Thereby, the fall of the aperture ratio in each pixel can be suppressed. That is, even if the auxiliary wiring overlaps with the pixel, the aperture ratio is not lowered and is not recognized as dark.
また、本実施の形態における上部画素電極用補助配線は、画素間に対応する領域に複数形成される。複数の補助配線は、それぞれ所定長さの直線状形状を有し、互いに分離して不連続に形成される。あるいは、本実施形態における上部画素電極用補助配線は、所定長さを有する直線状の複数の導電性膜を互いに連続して繋がるように配置することによって、画素間に対応する領域に画素領域全体に亘って不連続部分がないように連続的に形成される。これにより、所定長さの直線状の複数の開口を有するマスクを用いて、補助配線を蒸着により簡単に形成することができる。 In addition, a plurality of upper pixel electrode auxiliary wirings in the present embodiment are formed in a region corresponding to between pixels. The plurality of auxiliary wirings each have a linear shape with a predetermined length, and are separated from each other and formed discontinuously. Alternatively, the upper pixel electrode auxiliary wiring in the present embodiment is arranged such that a plurality of linear conductive films having a predetermined length are continuously connected to each other, so that the entire pixel region is arranged in a region corresponding to the pixel. It is formed continuously so that there are no discontinuous portions. Thus, the auxiliary wiring can be easily formed by vapor deposition using a mask having a plurality of linear openings having a predetermined length.
上記有機EL素子が発する光を用いてカラー表示を行う場合には、上記構成に加えて、カラーフィルタや色変換層が必要となる。上部画素電極側から光を取り出す場合、上部画素電極は光を透過する材質から形成され、カラーフィルタや色変換層が形成された対向基板が、有機EL素子が形成された基板に対向するように配置される。これにより、白色光又は青色光を発する発光素子を用いてカラー表示装置を実現することができる。 In the case of performing color display using light emitted from the organic EL element, a color filter and a color conversion layer are required in addition to the above configuration. When light is extracted from the upper pixel electrode side, the upper pixel electrode is formed of a material that transmits light so that the counter substrate on which the color filter and the color conversion layer are formed faces the substrate on which the organic EL element is formed. Be placed. Thus, a color display device can be realized using a light emitting element that emits white light or blue light.
一方、下部画素電極側から光を取り出す場合、下部画素電極が光を透過する材質から形成され、TFTと有機EL素子との間にカラーフィルタや色変換層が形成される。これにより、白色光又は青色光を発する発光素子を用いてカラー表示装置を実現することができる。 On the other hand, when light is extracted from the lower pixel electrode side, the lower pixel electrode is formed of a material that transmits light, and a color filter and a color conversion layer are formed between the TFT and the organic EL element. Thus, a color display device can be realized using a light emitting element that emits white light or blue light.
次に、本実施の形態にかかる画像表示装置の製造方法を図1〜図7を用いて説明する。なお、図1は、画層表示装置を構成する電界効果型薄膜トランジスタ(FET)の製造方法を示している。なお、図1は、N型FETの製造方法を例として示している。また、図2は、画像表示装置を構成する有機EL素子の製造方法を示している。また、図3は、青緑色光を発する有機EL素子の発光特性を説明するための発光スペクトルを示している。図4は、P型FETに接続される有機EL素子の構成を示している。図5は、白色光を発する有機EL素子の発光特性を説明するための発光スペクトルを示している。図6は、画像表示装置を構成するカラーフイルタの配列を示している。図7は、有機EL素子とカラーフイルタとを貼り合わせている状態を説明するための概念図である。 Next, a method for manufacturing the image display device according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1 shows a method of manufacturing a field effect thin film transistor (FET) constituting the layer display device. FIG. 1 shows an example of a method for manufacturing an N-type FET. FIG. 2 shows a method for manufacturing an organic EL element constituting the image display apparatus. FIG. 3 shows an emission spectrum for explaining the emission characteristics of the organic EL element that emits blue-green light. FIG. 4 shows the configuration of the organic EL element connected to the P-type FET. FIG. 5 shows an emission spectrum for explaining the emission characteristics of the organic EL element that emits white light. FIG. 6 shows an arrangement of color filters constituting the image display apparatus. FIG. 7 is a conceptual diagram for explaining a state in which the organic EL element and the color filter are bonded together.
まず、図1を用いて、N型FETの製造方法を説明する。
図1(a)に示す工程では、まず、石英又はガラスから構成される基板1が用意される。そして、基板1上にSiO2 層(図示省略)が、例えばスパッタリング法によって約100nmの厚さに形成される。続いて、SiO2層の上に、アモルファス・シリコン層が、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって約100nmの厚さに形成される。アモルファス・シリコン層の形成条件は、例えば下記の通りである。Si2H6ガスの流量は100SCCM、圧力条件は0.3Torr、温度条件は480℃である。そして、固相成長法により、アモルファス・シリコン層が結晶化される。これにより、アモルファス・シリコン層はポリシリコン層となる。固相成長の条件は、例えば下記の通りである。例えば、N2ガスの流量は1SLM、温度条件は600℃、処理時間は5hr〜20hrである。その後、ポリシリコン層を所定形状にパターニングすることにより、活性シリコン層20が得られる。
First, a method for manufacturing an N-type FET will be described with reference to FIG.
In the step shown in FIG. 1A, first, a
次に、図1(b)に示す工程では、活性シリコン層20の上に、ゲート酸化膜となるSiO2層21が、例えばプラズマCVD法によって約100nmの厚さに形成される。SiO2層21の形成条件は、例えば下記の通りである。パワーは50W、TEOS(テトラエトキシシラン)ガスの流量は50SCCM、O2ガスの流量は500SCCM、圧力条件は0.1〜0.5Torr、温度条件は350℃である。
Next, in the step shown in FIG. 1B, an SiO 2 layer 21 to be a gate oxide film is formed on the
続いて、図1(c)に示す工程では、SiO2層21の上に、ゲート電極3となるアモルファス・シリコン層が、例えば上記した活性シリコン層20を形成する場合と同様の条件で、CVD法によって約400nmの厚さに形成される。さらに、このアモルファス・シリコン層は、例えば上記した活性シリコン層20を形成する場合と同様の条件でアニールされることにより、ポリシリコン層となる。その後、SiO2層21及びSiO2層21上のポリシリコン層が、例えばドライエッチングにより所定形状にパターニングされる。これにより、ゲート電極3及びゲート酸化膜21が形成される。
Subsequently, in the step shown in FIG. 1C, the amorphous silicon layer to be the
次に、図1(d)に示す工程では、ゲート電極3をマスクとして用い、N型の不純物(例えばP(リン))が、イオンドーピング法によって、活性シリコン層20のソース領域及びドレイン領域となるべき部分にドーピングされる。なお、P型FETを製造する場合には、P型不純物(例えばB(ホウ素))がドーピングされる。
Next, in the step shown in FIG. 1D, the
そして、図1(e)に示す工程では、活性シリコン層20が、窒素雰囲気中において約550℃で5時間加熱される。これにより、活性シリコン層20に注入されたドーパントが活性化される。更に、活性シリコン層20は、水素雰囲気中において約400℃で30分間加熱される(水素化処理)。これにより、活性シリコン層20に含まれる半導体の欠陥準位密度が減少する。このようにして、活性シリコン層20にソース領域及びドレイン領域が形成される。
1E, the
次に、図1(f)に示す工程では、基板1上の全体に、TEOSを出発材料として用い、層間絶縁層22となるSiO2層が、例えばCVD法によって約400nmの厚さに形成される。層間絶縁層22の形成条件は、例えば以下の通りである。パワーは50〜300W、TEOSガスの流量は10〜50SCCM、O2ガスの流量は500SCCM、圧力条件は0.1〜0.5Torr、温度条件は350℃である。なお、層間絶縁膜22の表面は、必要に応じて、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing)法によって平坦化されてもよい。
Next, in the step shown in FIG. 1 (f), a SiO 2 layer serving as an
図1(g)に示す工程では、活性シリコン層20のソース領域及びドレイン領域上に対応する部分の層間絶縁層22がエッチングにより除去される。これにより、活性シリコン層20のソース領域及びドレイン領域に至るコンタクト用のホール23が形成される。
In the step shown in FIG. 1G, a portion of the interlayer insulating
以上のようにして、画層表示装置を構成するFETが製造される。なお、以上では、N型FETの製造方法を例として示したが、P型FETの製造工程もN型FETの製造方法とほぼ同様である。具体的には、活性シリコン層20に注入する不純物の導電型等を変えることによって、上記と同様の工程により、P型TFEを製造することができる。
As described above, the FET constituting the layer display device is manufactured. In addition, although the manufacturing method of N type FET was shown as an example above, the manufacturing process of P type FET is also almost the same as the manufacturing method of N type FET. Specifically, P-type TFE can be manufactured by the same process as described above by changing the conductivity type or the like of the impurity implanted into the
次に、画像表示装置を構成する有機EL素子の製造方法を説明する。有機EL素子は、以下に示すようにして、上記N型FETに接続される。
まず、図2(a)に示す工程では、N型FETが形成された基板1上の全面にAl膜が蒸着により形成される。そして、Al膜を所定形状にパターニングすることにより、Al配線24が形成される。Al配線24は、ホール23を介して、活性シリコン層20のソース領域またはドレイン領域に接続される。
Next, the manufacturing method of the organic EL element which comprises an image display apparatus is demonstrated. The organic EL element is connected to the N-type FET as described below.
First, in the process shown in FIG. 2A, an Al film is formed on the entire surface of the
次に、図2(b)に示す工程において、基板1上の所定領域に、Al・Mgメタル(Mg90モル%)膜が蒸着により形成される。具体的には、Al・Mgメタル(Mg90モル%)膜は、有機EL素子の配置領域を含む領域に形成される。そして、Al・Mgメタル(Mg90モル%)膜を所定形状にパターニングすることにより、有機EL素子の下部画素電極(陰極)25が形成される。なお、下部画素電極25は、Al配線24上に形成されてもよく、パターニングによって形成されたコネクタによりAl配線24に接続されてもよい。また、Al・Mgメタル以外にも、4eV程度以下の仕事関数を有する材料を用いることができる。
Next, in the step shown in FIG. 2B, an Al · Mg metal (Mg 90 mol%) film is formed in a predetermined region on the
図2(c)に示す工程では、ポリイミド膜が、下部画素電極25のエッジ部分を覆い、かつ発光部分の下部画素電極25が露出されるように、例えば蒸着重合法などによって形成される。これにより、下部画素電極25のエッジ部分を覆うエッジカバー26が形成される。
In the step shown in FIG. 2C, the polyimide film is formed by, for example, vapor deposition polymerization so as to cover the edge portion of the
そして、図2(d)に示す工程では、マルチチャンバー内において、下部画素電極25の表面に形成された酸化膜が、スパッタエッチングにより除去される。その後、下部画素電極25及びエッジカバー26上に、例えば、電子輸送層となる第1有機層8−1、発光層8−2、正孔輸送層8−3、正孔注入層8−4が、蒸着によってこの順番で形成される。これにより、下部画素電極25及びエッジカバー26上に、有機EL層8が形成される。
In the step shown in FIG. 2D, the oxide film formed on the surface of the
第1有機層8−1は、下記化学式1で表されるDQXから構成される。発光層8−2は、下記化学式2で表されるDPAから構成される。正孔輸送層8−3は、下記化学式3で表されるTPDから構成される。正孔注入層8−4は、下記化学式4で表されるMTDATAから構成される。なお、化学式2において、Rnはメチル基またはエチル基を示している。
次に、有機EL層8の上に、透明導電材から形成される上部画素電極(陽極)9が形成される。透明導電材は、例えばIZO(In2 O3 ・ZnO(5モル%))である。これにより、有機EL素子が製造される。
Next, an upper pixel electrode (anode) 9 made of a transparent conductive material is formed on the
図2(d)に示すように、N型FETのドレイン領域と有機EL素子とは、Al配線24を介して互いに接続される。このとき直線特性を示す負荷抵抗として、N型FETのゲートポリシリコンまたは活性シリコンを使用する。なお、上部画素電極9は、IZO以外にITO(In2 O3 、SnO2 (10モル%))等から形成されてもよい。
As shown in FIG. 2D, the drain region of the N-type FET and the organic EL element are connected to each other via an
図3は、上記構成を有する有機EL素子の発光特性を示す図である。図3の縦軸には発光強度が、横軸には波長がそれぞれ示されている。上記した有機EL素子は、図3に示すような波長−出力強度特性(相対値)を有し、青緑色光を発する。 FIG. 3 is a diagram showing the light emission characteristics of the organic EL element having the above configuration. The vertical axis of FIG. 3 shows the emission intensity, and the horizontal axis shows the wavelength. The organic EL element described above has a wavelength-output intensity characteristic (relative value) as shown in FIG. 3 and emits blue-green light.
以上では、N型FETと有機EL素子とを接続する場合について説明したが、P型FETと有機EL素子とを接続する場合も、上記と同様の構造を採用することができる。これにより、P型FETと有機EL素子とを接続する場合にも、図2(a)〜図2(d)と同様の工程を採用することができる。つまり、下部画素電極25が陽極であり、上部画素電極9が陰極であること以外は、N型FETの場合と実質的に同一である。
Although the case where the N-type FET and the organic EL element are connected has been described above, the same structure as described above can be adopted when the P-type FET and the organic EL element are connected. Thereby, also when connecting P type FET and an organic EL element, the process similar to FIG. 2 (a)-FIG.2 (d) is employable. That is, it is substantially the same as that of the N-type FET except that the
次に、白色光を発する有機EL素子の構造および製造方法について説明する。なお、この有機EL素子に接続されるFETはP型FETであるとする。即ち、下部画素電極25が陽極であり、上部画素電極9が陰極である。この場合、下部画素電極(陽極)25は、透明電極と金属層との積層構造、あるいは、複数の金属層の積層構造を有するのが好ましい。例えば、下部画素電極(陽極)25は、光を反射するTiN層と、TiN層上に形成された透明なITO層との積層体から構成される。
Next, the structure and manufacturing method of the organic EL element that emits white light will be described. It is assumed that the FET connected to the organic EL element is a P-type FET. That is, the
図4に示すように、下部画素電極25及びエッジカバー26上に、正孔注入層8’−1、正孔輸送層8’−2、下部発光層8’−3、上部発光層8’−4、電子輸送層8’−5、無機電子注入層8’−6が、蒸着によってこの順番で形成される。これにより、下部画素電極25及びエッジカバー26上に有機EL層8’が形成される。
As shown in FIG. 4, a
正孔注入層8’−1は、N、N´−ジフェニル−N、N´−ビス(N−(4−メチルフェニル)−N−フェニル(4−アミノフェニル))−1、1´−ビスフェニル−4、4´−ジアミンから形成される。正孔輸送層8’−2は、N、N´−ジフェニル−N、N´−ビス(1−ナフチル)−1、1´−ジフェニル−4、4´−ジアミンから形成される。下部発光層8’−3は、下記化学式5で表される化合物X、下記化学式6で表される化合物Yを100:3の体積比率で含む材質から形成される。上部発光層8’−4は、下記化学式7で表される化合物X、下記化学式8で表される化合物Zを100:3の体積比率で含む材質から形成される。電子輸送層8’−5は、tris(8−hydroxyquinoline)aluminiumから形成される。無機電子注入層8’−6は、LiFから形成される。
The
そして、以上のようにして形成された有機EL層8’の上に、透明な上部画素電極(陰極)9が形成される。上部画素電極9は、ZnO−Al(ZnO、Al(3モル%))層とAu層とを積層することによって形成される。これにより、白色光を発する有機EL素子が製造される。
A transparent upper pixel electrode (cathode) 9 is formed on the organic EL layer 8 'formed as described above. The
P型FETと有機EL素子とは、図4に示すように、Al配線24を介して互いに接続される。このとき直線特性を示す負荷抵抗として、P型FETのゲートポリシリコンまたは活性シリコンを使用する。なお、上部画素電極9は、ZnO−Al層とAu層との積層体以外に、IZO(In2 O3 、ZnO2(5モル%))、ITO等を用いることもできる。なお、以上の構成を有する有機EL素子は、図5に示すような波長−出力強度特性(相対値)を有し、白色の光を発する。
次に、上記したFETが形成された基板1とカラーフィルタが形成された基板とを貼り合わせる場合について説明する。なお、本実施の形態にかかる画像表示装置は、上部画素電極9上に形成された補助配線を有するが、以下に示す図7では図示を省略している。補助配線の形成については後に詳しく説明する。
Next, a case where the
カラーフィルタ31は、図6に示すように、赤色フィルタ31R、緑色フィルタ31G、青色フィルタ31Bの3種類がある。そして、赤色フィルタ31R、緑色フィルタ31G、青色フィルタ31Bは、ガラス板等の透明な対向基板30上に所定の順番で配置される。なお、赤色フィルタ31R上にのみ、発光強度を高めるため蛍光フィルタ34が積層されても良い。
As shown in FIG. 6, there are three types of color filters 31: a
図6に示すようなカラーフィルタ31が形成された対向基板30と、図2(d)又は図4に示すようなFET及び有機EL素子が形成された基板1とが、図7に示すように貼り合わせられる。図7に示すように、基板1の上に形成されたFET53は、Al配線24を介してあるいは直接、有機EL素子の下部画素電極25に接続されている。下部画素電極25の上には、有機EL層8(又は8’)および上部画素電極9が形成されている。一方、基板1に対向する対向基板30上には、上部画素電極9に対向するようにカラーフィルタ31が形成されている。なお、カラーフィルタ31が赤色フィルタ31Rである場合、上記したように、蛍光フィルタ34が設けられても良い。
As shown in FIG. 7, the
なお、上記説明では、青緑色光または白色光を発する有機EL素子にRGBカラーフイルタ31が設けられた構成について説明したが、これ以外の構成を採用することも可能である。例えば、有機EL素子が青色光を発する場合、赤色フィルタ31R及び緑色フィルタ31Gのそれぞれに蛍光フイルタ34が設けられた構成であってもよい。また、有機EL素子が青色光および赤色光を発する場合、緑色フィルタ31Gの上に蛍光フイルタ34が設けられた構成であってもよい。
In the above description, the configuration in which the
また、無機電子注入層8’−6がn型のアモルファスSiCから形成され、正孔輸送層8−3,8’−2がp型のアモルファスSiCから形成され、発光層8−2,8’−3,8’−4が下記化学式9で示すtris(8−hydroxyquinoline)aluminiumから形成されている場合、発光層8−2,8’−3,8’−4は、n型のアモルファスSiCとp型のアモルファスSiCとを混合した材料から形成されてもよい。
以上に示した構成を採用することにより、対向基板30の側から光を放射する定電圧TFT駆動方式トップエミッション型パネルを実現することができる。しかしながら、定電圧TFT駆動方式トップエミッション型パネルでは、上部画素電極用補助配線を採用して、上部画素電極の配線抵抗を低くしないとパネルの大型化、高精細化は困難である。そこで、本実施形態にかかる上部画素電極用補助配線を有する定電圧TFT駆動方式トップエミッション型パネルの構成及び作成方法について図8を参照して説明する。なお、図8では、上記した例えば図2とは異なり、トランジスタを覆う層間絶縁膜が略一定の厚さで基板上の全面に形成されている。
By adopting the configuration shown above, a constant voltage TFT drive type top emission type panel that emits light from the
図8に示すように、絶縁基板71上には、上記と同様の薄膜プロセスにより形成された薄膜トランジスタ(TFT)74が設けられている。TFT74は、1画素に最低1つ形成される。図8では、例として2つのTFT74が示されている。また、TFT74を被覆する絶縁膜83上には、複数の下部画素電極78が複数の画素にそれぞれ対応するように形成されている。下部画素電極78は、メタル層76およびITO層77の2層から構成されている。下部画素電極78は、絶縁膜83に形成されたホール83aを介して一方のTFT74が備えるドレイン電極75dと電気的に接続されている。また、一方のTFT74のゲート電極75gと他方のTFT74のドレイン電極73dとは、図示せぬ接続配線により接続されている。他方のTFT74が備えるソース電極73sと一方のTFT74が備えるソース電極75sは、図示せぬ接続配線に接続され信号線、電源電極を形成する。一方のTFT74が備えるドレイン電極75dは発光素子に接続されている。なお、下部画素電極78が陽極である場合、下部画素電極78に接続されるTFT74はP型TFTである。また、下部画素電極78が陰極である場合、下部画素電極78に接続されるTFT74はN型TFTである。
As shown in FIG. 8, a thin film transistor (TFT) 74 formed by a thin film process similar to the above is provided on an insulating
また、下部画素電極78間の領域、即ち、画素間に対応する領域にはレジストが充填されており、これにより下部画素電極78のエッジ部分をカバーするエッジカバー81が形成されている。なお、エッジカバー81は、下部画素電極78よりも厚く形成されている。また、下部画素電極78およびエッジカバー81上の全面には、有機EL層79が形成されている。なお、有機EL層79には、上記した構成を採用することができる。また、有機EL層79上の全面には、上部画素電極80が形成されている。上部画素電極80は、例えばLiF層とZnO・Al層の2層から構成される。
A region between the
そして、上部画素電極80上の画素間に対応する領域には、上部画素電極80よりも低い抵抗率を有する導電性膜82が上部画素電極用補助配線として形成されている。導電性膜82は、後述するように蒸着により形成される。この際、所定長さを有する直線状の複数の導電性膜82が、互いに分離して不連続に配置されるように形成される。あるいは、所定長さを有する直線状の複数の導電性膜82が、互いに連続して繋がるように形成される。導電性膜82がこのような構成を有することにより、導電性膜82を蒸着により簡単に形成することができる。
A
また、導電性膜82の幅は、1画素の長辺の長さよりも十分狭く設定されている。具体的には、導電性膜82の幅は、1画素の長辺の長さの1/10以下に設定されている。このため、導電性膜82の形成位置が多少ずれたとしても、発光領域が大きく減少することはなく、人間には暗くなったとは認識されない。即ち、開口率が大きく低下することはない。
The width of the
一方、対向基板72上には、カラーフィルタ84が、各画素に対応するように形成されている。なお、カラーフィルタ84の構成は上記と同様である。また、対向基板72上の画素間に対応する領域には、光を遮断するブラックマトリクス85が形成されても良い。
On the other hand, a
以上のようなTFT74および有機EL素子が形成された基板71とカラーフィルタ84が形成された対向基板72とを、図8に示すように貼り合わせることにより、本実施の形態にかかる定電圧TFT駆動方式トップエミッション型パネルが実現される。上記構成のパネルでは、下部画素電極78と上部画素電極80との間に所定の電圧が印加されることにより、それらの間に挟まれた有機EL層79から光が放射される。放射された光は、図8中の矢印で示すように、上部画素電極80、カラーフィルタ84、及び、対向基板72を介して外部に放射される。
The constant voltage TFT driving according to the present embodiment is performed by bonding the
なお、上記構成のトップエミッション型パネルにおいて、上部画素電極用補助配線82と上部画素電極80全体との接触抵抗は、200kΩ以下であることが好ましい。上部画素電極80のシート抵抗値は、例えば8Ω/□である。
In the top emission type panel having the above configuration, the contact resistance between the upper pixel electrode
次に、図8に示される定電圧TFT駆動方式トップエミッション型パネルの作成方法について説明する。なお、TFT基板を作成する工程の順番は、上記した図1とほぼ同様であるので、図示を省略する。 Next, a method for producing the constant voltage TFT driving type top emission type panel shown in FIG. 8 will be described. The order of the steps for producing the TFT substrate is substantially the same as that in FIG.
(1)まず、石英あるいはガラスから構成される基板71が用意される。そして、基板71上に、アモルファス・シリコン層が、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によって約100nmの厚さに形成される。成膜条件は、たとえば下記の通りである。Si2H6ガスの流量は100SCCM、圧力条件は0.3Torr、温度条件は480℃などである。そして、固相成長法により、アモルファス・シリコン層が結晶化される。これにより、アモルファス・シリコン層はポリシリコン層となる。固相成長の条件は下記の通りである。N2ガスの流量は1SLM、温度条件は600℃、処理時間は5hr〜20hrなどである。その後、ポリシリコン層を所定形状にパターニングすることにより、活性シリコン層20が得られる。
(1) First, a
(2)活性シリコン層20の上に、ゲート酸化膜となるSiO2層21が、プラズマCVD法によって約100nmの厚さに形成される。SiO2層21の成膜条件は下記の通りである。パワーは50W、TEOS(テトラエトキシシラン)ガスの流量は50SCCM、O2ガスの流量は500SCCM、圧力条件は0.1〜0.5Torr、温度条件は350℃などである。
(2) On the
(3)SiO2層21の上に、ゲート電極73g,75gとなるN型アモルファス・シリコン層が、CVD法によって約400nmの厚さに形成される。N型アモルファス・シリコン層の成膜条件は下記の通りである。例えば、(Si2H6+0.5%PH3)ガスの流量は100SCCM、圧力条件は0.3Torr、温度条件は480℃などである。そして、このアモルファス・シリコン層は、上記(1)と同様の条件でアニールされる。これにより、ゲート電極73g,75gとなるN型ポリシリコン層が形成される。その後、このポリシリコン層及び上記(2)で形成されたSiO2層21が、ドライエッチングにより所定形状にパターニングされる。これにより、ゲート電極73g,75g及びゲード酸化膜21が形成される。
(3) An N-type amorphous silicon layer to be the
(4)上記ゲート電極73g,75gをマスクとして使用し、活性シリコン層20のソース領域及びドレイン領域となるべき部分に、イオンドーピング法により、P型の不純物(例えばB(ホウ素))が1×1015(イオン/cm2)の注入量でドーピングされる。
(4) Using the
(5)そして、不純物をドーピングされた活性シリコン層20が、窒素雰囲気中で約550℃で5時間加熱される。これにより、注入されたドーパントが活性化される。更に、活性シリコン層20は、水素雰囲気中で約400℃で30分加熱される。これにより、活性シリコン層20は水素化され、半導体の欠陥準位密度が減少する。以上のようにして、活性シリコン層20にソース領域およびドレイン領域が形成される。
(5) Then, the
(6)次に、基板71上の全体に、TEOSを出発材料として用い、第1層間絶縁層となるSiO2層83bが、CVD法によって約400nmの厚さに形成される。SiO2層83bの形成条件は、以下の通りである。パワーは50〜300W、TEOSガスの流量は10〜50SCCM、O2ガスの流量は500SCCM、圧力条件は0.1〜0.5Torr、温度条件は350℃などである。
(6) Next, an SiO 2 layer 83b serving as a first interlayer insulating layer is formed on the entire surface of the
(7)そして、活性シリコン層20のソース領域及びドレイン領域上に対応する部分の第1層間絶縁層83bがエッチングにより除去される。これにより、活性シリコン層20のソース領域およびドレイン領域に至るコンタクト用のホール23が形成される。
(7) Then, a portion of the first
(8)第1層間絶縁膜83b上に、TiN層が、スパッタ法によって約150nmの厚さに形成される。そして、形成されたTiN層を所定形状にパターニングすることにより、活性シリコン層20のソース領域に接続されたソース電極73s,75s、活性シリコン層20のドレイン領域に接続されたドレイン電極73d,75dが形成される。
(8) A TiN layer is formed on the first
(9)それから、第2層間絶縁膜となるSiO2層83cが、CVD法によって第1層間絶縁膜83b上に約400nmの厚さに形成される。第2層間絶縁層となるSiO2層83cの形成条件は(6)と同様である。それから、他方のTFT74が備えるソース電極73s上に対応する部分の第2層間絶縁層83cがエッチングにより除去される。これにより、ソース電極73sに至るコンタクト用のホール(図示せず)が形成される。
(9) Then, a SiO 2 layer 83c to be a second interlayer insulating film is formed on the first
(10)次に、第2層間絶縁膜83c上に、電源配線用のAl−0.18wt%Sc層が、スパッタ法によって約1000nmの厚さに形成される。そして、形成されたAl−0.18wt%Sc層を所定形状にパターニングすることにより、他方のTFT74が備えるソース電極73sに接続される電源配線(図示せず)が形成される。
(10) Next, an Al-0.18 wt% Sc layer for power supply wiring is formed on the second interlayer insulating film 83c to a thickness of about 1000 nm by sputtering. Then, by patterning the formed Al-0.18 wt% Sc layer into a predetermined shape, a power supply wiring (not shown) connected to the
(11)それから、第2層間絶縁膜83c上に、第3層間絶縁膜となるSiO2層83dが、CVD法によって約400nmの厚さに形成される。第3層間絶縁層となるSiO2層83dの成膜条件は、(6)と同様である。なお、第3層間絶縁層83dの表面は、必要に応じて、CMP法などによって平坦化されてもよい。
(11) Then, an SiO 2 layer 83d to be a third interlayer insulating film is formed on the second interlayer insulating film 83c to a thickness of about 400 nm by a CVD method. The deposition conditions for the SiO 2 layer 83d to be the third interlayer insulating layer are the same as in (6). Note that the surface of the third
(12)そして、一方のTFT74が備えるドレイン電極75d上に対応する部分の第2及び第3層間絶縁膜83c,83dがエッチングにより除去される。これにより、一方のTFT74が備えるドレイン電極75dに至るコンタクト用のホール83aが形成される。この第2及び第3層間絶縁膜83c,83dを貫通するホール83aは、下部画素電極78を構成するメタル層76と、一方のTFT74が備えるドレイン電極75dとを接続するために用いられる。
(12) Then, the portions of the second and third
以上の工程により、図8に示すような構成を有するTFT基板が作成される。なお、以上の工程(1)〜(12)はTFT基板を作成するためのものである。なお、上記した絶縁膜83は、第1〜第3層間絶縁膜83b,83c,83dから構成される。
Through the above steps, a TFT substrate having a configuration as shown in FIG. 8 is produced. In addition, the above process (1)-(12) is for producing a TFT substrate. The insulating film 83 is composed of first to third
次に、図8に示すように、上記TFT基板上の全面、即ち、絶縁膜83上の全面に、TiN膜(メタル層)76が例えばスパッタ法によって約50nmの厚さに形成される。続いて、TiN膜76上に、ITO膜77が例えばスパッタ法によって約100nmの厚さに形成される。そして、図8に示すように、TiN膜76及びITO膜77を所定形状にパターニングすることによって、複数の画素にそれぞれ対応する複数の下部画素電極78が形成される。
Next, as shown in FIG. 8, a TiN film (metal layer) 76 is formed on the entire surface of the TFT substrate, that is, the entire surface of the insulating film 83 to a thickness of about 50 nm by sputtering, for example. Subsequently, an ITO film 77 is formed on the
その後、図8に示すように、下部画素電極間78の領域、即ち、画素間に対応する格子状領域にレジストが充填されることにより、下部画素電極78のエッジ部分を覆うエッジカバー81が形成される。この際、エッジカバー81は、下部画素電極78よりも厚く形成される。
Thereafter, as shown in FIG. 8, an
次に、図8に示すように、下部画素電極78及びエッジカバー81上の全面に、有機EL層79が、例えば蒸着によって形成される。この際、下部発光層は、例えば上記した化合物Xと化合物Yとを100:3の体積比率で含む材質から形成され、約10nmの厚さを有する。また、上部発光層は、例えば上記した化合物Xと化合物Zとを100:3の体積比率で含む材質から形成され、約30nmの厚さを有する。
Next, as shown in FIG. 8, an
その後、図8に示すように、有機EL層79上の全面に、LiF膜が例えば蒸着によって約5nmの厚さに形成される。そして、LiF層上の全面に、ZnO・Al膜が例えばスパッタ法によって約120nmの厚さに形成される。続いて、ZnO・Al膜上の全面に、Au膜が例えば蒸着によって約10nmの厚さに形成される。さらに、Au膜上の全面に、ZnO・Al膜が例えばスパッタ法によって約80nmの厚さに形成される。これにより、LiF膜とZnO・Al/Au/ZnO・Al膜との積層構造を有する上部画素電極80が形成される。ここで、上部画素電極80の可視光における平均透過率が70%となり、シート抵抗が8Ω/□となるように上部画素電極80を形成した。
Thereafter, as shown in FIG. 8, a LiF film is formed on the entire surface of the
上記したように、エッジカバー81は下部画素電極78よりも厚く形成されている。このため、画素間に対応する領域では、上部画素電極80の表面が盛り上がっている。上部画素電極用補助配線となる導電性膜82は、この上部画素電極80の盛り上がった部分に形成される。
As described above, the
具体的には、Al膜が導電性膜82として、蒸着により約0.3μmの厚さに形成される。この際、例えば図9(a)〜図9(d)に示すようなマスクが使用される。各マスクは、所定の配列で配置された、所定長さを有する直線状の複数の開口を有する。どのマスクを使用して導電性膜82を形成するかは、例えば定電圧TFT駆動方式トップエミッション型パネルの使用目的や要求される性能等に応じて決定される。このようにして形成された導電性膜82と上部画素電極80との接触抵抗を測定したところ、接触抵抗は20kΩであった。なお、図9(a)〜図9(d)のマスクで形成される導電性膜82の配置パターンは、それぞれ、図10(a)〜図10(d)に示す通りである。
Specifically, an Al film is formed as a
以上のようなマスクを使用することにより、画素間に対応する領域に、所定長さを有する直線状の複数の導電性膜82が形成される。この場合、複数の導電性膜82は互いに分離して配置されるが、上部画素電極80に直接接触しているので配線抵抗を下げる機能を十分果たすことができる。また、導電性膜82の幅は1画素の長辺の1/10以下に設定されるので、これに対応するマスクの開口の幅も1画素の長辺に比べて十分狭く設定される。これにより、マスクの強度が十分強く保持され、マスクの撓み等が発生することはない。なお、複数の導電性膜82を連続的につなげる場合には、例えば図9(a)に示すマスクを用いて蒸着処理を複数回行えばよい。この際、蒸着処理を行う毎にマスクの位置を所定距離だけ移動させればよい。
以上のようにして、TFT74、有機EL素子、及び、導電性膜82が基板1上に形成される。
By using the mask as described above, a plurality of linear
As described above, the
一方、基板71に対向する対向基板72上には、R(赤)G(緑)B(青)のカラーフィルタ84が規則的に配列され、かつそれぞれの間には黒色樹脂層(ブラックマトリックス)85が形成されている。このような対向基板72と基板71とを接着剤で互いに貼り合わせることにより、サイズが対角4.0インチ(縦横比4:3)、解像度がVGA、表示色数が26万色である有機ELフルカラーパネルが作成される。なお、例えば図11に示すように、有機ELフルカラーパネル140の陰極パッド141は、パネル140の周囲(上下左右部分)に配置される。
On the other hand, R (red), G (green), and B (blue)
以上の有機ELフルカラーパネルを条件を変えてそれぞれ作成し、各パネルの各部分での面平均輝度を比較した。なお、条件として、導電性膜82を形成する際に使用するマスクを変えた。使用されたマスクは、図9(a)〜図9(d)に示すものである。また、導電性膜82の構造は上記した通りである。また、測定ポイントは図12に示す通りである。いずれの場合も、上部画素電極80上の画素間に対応する部分に、1画素の長辺の1/10以下の幅を有する導電性膜82を形成すれば、測定箇所における面内輝度のばらつきは±3%以内であった。
The above organic EL full-color panels were prepared under different conditions, and the surface average brightness at each part of each panel was compared. As a condition, the mask used when forming the
以上説明したように、上部画素電極80上の画素間に対応する部分に、1画素の長辺の1/10以下の幅を有する導電性膜82を形成することにより、上部画素電極80の配線抵抗を下げることができ、発光輝度に生じるバラツキを低く抑えることができる。また、導電性膜82は、所定長さの直線状に形成される。これにより、導電性膜82は、マスクを使用する蒸着によって容易に形成することが可能となる。
As described above, the
なお、以上の説明では、導電性膜82が所定長さの直線状に形成される場合を説明した。しかし、導電性膜82は、直線状でなくてもよい。例えば、図13に示すような、L字状、十字状などであってもよい。即ち、1回の蒸着処理によって形成される各導電性膜82は、環状のように閉じた形状ではなく、少なくとも2つの端部を有する形状であれば、どのような形状であってもよい。但し、この場合も、上記したように、導電性膜82の幅は、1画素の長辺の長さに比べて十分狭く設定される。
In the above description, the case where the
また、本発明が適用された画像表示装置は、カーステレオ、携帯機器など、画像表示パネルを備える機器であれば如何なるものにも使用することが可能である。 Further, the image display device to which the present invention is applied can be used for any device including an image display panel such as a car stereo or a portable device.
1 基板
3 ゲート電極
8 有機EL層
8−1 第1有機層(電子輸送層)
8−2 発光層
8−3 正孔輸送層
8−4 正孔注入層
8’ 有機EL層
8’−1 正孔注入層
8’−2 正孔輸送層
8’−3 下部発光層
8’−4 上部発光層
8’−5 電子輸送層
8’−6 無機電子注入層
9 上部画素電極
20 活性シリコン層
21 ゲート酸化膜
22 層間絶縁層
23 ホール
24 Al配線
25 下部画素電極
26 エッジカバー
30 対向基板
31 カラーフィルタ
31R 赤色フィルタ
31G 緑色フィルタ
31B 青色フィルタ
34 蛍光フィルタ
53 TET
71 絶縁基板
72 対向基板
73s ソース電極
73d ドレイン電極
74 TFT
75s ソース電極
75d ドレイン電極
76 メタル層
77 ITO層
78 下部画素電極
79 有機EL層
80 上部画素電極
81 エッジカバー
82 導電性膜
83 絶縁膜
83a ホール
83b 第1層間絶縁膜
83c 第2層間絶縁膜
83d 第3層間絶縁膜
84 カラーフィルタ
85 ブラックマトリクス
1
8-2 Light-Emitting Layer 8-3 Hole Transport Layer 8-4
71 Insulating
Claims (6)
少なくとも前記基板上に形成されたトランジスタと、
前記基板上に形成され、前記トランジスタに接続された発光素子と、
前記発光素子上に形成された導電性膜と、
を有して成り、
前記発光素子は、一対の電極と、前記一対の電極間に挟持された発光層と、を少なくとも有して成り、
前記一対の電極の少なくとも1つは、光が透過可能であり、
前記一対の電極の一方は、前記トランジスタのドレイン電極に接続され、
前記導電性膜は、少なくとも2つの端部を有し、前記一対の電極の他方の上に形成されている、
ことを特徴とする画像表示装置。 A substrate,
A transistor formed on at least the substrate;
A light emitting element formed on the substrate and connected to the transistor;
A conductive film formed on the light emitting element;
Comprising
The light emitting element comprises at least a pair of electrodes and a light emitting layer sandwiched between the pair of electrodes,
At least one of the pair of electrodes can transmit light;
One of the pair of electrodes is connected to the drain electrode of the transistor,
The conductive film has at least two ends and is formed on the other of the pair of electrodes.
An image display device characterized by that.
前記導電性膜は、前記複数の画素間に対応する領域に形成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。 The image display device has a plurality of pixels,
The conductive film is formed in a region corresponding to the plurality of pixels.
The image display apparatus according to claim 1.
前記導電性膜の幅は、前記複数の画素のそれぞれの長辺の長さよりも狭い、
ことを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。 Each of the plurality of pixels has a rectangular shape,
The width of the conductive film is narrower than the length of each long side of the plurality of pixels.
The image display device according to claim 2.
The image display device according to claim 1, wherein the light emitting layer is made of an organic electroluminescence material.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004096928A JP2005283922A (en) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | Image display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004096928A JP2005283922A (en) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | Image display device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005283922A true JP2005283922A (en) | 2005-10-13 |
Family
ID=35182372
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004096928A Pending JP2005283922A (en) | 2004-03-29 | 2004-03-29 | Image display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005283922A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007265756A (en) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Seiko Epson Corp | LIGHT EMITTING DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE |
| JP2008041341A (en) * | 2006-08-03 | 2008-02-21 | Seiko Epson Corp | LIGHT EMITTING DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE |
| JP2008041297A (en) * | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Seiko Epson Corp | LIGHT EMITTING DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE |
| JP2009009821A (en) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Canon Inc | Organic light emitting device and method for manufacturing the same |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS63184781A (en) * | 1986-09-11 | 1988-07-30 | 株式会社東芝 | liquid crystal display device |
| JP2002082627A (en) * | 2000-09-07 | 2002-03-22 | Sony Corp | Display device |
| JP2002318556A (en) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Toshiba Corp | Active matrix type flat display device and manufacturing method thereof |
| JP2002318553A (en) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Toshiba Corp | Self-luminous display |
| JP2004063461A (en) * | 2002-06-07 | 2004-02-26 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Light emitting device and manufacturing method therefor |
| JP2004327272A (en) * | 2003-04-25 | 2004-11-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Manufacturing equipment and light emitting device |
-
2004
- 2004-03-29 JP JP2004096928A patent/JP2005283922A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS63184781A (en) * | 1986-09-11 | 1988-07-30 | 株式会社東芝 | liquid crystal display device |
| JP2002082627A (en) * | 2000-09-07 | 2002-03-22 | Sony Corp | Display device |
| JP2002318556A (en) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Toshiba Corp | Active matrix type flat display device and manufacturing method thereof |
| JP2002318553A (en) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Toshiba Corp | Self-luminous display |
| JP2004063461A (en) * | 2002-06-07 | 2004-02-26 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Light emitting device and manufacturing method therefor |
| JP2004327272A (en) * | 2003-04-25 | 2004-11-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Manufacturing equipment and light emitting device |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007265756A (en) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Seiko Epson Corp | LIGHT EMITTING DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE |
| JP2008041297A (en) * | 2006-08-02 | 2008-02-21 | Seiko Epson Corp | LIGHT EMITTING DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE |
| JP2008041341A (en) * | 2006-08-03 | 2008-02-21 | Seiko Epson Corp | LIGHT EMITTING DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE |
| JP2009009821A (en) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Canon Inc | Organic light emitting device and method for manufacturing the same |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7977685B2 (en) | Light-emitting device | |
| KR102090703B1 (en) | Organinc light emitting display device and manufacturing method for the same | |
| CN103915577B (en) | Organic light emitting display and manufacture method thereof | |
| JP5094477B2 (en) | Organic light-emitting display device and method for manufacturing the same | |
| JP4664604B2 (en) | Image display device | |
| CN103733727B (en) | The manufacture method of display device | |
| CN101114668B (en) | Organic light emitting display device and manufacturing method thereof | |
| KR101391244B1 (en) | Organic light emitting diode display | |
| TWI233577B (en) | Organic EL device and liquid crystal display | |
| US12402516B2 (en) | Display panel with CVD encapsulation layers, display apparatus comprising the encapsulation layers, and method for manufacturing the display panel | |
| KR20070090837A (en) | Semiconductor devices | |
| JP2004046154A (en) | Active matrix organic electroluminescent device and method of manufacturing the same | |
| EP2808916B1 (en) | Method of manufacturing an organic light emitting display device | |
| CN110085627B (en) | Light-emitting display device | |
| JP2003338383A (en) | Organic el panel and manufacturing method thereof | |
| US7592635B2 (en) | Organic electroluminescent device | |
| JPH10161563A (en) | Organic EL display | |
| KR20160090456A (en) | Organic light emitting diode display and method of manufacturing the same | |
| JP3746046B2 (en) | Organic electroluminescent device and manufacturing method thereof | |
| CN111886700A (en) | Organic EL display device and method for manufacturing the same | |
| JP2005283922A (en) | Image display device | |
| KR100825384B1 (en) | White organic electroluminescent display and manufacturing method | |
| KR102113609B1 (en) | Organic light emitting display and manufactucring method of the same | |
| KR100571003B1 (en) | Flat panel display and manufacturing method thereof | |
| US20120007501A1 (en) | Display device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070326 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100430 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100624 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110707 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120423 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120717 |