JP2005286850A - Hearing aid - Google Patents
Hearing aid Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005286850A JP2005286850A JP2004100115A JP2004100115A JP2005286850A JP 2005286850 A JP2005286850 A JP 2005286850A JP 2004100115 A JP2004100115 A JP 2004100115A JP 2004100115 A JP2004100115 A JP 2004100115A JP 2005286850 A JP2005286850 A JP 2005286850A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- battery
- hearing aid
- movable member
- cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 31
- MOVRNJGDXREIBM-UHFFFAOYSA-N aid-1 Chemical compound O=C1NC(=O)C(C)=CN1C1OC(COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C(NC(=O)C(C)=C2)=O)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C(NC(=O)C(C)=C2)=O)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C(NC(=O)C(C)=C2)=O)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)COP(O)(=O)OC2C(OC(C2)N2C3=C(C(NC(N)=N3)=O)N=C2)CO)C(O)C1 MOVRNJGDXREIBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 210000000613 ear canal Anatomy 0.000 description 1
- 210000000883 ear external Anatomy 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Abstract
Description
本発明は、耳に装着する形式の補聴器に係り、特に、電源のON/OFFと音量調節を行うためのスイッチ類や、ハウジング内に収納する電池の蓋部のロック機構を一括させて、構成の簡素化とともに操作性の向上を図った補聴器に関する。 The present invention relates to a hearing aid of the type to be worn on the ear, and particularly includes a switch for performing power ON / OFF and volume adjustment, and a lock mechanism for a battery lid housed in a housing. It is related with the hearing aid which aimed at the improvement of operativity while simplifying.
耳に装着する形式の小型補聴器は、マイクロホンやレシーバ、増幅回路等が収納されたハウジング等の先端に、耳に挿入される耳栓部が設けられ、耳に装着した状態で露出する後端面に、音を取り込む集音孔、音量を調整するためのボリュームノブとともに、電池を収納する蓋が設けられたものが知られている(例えば、特許文献1,2)。電池収納蓋は、ハウジング等の後端面に開閉自在にヒンジ結合され、開いた状態で、トレー状の電池収納蓋の内部が露出し、その内部に電池が落とし込まれて収納される。電池は、通常、いわゆるボタン型の小型のものが用いられる。 A small hearing aid of the type to be worn on the ear is provided with an earplug part to be inserted into the ear at the tip of a housing containing a microphone, a receiver, an amplifier circuit, etc. In addition, there are known a sound collecting hole for taking in sound and a volume knob for adjusting the volume, as well as a lid for storing a battery (for example, Patent Documents 1 and 2). The battery storage lid is hinged to the rear end surface of the housing or the like so as to be openable and closable. When the battery storage lid is opened, the inside of the tray-shaped battery storage lid is exposed, and the battery is dropped and stored therein. As the battery, a so-called button-type small battery is usually used.
上記のような構造の補聴器では、ハウジング等の後端面にボリュームノブや電池収納蓋が独立して配置され、電源スイッチは、電池収納蓋の開閉を利用したもの、あるいは電源スイッチはなく、電池の収納をもって電源がONとなる形式のものがある。いずれの場合も、ハウジング等の後端面においては、面積的に電池収納蓋が閉める割合が大きいので、ボリュームノブが小さくなってしまいがちであり、このため音量の調整がしづらいか、あるいは、耳に装着した状態では不可能なものであった。後端面の面積を大きくすれば、このような問題は回避されるものの、装着感が犠牲になり、現実的ではない。 In the hearing aid having the above-described structure, the volume knob and the battery storage lid are independently arranged on the rear end surface of the housing, etc., and the power switch uses the opening / closing of the battery storage lid, or there is no power switch. There is a type in which the power is turned on with storage. In either case, the rear end face of the housing or the like has a large ratio of closing the battery compartment cover in terms of area, so the volume knob tends to be small, so it is difficult to adjust the volume or It was impossible when attached to. If the area of the rear end face is increased, such a problem can be avoided, but the feeling of wearing is sacrificed and is not realistic.
また、電源スイッチを持たないタイプの補聴器では、電池を収納すると電源がONになるが、この場合には、補聴器を耳に近付けると、放音される音をマイクロホンが拾って干渉が起こり、ハウリング音が発生しやすく、使用者に不快感を与える。 In addition, in the type of hearing aid that does not have a power switch, the power is turned on when the battery is stored. In this case, when the hearing aid is brought close to the ear, the microphone picks up the emitted sound and causes interference, howling. Sound is likely to be generated, causing discomfort to the user.
よって本発明は、電源スイッチや音量調整部、さらには電池の蓋部のロック機構といった各部材を簡略化し、その結果、操作部分を大きくすることが可能となり、これに伴って操作性の向上が図られる補聴器を提供することを目的としている。 Therefore, the present invention simplifies each member such as the power switch, the volume adjusting unit, and the battery lid locking mechanism, and as a result, the operation part can be enlarged, and the operability is improved accordingly. The aim is to provide an illustrated hearing aid.
本発明は、耳に装着される装着部と、この装着部の後端部に連設されるハウジングと、このハウジング内に収納される電池と、ハウジングに開閉自在に設けられ、閉状態で、ハウジング内での電池の収納状態を保持する蓋部と、この蓋部を閉状態に保持させるロック機構と、電池を電源とするマイクロホンおよび放音部と、電池による電源のON/OFFを行うスイッチ部と、放音部からの放音の音量を調整する音量調整部とを備えた補聴器において、ロック機構、スイッチ部および音量調整部が、外部から操作可能な1つの可動部材で構成されていることを特徴としている。 The present invention is provided with a mounting portion to be mounted on the ear, a housing connected to the rear end portion of the mounting portion, a battery housed in the housing, and a housing that can be freely opened and closed. A lid for holding the battery in the housing, a lock mechanism for holding the lid in a closed state, a microphone and a sound emitting unit that use the battery as a power source, and a switch for turning on / off the power by the battery And a volume adjustment unit that adjusts the volume of sound emitted from the sound emission unit, the lock mechanism, the switch unit, and the volume adjustment unit are configured by a single movable member that can be operated from the outside. It is characterized by that.
本発明によれば、可動部材が蓋部のロック機構、スイッチ部および音量調整部を兼用するので、これら部材の簡略化が図られ、このため、可動部材を大きく設定することができ、これによって操作性が向上する。可動部材は、当該補聴器を耳に装着した状態で操作可能なように、ハウジングの後端部に配設されている形態が好ましい。可動部材は、自身が動くことにより、電源のスイッチ部のON/OFF、音量の調整、蓋部のロック/非ロックがなされる。 According to the present invention, since the movable member also serves as the lid locking mechanism, the switch unit, and the sound volume adjusting unit, simplification of these members can be achieved, so that the movable member can be set large, thereby Operability is improved. The movable member is preferably arranged at the rear end of the housing so that the movable member can be operated with the hearing aid attached to the ear. By moving the movable member itself, the power switch part is turned on / off, the volume is adjusted, and the lid part is locked / unlocked.
可動部材の動きの形態としては、スライド、回転等、いかなる形態でもよいが、例えば回転の場合であれば、ハウジングに対して、該ハウジングの前後方向に沿った回転軸を中心に回転自在に取り付けられている形態が挙げられる。その場合、可動部材の回転角度に応じて、ロック機構がロック状態と非ロック状態に設定され、非ロック状態では、スイッチ部がOFFになるように設定すると、ロック機構が非ロック状態で、蓋部を開け、電池交換を行った後、再び蓋部を閉めると、この間は常にスイッチ部がOFFなので、電池交換後、そのまま放置しておいても、電池が空費されることが防止される。 The movement of the movable member may be any form such as slide or rotation. For example, in the case of rotation, the movable member is attached to the housing so as to be rotatable about a rotation axis along the front-rear direction of the housing. The form currently mentioned is mentioned. In that case, according to the rotation angle of the movable member, the lock mechanism is set to a locked state and an unlocked state. In the unlocked state, if the switch unit is set to be OFF, the lock mechanism is unlocked and the lid When the lid is closed again after opening the battery and replacing the battery, the switch is always OFF during this time, so it is possible to prevent the battery from being wasted even if it is left as it is after the battery is replaced. .
上記ロック機構としては、次の係合部および被係合部によるものが挙げられる。可動部材には係合部が設けられる。一方、蓋部は、ハウジングに、前側の閉位置から後側の開位置の間を前後方向に移動自在に設けられるとともに、この蓋部には、可動部材によるスイッチ部がOFFの状態で該蓋部が開方向に移動した場合に限り、可動部材の係合部に係合する被係合部が設けられている。 Examples of the locking mechanism include those by the following engaging portion and engaged portion. The movable member is provided with an engaging portion. On the other hand, the lid is provided in the housing so as to be movable in the front-rear direction between the front closed position and the rear open position. An engaged portion that engages with the engaging portion of the movable member is provided only when the portion moves in the opening direction.
本発明では、ハウジングの後端部に、外部の音をマイクロホンに導く集音孔を形成し、この集音孔の周囲に、可動部材を配設した形態を含む。 The present invention includes a form in which a sound collecting hole for guiding external sound to the microphone is formed at the rear end portion of the housing, and a movable member is disposed around the sound collecting hole.
本発明によれば、可動部材が蓋部のロック機構、スイッチ部および音量調整部を兼用するので、これら部材の簡略化が図られ、これに伴って可動部材を大きく設定することができるので、可動部材、すなわち蓋部のロック機構、スイッチ部および音量調整部の操作性が向上するといった効果を奏する。 According to the present invention, since the movable member also serves as a lid locking mechanism, a switch unit, and a volume control unit, simplification of these members can be achieved, and accordingly, the movable member can be set large. There is an effect that the operability of the movable member, that is, the lid locking mechanism, the switch unit, and the volume adjusting unit is improved.
以下、図面を参照して本発明を補聴器に適用した一実施形態を説明する。
図1および図2は、一実施形態に係る補聴器1を示している。この補聴器1は、耳に装着する形式の小型補聴器であって、図中符号1Aはハウジングである。このハウジング1Aは、図1(a)で左側である先端側のトップハウジング10と、このトップハウジング10の後側に配されるボトムハウジング20との組み合わせからなる。
Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to a hearing aid will be described with reference to the drawings.
1 and 2 show a hearing aid 1 according to an embodiment. This hearing aid 1 is a small hearing aid of the type that is worn on the ear, and
トップハウジング10は、先端側に円筒部11を有し、この円筒部11の先端中心には、細筒部12が形成されている。円筒部11は、図において断面縦長の楕円状であり、その後端には、後方に向かうにしたがって広がるテーパ部13が形成され、さらに、このテーパ部13の後端の一部(図で上部)には、円筒部11の周壁から延長して後方に延びる周壁部14が形成されている。
The
トップハウジング10の円筒部11の内部には、レシーバ31が嵌合されている。このレシーバ31は、バランスドアーマチュア型の電磁型レシーバであり、その先端面に放音孔を有している。トップハウジング10の先端の細筒部14には、音道管40が圧入によって固定されている。音道管40の先端部は細筒部14から突出しており、その突出部から細筒部14にわたる部分に、イヤーチップ50が装着されている。このイヤーチップ50は、例えばシリコーンゴム等の軟質材料で成形されたもので、円筒部53の周囲に、先端側から第1フランジ部51、この第1フランジ部51よりも大径の第2フランジ部52が形成されている。いずれのフランジ部51,52も、先端側から後方に向かうにしたがって傘状に広がっており、非常に柔らかく、弾性変形するものである。イヤーチップ50は、円筒部53内に、細筒部14が圧入されることにより、トップハウジング10に装着されている。
A
ボトムハウジング20は、トップハウジング10の後端の開口を塞ぐ底板部21を有し、この底板部21の周縁の一部(図で下部)には、前方に延びる周壁部24が形成されている。トップハウジング10の周壁部14と、ボトムハウジング20の周壁部24とは、図に示す組み込み状態で、互いに平行な状態で対向している。
The
ボトムハウジング20の底板部21は、その後端面に、後方に突出する円筒軸部22を有しており、底板部21の内部には、集音部側を後方に向けたマイクロホン30が嵌合されている。円筒軸部22の中心には、集音孔23が形成されている。また、円筒軸部22の外周には、その軸回りに回転自在にリング状のノブ100が装着されている。このノブ100は、円筒軸部22の後端面に固着されたリング状のストッパ25によって抜け止めがなされている。ノブ100の外周の所定位置には、図2(b)に示すように、径方向および後方に突出する複数の突起100a〜100cが形成されている。この場合、突起は第1突起100a、第2突起100bおよび第3突起100cの3つであり、これら突起100a〜100cは、ノブ100を回転させやすくするための手掛かりであって、第1突起100aを頂点とする二等辺三角形を描く位置に配されている。なお、第2突起100bと第3突起100cは同じ大きさであり、これら突起100b,100cよりも、第1突起100aは大きく形成されている。
The
上記のトップハウジング10とボトムハウジング20とは、周壁部14,24を互いに対向させた配置関係で、相互に連結されてハウジング10を構成するが、その連結には、弾性金属からなる正極端子70が用いられている。正極端子70は、図1(a)に示すように、上板部71と、この上板部71の両端縁からそれぞれ直角に垂下する前板部72および後板部73とを備えた側面視門型状に形成されたものである。前板部72の一方(図1(a)で手前側、(b)で左側)の側縁と、この側縁とは反対側の側縁から所定距離内側に当たる部分には、前方に延びる矩形状の爪部72aが形成されている。また、後板部73の両側縁には、後方に延びる矩形状の爪部73aが形成されている。すなわち、正極端子70は、前部に左右一対(図1(a)で図面奥側と手前側)の爪部72aを、後部に左右一対の爪部73aを、それぞれ有している。
The
正極端子70の前側の一対の爪部72aは、テーパ部13の内周壁に形成された浅い凹所13aに嵌め込まれ、接着によって固着されている。また、後側の一対の爪部73aは、ボトムハウジング20の底板部21の周縁に形成された周環部21bの内周面に形成された浅い凹所21aに嵌め込まれ、接着によって固着されている。このように、正極端子70がトップハウジング10とボトムハウジング20とに固着されることにより、この正極端子70を介して両ハウジング10,20は連結されている。なお、正極端子70は、トップハウジング10の周壁部14の両側縁に固着されてもいる。正極端子70の上板部71の外側には、ICを備えた回路基板32が接着によって固着されている。すなわち回路基板32は、正極端子70の上板部71とトップハウジング10の周壁部14との間の空間に配設されている。
A pair of
また、ボトムハウジング20の周壁部24の内面には、弾性金属からなる負極端子80が固着されている。この負極端子80は、正極端子70の上板部71と平行に対向する主板部81と、この主板部81の後端から直角に上方に屈曲する後板部82と、主板部81の前端から前方に突出する端子部83とを備えている。負極端子80は、主板部81が周壁部24の内面に接着され、後板部82が底板部21に接着されることにより、ボトムハウジング20に固着されている。
A
ハウジング1A内には、上記正極端子70と負極端子80とにより電池ホルダ部15が構成され、その内部空間が、電池収納空間16とされる。この電池収納空間16に、回路基板32を介してマイクロホン30およびレシーバ31の駆動用のICに電力を供給する電池60が収納される。電池60は、薄型円筒状のボタン型であって、軸方向一端側の突出部61の端面が負極、突出部61の反対側の端面から周面にわたる部分が、正極である。
In the housing 1 </ b> A, the
電池60は、突出部61を図中下方の負極端子80側に向け、正極の底面を正極端子70の上板部71側に向けた姿勢で、電池収納空間16内に収納される。その収納状態で、電池60の底面:正極には、正極端子70の上板部71に形成された接触片71aが弾性的に接触し、突出部61の端面:負極には、負極端子80の主板部81に形成された接触片81aが弾性的に接触する。これによって電池60は電池収納空間16に保持される。
The
ハウジング1Aにおいては、上下の周壁部14,24の間の両側が開口しており、これら開口17のうちの一方が、電池収納空間16に対する電池60の挿入口、他方が電池60の取り出し口とされる。電池60は、上記のような電池収納空間16での姿勢で、一方の開口17から電池収納空間16に収納され、また、同じ姿勢で、他方の開口17から取り出される。そのため、これら開口17,17は、電池60が通過可能な寸法および形状に設定されている。
In the
トップハウジング10の内面におけるテーパ部13の図中下部には、段部13cが形成されている。また、ボトムハウジング20の内面における底板部21から周壁部24にわたる部分にも、段部21cが、正極端子70の後板部82の両側に一対の状態で形成されている。これら段部13c,21cが形成されていることにより、図1(a)に示すように、開口17から見た電池収納空間16の形状(電池60の出し入れ方向に直交する断面形状)は、収納される電池60の側面視と相似した形状に見える。
A
ハウジング1Aを構成する上下の周壁部14,24の外周側には、カバー90が軸方向に摺動自在に装着されている。このカバー90の軸方向長さは、各周壁部14,24のそれとほぼ同じであり、各周壁部14,24の外周面全面を覆う位置で、各開口17を塞ぐ。また、カバー90を図1(a)で右側にスライドさせると、図2(a)に示すように、各開口17が開く。
A
カバー90は、図1(b)に示すように、両側の側壁部91と、これら側壁部91をつなぐ上下の周壁部92とを備えた図中縦長の断面楕円の円筒状のものである。カバー90および上下の周壁部14,24で形成される円筒状体に対し、トップハウジング10の上記円筒部11は、図1(b)に示すように、一側方に偏心している。カバー90の下側の周壁部92の前端内周面には、周方向に延びる短い凸条93が形成されており、一方、ボトムハウジング20の周壁部24の外周面には、軸方向に延び、凸条93が嵌合するガイド溝24aが形成されている。凸条93がガイド溝24aに沿って摺動することにより、カバー90の軸方向へのスライドが案内される。
As shown in FIG. 1B, the
ボトムハウジング20の周壁部24における上記ガイド溝24aの後端には、凸条93が当接するストッパ段部24bが形成されており、このストッパ段部24bに凸条93が当接することにより、カバー90は、開口17が開く全開の状態で抜け止めがなされる。さらに、トップハウジング10のテーパ部13における下側の後端部の外周面には、外周側に僅かに突出するフック部13dと、このフック部13dの前側にストッパ溝13eが形成されており、凸条93がフック部13dに乗り上げてストッパ溝13eに嵌合することにより、カバー90はスライド不能となり、開口17が閉じる全閉の状態に保持される。
At the rear end of the
さて、本実施形態の補聴器1は、集音孔23からマイクロホン30に導入された外部の音がレシーバ31より放音されるが、この補聴器1の動作をON/OFFさせるスイッチおよびレシーバ31からの音量の調整が、上記ノブ100によってなされる。また、ノブ100は、動作中ではカバー90が閉じた状態を保持させる機能も備えている。
Now, in the hearing aid 1 of the present embodiment, the external sound introduced into the
図1(a)および図3(a)に示すように、カバー90の後端縁は内側に屈曲してフランジ部94が形成されており、このフランジ部94には、内側の円形の孔に開口する矩形状の複数の切欠き94a〜94cが形成されている。この場合、切欠きは、ノブ100の突起100a〜100cに対応する位置と大きさに形成された第1切欠き94a、第2切欠き94bおよび第3切欠き94cである。図3(a)に示すように、ノブ100を、第1突起100aが図中最も下に位置し、第2突起100bおよび第3突起100cが上方であって互いに水平に並ぶ位置において、ノブ100はカバー90が開くことが可能なロック解除の状態になる。第1突起100aと第2突起100bと第3突起100cとの位置関係は、図3に示すように、円筒軸部22を中心として、第1突起100aから時計回り方向と反時計回り方向に135°ずつ回転した位置に第2突起100bと第3突起100cがそれぞれ配置されている。また、第2突起100bと第3突起100cとは90°ずれた位置関係となっている。
As shown in FIGS. 1 (a) and 3 (a), the rear edge of the
図3に示すように、ノブ100の裏面には、音量調整用ブラシ101と、電源用ブラシ102とが、所定の位置に設けられており、各ブラシ101,102には、接触部101a,102aが、それぞれ設けられている。一方、ボトムハウジング20の底板部21におけるノブ100の裏面に対面する部分には、リング状の基板33が固着されている。この基板33には、音量を調整するための音量調整回路33Aと、電源をON/OFFするための電源回路33Bが形成されており、各ブラシ101,102の接触部101a,102aは、ノブ100の回転パターンに応じて、各回路33A,33Bに接触する。各回路33A,33Bは、2本の回路を備え、これら回路が、各ブラシ101,102の接触部101a,102aが接触して短絡することにより、所定の作用がなされるもので、上記回路基板32に接続されている。この場合、接触部101aを備えた音量調整用ブラシ101が本発明の音量調整部であり、接触部102aを備えた電源用ブラシ102が本発明のスイッチ部とされる。
ノブ100による作用は、以下の通りである。
As shown in FIG. 3, a
The operation of the
[a] 電源OFF/カバー90のロック解除
ノブ100が上記のロック解除の位置においては、図3(a)に示すように、突起100aが切欠き94aに、突起100bが切欠き94bに、突起100cが切欠き94cに、それぞれ対応する位置にあり、カバー90を開方向にスライドさせると、各切欠き94a〜94cが各突起100a〜100cを通過するので、スライド可能であり、カバー90を全開にすることができる。図3(b)に示すように、電源用ブラシ102の接触部102aは電源回路33Bに接触していないので、電源はOFFである。
[A] Power OFF / Release of
[b]電源OFF/カバー90はロックの状態
図4(a)に示すように、ロック解除の状態からノブ100を時計回りに45°回転させると、各突起100a〜100cがカバー90のフランジ部94に係合する。すなわち、カバー90のフランジ部94が各突起100a〜100cに当接することにより、カバー90は抜け止めされたロックの状態になり、電池60は保持される。また、図4(b)に示すように、電源用ブラシ102の接触部102aは電源回路33Bに接触していないので、電源はOFFである。
[B] Power OFF /
[c]電源ON、音量低レベル/カバー90はロックの状態
図5(a)に示すように、上記[b]の状態からノブ100を時計回りに45°回転させると、図5(b)に示すように、電源用ブラシ102の接触部102aが電源回路33Bに接触するので、電源がONとなる。電源はONであるが、音量調整用ブラシ101の接触部101aは音量調整回路33Aに接触していないので、音量は最低レベルで一定となる。また、各突起100a〜100cにカバー90のフランジ部94が当接して係合するので、カバー90は引き続きロックの状態である。
[C] Power ON, Volume Low Level /
[d]電源ON、音量高レベル/カバー90はロックの状態
図6(a)に示すように、上記[c]の状態からノブ100を時計回りに45°回転させると、図6(b)に示すように、音量調整用ブラシ101の接触部101aが音量調整回路33Aに接触し、このため、音量を所定のレベルに増加させることができる。なお、上記[c]の状態からノブ100が45°回転する範囲では、電源用ブラシ102の接触部102aは電源回路33Bに接触し、常に電源はONの状態である。各突起100a〜100cにカバー90のフランジ部94が当接するので、カバー90は引き続きロックの状態である。
なお、音量調整回路33Aを抵抗線などにより構成し、可変抵抗器として機能させることにより、リニアに音量調整を行うことも可能である。
[D] Power ON, Volume High Level /
Note that the
次いで、上記実施形態の補聴器1の作用を説明する。
この補聴器1では、電池収納空間16に電池60が収納されると、回路基板32を介してマイクロホン30およびレシーバ31の駆動用のICに電力が供給可能な状態となる。カバー90を閉じ、ノブ100によって電源をOFFにした状態で、イヤーチップ50を外耳道に挿入し、ノブ100により電源をONとし、かつ、音量を調整しながら、使用する。音は、集音孔23から、マイクロホン30に伝わって集音され、その音は、回路基板32で増幅されて、レシーバ31から放音される。そして、その音は、音道管40内からイヤーチップ50の先端開口を経て、外耳内に放音される。放音される音の音量は、上記のようにノブ100を回転させることにより調整することができる。
Next, the operation of the hearing aid 1 of the above embodiment will be described.
In the hearing aid 1, when the
続いて、収納された電池60を交換する際の手順を説明する。
ノブ100をロック解除の位置としてカバー90を開き、新たに収納する新しい電池60を、収納されている古い電池60と同じ姿勢とし、その電池60を、一方の開口17から電池収納空間16に向けて挿入していく。
Next, a procedure for replacing the stored
The
新しい電池60が挿入されると同時に、古い電池60は新しい電池60に押し出され、新しい電池60が電池収納空間16に収納されると、古い電池60は、他方の開口17から飛び出し、取り出される。このように新しい電池60が収納されたら、カバー90を前方にスライドさせて閉める。以上により、電池60の交換が終了する。
At the same time as the
このような電池交換の操作にあっては、新しい電池60の収納と古い電池60の取り出しを同時に行うことができるので、電池交換作業が容易に、かつ円滑に行うことができる。この交換作業のしやすさは、補聴器といった小型の電子機器にとって、とりわけ有用である。また、電池収納空間16に収納されている古い電池60を見ながら新しい電池60を挿入するので、極性を誤ることなく正確に新しい電池60を収納することができる。特に、上記実施形態の場合は、段部13c,21cによって、電池収納空間16は電池60と相似した形状に見えるので、極性を誤ることが一層防止されるとともに、空の状態の電池収納空間16に電池60を収納する際にも、極性を誤る誤挿入を起こしにくい。
In such a battery replacement operation, the storage of the
上記実施形態の補聴器1によれば、ノブ100がカバー90の閉状態を保持するロック機構と、電源のスイッチ部と、音量調整部を兼用している。したがって、これら部材の簡略化が図られ、これに伴って、ボトムハウジング20の後端面のほぼ全面にわたる大きさにノブ100を設定することができる。これによって、ノブ100の操作性、すなわち、カバー90をロックさせること、電源のスイッチのON/OFF、音量調整が、しやすくなる。また、ボトムハウジング20の後端面にノブ100を配設したので、これらの操作を、当該補聴器1を耳に装着したまま、行うことができる。
According to the hearing aid 1 of the above-described embodiment, the
また、電池交換は、ノブ100を電源OFFの位置にし、カバー90を開けて行い、その後、カバー90を閉めるので、この間は常にノブ100が電源OFFであり、したがって、電池交換後そのまま放置しておいても、電池が空費されることが防止される。
Also, the battery replacement is performed by setting the
図7は、上記実施形態の変形例を示しており、ここでは、ボトムハウジング20の後端面の、集音孔23に対して偏心する位置に、ノブ100Bが回転自在に取り付けられている。また、カバー90の後端部は円筒状で、上記フランジ部94は形成されていない。ノブ100Bの外周部には、周方向に沿った弧状のシャッタ110と、半円弧状のストッパ111とが形成されている。ノブ100Bは、反時計回りに回転することで、カバー90のロック/ロック解除と、電源のON/OFF、音量の調整を行う。
FIG. 7 shows a modification of the above embodiment. In this example, the
図7は、上記[d]:電源ON、音量高レベル/カバー90はロックの状態であり、カバー90の後端面にストッパ111が係合することで、カバー90はロックされている。また、この状態から時計回りにノブ100Bを回転させると、ストッパ111はカバー90の後端面から外れてロックが解除され、これとともに、シャッタ110によって集音孔23が塞がれる。電池交換はこの状態でカバー90を後方にスライドさせて行うことができ、集音孔23は、使用時以外はノブ100Bを回転させてシャッタ110で塞いでおくことができ、埃や水分等をできるだけ侵入させないようにすることができる。
FIG. 7 shows [d]: power ON, high volume level /
1…補聴器
1A…ハウジング
10…トップハウジング
20…ボトムハウジング
22…円筒軸部(回転軸)
23…集音孔
30…マイクロホン
31…レシーバ(放音部)
50…イヤーチップ(装着部)
60…電池
90…カバー(蓋部)
94…フランジ部(被係合部:ロック機構)
100,100B…ノブ(可動部材)
100a〜100c…突起(係合部:ロック機構)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
23 ...
50 ... Ear tip (mounting part)
60 ...
94. Flange (engaged part: lock mechanism)
100, 100B ... Knob (movable member)
100a to 100c... Projection (engagement part: lock mechanism)
Claims (6)
この装着部の後端部に連設されるハウジングと、
このハウジング内に収納される電池と、
前記ハウジングに開閉自在に設けられ、閉状態で、ハウジング内での前記電池の収納状態を保持する蓋部と、
この蓋部を閉状態に保持させるロック機構と、
前記電池を電源とするマイクロホンおよび放音部と、
前記電池による電源のON/OFFを行うスイッチ部と、
前記放音部からの放音の音量を調整する音量調整部とを備えた補聴器において、
前記ロック機構、前記スイッチ部および前記音量調整部が、外部から操作可能な1つの可動部材で構成されていることを特徴とする補聴器。 A wearing part to be worn on the ear;
A housing connected to the rear end of the mounting portion;
A battery housed in the housing;
A lid that is provided in the housing so as to be freely opened and closed, and holds the battery in a closed state in the housing;
A lock mechanism for holding the lid in a closed state;
A microphone and a sound emission unit powered by the battery;
A switch unit for turning on / off the power source by the battery;
In a hearing aid provided with a volume adjustment unit that adjusts the volume of sound emission from the sound emission unit,
The hearing aid, wherein the lock mechanism, the switch unit, and the volume control unit are configured by a single movable member that can be operated from the outside.
前記蓋部は、前記ハウジングに、前側の閉位置から後側の開位置の間を前後方向に移動自在に設けられるとともに、この蓋部には、可動部材による前記スイッチ部がOFFの状態で該蓋部が開方向に移動した場合に限り、可動部材の前記係合部に係合する被係合部が設けられ、これら係合部および被係合部により前記ロック機構が構成されていることを特徴とする3または4に記載の補聴器。 The movable member is provided with an engaging portion,
The lid portion is provided on the housing so as to be movable in the front-rear direction between a front closed position and a rear open position, and the lid portion has the switch portion by a movable member in an OFF state. Only when the lid portion moves in the opening direction, an engaged portion that engages with the engaging portion of the movable member is provided, and the locking mechanism is configured by the engaging portion and the engaged portion. The hearing aid according to 3 or 4, characterized by the above.
A sound collecting hole for guiding an external sound to the microphone is formed at a rear end portion of the housing, and the movable member is disposed around the sound collecting hole. A hearing aid according to any one of the above.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004100115A JP2005286850A (en) | 2004-03-30 | 2004-03-30 | Hearing aid |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004100115A JP2005286850A (en) | 2004-03-30 | 2004-03-30 | Hearing aid |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005286850A true JP2005286850A (en) | 2005-10-13 |
Family
ID=35184748
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004100115A Pending JP2005286850A (en) | 2004-03-30 | 2004-03-30 | Hearing aid |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005286850A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007518370A (en) * | 2004-01-07 | 2007-07-05 | エティモティック・リサーチ・インコーポレーテッド | Hearing aid that fits most ears in one size |
| CN115004717A (en) * | 2020-02-03 | 2022-09-02 | 华为技术有限公司 | Wireless headset with higher wind noise resistance |
-
2004
- 2004-03-30 JP JP2004100115A patent/JP2005286850A/en active Pending
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007518370A (en) * | 2004-01-07 | 2007-07-05 | エティモティック・リサーチ・インコーポレーテッド | Hearing aid that fits most ears in one size |
| JP4921176B2 (en) * | 2004-01-07 | 2012-04-25 | エティモティック・リサーチ・インコーポレーテッド | Hearing aid that fits most ears in one size |
| US8184839B2 (en) | 2004-01-07 | 2012-05-22 | Etymotic Research, Inc. | One-size-fits-most hearing aid |
| CN115004717A (en) * | 2020-02-03 | 2022-09-02 | 华为技术有限公司 | Wireless headset with higher wind noise resistance |
| CN115004717B (en) * | 2020-02-03 | 2023-08-04 | 华为技术有限公司 | Wireless Headset with Improved Wind Noise Immunity |
| US12177617B2 (en) | 2020-02-03 | 2024-12-24 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Wireless headset with improved wind noise resistance |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP2946570B1 (en) | Removable battery holder in a hearing assistance device | |
| CA2361270C (en) | Hearing aid | |
| JP4619456B2 (en) | hearing aid | |
| US4941180A (en) | Hearing aid with a contact spring configuration | |
| US8660284B2 (en) | Hearing aid | |
| US8253377B2 (en) | Hearing aid battery charger | |
| EP2930945B1 (en) | Hearing aid device having battery drawer | |
| JP4262765B2 (en) | Hearing aid components and hearing aids | |
| US7076075B2 (en) | Hearing aid with pivotable battery drawer having opening in end wall for battery removal | |
| WO2004073351A1 (en) | A battery compartment for a hearing aid | |
| JP2004247218A (en) | Electronics | |
| JP2005286850A (en) | Hearing aid | |
| US6292631B1 (en) | Camera and its battery pack | |
| JP2005286851A (en) | Electronic device | |
| US4699486A (en) | Camera with openable and closable grip | |
| JP3818111B2 (en) | Waterproof battery case | |
| JP2900128B2 (en) | In-ear type sound listening device and storage case | |
| JP3688210B2 (en) | Button-type battery storage structure | |
| JP2005285741A (en) | Electronic equipment | |
| JP2004220827A (en) | Switch device | |
| US20240163619A1 (en) | Hearing Protection, Noise Measurement and Communication System | |
| JP3958530B2 (en) | Locking device for camera holding accessories | |
| JP5220360B2 (en) | Battery compartment | |
| CN113613132A (en) | Earphone box and earphone box assembly | |
| JP4590695B2 (en) | Battery terminal structure |