[go: up one dir, main page]

JP2005292136A - 多重解像度検査システム及びその動作方法 - Google Patents

多重解像度検査システム及びその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005292136A
JP2005292136A JP2005094396A JP2005094396A JP2005292136A JP 2005292136 A JP2005292136 A JP 2005292136A JP 2005094396 A JP2005094396 A JP 2005094396A JP 2005094396 A JP2005094396 A JP 2005094396A JP 2005292136 A JP2005292136 A JP 2005292136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning system
resolution
scan
scanning
operable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005094396A
Other languages
English (en)
Inventor
Kevin George Harding
ケビン・ジョージ・ハーディング
Joseph Benjamin Ross
ジョセフ・ベンジャミン・ロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2005292136A publication Critical patent/JP2005292136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9515Objects of complex shape, e.g. examined with use of a surface follower device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8854Grading and classifying of flaws
    • G01N2021/8867Grading and classifying of flaws using sequentially two or more inspection runs, e.g. coarse and fine, or detecting then analysing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8854Grading and classifying of flaws
    • G01N2021/8874Taking dimensions of defect into account

Landscapes

  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、一般に、検査技法の分野に関し、より詳細には、製造環境において用いられる自動検査技法に関する。
【解決手段】 多重解像度検査システム(10)及び動作方法。システム(10)は、第1の解像度を有する第1のスキャンシステム(16)を備えることができ、該第1のスキャンシステム(16)は、対象物(14)の表面領域(22)の第1の解像度のスキャンを自動的に実行して、対象物(14)の表面異常の位置(84)を識別するように動作可能である。また、本システムは、第1の解像度よりも低い第2の解像度を有する第2のスキャンシステムを備えることができる。第2のスキャンシステム(18)は、第1のスキャンシステムから表面異常の位置(84)を受け取り、表面異常の位置(84)の周りの定められた領域(86)の第2の解像度のスキャンを自動的に実行するように動作可能である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、一般に、検査技法の分野に関し、より詳細には、製造環境において用いられる自動検査技法に関する。
製造環境において、加工物が製造される前、途中、あるいは後の何れかで加工物を検査して、該加工物の欠陥の無い製造を保証することが望ましい場合がある。場合によっては、加工物が擦傷、亀裂、あるいは他の表面異常などの何らかの欠陥を有するか否かを判断するために、加工物の目視検査で十分である。しかしながら、他の場合においては、欠陥の大きさが小さすぎると、加工物の目視検査を行う人がその欠陥を見つけることができなくなる可能性がある。
従って、種々の方式の検査システム及び方法が、製造環境における加工物の検査を容易にするために開発されている。一般的に、これらの技法は、加工物の何らかのエラー又は表面欠陥を識別するための精密部品の検査に使用されている。例えば、検査システムは、何らかの形状変形に関してチェックするために加工物の特性値を計測するよう使用される。加えて、検査システムは、加工物の寸法が正確であることを確認する目的で、加工物の重要な特徴部の寸法を測定するのに使用されている。特定の用途においては、表面欠陥の大きさが非常に小さいので、その表面欠陥の発見及び識別を可能とするのに高分解能スキャンシステムが必要となる場合がある。加工物を自動的にスキャンし所要の情報を取得できる、自動検査システムが開発されている。
米国特許6,522,777号公報
しかしながら、高分解能スキャンシステムを用いた加工物の表面領域全体のスキャンは、加工物の検査時間、従って生産時間が大幅に増大する可能性がある。加えて、検査時間は加工物の大きさに伴って長くなる。このように、大きな加工物の高分解能スキャンの実行は、かなりの時間を要する可能性がある。従って、加工物のより効率的な方法での表面欠陥のスキャンを可能にする技法を有することが望まれるであろう。より具体的には、大きな加工物における小さな欠陥をより効率的な方法で識別可能とする技法を有することが望まれるであろう。
要約すると、本発明の1つの実施形態によれば、第1の解像度を有する第1のスキャンシステムと第2の解像度を有する第2のスキャンシステムとを備える検査システムが提供される。第1のスキャンシステムは、対象物の表面領域の第1の解像度のスキャンを実行して、対象物内の表面異常の位置を識別するように動作可能である。第2の解像度は、第1の解像度よりも高い解像度である。第2のスキャンシステムは、第1のスキャンシステムから表面異常の位置を受け取り、第1のスキャンシステムによって識別された表面異常の位置の周りの対象物の定められた領域のスキャンを自動的に実行するように動作可能である。
本発明の別の態様によれば、部品を検査する方法が提供される。本方法は、第1の解像度を用いて対象物の第1のスキャンを自動的に実行して、表面異常の位置を識別するように第1のスキャンシステムに指示する段階を含む。本方法はまた、表面異常の位置を第2のスキャンシステムに結合させる段階と、第1の解像度よりも高い解像度を用いて、可能性のある表面欠陥の位置での対象物の定められた部分の第2のスキャンを自動的に実行するよう第2のスキャンシステムに指示する段階とを含むことができる。
本発明のこれら又は他の特徴、態様、並びに利点は、以下の詳細な説明を同じ数字が図面全体を通じて同様の部分を表している添付図面を参照して読めばより良く理解されるであろう。
ここで図1を参照すると、全体が参照符号10によって表された自動化多重解像度検査システムが示されている。多重解像度検査システム10は、加工物14を支持するよう動作可能な部品固定具12を備える。更に、多重解像度検査システム10の図示の実施形態は、加工物14を検査するよう構成される、第1のスキャンシステム16、第2のスキャンシステム18、及び第3のスキャンシステム20を備える。しかしながら、多重解像度検査システム10において、より少ない数のスキャンシステムを使用してもよい。
第1のスキャンシステム16は、加工物14の表面領域22の第1のスキャンを実行して加工物14の任意の表面異常の位置を識別するように動作可能である。表面領域22は、加工物14の全体の表面可視領域又は加工物14のより小さい部分とすることができる。第1のスキャンシステム16は、該システムが特定の大きさの表面異常を識別可能な解像度を有する。図示の実施形態において、第1のスキャンシステム16は、形状、大きさ、及び位置の基礎的解析を与えるマシンビジョンシステムを備え、該第1のスキャンシステム16が、表面欠陥の可能性がある任意の表面異常を位置特定することを可能にする。更に、第1のスキャンシステム16は、第2のスキャンシステム18に表面異常の位置を提供するように動作可能である。固定具は、矢印28によって表されるように、加工物14を回転させることができ、これにより加工物14の全表面領域22の第1のスキャンが、第1のスキャンシステム16によって行われるようになる。加えて、第1のスキャンシステム16は、矢印30によって表されるように水平方向に移動することができ、第1のスキャンシステム16による加工物14の表面のスキャンを容易にする。
図示の実施形態において、第2のスキャンシステム18は、第1のスキャンシステム16から表面異常の位置を受け取り、第1のスキャンシステム16によって識別された表面異常を含む加工物14の定められた領域24の第2のスキャンを実行する。複数の表面異常が識別される場合には、第2のスキャンシステム18は、表面異常のスキャンを個別に行う。第2のスキャンシステム18は、第1のスキャンシステム16よりも高い解像度を有する。第2のスキャンシステムで与えられる高解像度によって、システム又はオペレータは、表面異常が許容可能な特徴であるか、あるいは欠陥であるかを判断することができる。第2のスキャンシステム18は、欠陥に関する許容範囲の10倍のレベルに達する特定の表面特徴を計測することを可能にする十分な解像度を有するのが好ましい。
第2のスキャンシステム18は、各表面異常の周りの定められた領域24の各々についての2次元データを提供するよう動作可能である。図示の実施形態において、第2のスキャンシステム18はまた、マシンビジョンシステムを備える。しかしながら、プローブ又は干渉計といった他の形式のスキャンシステムを用いてもよい。
第2のスキャンシステム18はまた、加工物14の3次元スキャンを実行するように動作可能とすることができ、これによって、第2のスキャンシステムは2次元データに加えて3次元データの提供が可能となる。図示の実施形態において、第2のスキャンシステム18は、矢印32によって表されるように半径方向に移動するよう構成され、第2のスキャンシステム18が定められた領域24をスキャンすることが可能となる。
図示の実施形態において、第3のスキャンシステム20は、表面異常の画像及び表面異常のパラメータなど、表面異常の3次元データを取得するように設けられる。各表面異常の位置は、第1のスキャンシステム16又は第2のスキャンシステム18の何れかによって、第3のスキャンシステムに提供することができる。第3のスキャンシステム20は、矢印34によって表される方向に移動し、表面異常の位置の周りの定められた領域26の表面異常の寸法特性値を取得するように構成されている。3次元スキャンシステム20の実施例には、誘導プローブ、受動プローブ、及びレーザプローブが含まれる。しかしながら、他の形式のスキャンシステムを用いてもよい。
図1及び図2を全体的に参照すると、図1の多重解像度検査システム10を用いて加工物の自動検査を実行する方法が図2に示され、全体が参照符号36で表されている。ブロック38で表されるように、最初に、システム10が加工物14を自動的に検査できるように加工物14が固定具12上に配置される。
ブロック40で表されるように、該検査方法は、第1のスキャンシステムを用いて、加工物14の第1の解像度のスキャンを自動的に実行する段階を含む。スキャンは、加工物14の表面領域全体にわたって実行することができ、あるいは加工物14のより小さい領域にわたって実行することができる。ブロック42に表されるように、第1のスキャンシステム16は、表面欠陥などの表面異常の位置を識別するのに使用される。ブロック44によって表されるように、本方法また、第2のスキャンシステム18による第2のスキャンを実行するために、各可能性のある表面欠陥の周りの領域を定める段階を含むことができる。第2のスキャンシステム18を用いてスキャンされることになる対象物の領域は、表面異常を含むのに十分な大きさであるよう定められるが、第1のスキャンシステム16によってスキャンされる加工物14の表面領域22よりも小さい。ブロック46によって表されるように、ユーザは、可能性のある表面欠陥の位置として、システム10によって識別されることになる表面異常の大きさを定めることができる。
ブロック48に表されるように、本検査方法はまた、第2のスキャンシステム18を用いて、表面異常の周りの加工物14の定められた領域の各々の第2のスキャンを自動的に実行する段階を含む。第2のスキャンシステム18の解像度は、第1のスキャンシステム16の解像度よりも高い。ブロック50によって表されるように、第2の解像度のスキャンを用いて、各定められた領域24の画像、各定められた領域を表す2次元データ、及び/又は各定められた領域のグラフ表示を提供することができる。ユーザは、第2のスキャンシステム18から取得される、画像、2次元データ、及びグラフ表示を評価し、該表面異常が実質的な表面欠陥であるか、あるいは許容可能な異常であるかを判断することができる。検査プロセスの効率は、異常であると識別されるか、又は可能性のある表面欠陥を有するとして識別された加工物14の領域だけを解像度の高い第2のスキャンシステム18を用いてスキャンすることにより改善される。第2のスキャンシステムは、表面異常のない加工物の大きな部分をスキャンするためには使用されない。
ブロック52によって表されるように、本方法は、第3のスキャンシステム20を用いる3次元スキャンを実行するため、可能性のある表面欠陥の周りの領域26を定める段階を含む。3次元スキャンを実行するための領域26は、第2のスキャンシステム18によってスキャンされる領域24と同じ領域とすることができる。しかしながら、第2のスキャンの結果に基づいて、第3のスキャンシステム20を用いてスキャンされるべき領域の数は、第2のスキャンシステムによってスキャンされた領域24の数よりも少ない数とすることができる。ブロック54によって表されるように、ユーザは、第3のスキャンシステムを用いてスキャンされることになる加工物14の領域26を定めるためのパラメータを与えることができる。
ブロック56に示されるように、本検査方法はまた、加工物14の、定められた領域26の3次元スキャンを実行する段階を含むことができる。ブロック58によって表されるように、3次元スキャンを用いて、定められた領域26の画像、定められた領域26を表す3次元データ、及び/又は表面異常の領域26のグラフ表示を提供することができる。ユーザは、該画像、該3次元データ、及びグラフ表示を評価し、該表面異常が実質的な表面欠陥であるか、あるいは許容可能な特徴であるかを判断することができる。
図3を全体的に参照すると、図2の方法を用いる図1の多重解像度検査システムの検査システム構成によって実行される自動検査の概略図が示され、全体が参照符号60で表されている。現在企図されている構成において、加工物14の第1の解像度のスキャンを実行するための第1のスキャンシステム16が、加工物14の上に配置される。更に、加工物14の第1の解像度のスキャンの実行を容易にするため、照明源62を設けることができる。照明源62は、加工物14の表面22を照明するために光64を投射することができる。図示の実施形態において、第1のスキャンシステム16は、マシンビジョンシステムを備える。マシンビジョンシステムは、視覚画像をデジタル信号に変換するマシンビジョンカメラを備え、これにより第1のスキャンシステム16は、加工物14の特徴部の形状、大きさ及び位置の基礎的解析を実行することができようになる。
しかしながら、マシンビジョンシステム以外のスキャンシステムを用いてもよい。例えば、第1のスキャンシステム16は、電荷結合デバイスカメラとすることができる。加えて、図示の実施形態において、第1のスキャンシステム16は、数千分の1インチの解像度を有する低解像度スキャンシステムである。
第1のスキャンシステム16は、加工物14の第1の解像度の画像66を生成するよう動作可能である。第1の解像度の画像66は、他の特徴部に対する特徴部位置を規定して可能性のある欠陥領域の位置を特定するよう、システム10が使用することができる。次いで、第1の解像度の画像66は、第1のスキャンシステム16に結合された制御回路68によって受け取られる。図示の実施形態において、制御回路68は、プロセッサ70及びメモリデバイス72を含む。メモリデバイス72は、加工物14の表面領域の基準画像を格納する。プロセッサ70は、対象物の第1の解像度の画像66を受け取り、メモリデバイスに格納されている基準画像と第1の解像度の画像66とを比較する。スキャン画像66と基準画像との差異が、ある定められた値又は大きさを超えるときには、第1のスキャンシステムは、第1の解像度の画像の位置を表面異常の位置、すなわち可能性のある表面欠陥の位置として識別する。
更に、コンピュータのようなオペレータインターフェース74が制御回路68に結合され、ユーザが第1のスキャンシステム16の作動を制御することが可能となる。第1のスキャンシステム16は、加工物14の第1の解像度の画像66をシステム16のユーザがモニタ76を介して視認できるようにする。ユーザが、システム16によって表面異常又は可能性のある表面欠陥として識別されることになる欠陥又は表面異常の大きさの定義などの入力80を制御回路68へ与えることができるように、ユーザインターフェイス78を備えることができる。インターフェース82は、表面異常の位置を第2のスキャンシステムに結合させるために設けられる。
第2のスキャンシステム18は、第2の解像度のスキャンを実行するために加工物14の領域の位置84を第1のスキャンシステム16から受け取る。表面異常の位置の周りの加工物14の領域86は、第2の解像度のスキャンのために制御回路68によって識別される。第2のスキャンシステム18は、表面異常の位置の周りにある対象物の定められた領域86の第2の解像度のスキャンを自動的に実行する。この場合も、第2のスキャンシステム18は、第1のスキャンシステム16よりも解像度が高い点に留意されたい。加工物14の定められた領域86のスキャンを容易にするために、第2のスキャンシステム18と共に照明源62を備えることができる。第1のスキャンシステム16と同様に、図示の実施形態においては、第2のスキャンシステム18はマシンビジョンシステムを備える。しかしながら、第2のスキャンシステムは、デジタル・コンパレータ又は干渉計などの他の形式のデバイスを用いてもよい。加えて、第2のスキャンシステム18は高解像度のスキャンシステムである。例えば、第2のスキャンシステム18は、第1のスキャンシステムが数千分の1インチの解像度であるのに対して、0.000001インチの解像度を有することができる。第2のスキャンシステム18は、定められた領域86内の表面異常に関する2次元データを提供するよう動作可能である。上述のように、第2のスキャンシステム18はまた、表面異常に関する3次元データを提供するように動作可能であってもよい。
第2のスキャンシステム18によって得られる、第2の解像度のスキャン88により、システム18は、加工物14の定められた領域86の2次元プロフィール・マップ90を提供することができるようになる。加えて、第2の解像度のスキャン88により、システム18が、加工物14の定められた領域86内の表面異常の寸法92の計測値を提供することができるようになる。寸法92は、表面異常の高さあるいは深さとすることができる。もしくは、寸法92は、表面異常の幅あるいは長さとすることができる。
更に、第2のスキャンシステム18は、第1のスキャンシステム16によって使用される制御回路68に結合することができる。しかしながら、第2のスキャンシステム18は、専有の制御回路68を有することもできる。図示の実施形態において、制御回路68は、3次元スキャンシステム20によってスキャンされるべき領域を識別する。第1のスキャンシステムと同様に、制御回路68は、対象物の定められた領域の2次元プロフィールの特性値をメモリデバイス72内に格納された基準2次元プロフィールと比較する。制御回路68は、第3のスキャンシステム20による3次元スキャンの実行のために、表面異常又は可能性のある欠陥96を含む領域94を識別するように動作可能である。
第3のスキャンシステム20は、識別された表面異常96の3次元スキャンを実行し、加工物14の定められた領域94内部の表面異常の3次元画像98を作成するように動作可能である。第3のスキャンシステム20は、対象物の定められた領域94内の一連の3次元プロフィール100を生成するように動作可能である。第3のスキャンシステム20は、3次元計測データ102を処理するためにプロセッサ70に結合される。また、計測データ102は、コンピュータ74のモニタ76を介してユーザが見ることができる。システムのユーザが利用可能な3次元スキャンデータ102は、表面異常96の3次元スキャンのグラフ表示104及び表面異常96の種々の寸法パラメータ106を含むことができる。寸法パラメータ106は、表面異常96の高さ、幅、及び深さを含むことができる。
図4を全体的に参照すると、第1のスキャンシステム16から生成される加工物14の画像108の実施例が示されている。画像108は、ユーザが可能性のある欠陥110の位置を識別することを可能にする。
図5を全体的に参照すると、第2のスキャンシステムから取得される2次元画像112が示されている。2次元画像112は、加工物14の表面領域114内の表面異常の高解像度画像116を提供する。図示のように、第2のスキャンシステム18から生成される画像112の解像度は、図4に示される、第1のスキャンシステム16から取得された画像108の解像度よりも高い。一般的に、画像112の解像度は、特徴部の許容範囲の大きくても10分の1である。画像112は、表面異常の位置の周囲の加工物14の小さい領域をスキャンすることによって生成される。
図6は、加工物14の可能性のある表面欠陥の3次元画像118の実施例である。3次元画像118は、第2のスキャンシステム18によって生成することができる。3次元画像118は、3次元ビューにおける対象物の欠陥又は表面異常120を示す。更に、欠陥120の寸法122は、図6に示される3次元画像118を用いて取得することができる。
図7は、第2のスキャンシステム18によって取得される2次元データのグラフ表示124を示す。該グラフ表示は、ユーザが可能性のある欠陥の高さ「H」及び幅「W」を定義することができるx軸126及びy軸128を有する。x軸126は、表面異常116の幅を表すことができ、y軸は表面異常116の高さあるいは深さを表すことができる。あるいは、x軸126が表面異常116の高さあるいは深さを表し、y軸が表面異常116の幅を表してもよい。複数のスキャンからの寸法データの一連のグラフ130が示される。
システム10は、表面異常の寸法がシステムにプログラムされた定められた限度を超える場合に、加工物14が不良であると識別するようプログラムすることができる。もしくは、検査者が、表面異常の画像、寸法データ、及びグラフ表示を用いて、該表面異常が許容可能な限度内かあるいは欠陥であるかを判断してもよい。
図8は、図1の検査システムによって生成される3次元データ132のグラフ表示132を示す。3次元プロフィール132を用いて、亀裂などの小さな特徴部を定量的に計測することができる。3次元グラフ表示132は、欠陥の高さ「H」、及び幅「W」、及び長さ「L」といった計測値を提供する。上記のデータと同様に、検査者が、画像、寸法データ、及びグラフ表示を用いて、該表面異常が許容可能な限度内かあるいは欠陥であるかを判断してもよい。
上述の検査技法は、表面欠陥を識別するのに高解像度スキャンを必要とする加工物を検査する効率的な検査方法を提供する。本技法は、加工物の最初のスキャンを実行し可能性のある表面欠陥の位置を識別する、より低解像度のスキャンシステムを利用する。低解像度のスキャンシステムは、高解像度のスキャンシステムよりもはるかに速い速度でスキャンするよう動作可能である。この技法により、高い解像度のスキャンシステムは、表面異常あるいは欠陥の何らかの兆候の既に存在する場所でのみ使用することができる。多重解像度スキャンシステム10は、異なるスキャン機能を実行する能力を有する単一のスキャンデバイスあるいは1つ又はそれ以上のスキャンデバイスとすることができる点に留意されたい。例えば、第1のスキャンシステム16及び第2のスキャンシステム18は、異なる解像度を有するスキャンを実行するように動作可能な単一のスキャンデバイスであってもよい。同様に、第2のスキャンシステム18及び第3のスキャンシステム20は、高解像度2次元スキャンと高解像度3次元スキャンとを実行する能力を有する1つのデバイスであってもよい。
上述の検査技法の種々の態様は、種々の製造環境で使用することができる。例えば、航空機エンジンは、種々の製造作業によって形成される多くの構成部品を有する。これらの構成部品は、表面欠陥の識別を可能とする比較的高解像度のシステムを用いた検査を必要とする。好ましくは、これらの欠陥は、製造プロセスにおいて早期に識別され、その結果、製造の初期段階で不良部品を修正又は廃棄することができる。上述のように、本明細書で説明された検査技法は、効率的で効果的に欠陥及び特徴部の定量的特徴付けを可能とする。この検査技法はまた、他の用途においても同様に用いることができる。例えば、自動車産業において、本技法は、傷の自動的な検出と、任意の自動車の構成部品又は機構のこのような欠陥及び他の任意の必要な特徴部の定量的データの提供に用いることができる。
本発明の特定の特徴だけを本明細書で図示し説明してきたが、当業者であれば多くの修正及び変更を見出すであろう。なお、特許請求の範囲に記載された符号は、理解容易のためであってなんら発明の技術的範囲を実施例に限縮するものではない。
本技法の態様による精密部品の検査のための例示的な検査システムの概略図。 本技法の態様による図1のシステムを用いた対象物を検査する方法を示すフローチャート。 本技法の態様による図1のシステム及び図2の方法を用いた検査プロセスの概略図。 本技法の態様による図1の検査システムの第1のスキャンシステムから得られた表面異常を示す対象物の画像。 本技法の態様による図1の検査システムの第2のスキャンシステムから得られた対象物の2次元画像。 本技法の態様による図1の検査システムの第2のスキャンシステムから得られた対象物の3次元画像。 本技法の態様による図1の検査システムによって可能性のある表面欠陥を有する領域から得られた1組の2次元データを示すグラフ。 本技法の態様による図1の検査システムによって可能性のある表面欠陥を有する領域から得られた1組の3次元データを示すグラフ。
符号の説明
10 多重解像度検査システム
14 対象物
16 第1のスキャンシステム
18 第2のスキャンシステム
22 表面領域

Claims (10)

  1. 多重解像度検査システム(10)であって、
    対象物(14)の表面領域(22)の第1のスキャンを実行して前記対象物(14)内の表面異常の位置(84)を識別するよう動作可能な、第1の解像度を有する第1のスキャンシステム(16)と、
    前記第1のスキャンシステム(16)から前記表面異常の位置(84)を受け取って、各表面異常の位置(84)の周囲の前記対象物(14)の領域を定めて自動的にスキャンするように動作可能な、前記第1の解像度よりも高い解像度の第2の解像度を有する第2のスキャンシステム(18)と、
    を備えるシステム。
  2. 前記第2のスキャンシステム(18)が、前記第1のスキャンシステム(16)によって提供される複数の表面異常の各位置の周りに特定の領域(86)を定め、前記第2のスキャンシステム(18)によって自動的にスキャンすることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記第2の解像度が、欠陥として識別されることになる表面特徴部の許容範囲の大きくとも10分の1であることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  4. 前記第2のスキャンシステム(18)が、前記対象物(14)の領域(86)を表す2次元データ(90)を提供するよう動作可能であることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  5. 前記第2のスキャンシステム(18)が、前記対象物(14)の領域(86)を表す3次元データ(102)を提供するように動作可能であることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  6. 前記対象物(14)の定められた領域(94)の3次元グラフ表示(104)を生成するように動作可能な第3のスキャンシステム(20)を備える請求項1に記載のシステム。
  7. 前記第1のスキャンシステム(16)が、制御回路(68)に結合され、前記制御回路(68)が、前記第1の解像度のスキャン(66)を前記対象物(14)の表面領域(22)の基準画像と比較することによって表面異常を識別することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  8. 前記第1のスキャンシステム(16)により、ユーザが、前記第1のスキャンシステムに表面異常として識別するように指示する表面変化の大きさを定めることができるようになることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  9. 部品を検査する方法であって、
    第1の解像度を用いて対象物の第1のスキャンを自動的に実行して可能性のある表面欠陥の位置(84)を識別するように第1のスキャンシステム(16)に指示する段階と、
    可能性のある表面欠陥の前記位置(84)を第2のスキャンシステム(18)に結合する段階と、
    前記第1の解像度よりも解像度が高い第2の解像度を用いて、前記可能性のある表面欠陥の位置(84)での前記対象物の定められた部分(86)の第2のスキャンを自動的に実行するよう前記第2のスキャンシステム(18)に指示する段階と、
    を含む方法。
  10. 自動検査システムであって、
    第1のスキャン解像度を用いて対象物(14)の第1の表面領域(22)を自動的にスキャンして表面異常の位置(84)を識別するように動作可能な第1のスキャンシステム(16)と、
    前記第1のスキャンシステム(16)から前記表面異常の位置(84)を受け取り、可能性のある欠陥(96)の位置(94)での前記対象物(14)の3次元スキャン(98)を自動的に実行するように動作可能である第2のスキャンシステムと、
    を備えるシステム。
JP2005094396A 2004-03-30 2005-03-29 多重解像度検査システム及びその動作方法 Pending JP2005292136A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/813,149 US7187436B2 (en) 2004-03-30 2004-03-30 Multi-resolution inspection system and method of operating same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005292136A true JP2005292136A (ja) 2005-10-20

Family

ID=34887694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005094396A Pending JP2005292136A (ja) 2004-03-30 2005-03-29 多重解像度検査システム及びその動作方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7187436B2 (ja)
EP (1) EP1582863A1 (ja)
JP (1) JP2005292136A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014514485A (ja) * 2011-03-25 2014-06-19 スネクマ ファンケーシングで観測される衝撃痕の検査方法
JP6360650B1 (ja) * 2017-02-28 2018-07-18 株式会社オプティム 異常検知システム、方法及びプログラム
JP2019152557A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 オムロン株式会社 画像検査装置、画像検査方法及び画像検査プログラム
JP2020525305A (ja) * 2017-09-01 2020-08-27 美的集団股▲フン▼有限公司Midea Group Co., Ltd. ロボットによる製品の品質検査改良方法及びシステム
JP2021021670A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 三菱パワー株式会社 外観検査装置
WO2023239174A1 (ko) * 2022-06-09 2023-12-14 경북대학교 산학협력단 다중 해상도 기반 광간섭 단층 이미징 장치 및 단층 영상 이미지를 이용한 세균 자동 동정 방법
KR20230169592A (ko) * 2022-06-09 2023-12-18 경북대학교 산학협력단 다중 해상도 기반 광간섭 단층 이미징 장치 및 이를 이용한 세균 동정 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006007659A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷物欠陥表示方法および印刷物欠陥表示装置
US7586599B2 (en) * 2005-08-08 2009-09-08 Applied Materials, Isreal, Ltd. Method and system for detecting defects
KR100819000B1 (ko) * 2006-10-02 2008-04-02 삼성전자주식회사 패턴 검사, 확인 및 수정 공정을 분리하여 진행하는포토마스크 검사 방법과 그에 사용되는 시스템들 및 패턴확인 시스템
DE102007018416A1 (de) * 2006-10-24 2008-04-30 Messer Cutting & Welding Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum maschinellen Schneiden eines plattenförmigen Werkstücks
US8060835B2 (en) * 2007-06-05 2011-11-15 The Boeing Company Three dimensional defect mapping
WO2010079474A1 (en) * 2009-01-11 2010-07-15 Brightview Systems Ltd A system and method for thin film quality assurance
ITUB20155721A1 (it) * 2015-11-19 2017-05-19 Pirelli Metodo e linea di controllo di pneumatici per ruote di veicoli
US10438340B2 (en) * 2017-03-21 2019-10-08 Test Research, Inc. Automatic optical inspection system and operating method thereof
GB201918094D0 (en) * 2019-12-10 2020-01-22 Rolls Royce Plc Methods and apparatus for inspecting an engine
GB201918095D0 (en) 2019-12-10 2020-01-22 Rolls Royce Plc Methods and apparatus for inspecting an engine
IT202000004783A1 (it) * 2020-03-06 2021-09-06 Geico Spa Metodo e sistemi per la rilevazione e classificazione di difetti su superfici
IT202000004795A1 (it) * 2020-03-06 2021-09-06 Geico Spa Impianto e metodo per la rilevazione e trattamento di difetti di superfici

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173731A (ja) * 1986-01-28 1987-07-30 Toshiba Corp 被検査物の表面検査装置
JPH01213557A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Seiko Epson Corp リード検査装置
JPH0240541A (ja) * 1988-08-01 1990-02-09 Ricoh Co Ltd 表面検査装置
JPH0894643A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Mitsubishi Electric Corp 走査型プローブ顕微鏡およびそれを用いた微小異物の検査方法
JPH09203765A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Hioki Ee Corp ビジュアル併用型基板検査装置
JPH11202211A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Shimadzu Corp 赤外顕微鏡
JP2000266688A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Nippon Steel Corp テープキャリア欠陥検査装置
JP2002257518A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Yuzo Mori 光散乱法による表面の複合評価システム
JP2004012325A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 欠陥検査方法および欠陥検査装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4659220A (en) * 1984-10-22 1987-04-21 International Business Machines Corporation Optical inspection system for semiconductor wafers
US4998005A (en) * 1989-05-15 1991-03-05 General Electric Company Machine vision system
US5127726A (en) 1989-05-19 1992-07-07 Eastman Kodak Company Method and apparatus for low angle, high resolution surface inspection
AU4975399A (en) * 1998-07-08 2000-02-01 Lennard H. Bieman Machine vision and semiconductor handling
US6122046A (en) * 1998-10-02 2000-09-19 Applied Materials, Inc. Dual resolution combined laser spot scanning and area imaging inspection
DE10104425A1 (de) 2000-03-09 2001-09-20 Isra Vision Systems Ag Vorrichtung und Verfahren zur optischen Erkennung von Oberflächenabweichungen
JP3993817B2 (ja) * 2002-12-11 2007-10-17 株式会社日立製作所 欠陥組成分析方法及び装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173731A (ja) * 1986-01-28 1987-07-30 Toshiba Corp 被検査物の表面検査装置
JPH01213557A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Seiko Epson Corp リード検査装置
JPH0240541A (ja) * 1988-08-01 1990-02-09 Ricoh Co Ltd 表面検査装置
JPH0894643A (ja) * 1994-09-21 1996-04-12 Mitsubishi Electric Corp 走査型プローブ顕微鏡およびそれを用いた微小異物の検査方法
JPH09203765A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Hioki Ee Corp ビジュアル併用型基板検査装置
JPH11202211A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Shimadzu Corp 赤外顕微鏡
JP2000266688A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Nippon Steel Corp テープキャリア欠陥検査装置
JP2002257518A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Yuzo Mori 光散乱法による表面の複合評価システム
JP2004012325A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp 欠陥検査方法および欠陥検査装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014514485A (ja) * 2011-03-25 2014-06-19 スネクマ ファンケーシングで観測される衝撃痕の検査方法
JP6360650B1 (ja) * 2017-02-28 2018-07-18 株式会社オプティム 異常検知システム、方法及びプログラム
WO2018158822A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 株式会社オプティム 異常検知システム、方法及びプログラム
JP2020525305A (ja) * 2017-09-01 2020-08-27 美的集団股▲フン▼有限公司Midea Group Co., Ltd. ロボットによる製品の品質検査改良方法及びシステム
JP2019152557A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 オムロン株式会社 画像検査装置、画像検査方法及び画像検査プログラム
US11080843B2 (en) 2018-03-05 2021-08-03 Omron Corporation Image inspecting apparatus, image inspecting method and image inspecting program
JP7073785B2 (ja) 2018-03-05 2022-05-24 オムロン株式会社 画像検査装置、画像検査方法及び画像検査プログラム
JP2021021670A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 三菱パワー株式会社 外観検査装置
JP7291027B2 (ja) 2019-07-30 2023-06-14 三菱重工業株式会社 外観検査装置
WO2023239174A1 (ko) * 2022-06-09 2023-12-14 경북대학교 산학협력단 다중 해상도 기반 광간섭 단층 이미징 장치 및 단층 영상 이미지를 이용한 세균 자동 동정 방법
KR20230169592A (ko) * 2022-06-09 2023-12-18 경북대학교 산학협력단 다중 해상도 기반 광간섭 단층 이미징 장치 및 이를 이용한 세균 동정 방법
KR102767614B1 (ko) * 2022-06-09 2025-02-19 경북대학교 산학협력단 다중 해상도 기반 광간섭 단층 이미징 장치 및 이를 이용한 세균 동정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1582863A1 (en) 2005-10-05
US7187436B2 (en) 2007-03-06
US20050219519A1 (en) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7187436B2 (en) Multi-resolution inspection system and method of operating same
EP2508871A1 (en) Inspection apparatus, measurement method for three-dimensional shape, and production method for structure
JP4862031B2 (ja) マスク欠陥レビュー方法及びマスク欠陥レビュー装置
TW201517192A (zh) 晶片對資料庫的影像檢測方法
US7477370B2 (en) Method of detecting incomplete edge bead removal from a disk-like object
CN104024793A (zh) 形状检查方法及其装置
KR960013357B1 (ko) 화상데이타 검사방법 및 장치
US20070165938A1 (en) Pattern inspection apparatus and method and workpiece tested thereby
JP2019196985A (ja) 検査装置及び検査方法
JP2007292699A (ja) 部材の表面検査方法
US7756318B2 (en) Pattern inspection apparatus and method with local critical dimension error detectability
WO2004083901A2 (en) Detection of macro-defects using micro-inspection inputs
WO2024181994A1 (en) Robotic visual tactile surface inspection system
CN113632136B (zh) 用于半导体应用的参考图像产生
JP2008224523A (ja) ネジ部品の検査装置および検査方法
JP2001209798A (ja) 外観検査方法及び検査装置
JP2006276454A (ja) 画像補正方法、およびこれを用いたパターン欠陥検査方法
JP4233556B2 (ja) 画像補正装置、パターン検査装置、画像補正方法、及び、パターン検査方法
JP4279833B2 (ja) 外観検査方法及び外観検査装置
JP2011002280A (ja) 欠陥検査方法
JP4243268B2 (ja) パターン検査装置、及びパターン検査方法
JP4619748B2 (ja) 光透過性を有する多層平板状被検査体の欠陥検出方法
JP4302028B2 (ja) 透明電極膜基板の検査装置及びその方法並びにプログラム
JP2019139104A (ja) パターン検査方法およびパターン検査装置
JPH0374855A (ja) チップサイズ検出方法およびチップピッチ検出方法およびチップ配列データ自動作成方法ならびにそれを用いた半導体基板の検査方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100428

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100428

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110322

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120327