JP2005289626A - Automatic document feeder and multifunction machine - Google Patents
Automatic document feeder and multifunction machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005289626A JP2005289626A JP2004111132A JP2004111132A JP2005289626A JP 2005289626 A JP2005289626 A JP 2005289626A JP 2004111132 A JP2004111132 A JP 2004111132A JP 2004111132 A JP2004111132 A JP 2004111132A JP 2005289626 A JP2005289626 A JP 2005289626A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- driving
- outside air
- temperature
- threshold value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
Abstract
【課題】 簡単な制御で読取動作に影響を与えることなく安定して原稿又はスキャナ等の読取手段を搬送すること。
【解決手段】 多数枚の原稿を順次搬送する搬送手段(ADF)と、この搬送手段を回転駆動するADFモータ104と、このADFモータ104の稼働時間に応じて当該ADFモータ104の温度を管理し、当該ADFモータ104の温度が予め定めた上限温度に到達したならば順次搬送される原稿間で当該原稿の搬送を一定時間停止するようにADFモータ104の駆動を制御するエンジンCPU105と、を備える。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To convey a reading means such as a document or a scanner stably without affecting a reading operation by simple control.
SOLUTION: A conveying means (ADF) that sequentially conveys a large number of documents, an ADF motor 104 that rotationally drives the conveying means, and the temperature of the ADF motor 104 are managed according to the operating time of the ADF motor 104. And an engine CPU 105 that controls the driving of the ADF motor 104 so that the conveyance of the original document is stopped for a certain period of time between the documents that are sequentially conveyed when the temperature of the ADF motor 104 reaches a predetermined upper limit temperature. .
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、自動原稿搬送装置及び複合機に関する。 The present invention relates to an automatic document feeder and a multifunction peripheral.
従来から、自動原稿搬送装置(ADF:Auto Document Feeder)において、温度上昇のためにモータの能力が劣化するおそれがある場合にはモータの回転を抑制する制御を実行する技術が知られている。かかる制御を実行した場合には、モータの負担が軽減される結果、モータが安定して動作可能となる。 2. Description of the Related Art Conventionally, in an automatic document feeder (ADF: Auto Document Feeder), there is known a technique for executing control for suppressing the rotation of a motor when there is a possibility that the performance of the motor is deteriorated due to a temperature rise. When such control is executed, the motor load is reduced, so that the motor can operate stably.
具体的には、シート体を処理する装置に用いられ、シート体を処理する際に必要な駆動力を発生するモータと、モータの温度を検出する温度検出手段と、この温度検出手段で検出された温度が所定の閾値以上であるか否かを判別する判別手段と、この判別手段で検出された温度が閾値以上であると判別された場合にモータの回転を抑制する制御手段とを備え、モータの負担を軽減し、モータを安定して動作可能とし、例えばシート体のジャム等の発生を防止する技術が知られている。(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上記従来の技術においては、温度センサで検出された温度が閾値以上であると判別された場合にモータの回転を抑制する制御を実行するため、検出された温度が閾値の近辺を上下する場合にはモータの回転を抑制する制御が頻繁に行われることとなる。しかし、このようにモータの回転を頻繁に抑制する場合には、シート体をスキャナで読み取る際の動作においても読取速度を切り替える等の制御が必要となる。したがって、モータの回転を制御すると共にスキャナの読取りを制御せざるを得ず、その制御が複雑になるという問題がある。 However, in the above-described conventional technique, when the temperature detected by the temperature sensor is determined to be equal to or higher than the threshold value, the control for suppressing the rotation of the motor is executed, so that the detected temperature increases or decreases around the threshold value. In this case, control for suppressing the rotation of the motor is frequently performed. However, when the rotation of the motor is frequently suppressed as described above, it is necessary to perform control such as switching the reading speed even in the operation when the sheet body is read by the scanner. Therefore, there is a problem that the rotation of the motor and the reading of the scanner must be controlled, and the control becomes complicated.
一方、装置の設置場所での温度状況を考慮しないでモータを回転させた場合には、モータが脱調する事態が生じ、原稿を適切に搬送することができない事態が生じ得る。この結果、原稿の読み取り動作に支障を来たすという問題がある。特に、このような事態は本自動原稿搬送装置が設置された場所の外気温度が非常に低温で、その外気温度に応じてモータからの駆動伝達機構の温度が極端に低くなるような場合に生じ得る。そして、かかる事態は自動原稿搬送装置のみに限らず、搬送されてきた原稿を読み取るスキャナ等についても同様の事態が生じ得る。 On the other hand, when the motor is rotated without considering the temperature condition at the place where the apparatus is installed, the motor may step out, and a document may not be conveyed properly. As a result, there is a problem that the reading operation of the document is hindered. In particular, such a situation occurs when the outside air temperature at the place where the automatic document feeder is installed is very low and the temperature of the drive transmission mechanism from the motor becomes extremely low according to the outside air temperature. obtain. Such a situation is not limited to the automatic document feeder, and the same situation may occur for a scanner that reads a conveyed document.
本発明は、以上のような実情に鑑みてなされたものであり、簡単な制御で読取動作に影響を与えることなく安定して原稿又はスキャナ等の読取手段を搬送することができる自動原稿搬送装置及び複合機を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and can automatically convey a document or a reading unit such as a scanner without affecting the reading operation with a simple control. And to provide a multifunction device.
本発明は、多数枚の原稿を順次搬送する搬送手段と、この搬送手段を回転駆動する駆動手段と、この駆動手段の稼働時間に応じて当該駆動手段の温度を管理し、当該駆動手段の温度が予め定めた上限温度に到達したならば順次搬送される原稿間で当該原稿の搬送を一定時間停止するように駆動手段の駆動を制御する制御手段と、を備えるものである。 The present invention manages a temperature of the driving unit according to an operating time of the driving unit, a driving unit that rotationally drives the conveying unit, a driving unit that rotationally drives the conveying unit, and a temperature of the driving unit. Control means for controlling the drive of the driving means so as to stop the conveyance of the original between the sequentially conveyed originals for a certain period of time when the temperature reaches a predetermined upper limit temperature.
また、本発明は、多数枚の原稿を順次搬送する搬送手段と、この搬送手段を回転駆動する駆動手段と、装置本体に設けられた温度センサの検出値に応じて外気温度を検出する検出手段と、この検出手段が検出した外気温度が予め定めた閾値以下である場合に駆動手段が出力するトルクが通常動作時よりも大きくなるように駆動手段の駆動を制御する制御手段と、を備えるものである。 Further, the present invention provides a conveying unit that sequentially conveys a large number of documents, a driving unit that rotationally drives the conveying unit, and a detecting unit that detects an outside air temperature according to a detection value of a temperature sensor provided in the apparatus main body. And a control means for controlling the drive of the drive means so that the torque output by the drive means is larger than that during normal operation when the outside air temperature detected by the detection means is equal to or lower than a predetermined threshold value. It is.
本発明に係る自動原稿搬送装置及び複合機によれば、簡単な制御で読取動作に影響を与えることなく安定して原稿又はスキャナ等の読取手段を搬送することができる。 According to the automatic document feeder and the multifunction peripheral according to the present invention, it is possible to stably convey a reading unit such as a document or a scanner without affecting the reading operation with a simple control.
本発明の第1の態様に係る自動原稿搬送装置は、多数枚の原稿を順次搬送する搬送手段と、この搬送手段を回転駆動する駆動手段と、前記駆動手段の稼働時間に応じて当該駆動手段の温度を管理し、当該駆動手段の温度が予め定めた上限温度に到達したならば順次搬送される原稿間で当該原稿の搬送を一定時間停止するように前記駆動手段の駆動を制御する制御手段と、を具備する構成を採る。 An automatic document feeder according to a first aspect of the present invention includes a conveying unit that sequentially conveys a large number of documents, a driving unit that rotationally drives the conveying unit, and the driving unit according to the operating time of the driving unit. Control means for controlling the driving of the driving means so that the conveyance of the original between the sequentially conveyed originals is stopped for a certain period of time when the temperature of the driving means reaches a predetermined upper limit temperature. The structure which comprises these is taken.
この構成によれば、駆動手段の稼働時間に応じて当該駆動手段の温度が管理され、当該駆動手段の温度が予め定めた上限温度に到達したならば順次搬送される原稿間で当該原稿の搬送を一定時間停止するように駆動手段の駆動が制御される。このため、搬送手段は、駆動手段の温度が上限温度を上回らない状態で間欠的に原稿を搬送する。原稿は間欠的に搬送されるものの、原稿が読取面を通過する際においては駆動手段の回転は一定に維持される。この結果、簡単な制御で読取動作に影響を与えることなく、安定して原稿を搬送することができる。 According to this configuration, the temperature of the driving unit is managed according to the operating time of the driving unit, and when the temperature of the driving unit reaches a predetermined upper limit temperature, the conveyance of the document between the sequentially conveyed documents is performed. The driving of the driving means is controlled so as to stop for a predetermined time. For this reason, the conveying unit intermittently conveys the document in a state where the temperature of the driving unit does not exceed the upper limit temperature. Although the document is conveyed intermittently, the rotation of the driving means is kept constant when the document passes through the reading surface. As a result, it is possible to convey the document stably without affecting the reading operation with simple control.
本発明の第2の態様は、第1の態様に係る自動原稿搬送装置において、前記制御手段は、前記上限温度として第1上限温度及びこの第1上限温度よりも低い第2上限温度を管理し、前記駆動手段の温度が第2上限温度に到達したならば第1の停止時間だけ前記原稿の搬送を停止する一方、前記駆動手段の温度が第1上限温度に到達したならば前記第1の停止時間よりも停止時間が長い第2の停止時間だけ前記原稿の搬送を停止するように前記駆動手段の駆動を制御する構成を採る。 According to a second aspect of the present invention, in the automatic document feeder according to the first aspect, the control unit manages a first upper limit temperature and a second upper limit temperature lower than the first upper limit temperature as the upper limit temperature. When the temperature of the driving means reaches the second upper limit temperature, the conveyance of the document is stopped for a first stop time, while when the temperature of the driving means reaches the first upper limit temperature, the first upper limit temperature is reached. A configuration is adopted in which the driving of the driving unit is controlled so that the conveyance of the document is stopped for a second stop time that is longer than the stop time.
この構成によれば、駆動手段の稼働時間に応じて当該駆動手段の温度が管理され、当該駆動手段の温度が予め定めた上限温度に到達したならば順次搬送される原稿間で当該原稿の搬送を一定時間停止するように駆動手段の駆動が制御される。このため、搬送手段は、駆動手段の温度が上限温度を上回らない状態で間欠的に原稿を搬送する。原稿は間欠的に搬送されるものの、原稿が読取面を通過する際においては駆動手段の回転は一定に維持される。この結果、簡単な制御で読取動作に影響を与えることなく、安定して原稿を搬送することができる。 According to this configuration, the temperature of the driving unit is managed according to the operating time of the driving unit, and when the temperature of the driving unit reaches a predetermined upper limit temperature, the conveyance of the document between the sequentially conveyed documents is performed. The driving of the driving means is controlled so as to stop for a predetermined time. For this reason, the conveying unit intermittently conveys the document in a state where the temperature of the driving unit does not exceed the upper limit temperature. Although the document is conveyed intermittently, the rotation of the driving means is kept constant when the document passes through the reading surface. As a result, it is possible to convey the document stably without affecting the reading operation with simple control.
特に、2つの上限温度を設定し、原稿の搬送の停止時間を2つ用意している。このため、駆動手段の温度に応じて駆動手段の停止時間を柔軟に制御することができる。したがって駆動手段の温度に応じて原稿の搬送の停止時間を短縮しつつ、安定して原稿を搬送することができるという効果を奏する。 In particular, two upper limit temperatures are set, and two document conveyance stop times are prepared. For this reason, the stop time of a drive means can be flexibly controlled according to the temperature of a drive means. Therefore, there is an effect that the document can be stably conveyed while reducing the document conveyance stop time in accordance with the temperature of the driving unit.
本発明の第3の態様は、第1又は第2の態様に係る自動原稿搬送装置において、前記制御手段は、順次搬送される原稿間で当該原稿の搬送を一定時間停止するように前記駆動手段の駆動を制御した後、前記駆動手段の温度が予め定めた下限温度に到達したならば前記原稿の搬送を連続して行うように前記駆動手段の駆動を制御する構成を採る。 According to a third aspect of the present invention, in the automatic document feeder according to the first or second aspect, the control unit is configured to stop the conveyance of the document between the documents that are sequentially conveyed for a certain period of time. After controlling the driving, the driving unit is controlled so that the document is continuously conveyed when the temperature of the driving unit reaches a predetermined lower limit temperature.
この構成によれば、駆動手段の温度が予め定めた下限温度に到達したならば原稿の搬送を連続して行うように駆動手段の駆動が制御される。このため、駆動手段の温度が下限温度に到達した後は連続して原稿を搬送することができるので、駆動手段の温度が上限温度に到達した場合でも安定して原稿の搬送を行うことができると共に原稿の搬送を迅速に行うことができる。 According to this configuration, the driving of the driving unit is controlled so that the document is continuously conveyed when the temperature of the driving unit reaches a predetermined lower limit temperature. Therefore, since the document can be continuously conveyed after the temperature of the driving unit reaches the lower limit temperature, the document can be stably conveyed even when the temperature of the driving unit reaches the upper limit temperature. At the same time, the document can be conveyed quickly.
本発明の第4の態様に係る自動原稿搬送装置は、多数枚の原稿を順次搬送する搬送手段と、この搬送手段を回転駆動する駆動手段と、装置本体に設けられた温度センサの検出値に応じて外気温度を検出する検出手段と、この検出手段が検出した外気温度が予め定めた閾値以下である場合に前記駆動手段が出力するトルクが通常動作時よりも大きくなるように前記駆動手段の駆動を制御する制御手段と、を具備する構成を採る。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an automatic document feeder including a conveying unit that sequentially conveys a large number of documents, a driving unit that rotationally drives the conveying unit, and a detection value of a temperature sensor provided in the apparatus body. In response, the detection means for detecting the outside air temperature and the driving means so that the torque output by the driving means when the outside air temperature detected by the detection means is equal to or lower than a predetermined threshold is greater than that during normal operation. And a control means for controlling driving.
この構成によれば、検出した外気温度が予め定めた閾値以下である場合には、駆動手段が出力するトルクが通常動作時よりも大きくなるように駆動手段の駆動が制御される。このため、外気温度が低温等の場合に通常動作に用いるトルクを用いて駆動手段を駆動した場合に発生し得る脱調等の事態を回避することができる。したがって、駆動手段の脱調等に起因して原稿の読取動作に支障を来たす事態を確実に回避することができる。この結果、簡単な制御で読取動作に影響を与えることなく、安定して原稿を搬送することができるという効果を奏する。 According to this configuration, when the detected outside air temperature is equal to or lower than a predetermined threshold, the driving of the driving unit is controlled so that the torque output by the driving unit is larger than that during normal operation. For this reason, when the outside air temperature is a low temperature or the like, it is possible to avoid a situation such as a step-out that may occur when the driving means is driven using the torque used for the normal operation. Therefore, it is possible to reliably avoid a situation in which the reading operation of the document is hindered due to the step-out of the driving means. As a result, there is an effect that the document can be stably conveyed by simple control without affecting the reading operation.
本発明の第5の態様は、第4の態様に係る自動原稿搬送装置において、前記制御手段は、前記検出手段が検出した外気温度が予め定めた閾値以下である場合、前記駆動手段が通常動作する際に用いる電流値よりも大きいトルクが出力される電流値を用いて当該駆動手段を駆動する構成を採る。 According to a fifth aspect of the present invention, in the automatic document feeder according to the fourth aspect, when the outside air temperature detected by the detection means is equal to or lower than a predetermined threshold value, the control means operates normally. The driving means is driven using a current value that outputs a torque larger than the current value used in the process.
この構成によれば、検出した外気温度が予め定めた閾値以下である場合には、駆動手段が出力するトルクが通常動作時よりも大きくなるように駆動手段の駆動が制御される。このため、外気温度が低温等の場合に通常動作に用いる電流値を用いて駆動手段を駆動した場合に発生し得る脱調等の事態を回避することができる。したがって、駆動手段の脱調等に起因して原稿の読取動作に支障を来たす事態を確実に回避することができる。この結果、簡単な制御で読取動作に影響を与えることなく、安定して原稿を搬送することができるという効果を奏する。 According to this configuration, when the detected outside air temperature is equal to or lower than a predetermined threshold, the driving of the driving unit is controlled so that the torque output by the driving unit is larger than that during normal operation. For this reason, when the outside air temperature is a low temperature or the like, it is possible to avoid a situation such as step-out that may occur when the driving means is driven using the current value used for the normal operation. Therefore, it is possible to reliably avoid a situation in which the reading operation of the document is hindered due to the step-out of the driving means. As a result, there is an effect that the document can be stably conveyed by simple control without affecting the reading operation.
本発明の第6の態様は、第5の態様に係る自動原稿搬送装置において、前記制御手段は、前記閾値として第1閾値及びこの第1閾値よりも低い第2閾値を管理し、前記検出手段が検出した外気温度が第1閾値以下であって第2閾値以下でない場合には前記駆動手段が通常動作する際に用いる電流値よりも1段階大きいトルクが出力される電流値を用いて当該駆動手段を駆動する一方、前記検出手段が検出した外気温度が第2閾値以下である場合には前記駆動手段が通常動作する際に用いる電流値よりも2段階大きいトルクが出力される電流値を用いて当該駆動手段を駆動する構成を採る。 According to a sixth aspect of the present invention, in the automatic document feeder according to the fifth aspect, the control means manages a first threshold and a second threshold lower than the first threshold as the threshold, and the detection means When the outside air temperature detected by the sensor is equal to or lower than the first threshold value and not equal to or lower than the second threshold value, the driving is performed using a current value that outputs a torque one step larger than the current value used when the driving means normally operates. When the outside air temperature detected by the detection means is equal to or lower than the second threshold value, a current value that outputs a torque that is two steps larger than the current value used when the drive means normally operates is used. Thus, the driving means is driven.
この構成によれば、検出した外気温度が予め定めた閾値以下である場合には、駆動手段が出力するトルクが通常動作時よりも大きくなるように駆動手段の駆動が制御される。このため、外気温度が低温等の場合に通常動作に用いる電流値を用いて駆動手段を駆動した場合に発生し得る脱調等の事態を回避することができる。したがって、駆動手段の脱調等に起因して原稿の読取動作に支障を来たす事態を確実に回避することができる。この結果、簡単な制御で読取動作に影響を与えることなく、安定して原稿を搬送することができるという効果を奏する。 According to this configuration, when the detected outside air temperature is equal to or lower than a predetermined threshold, the driving of the driving unit is controlled so that the torque output by the driving unit is larger than that during normal operation. For this reason, when the outside air temperature is a low temperature or the like, it is possible to avoid a situation such as step-out that may occur when the driving means is driven using the current value used for the normal operation. Therefore, it is possible to reliably avoid a situation in which the reading operation of the document is hindered due to the step-out of the driving means. As a result, there is an effect that the document can be stably conveyed by simple control without affecting the reading operation.
特に、外気温度と比較する対象となる閾値を2つ設定したので、外気温度に応じて駆動手段を駆動するための電流値を設定することができる。このため、外気温度が低温等の場合に駆動手段を駆動した場合に発生し得る脱調等の事態により柔軟に対応することができる。したがって、駆動手段の脱調等に起因して原稿の読取動作に支障を来たす事態をより確実に回避することができる。 In particular, since two threshold values to be compared with the outside air temperature are set, a current value for driving the driving means can be set according to the outside air temperature. For this reason, it is possible to flexibly cope with a situation such as step-out that may occur when the driving means is driven when the outside air temperature is low. Accordingly, it is possible to more reliably avoid a situation in which the reading operation of the document is hindered due to the step-out of the driving means.
本発明の第7の態様は、第4の態様に係る自動原稿搬送装置において、前記制御手段は、前記検出手段が検出した外気温度が予め定めた閾値以下である場合、前記駆動手段が通常動作する際に用いる励磁パターンよりも大きいトルクが出力される励磁パターンを用いて当該駆動手段を駆動する構成を採る。 According to a seventh aspect of the present invention, in the automatic document feeder according to the fourth aspect, when the outside air temperature detected by the detection means is equal to or lower than a predetermined threshold value, the control means operates normally. The driving means is driven using an excitation pattern that outputs a torque larger than the excitation pattern used in the process.
この構成によれば、検出した外気温度が予め定めた閾値以下である場合、駆動手段が通常動作する際に用いる励磁パターンよりも大きいトルクが出力される励磁パターンを用いて当該駆動手段が駆動される。このため、外気温度が低温等の場合に通常動作に用いる励磁パターンを用いて駆動手段を駆動した場合に発生し得る脱調等の事態を回避することができる。したがって、駆動手段の脱調等に起因して原稿の読取動作に支障を来たす事態を確実に回避することができる。この結果、簡単な制御で読取動作に影響を与えることなく、安定して原稿を搬送することができるという効果を奏する。 According to this configuration, when the detected outside air temperature is equal to or lower than a predetermined threshold, the driving unit is driven using an excitation pattern that outputs a torque larger than the excitation pattern used when the driving unit normally operates. The For this reason, when the outside air temperature is low or the like, it is possible to avoid a situation such as a step-out that may occur when the driving unit is driven using the excitation pattern used for the normal operation. Therefore, it is possible to reliably avoid a situation in which the reading operation of the document is hindered due to the step-out of the driving means. As a result, there is an effect that the document can be stably conveyed by simple control without affecting the reading operation.
本発明の第8の態様は、第7の態様に係る自動原稿搬送装置において、前記制御手段は、前記閾値として第1閾値及びこの第1閾値よりも低い第2閾値を管理し、前記検出手段が検出した外気温度が第1閾値以下であって第2閾値以下でない場合には前記駆動手段が通常動作する際に用いる励磁パターンよりも1段階大きいトルクが出力される励磁パターンを用いて当該駆動手段を駆動する一方、前記検出手段が検出した外気温度が第2閾値以下である場合には前記駆動手段が通常動作する際に用いる励磁パターンよりも2段階大きいトルクが出力される励磁パターンを用いて当該駆動手段を駆動する構成を採る。 According to an eighth aspect of the present invention, in the automatic document feeder according to the seventh aspect, the control means manages a first threshold and a second threshold lower than the first threshold as the threshold, and the detection means If the outside air temperature detected by is not lower than the first threshold and not lower than the second threshold, the driving is performed using an excitation pattern that outputs a torque one step larger than the excitation pattern used when the driving means normally operates. When the outside temperature detected by the detecting means is equal to or lower than the second threshold value, an excitation pattern that outputs a torque that is two steps larger than the excitation pattern used when the driving means normally operates is used. Thus, the driving means is driven.
この構成によれば、検出した外気温度が予め定めた閾値以下である場合、駆動手段が通常動作する際に用いる励磁パターンよりも大きいトルクが出力される励磁パターンを用いて当該駆動手段が駆動される。このため、外気温度が低温等の場合に通常動作に用いる励磁パターンを用いて駆動手段を駆動した場合に発生し得る脱調等の事態を回避することができる。したがって、駆動手段の脱調等に起因して原稿の読取動作に支障を来たす事態を確実に回避することができる。この結果、簡単な制御で読取動作に影響を与えることなく、安定して原稿を搬送することができるという効果を奏する。 According to this configuration, when the detected outside air temperature is equal to or lower than a predetermined threshold, the driving unit is driven using an excitation pattern that outputs a torque larger than the excitation pattern used when the driving unit normally operates. The For this reason, when the outside air temperature is low or the like, it is possible to avoid a situation such as a step-out that may occur when the driving unit is driven using the excitation pattern used for the normal operation. Therefore, it is possible to reliably avoid a situation in which the reading operation of the document is hindered due to the step-out of the driving means. As a result, there is an effect that the document can be stably conveyed by simple control without affecting the reading operation.
特に、外気温度と比較する対象となる閾値を2つ設定したので、外気温度に応じて駆動手段を駆動するための励磁パターンを設定することができる。このため、外気温度が低温等の場合に駆動手段を駆動した場合に発生し得る脱調等の事態により柔軟に対応することができる。したがって、駆動手段の脱調等に起因して原稿の読取動作に支障を来たす事態をより確実に回避することができる。 In particular, since two threshold values to be compared with the outside air temperature are set, it is possible to set an excitation pattern for driving the driving means according to the outside air temperature. For this reason, it is possible to flexibly cope with a situation such as step-out that may occur when the driving means is driven when the outside air temperature is low. Accordingly, it is possible to more reliably avoid a situation in which the reading operation of the document is hindered due to the step-out of the driving means.
本発明の第9の態様は、第4の態様に係る自動原稿搬送装置において、前記制御手段は、前記検出手段が検出した外気温度が予め定めた閾値以下である場合、前記駆動手段が通常動作する際に用いる回転特性よりも大きいトルクを出力する場合に適した回転特性に従って当該駆動手段を駆動する構成を採る。 According to a ninth aspect of the present invention, in the automatic document feeder according to the fourth aspect, when the outside air temperature detected by the detection means is equal to or lower than a predetermined threshold value, the control means operates normally. The driving means is driven in accordance with a rotation characteristic suitable for outputting a torque larger than the rotation characteristic used in the process.
この構成によれば、検出した外気温度が予め定めた閾値以下である場合、駆動手段が通常動作する際に用いる回転特性よりも大きいトルクを出力する場合に適した回転特性に従って当該駆動手段が駆動される。このため、外気温度が低温等の場合に通常動作に用いる回転特性に従って駆動手段を駆動した場合に発生し得る脱調等の事態を回避することができる。したがって、駆動手段の脱調等に起因して原稿の読取動作に支障を来たす事態を確実に回避することができる。この結果、簡単な制御で読取動作に影響を与えることなく、安定して原稿を搬送することができるという効果を奏する。 According to this configuration, when the detected outside air temperature is equal to or lower than a predetermined threshold value, the drive unit is driven according to the rotation characteristic suitable for outputting a torque larger than the rotation characteristic used when the drive unit normally operates. Is done. For this reason, when the outside air temperature is a low temperature or the like, it is possible to avoid a situation such as a step-out that may occur when the driving unit is driven according to the rotation characteristics used in the normal operation. Therefore, it is possible to reliably avoid a situation in which the reading operation of the document is hindered due to the step-out of the driving means. As a result, there is an effect that the document can be stably conveyed by simple control without affecting the reading operation.
本発明の第10の態様は、第9の態様に係る自動原稿搬送装置において、前記制御手段は、前記閾値として第1閾値及びこの第1閾値よりも低い第2閾値を管理し、前記検出手段が検出した外気温度が第1閾値以下であって第2閾値以下でない場合には前記駆動手段が通常動作する際に用いる回転特性よりも1段階大きいトルクを出力する場合に適した回転特性に従って当該駆動手段を駆動する一方、前記検出手段が検出した外気温度が第2閾値以下である場合には前記駆動手段が通常動作する際に用いる回転特性よりも2段階大きいトルクを出力する場合に適した回転特性に従って当該駆動手段を駆動する構成を採る。 According to a tenth aspect of the present invention, in the automatic document feeder according to the ninth aspect, the control means manages a first threshold and a second threshold lower than the first threshold as the threshold, and the detection means If the outside air temperature detected by is not lower than the first threshold value and not lower than the second threshold value, the driving means according to the rotational characteristic suitable for outputting torque one step larger than the rotational characteristic used in normal operation. While driving the drive means, when the outside air temperature detected by the detection means is less than or equal to the second threshold value, it is suitable for outputting torque that is two steps larger than the rotational characteristics used when the drive means normally operates. A configuration is adopted in which the driving means is driven according to the rotational characteristics.
この構成によれば、検出した外気温度が予め定めた閾値以下である場合、駆動手段が通常動作する際に用いる回転特性よりも大きいトルクを出力する場合に適した回転特性に従って当該駆動手段が駆動される。このため、外気温度が低温等の場合に通常動作に用いる回転特性に従って駆動手段を駆動した場合に発生し得る脱調等の事態を回避することができる。したがって、駆動手段の脱調等に起因して原稿の読取動作に支障を来たす事態を確実に回避することができる。この結果、簡単な制御で読取動作に影響を与えることなく、安定して原稿を搬送することができるという効果を奏する。 According to this configuration, when the detected outside air temperature is equal to or lower than a predetermined threshold value, the drive unit is driven according to the rotation characteristic suitable for outputting a torque larger than the rotation characteristic used when the drive unit normally operates. Is done. For this reason, when the outside air temperature is a low temperature or the like, it is possible to avoid a situation such as a step-out that may occur when the driving unit is driven according to the rotation characteristics used in the normal operation. Therefore, it is possible to reliably avoid a situation in which the reading operation of the document is hindered due to the step-out of the driving means. As a result, there is an effect that the document can be stably conveyed by simple control without affecting the reading operation.
特に、外気温度と比較する対象となる閾値を2つ設定したので、外気温度に応じて駆動手段を駆動するための回転特性を設定することができる。このため、外気温度が低温等の場合に駆動手段を駆動した場合に発生し得る脱調等の事態により柔軟に対応することができる。したがって、駆動手段の脱調等に起因して原稿の読取動作に支障を来たす事態をより確実に回避することができる。 In particular, since two threshold values to be compared with the outside air temperature are set, it is possible to set a rotation characteristic for driving the driving means according to the outside air temperature. For this reason, it is possible to flexibly cope with a situation such as step-out that may occur when the driving means is driven when the outside air temperature is low. Accordingly, it is possible to more reliably avoid a situation in which the reading operation of the document is hindered due to the step-out of the driving means.
本発明の第11の態様は、第4の態様に係る自動原稿搬送装置において、前記制御手段は、前記検出手段が検出した外気温度が予め定めた閾値以下である場合、前記駆動手段が通常動作する際に用いる波形よりも大きいトルクが出力される波形を用いて当該駆動手段を駆動する構成を採る。 According to an eleventh aspect of the present invention, in the automatic document feeder according to the fourth aspect, when the outside air temperature detected by the detection means is equal to or lower than a predetermined threshold value, the control means operates normally. The driving means is driven using a waveform that outputs a torque larger than the waveform used in the process.
この構成によれば、検出した外気温度が予め定めた閾値以下である場合、駆動手段が通常動作する際に用いる波形よりも大きいトルクが出力される波形を用いて当該駆動手段が駆動される。このため、外気温度が低温等の場合に通常動作に用いる波形を用いて駆動手段を駆動した場合に発生し得る脱調等の事態を回避することができる。したがって、駆動手段の脱調等に起因して原稿の読取動作に支障を来たす事態を確実に回避することができる。この結果、簡単な制御で読取動作に影響を与えることなく、安定して原稿を搬送することができるという効果を奏する。 According to this configuration, when the detected outside air temperature is equal to or lower than a predetermined threshold value, the driving unit is driven using a waveform that outputs a torque larger than the waveform used when the driving unit normally operates. For this reason, when the outside air temperature is a low temperature or the like, it is possible to avoid a situation such as a step-out that may occur when the driving unit is driven using a waveform used for normal operation. Therefore, it is possible to reliably avoid a situation in which the reading operation of the document is hindered due to the step-out of the driving means. As a result, there is an effect that the document can be stably conveyed by simple control without affecting the reading operation.
本発明の第12の態様は、第11の態様に係る自動原稿搬送装置において、前記制御手段は、前記閾値として第1閾値及びこの第1閾値よりも低い第2閾値を管理し、前記検出手段が検出した外気温度が第1閾値以下であって第2閾値以下でない場合には前記駆動手段が通常動作する際に用いる波形よりも1段階大きいトルクが出力される波形を用いて当該駆動手段を駆動する一方、前記検出手段が検出した外気温度が第2閾値以下である場合には前記駆動手段が通常動作する際に用いる波形よりも2段階大きいトルクが出力される波形を用いて当該駆動手段を駆動する構成を採る。 According to a twelfth aspect of the present invention, in the automatic document feeder according to the eleventh aspect, the control means manages a first threshold and a second threshold lower than the first threshold as the threshold, and the detection means When the outside air temperature detected is not more than the first threshold value and not less than the second threshold value, the driving means is controlled using a waveform that outputs a torque one step larger than the waveform used when the driving means normally operates. On the other hand, when the outside temperature detected by the detection means is equal to or lower than the second threshold, the drive means is used using a waveform that outputs a torque that is two steps larger than the waveform used when the drive means normally operates. The structure which drives is taken.
この構成によれば、検出した外気温度が予め定めた閾値以下である場合、駆動手段が通常動作する際に用いる波形よりも大きいトルクが出力される波形を用いて当該駆動手段が駆動される。このため、外気温度が低温等の場合に通常動作に用いる波形を用いて駆動手段を駆動した場合に発生し得る脱調等の事態を回避することができる。したがって、駆動手段の脱調等に起因して原稿の読取動作に支障を来たす事態を確実に回避することができる。この結果、簡単な制御で読取動作に影響を与えることなく、安定して原稿を搬送することができるという効果を奏する。 According to this configuration, when the detected outside air temperature is equal to or lower than a predetermined threshold value, the driving unit is driven using a waveform that outputs a torque larger than the waveform used when the driving unit normally operates. For this reason, when the outside air temperature is a low temperature or the like, it is possible to avoid a situation such as a step-out that may occur when the driving unit is driven using a waveform used for normal operation. Therefore, it is possible to reliably avoid a situation in which the reading operation of the document is hindered due to the step-out of the driving means. As a result, there is an effect that the document can be stably conveyed by simple control without affecting the reading operation.
特に、外気温度と比較する対象となる閾値を2つ設定したので、外気温度に応じて駆動手段を駆動するための回転特性を設定することができる。このため、外気温度が低温等の場合に駆動手段を駆動した場合に発生し得る脱調等の事態により柔軟に対応することができる。したがって、駆動手段の脱調等に起因して原稿の読取動作に支障を来たす事態をより確実に回避することができる。 In particular, since two threshold values to be compared with the outside air temperature are set, it is possible to set a rotation characteristic for driving the driving means according to the outside air temperature. For this reason, it is possible to flexibly cope with a situation such as step-out that may occur when the driving means is driven when the outside air temperature is low. Accordingly, it is possible to more reliably avoid a situation in which the reading operation of the document is hindered due to the step-out of the driving means.
本発明の第13の態様に係る複合機は、第1から第12のいずれかの態様に係る自動原稿搬送装置と、前記自動原稿搬送装置により搬送される原稿の画像データを読み取る読取装置と、を具備する構成を採る。 A multifunction peripheral according to a thirteenth aspect of the present invention includes an automatic document feeder according to any one of the first to twelfth aspects, a reading device that reads image data of a document conveyed by the automatic document feeder, The structure which comprises is taken.
この構成によれば、第1から第12のいずれかの態様に係る自動原稿搬送装置が複合機に適用されるので、これらの態様に係る自動原稿搬送装置で実現される効果を複合機においても得ることができる。 According to this configuration, since the automatic document feeder according to any one of the first to twelfth aspects is applied to the multifunction peripheral, the effects realized by the automatic document feeder according to these aspects can also be achieved in the multifunction peripheral. Can be obtained.
本発明の第14の態様に係る複合機は、搬送される原稿の画像データを読み取る読取手段と、前記読取手段を原稿の読取面に沿って駆動する駆動手段と、装置本体に設けられた温度センサの検出値に応じて外気温度を検出する検出手段と、この検出手段が検出した外気温度が予め定めた閾値以下である場合に前記駆動手段が出力するトルクが通常動作時よりも大きくなるように前記駆動手段の駆動を制御する制御手段と、を具備する構成を採る。 According to a fourteenth aspect of the present invention, there is provided a multi-function machine comprising: a reading unit that reads image data of a conveyed document; a driving unit that drives the reading unit along a reading surface of the document; and a temperature provided in the apparatus main body. Detection means for detecting the outside air temperature according to the detection value of the sensor, and when the outside air temperature detected by the detection means is equal to or lower than a predetermined threshold, the torque output by the driving means is larger than that during normal operation. And a control means for controlling the drive of the drive means.
この構成によれば、検出した外気温度が予め定めた閾値以下である場合には、駆動手段が出力するトルクが通常動作時よりも大きくなるように駆動手段の駆動が制御される。このため、外気温度が低温等の場合に通常動作に用いるトルクを用いて駆動手段を駆動した場合に発生し得る脱調等の事態を回避することができる。したがって、駆動手段の脱調等に起因して原稿の読取動作に支障を来たす事態を確実に回避することができる。この結果、簡単な制御で読取動作に影響を与えることなく、安定して原稿を搬送することができるという効果を奏する。 According to this configuration, when the detected outside air temperature is equal to or lower than a predetermined threshold, the driving of the driving unit is controlled so that the torque output by the driving unit is larger than that during normal operation. For this reason, when the outside air temperature is a low temperature or the like, it is possible to avoid a situation such as a step-out that may occur when the driving means is driven using the torque used for the normal operation. Therefore, it is possible to reliably avoid a situation in which the reading operation of the document is hindered due to the step-out of the driving means. As a result, there is an effect that the document can be stably conveyed by simple control without affecting the reading operation.
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る複合機100が搭載するモータ(スキャナモータ及びADFモータ)を駆動するための回路(以下、「モータ駆動回路」という)の構成を示すブロック図である。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a circuit (hereinafter referred to as “motor drive circuit”) for driving a motor (scanner motor and ADF motor) mounted on the multifunction peripheral 100 according to the first embodiment.
同図に示すように、モータ駆動回路は、SPC(Scanner Printer Control)基板101とADF基板102とが連結されて構成される。SPC基板101は、本複合機100における読取制御及び記録制御を行う基板である。SPC基板101は、スキャナモータ103に接続され、このスキャナモータ103の駆動を制御する。スキャナモータ103は、不図示のスキャナに接続され、このスキャナを原稿載置ガラス(読取面)に沿って移動させる。スキャナは、原稿載置ガラスに載置された原稿の画像データを読み取る。ADF基板102は、ADFモータ104に接続され、このADFモータ104の駆動を制御する。ADFモータ104は、不図示のADF(自動原稿搬送装置)に接続され、ADF上に載置された原稿を搬送する。
As shown in the figure, the motor drive circuit is configured by connecting an SPC (Scanner Printer Control)
SPC基板101は、エンジンCPU105、エンジンASIC106、DA変換IC107及びドライバ108を備える。また、SPC基板101には温度センサ109が接続されている。
The
エンジンCPU105は、モータ(以下、単にモータと記載した場合には、スキャナモータ及びADFモータをいうものとする)に関する全体の制御を行う。エンジンCPU105は、バス(BUS)を介してエンジンASIC106に接続され、このエンジンASIC106に対してモータの駆動に関する指示を与える。具体的には、エンジンCPU105は、エンジンASIC106のモータ制御ブロックが有するレジスタに、モータの回転方向や励磁方式、モータパルスを設定すると共に、ドライバ108及びドライバ110へのクロック出力のON/OFFを設定する。
The
エンジンASIC106は、モータの動作を制御するためのASICである。エンジンASIC106は、レジスタの設定内容を参照しながらドライバ108に対してシリアルデータを出力する。シリアルデータとして、スキャナモータ103の駆動を制御する信号が出力される。なお、エンジンASIC106は、後述するドライバ110に対してもシリアルデータを出力する。
The
DA変換IC107は、エンジンASIC106のモータ制御ブロックが有するレジスタに設定されたデータに対してDA変換処理を行うことでリファレンス電圧を得る。そして、そのリファレンス電圧をドライバ108に供給する。なお、DA変換IC107は、後述するドライバ110に対してもリファレンス電圧を供給する。
The DA conversion IC 107 obtains a reference voltage by performing DA conversion processing on data set in a register included in the motor control block of the
ドライバ108は、予め規定された計算式に応じて、DA変換IC107から供給されたリファレンス電圧を出力電流に変換する。そして、その変換後の電流を、エンジンASIC106からのシリアルデータに応じてスキャナモータ103に対して出力する。
The
温度センサ109は、本複合機100の画像形成工程における定着処理等において安定した動作を実現するために用いられる温度センサである。温度センサ109は、例えば、定着器の周辺の温度を検出する。温度センサ109が検出した温度は、エンジンCPU105に通知される。
The
ADF基板102は、本複合機100が備えるADF(自動原稿搬送装置)における原稿搬送制御を行う基板である。ADF基板102は、ドライバ110を備える。ドライバ110は、SPC基板101が備えるドライバ108と同様に、DA変換IC107から供給されたリファレンス電圧を出力電流に変換し、その変換後の電流を、エンジンASIC106からのシリアルデータに応じてADFモータ104に対して出力する。
The
かかる構成を有し、エンジンCPU105は、ADFモータ104の稼動時間に応じてモータ温度を管理し、モータ温度が一定の温度に到達したと判断した場合には原稿を間欠的に搬送するように制御する。かかる制御の詳細については後述する。
With such a configuration, the
図2は、実施の形態1に係る複合機100におけるモータ温度の特性を示す図である。同図においては、縦軸にモータ温度(℃)を示し、横軸に時間(t)を示している。 FIG. 2 is a diagram illustrating characteristics of the motor temperature in the multifunction peripheral 100 according to the first embodiment. In the figure, the vertical axis represents motor temperature (° C.) and the horizontal axis represents time (t).
図2においては、時点t1においてモータを駆動させる信号(以下、「モータ信号」という)をoffからonに切り替えている。時点t1から時点t2までモータ信号をonにしたままとし、時点t2においてモータ信号をonからoffに切り替えている。時点t2以降は、モータ信号をoffからonに切り替えることはない。これにより、モータは、時点t1までは停止した状態である。また、時点t1で動作を開始し、時点t1から時点t2までは回転中の状態である。さらに、時点t2で動作を停止し、時点t2以降は停止した状態である。 In FIG. 2, the signal for driving the motor (hereinafter referred to as “motor signal”) is switched from off to on at time t1. The motor signal is kept on from time t1 to time t2, and the motor signal is switched from on to off at time t2. After time t2, the motor signal is not switched from off to on. As a result, the motor is in a stopped state until time t1. Further, the operation starts at time t1, and the state is rotating from time t1 to time t2. Further, the operation is stopped at time t2, and is stopped after time t2.
モータ温度は、時点t1でモータ信号をoffからonに切り替えられるまで上昇することはない。そして、時点t1でモータ信号をoffからonに切り替えられると、モータの回転に応じて上昇する。モータ温度は、時点t2でモータ信号をonからoffに切り替えるまで継続して上昇する。そして、時点t2でモータ信号をonからoffに切り替えると、モータ温度は下降していく。図2においては時点t3においてモータ温度が下限に到達した状態について示している。 The motor temperature does not increase until the motor signal is switched from off to on at time t1. When the motor signal is switched from off to on at time t1, it rises according to the rotation of the motor. The motor temperature continues to rise until the motor signal is switched from on to off at time t2. Then, when the motor signal is switched from on to off at time t2, the motor temperature decreases. FIG. 2 shows a state where the motor temperature has reached the lower limit at time t3.
図3は、実施の形態1に係る複合機100におけるモータ温度及びモータの稼動状況を示す図である。同図においては、縦軸にモータ温度(℃)を示し、横軸に時間(t)を示している。 FIG. 3 is a diagram illustrating the motor temperature and the operating state of the motor in the multifunction peripheral 100 according to the first embodiment. In the figure, the vertical axis represents motor temperature (° C.) and the horizontal axis represents time (t).
図3においては、3セットの原稿がADFに載置される場合について示している。同図に示す例では、1セット目の原稿は10枚で構成され、2セット目の原稿は2枚で構成され、3セット目の原稿は8枚で構成されているものとする。また、図3においては、エンジンCPU105が後述する動作モードを切り替える際に用いるモータ温度上限値(以下、「上限値」という)及びモータ温度下限値(以下、「下限値」という)を一点鎖線で示している。
FIG. 3 shows a case where three sets of documents are placed on the ADF. In the example shown in the figure, it is assumed that the first set of documents is composed of 10 sheets, the second set of documents is composed of 2 sheets, and the third set of documents is composed of 8 sheets. In FIG. 3, the motor temperature upper limit value (hereinafter referred to as “upper limit value”) and the motor temperature lower limit value (hereinafter referred to as “lower limit value”) that are used when the
図3に示すように、時点t1において1セット目の原稿が原稿台に載置されると、エンジンCPU105は、モータ信号をoffからonに切り替える。モータ温度が上限値に到達するまでは連続してモータ信号をonに維持する。したがって、ADFにおいては原稿台に載置された原稿を連続して搬送している。連続して搬送する間、モータ温度は上昇し続け、時点t2において上限値に到達する。図3に示す例では8枚目の原稿を搬送した後、モータ温度が上限値に到達した場合について示している。
As shown in FIG. 3, when the first set of documents is placed on the document table at time t1, the
モータ温度が上限値に到達すると、エンジンCPU105は、現在搬送した原稿を排紙後、次の原稿を給紙するまでに一旦ADFモータ104の回転を停止するモード(以下、「間欠動作モード」という)に移行する。なお、以下においては、間欠動作モードでないモード、すなわち、ADFモータ104の回転を停止することなく連続して原稿を搬送するモードを通常動作モードというものとする。図3においては、時点t2において通常動作モードから間欠動作モードに移行している。なお、間欠動作モードに移行すると、後述するようにモータ温度が下限値を下回るまでは間欠動作モードが維持される。
When the motor temperature reaches the upper limit value, the
間欠動作モードに移行すると、エンジンCPU105は、モータ信号をonからoffに切り替える。これにより、ADFモータ104の回転が一旦停止する。この結果、原稿の搬送も停止する。ADFモータ104の回転を停止している間、モータ温度は下降していく。モータ信号をoffに切り替えた後、一定時間(後述する間欠用タイマ値)が経過すると、エンジンCPU105は、時点t3においてモータ信号をoffからonに切り替える。これにより、ADFモータ104が再び回転する。
When shifting to the intermittent operation mode, the
時点t3においてモータ信号をoffからonに切り替えると、原稿台に載置された原稿(9枚目)が1枚搬送される。原稿を1枚搬送すると、エンジンCPU105は、時点t4において、再びモータ信号をonからoffに切り替える。これにより、ADFモータ104の回転が一旦停止する。この間、モータ温度は下降していく。そして、先の一定時間(間欠用タイマ値)が経過すると、エンジンCPU105は、時点t5においてモータ信号をoffからonに切り替える。これにより、ADFモータ104が再び回転する。
When the motor signal is switched from off to on at time t3, one document (9th sheet) placed on the document table is conveyed. When one document is conveyed, the
時点t5においてモータ信号をoffからonに切り替えると、原稿台に載置された原稿(10枚目)が1枚搬送される。原稿を1枚搬送した後、エンジンCPU105は、時点t6において、再びモータ信号をonからoffに切り替える。なお、この10枚目の原稿を搬送することで1セット目の原稿が全て搬送されたこととなる。2セット目の原稿が原稿台に載置されるまでADFモータ104は回転を停止した状態となる。このため、モータ温度は下降し続ける。
When the motor signal is switched from off to on at time t5, one document (10th sheet) placed on the document table is conveyed. After conveying one document, the
2セット目の原稿は、図3に示すように、モータ温度が下限値を下回る前に原稿台に載置されたものとする。モータ温度が下限値を下回るまでは間欠動作モードが維持されるので、エンジンCPU105は、原稿を1枚搬送する毎にADFモータ104の回転を停止しながら原稿を搬送する。
It is assumed that the second set of originals is placed on the original table before the motor temperature falls below the lower limit as shown in FIG. Since the intermittent operation mode is maintained until the motor temperature falls below the lower limit value, the
時点t7で2セット目の原稿が原稿台に載置されると、エンジンCPU105は、モータ信号をoffからonに切り替える。モータ信号を切り替えると、原稿台に載置された原稿(1枚目)が1枚搬送される。原稿を1枚搬送すると、エンジンCPU105は、時点t8において、再びモータ信号をonからoffに切り替える。これにより、ADFモータ104の回転が一旦停止する。この間、モータ温度は下降していく。そして、先の一定時間が経過すると、エンジンCPU105は、時点t9においてモータ信号をoffからonに切り替える。これにより、ADFモータ104が再び回転する。
When the second set of documents is placed on the document table at time t7, the
時点t9においてモータ信号をoffからonに切り替えると、原稿台に載置された原稿(2枚目)が1枚搬送される。原稿を1枚搬送した後、エンジンCPU105は、時点t10において、再びモータ信号をonからoffに切り替える。なお、この2枚目の原稿を搬送することで2セット目の原稿が全て搬送されたこととなる。1セット目が終了した場合と同様に、3セット目の原稿が原稿台に載置されるまでADFモータ104は回転を停止した状態となる。このため、モータ温度は下降し続ける。
When the motor signal is switched from off to on at time t9, one document (second sheet) placed on the document table is conveyed. After conveying one document, the
3セット目の原稿は、図3に示すように、モータ温度が下限値を下回った後に原稿台に載置されたものとする。モータ温度が下限値を下回ると、間欠動作モードが解除されて通常動作モードに移行するので、エンジンCPU105は、ADFモータ104の回転を停止することなく連続して原稿を搬送する。
Assume that the third set of documents is placed on the document table after the motor temperature falls below the lower limit, as shown in FIG. When the motor temperature falls below the lower limit value, the intermittent operation mode is canceled and the normal operation mode is entered, so the
時点t11で3セット目の原稿が原稿台に載置されると、エンジンCPU105は、モータ信号をoffからonに切り替える。モータ信号を切り替えると、原稿台に載置された原稿(1枚目)が1枚搬送される。モータ温度が上限値に到達するまでは連続してモータ信号をonに維持する。したがって、ADFにおいては原稿台に載置された原稿を連続して搬送している。連続して搬送する間、モータ温度は上昇し続け、時点t12において上限値に到達する。図3に示す例では7枚目の原稿を搬送した後、モータ温度が上限値に到達した場合について示している。
When the third set of documents is placed on the document table at time t11, the
モータ温度が上限値に到達すると、エンジンCPU105は、再び間欠動作モードに移行する。間欠動作モードに移行すると、エンジンCPU105は、モータ信号をonからoffに切り替える。これにより、ADFモータ104の回転が一旦停止する。この結果、原稿の搬送も停止する。ADFモータ104の回転を停止している間、モータ温度は下降していく。先の一定時間が経過すると、エンジンCPU105は、時点t13においてモータ信号をoffからonに切り替える。これにより、ADFモータ104が再び回転する。
When the motor temperature reaches the upper limit value, the
時点t13においてモータ信号をoffからonに切り替えると、原稿台に載置された原稿(8枚目)が1枚搬送される。原稿を1枚搬送した後、エンジンCPU105は、時点t14において、再びモータ信号をonからoffに切り替える。なお、この8枚目の原稿を搬送することで3セット目の原稿が全て搬送されたこととなる。次の原稿が原稿台に載置されるまでADFモータ104は回転を停止している。このため、モータ温度は下降し続ける。
When the motor signal is switched from off to on at time t13, one document (eighth document) placed on the document table is conveyed. After conveying one document, the
図4は、実施の形態1に係る複合機100における動作モード(通常動作モード又は間欠動作モード)を選択する処理(以下、「動作モード選択処理」という)を説明するためのフロー図である。
FIG. 4 is a flowchart for explaining a process (hereinafter referred to as “operation mode selection process”) for selecting an operation mode (normal operation mode or intermittent operation mode) in
動作モード選択処理を開始すると、エンジンCPU105は、まず、割込みを確認するためのタイマ(以下、「定期タイマ」という)のカウントをスタートさせる(ST401)。その後、定期タイマによる割込みが発生したか否かを監視する(ST402)。定期タイマによる割込みが発生するまでは継続して監視動作が行われる。かかる監視動作を行う中、定期タイマによる割込みが発生したならば、エンジンCPU105は、ADFモータ104が動作中であるか否か判断する(ST403)。
When the operation mode selection process is started,
ADFモータ104が動作中である場合には温度上昇定数を現在把握しているモータ温度に加算する(ST404)。初期動作においてADFモータ104が動作中であると判断した場合には、予め設定しておいた基準モータ温度に温度上昇定数を加算する。一方、ADFモータ104が動作中でない場合には温度下降定数を現在把握しているモータ温度から減算する(ST405)。なお、初期動作におけるST403の判断においては、ADFモータ104は必ず動作中であるため、ST405において温度下降定数が減算されることはない。ここで演算される温度上昇定数及び温度下降定数は、予めエンジンASIC106のレジスタに設定されている。
If the ADF motor 104 is operating, the temperature increase constant is added to the currently known motor temperature (ST404). When it is determined that the ADF motor 104 is operating in the initial operation, a temperature increase constant is added to a preset reference motor temperature. On the other hand, if the ADF motor 104 is not operating, the temperature decrease constant is subtracted from the currently known motor temperature (ST405). In the determination of ST403 in the initial operation, since the ADF motor 104 is always operating, the temperature decrease constant is not subtracted in ST405. The temperature increase constant and temperature decrease constant calculated here are set in advance in the register of the
温度上昇定数又は温度下降定数を加算又は減算した後、エンジンCPU105は、モータ温度が上限値以上であるか判断する(ST406)。モータ温度が上限値以上の場合には間欠動作モードをON状態とし、間欠動作モードに移行する(ST407)。かかる間欠動作モードに移行した後、処理をST402に戻し、再び定期タイマによる割込みを監視する。
After adding or subtracting the temperature increase constant or temperature decrease constant,
一方、モータ温度が上限値未満である場合には、今度はモータ温度が下限値未満であるか判断する(ST408)。モータ温度が下限値未満である場合において、動作モードが間欠動作モードである場合には間欠動作モードをOFF状態とし、通常動作モードに移行する(ST409)。通常動作モードに移行した後、あるいは、ST408でモータ温度が下限値未満でない場合には、現在の動作モードを変更することなく処理をST402に戻して定期タイマによる割込みを監視する。 On the other hand, if the motor temperature is lower than the upper limit value, it is determined whether the motor temperature is lower than the lower limit value (ST408). When the motor temperature is lower than the lower limit value and the operation mode is the intermittent operation mode, the intermittent operation mode is set to the OFF state and the operation mode is shifted to the normal operation mode (ST409). After the transition to the normal operation mode, or when the motor temperature is not lower than the lower limit value in ST408, the process returns to ST402 without changing the current operation mode and the interruption by the periodic timer is monitored.
図5は、実施の形態1に係る複合機100において、間欠動作モードに移行した後の制御を説明するためのフロー図である。
FIG. 5 is a flowchart for explaining control after shifting to the intermittent operation mode in the
間欠動作モードに移行した後、エンジンCPU105は、現在搬送中又はこれから搬送する1枚の原稿の搬送が完了したか監視している(ST501)。かかる原稿の搬送が完了するまでこの監視動作が継続して行われる。
After shifting to the intermittent operation mode, the
原稿の搬送が完了した場合には、現在の動作モードが間欠動作モードであるかを調べる。具体的には、間欠動作モードがON状態とされているか判断する(ST502)。間欠動作モードがON状態でない場合、すなわち、動作モードが通常動作モードである場合には、次の原稿の搬送を開始する(ST503)。この場合にはADFモータ104を停止することなく次の原稿の搬送が開始される。次の原稿の搬送を開始した後、処理をST501に戻し、再びこの原稿の搬送完了を監視する。 When the conveyance of the document is completed, it is checked whether the current operation mode is the intermittent operation mode. Specifically, it is determined whether the intermittent operation mode is ON (ST502). If the intermittent operation mode is not ON, that is, if the operation mode is the normal operation mode, the conveyance of the next document is started (ST503). In this case, the conveyance of the next document is started without stopping the ADF motor 104. After the conveyance of the next original is started, the process returns to ST501 and the completion of the conveyance of the original is monitored again.
一方、間欠動作モードがON状態である場合、エンジンCPU105は、間欠用タイマ値をセットする(ST504)。間欠用タイマ値は、エンジンASIC106のモータ制御ブロックが有するレジスタにセットされる。間欠用タイマ値をセットした後、間欠タイマのカウントをスタートさせる(ST505)。そして、間欠タイマによる割込みが発生したか否かを監視する(ST506)。間欠タイマによる割込みが発生するまでは継続して監視動作が行われる。
On the other hand, when the intermittent operation mode is in the ON state,
間欠タイマによる割込みが発生した場合には、次の原稿の搬送を開始する(ST507)。この場合にはADFモータ104を間欠用タイマ値の分だけ停止し、その後、次の原稿の搬送が開始される。次の原稿の搬送を開始した後、処理をST501に戻し、再びこの原稿の搬送完了を監視する。 When an interruption by the intermittent timer occurs, the conveyance of the next document is started (ST507). In this case, the ADF motor 104 is stopped for the intermittent timer value, and then the next document is started to be conveyed. After the conveyance of the next original is started, the process returns to ST501 and the completion of the conveyance of the original is monitored again.
このように実施の形態1に係る複合機100によれば、ADFモータ104の稼動状況を監視し、モータ温度が上限値に到達したと判断すると間欠動作モードに移行する。この間欠動作モードにおいては、原稿を1枚搬送する毎にADFモータ104の回転を停止し、モータ温度が上限値を上回らないように制御する。このため、ADFモータ104は、そのモータ温度が上限値を上回らない状態で間欠的に原稿を搬送する。原稿は間欠的に搬送されるものの、原稿が読取面を通過する際においてはADFモータ104の回転は一定に維持される。この結果、簡単な制御で読取動作に影響を与えることなく、安定して原稿を搬送することができる。
As described above, according to the
図6は、実施の形態1を応用した複合機100におけるモータ温度及びモータの稼動状況を示す図である。図3においては、上限値及び下限値をそれぞれ1つずつ設定した例について示しているのに対し、図6においては、上限値を2つ、下限値を1つに設定した例について示している。
FIG. 6 is a diagram illustrating the motor temperature and the operating state of the motor in the
図6においては、4セットの原稿がADFにセットされた場合について示している。同図に示す例では、1セット目の原稿は12枚で構成され、2セット目及び4セット目の原稿は1枚で構成され、3セット目の原稿は6枚で構成されているものとする。また、図6においては、エンジンCPU105が動作モードを切り替える際に用いるモータ温度上限値A(以下、「上限値A」という),モータ温度上限値B(以下、「上限値B」という)及び下限値を一点鎖線で示している。
FIG. 6 shows a case where four sets of originals are set on the ADF. In the example shown in the figure, the first set of documents is composed of 12 sheets, the second and fourth sets of documents are composed of one sheet, and the third set of documents is composed of 6 sheets. To do. In FIG. 6, motor temperature upper limit A (hereinafter referred to as “upper limit value A”), motor temperature upper limit value B (hereinafter referred to as “upper limit value B”) and lower limit used when
図6に示すように、時点t1において1セット目の原稿が原稿台に載置されると、エンジンCPU105は、モータ信号をoffからonに切り替える。モータ温度が上限値Bに到達するまでは連続してモータ信号をonに維持する。したがって、ADFにおいては原稿台に載置された原稿を連続して搬送している。連続して搬送する間、モータ温度は上昇し続け、時点t2において上限値Bに到達する。図6に示す例では7枚目の原稿を搬送した後、モータ温度が上限値Bに到達した場合について示している。
As shown in FIG. 6, when the first set of documents is placed on the document table at time t1, the
モータ温度が上限値Bに到達すると、エンジンCPU105は、間欠動作モードに移行する。図6に示す例では、間欠動作モードは、ADFモータ104の回転を停止する間隔が相違する間欠動作モードA及び間欠動作モードBが用意されている。モータ温度が上限値Bに到達すると間欠動作モードBに移行し、上限値Aに到達すると間欠動作モードAに移行する。モータ温度は、先に上限値Bに到達するため、まず、間欠動作モードBに移行し、その後さらにモータ温度が上昇して上限値Aに到達すると間欠動作モードAに移行する。なお、間欠動作モードに移行すると、後述するようにモータ温度が下限値を下回るまでは継続して間欠動作モードが維持される。図6においては、時点t2において通常動作モードから間欠動作モードBに移行している。
When the motor temperature reaches the upper limit value B, the
間欠動作モードBに移行すると、エンジンCPU105は、モータ信号をonからoffに切り替える。これにより、ADFモータ104の回転が一旦停止する。この結果、原稿の搬送も停止する。ADFモータ104の回転を停止している間、モータ温度は下降していく。モータ信号をoffに切り替えた後、一定時間(後述する間欠用タイマ値B)が経過すると、エンジンCPU105は、時点t3においてモータ信号をoffからonに切り替える。これにより、ADFモータ104が再び回転する。
When shifting to the intermittent operation mode B, the
時点t3においてモータ信号をoffからonに切り替えると、原稿台に載置された原稿(8枚目)が1枚搬送される。間欠動作モードBにおいては、原稿を1枚搬送すると、エンジンCPU105は、時点t4において、再びモータ信号をonからoffに切り替える。これにより、ADFモータ104の回転が一旦停止する。この間、モータ温度は下降していく。そして、先の一定時間が経過すると、エンジンCPU105は、時点t5においてモータ信号をoffからonに切り替える。これにより、ADFモータ104が再び回転する。
When the motor signal is switched from off to on at time t3, one document (eighth document) placed on the document table is conveyed. In the intermittent operation mode B, when one document is conveyed, the
時点t5においてモータ信号をoffからonに切り替えると、原稿台に載置された原稿9枚目)が1枚搬送される。原稿を1枚搬送すると、エンジンCPU105は、時点t6において、再びモータ信号をonからoffに切り替える。これにより、ADFモータ104の回転が一旦停止する。この間、モータ温度は下降していく。そして、再び先の一定時間が経過すると、エンジンCPU105は、時点t7においてモータ信号をoffからonに切り替える。これにより、ADFモータ104が再び回転する。
When the motor signal is switched from off to on at time t5, one sheet of the 9th document placed on the document table is conveyed. When one document is conveyed, the
時点t7おいてモータ信号をoffからonに切り替えると、原稿台に載置された原稿(10枚目)が1枚搬送される。間欠動作モードBにおいてはADFモータ104の回転を停止しながら原稿を搬送した場合でも、その停止時間が短時間であるため、モータ温度はわずかに上昇している。図6に示す例では、時点t2から間欠動作モードBに移行し、ADFモータ104の回転を停止しながら原稿を搬送していたが、時点t8においてモータ温度が上限値Aに到達した場合について示している。 When the motor signal is switched from off to on at time t7, one document (10th sheet) placed on the document table is conveyed. In the intermittent operation mode B, even when the document is transported while the rotation of the ADF motor 104 is stopped, the motor temperature is slightly increased because the stop time is short. In the example shown in FIG. 6, the mode is shifted to the intermittent operation mode B from the time point t2 and the document is conveyed while the rotation of the ADF motor 104 is stopped, but the case where the motor temperature reaches the upper limit value A at the time point t8 is shown. ing.
モータ温度が上限値Aに到達すると、エンジンCPU105は、間欠動作モードAに移行する。図6においては、時点t8において間欠動作モードBから間欠動作モードAに移行している。間欠動作モードAにおいては、間欠動作モードBよりもADFモータ104の回転が長い時間停止される。
When the motor temperature reaches the upper limit value A, the
間欠動作モードAに移行すると、エンジンCPU105は、モータ信号をonからoffに切り替える。これにより、ADFモータ104の回転が一旦停止する。この結果、原稿の搬送も停止する。ADFモータ104の回転を停止している間、モータ温度は下降していく。モータ信号をoffに切り替えた後、一定時間(後述する間欠用タイマ値A)が経過すると、エンジンCPU105は、時点t9においてモータ信号をoffからonに切り替える。これにより、ADFモータ104が再び回転する。
When shifting to the intermittent operation mode A, the
時点t9おいてモータ信号をoffからonに切り替えると、原稿台に載置された原稿(11枚目)が1枚搬送される。原稿を1枚搬送すると、エンジンCPU105は、時点t10において、再びモータ信号をonからoffに切り替える。これにより、ADFモータ104の回転が一旦停止する。この間、モータ温度は下降していく。そして、再び先の一定時間が経過すると、エンジンCPU105は、時点t11においてモータ信号をoffからonに切り替える。これにより、ADFモータ104が再び回転する。
When the motor signal is switched from off to on at time t9, one document (11th sheet) placed on the document table is conveyed. When one document is conveyed, the
時点t11においてモータ信号をoffからonに切り替えると、原稿台に載置された原稿(12枚目)が1枚搬送される。原稿を1枚搬送すると、エンジンCPU105は、時点t12において、再びモータ信号をonからoffに切り替える。なお、この12枚目の原稿を搬送することで1セット目の原稿が全て搬送されたこととなる。2セット目の原稿が原稿台に載置されるまでADFモータ104は回転を停止した状態となる。このため、モータ温度は下降し続ける。
When the motor signal is switched from off to on at time t11, one document (the 12th document) placed on the document table is conveyed. When one document is conveyed, the
2セット目の原稿は、図6に示すように、モータ温度が下限値を下回る前に原稿台に載置されたものとする。モータ温度が下限値を下回るまでは間欠動作モード(間欠動作モードA)が維持されるので、エンジンCPU105は、原稿を一枚搬送する毎にADFモータ104の回転を停止しながら搬送する。
As shown in FIG. 6, the second set of documents is placed on the document table before the motor temperature falls below the lower limit value. Since the intermittent operation mode (intermittent operation mode A) is maintained until the motor temperature falls below the lower limit value, the
時点t13で2セット目の原稿が原稿台に載置されると、エンジンCPU105は、モータ信号をoffからonに切り替える。モータ信号を切り替えると、原稿台に載置された原稿(1枚目)が1枚搬送される。原稿を1枚搬送すると、エンジンCPU105は、時点t14において、再びモータ信号をonからoffに切り替える。なお、この1枚目の原稿を搬送することで2セット目の原稿が全て搬送されたこととなる。3セット目の原稿が原稿台に載置されるまでADFモータ104は回転を停止した状態となる。このため、モータ温度は下降し続ける。
When the second set of documents is placed on the document table at time t13, the
3セット目の原稿は、図6に示すように、モータ温度が下限値を下回った後に原稿台に載置されたものとする。モータ温度が下限値を下回ると、間欠動作モードが解除されて通常動作モードに移行するので、エンジンCPU105は、ADFモータ104の回転を停止することなく連続して原稿を搬送する。
Assume that the third set of documents is placed on the document table after the motor temperature falls below the lower limit, as shown in FIG. When the motor temperature falls below the lower limit value, the intermittent operation mode is canceled and the normal operation mode is entered, so the
時点t15で3セット目の原稿が原稿台に載置されると、エンジンCPU105は、モータ信号をoffからonに切り替える。モータ信号を切り替えると、原稿台に載置された原稿(1枚目)が1枚搬送される。モータ温度が上限値Bに到達するまでは連続してモータ信号をonに維持する。したがって、ADFにおいては原稿台に載置された原稿を連続して搬送している。連続して搬送する間、モータ温度は上昇し続け、時点t16において上限値に到達する。図6に示す例では5枚目の原稿を搬送した後、モータ温度が上限値Bに到達した場合について示している。
When the third set of documents is placed on the document table at time t15, the
モータ温度が上限値Bに到達すると、エンジンCPU105は、再び間欠動作モードBに移行する。間欠動作モードBに移行すると、エンジンCPU105は、モータ信号をonからoffに切り替える。これにより、ADFモータ104の回転が一旦停止する。この結果、原稿の搬送も停止する。ADFモータ104の回転を停止している間、モータ温度は下降していく。モータ信号をoffに切り替えた後、一定時間(間欠用タイマ値B)が経過すると、エンジンCPU105は、時点t17においてモータ信号をoffからonに切り替える。これにより、ADFモータ104が再び回転する。
When the motor temperature reaches the upper limit B, the
時点t17においてモータ信号をoffからonに切り替えると、原稿台に載置された原稿が一枚(6枚目)搬送される。原稿を一枚搬送した後、エンジンCPU105は、時点t18において、再びモータ信号をonからoffに切り替える。なお、この6枚目の原稿を搬送することで3セット目の原稿が全て搬送されたこととなる。4セット目の原稿が原稿台に載置されるまでADFモータ104は回転を停止した状態となる。このため、モータ温度は下降し続ける。
When the motor signal is switched from off to on at time t17, the document placed on the document table is conveyed one sheet (sixth sheet). After conveying one document, the
4セット目の原稿は、図6に示すように、モータ温度が下限値を下回る前に原稿台に載置されたものとする。モータ温度が下限値を下回るまでは間欠動作モード(間欠動作モードB)が維持されるので、エンジンCPU105は、原稿を1枚搬送する毎にADFモータ104の回転を停止しながら搬送する。なお、ここでは、間欠動作モードAに移行していないため、間欠動作モードBが維持されることとなる。
It is assumed that the fourth set of documents is placed on the document table before the motor temperature falls below the lower limit as shown in FIG. Since the intermittent operation mode (intermittent operation mode B) is maintained until the motor temperature falls below the lower limit value, the
時点t19で4セット目の原稿が原稿台に載置されると、エンジンCPU105は、モータ信号をoffからonに切り替える。モータ信号を切り替えると、原稿台に載置された原稿(1枚目)が1枚搬送される。原稿を1枚搬送すると、エンジンCPU105は、時点t20において、再びモータ信号をonからoffに切り替える。なお、この1枚目の原稿を搬送することで4セット目の原稿が全て搬送されたこととなる。次の原稿が原稿台に載置されるまでADFモータ104は回転を停止した状態となる。このため、モータ温度は下降し続ける。
When the fourth set of documents is placed on the document table at time t19, the
図7は、実施の形態1を応用した複合機100における動作モード選択処理を説明するためのフロー図である。同図において、図4と共通する処理については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation mode selection processing in the
動作モード選択処理を開始した後、定期タイマのカウントをスタートさせ、定期タイマによる割込みがあった場合に温度上昇定数又は温度下降定数を演算する処理(ST401〜ST405)については図4における説明と同様である。図7に示すフローでは、温度上昇定数又は温度下降定数を加算又は減算した後の処理で相違する。 After starting the operation mode selection process, the process of calculating the temperature increase constant or the temperature decrease constant (ST401 to ST405) is started in the same manner as described with reference to FIG. It is. The flow shown in FIG. 7 differs in the processing after adding or subtracting the temperature increase constant or the temperature decrease constant.
温度上昇定数又は温度下降定数を加算又は減算した後、エンジンCPU105は、モータ温度が上限値B以上であるか判断する(ST701)。モータ温度が上限値B以上の場合には、今度はモータ温度が上限値A以上であるか判断する(ST702)。そして、モータ温度が上限値A未満の場合には、間欠動作モードBをON状態とし、間欠動作モードに移行する(ST703)。一方、モータ温度が上限値A以上の場合には間欠動作モードAをON状態とし、間欠動作モードAに移行する(ST704)。間欠動作モードB又は間欠動作モードAに移行した後、処理をST402に戻し、再び定期タイマによる割込みを監視する。
After adding or subtracting the temperature increase constant or the temperature decrease constant,
一方、モータ温度が上限値B未満である場合には、今度はモータ温度が下限値未満であるか判断する(ST705)。モータ温度が下限値未満である場合において、動作モードが間欠動作モード(間欠動作モードA又は間欠動作モードB)である場合には間欠動作モードをOFF状態とし、通常動作モードに移行する(ST706)。通常動作モードに移行した後、あるいは、ST705でモータ温度が下限値未満でない場合には、動作モードを変更することなく処理をST402に戻し、再び定期タイマによる割込みを監視する。 On the other hand, if the motor temperature is lower than the upper limit value B, it is determined whether the motor temperature is lower than the lower limit value (ST705). When the motor temperature is lower than the lower limit value and the operation mode is the intermittent operation mode (intermittent operation mode A or intermittent operation mode B), the intermittent operation mode is set to the OFF state and the operation mode is shifted to the normal operation mode (ST706). . After shifting to the normal operation mode or when the motor temperature is not lower than the lower limit value in ST705, the process returns to ST402 without changing the operation mode, and the interruption by the periodic timer is monitored again.
図8は、実施の形態1を応用した複合機100において、間欠動作モードに移行した後の制御を説明するためのフロー図である。同図において、図5と共通する処理については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
FIG. 8 is a flowchart for explaining the control after shifting to the intermittent operation mode in the
間欠動作モードに移行した後、原稿の搬送を監視し、間欠動作モードがOFF状態とされている場合に次の原稿の搬送を開始する処理(ST501〜ST503)については図5における説明と同様である。図8に示すフローでは、間欠動作モードがON状態とされていると判断した後の処理で相違する。 After the transition to the intermittent operation mode, the document conveyance is monitored, and when the intermittent operation mode is in the OFF state, the process of starting the conveyance of the next document (ST501 to ST503) is the same as the description in FIG. is there. The flow shown in FIG. 8 is different in the processing after determining that the intermittent operation mode is in the ON state.
間欠動作モードがON状態とされているならば、エンジンCPU105は、その間欠動作モードが間欠動作モードAであるかを判断する(ST801)。間欠動作モードAでない場合、すなわち、間欠動作モードBである場合には間欠用タイマ値Bをセットする(ST802)。一方、間欠動作モードAである場合には間欠用タイマ値Aをセットする(ST803)。なお、間欠用タイマ値Bは、間欠用タイマ値Aよりも短く設定されている。
If the intermittent operation mode is ON,
間欠用タイマ値をセットした後、間欠タイマのカウントをスタートさせ、間欠タイマによる割込みが発生した場合に次の原稿の搬送を開始する処理(ST505〜ST507)については、図5における説明と同様である。 After the intermittent timer value is set, counting of the intermittent timer is started, and processing (ST505 to ST507) for starting the next document when an interrupt is generated by the intermittent timer is the same as that described in FIG. is there.
このように実施の形態1を応用した複合機100によれば、ADFモータ104の稼動状況を監視し、モータ温度が上限値に到達したと判断すると間欠動作モードに移行する。この間欠動作モードにおいては、原稿を1枚搬送する毎にADFモータ104の回転を停止し、モータ温度が上限値を上回らないように制御する。このため、ADFモータ104は、そのモータ温度が上限値を上回らない状態で間欠的に原稿を搬送する。原稿は間欠的に搬送されるものの、原稿が読取面を通過する際においてはADFモータ104の回転は一定に維持される。この結果、簡単な制御で読取動作に影響を与えることなく、安定して原稿を搬送することができる。
As described above, according to the
特に、実施の形態1を応用した複合機100においては、上限値を2つ設定し、ADFモータ104の停止時間が異なる間欠動作モードを2つ用意している。このため、モータ温度に応じてADFモータ104の停止時間を柔軟に制御することができる。したがってモータ温度に応じて原稿の搬送停止時間を短縮しつつ、安定して原稿を搬送することができるという効果を奏する。
In particular, in the
なお、実施の形態1を応用した複合機100においては、上限値を2つ設定した場合について説明している。しかし、上限値の数はこれに限らず3つ以上に設定するようにしてもよい。この場合にはモータ温度に応じてADFモータ104の停止時間をより柔軟に制御することができるので、さらに原稿の搬送停止時間を短縮しつつ、安定して原稿を搬送することができる。
Note that, in the
また、実施の形態1を応用した複合機100においては、下限値については1つのみ設定した場合について説明している。しかし、下限値の数についてもこれに限らず2つ以上に設定するようにしてもよい。この場合にもモータ温度に応じてADFモータ104の停止時間をより柔軟に制御することができるので、さらに原稿の搬送停止時間を短縮しつつ、安定して原稿を搬送することができる。
Further, in the
(実施の形態2)
実施の形態2に係る複合機100は、温度センサ109が検出した温度から外気温度を検出し、外気温度が予め定めた閾値以下と判断すると、通常動作に必要とされるトルクよりも高いトルクが出力されるように設定した電流値を用いてADFモータ104を駆動するように制御するものである。
(Embodiment 2)
When
図9及び図10は、実施の形態2に係る複合機100における動作を説明するためのフロー図である。特に、図9は、外気温度を検出する処理(以下、「外気温度検出処理」という)を説明するためのフロー図である。図10は、検出した外気温度に応じてモータを駆動するための電流値を設定する処理(以下、「電流値設定処理」という)を説明するためのフロー図である。
FIG. 9 and FIG. 10 are flowcharts for explaining the operation in the
外気温度検出処理を開始すると、エンジンCPU105は、まず、割込みを確認するための定期タイマのカウントをスタートさせる(ST901)。その後、定期タイマによる割込みが発生したか否かを監視する(ST902)。定期タイマによる割込みが発生するまでは継続して監視動作が行われる。
When the outside air temperature detection process is started, the
定期タイマによる割込みが発生したならば、エンジンCPU105は、外気温度のサンプリングを行う(ST903)。その際、エンジンCPU105は、温度センサ109が検出した温度を外気温度のサンプリングデータとして取得する。そして、外気温度のサンプリングデータを予め定めておいた数だけ取得したならば、それらのサンプリングデータの平均値を求める(ST904)。
If an interruption by the periodic timer occurs,
サンプリングデータの平均値を求めたならば、その平均値を外気温度データとして保存する(ST905)。この外気温度データは、エンジンCPU105の内部ワーク(RAM領域)に保存される。外気温度データを保存した後、エンジンCPU105は、処理をST902に戻し、再び定期タイマによる割込みが発生するかを監視する。
If the average value of sampling data is calculated | required, the average value will be preserve | saved as outside temperature data (ST905). This outside air temperature data is stored in an internal work (RAM area) of the
外気温度データを保存した状態で本複合機100の利用者によってADFに原稿が載置され、複写等が指示されると、エンジンCPU105は、図10に示す電流値設定処理を実行する。
When a document is placed on the ADF by the user of the
電流値設定処理において、まず、エンジンCPU105は、外気温度が予め定めておいた閾値以下であるか判断する(ST1001)。外気温度は、CPUの内部ワーク(RAM領域)に設定された外気温度データに基づいて判断される。閾値は、例えば、0℃に設定される。すなわち、エンジンCPU105は、外気温度が0℃以下であるかを判断する。
In the current value setting process, first, the
外気温度が閾値以下でない場合には、エンジンCPU105は、ADFモータ104を駆動するための電流として、通常動作に必要となるトルク(以下、「通常トルク」という)を出力するための電流値(以下、「通常トルク電流値」という)をセットする(ST1002)。例えば、エンジンCPU105は、通常トルク電流値として0.7Aをセットする。
When the outside air temperature is not less than or equal to the threshold value, the
一方、外気温度が閾値以下である場合には、エンジンCPU105は、ADFモータ104を駆動するための電流として、通常トルクよりも高いトルク(以下、「高トルク」という)を出力するための電流値(以下、「高トルク電流値」という)をセットする(ST1003)。例えば、エンジンCPU105は、高トルク電流値として1.0Aをセットする。
On the other hand, when the outside air temperature is equal to or lower than the threshold value, the
通常トルク電流値又は高トルク電流値をセットした後、エンジンCPU105は、電流値設定処理を終了する。かかる電流値設定処理を終了した後、エンジンCPU105は、電流値設定処理で設定された電流値に応じてADFモータ104を駆動する。
After setting the normal torque current value or the high torque current value, the
このように実施の形態2に係る複合機100によれば、温度センサ109が検出した温度から外気温度を検出し、外気温度が予め定めた閾値以下と判断すると、高トルク電流値を用いてADFモータ104を駆動する。これにより、外気温度が低温等の場合に通常トルク電流値を用いてADFモータ104を駆動した場合に発生し得る脱調等の事態を回避することができる。したがって、ADFモータ104の脱調等に起因して原稿の読取動作に支障を来たす事態を確実に回避することができる。この結果、簡単な制御で読取動作に影響を与えることなく、安定して原稿を搬送することができるという効果を奏する。
As described above, according to the multifunction peripheral 100 according to the second embodiment, when the outside air temperature is detected from the temperature detected by the
なお、実施の形態2に係る複合機100においては、外気温度と単一の閾値とを比較することで電流値を変化させる場合について示している。しかし、外気温度と比較する対象となる閾値は2つ以上設定しておいてもよい。
Note that, in the
図11は、実施の形態2を応用した複合機100における電流値設定処理を説明するためのフロー図である。
FIG. 11 is a flowchart for explaining a current value setting process in the
図11においては、外気温度と比較する対象となる閾値を、閾値A及び閾値Bの2つ設定した場合について示している。閾値Aと閾値Bとの関係は、閾値Aが閾値Bよりも高い温度に設定されているものとする。 FIG. 11 shows a case where two threshold values A and B are set as threshold values to be compared with the outside air temperature. As for the relationship between the threshold A and the threshold B, the threshold A is set to a temperature higher than the threshold B.
実施の形態2を応用した複合機100の電流値設定処理において、エンジンCPU105は、まず、外気温度が予め定めておいた閾値A以下であるか判断する(ST1101)。閾値Aは、例えば、0℃に設定される。すなわち、エンジンCPU105は、外気温度が0℃以下であるかを判断する。
In the current value setting process of the
外気温度が閾値A以下でない場合には、エンジンCPU105は、ADFモータ104を駆動するための電流として通常トルク電流値をセットする(ST1102)。例えば、エンジンCPU105は、通常トルク電流値として0.7Aをセットする。
If the outside air temperature is not less than or equal to threshold A,
一方、外気温度が閾値A以下である場合には、エンジンCPU105は、今度は外気温度が閾値B以下であるか判断する(ST1103)。閾値Bは、例えば、−20℃に設定される。すなわち、エンジンCPU105は、外気温度が−20℃以下であるかを判断する。
On the other hand, when the outside air temperature is equal to or lower than threshold A,
外気温度が閾値B以下でない場合には、エンジンCPU105は、ADFモータ104を駆動するための電流として通常トルクよりも1段階高いトルクを出力するための電流値(以下、「電流値A」という)をセットする(ST1104)。例えば、エンジンCPU105は、電流値Aとして1.0Aをセットする。
When the outside air temperature is not less than or equal to the threshold value B, the
一方、外気温度が閾値B以下である場合には、エンジンCPU105は、ADFモータ104を駆動するための電流として、通常トルクよりも2段階高いトルクを出力するための電流値(以下、「電流値B」という)をセットする(ST1105)。例えば、エンジンCPU105は、高トルク電流値として1.3Aをセットする。
On the other hand, when the outside air temperature is equal to or lower than the threshold B, the
通常トルク電流値、電流値A又は電流値Bをセットした後、エンジンCPU105は、電流値設定処理を終了する。かかる電流値設定処理を終了した後、エンジンCPU105は、電流値設定処理で設定された電流値に応じてADFモータ104を駆動する。
After setting the normal torque current value, the current value A, or the current value B, the
このように実施の形態2を応用した複合機100によれば、温度センサ109が検出した温度から外気温度を検出し、外気温度が予め定めた閾値以下と判断すると、高トルク電流値を用いてADFモータ104を駆動する。これにより、外気温度が低温等の場合に通常トルク電流値を用いてADFモータ104を駆動した場合に発生し得る脱調等の事態を回避することができる。したがって、ADFモータ104の脱調等に起因して原稿の読取動作に支障を来たす事態を確実に回避することができる。この結果、簡単な制御で読取動作に影響を与えることなく、安定して原稿を搬送することができるという効果を奏する。
As described above, according to the
特に、実施の形態2を応用した複合機100においては、外気温度と比較する対象となる閾値を2つ設定したので、外気温度に応じてADFモータ104を駆動するための電流値を設定することができる。このため、外気温度が低温等の場合にADFモータ104を駆動した場合に発生し得る脱調等の事態により柔軟に対応することができる。したがって、ADFモータ104の脱調等に起因して原稿の読取動作に支障を来たす事態をより確実に回避することができる。
In particular, in the
なお、実施の形態2に係る複合機又はこれを応用した複合機においては、特に、ADFモータ104を駆動する際に用いられる電流値を変更する場合について説明している。しかし、外気温度が低温等の場合において、通常トルク電流値を用いて駆動した場合における脱調等の問題は、ADFモータ104に限定されたものでなく、他用途に用いられる他のモータにも当然に発生し得る。このため、実施の形態2に係る複合機100における制御を、他用途に用いられるモータに適用してもよい。
Note that, in the multifunction peripheral according to the second embodiment or a multifunction peripheral to which the multifunction peripheral is applied, the case where the current value used when the ADF motor 104 is driven is particularly described. However, when the outside air temperature is low or the like, problems such as step-out when driving using the normal torque current value are not limited to the ADF motor 104, but also to other motors used for other purposes. Naturally it can occur. For this reason, you may apply the control in the
例えば、スキャナモータ103を駆動する際に用いられる電流値を変更した場合には、外気温度が低温等の場合に通常トルク電流値を用いてスキャナモータ103を駆動した場合に発生し得る脱調等の事態を回避することができる。したがって、スキャナモータ103の脱調等に起因して原稿の読取動作に支障を来たす事態を確実に回避することができる。この結果、簡単な制御で読取動作に影響を与えることなく、安定して原稿を搬送することができるという効果を奏する。 For example, when the current value used when the scanner motor 103 is driven is changed, the step-out that may occur when the scanner motor 103 is driven using the normal torque current value when the outside air temperature is low. Can be avoided. Accordingly, it is possible to reliably avoid a situation in which the reading operation of the document is hindered due to the step-out of the scanner motor 103 or the like. As a result, there is an effect that the document can be stably conveyed by simple control without affecting the reading operation.
(実施の形態3)
実施の形態2に係る複合機100が、外気温度が予め定めた閾値以下と判断すると、通常動作に必要とされるトルクよりも高いトルクが出力されるように設定した電流値でモータを駆動するように制御するのに対し、実施の形態3に係る複合機100は、外気温度が予め定めた閾値以下と判断すると、通常動作に必要とされるトルクよりも高いトルクが出力されるように設定した励磁パターンでADFモータ104を駆動するように制御する点で相違する。
(Embodiment 3)
When
図12は、実施の形態3に係る複合機100における動作を説明するためのフロー図である。特に、図12は、検出した外気温度に応じてモータを駆動するための励磁パターンを設定する処理(以下、「励磁パターン設定処理」という)を説明するためのフロー図である。なお、実施の形態3に係る複合機100において、外気温度検出処理は、実施の形態2に係る複合機100で説明した処理(図9)と同様のため、その説明を省略する。
FIG. 12 is a flowchart for explaining the operation in the multifunction peripheral 100 according to the third embodiment. In particular, FIG. 12 is a flowchart for explaining a process for setting an excitation pattern for driving the motor according to the detected outside air temperature (hereinafter referred to as “excitation pattern setting process”). In the
実施の形態2に係る複合機100と同様に、外気温度検出処理で検出した外気温度データを保存した状態で本複合機100の利用者によってADFに原稿が載置され、複写等が指示されると、エンジンCPU105は、図12に示す励磁パターン設定処理を実行する。
Similar to the multifunction peripheral 100 according to the second embodiment, a document is placed on the ADF by the user of the multifunction peripheral 100 while the outside temperature data detected by the outside temperature detection process is stored, and copying or the like is instructed. Then, the
励磁パターン設定処理において、まず、エンジンCPU105は、外気温度が予め定めておいた閾値以下であるか判断する(ST1201)。外気温度は、CPUの内部ワーク(RAM領域)に設定された外気温度データに基づいて判断される。閾値は、例えば、0℃に設定される。すなわち、エンジンCPU105は、外気温度が0℃以下であるかを判断する。
In the excitation pattern setting process, first, the
外気温度が閾値以下でない場合には、エンジンCPU105は、ADFモータ104を駆動するための電流として、通常動作に必要となる通常トルクを出力するための励磁パターン(以下、「通常トルク励磁パターン」という)をセットする(ST1202)。例えば、エンジンCPU105は、通常トルク励磁パターンとして1−2相励磁パターンをセットする。
When the outside air temperature is not lower than the threshold value, the
一方、外気温度が閾値以下である場合には、エンジンCPU105は、ADFモータ104を駆動するための電流として、高トルクを出力するための励磁パターン(以下、「高トルク励磁パターン」という)をセットする(ST1203)。例えば、エンジンCPU105は、高トルク励磁パターンとして2相励磁パターンをセットする。
On the other hand, when the outside air temperature is equal to or lower than the threshold, the
通常トルク励磁パターン又は高トルク励磁パターンをセットした後、エンジンCPU105は、励磁パターン設定処理を終了する。かかる励磁パターン設定処理を終了した後、エンジンCPU105は、励磁パターン設定処理で設定された励磁パターンに応じてADFモータ104を駆動する。
After setting the normal torque excitation pattern or the high torque excitation pattern, the
このように実施の形態3に係る複合機100によれば、温度センサ109が検出した温度から外気温度を検出し、外気温度が予め定めた閾値以下と判断すると、高トルク励磁パターンを用いてADFモータ104を駆動する。これにより、外気温度が低温等の場合に通常励磁パターンを用いてADFモータ104を駆動した場合に発生し得る脱調等の事態を回避することができる。したがって、ADFモータ104の脱調等に起因して原稿の読取動作に支障を来たす事態を確実に回避することができる。この結果、簡単な制御で読取動作に影響を与えることなく、安定して原稿を搬送することができるという効果を奏する。
As described above, according to the
なお、実施の形態3に係る複合機100においても、実施の形態2に係る複合機100で説明したように、外気温度と比較する対象となる閾値は2つ以上設定しておいてもよい。図13は、実施の形態3を応用した複合機100における励磁パターン設定処理を説明するためのフロー図である。なお、図13に示すフローにおいて、図11と共通する処理については、同一の符号を付しその詳細な説明を省略する。図13における閾値A及び閾値Bの関係は、図11における閾値A及び閾値Bと同様であるものとする。
Note that in the
図13において、外気温度が閾値A以下であるか判断する処理及び閾値B以下であるかを判断する処理(ST1101、ST1103)は、図11における説明と同様である。 In FIG. 13, the process for determining whether the outside air temperature is equal to or lower than the threshold A and the process for determining whether the outside air temperature is equal to or lower than the threshold B (ST1101, ST1103) are the same as described in FIG.
図13においては、外気温度が閾値A以下でない場合、エンジンCPU105は、ADFモータ104を駆動するための励磁パターンとして通常トルク励磁パターンをセットする(ST1301)。また、外気温度が閾値B以下でない場合、エンジンCPU105は、ADFモータ104を駆動するための励磁パターンとして通常トルクよりも1段階高いトルクを出力するための励磁パターン(以下、「励磁パターンA」という)をセットする(ST1302)。さらに、外気温度が閾値B以下である場合、エンジンCPU105は、ADFモータ104を駆動するための励磁パターンとして、通常トルクよりも2段階高いトルクを出力するための励磁パターン(以下、「励磁パターンB」という)をセットする(ST1303)。
In FIG. 13, when the outside air temperature is not equal to or lower than threshold A,
通常トルク励磁パターン、励磁パターンA又は励磁パターンBをセットした後、エンジンCPU105は、励磁パターン設定処理を終了する。かかる励磁パターン設定処理を終了した後、エンジンCPU105は、励磁パターン設定処理で設定された励磁パターンに応じてADFモータ104を駆動する。
After setting the normal torque excitation pattern, the excitation pattern A, or the excitation pattern B, the
このように実施の形態3を応用した複合機100によれば、温度センサ109が検出した温度から外気温度を検出し、外気温度が予め定めた閾値以下と判断すると、高トルク励磁パターンを用いてADFモータ104を駆動する。これにより、外気温度が低温等の場合に通常トルク励磁パターンを用いてADFモータ104を駆動した場合に発生し得る脱調等の事態を回避することができる。したがって、ADFモータ104の脱調等に起因して原稿の読取動作に支障を来たす事態を確実に回避することができる。この結果、簡単な制御で読取動作に影響を与えることなく、安定して原稿を搬送することができるという効果を奏する。
Thus, according to
特に、実施の形態3を応用した複合機100においては、外気温度と比較する対象となる閾値を2つ設定したので、外気温度に応じてADFモータ104を駆動するための励磁パターンを設定することができる。このため、外気温度が低温等の場合にADFモータ104を駆動した場合に発生し得る脱調等の事態により柔軟に対応することができる。したがって、ADFモータ104の脱調等に起因して原稿の読取動作に支障を来たす事態をより確実に回避することができる。
In particular, in the
なお、実施の形態3に係る複合機100又はこれを応用した複合機100においては、特に、ADFモータ104を駆動する際に用いられる励磁パターンを変更する場合について説明している。しかし、実施の形態3に係る複合機100における制御を、他用途に用いられるモータに適用してもよいのは実施の形態2に係る複合機100と同様である。
Note that, in the
(実施の形態4)
実施の形態2に係る複合機100が、外気温度が予め定めた閾値以下と判断すると、通常動作に必要とされるトルクよりも高いトルクが出力されるように設定した電流値でモータを駆動するように制御するのに対し、実施の形態4に係る複合機100は、外気温度が予め定めた閾値以下と判断すると、通常動作に必要とされるトルクよりも高いトルクを必要とする場合の立上げに適した回転特性(スローアップ)でADFモータ104を駆動するように制御する点で相違する。
(Embodiment 4)
When
実施の形態4に係る複合機100においては、起動時に大きなトルクを確保するためにADFモータ104を低速度で回転させ、次第にADFモータ104を高速で回転させる、いわゆるスローアップを複数種類用意する。そして、外気温度が予め定めた閾値以下である場合にはより大きなトルクを必要とする場合の立上げに適した回転特性(スローアップ)を選択してADFモータ104を駆動する。実施の形態4に係る複合機100においては、特にこの回転特性をスローアップカーブと呼ぶものとする。
In the
図14は、実施の形態4に係る複合機100における動作を説明するためのフロー図である。特に、図14は、検出した外気温度に応じてモータを駆動するためのスローアップカーブを設定する処理(以下、「スローアップカーブ設定処理」という)を説明するためのフロー図である。なお、実施の形態4に係る複合機100において、外気温度検出処理は、実施の形態2に係る複合機100で説明した処理(図9)と同様のため、その説明を省略する。
FIG. 14 is a flowchart for explaining the operation in the multifunction peripheral 100 according to the fourth embodiment. In particular, FIG. 14 is a flowchart for explaining a process of setting a slow-up curve for driving the motor according to the detected outside air temperature (hereinafter referred to as “slow-up curve setting process”). In the
実施の形態2に係る複合機100と同様に、外気温度検出処理で検出した外気温度データを保存した状態で本複合機100の利用者によってADFに原稿が載置され、複写等が指示されると、エンジンCPU105は、図14に示すスローアップカーブ設定処理を実行する。
Similar to the multifunction peripheral 100 according to the second embodiment, a document is placed on the ADF by the user of the multifunction peripheral 100 while the outside temperature data detected by the outside temperature detection process is stored, and copying or the like is instructed. Then, the
スローアップカーブ設定処理において、まず、エンジンCPU105は、外気温度が予め定めておいた閾値以下であるか判断する(ST1401)。外気温度は、CPUの内部ワーク(RAM領域)に設定された外気温度データに基づいて判断される。閾値は、例えば、0℃に設定される。すなわち、エンジンCPU105は、外気温度が0℃以下であるかを判断する。
In the slow-up curve setting process, first, the
外気温度が閾値以下でない場合には、エンジンCPU105は、ADFモータ104を駆動するためのスローアップカーブとして、通常動作に必要となる通常トルクを出力する場合に適したスローアップカーブ(以下、「通常トルクスローアップカーブ」という)をセットする(ST1402)。例えば、エンジンCPU105は、通常トルクスローアップカーブとして図15に示すスローアップカーブ1をセットする。
When the outside air temperature is not less than or equal to the threshold value, the
一方、外気温度が閾値以下である場合には、エンジンCPU105は、ADFモータ104を駆動するためのスローアップカーブとして、高トルクを出力する場合に適したスローアップカーブ(以下、「高トルクスローアップカーブ」という)をセットする(ST1403)。例えば、エンジンCPU105は、高トルクスローアップカーブとして図15に示すスローアップカーブ2をセットする。
On the other hand, when the outside air temperature is equal to or lower than the threshold value, the
ここで、モータを駆動する際に用いられるスローアップカーブとトルクの関係について図15を用いて説明する。図15に示すように、高トルクスローアップカーブとしてセットされるスローアップカーブ2は、スローアップカーブ1よりもモータが低速で回転している時間が長く設定されている。このため、スローアップカーブ2を用いてモータを駆動した場合には、スローアップカーブ1を用いてモータを駆動した場合よりも大きなトルクが確保される。
Here, the relationship between the slow-up curve and torque used when driving the motor will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 15, the slow-up curve 2 set as the high torque slow-up curve is set longer than the slow-up
上述のように、通常トルクスローアップカーブ又は高トルクスローアップカーブをセットした後、エンジンCPU105は、スローアップカーブ設定処理を終了する。かかるスローアップカーブ設定処理を終了した後、エンジンCPU105は、スローアップカーブ設定処理で設定されたスローアップカーブに応じてADFモータ104を駆動する。
As described above, after setting the normal torque slow-up curve or the high torque slow-up curve, the
このように実施の形態4に係る複合機100によれば、温度センサ109が検出した温度から外気温度を検出し、外気温度が予め定めた閾値以下と判断すると、高トルクスローアップカーブを用いてADFモータ104を駆動する。これにより、外気温度が低温等の場合に通常スローアップカーブを用いてADFモータ104を駆動した場合に発生し得る脱調等の事態を回避することができる。したがって、ADFモータ104の脱調等に起因して原稿の読取動作に支障を来たす事態を確実に回避することができる。この結果、簡単な制御で読取動作に影響を与えることなく、安定して原稿を搬送することができるという効果を奏する。
As described above, according to the
なお、実施の形態4に係る複合機100においても、実施の形態2に係る複合機100で説明したように、外気温度と比較する対象となる閾値は2つ以上設定しておいてもよい。図16は、実施の形態4を応用した複合機100におけるスローアップカーブ設定処理を説明するためのフロー図である。なお、図16に示すフローにおいて、図11と共通する処理については、同一の符号を付しその詳細な説明を省略する。図16における閾値A及び閾値Bの関係は、図11における閾値A及び閾値Bと同様であるものとする。
Note that in the
図16において、外気温度が閾値A以下であるか判断する処理及び閾値B以下であるかを判断する処理(ST1101、ST1103)は、図11における説明と同様である。 In FIG. 16, the process for determining whether the outside air temperature is equal to or lower than the threshold A and the process for determining whether the outside air temperature is equal to or lower than the threshold B (ST1101, ST1103) are the same as described in FIG.
図16においては、外気温度が閾値A以下でない場合、エンジンCPU105は、ADFモータ104を駆動するためのスローアップカーブとして通常トルクスローアップカーブをセットする(ST1601)。また、外気温度が閾値B以下でない場合、エンジンCPU105は、ADFモータ104を駆動するためのスローアップカーブとして通常トルクよりも1段階高いトルクを出力する場合に適したスローアップカーブ(以下、「スローアップカーブA」という)をセットする(ST1602)。さらに、外気温度が閾値B以下である場合、エンジンCPU105は、ADFモータ104を駆動するためのスローアップカーブとして、通常トルクよりも2段階高いトルクを出力する場合に適したスローアップカーブ(以下、「スローアップカーブB」という)をセットする(ST1603)。
In FIG. 16, when the outside air temperature is not equal to or lower than threshold A,
通常トルクスローアップカーブ、スローアップカーブA又はスローアップカーブBをセットした後、エンジンCPU105は、スローアップカーブ設定処理を終了する。かかるスローアップカーブ設定処理を終了した後、エンジンCPU105は、スローアップカーブ設定処理で設定されたスローアップカーブに応じてADFモータ104を駆動する。
After setting the normal torque slow-up curve, slow-up curve A, or slow-up curve B, the
このように実施の形態4を応用した複合機100によれば、温度センサ109が検出した温度から外気温度を検出し、外気温度が予め定めた閾値以下と判断すると、高トルクスローアップカーブを用いてADFモータ104を駆動する。これにより、外気温度が低温等の場合に通常トルクスローアップカーブを用いてADFモータ104を駆動した場合に発生し得る脱調等の事態を回避することができる。したがって、ADFモータ104の脱調等に起因して原稿の読取動作に支障を来たす事態を確実に回避することができる。この結果、簡単な制御で読取動作に影響を与えることなく、安定して原稿を搬送することができるという効果を奏する。
As described above, according to
特に、実施の形態4を応用した複合機100においては、外気温度と比較する対象となる閾値を2つ設定したので、外気温度に応じてADFモータ104を駆動するためのスローアップカーブを制御することができる。このため、外気温度が低温等の場合にADFモータ104を駆動した場合に発生し得る脱調等の事態により柔軟に対応することができる。したがって、ADFモータ104の脱調等に起因して原稿の読取動作に支障を来たす事態をより確実に回避することができる。
In particular, in the
なお、実施の形態4に係る複合機100又はこれを応用した複合機100においては、特に、ADFモータ104を駆動する際に用いられるスローアップカーブを変更する場合について説明している。しかし、実施の形態4に係る複合機100における制御を、他用途に用いられるモータに適用してもよいのは実施の形態2に係る複合機100と同様である。
Note that, in the
(実施の形態5)
実施の形態2に係る複合機100が、外気温度が予め定めた閾値以下と判断すると、通常動作に必要とされるトルクよりも高いトルクが出力されるように設定した電流値でADFモータ104を駆動するように制御するのに対し、実施の形態5に係る複合機100は、外気温度が予め定めた閾値以下と判断すると、通常動作に必要とされるトルクよりも高いトルクが出力されるように設定した動作電流波形でADFモータ104を駆動するように制御する点で相違する。
(Embodiment 5)
When
実施の形態5に係る複合機100においては、起動時に大きなトルクを確保するためにモータを駆動する際の動作電流波形を複数種類用意する。そして、外気温度が予め定めた閾値以下である場合にはより大きなトルクを確保できる動作電流波形を選択してモータを駆動する。
In the
図17は、実施の形態5に係る複合機100における動作を説明するためのフロー図である。特に、図17は、検出した外気温度に応じてモータを駆動するための動作電流波形を設定する処理(以下、「波形設定処理」という)を説明するためのフロー図である。なお、実施の形態5に係る複合機100において、外気温度検出処理は、実施の形態2に係る複合機100で説明した処理(図9)と同様のため、その説明を省略する。
FIG. 17 is a flowchart for explaining the operation in the multifunction peripheral 100 according to the fifth embodiment. In particular, FIG. 17 is a flowchart for explaining a process of setting an operating current waveform for driving the motor according to the detected outside air temperature (hereinafter referred to as “waveform setting process”). In the
実施の形態2に係る複合機100と同様に、外気温度検出処理で検出した外気温度データを保存した状態で本複合機100の利用者によってADFに原稿が載置され、複写等が指示されると、エンジンCPU105は、図17に示す波形設定処理を実行する。
Similar to the multifunction peripheral 100 according to the second embodiment, a document is placed on the ADF by the user of the multifunction peripheral 100 while the outside temperature data detected by the outside temperature detection process is stored, and copying or the like is instructed. Then, the
波形設定処理において、まず、エンジンCPU105は、外気温度が予め定めておいた閾値以下であるか判断する(ST1701)。外気温度は、レジスタに設定された外気温度データに基づいて判断される。閾値は、例えば、0℃に設定される。すなわち、エンジンCPU105は、外気温度が0℃以下であるかを判断する。
In the waveform setting process, first, the
外気温度が閾値以下でない場合には、エンジンCPU105は、ADFモータ104を駆動するための動作電流波形として、通常動作に必要となる通常トルクを出力するための波形(以下、「定常波形」という)をセットする(ST1702)。例えば、エンジンCPU105は、定常波形として図18に示す動作電流波形をセットする。
When the outside air temperature is not less than or equal to the threshold value, the
一方、外気温度が閾値以下である場合には、エンジンCPU105は、ADFモータ104を駆動するための動作電流波形として、高トルクを出力するための波形(以下、「トルクアップ波形」という)をセットする(ST1703)。例えば、エンジンCPU105は、トルクアップ波形として図19に示す動作電流波形をセットする。
On the other hand, when the outside air temperature is equal to or lower than the threshold value, the
ここで、モータを駆動する際に用いられる動作電流波形とトルクの関係について図18及び図19を用いて説明する。図19に示す動作電流波形(トルクアップ波形)は、図18に示す動作電流波形(定常波形)よりも起動時のモータのトルクベクトルを大きくしている。このため、トルクアップ波形を用いてモータを駆動した場合には、定常波形を用いてモータを駆動した場合よりも大きなトルクが確保される。 Here, the relationship between the operating current waveform and torque used when driving the motor will be described with reference to FIGS. The operating current waveform (torque up waveform) shown in FIG. 19 has a motor torque vector at the time of startup larger than the operating current waveform (steady waveform) shown in FIG. For this reason, when a motor is driven using a torque-up waveform, a larger torque is secured than when a motor is driven using a steady waveform.
上述のように、定常波形又はトルクアップ波形をセットした後、エンジンCPU105は、波形設定処理を終了する。かかる波形設定処理を終了した後、エンジンCPU105は、波形設定処理で設定された波形に応じてADFモータ104を駆動する。
As described above, after setting the steady waveform or the torque-up waveform, the
このように実施の形態5に係る複合機100によれば、温度センサ109が検出した温度から外気温度を検出し、外気温度が予め定めた閾値以下と判断すると、トルクアップ波形を用いてADFモータ104を駆動する。これにより、外気温度が低温等の場合に定常波形を用いてADFモータ104を駆動した場合に発生し得る脱調等の事態を回避することができる。したがって、ADFモータ104の脱調等に起因して原稿の読取動作に支障を来たす事態を確実に回避することができる。この結果、簡単な制御で読取動作に影響を与えることなく、安定して原稿を搬送することができるという効果を奏する。
As described above, according to
なお、実施の形態5に係る複合機100においても、実施の形態2に係る複合機100で説明したように、外気温度と比較する対象となる閾値は2つ以上設定しておいてもよい。図20は、実施の形態5を応用した複合機100における波形設定処理を説明するためのフロー図である。なお、図20に示すフローにおいて、図11と共通する処理については、同一の符号を付しその詳細な説明を省略する。図16における閾値A及び閾値Bの関係は、図11における閾値A及び閾値Bと同様であるものとする。
Note that in the
図20において、外気温度が閾値A以下であるか判断する処理及び閾値B以下であるかを判断する処理(ST1101、ST1103)は、図11における説明と同様である。 In FIG. 20, the process of determining whether the outside air temperature is equal to or lower than the threshold A and the process of determining whether the outside air temperature is equal to or lower than the threshold B (ST1101, ST1103) are the same as described in FIG.
図20においては、外気温度が閾値A以下でない場合、エンジンCPU105は、ADFモータ104を駆動するための動作電流波形として定常波形をセットする(ST2001)。また、外気温度が閾値B以下でない場合、エンジンCPU105は、ADFモータ104を駆動するための動作電流波形として通常トルクよりも1段階高いトルクを出力するための波形(以下、「トルクアップ波形A」という)をセットする(ST2002)。さらに、外気温度が閾値B以下である場合、エンジンCPU105は、ADFモータ104を駆動するための動作電流波形として、通常トルクよりも2段階高いトルクを出力するための波形(以下、「トルクアップ波形B」という)をセットする(ST2003)。
In FIG. 20, when the outside air temperature is not equal to or lower than threshold A,
定常波形、トルクアップ波形A又はトルクアップ波形Bをセットした後、エンジンCPU105は、波形設定処理を終了する。かかる波形設定処理を終了した後、エンジンCPU105は、波形設定処理で設定された波形に応じてADFモータ104を駆動する。
After setting the steady waveform, the torque-up waveform A, or the torque-up waveform B, the
このように実施の形態5を応用した複合機100によれば、温度センサ109が検出した温度から外気温度を検出し、外気温度が予め定めた閾値以下と判断すると、トルクアップ波形を用いてADFモータ104を駆動する。これにより、外気温度が低温等の場合に定常波形を用いてADFモータ104を駆動した場合に発生し得る脱調等の事態を回避することができる。したがって、ADFモータ104の脱調等に起因して原稿の読取動作に支障を来たす事態を確実に回避することができる。この結果、簡単な制御で読取動作に影響を与えることなく、安定して原稿を搬送することができるという効果を奏する。
Thus, according to
特に、実施の形態5を応用した複合機100においては、外気温度と比較する対象となる閾値を2つ設定したので、外気温度に応じてADFモータ104を駆動するための波形を制御することができる。このため、外気温度が低温等の場合にADFモータ104を駆動した場合に発生し得る脱調等の事態により柔軟に対応することができる。したがって、ADFモータ104の脱調等に起因して原稿の読取動作に支障を来たす事態をより確実に回避することができる。
In particular, in the
なお、実施の形態5に係る複合機100又はこれを応用した複合機100においては、特に、ADFモータ104を駆動する際に用いられる動作電流波形を変更する場合について説明している。しかし、実施の形態5に係る複合機100における制御を、他用途に用いられるモータに適用してもよいのは実施の形態2に係る複合機100と同様である。
Note that, in the
本発明に係る自動原稿搬送装置及び複合機によれば、読取動作に影響を与えることなく、しかも、駆動用モータの制御が簡単で且つ安定して原稿を搬送することができ、利用者の利用性に優れた自動原稿搬送装置及び複合機を提供できる点で有用である。 According to the automatic document feeder and the multifunction peripheral according to the present invention, it is possible to easily and stably convey the document without affecting the reading operation, and to easily and stably control the driving motor. This is useful in that it can provide an automatic document feeder and a multifunction machine with excellent performance.
100 複合機
101 SPC基板
102 ADF基板
103 スキャナモータ
104 ADFモータ
105 エンジンCPU
106 エンジンASIC
107 DA変換IC
108、110 ドライバ
109 温度センサ
100
106 Engine ASIC
107 DA conversion IC
108, 110
Claims (14)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004111132A JP2005289626A (en) | 2004-04-05 | 2004-04-05 | Automatic document feeder and multifunction machine |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004111132A JP2005289626A (en) | 2004-04-05 | 2004-04-05 | Automatic document feeder and multifunction machine |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005289626A true JP2005289626A (en) | 2005-10-20 |
Family
ID=35323018
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004111132A Pending JP2005289626A (en) | 2004-04-05 | 2004-04-05 | Automatic document feeder and multifunction machine |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005289626A (en) |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8422096B2 (en) * | 2008-12-08 | 2013-04-16 | Lexmark International, Inc. | Method for dissipating heat produced in scan head assembly of imaging apparatus |
| JP2014150357A (en) * | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Brother Ind Ltd | Image reading device |
| US8970930B2 (en) | 2012-07-09 | 2015-03-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Sheet conveying device capable of preventing edges of sheet from curling |
| JP2015061149A (en) * | 2013-09-18 | 2015-03-30 | セイコーエプソン株式会社 | scanner |
| JP2016046732A (en) * | 2014-08-25 | 2016-04-04 | キヤノン株式会社 | Device, method and program |
| JP2016052174A (en) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
| JP2016103928A (en) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | ブラザー工業株式会社 | Temperature control device for motor, and sheet transfer device |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07163182A (en) * | 1993-11-30 | 1995-06-23 | Pfu Ltd | Motor control method and motor control device |
| JPH09138531A (en) * | 1995-11-14 | 1997-05-27 | Mita Ind Co Ltd | Motor controller for sheet body processor |
| JPH1014096A (en) * | 1996-06-20 | 1998-01-16 | Brother Ind Ltd | Motor temperature control device and storage medium |
| JP2001295769A (en) * | 2000-04-12 | 2001-10-26 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Control device of compressor motor |
| JP2002233184A (en) * | 2001-02-02 | 2002-08-16 | Denso Corp | Drive for reluctance motor |
| JP2003009563A (en) * | 2001-06-22 | 2003-01-10 | Murata Mach Ltd | Servo motor controller |
-
2004
- 2004-04-05 JP JP2004111132A patent/JP2005289626A/en active Pending
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07163182A (en) * | 1993-11-30 | 1995-06-23 | Pfu Ltd | Motor control method and motor control device |
| JPH09138531A (en) * | 1995-11-14 | 1997-05-27 | Mita Ind Co Ltd | Motor controller for sheet body processor |
| JPH1014096A (en) * | 1996-06-20 | 1998-01-16 | Brother Ind Ltd | Motor temperature control device and storage medium |
| JP2001295769A (en) * | 2000-04-12 | 2001-10-26 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Control device of compressor motor |
| JP2002233184A (en) * | 2001-02-02 | 2002-08-16 | Denso Corp | Drive for reluctance motor |
| JP2003009563A (en) * | 2001-06-22 | 2003-01-10 | Murata Mach Ltd | Servo motor controller |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8422096B2 (en) * | 2008-12-08 | 2013-04-16 | Lexmark International, Inc. | Method for dissipating heat produced in scan head assembly of imaging apparatus |
| US8970930B2 (en) | 2012-07-09 | 2015-03-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Sheet conveying device capable of preventing edges of sheet from curling |
| JP2014150357A (en) * | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Brother Ind Ltd | Image reading device |
| JP2015061149A (en) * | 2013-09-18 | 2015-03-30 | セイコーエプソン株式会社 | scanner |
| JP2016046732A (en) * | 2014-08-25 | 2016-04-04 | キヤノン株式会社 | Device, method and program |
| JP2016052174A (en) * | 2014-08-29 | 2016-04-11 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
| JP2016103928A (en) * | 2014-11-28 | 2016-06-02 | ブラザー工業株式会社 | Temperature control device for motor, and sheet transfer device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2005289626A (en) | Automatic document feeder and multifunction machine | |
| JP2008259403A (en) | Motor driving apparatus, image reading apparatus, image forming apparatus, and motor driving method | |
| JP2010166482A (en) | Printer | |
| JP2009206623A (en) | Image reading device and image forming apparatus | |
| JP6018036B2 (en) | Control device for stepping motor and transport device having the same | |
| US20130015804A1 (en) | Image forming apparatus, motor controlling apparatus, method for controlling motor | |
| JP5201001B2 (en) | Image reading device | |
| JP2007201672A (en) | Image input apparatus and image input method | |
| CN102088534B (en) | Method for adjusting scanning speed and its scanning system | |
| KR100619010B1 (en) | Step motor control device and method | |
| JP2005333377A (en) | Image reading device | |
| JP5487881B2 (en) | Image reading apparatus, image reading method, and image reading program | |
| JP5216461B2 (en) | Motor control device and image forming apparatus | |
| JPH07274591A (en) | Drive circuit for stepping motor | |
| JP2009240004A (en) | Motor controller, original document reader and motor control method | |
| JP5560799B2 (en) | Image reading apparatus, image reading apparatus control method, and image forming apparatus | |
| JP4710728B2 (en) | Image reading apparatus, image reading apparatus control method, and image reading apparatus control program | |
| JP2012250502A (en) | Image forming apparatus and method for controlling motor drive | |
| US10873678B2 (en) | Image input apparatus and control method of image input apparatus | |
| JP2013200637A (en) | Image processing device and control method for the same | |
| JP2008179058A (en) | Image processing apparatus and control method thereof | |
| JP2009240006A (en) | Motor controller, original document reader and motor control method | |
| JPH10233894A (en) | Scanner device | |
| JP2010175715A (en) | Controller for cooling fan, image forming apparatus, cooling control method of electronic apparatus, and cooling control program | |
| JP2010283545A (en) | Image reading device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070403 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090331 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090407 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090525 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100323 |