JP2005294603A - 有機半導体構造物、その製造方法及び有機半導体装置 - Google Patents
有機半導体構造物、その製造方法及び有機半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005294603A JP2005294603A JP2004108591A JP2004108591A JP2005294603A JP 2005294603 A JP2005294603 A JP 2005294603A JP 2004108591 A JP2004108591 A JP 2004108591A JP 2004108591 A JP2004108591 A JP 2004108591A JP 2005294603 A JP2005294603 A JP 2005294603A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- organic semiconductor
- liquid crystal
- gravity
- center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/191—Deposition of organic active material characterised by provisions for the orientation or alignment of the layer to be deposited
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/731—Liquid crystalline materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K10/00—Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
- H10K10/40—Organic transistors
- H10K10/46—Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
- H10K10/462—Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
- H10K10/464—Lateral top-gate IGFETs comprising only a single gate
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【解決手段】 少なくとも一部に、液晶性分子を有する有機半導体材料からなる有機半導体層を備えた有機半導体構造物の製造方法であって、前記液晶性有機半導体材料は、無秩序相から秩序相に相転移する過程で過冷却状態を呈し、且つ、当該過冷却状態から秩序相に相転移する材料であり、無秩序相を呈した液晶性有機半導体材料を、無秩序相からの昇温過程において秩序相に相転移する温度未満の温度まで過冷却状態を維持しながら冷却し、秩序相への相転移を開始させた後に、秩序相が熱力学的安定相となり無秩序相が熱力学的準安定相となる状態にし、その状態を前記液晶性有機半導体材料が秩序相を呈する状態になるまで保持して有機半導体層を形成することにより、上記課題を解決した。
Description
Y.-Y.Lin, D.J.Gundlach, S.Nelson, andT.N.Jackson,"Stacked Pentacene Layer Organic Thin-Film Transistors with Improved Characteristics" ,IEEE Electron Device Lett, 18, 606 (1997).
前記液晶性有機半導体材料は、前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有さない相から前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有する相に相転移する過程で過冷却状態を呈し、且つ、当該過冷却状態から前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有する相に相転移する材料であり、
前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有さない相を呈した前記液晶性有機半導体材料を、前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有さない相からの昇温過程において前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有する相に相転移する温度未満の温度まで過冷却状態を維持しながら冷却し、
前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有する相への相転移を開始させた後に、前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有する相が熱力学的安定相となり前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有さない相が熱力学的準安定相となる状態にし、当該状態を前記液晶性有機半導体材料が前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有する相を呈する状態になるまで保持することにより前記有機半導体層を形成することを特徴とする。
本発明の有機半導体構造物は、少なくとも一部に、液晶性有機半導体材料(以下、有機半導体材料という場合もある。)からなる有機半導体層を有するものであり、その有機半導体層が液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有する相を呈する状態になっている。
本発明に適用される有機半導体材料は、下記化学式1に示す液晶性分子からなる。
本発明の有機半導体構造物においては、上述した有機半導体層は、配向手段により特定の向き又は方向に配向した液晶性有機半導体材料により形成されていることが好ましい。
液晶配向層としては、各種液晶配向層を適用できるが、本発明の有機半導体構造物においては、ポリイミド系材料を塗布した後ラビング処理をしたもの、微小な凹凸を有した硬化性樹脂からなるもの、微小な凹凸を有した硬化性樹脂からなり液晶配向層と基板とが一体となっているもの、の何れかであることが好ましい。また、電場、磁場等の外場での配向も可能である。
本発明の有機半導体装置10は、図1及び図2に示すように、少なくとも基板11、ゲート電極12、ゲート絶縁層13、配向した液晶性有機半導体材料からなる結晶状態の有機半導体層14、ドレイン電極15及びソース電極16で構成される。この有機半導体装置10は、結晶状態の有機半導体層14が、上述した本発明の有機半導体構造物を構成する有機半導体材料で形成されている。
基板11は、絶縁性の材料であれば広い範囲の材料から選択することができる。例えば、ガラス、アルミナ焼結体等の無機材料、ポリイミド膜、ポリエステル膜、ポリエチレン膜、ポリフェニレンスルフィド膜、ポリパラキシレン膜等の各種の絶縁性材料を挙げることができる。特に、高分子化合物からなる膜を用いると、軽量でフレシキブルな有機半導体装置を作製することができるので、極めて有用である。なお、本発明で適用される基板11の厚さは、25μm〜1.5mm程度である。
ゲート電極12は、ポリアニリン、ポリチオフェン等の有機材料からなる電極又は導電性インキを塗布して形成した電極であることが好ましい。これらの電極は、有機材料や導電性インキを塗布して形成できるので、電極形成プロセスが極めて簡便となるという利点がある。塗布法の具体的な手法としては、スピンコート法、キャスト法、引き上げ法等が挙げられる。
ゲート絶縁層13は、上記のゲート電極12と同じように、有機材料を塗布して形成したものであることが好ましく、使用される有機材料としては、ポリクロロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリオキシメチレン、ポリビニルクロライド、ポリフッ化ビニリデン、シアノエチルプルラン、ポリメチルメタクリレート、ポリサルフォン、ポリカーボネート、ポリイミド等を挙げることができる。塗布法の具体的な手法としては、スピンコート法、キャスト法、引き上げ法等が挙げられる。
ドレイン電極15及びソース電極16は、仕事関数の大きい金属で形成されることが好ましい。その理由としては、液晶性有機半導体材料は、電荷を輸送するキャリアがホールであることから、有機半導体層14とオーミック接触をとることが必要となるからである。ここでいう仕事関数とは、固体中の電子を外部に取り出すのに必要な電位差であり、真空準位とフェルミ準位のエネルギー差を電荷量で割った値として定義される。好ましい仕事関数としては、4.6〜5.2eV程度であり、具体的には、金、白金、透明導電膜(インジウム・スズ酸化物、インジウム・亜鉛酸化物等)等が挙げられる。透明導電膜は、スパッタリング法、電子ビーム(EB)蒸着法で形成することができる。
有機半導体層14は、液晶性有機半導体材料により形成された秩序層を呈する状態の層である。具体的な有機半導体材料と有機半導体層の形成方法は、既に説明したとおりである。
有機半導体装置10には、層間絶縁層を設けることが望ましい。層間絶縁層は、ゲート絶縁層13上にドレイン電極15及びソース電極16を形成する際に、ゲート電極12の表面の汚染を防ぐことを目的として形成される。したがって、層間絶縁層は、ドレイン電極15及びソース電極16を形成する前にゲート絶縁層13の上に形成される。そして、ソース電極15及びドレイン電極16が形成された後においては、チャネル領域上方に位置する部分を完全に除去又は一部を除去するように加工される。除去される層間絶縁層領域は、ゲート電極12のサイズと同等であることが望ましい。
本発明の有機半導体装置においては、構成1:基板/ゲート電極/ゲート絶縁層(液晶配向層を兼ねる。)/ソース・ドレイン電極/液晶性有機半導体層(/保護層)、構成2:基板/ゲート電極/ゲート絶縁層/ソース・ドレイン電極/液晶配向層/液晶性有機半導体層(/保護層)、構成3:基板/ゲート電極/ゲート絶縁層(液晶配向層を兼ねる。)/液晶性有機半導体層/ソース・ドレイン電極(パタニング)/保護層、構成4:基板/ソース・ドレイン電極/液晶性有機半導体層/ゲート絶縁層/ゲート電極/保護層兼基板、とすることもできる。
(有機半導体装置の作製)
有機半導体材料として、上記化学式47の化合物であるフェニルナフタレン誘導体(2−(4’−Pentylphenyl)−6−Methoxynaphthalene。以下、5−PNP−O1と略することがある。)を用い、基板/ゲート電極/ゲート絶縁層(液晶配向層を兼ねる。)/ソース・ドレイン電極/有機半導体層(/保護層)からなる有機半導体装置を作製した。
(a)有機半導体材料の構成分子を基板面に平行に配向させた場合(図2を参照。);ゲート絶縁層として、感光性ポリイミド(東レ:UR−3140を10gとり、それをnメチルピロリドン25gで希釈したもの。)をスピン塗布し、100℃にて乾燥後露光現像することによりゲート電極端子を露出させた。その後、最高温度350℃で焼成した後、膜厚300nmのゲート絶縁層を形成した。
RFスパッタ法にて上記ゲート電極を配した基板上に、SiO2 膜100nmを形成(出力100W×30分)した。この基板上で、本実施例で用いた液晶性有機半導体材料は垂直配向するので、TFTを構成した際の電荷は分子長軸に垂直な方向に輸送されるものが支配的となる。
ソース・ドレイン電極パッド(チャネル長50μm、チャネル幅4mm)として、Auを抵抗加熱蒸着にてメタルマスクを用いて形成した(電極厚さ100nm)。なお、ソース・ドレイン電極パッドからの引き出し電極線として、Alを用いた。
液晶性有機半導体材料として、5−PNP−O1を使用した。この液晶性有機半導体材料を、メタルマスクを用いた蒸着法により、上記で形成したソース・ドレイン間に4mm×100μmの長方形パターンのチャネルが形成されるような配置で、厚さ50nmの塗膜を形成した。この塗膜を加熱により等方相にしてから降温することによりネマティック液晶相にした後、105℃付近まで1℃/minの速度で過冷却し、部分的に結晶化が始まった段階で、118℃まで20℃/minの速度で昇温し、この温度を保持して、結晶相の有機半導体層を得た。
有機半導体材料である5−PNP−O1を基板に塗布して、この塗膜を加熱により等方状態にしてから降温することによりネマティック液晶相にした後、105℃付近まで1℃/分の速度で過冷却し、部分的に結晶化が始まった段階で、118℃まで20℃/分の速度で昇温し、結晶状態となるまでこの温度を保持することにより、実施例1の有機半導体層を形成した。この有機半導体層を用いて、以下の各特性評価を行った。
液晶性有機半導体材料として、上記化学式40の2−(4’−octylphenyl)−6−butyloxynaphthalene(8−PNP−O4と略す。)を使用した。次に、ITO電極がパターニングされた2枚の基板(電極サイズ:4mm×4mm)を9ミクロンのセルギャップで貼り合せて作製したサンドウィッチセルを150℃まで加熱し、このサンドウィッチセル中に、等方相状態の液晶性有機半導体材料8−PNP−O4を毛細管現象により注入した。その後、液晶性有機半導体材料を等方状態から115℃付近まで1℃/分の速度で過冷却し、部分的にスメクティック液晶相のグレイン形成が始まった段階で、140℃まで20℃/分の速度で昇温し、スメクティック液晶状態となるまでこの温度を保持することにより、実施例2の有機半導体層を形成した。この有機半導体層においては、概ね2〜4mm角を超えるグレインが形成されていた。なお、この有機半導体層は、スメクティック液晶相(SmE相)状態を呈した後、降温されることにより結晶相に転移し、室温で結晶状態を呈していた。この有機半導体層を用いて、以下の方法で電荷輸送特性の温度依存性を評価した。
液晶性有機半導体材料として、化学式48の2−(4’−octyloxyphenyl)−6−butyloxybenzothiazole(8O−PBT−O4と略す。)を使用した。次に、ITO電極をパターニングした2枚の基板を9ミクロンのセルギャップで貼り合せてサンドウィッチセルを作製した。そして、このサンドウィッチセルを150℃まで加熱し、このセル中に、等方相状態の液晶性有機半導体材料8O−PBT−O4を毛細管現象により注入した。その後、液晶性有機半導体材料を等方状態から100℃付近まで1℃/分の速度で過冷却し、部分的にスメクティック液晶相のグレイン形成が始まった段階で、103℃まで20℃/分の速度で昇温し、この温度を保持することにより、実施例3の有機半導体層を形成した。なお、この材料は、過冷却過程においてネマティック液晶状態となり、ネマティック液晶状態からスメクティック液晶相(SmC相)に相転移した。この有機半導体層においては、概ね2〜4mm角を超えるグレインが形成されていた。なお、この有機半導体層は、スメクティック液晶相(SmC相)状態を呈した後、降温されることにより結晶相に転移し、室温で結晶状態を呈していた。この有機半導体層を用いて、以下の方法で電荷輸送特性の温度依存性を評価した。
実施例1の有機半導体層の形成方法に代えて、実施例1と同じ有機半導体材料を基板に塗布し、それを105℃以上まで昇温して融液とし、その後降温して結晶状態とすることにより、比較例1の有機半導体層を形成した。この有機半導体層を用いて、以下の各特性評価を行った。
実施例2の有機半導体層の形成方法において、セル中に注入した液晶性有機半導体材料を等方状態から5℃/分の速度で冷却し、上記で説明した状態Iにすることなくスメクティック液晶(SmA相)状態にすることにより、比較例2の有機半導体層を形成した。なお、この有機半導体層は、降温されることによりスメクティック液晶相(SmE相)を呈した後、更に降温されて結晶相に転移し、室温で結晶状態を呈していた。この有機半導体層を用いて、以下の方法で電荷輸送特性の温度依存性を評価した。
実施例3の有機半導体層の形成方法において、セル中に注入した液晶性有機半導体材料を等方状態から5℃/分の速度で冷却し、上記で説明した状態Iにすることなくネマティック液晶状態からスメクティック液晶(SmC相)状態にすることにより、比較例3の有機半導体層を形成した。なお、この有機半導体層は、スメクティック液晶相(SmC相)を呈した後、降温されることにより結晶相に転移し、室温で結晶状態を呈していた。この有機半導体層を用いて、以下の方法で電荷輸送特性の温度依存性を評価した。
有機半導体層の結晶状態を評価するために、実施例1の有機半導体層と比較例1の有機半導体層について、偏光顕微鏡写真を観察した。この観察は、偏光顕微鏡(NIKON社製、型番OPTIPHOT2−POL)を用いて行った。図3は、実施例1の有機半導体層の偏光顕微鏡写真であり、図4は、比較例1の有機半導体層の偏光顕微鏡写真である。
この有機半導体装置の有機半導体層の構造欠陥密度を定性的に評価するために、実施例1及び比較例1の有機半導体層について、パルス光の照射による過渡光電流波形の変化を調べた。この評価は、実施例1及び比較例1の有機半導体層を、それぞれの形成方法でAl対向電極セル(セルギャップ:7μm、電極サイズ4mm×4mm)を用いて形成し、波長337nmのN2パルスレーザー(照射エネルギー;60μJ)により試料を励起する方法を用いて行った。図5は、実施例1の有機半導体層のパルス光照射による過渡光電流波形の変化を示すグラフであり、図6は、比較例1の有機半導体層のパルス光照射による過渡光電流波形の変化を示すグラフである。
実施例1の有機半導体層の電荷移動度を、TOF法(過渡光電流測定法)により測定した。この測定は、実施例1の有機半導体層を、それぞれの形成方法でITO対向電極セル(セルギャップ:9μm、電極サイズ10mm×5mm)を用いて形成し、波長337nmのN2パルスレーザー(照射エネルギー;12μJ)により試料を励起する方法を用いて行った。その結果、実施例1の有機半導体層の電荷移動度は、4×10−2cm2V−1s−1であった。
実施例2、3及び比較例2、3の有機半導体層について、TOF法により電荷移動度の温度依存性を評価した。この評価は、波長337nmのN2パルスレーザー(照射エネルギー;60μJ)によるTOF法において、実施例及び比較例で得られたITO対向電極セルを用い、有機半導体層がスメクティック液晶相を呈している状態から降温させ、温度変化に対する電荷移動度の変化を調べることにより行った。図7は実施例2及び比較例2の有機半導体層についての電荷移動度の温度依存性を示したグラフであり、図8は実施例3及び比較例3の有機半導体層についての電荷移動度の温度依存性を示したグラフである。図7および図8において、黒丸は各実施例を表し白丸は各比較例を表す。
11 基板
12 ゲート電極
13 ゲート絶縁層
14 有機半導体層
15 ドレイン電極
16 ソース電極
Claims (15)
- 少なくとも一部に、液晶性分子を有する有機半導体材料からなる有機半導体層を備えた有機半導体構造物の製造方法であって、
前記液晶性有機半導体材料は、前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有さない相から前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有する相に相転移する過程で過冷却状態を呈し、且つ、当該過冷却状態から前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有する相に相転移する材料であり、
前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有さない相を呈した前記液晶性有機半導体材料を、前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有さない相からの昇温過程において前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有する相に相転移する温度未満の温度まで過冷却状態を維持しながら冷却し、
前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有する相への相転移を開始させた後に、前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有する相が熱力学的安定相となり前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有さない相が熱力学的準安定相となる状態にし、当該状態を前記液晶性有機半導体材料が前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有する相を呈する状態になるまで保持することにより前記有機半導体層を形成することを特徴とする有機半導体構造物の製造方法。 - 前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有さない相がネマティック液晶相であり、前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有する相が結晶相であることを特徴とする請求項1に記載の有機半導体構造物の製造方法。
- 前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有さない相がネマティック液晶相であり、前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有する相がスメクティック液晶相であることを特徴とする請求項1に記載の有機半導体構造物の製造方法。
- 前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有さない相が等方相であり、前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有する相がスメクティック液晶相であることを特徴とする請求項1に記載の有機半導体構造物の製造方法。
- 少なくとも一部に、液晶性分子を有する有機半導体材料からなる有機半導体層を備えた有機半導体構造物であって、
前記有機半導体層が、前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有する相を呈しており、
前記液晶性有機半導体材料が、前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有さない相から前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有する相に相転移する過程で過冷却状態を呈し、且つ、当該過冷却状態から前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有する相に相転移する性質を有することを特徴とする有機半導体構造物。 - 前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有さない相がネマティック液晶相であり、前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有する相が結晶相であることを特徴とする請求項5に記載の有機半導体構造物。
- 前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有さない相がネマティック液晶相であり、前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有する相がスメクティック液晶相であることを特徴とする請求項5に記載の有機半導体構造物。
- 前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有さない相が等方相であり、前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有する相がスメクティック液晶相であることを特徴とする請求項5に記載の有機半導体構造物。
- 配向層が更に設けられており、前記有機半導体層が、前記配向層上に形成されていることを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項に記載の有機半導体構造物。
- 少なくとも基板、ゲート電極、ゲート絶縁層、結晶状態の有機半導体層、ドレイン電極及びソース電極で構成される有機半導体装置であって、
前記有機半導体層は、液晶性分子を有する有機半導体材料からなり、且つ、前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有する相を呈しており、
前記液晶性有機半導体材料が、前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有さない相から前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有する相に相転移する過程で過冷却状態を呈し、且つ、当該過冷却状態から前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有する相に相転移する性質を有することを特徴とする有機半導体装置。 - 前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有さない相がネマティック液晶相であり、前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有する相が結晶相であることを特徴とする請求項10に記載の有機半導体装置。
- 前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有さない相がネマティック液晶相であり、前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有する相がスメクティック液晶相であることを特徴とする請求項10に記載の有機半導体装置。
- 前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有さない相が等方相であり、前記液晶性分子間の重心位置に周期的な秩序を有する相がスメクティック液晶相であることを特徴とする請求項10に記載の有機半導体装置。
- 前記ゲート絶縁層上に前記ドレイン電極及び前記ソース電極が互いに対向するように形成されており、前記有機半導体層が前記ドレイン電極及び前記ソース電極の間に形成されており、前記液晶性有機半導体材料中の液晶性分子が、前記ドレイン電極及び前記ソース電極の膜厚方向に並行に配向していることを特徴とする請求項10〜13のいずれか1項に記載の有機半導体装置。
- 前記ゲート絶縁層上に前記ドレイン電極及び前記ソース電極が互いに対向するように形成されており、前記有機半導体層が前記ドレイン電極及び前記ソース電極の間に形成されており、前記液晶性有機半導体材料中の液晶性分子が、前記ドレイン電極及び前記ソース電極の膜厚方向に直交し、かつ、当該ドレイン電極及び当該ソース電極の間に横列するように配向していることを特徴とする請求項10〜13のいずれか1項に記載の有機半導体装置。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004108591A JP4867135B2 (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | 有機半導体構造物の製造方法 |
| US11/092,174 US7709830B2 (en) | 2004-03-31 | 2005-03-29 | Organic semiconductor structure, manufacturing method of the same, and organic semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004108591A JP4867135B2 (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | 有機半導体構造物の製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005294603A true JP2005294603A (ja) | 2005-10-20 |
| JP4867135B2 JP4867135B2 (ja) | 2012-02-01 |
Family
ID=35327185
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004108591A Expired - Fee Related JP4867135B2 (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | 有機半導体構造物の製造方法 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7709830B2 (ja) |
| JP (1) | JP4867135B2 (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007142305A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Hitachi Ltd | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 |
| JP2009535838A (ja) * | 2006-05-04 | 2009-10-01 | エルジー・ケム・リミテッド | 有機薄膜トランジスタのゲート絶縁膜形成用組成物およびそれを用いた有機薄膜トランジスタ |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4934995B2 (ja) * | 2005-06-03 | 2012-05-23 | 大日本印刷株式会社 | 有機半導体材料、有機半導体構造物及び有機半導体装置 |
| US7521710B2 (en) * | 2006-02-16 | 2009-04-21 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic thin film transistor |
| GB2450381B (en) * | 2007-06-22 | 2009-11-11 | Cambridge Display Tech Ltd | Organic thin film transistors |
| US8480651B2 (en) * | 2007-08-02 | 2013-07-09 | Covidien Lp | Cannula system |
| GB2469507B (en) | 2009-04-16 | 2011-05-04 | Cambridge Display Tech Ltd | Organic thin film transistors |
| US20220045274A1 (en) * | 2020-08-06 | 2022-02-10 | Facebook Technologies Llc | Ofets having organic semiconductor layer with high carrier mobility and in situ isolation |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0380732A (ja) * | 1989-08-24 | 1991-04-05 | Anritsu Corp | バス伝送方式 |
| JP2003059834A (ja) * | 2001-05-31 | 2003-02-28 | Canon Inc | 結晶性薄膜及びその製造方法、該結晶性薄膜を用いた素子、該素子を用いて構成された回路、並びに該素子もしくは該回路を含む装置 |
| WO2003067667A1 (fr) * | 2002-02-08 | 2003-08-14 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Structure de semiconducteur organique, procede de production et dispositif a semiconducteur organique |
| JP2004006754A (ja) * | 2002-03-26 | 2004-01-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 有機半導体材料、有機半導体構造物、および、有機半導体装置 |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001155865A (ja) * | 1999-11-29 | 2001-06-08 | Canon Inc | 導電性素子 |
| JP3408491B2 (ja) * | 2000-03-29 | 2003-05-19 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
| KR101003624B1 (ko) * | 2002-03-26 | 2010-12-23 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 유기반도체 재료, 유기반도체 구조물 및, 유기반도체 장치 |
-
2004
- 2004-03-31 JP JP2004108591A patent/JP4867135B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-03-29 US US11/092,174 patent/US7709830B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0380732A (ja) * | 1989-08-24 | 1991-04-05 | Anritsu Corp | バス伝送方式 |
| JP2003059834A (ja) * | 2001-05-31 | 2003-02-28 | Canon Inc | 結晶性薄膜及びその製造方法、該結晶性薄膜を用いた素子、該素子を用いて構成された回路、並びに該素子もしくは該回路を含む装置 |
| WO2003067667A1 (fr) * | 2002-02-08 | 2003-08-14 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Structure de semiconducteur organique, procede de production et dispositif a semiconducteur organique |
| JP2004006754A (ja) * | 2002-03-26 | 2004-01-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 有機半導体材料、有機半導体構造物、および、有機半導体装置 |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007142305A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Hitachi Ltd | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 |
| JP2009535838A (ja) * | 2006-05-04 | 2009-10-01 | エルジー・ケム・リミテッド | 有機薄膜トランジスタのゲート絶縁膜形成用組成物およびそれを用いた有機薄膜トランジスタ |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4867135B2 (ja) | 2012-02-01 |
| US20060113526A1 (en) | 2006-06-01 |
| US7709830B2 (en) | 2010-05-04 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4857519B2 (ja) | 有機半導体構造物、その製造方法、および有機半導体装置 | |
| KR101003624B1 (ko) | 유기반도체 재료, 유기반도체 구조물 및, 유기반도체 장치 | |
| Chen et al. | Morphological and transistor studies of organic molecular semiconductors with anisotropic electrical characteristics | |
| JP4774679B2 (ja) | 有機半導体装置 | |
| JP4736340B2 (ja) | 有機半導体構造物、その製造方法及び有機半導体装置 | |
| JP4945885B2 (ja) | 有機半導体材料、有機半導体装置、装置、及び有機半導体構造物の製造方法 | |
| Lin et al. | Organic liquid crystals in optoelectronic device applications: Field‐effect transistors, nonvolatile memory, and photovoltaics | |
| JP4867135B2 (ja) | 有機半導体構造物の製造方法 | |
| JP4343566B2 (ja) | 有機半導体材料、有機半導体構造物、および、有機半導体装置 | |
| CN103972388A (zh) | 制备尺寸可控的高取向有机小分子半导体单晶图案的方法 | |
| Zhao et al. | Reversible phase transition for switchable second harmonic generation in 2D perovskite microwires | |
| Yuan et al. | Ultrasensitive photodetectors based on strongly interacted layered-perovskite nanowires | |
| JP5257744B2 (ja) | ポリジアセチレンを半導体層とする有機薄膜トランジスタの製造方法 | |
| KR20140088104A (ko) | 유기 단결정 막, 유기 단결정 막 어레이 및 유기 단결정 막을 포함하는 반도체 디바이스 | |
| WO2014136436A1 (ja) | 有機薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
| JP2005093990A (ja) | 銅ポルフィリン化合物を用いた有機電子デバイス | |
| JP4471571B2 (ja) | 有機半導体素子、有機半導体装置、有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス装置 | |
| JP2005216966A (ja) | 有機半導体の結晶の製造方法及び有機半導体の結晶 | |
| JP2005294587A (ja) | 電荷輸送層の形成方法並びに有機半導体構造物及びその製造方法 | |
| CN116145264A (zh) | 一种周期性铁电极化诱导的WSe2类超晶格及其制备方法 | |
| CN102650768A (zh) | 苝类盘状液晶化合物的取向方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070123 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100514 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101228 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110228 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110607 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110801 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110808 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111018 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111031 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |