JP2005290482A - Composite porous body and its manufacturing method - Google Patents
Composite porous body and its manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005290482A JP2005290482A JP2004107787A JP2004107787A JP2005290482A JP 2005290482 A JP2005290482 A JP 2005290482A JP 2004107787 A JP2004107787 A JP 2004107787A JP 2004107787 A JP2004107787 A JP 2004107787A JP 2005290482 A JP2005290482 A JP 2005290482A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- porous body
- foam
- composite porous
- aggregate
- composite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 97
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 65
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 claims description 63
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 38
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 15
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 claims description 9
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 7
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 claims description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 39
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 17
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 15
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 11
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 11
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 9
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 3
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- CRSOQBOWXPBRES-UHFFFAOYSA-N neopentane Chemical compound CC(C)(C)C CRSOQBOWXPBRES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 239000001866 hydroxypropyl methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920003088 hydroxypropyl methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N hydroxypropyl methyl cellulose Chemical compound OC1C(O)C(OC)OC(CO)C1OC1C(O)C(O)C(OC2C(C(O)C(OC3C(C(O)C(O)C(CO)O3)O)C(CO)O2)O)C(CO)O1 UFVKGYZPFZQRLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010979 hydroxypropyl methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000012254 powdered material Substances 0.000 description 1
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Filtering Materials (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Abstract
Description
本発明は、三次元網目構造を有する多孔質体を備えた複合多孔質体およびその製造方法に関するものである。 The present invention relates to a composite porous body including a porous body having a three-dimensional network structure and a method for producing the same.
従来から、この種の多孔質体は種々の用途に使用されているが、フィルタ部材としての用途がその代表例として挙げられる。例えば、下記特許文献1から3に示されるように、石油系の燃料が使用されるエンジンを有する自動車等においては、その排気ガス中に含まれるカーボンを主成分とする微粒子を捕集、除去する排気ガス浄化装置が設けられており、この排気ガス浄化装置にフィルタ部材としての前記多孔質体が使用された構成が知られている。 Conventionally, this type of porous body has been used for various applications, and a typical example thereof is an application as a filter member. For example, as shown in Patent Documents 1 to 3 below, in automobiles or the like having an engine that uses petroleum-based fuel, fine particles mainly containing carbon contained in the exhaust gas are collected and removed. An exhaust gas purification device is provided, and a configuration in which the porous body as a filter member is used in the exhaust gas purification device is known.
まず、下記特許文献1および2においては、一端部に内部へ排気ガスが流入される流入口が形成されるとともに、他端部に洗浄された前記排気ガスを外部へ流出させる流出口が形成されたフィルターケースと、該フィルターケースの内部に配設された円筒状の多孔質体とを備え、この多孔質体の軸方向両端面に遮蔽板が配設された構成が開示されている。この構成において、流入口から排気ガスがフィルターケースの内部に流入され、多孔質体の外表面から前記排気ガスがその径方向内方に向けて流入し、そしてその内表面を径方向内方に向けて通過することにより、排気ガス中の前記微粒子がこれらの多孔質体によって捕集され、その後この排気ガスがフィルターケースの前記流出口から外部へ流出されるようになっている。
次に、下記特許文献3においては、前記多孔質体として、金属繊維等の網目内に金属、セラミック材若しくはプラスチック材等の粉末状体若しくは粒状体を塗り込んだものを焼結して得られた複合焼結体が開示されている。
Next, in Patent Document 3 below, the porous body is obtained by sintering a powdered or granular material such as a metal, ceramic material or plastic material coated in a mesh of metal fibers or the like. A composite sintered body is disclosed.
ところで前記従来のうち、前記特許文献1および2では、前記多孔質体が低強度で変形し易いため、この取り扱いが一般に困難であり、排気ガス洗浄装置に前記多孔質体を組み込むことが困難であるという問題があった。また、多孔質体を円筒状に形成するには、まずシート状の多孔質体を形成した後に、これに曲げ加工を施して円筒状にするため、その内周面側に作用する圧縮力によりこの部分に位置する多孔質体の気孔が潰れる場合がある一方、外周面側の引張力によりこの部分に位置する多孔質体の気孔を画成する網目が破断されることになり、したがって内周面側の気孔率が小さく外周面側の気孔率が大きくなり、円筒状の多孔質体の気孔率を高精度に調整することが困難であるという問題があった。さらに、前記多孔質体が三次元網目構造とされているので、円筒状とされた多孔質体の軸方向両端面と前記遮蔽板とを良好に接合することが困難であり、多孔質体の前記両端面から排気ガスが漏洩する構成を確実に実現することが困難であるという問題があった。 By the way, among the prior art, in Patent Documents 1 and 2, since the porous body is low in strength and easily deformed, it is generally difficult to handle the porous body, and it is difficult to incorporate the porous body into an exhaust gas cleaning device. There was a problem that there was. In order to form a porous body into a cylindrical shape, first, after forming a sheet-like porous body, it is bent into a cylindrical shape, so that a compressive force acting on the inner peripheral surface side is used. While the pores of the porous body located in this part may be crushed, the mesh defining the pores of the porous body located in this part is broken by the tensile force on the outer peripheral surface side, and therefore the inner circumference There is a problem that the porosity of the surface side is small and the porosity of the outer peripheral surface side is large, and it is difficult to adjust the porosity of the cylindrical porous body with high accuracy. Furthermore, since the porous body has a three-dimensional network structure, it is difficult to satisfactorily bond the axially opposite end surfaces of the cylindrical porous body and the shielding plate. There is a problem that it is difficult to reliably realize a configuration in which exhaust gas leaks from both end faces.
また、前記特許文献3では、前記焼結体の気孔率を大きくすることに限界があり、焼結体に柔軟性を具備させることが困難であることから、金属繊維等の網目と焼結体との接合強度が比較的低くなるといった問題があった。この場合、前述したように、平板状とされた前記複合焼結体に曲げ加工を施して円筒状に形成すると、これらの内外表面にそれぞれ作用する圧縮力および引張力によって、金属繊維等の網目から焼結体が脱落し易いという問題があった。この問題は、排気ガス洗浄装置の使用、不使用を繰返すことによって複合焼結体に作用する温度サイクルにより、あるいは高圧エアを通過させる場合にも同様に生じ得るものであった。 Further, in Patent Document 3, there is a limit to increasing the porosity of the sintered body, and it is difficult to provide the sintered body with flexibility. There was a problem that the bonding strength with the was relatively low. In this case, as described above, when the composite sintered body having a flat plate shape is bent and formed into a cylindrical shape, a mesh of metal fibers or the like is generated by a compressive force and a tensile force acting on the inner and outer surfaces, respectively. Therefore, there is a problem that the sintered body easily falls off. This problem may occur in the same manner due to a temperature cycle acting on the composite sintered body by repeatedly using or not using the exhaust gas cleaning device, or when high-pressure air is passed.
前述した特許文献1から3に係る問題は、例えば炭化水素系の都市ガス等から水素を主成分とするガスに改質する改質器を構成する円筒状とされた改質部においても同様に生じ得る。 The problems related to Patent Documents 1 to 3 described above are similarly applied to a cylindrical reforming section constituting a reformer that reforms a hydrocarbon-based city gas or the like into a gas mainly composed of hydrogen. Can occur.
本発明は、以上の課題に鑑みてなされたもので、取り扱い性の向上を図ることができる複合多孔質体およびその製造方法を提供することを目的とする。 This invention is made | formed in view of the above subject, and it aims at providing the composite porous body which can aim at the improvement of a handleability, and its manufacturing method.
前記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明の複合多孔質体は、面方向に複数の骨材が連設されるとともに、これらの骨材により複数の二次元網目が画成された骨部と、該骨部の前記二次元網目の内側に配設された三次元網目構造を有する多孔質体とを備え、該多孔質体は前記骨材に接合されていることを特徴とする。
また、本発明の複合多孔質体の製造方法は、面方向に複数の骨材が連設されるとともに、これらの骨材により複数の二次元網目が画成された骨部の前記二次元網目の内側に、金属粉末、発泡剤、有機バインダおよび溶媒等が混合されてなるスラリーを充填し、その後、前記スラリーを加熱して前記発泡剤を発泡させ発泡体を形成した後に、該発泡体を乾燥および脱脂し、その後、前記発泡体を焼成して、前記骨部の前記骨材に接合された多孔質体を形成することを特徴とする。
In order to solve the above-described problems and achieve such an object, the present invention proposes the following means.
The composite porous body of the present invention includes a bone portion in which a plurality of aggregates are continuously arranged in a plane direction, and a plurality of two-dimensional meshes defined by the aggregates, and the two-dimensional mesh of the bone portions. And a porous body having a three-dimensional network structure disposed inside, and the porous body is bonded to the aggregate.
Further, in the method for producing a composite porous body of the present invention, a plurality of aggregates are continuously arranged in a plane direction, and a plurality of two-dimensional networks are defined by these aggregates. The inside is filled with a slurry in which a metal powder, a foaming agent, an organic binder, a solvent and the like are mixed, and then the slurry is heated to foam the foaming agent to form a foam. The foam is dried and degreased, and then the foam is fired to form a porous body joined to the aggregate of the bone.
これらの発明によれば、多孔質体が前記骨材に接合されているので、この骨材により多孔質体の変形を抑制することができ、この取り扱い性の向上を図ることができる。したがって、例えばこの複合多孔質体を排気ガス洗浄装置や改質器等に組み込む際の工数の低減を図ることが可能になる。また、複合多孔質体を製造するに際し、骨部の二次元網目の内側にスラリーを充填し、その後このスラリーを発泡させて発泡体とした後に、この発泡体を乾燥および脱脂し、その後この発泡体を焼成して、前記骨材に接合された多孔質体を形成するので、多孔質体と前記骨材との強固な接合を実現することができる。すなわち、前記発泡体を骨材に接触させた状態で焼成して多孔質体を形成するので、骨材と多孔質体との接合強度を向上させることが可能になるとともに、前記三次元網目構造に起因した多孔質体の柔軟性により、複合多孔質体に外力が作用した際に、多孔質体と骨材との接合界面に作用する応力を緩和させることが可能になる。したがって、得られたシート状の複合多孔質体に曲げ成形加工を施す際に、この外表面に引張力が、内表面に圧縮力がそれぞれ作用したとしても、前記二次元網目を画成する骨材から多孔質体が剥離して脱落することを抑制することが可能になる。同様に、この複合多孔質体を温度サイクル下で使用する場合や高圧力エアを通過させる場合においても、前記骨材からの多孔質体の脱落を抑制することが可能になる。 According to these inventions, since the porous body is joined to the aggregate, deformation of the porous body can be suppressed by the aggregate, and the handling property can be improved. Therefore, for example, it becomes possible to reduce the number of man-hours when incorporating this composite porous body into an exhaust gas cleaning device, a reformer or the like. Also, when manufacturing the composite porous body, the slurry is filled inside the two-dimensional network of the bone, and the slurry is foamed to form a foam, and then the foam is dried and degreased, and then the foam is formed. Since the body is fired to form a porous body joined to the aggregate, it is possible to realize a strong joint between the porous body and the aggregate. That is, since the porous body is formed by firing the foam in contact with the aggregate, it is possible to improve the bonding strength between the aggregate and the porous body, and the three-dimensional network structure. Due to the flexibility of the porous body resulting from the above, when an external force acts on the composite porous body, it is possible to relieve the stress acting on the joint interface between the porous body and the aggregate. Therefore, when the obtained sheet-like composite porous body is subjected to a bending process, even if a tensile force acts on the outer surface and a compressive force acts on the inner surface, the bone that defines the two-dimensional network is formed. It is possible to suppress the porous body from peeling off from the material. Similarly, even when this composite porous body is used under a temperature cycle or when high-pressure air is allowed to pass, it is possible to prevent the porous body from falling off from the aggregate.
また、骨材が多孔質体の表面から露出するように多孔質体を骨部の厚さ以下としてもよい。この場合、多孔質体が骨材により仕切られることになるので、シート状の複合多孔質体を形成した後に、これに曲げ成形加工を施して例えば円筒状に形成する場合において、多孔質体における外周面の引張変形量および内周面の圧縮変形量を最小限に抑制することが可能になる。すなわち、多孔質体の前記変形が、円筒状とされた複合多孔質体の全周に亙って連続的に生ずるのではなく、骨材により画成された個々の二次元網目内でいわば断続的に生ずることになる。したがって、前記曲げ成形加工により円筒状の複合多孔質体を形成しても、多孔質体の外周面側の気孔を画成する網目が破断することや、内周面側の気孔が潰れることを抑制することが可能になり、円筒状とされた複合多孔質体を構成する多孔質体の気孔率を高精度に調整することができる。 Moreover, it is good also considering the porous body as below the thickness of a bone part so that an aggregate may be exposed from the surface of a porous body. In this case, since the porous body is partitioned by the aggregate, after forming the sheet-like composite porous body and bending it to form, for example, a cylindrical shape, in the porous body It is possible to minimize the amount of tensile deformation on the outer peripheral surface and the amount of compressive deformation on the inner peripheral surface. That is, the deformation of the porous body does not continuously occur over the entire circumference of the composite porous body formed into a cylindrical shape, but is intermittently referred to within an individual two-dimensional network defined by the aggregate. Will occur. Therefore, even if a cylindrical composite porous body is formed by the bending process, the mesh that defines the pores on the outer peripheral surface side of the porous body is broken or the pores on the inner peripheral surface side are crushed. Therefore, the porosity of the porous body constituting the cylindrical composite porous body can be adjusted with high accuracy.
なお、このような複合多孔質体は、前記発泡体を乾燥させた後、これを脱脂する前に、前記骨部の表面から膨出した前記発泡体を押し潰す、または前記スラリーを発泡させて前記発泡体を形成する際に、前記骨部の表裏面を押圧して、若しくはフィルム部材(例えばPETフィルム)を載置して前記二次元網目を塞いでおく、または前記発泡体を焼成する際に、この発泡体を押し潰しながら加熱することにより形成することができる。この場合、前記発泡体を焼成して多孔質体を形成する前に予め、この発泡体と骨部の骨材とを密に接触させておき、その後、前記発泡体を焼成することが可能になるので、骨材と多孔質体との強固な接合を確実に実現することが可能になる。 In addition, such a composite porous body is obtained by crushing the foam swelled from the surface of the bone part or foaming the slurry before degreasing the foam after drying the foam. When forming the foam, pressing the front and back surfaces of the bone part or placing a film member (for example, a PET film) to close the two-dimensional network, or firing the foam In addition, the foam can be formed by heating while crushing. In this case, before the foam is fired to form a porous body, the foam and the aggregate of the bone portion are brought into close contact in advance, and then the foam can be fired. As a result, it is possible to reliably realize a strong joint between the aggregate and the porous body.
さらに、骨部を前記多孔質体の端面から露出させてもよい。この場合、円筒状とされた複合多孔質体において、その軸方向端面から前記骨部を露出させておくと、例えばこの複合多孔質体を排気ガス洗浄装置に組み込む場合において、複合多孔質体の軸方向端面に遮蔽板を配設するのに、複合多孔質体の骨部と遮蔽板とを接合することが可能になる。したがって、複合多孔質体と遮蔽板との強固かつ緊密な接合を実現することが可能になり、遮蔽板と複合多孔質体との間から排気ガスが漏洩して逆流する等といった不具合の発生を抑制することができる。 Furthermore, the bone part may be exposed from the end face of the porous body. In this case, in the composite porous body having a cylindrical shape, if the bone portion is exposed from the end surface in the axial direction, for example, when the composite porous body is incorporated into an exhaust gas cleaning device, the composite porous body In order to dispose the shielding plate on the end face in the axial direction, the bone portion of the composite porous body and the shielding plate can be joined. Therefore, it is possible to realize a strong and tight bonding between the composite porous body and the shielding plate, and the occurrence of problems such as exhaust gas leaking back from the shielding plate and the composite porous body. Can be suppressed.
また、前記発泡体を焼成して前記多孔質体を形成するに際し、前記発泡体を通電加熱してもよい。この場合、前記発泡体をその厚さ方向および表面に沿った方向において均一に加熱して焼成することが可能になり、得られる多孔質体の製品品質のばらつきを最小限に抑制することができる。 Moreover, when the said foam is baked and the said porous body is formed, you may heat-heat the said foam. In this case, the foam can be uniformly heated and fired in the thickness direction and the direction along the surface, and variation in product quality of the obtained porous body can be suppressed to the minimum. .
以下、本発明の実施形態について図を参照して説明する。本実施形態での複合多孔質体10では、図1に示すように、面方向に複数の骨材11が連設されるとともに、これらの骨材11・・・により複数の二次元網目11Aが画成された骨部12と、該骨部12の前記二次元網目11Aの内側に配設された三次元網目構造を有する多孔質体13とを備え、該多孔質体13は骨材11に接合された概略構成とされ、図1(a)に示すように、平面視矩形状とされている。また、多孔質体13は骨部12の厚さ以下、本実施形態では略同一とされており、複合多孔質体10の表裏面から骨材11が露出した構成となっている。さらに、本実施形態では、骨部11は複合多孔質体10の側面からも露出しており、以上により、平面視矩形状とされた複合多孔質体10の表裏面および側面の全ての外表面から骨材11が露出した構成となっている。なお、複合多孔質体10の厚さは、約0.1mm以上2.0mm以下とされている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the composite
多孔質体13は、後述するように、例えばFe−25%Cr−5%Al粉末、SUS316L粉末若しくはTi粉末等といった金属粉末と有機バインダー(例えばメチルセルロースやヒドロキシプロピルメチルセルロース)と発泡剤(例えば炭素数5〜8の非水溶性炭化水素系有機溶剤(例えばネオペンタン、ヘキサン、ヘプタン))と溶媒(例えば水)とを含有するスラリーを発泡成形後に脱脂、焼成することによって、金属粉末同士を焼結して形成されるものである。
骨部12は、エキスパンドメタル、金網若しくはパンチングメタルとされ、つまり前記二次元網目11Aは厚さ方向に貫通しており、多孔質体13はこの二次元網目11A内に骨材11に接合した状態で配設された構成となっている。なお、骨部12においては、エキスパンドメタルの材質は例えばSUS316Lとされ、パンチングメタルの材質は例えばTiとされ、また金網の材質は例えばFe−25%Cr−5%Alとされている。
As will be described later, the
The
以上のように構成された複合多孔質体10の製造方法の一実施形態について説明する。
まず、この製造方法を実施するための製造装置の概略構成について図2および図3に従い説明する。この装置は、スラリーSが充填されたスラリー槽21と、スラリー槽21の上端開口部より上方に配設された掻き取り部材22と、スラリーSを発泡させて発泡体を形成する図示しない発泡槽と、前記発泡体に乾燥処理を施す図示しない乾燥炉と、該乾燥処理された発泡体を押圧する図示しない押圧ロールと、該押圧された発泡体を脱脂、焼成する焼成炉部と、長尺の骨部12を走行させる図示しない骨部走行手段とを備える概略構成とされている。骨部走行手段は、長尺の骨部12が巻回された図示しない複数のローラを備えており、この骨部12が以上の装置の各構成要素21、22・・・を連続的に順次通過させられるようになっている。
An embodiment of a method for producing the composite
First, a schematic configuration of a manufacturing apparatus for carrying out this manufacturing method will be described with reference to FIGS. This apparatus includes a
掻き取り部材22は、スラリー槽21内を通過した骨部12の表裏面に肉盛状態で付着されたスラリーSを掻き取る構成とされ、骨部12の表裏面それぞれに対向するように一対設けられており、これらの間隔は位置調整可能とされている。なお、これら一対の掻き取り部材22の先端同士の距離を骨部12の厚さより小さくすることにより、掻き取り部材22の先端によって、スラリーSを骨部12の二次元網目11A内にその表裏面それぞれから押し込み、骨部12に付着されたスラリーS中に空孔が包含されていた場合でも、この空孔をスラリーSから排除することが可能になる。この場合、掻き取り部材22を柔軟性を有するゴム材料により形成するのが望ましい。
The scraping
前記押圧ロールは、走行状態にある骨部12の幅方向に延びる水平な回転軸回りに回転可能に支持されており、走行状態にある前記骨部12をその表裏面側から回転しながら押圧するようになっている。
前記焼成炉部は、発泡体を脱脂する図示しない脱脂炉と、脱脂された発泡体を焼成する焼成炉23とを備え、焼成炉23の内部には、発泡体を加熱する通電ロール部24が配設された構成となっている。
通電ロール部24は、焼成炉23内に走行状態にある骨部12の幅方向に延びる水平な回転軸回りに回転可能に支持されるとともに、骨部12の前記二次元網目11A内に充填された前記発泡体と接して、これに電流を流す、すなわち通電加熱する一対の通電ロール24Aと、該通電ロール24Aに電流を供給する電源24Bとを備える概略構成とされている。通電ロール24Aは、骨部12の走行方向Fに対して複数箇所(図3の例では、走行方向Fに対して前側および後側の2箇所)に設けられ、それぞれのロール24A・・・は骨部12および前記発泡体の表裏面にその幅方向全域に亙って接するようになっている。
The pressing roll is supported so as to be rotatable about a horizontal rotation axis extending in the width direction of the
The firing furnace section includes a degreasing furnace (not shown) that degreases the foam, and a firing
The energizing
以上の製造装置により複合多孔質体10を製造する方法について説明する。
まず、図2に示すように、スラリーSが充填されたスラリー槽21の下部からこの槽21の内部に長尺の骨部12を進入させ、その後この骨部12を上方へ移動させて、スラリー槽21の上端開口部から骨部12を引出す。この際、長尺の骨部12の表裏面にスラリーSが肉盛状態で付着する。そして、この骨部12をさらに上方へ移動させることにより、スラリー槽21の上端開口部より上方に配設された一対の掻き取り部材22の先端によって、前記肉盛状態で付着されたスラリーSを掻き取る。
A method of manufacturing the composite
First, as shown in FIG. 2, the
次に、スラリーSを有する骨部12をさらに走行させて前記発泡槽を通過させる。この発泡槽においては、湿度が約65%以上に設定された高湿度雰囲気下で、スラリーSを約25℃〜80℃で加熱し、スラリーSが含有する発泡剤を発泡させる。この際に湿度が約65%以上に設定されているので、スラリーSはひび割れることなく良好に発泡される。
その後、発泡されたスラリーS(以下、単に発泡体という)を有する骨部12をさらに走行させて前記乾燥炉を通過させる。この乾燥炉においては、その内部が例えば遠赤外線ヒータランプにより30℃〜150℃に加熱されるとともに、その内部に前記ヒータランプによる加熱温度と略同温とされた乾燥エアが供給されている。この環境下において、前記発泡体は乾燥され、前記発泡により粒子間に空洞を形成している金属粉末が有機バインダによって接合された状態となる。
Next, the
Thereafter, the
次に、この発泡体を有する骨部12をさらに走行させて前記押圧ロールの配設位置を通過させる。これにより、前記発泡槽内でスラリーSが発泡することによって、骨材12の表裏面から発泡体が膨出した場合においても、この膨出分を押し潰し、発泡体の厚さや気孔率が調整される。
その後、この発泡体を有する骨部12をさらに走行させて前記焼成炉部を通過させる。この際にまず前記脱脂炉を通過させる。この脱脂炉においては、その内部が400℃〜700℃に設定されるとともに、スラリーSの含有する金属粉末がSUS316L粉末、あるいはTi粉末の場合は還元雰囲気若しくは真空雰囲気とされている。
Next, the
Then, the
そして、この脱脂された発泡体をさらに走行させて焼成炉23を通過させる。この焼成炉23においては、その内部が還元雰囲気、不活性雰囲気、若しくは真空雰囲気とされるとともに、スラリーSがSUS316L粉末の場合はその内部温度が1100℃〜1350℃に設定されている。この焼成炉23の内部に前述したように配設された通電ロール24Aにより、前記発泡体の表面に沿った方向および厚さ方向の全域に亙って電流を流し、この発泡体にジュール熱を発生させて、この熱により発泡体を焼成する。これにより、前記バインダが取除かれ金属粉末同士が焼結して、三次元網目構造を有する多孔質体12が形成されるとともに、骨材11に多孔質体12が接合された長尺の複合多孔質体が形成される。その後、この長尺とされた複合多孔質体を所定の長さで切断して図1に示す複合多孔質体10を形成する。
Then, the degreased foam is further run and passed through the firing
以上のように構成された複合多孔質体10の適用例について説明する。
まず、図4に従い複合多孔質体10を適用した排気ガス洗浄装置について説明する。この図に示す排気ガス洗浄装置30は、石油系の燃料が使用されるエンジン、特にディーゼルエンジンを有する自動車等に設置されるものであって、エンジンからの排気ガス30a中に含まれるカーボンを主成分とする微粒子を捕集、除去できるようになっている。この排気ガス洗浄装置30は、一端部に内部へ排気ガス30aが流入される流入口31が形成されるとともに、他端部に洗浄された前記排気ガス30aを外部へ流出させる流出口32が形成されたフィルターケース33と、円筒状に曲げ成形された複合多孔質体10と、この複合多孔質体10の軸方向両端面に配設された第1、第2遮蔽板34a、34bとを備えている。
An application example of the composite
First, an exhaust gas cleaning apparatus to which the composite
複合多孔質体10はその軸方向両端面がそれぞれ、フィルターケース33の流入口31および流出口32と対向し、かつフィルターケース33の内面と複合多孔質体10の外表面との間に間隙が形成されるように、フィルターケース33内に配設されている。なお、本実施形態では、複合多孔質体10はその軸方向両端面における径方向中央部が、フィルターケース33の流入口31および流出口32と対向した構成となっている。この複合多孔質体10の前記両端面のうち、ケース33の流入口31と対向する一方の端面には、円筒状とされた複合多孔質体10の内周面側を閉塞するように円板状の第1遮蔽板34aが配設されている。なお、この遮蔽板34aの外径は、複合多孔質体10の外径以上とされている。また、フィルターケース33の流出口32と対向する、複合多孔質体10の他方の端面には、リング状とされた第2遮蔽板34bが配設されており、その内径は複合多孔質体10の内径以下とされ、その外径は複合多孔質体の外径以上とされている。以上の構成において、第1、第2遮蔽板34a、34bは複合多孔質体10の両端面にそれぞれ同軸的に配設されている。ここで、複合多孔質体10の前記両端面には骨材11が露出されており、この骨材11に第1、第2遮蔽板34a、34bが接合された構成となっている。
The composite
以上のように構成された排気ガス洗浄装置30においては、エンジンからの排気ガス30aが、まずフィルターケース33の流入口31からこのケース33の内部に流入する。その後、この排気ガス30aは、第1遮蔽板34aにより、複合多孔質体10の内部への前記一方の端面からの流入が阻止され、この遮蔽板34aの表面に沿って、その径方向外方へ向かって流動される。そして、第1遮蔽板34aの外周縁に到達した排気ガス30aは、複合多孔質体10の外周面側を前記他方の端面側に向けて流動され、この複合多孔質体10の外周面からその内部に流入されて、その内周面に到達するまでの間に排気ガス30aが多孔質体11の三次元網目と接触することによって、排気ガス30a中の前記微粒子が捕集、除去され、排気ガス30aが浄化されることになる。その後、この浄化された排気ガス30aは複合多孔質体10の前記他方の端面における開口部、およびフィルターケース33の流出口32を順次通過して流出される。
In the exhaust
次に、図5に従い複合多孔質体10を適用した改質器について説明する。
この図に示す改質器40は、炭化水素系の都市ガス等の燃料から水素を主成分とするガスに改質する装置の一構成要素であって、この改質装置は改質器40の他に主に変成器とCO除去器とを備える概略構成とされている。
改質器40は、断熱部41と断熱部41の内部に配設された複合多孔質体10と、複合多孔質体10の上端面から都市ガスや水を供給する供給管42と、改質器40の内部における下部に配設されたバーナー43とを備える概略構成とされている。
Next, a reformer to which the composite
A
The
断熱部41は有底筒状とされ、下方に向けて開口した状態で配設されており、その天面部には貫通孔41aが穿設されている。そして、複合多孔質体10は円筒状とされており、その外周面が断熱部41の内周面に接し、かつその上端面が断熱部41の天面部の内表面に接した状態で、断熱部41の内部に同軸的に配設されている。そして、供給管42は断熱部41の天面部を貫通した状態で配設されるとともに、その先端開口部が複合多孔質体10の上端部からその内部の気孔と連通した状態となっている。なお、複合多孔質体10の多孔質体12には水蒸気改質触媒が塗布されている。
The
以上のように構成された改質器40においては、供給管42から複合多孔質体10に供給された燃料および水が、この複合多孔質体10の多孔質体12の内部を軸方向に移送される過程で、この多孔質体12に塗布された触媒と反応することにより、前記燃料および水からCOおよびH2が生成される。なお、生成されたCOは、次に前記変成器に移送され、この変成器において、COとH2Oとが反応することにより、CO2とH2とが生成され、依然として残存しているCOはさらに前記CO除去器に移送され、このCO除去器において、COと0.5O2とを反応させてCO2を生成する。
In the
以上説明したように本実施形態による複合多孔質体によれば、多孔質体13が骨材11に接合されているので、この骨材11により多孔質体13の変形を抑制することができ、この取り扱い性の向上を図ることができる。したがって、例えばこの複合多孔質体10を図4に示す排気ガス洗浄装置30や、図5に示す改質器40等に組み込む際の工数の低減を図ることが可能になる。また、複合多孔質体10を製造するに際し、骨部12の二次元網目11Aの内側にスラリーSを充填し、その後このスラリーSを発泡させて発泡体とした後に、この発泡体を乾燥および脱脂し、その後この発泡体を焼成して、骨材11に接合された多孔質体13を形成するので、多孔質体13と骨材11との強固な接合を実現することができる。すなわち、前記発泡体を骨材11に接触させた状態で焼成して多孔質体13を形成するので、骨材11と多孔質体13との接合強度を向上させることが可能になるとともに、多孔質体13の有する三次元網目構造に起因した柔軟性により、複合多孔質体10に外力が作用した際の、多孔質体13と骨材11との接合界面に作用する応力を緩和させることが可能になる。したがって、得られたシート状の複合多孔質体10に曲げ成形加工を施す際に、この外表面に引張力が、内表面に圧縮力がそれぞれ作用したとしても、前記二次元網目11Aを画成する骨材11から多孔質体13が剥離して脱落することを抑制することが可能になる。同様に、この複合多孔質体10を温度サイクル下で使用する場合や高圧力エアを通過させる場合においても、骨材11からの多孔質体13の脱落を抑制することが可能になる。
As described above, according to the composite porous body according to the present embodiment, since the
また、骨材11が多孔質体13の表面から露出するように多孔質体13を骨部12の厚さ以下としているので、多孔質体13が骨材11により仕切られることになり、シート状の複合多孔質体10を形成した後に、これに曲げ成形加工を施して例えば円筒状に形成する場合において、多孔質体13における外周面の引張変形量および内周面の圧縮変形量を最小限に抑制することが可能になる。すなわち、多孔質体13の前記変形が、円筒状とされた複合多孔質体10の全周に亙って連続的に生ずるのではなく、骨材11により画成された個々の二次元網目11A内でいわば断続的に生ずることになる。したがって、前記曲げ成形加工により円筒状の複合多孔質体10を形成しても、多孔質体13の外周面側の気孔を画成する網目が破断することや、内周面側の気孔が潰れることを抑制することが可能になり、円筒状とされた複合多孔質体10を構成する多孔質体13の気孔率を高精度に調整することができる。
Further, since the
さらに、前記実施形態では、複合多孔質体10を形成する際に、骨部12の二次元網目11Aに充填されたスラリーSを発泡させて発泡体を形成し、この発泡体を乾燥させた後にこれを脱脂する前に、骨部12の表面から膨出した前記発泡体を前記押圧ローラにより押し潰すので、前記発泡体を焼成して多孔質体13を形成する前に、予めこの発泡体と骨部12の骨材11とを密に接触させておき、その後、前記発泡体を焼成するので、骨材11と多孔質体13との強固な接合を確実に実現することが可能になる。また、多孔質体13の気孔率や厚さの調整も確実に行うことができ、高精度な複合多孔質体10を形成することが可能になる。
Furthermore, in the embodiment, when forming the composite
特に、本実施形態では、骨部11が多孔質体13の端面から露出されているので、前記円筒状とされた複合多孔質体10においては、その軸方向端面から骨部11を露出させることが可能になり、例えば図4に示すように、複合多孔質体10を排気ガス洗浄装置30に組み込む場合において、複合多孔質体10の軸方向端面に遮蔽板34a、34bを配設するのに、複合多孔質体10の骨部12と遮蔽板34a、34bとを接合することが可能になる。したがって、複合多孔質体10と遮蔽板34a、34bとの強固かつ緊密な接合を実現することが可能になり、遮蔽板34a、34bと複合多孔質体10との間から排気ガス30aが漏洩して逆流する等といった不具合の発生を抑制することができる。
In particular, in this embodiment, since the
また、前記発泡体を焼成して多孔質体13を形成するに際し、前記発泡体を通電加熱するので、前記発泡体をその厚さ方向および表面に沿った方向において均一に加熱して焼成することが可能になり、得られる多孔質体13の製品品質のばらつきを最小限に抑制することができる。
Further, when the foam is fired to form the
なお、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、前記実施形態では、多孔質体13を骨部12の厚さ以下とした構成を示したが、これに限らず、多孔質体13を骨部12の厚さより大きくしてもよい。
また、前記発泡槽内で、スラリーSを発泡させて発泡体を形成する際に、骨部12の表裏面を押圧して、若しくはフィルム部材(例えばPETフィルム)を載置して前記二次元網目11Aを塞いでおき、スラリーSが発泡して前記二次元網目11Aから膨出することを抑制するようにしてもよく、または前記発泡体を焼成する際に、この発泡体を通電ロール24Aにより押し潰しながら加熱するようにしてもよい。
The technical scope of the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, in the said embodiment, although the structure which made the
Further, when forming the foam by foaming the slurry S in the foaming tank, the two-dimensional mesh is formed by pressing the front and back surfaces of the
さらに、前記実施形態では、通電ロール24Aが焼成炉23内に骨部12の走行方向Fに対して複数箇所設けられた構成を示したが、これに限らず、1箇所で骨部12および発泡体の表裏面を押圧する構成としてもよい。また、焼成時間の短縮化を図るために、一対の通電ロール24A間に、パルス電流を流し、金属粉末相互間、あるいは骨材11と金属粉末相互間に放電を生じさせて、焼成するようにしてもよい。さらにまた、いわゆる一般的な抵抗加熱炉やミリ波照射による焼結方法も適用することが可能である。
また、前記実施形態では、複合多孔質体10を製造する際に、前記乾燥炉により前記発泡体を乾燥させた後、前記焼成炉部により脱脂、焼成する前に、前記押圧ロールにより、前記発泡体を押圧したが、この押圧は必要に応じて実施すれば足りるものであって、必ず実施しなければならないものではない。
Furthermore, in the said embodiment, although the electrically-
Moreover, in the said embodiment, when manufacturing the composite
取り扱い性の向上を図ることができる複合多孔質体およびその製造方法を提供する。 Provided are a composite porous body capable of improving handleability and a method for producing the same.
10 複合多孔質体
11 骨材
11A 二次元網目
12 骨部
13 多孔質体
S スラリー
DESCRIPTION OF
Claims (5)
該多孔質体は前記骨材に接合されていることを特徴とする複合多孔質体。 A plurality of aggregates are continuously provided in the surface direction, and a bone part in which a plurality of two-dimensional networks are defined by these aggregates, and a three-dimensional structure disposed inside the two-dimensional network of the bone parts A porous body having a network structure,
A composite porous body, wherein the porous body is bonded to the aggregate.
前記多孔質体は、前記骨部の厚さ以下とされていることを特徴とする複合多孔質体。 The composite porous body according to claim 1, wherein
The composite porous body, wherein the porous body has a thickness equal to or less than the thickness of the bone part.
前記骨材は、前記多孔質体の端面から露出していることを特徴とする複合多孔質体。 In the composite porous body according to claim 1 or 2,
The composite porous body, wherein the aggregate is exposed from an end face of the porous body.
その後、前記スラリーを加熱して前記発泡剤を発泡させ発泡体を形成した後に、
該発泡体を乾燥および脱脂し、
その後、前記発泡体を焼成して、前記骨部の前記骨材に接合された多孔質体を形成することを特徴とする複合多孔質体の製造方法。 A plurality of aggregates are continuously provided in the surface direction, and a plurality of two-dimensional networks are defined by these aggregates. Inside the two-dimensional network of the bone portion, a metal powder, a foaming agent, an organic binder, and a solvent Etc. are mixed with a slurry formed by mixing,
Then, after heating the slurry to foam the foaming agent to form a foam,
Drying and degreasing the foam,
Then, the said foam is baked and the porous body joined to the said aggregate of the said bone part is formed, The manufacturing method of the composite porous body characterized by the above-mentioned.
前記発泡体を焼成して前記多孔質体を形成するに際し、前記発泡体を通電加熱することを特徴とする複合多孔質体の製造方法。
In the manufacturing method of the composite porous body according to claim 4,
A method for producing a composite porous body, wherein the foam is energized and heated when the foam is fired to form the porous body.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004107787A JP2005290482A (en) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | Composite porous body and its manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004107787A JP2005290482A (en) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | Composite porous body and its manufacturing method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005290482A true JP2005290482A (en) | 2005-10-20 |
Family
ID=35323748
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004107787A Pending JP2005290482A (en) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | Composite porous body and its manufacturing method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005290482A (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2007066669A1 (en) * | 2005-12-05 | 2007-06-14 | Mitsubishi Materials Corporation | Medical device and method of modifying the surface of medical device |
| JP2009102701A (en) * | 2007-10-24 | 2009-05-14 | Mitsubishi Materials Corp | Method for manufacturing porous sintered body of titanium and apparatus for manufacturing porous sintered body of titanium |
| JP2010261073A (en) * | 2009-05-07 | 2010-11-18 | Mitsubishi Materials Corp | Method for manufacturing metal-sintered body and energization sintering apparatus |
| JP2011153363A (en) * | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Mitsubishi Materials Corp | Method and device for producing metal sintered compact |
| JP2011202202A (en) * | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Mitsubishi Materials Corp | Method for producing metal sintered compact and production device therefor |
| JP2011202201A (en) * | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Mitsubishi Materials Corp | Method for producing metal sintered compact and production device therefor |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5519282B2 (en) * | 1973-06-05 | 1980-05-24 | ||
| JPS6118403A (en) * | 1984-06-27 | 1986-01-27 | ポール・コーポレーシヨン | Porous metal filter and its production |
| JPH06269851A (en) * | 1993-03-23 | 1994-09-27 | Mitsubishi Kasei Corp | Porous metallic composite and its production |
| JPH0987704A (en) * | 1995-09-27 | 1997-03-31 | Mitsubishi Materials Corp | Production of porous sintered metallic plate |
| JPH09157675A (en) * | 1995-12-04 | 1997-06-17 | Mitsubishi Materials Corp | Antimicrobial metallic material for water-soluble cutting/machining oil and article |
| JPH09155124A (en) * | 1995-12-04 | 1997-06-17 | Mitsubishi Materials Corp | Antibacterial metallic air filter and its production |
| WO2002102492A1 (en) * | 2001-06-18 | 2002-12-27 | Hjs Fahrzeugtechnik Gmbh & Co. | Exhaust gas particulate filter made of sintered metal |
-
2004
- 2004-03-31 JP JP2004107787A patent/JP2005290482A/en active Pending
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5519282B2 (en) * | 1973-06-05 | 1980-05-24 | ||
| JPS6118403A (en) * | 1984-06-27 | 1986-01-27 | ポール・コーポレーシヨン | Porous metal filter and its production |
| JPH06269851A (en) * | 1993-03-23 | 1994-09-27 | Mitsubishi Kasei Corp | Porous metallic composite and its production |
| JPH0987704A (en) * | 1995-09-27 | 1997-03-31 | Mitsubishi Materials Corp | Production of porous sintered metallic plate |
| JPH09157675A (en) * | 1995-12-04 | 1997-06-17 | Mitsubishi Materials Corp | Antimicrobial metallic material for water-soluble cutting/machining oil and article |
| JPH09155124A (en) * | 1995-12-04 | 1997-06-17 | Mitsubishi Materials Corp | Antibacterial metallic air filter and its production |
| WO2002102492A1 (en) * | 2001-06-18 | 2002-12-27 | Hjs Fahrzeugtechnik Gmbh & Co. | Exhaust gas particulate filter made of sintered metal |
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2007066669A1 (en) * | 2005-12-05 | 2007-06-14 | Mitsubishi Materials Corporation | Medical device and method of modifying the surface of medical device |
| US9138301B2 (en) | 2005-12-05 | 2015-09-22 | Mitsubishi Materials Corporation | Medical device and surface modification method for medical device |
| JP2009102701A (en) * | 2007-10-24 | 2009-05-14 | Mitsubishi Materials Corp | Method for manufacturing porous sintered body of titanium and apparatus for manufacturing porous sintered body of titanium |
| JP2010261073A (en) * | 2009-05-07 | 2010-11-18 | Mitsubishi Materials Corp | Method for manufacturing metal-sintered body and energization sintering apparatus |
| JP2011153363A (en) * | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Mitsubishi Materials Corp | Method and device for producing metal sintered compact |
| JP2011202202A (en) * | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Mitsubishi Materials Corp | Method for producing metal sintered compact and production device therefor |
| JP2011202201A (en) * | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Mitsubishi Materials Corp | Method for producing metal sintered compact and production device therefor |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6716488B2 (en) | Conductive honeycomb structure | |
| CN1717272B (en) | Honeycomb structure | |
| CN1700965B (en) | Open-porous molded body, method for the production thereof and use thereof | |
| CN110307064B (en) | Fluid heating member, fluid heating member complex, and method for manufacturing fluid heating member | |
| US5993502A (en) | Sintered metal filters | |
| CN112512993A (en) | Honeycomb structure, exhaust gas purifying apparatus, exhaust system, and method for manufacturing honeycomb structure | |
| CN102728413B (en) | Honeycomb molded body and manufacture method thereof and catalyst hold honeycomb molded body | |
| US20080276586A1 (en) | Honeycomb filter and method for manufacturing the same | |
| JP2010255638A (en) | Sealing material | |
| CN101137599A (en) | Honeycomb structure and its manufacturing method | |
| CN103635770A (en) | Heat exchange member | |
| JP2021169092A (en) | Method of fabricating concentric-tube catalytic reactor assembly | |
| JP2005290482A (en) | Composite porous body and its manufacturing method | |
| CN101646638A (en) | Process for producing ceramic honeycomb structure | |
| JP6401433B2 (en) | Honeycomb structure | |
| KR20140077898A (en) | Method for applying brazing material to metal honeycomb matrix, metal honeycomb matrix and manufacturing method thereof | |
| CN113039018A (en) | Honeycomb structure, exhaust gas purification device, and exhaust system | |
| WO2007081032A1 (en) | Electrode device for plasma discharge | |
| JP2003097253A (en) | Porous metallic complex, dpf using porous metallic complex, and diesel exhaust gas purifier provided with dpf | |
| WO2021231269A1 (en) | Conductive honeycomb bodies with resistive heating capability and methods of making the same | |
| CN100427731C (en) | Keep sealing material and exhaust gas purification device | |
| JP2020527100A (en) | Non-contact leveling of washcoat suspension | |
| KR20110028318A (en) | Filter elements for post-treatment of exhaust gases of internal combustion engines | |
| CN109069994A (en) | For hot gas filtration catalytic activity filter, prepare the method for the filter and from air-flow while the method that removes solid particle and undesirable compound | |
| CN114286718A (en) | Honeycomb structure and exhaust gas purification device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060331 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090226 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090324 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090520 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091104 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100203 |
|
| A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100308 |
|
| A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100326 |