[go: up one dir, main page]

JP2005284153A - 撮像レンズ - Google Patents

撮像レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2005284153A
JP2005284153A JP2004100760A JP2004100760A JP2005284153A JP 2005284153 A JP2005284153 A JP 2005284153A JP 2004100760 A JP2004100760 A JP 2004100760A JP 2004100760 A JP2004100760 A JP 2004100760A JP 2005284153 A JP2005284153 A JP 2005284153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
object side
imaging
refractive power
imaging lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004100760A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Murakami
和弥 村上
Yasuhiko Abe
泰彦 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Precision Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Priority to JP2004100760A priority Critical patent/JP2005284153A/ja
Priority to US11/071,417 priority patent/US7193793B2/en
Priority to KR1020050022148A priority patent/KR20060043736A/ko
Priority to CNA2005100562334A priority patent/CN1677134A/zh
Priority to DE602005006458T priority patent/DE602005006458D1/de
Priority to EP05006834A priority patent/EP1582899B1/en
Publication of JP2005284153A publication Critical patent/JP2005284153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0035Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • H02G3/081Bases, casings or covers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】携帯電話機、PDA等に搭載されるモバイルカメラに適した小型で光学性能の高い撮像レンズを提供する。
【解決手段】物体側から像面側に向けて順に、物体側に凸面を向け全体として正の屈折力をもつ第1レンズ1、所定の口径をなす開口絞り4、物体側に凸面を向け全体として正の屈折力をもつ第2レンズ2、物体側に凹面を向け全体として負の屈折力をもつ第3レンズ3を配置し、第1レンズ1の物体側及び像面側の少なくとも一方の面を非球面にし、第3レンズの物体側及び像面側の両面を非球面にすると共に、像面側の面を有効径の範囲内において曲率の向きが変化する変曲点をもつように形成する。これにより、適切なバックフォーカスを確保しつつ、レンズ系の全長を短くでき、諸収差、特に非点収差、歪曲収差を良好に補正でき、高い光学特性を得ることができる
【選択図】 図1

Description

本発明は、CCD、CMOS等の固体撮像素子を備えたデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等に適用される小型の撮像レンズに関し、特に携帯電話機、携帯情報端末機(PDA)、携帯型パーソナルコンピュータ等に搭載される小型のモバイルカメラに好適な撮像レンズに関する。
近年においては、CCD等の固体撮像素子の著しい技術進歩により、フィルム式カメラの画像に近いものが得られるようになり、同時にCCD等の小型化、高画素数化が達成されてきたため、デジタルスチルカメラ等に使用される撮像レンズとしては、高性能であると同時に、小型化、薄型化、低コスト化等が強く要望されるようになってきた。
一方、従来の携帯電話機、携帯情報端末機等に搭載されている撮像レンズとしては、レンズの枚数が1枚あるいは2枚程度と少なく、小型化、薄型化は達成されているものの、CCD等の画素数が10万〜30万個程度のものに対応できる性能しかもっておらず、撮影された画像としては満足できるものではなかった。
これに対処できるものとして、レンズの枚数を増やした3群3枚構成の撮像レンズが知られている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特開平11−52227号公報 特開平07−168095号公報
ところで、上記従来の3群3枚構成の撮像レンズにおいては、諸収差を補正しようとすると、バックフォーカスが長くなり、その結果レンズ系の全長が長くなり、小型化、薄型化等の要望を満たさなくなる。したがって、携帯電話機、携帯情報端末機(PDA)、携帯型パーソナルコンピュータ等に搭載される撮像レンズとして、制約を受ける狭い空間内に容易に収容できるものではなかった。
本発明は、上記の点に鑑みて成されたものであり、その目的とするところは、3群3枚構成という非常にシンプルな構成で、小型化、薄型化、軽量化等を図りつつも、100万画素以上の固体撮像素子にも対応できる、携帯電話機、携帯情報端末機等に搭載されるのに適した光学性能の高い撮像レンズを提供することにある。
本発明の撮像レンズは、物体側から像面側に向けて順に、物体側に凸面を向け全体として正の屈折力をもつ第1レンズと、所定の口径をなす開口絞りと、物体側に凸面を向け全体として正の屈折力をもつ第2レンズと、物体側に凹面を向け全体として負の屈折力をもつ第3レンズとを備え、第1レンズは、物体側又は像面側の少なくとも一方の面が非球面に形成され、第3レンズは、物体側及び像面側の両面が非球面に形成され、かつ、像面側の面における有効径の範囲内において、曲率の向きが変化する変曲点をもつように形成されている、ことを特徴としている。
この構成によれば、第1レンズ及び第2レンズに正の屈折力、第3レンズに負の屈折力をもたせることで、適切なバックフォーカスを確保しつつ、レンズ系の全長を短縮することができる。そして、短縮化、小型化と共に、第1レンズ及び第3レンズに設けた非球面と第3レンズの変曲点をもつ像面側の面により、諸収差、特に非点収差、歪曲収差を良好に補正することができ、好ましい光学特性を得ることができる
上記構成において、第1レンズ及び第3レンズは、樹脂材料により形成されている、構成を採用することができる。
この構成によれば、ガラス材料により形成した場合に比べて、レンズ系の軽量化、低コスト化を達成でき、特に、非球面あるいは変曲点をもつ面を容易に型成形(モールド)することができる。
上記構成において、レンズ系の焦点距離をf、第1レンズの物体側の面から像面までのレンズ系の全長をTL(空気換算距離)とするとき、次式(1)
(1)TL/f<1.4
を満足する、構成を採用することができる。
この構成によれば、レンズ系の全長を短くでき、小型化、薄型化を達成することができる。
上記構成において、第1レンズのアッベ数をν1、第2レンズのアッベ数をν2、及び第3レンズのアッベ数をν3とするとき、次式(2)
(2)ν1>45、ν2>45、ν3>45
を満足する、構成を採用することができる。
この構成によれば、特に、倍率色収差を良好に補正することができ、好ましい光学特性を得ることができる。
上記構成において、第1レンズの物体側の曲率半径をR1、第1レンズの像面側の曲率半径をR2とするとき、次式(3)
(3)0.5<│R1/R2│<2
を満足する、構成を採用することができる。
この構成によれば、適切なバックフォーカスを確保しつつ、レンズ系の全長を短くできると同時に諸収差、特に非点収差及び歪曲収差を良好に補正することができ、好ましい光学性能を得ることができる。
上記構成において、レンズ系の焦点距離をf、第1レンズと第2レンズとの光軸方向における間隔をD23、第2レンズと第3レンズとの光軸方向における間隔をD5とするとき、次式(4)
(4)D23/f<0.1、D5/f<0.2
を満足する、構成を採用することができる。
この構成によれば、レンズ系の外径寸法を小さくでき、又、特に非点収差及び歪曲収差を良好に補正することができ、好ましい光学特性を得ることができる。
上記構成において、第1レンズの光軸方向における肉厚をD1、第3レンズの光軸方向における肉厚をD6とするとき、次式(5)
(5)0.8<D1/D6<1.3
を満足する、構成を採用することができる。
この構成によれば、レンズ系の全長を短くしつつ、適切なバックフォーカスを確保でき、諸収差、特に非点収差を良好に補正することができ、好ましい光学性能を得ることができる。
上記のように、本発明の撮像レンズによれば、小型化、薄型化、軽量化、低コスト化等が行え、携帯電話機、携帯情報端末機等に搭載されるモバイルカメラに好適な撮像レンズを得ることができる。特に、CCD等の撮像素子のサイズに応じて、レンズ系の全長を短い寸法(例えば、6mm以下)にでき、小型かつ薄型で、諸収差が良好に補正された光学性能の高い撮像レンズを得ることができる。
以下、本発明の最良の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
図1及び図2は、本発明に係る撮像レンズの一実施形態を示すものであり、図1はレンズ系の基本構成図、図2は光線図を示す。
この撮像レンズにおいては、図1に示すように、光軸方向Lおいて、物体側から像面側に向けて、物体側に凸面を向け全体として正の屈折力をもつ第1レンズ1と、物体側に凸面を向け全体として正の屈折力をもつ第2レンズ2と、物体側に凹面を向け全体として負の屈折力をもつ第3レンズ3とが、順次に配列されている。
また、上記の配列構成において、第1レンズ1と第2レンズ2との間には、所定の口径をなす開口絞り4が配置され、第3レンズ3の後方には、赤外線カットフィルタ、ローパスフィルタ等のガラスフィルタ5が配置され、その後方にCCD等の像面Pが配置されることになる。
すなわち、第1レンズ1により第1レンズ群が形成され、第2レンズ2(及び開口絞り4)により第2レンズ群が形成され、第3レンズ3により第3レンズ群が形成された、3群3枚構成の撮像レンズである。
ここで、第1レンズ1、開口絞り4、第2レンズ2、第3レンズ3、及びガラスフィルタ5においては、図1に示すように、それぞれの面をSi(i=1〜9)、それぞれの面Siの曲率半径をRi(i=1〜9)、第1レンズ1、第2レンズ2、第3レンズ3、ガラスフィルタ5のd線に対する屈折率をNi及びアッベ数をνi(i=1〜3,5)で表す。さらに、第1レンズ1〜ガラスフィルタ5までのそれぞれの光軸方向Lにおける間隔(肉厚、空気間隔)をDi(i=1〜8)、ガラスフィルタ5〜像面PまでのバックフォーカスをBFで表す。また、上記構成をなすレンズ系の焦点距離をf、第1レンズ1の物体側の面S1から像面Pまでのレンズ系の光軸方向Lにおける全長をTL(空気換算距離)、第1レンズ1と第2レンズ2との光軸方向Lにおける間隔をD23(=D2+D3)、第2レンズ2と第3レンズ3との光軸方向Lにおける間隔をD5で表す。
第1レンズ1は、全体として正の屈折力をもつように、物体側の面S1が凸面に形成されかつ像面側の面S2が凹面に形成されたメニスカス状のレンズである。また、第1レンズ1の物体側の面S1と像面側の面S2とは、少なくとも一方の面S1(又はS2)が非球面に形成されている。
第2レンズ2は、全体として正の屈折力をもつように、物体側の面S4が凸面に形成されかつ像面側の面S5が凸面に形成された両凸レンズである。
第3レンズ3は、全体として負の屈折力をもつように、物体側の面S6が凹面に形成されかつ像面側の面S7が凹面に形成された両凹レンズである。また、第3レンズ3の物体側の面S6と像面側の面S7とは、共に非球面に形成されている。さらに、第3レンズ3の像面側の面S7は、有効径の範囲内において、曲率の向きが変化する変曲点をもつように形成されている。
ここで、第レンズ1及び第3レンズ3の非球面を表す式は、次式で規定される。
Z=Cy/[1+(1−εC1/2]+Dy+Ey+Fy+Gy10+Hy12
ただし、Z:非球面の頂点における接平面から,光軸Lからの高さがyの非球面上の点までの距離、y:光軸からの高さ、C:非球面の頂点における曲率(1/R)、ε:円錐定数、D,E,F,G,H:非球面係数である。
上記構成においては、レンズ系の焦点距離fとレンズ系の全長TL(空気換算距離)とが、次式(1)
(1)TL/f<1.4
を満足するように形成されている。
この式は、レンズ系の光軸方向Lにおける寸法とレンズ系全体の適切な焦点距離との比を定めたものであり、レンズ系の薄型化に関するものである。すなわち、この条件を満たすことにより、レンズ系を薄型化、小型化することができる。
また、上記構成においては、第1レンズ1のアッベ数ν1、第2レンズ2のアッベ数ν2、及び第3レンズ3のアッベ数ν3が、次式(2)
(2)ν1>45、ν2>45、ν3>45
を満足するように形成されている。
この式は、適切なアッベ数の範囲を定めたものであり、この条件を満たすことにより、諸収差、特に倍率色収差を良好に補正することができる。
また、上記構成においては、第1レンズ1の物体側の曲率半径R1と像面側の曲率半径R2とが、次式(3)
(3)0.5<│R1/R2│<2
を満足するように形成されている。
この式は、第1レンズ1における曲率半径の比を定めたものであり、この条件を満たすことにより、適切なバックフォーカスを確保しつつ、レンズ系の全長を短くできると同時に諸収差、特に非点収差及び歪曲収差を良好に補正することができ、高い光学性能を得ることができる。
また、上記構成においては、第1レンズ1と第2レンズ2との光軸方向Lにおける間隔D23(=D2+D3)と、第2レンズ2と第3レンズ3との光軸方向Lにおける間隔D5とが、次式(4)
(4)D23/f<0.1、D5/f<0.2
を満足するように形成されている。
この式は、第2レンズ2と第3レンズ3との光軸上の間隔を定めたものであり、この条件を満たさないと、CCDに入射する光線角度が小さくなるため有利ではあるが、レンズ系の全長TLが長くなると同時に第3レンズ3の外径も大きくなり、非点収差及び歪曲収差の補正も困難となる。したがって、この条件を満たすことにより、レンズ系の外径寸法を小さくでき、又、特に非点収差及び歪曲収差を良好に補正することができ、高い光学特性を得ることができる。
さらに、上記構成においては、第1レンズ1の肉厚D1と第3レンズ3の肉厚D6とが、次式(5)
(5)0.8<D1/D6<1.3
を満足するように形成されている。
この式は、第1レンズ1と第3レンズ3との適切な肉厚の比を定めたものであり、この条件を満たすことにより、レンズ系の全長TLを短くした上で、適切なバックフォーカスを確保でき、諸収差、特に非点収差を良好に補正することができ、高い光学性能を得ることができる。
上記構成からなる実施形態の具体的な数値による実施例を、実施例1、実施例2、実施例3として以下に示す。また、球面収差、非点収差、歪曲収差(ディスト−ション)、倍率色収差に関する収差線図は、実施例1の結果を図3に、実施例2の結果を図4に、実施例3の結果を図6にそれぞれ示す。尚、図3及び図4並びに図6において、dはd線による収差、gはg線による収差、cはc線による収差をそれぞれ示し、又、SCは正弦条件の不満足量を示し、DSはサジタル平面での収差、DTはメリジオナル平面での収差を示す。
実施例1におけるレンズ系の基本構成は図1に示され、主な仕様諸元は表1に、種々の数値データ(設定値)は表2に、非球面に関する数値データは表3にそれぞれ示される。
この実施例においては、条件式(1)〜(5)の数値データは、TL/f=1.13、ν1=56.4、ν2=70.4、ν3=56.4、│R1/R2│=0.56、D23/f=0.071、D5/f=0.098、D1/D6=1.067、となる。
Figure 2005284153
Figure 2005284153
Figure 2005284153
以上の実施例1においては、レンズ系の全長(第1レンズ1の前面S1〜像面P)が5.426mm(一定)、バックフォーカス(空気換算)が1.25mm、Fナンバーが3.73、画角(2ω)が60.6°となり、薄型で、全長が短い、諸収差が良好に補正された光学性能の高い撮像レンズが得られる。
実施例2におけるレンズ系の基本構成は図1に示され、主な仕様諸元は表4に、種々の数値データ(設定値)は表5に、非球面に関する数値データは表6にそれぞれ示される。
この実施例においては、条件式(1)〜(5)の数値データは、TL/f=1.14、ν1=56.4、ν2=70.4、ν3=56.4、│R1/R2│=0.56、D23/f=0.073、D5/f=0.109、D1/D6=1.07、となる。
Figure 2005284153
Figure 2005284153
Figure 2005284153
以上の実施例2においては、レンズ系の全長TL(第1レンズ1の前面S1〜像面P)が5.572mm(一定)、バックフォーカス(空気換算)が1.46mm、Fナンバーが3.78、画角(2ω)が59.7°となり、薄型で、全長が短い、諸収差が良好に補正された光学性能の高い撮像レンズが得られる。
実施例3におけるレンズ系の基本構成は図5に示され、主な仕様諸元は表7に、種々の数値データ(設定値)は表8に、非球面に関する数値データは表9にそれぞれ示される。
この実施例においては、条件式(1)〜(5)の数値データは、TL/f=1.05、ν1=56.4、ν2=70.4、ν3=56.4、│R1/R2│=0.633、D23/f=0.072、D5/f=0.099、D1/D6=0.990、となる。
Figure 2005284153
Figure 2005284153
Figure 2005284153
以上の実施例3においては、レンズ系の全長TL(第1レンズ1の前面S1〜像面P)が5.28mm(一定)、バックフォーカス(空気換算)が1.07mm、Fナンバーが3.8、画角(2ω)が56.1°となり、薄型で、全長が短い、諸収差が良好に補正された光学性能の高い撮像レンズが得られる。
比較例
図7は、比較例として、第3レンズを変更したものである。すなわち、この比較例の撮像レンズにおいて、第3レンズ3´は、全体として負の屈折力をもつように、物体側及び像面側の両面が凹面に形成された両凹レンズであるが、像面側の面は、曲率の向きが変化する変曲点をもたない単なる凹面として形成されている。
したがって、この撮像レンズにおける光線は、第3レンズ3´を通り抜けた後の射出角度が、図2に示す変曲点をもつ撮像レンズにおける光線の場合に比べて、大きくなる。因みに、この比較例においては、主光線の射出角度が、縦30.0°、横40.6°、対角56.5°であるのに対して、実施例1ないし3においては、主光線の射出角度が、縦30.0°、横37.3°、対角41.1°である。
以上述べたように、本発明の撮像レンズは、CCD等の撮像素子を備えたデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等の撮像レンズとして適用されるのは勿論のこと、特に携帯電話機、携帯型パーソナルコンピュータ、携帯情報端末機(PDA)等に搭載される小型のモバイルカメラの撮像レンズとして好適に利用される。
本発明に係る撮像レンズの一実施形態を示す構成図である。 図1に示すレンズ系の光線図を示す。 実施例1に係る撮像レンズにおける、球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差の各収差図を示す。 実施例2に係る撮像レンズにおける、球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差の各収差図を示す。 実施例3に係る撮像レンズの構成図である。 実施例3に係る撮像レンズにおける、球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差の各収差図を示す。 比較例としてのレンズ系の光線図を示す。
符号の説明
1 第1レンズ
2 第2レンズ
3 第3レンズ
4 開口絞り
5 ガラスフィルタ
D1〜D8 光軸上の面間隔
D23 第1レンズと第2レンズとの光軸方向における間隔
D5 第2レンズと第3レンズとの光軸方向における間隔
D1 第1レンズの光軸方向における肉厚
D6 第3レンズの光軸方向における肉厚
P 撮像面
R1〜R9 曲率半径
S1〜S9 面
f レンズ系の焦点距離
TL レンズ系の全長(空気換算距離)
BF バックフォーカス

Claims (7)

  1. 物体側から像面側に向けて順に、
    物体側に凸面を向け全体として正の屈折力をもつ第1レンズと、所定の口径をなす開口絞りと、物体側に凸面を向け全体として正の屈折力をもつ第2レンズと、物体側に凹面を向け全体として負の屈折力をもつ第3レンズと、を備え、
    前記第1レンズは、物体側又像面側の少なくとも一方の面が非球面に形成され、
    前記第3レンズは、物体側及び像面側の両面が非球面に形成され、かつ、像面側の面における有効径の範囲内において、曲率の向きが変化する変曲点をもつように形成されている、
    ことを特徴とする撮像レンズ。
  2. 前記第1レンズ及び第3レンズは、樹脂材料により形成されている、
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
  3. レンズ系の焦点距離をf、前記第1レンズの物体側の面から像面までのレンズ系の全長をTL(空気換算距離)とするとき、下記条件式(1)を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像レンズ。
    (1)TL/f<1.4
  4. 前記第1レンズのアッベ数をν1、第2レンズのアッベ数をν2、及び第3レンズのアッベ数をν3とするとき、下記条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1ないし3いずれかに記載の撮像レンズ。
    (2)ν1>45、ν2>45、ν3>45
  5. 前記第1レンズの物体側の曲率半径をR1、前記第1レンズの像面側の曲率半径をR2とするとき、下記条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1ないし4いずれかに記載の撮像レンズ。
    (3)0.5<│R1/R2│<2
  6. レンズ系の焦点距離をf、前記第1レンズと第2レンズとの光軸方向における間隔をD23、前記第2レンズと第3レンズとの光軸方向における間隔をD5とするとき、下記条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1ないし5いずれかに記載の撮像レンズ。
    (4)D23/f<0.1、D5/f<0.2
  7. 前記第1レンズの光軸方向における肉厚をD1、前記第3レンズの光軸方向における肉厚をD6とするとき、下記条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1ないし6いずれかに記載の撮像レンズ。
    (5)0.8<D1/D6<1.3

JP2004100760A 2004-03-30 2004-03-30 撮像レンズ Pending JP2005284153A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004100760A JP2005284153A (ja) 2004-03-30 2004-03-30 撮像レンズ
US11/071,417 US7193793B2 (en) 2004-03-30 2005-03-02 Imaging lens
KR1020050022148A KR20060043736A (ko) 2004-03-30 2005-03-17 촬상 렌즈
CNA2005100562334A CN1677134A (zh) 2004-03-30 2005-03-30 成像透镜
DE602005006458T DE602005006458D1 (de) 2004-03-30 2005-03-30 Abbildungslinse
EP05006834A EP1582899B1 (en) 2004-03-30 2005-03-30 Imaging lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004100760A JP2005284153A (ja) 2004-03-30 2004-03-30 撮像レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005284153A true JP2005284153A (ja) 2005-10-13

Family

ID=34879996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004100760A Pending JP2005284153A (ja) 2004-03-30 2004-03-30 撮像レンズ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7193793B2 (ja)
EP (1) EP1582899B1 (ja)
JP (1) JP2005284153A (ja)
KR (1) KR20060043736A (ja)
CN (1) CN1677134A (ja)
DE (1) DE602005006458D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7633690B2 (en) 2007-04-24 2009-12-15 Samsung Techwin Co., Ltd. Photographic lens
US8824065B2 (en) 2008-12-24 2014-09-02 Kantatsu Co., Ltd. Imaging lens
CN109471238A (zh) * 2017-09-07 2019-03-15 南昌欧菲光电技术有限公司 镜片模组
WO2019093377A1 (ja) * 2017-11-10 2019-05-16 マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7508606B2 (en) * 2005-07-29 2009-03-24 Flextronics Ap Llc Method of aligning the upper and lower centering bells of a lens doublet assembly machine
US7573011B2 (en) 2005-09-08 2009-08-11 Flextronics Ap, Llc Zoom module using actuator and lead screw with translating operation
US7590505B2 (en) 2005-09-08 2009-09-15 Flextronics Ap, Llc Manufacturable micropositioning system employing sensor target
US7531773B2 (en) 2005-09-08 2009-05-12 Flextronics Ap, Llc Auto-focus and zoom module having a lead screw with its rotation results in translation of an optics group
US7643227B2 (en) * 2006-02-23 2010-01-05 Olympus Corporation Lens system and optical apparatus
US8112128B2 (en) * 2006-08-31 2012-02-07 Flextronics Ap, Llc Discreetly positionable camera housing
US7580209B2 (en) * 2006-09-15 2009-08-25 Flextronics Ap, Llc Auto-focus and zoom module with vibrational actuator and position sensing method
US7477461B2 (en) * 2006-12-22 2009-01-13 Flextronics Ap, Llc Three-element photographic objective with reduced tolerance sensitivities
US8223442B2 (en) * 2007-01-29 2012-07-17 Hoya Corporation Objective lens for optical pick-up
WO2008133943A1 (en) * 2007-04-24 2008-11-06 Flextronics Ap Llc Small form factor modules using wafer level optics with bottom cavity and flip chip assembly
JP2010525413A (ja) * 2007-04-24 2010-07-22 フレックストロニクス エーピー エルエルシー ウエハーレベル光学部品を用いた自動焦点/ズームモジュール
US8083421B2 (en) * 2007-05-07 2011-12-27 Flextronics Ap, Llc AF/zoom shutter with two blades function
JP2010527030A (ja) * 2007-05-07 2010-08-05 フレクストロニクス エーピー,リミテッド ライアビリティ カンパニー 小型カメラシャッタモジュール及びその製造方法
US7825985B2 (en) * 2007-07-19 2010-11-02 Flextronics Ap, Llc Camera module back-focal length adjustment method and ultra compact components packaging
US8017894B2 (en) * 2007-09-26 2011-09-13 Northrop Grumman Systems Corporation Imaging system using a negative index of refraction lens
US8488046B2 (en) * 2007-12-27 2013-07-16 Digitaloptics Corporation Configurable tele wide module
KR101160044B1 (ko) * 2008-08-25 2012-06-25 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 촬상 렌즈, 촬상 장치 및 휴대 단말기
US8369030B2 (en) * 2009-05-25 2013-02-05 Ricoh Company, Limited Image forming lens, camera device, and handheld terminal
US8545114B2 (en) 2011-03-11 2013-10-01 Digitaloptics Corporation Auto focus-zoom actuator or camera module contamination reduction feature with integrated protective membrane
US8982267B2 (en) 2011-07-27 2015-03-17 Flextronics Ap, Llc Camera module with particle trap
TWI468726B (zh) * 2012-05-08 2015-01-11 Largan Precision Co Ltd 成像光學系統鏡組
CN102707416A (zh) * 2012-06-11 2012-10-03 浙江舜宇光学有限公司 微型镜头
JP6042768B2 (ja) * 2013-05-09 2016-12-14 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN106154511B (zh) 2015-04-08 2019-08-13 亚太精密工业(深圳)有限公司 红外线追踪镜头
CN108227190B (zh) * 2016-12-21 2020-05-01 深圳市掌网科技股份有限公司 一种镜头模组
CN106842514B (zh) * 2017-04-18 2022-10-11 浙江舜宇光学有限公司 摄像镜头
US11579410B2 (en) 2017-04-18 2023-02-14 Zhejiang Sunny Optical Co., Ltd. Camera lens assembly
CN110187477B (zh) * 2019-07-08 2024-04-26 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN113433676B (zh) * 2021-08-27 2022-02-11 江西联创电子有限公司 光学成像镜头及成像设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125007A (ja) * 1982-01-20 1983-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投影レンズ
JPS58181009A (ja) * 1982-04-16 1983-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投影レンズ
JPS59111615A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投影レンズ
US20030210341A1 (en) * 2001-11-27 2003-11-13 Masashi Isono Taking lens system
JP2003322792A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Fuji Photo Optical Co Ltd 撮像レンズ
JP2004037960A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Sony Corp 撮像レンズ及び情報機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4810075A (en) * 1984-03-26 1989-03-07 Hitachi, Ltd. Projection system with a cathode ray tube and a lens
JPH07168095A (ja) 1993-12-16 1995-07-04 Olympus Optical Co Ltd トリプレットレンズ
JP3983855B2 (ja) 1997-07-31 2007-09-26 ペンタックス株式会社 撮影レンズ
WO1999063379A1 (en) * 1998-06-05 1999-12-09 Betensky Ellis I Inverse triplet lens assemblies
JP2001133684A (ja) 1999-11-05 2001-05-18 Canon Inc 撮影レンズ
JP2002098888A (ja) 2000-09-25 2002-04-05 Sony Corp 撮像レンズ
JP4499370B2 (ja) * 2003-04-04 2010-07-07 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP3521332B1 (ja) * 2003-08-06 2004-04-19 マイルストーン株式会社 撮像レンズ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125007A (ja) * 1982-01-20 1983-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投影レンズ
JPS58181009A (ja) * 1982-04-16 1983-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投影レンズ
JPS59111615A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投影レンズ
US20030210341A1 (en) * 2001-11-27 2003-11-13 Masashi Isono Taking lens system
JP2003322792A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Fuji Photo Optical Co Ltd 撮像レンズ
JP2004037960A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Sony Corp 撮像レンズ及び情報機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7633690B2 (en) 2007-04-24 2009-12-15 Samsung Techwin Co., Ltd. Photographic lens
US8824065B2 (en) 2008-12-24 2014-09-02 Kantatsu Co., Ltd. Imaging lens
CN109471238A (zh) * 2017-09-07 2019-03-15 南昌欧菲光电技术有限公司 镜片模组
WO2019093377A1 (ja) * 2017-11-10 2019-05-16 マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
JPWO2019093377A1 (ja) * 2017-11-10 2020-09-24 マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7193793B2 (en) 2007-03-20
KR20060043736A (ko) 2006-05-15
EP1582899B1 (en) 2008-05-07
CN1677134A (zh) 2005-10-05
DE602005006458D1 (de) 2008-06-19
US20050231826A1 (en) 2005-10-20
EP1582899A1 (en) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112394477B (zh) 摄像镜头
CN211478747U (zh) 摄像镜头
US9658433B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus including the imaging lens
US9279957B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus including the imaging lens
US9128267B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus including the imaging lens
US9453987B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus including the imaging lens
JP2005284153A (ja) 撮像レンズ
US7911715B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus
JP5368612B2 (ja) 5枚構成の撮像レンズおよび撮像装置
CN205067841U (zh) 摄影透镜以及具备摄影透镜的摄影装置
US9235029B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus including the imaging lens
JP5687390B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像レンズを備えた撮像装置
JP5052144B2 (ja) 撮像レンズ
US9261671B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus including the imaging
WO2012132456A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
US9304296B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus including the imaging lens
JP2009294528A (ja) 5枚構成の撮像レンズおよび撮像装置
JP2009294527A (ja) 5枚構成の撮像レンズおよび撮像装置
KR20090041980A (ko) 소형 렌즈 시스템
US9256053B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus including the imaging lens
US9235028B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus including the imaging lens
US9239446B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus including the imaging lens
JP2005316010A (ja) 撮像レンズ
US9207436B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus including the imaging lens
US9235030B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus including the imaging lens

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005