JP2005202626A - Workflow creation system - Google Patents
Workflow creation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005202626A JP2005202626A JP2004007542A JP2004007542A JP2005202626A JP 2005202626 A JP2005202626 A JP 2005202626A JP 2004007542 A JP2004007542 A JP 2004007542A JP 2004007542 A JP2004007542 A JP 2004007542A JP 2005202626 A JP2005202626 A JP 2005202626A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workflow
- event
- flow
- input
- creation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】 ユーザからの入力情報を選択条件として処理の選択を行う構成のワークフローシステムを作成する際に、選択を行う処理が複数種類ある場合であっても、容易にワークフローシステムを作成することができるワークフロー作成システムを提供することである。
【解決手段】 操作者からの入力に基づいて、イベントごとに該イベントの発生にともなった処理の流れであるイベントフローを作成するイベントフロー作成手段と、前記イベントフローに基づいてワークフローシステムの制御プログラムとして動作するワークフローシステム制御プログラムとを備えた。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To easily create a workflow system when creating a workflow system configured to select a process using input information from a user as a selection condition even when there are a plurality of types of processes to be selected. It is to provide a workflow creation system that can.
Event flow creation means for creating an event flow, which is a process flow accompanying the occurrence of an event, for each event based on an input from an operator, and a control program for a workflow system based on the event flow And a workflow system control program that operates as
[Selection] Figure 1
Description
本発明はワークフロー作成システムに関し、詳しくは、たとえばコンピュータを用いて業務を効率化するためのワークフローシステムを作成するためのワークフロー作成システムに関する。 The present invention relates to a workflow creation system, and more particularly to a workflow creation system for creating a workflow system for improving work efficiency using, for example, a computer.
会社等の組織においては様々な業務が存在する。この業務の種類としては、たとえば、その会社等の顧客に対する業務である主たる業務のほか、従業員等の人事管理や福利厚生に関する業務、資材管理の業務など様々なものが存在する。最近では、この様々な業務の処理をコンピュータを用いて自動化し、業務を効率化するワークフローシステムが提供され始めている。 There are various businesses in organizations such as companies. There are various types of business such as, for example, a main business that is a business for a customer of the company, personnel management for employees, benefits related business, materials management business, and the like. Recently, workflow systems that automate the processing of various tasks using a computer and improve the efficiency of tasks have begun to be provided.
たとえば会社等では、その様々な業務に応じてそれを担当する部署が設けられており、従業員は、「結婚」、「出産」、「転勤」等(以下「イベント」という)で自身の環境が変わった場合(以下「イベントの発生」という)には、その変更、手続を行う業務の担当部署に対して申請書類(以下「伝票」、「帳票」ともいう)を提出する必要がある。また、申請書類を受理した担当部署ではそれに応じた手続を行う。 For example, companies have departments in charge of their various operations, and employees can use their own environment for “marriage”, “childbirth”, “transfer”, etc. (hereinafter referred to as “events”). Is changed (hereinafter referred to as “occurrence of event”), it is necessary to submit application documents (hereinafter also referred to as “slip” or “form”) to the department in charge of the change and procedure. In addition, the department in charge of receiving the application documents will carry out procedures accordingly.
たとえば非特許文献1においては、従業員が会社の仕事で出張した場合にその旅費を精算する「附近地旅費精算書」を作成する業務の処理に関するワークフローシステムについて説明している。
For example, Non-Patent
また、ワークフローシステムを利用する会社では、会社ごとに各部署に提出する書類が異なっていたり、部署の名前が異なっていたりするため、その会社ごとに自社向けのワークフローシステムを容易に作成できることが望ましく、ワークフローシステムを作成するためのワークフロー作成システムとしてユーザである会社に提供される場合もある。 In addition, it is desirable that companies that use workflow systems can easily create a workflow system for their own company because the documents to be submitted to each department vary from company to company, and the names of departments differ. In some cases, a workflow creation system for creating a workflow system is provided to a company that is a user.
ところで、このようなワークフローシステムにおいては、たとえばイベントの発生に伴って提出する必要がある書類を選択、抽出するといった「処理選択」や「候補選択」を行う機能を有しているのが通常である。 By the way, such a workflow system usually has a function of performing “process selection” and “candidate selection” such as selecting and extracting a document that needs to be submitted when an event occurs. is there.
したがって、非特許文献1に記載の従来のワークフローシステムにおいても、「処理選択」や「候補選択」を行う機能を備える必要がある。
Therefore, the conventional workflow system described in Non-Patent
また、このような「選択」を行う処理が複数種類あるような場合には、従来は、ワークフローシステムを作成する際に、その複数種類の処理ごとにソフトウェアプログラムを作成する必要があるし、また、この「選択」を行う処理における「選択」はユーザからの入力情報に基づいて(ユーザからの入力情報を選択条件として)行われるものであるため、ユーザインターフェースとなるソフトウェアプログラムが必要となるが、従来は、このユーザインターフェースも複数種類の処理ごとに作成しなければならないものであった。 In addition, when there are multiple types of processes for performing such “selection”, conventionally, when creating a workflow system, it is necessary to create a software program for each of the multiple types of processes. Since “selection” in the process of performing “selection” is performed based on input information from the user (using input information from the user as a selection condition), a software program serving as a user interface is required. Conventionally, this user interface must also be created for each of a plurality of types of processing.
ところが、たとえば非特許文献1に記載のような従来の、ワークフローシステムを作成するためのワークフロー作成システムでは、以下のような問題があった。
However, the conventional workflow creation system for creating a workflow system as described in Non-Patent
すなわち、「選択」を行う処理では選択条件をユーザに入力してもらう必要があるが、従来のシステムではこのためのユーザインターフェースが選択条件に依存したものとなっており、選択条件に応じてユーザインターフェースごと「選択」を行う処理を作成しなければならず、このためワークフローシステムの作成にあたって手間がかかって柔軟性に欠け、ワークフローシステムの作成が煩雑で、困難なものとなってしまっているという問題があった。 That is, in the process of performing “selection”, it is necessary for the user to input the selection condition. However, in the conventional system, the user interface for this depends on the selection condition, and the user is in accordance with the selection condition. It is necessary to create a process that performs “selection” for each interface. Therefore, it takes time and effort to create a workflow system, and the creation of the workflow system is complicated and difficult. There was a problem.
本発明は上記の点にかんがみてなされたもので、イベントの発生にともなって必要となる業務の処理を自動化するワークフローシステムを作成するためのワークフロー作成システムにおいて、ユーザからの入力情報を選択条件として処理の選択を行う構成のワークフローシステムを作成する際に、選択を行う処理が複数種類ある場合であっても、容易にワークフローシステムを作成することができるワークフロー作成システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and in a workflow creation system for creating a workflow system that automates the processing of a job that is required when an event occurs, input information from a user is used as a selection condition. An object of the present invention is to provide a workflow creation system capable of easily creating a workflow system even when there are a plurality of types of processes to be selected when creating a workflow system configured to select a process. .
本発明は上記の目的を達成するために、業務の流れをコンピュータを用いて自動化するワークフローシステムを作成するワークフロー作成システムにおいて、操作者からの入力に基づいて、イベントごとに該イベントの発生にともなった処理の流れであるイベントフローを作成するイベントフロー作成手段と、前記イベントフローに基づいてワークフローシステムの制御プログラムとして動作するワークフローシステム制御プログラムとを備えたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, according to the present invention, in a workflow creation system for creating a workflow system that automates the flow of work using a computer, an event occurs for each event based on an input from an operator. An event flow creating means for creating an event flow that is the flow of the processing, and a workflow system control program that operates as a workflow system control program based on the event flow.
また本発明は、請求項1に記載の発明において、前記イベントフロー作成手段が、操作者からの入力に基づいてイベントフローを構成するパーツを登録するパーツ登録手段と、操作者からの入力に基づいて前記パーツ登録手段によって登録されたパーツを組み合わせてイベントフローを作成するパーツ組み合わせ手段とを備えたことを特徴とする。
According to the present invention, in the invention described in
また本発明は、請求項2に記載の発明において、前記パーツ登録手段によって登録されたパーツのうちの少なくとも1種類が、ワークフローシステムを使用するユーザに対する質問である質問パーツであることを特徴とする。
The invention according to
また本発明は、請求項1ないし請求項3のうちのいずれか1項に記載の発明において、前記ワークフローシステム制御プログラムが、ワークフローシステムを使用するユーザに対するユーザインターフェースを含むことを特徴とする。
The invention according to any one of
また本発明は、請求項1ないし請求項4のうちのいずれか1項に記載の発明において、イベントフロー作成手段によって作成したイベントフローのみが複数のイベントごとやワークフローシステムを使用する複数のユーザごとに異なり、前記ワークフローシステム制御プログラムは前記複数のイベントや前記複数のユーザに対して共通であることを特徴とする。
Further, the present invention is the invention according to any one of
また本発明は、業務の流れを自動化するためにコンピュータで動作するワークフロープログラムを作成するためにコンピュータで動作するワークフロー作成プログラムにおいて、コンピュータを、操作者からの入力に基づいて、イベントごとに該イベントの発生にともなった処理の流れであるイベントフローを作成するイベントフロー作成手段として機能させるプログラムと、前記イベントフローに基づいてワークフローシステムの制御プログラムとして動作するワークフローシステム制御プログラムとを備えたことを特徴とする。 The present invention also provides a workflow creation program that operates on a computer to create a workflow program that operates on a computer to automate the flow of work. And a workflow system control program that operates as a workflow system control program based on the event flow, and a program that functions as an event flow creation unit that creates an event flow that is a process flow accompanying the occurrence of And
本発明によれば、イベントの発生にともなって必要となる業務の処理を自動化するワークフローシステムを作成するためのワークフロー作成システムにおいて、ユーザからの入力情報を選択条件として処理の選択を行う構成のワークフローシステムを作成する際に、選択を行う処理が複数種類ある(すなわちイベントごとやユーザである会社ごとに異なる)場合であっても、容易にワークフローシステムを作成することができるワークフロー作成システムを提供することができる。 According to the present invention, in a workflow creation system for creating a workflow system that automates the processing of a job that is required when an event occurs, a workflow configured to select a process using input information from a user as a selection condition Provide a workflow creation system that can easily create a workflow system even when there are multiple types of processing to select when creating the system (that is, different for each event or user company) be able to.
すなわち、本発明のワークフロー作成システムでは、「結婚」、「転勤」といったイベントごとやユーザである会社ごとに異なるイベントフローを、パーツの登録、パーツの組み合わせといった操作によって簡単に作成することができる。 That is, in the workflow creation system of the present invention, an event flow that is different for each event such as “marriage” or “transfer” or for each company that is a user can be easily created by operations such as part registration and part combination.
また、このイベントフローに基づいて実際にワークフローシステムとして動作するワークフローシステム制御プログラム(ユーザに対する質問の表示制御、入力制御等のいわゆるユーザインターフェースを含む)は、予め作成しておき、ワークフロー作成システムでは改めて作成する必要をなくしておくことにより、ワークフロー作成システムでユーザが作成するのは、上記のイベントフローだけにすることができ、ユーザの使い勝手、利便性を向上することができる。 Also, a workflow system control program (including a user interface such as question display control and input control for the user) that actually operates as a workflow system based on this event flow is created in advance, and the workflow creation system revisits it. By eliminating the need for creation, the workflow creation system can create only the above-described event flow, which can improve user convenience and convenience.
以下、本発明による実施の形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明によるワークフロー作成システムの構成を示すブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a workflow creation system according to the present invention.
本実施の形態では、パソコンでワークフロー作成のためのソフトウェアプログラムを動作させ、これによってワークフロー作成システムを実現する。また、この実施の形態では1台のパソコンにてソフトウェアプログラムを動作させ、ワークフローを作成するようにしているが、本発明はこれに限らず、複数のパソコンやサーバーコンピュータ等の各種コンピュータをネットワークにて相互接続し、たとえばワークフローの作成者が操作するコンピュータを単なる端末装置(入出力装置)として動作させ、ネットワーク接続された他のコンピュータでワークフロー作成のためのソフトウェアプログラムを動作させるようにしてもかまわない。 In this embodiment, a workflow creation system is realized by operating a software program for workflow creation on a personal computer. In this embodiment, a software program is operated on one personal computer to create a workflow. However, the present invention is not limited to this, and various computers such as a plurality of personal computers and server computers are connected to a network. For example, a computer operated by a workflow creator may be operated as a mere terminal device (input / output device), and a software program for workflow creation may be operated on another network-connected computer. Absent.
図1に示すように、パソコン100は、パソコン100全体の動作を制御するCPUやMPUなどの制御手段101と、ユーザがパソコン100に対する操作、指示等を入力したり、パソコンがユーザに対して様々な情報を表示したり出力する入出力手段102と、パソコン100の動作に必要なプログラムおよびパラメータ等を記憶する記憶手段103とを有して構成される。
As shown in FIG. 1, a
入出力手段102としては、たとえば、入力のためにキーボードやマウス等が用いられ、出力のためにディスプレイ装置等が用いられる。 As the input / output means 102, for example, a keyboard or a mouse is used for input, and a display device or the like is used for output.
記憶手段103はたとえばハードディスク等で構成され、本実施の形態においては、この記憶手段103に、ワークフロー作成システムのソフトウェアプログラムや、このワークフロー作成ソフトウェアプログラムの実行に必要な各種データ等や、ワークフロー作成システムで作成されたワークフローシステムのソフトウェアプログラムや、このワークフローソフトウェアプログラムの実行に必要な各種データ等が記憶される。
The storage means 103 is composed of, for example, a hard disk. In this embodiment, the storage means 103 includes a software program for the workflow creation system, various data necessary for executing the workflow creation software program, and the workflow creation system. The software program of the workflow system created in
なお、本実施の形態では、「処理選択」、「候補選択」の例として、イベントの発生にともなって従業員等が会社に対して提出する必要のある帳票(たとえば各種の届け)がどれであるかを「選択」する処理であって、その従業員等に対する質問を実施することによりそれに対する回答に基づいて必要な帳票の「選択」を実行する処理について説明するが、本発明はこれに限られるものではなく、様々な「処理選択」、「候補選択」に適用可能であることは言うまでもない。 In the present embodiment, as an example of “process selection” and “candidate selection”, which form (for example, various reports) that an employee or the like needs to submit to the company upon the occurrence of an event. The process of “selecting” whether or not there is, and the process of executing “selection” of a necessary form based on the answer to the employee by conducting a question will be described. Needless to say, the present invention can be applied to various “processing selection” and “candidate selection”.
次に、本実施の形態の動作について説明する。 Next, the operation of the present embodiment will be described.
上述のように、本実施の形態のワークフロー作成システムは、ワークフロー作成に係るアプリケーションプログラムをパソコン100において起動させて実現される。
As described above, the workflow creation system according to the present embodiment is realized by starting an application program related to workflow creation in the
ここでは、ワークフローの一例として、従業員が結婚したときに会社に対して必要となる手続きを自動化するワークフローを作成する、すなわち「結婚」というイベントの発生にともなって必要となる処理の流れを定義したイベントフローを作成し登録する場合について説明する。イベントフローとは、各イベントに対応付けられて実行する処理の流れである。 Here, as an example of the workflow, create a workflow that automates the procedure required for the company when an employee gets married, that is, define the flow of processing that is required when the event `` marriage '' occurs A case where a created event flow is created and registered will be described. An event flow is a flow of processing executed in association with each event.
図2は、図1に示したワークフロー作成システムの動作の一例であるイベントフロー登録処理のフローチャートを示す図である。 FIG. 2 is a diagram showing a flowchart of an event flow registration process which is an example of the operation of the workflow creation system shown in FIG.
ワークフローを作成する操作者は、パソコン100において入出力手段102を操作してワークフロー作成に係るアプリケーションプログラムを起動させる。このアプリケーションプログラムは上述のように記憶手段103に記憶されており、これが制御手段101にて実行される。
An operator who creates a workflow operates an input /
アプリケーションプログラム(ここではイベントフロー登録処理)が起動されると、まず、今回登録するイベントの名称を入力するよう操作者に対して要求する(A−1)。このイベント名称の入力を操作者に対して要求する画面の一例を図3に示す。 When an application program (in this case, an event flow registration process) is started, first, the operator is requested to input the name of the event to be registered this time (A-1). An example of a screen for requesting the operator to input the event name is shown in FIG.
このとき入出力手段102においては、図3に示すように、イベント名入力欄が示され、この欄に操作者が今回登録しようとしているイベントフローに対して付与する名称を入力する。今回は、従業員等が結婚したときのワークフローを作成しているため、図3ではイベント名を「結婚」としている。なお、図3のイベントフロー登録画面の改定日の欄は、たとえば社内規則が改定されてイベントフローが変更になった場合などのその改定日、その社内規則が適用となる日付け等を入力するようにして、その日付けに基づいてそのイベントフローが自動的に適用されるようにしてもよい。各登録内容はたとえば記憶手段103に記憶される。 At this time, in the input / output means 102, as shown in FIG. 3, an event name input field is shown, and the name given to the event flow to be registered by the operator is input to this field. In this case, since a workflow is created when employees and the like are married, the event name is “marriage” in FIG. In the revision date field of the event flow registration screen in FIG. 3, for example, when the internal rules are revised and the event flow is changed, the revision date, the date on which the internal rules are applied, and the like are input. In this way, the event flow may be automatically applied based on the date. Each registered content is stored in the storage means 103, for example.
図2の説明に戻り、ステップ(A−2)では、イベントフローの登録で使用するパーツの登録を行う。これがパーツ登録手段である。このパーツの登録は、イベントフローの登録の前に予め登録しておいてもよい。各登録内容はたとえば記憶手段103に記憶される。 Returning to the description of FIG. 2, in step (A-2), registration of parts used for event flow registration is performed. This is a part registration means. This part registration may be registered in advance before the event flow registration. Each registered content is stored in the storage means 103, for example.
本実施の形態のワークフロー作成システムでは、パーツと呼ぶ部品を登録しておき、その部品の組み合わせによって、イベントフローを作成する。このパーツとしては様々な種類を設けられるが、ここでは代表的なものについて説明する。 In the workflow creation system of this embodiment, a part called a part is registered, and an event flow is created by combining the parts. There are various types of parts, but typical ones will be described here.
本実施の形態では、《カテゴリ》パーツ、《質問》パーツ、《選択》パーツ、《帳票》パーツ、《シグナル》パーツ、《シグナル判断》パーツおよび《抜ける》パーツの7種類のパーツを用意しており、これらに内容を定義して登録し、それを操作者が組み合わせてイベントフローを作成することができるようにしている。 In this embodiment, there are seven types of parts: “Category” parts, “Question” parts, “Selection” parts, “Form” parts, “Signal” parts, “Signal judgment” parts, and “Exit” parts. The contents are defined and registered, and the operator can combine them to create an event flow.
ここで、各パーツについて説明する。複数種類の各パーツは、それぞれ複数登録することができる。たとえば質問内容の異なる複数の《質問》パーツを登録することができる。 Here, each part will be described. Multiple types of parts can be registered. For example, a plurality of << Question >> parts having different question contents can be registered.
ただし、《抜ける》パーツは、イベントフローの処理の流れの定義の際に、処理の入れ子から抜け出すコマンドとして使用するためのパーツであり、このパーツはユーザごとに定義する内容がないので、ユーザすなわちイベントフローを作成する操作者は単に、「《抜ける》パーツ」として、後述の図2のステップ(A−3)にて使用する。 However, the “Exit” part is a part that is used as a command to exit from the process nesting when defining the process flow of the event flow. Since this part has no contents to be defined for each user, The operator who creates the event flow simply uses it as “<< parts” part in step (A-3) of FIG. 2 described later.
図4は、複数種類のパーツのうちの《カテゴリ》パーツについて登録する画面の一例を示す図である。 FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a screen for registering a << category >> part among a plurality of types of parts.
《カテゴリ》パーツは、このワークフロー作成システムで作成したワークフローシステムの実行時に、その《カテゴリ》パーツの入れ子の処理の際に標題として表示する内容を定義するパーツである。ワークフローシステムをユーザすなわち従業員等が起動すると、いま図2を参照して説明している手順で作成、登録されたイベントフローが実行され、イベントの発生を会社に対して報告する際に提出が必要となる帳票を「選択」するため、ユーザに対する質問形式で必要な帳票の絞り込みを行うが、その質問画面において、どのようなカテゴリの内容について今質問をしているのかをユーザに対して表示するために、この《カテゴリ》パーツが用いられる。 The << Category >> part is a part that defines the content to be displayed as the title when the << Category >> part is nested when the workflow system created by this workflow creation system is executed. When a user, such as an employee, starts up the workflow system, the event flow created and registered according to the procedure described with reference to FIG. 2 is executed and submitted when reporting the occurrence of an event to the company. In order to “select” the necessary forms, the necessary forms are narrowed down in the form of questions to the user, but on the question screen, what type of category is currently being questioned is displayed to the user This << Category >> part is used to do this.
図4の入出力手段102の例では、イベントフロー実行時の質問画面において「[住所について]」と表示する《カテゴリ》パーツの登録を行っている。この表示したい標題文等の入力が完了したならば、OKボタン102aをたとえばマウスクリックすることによって、この《カテゴリ》パーツ「[住所について]」の登録が完了する。
In the example of the input /
図5は、複数種類のパーツのうちの《質問》パーツについて登録する画面の一例を示す図である。 FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a screen for registering a “question” part among a plurality of types of parts.
《質問》パーツは、このワークフロー作成システムで作成したワークフローシステムの実行時に行う質問を定義するパーツである。ワークフローシステムをユーザすなわち従業員等が起動すると、いま図2を参照して説明している手順で作成、登録されたイベントフローが実行され、イベントの発生を会社に対して報告する際に提出が必要となる帳票を「選択」するため、ユーザに対する質問形式で必要な帳票の絞り込みを行うが、その質問を定義するために、この《質問》パーツが用いられる。 The << Question >> part is a part that defines a question to be asked when the workflow system created by this workflow creation system is executed. When a user, such as an employee, starts up the workflow system, the event flow created and registered according to the procedure described with reference to FIG. 2 is executed and submitted when reporting the occurrence of an event to the company. In order to “select” the necessary forms, the necessary forms are narrowed down in a question format for the user. This << Question >> part is used to define the question.
図5の入出力手段102の例では、イベントフロー実行時の質問画面において「住所は変わりますか?」と質問する《質問》パーツの登録を行っている。この質問内容の入力が完了したならば、OKボタン102aをたとえばマウスクリックすることによって、この《質問》パーツ「住所は変わりますか?」の登録が完了する。
In the example of the input / output means 102 in FIG. 5, a “Question” part that asks “Does the address change?” Is registered on the question screen when the event flow is executed. When the input of the contents of the question is completed, the registration of the << Question >> part "Does the address change?" Is completed by clicking the
図6は、複数種類のパーツのうちの《選択》パーツについて登録する画面の一例を示す図である。 FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a screen for registering a << selected >> part among a plurality of types of parts.
《選択》パーツは、このワークフロー作成システムで作成したワークフローシステムの実行時に行う質問に対する回答の選択肢を定義するパーツである。ワークフローシステムをユーザすなわち従業員等が起動すると、いま図2を参照して説明している手順で作成、登録されたイベントフローが実行され、イベントの発生を会社に対して報告する際に提出が必要となる帳票を「選択」するため、ユーザに対する質問形式で必要な帳票の絞り込みを行うが、その質問に対する回答の選択肢を定義するために、この《選択》パーツが用いられる。回答の選択肢は、たとえば「はい」、「いいえ」の2種類でもよいし、3種類以上の選択肢を用意してもよい。 The << Selection >> part is a part that defines options for answers to questions to be asked when executing the workflow system created by the workflow creation system. When a user, such as an employee, starts up the workflow system, the event flow created and registered according to the procedure described with reference to FIG. 2 is executed and submitted when reporting the occurrence of an event to the company. In order to “select” the necessary forms, the necessary forms are narrowed down in the form of a question for the user. This << Selection >> part is used to define the choices of answers to the question. There may be two types of answer options, for example, “Yes” and “No”, or three or more types of options may be prepared.
さらに説明すると、回答の選択肢が定義された《選択》パーツは、ユーザからの回答に応じて、この《選択》パーツの入れ子になっている処理を実行するか否かを定めるのに用いられる。 More specifically, the << selection >> part in which answer options are defined is used to determine whether or not to execute the process nested in the << selection >> part in accordance with the answer from the user.
図6の入出力手段102の例では、イベントフロー実行時の質問画面において回答が「はい」の場合の《選択》パーツの登録を行っている。この選択肢の入力が完了したならば、OKボタン102aをたとえばマウスクリックすることによって、この《選択》パーツ「はい」の登録が完了する。
In the example of the input /
図7は、複数種類のパーツのうちの《帳票》パーツについて登録する画面の一例を示す図である。 FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a screen for registering a “form” part among a plurality of types of parts.
《帳票》パーツは、このワークフロー作成システムで作成したワークフローシステムの実行時に「選択」する帳票を定義するパーツである。ワークフローシステムをユーザすなわち従業員等が起動すると、いま図2を参照して説明している手順で作成、登録されたイベントフローが実行され、イベントの発生を会社に対して報告する際に提出が必要となる帳票を「選択」するため、ユーザに対する質問形式で必要な帳票の絞り込みを行うが、その質問に対する回答の結果として「選択」する帳票を定義するために、この《帳票》パーツが用いられる。帳票のフォーマットは予め記憶手段103に記憶しておき、その記憶してある帳票名を図7の画面では入力する。 The “form” part is a part that defines a form to be “selected” when the workflow system created by the workflow creation system is executed. When a user, such as an employee, starts up the workflow system, the event flow created and registered according to the procedure described with reference to FIG. 2 is executed and submitted when reporting the occurrence of an event to the company. In order to “select” the required form, the necessary form is narrowed down in the form of a question for the user, but this “form” part is used to define the form to be “selected” as a result of answering that question. It is done. The format of the form is stored in advance in the storage means 103, and the stored form name is input on the screen of FIG.
図7の入出力手段102の例では、イベントフロー実行時に「住所変更届−2003/04/01」という帳票を「選択」する場合の《帳票》パーツの登録を行っている。この帳票名の入力が完了したならば、OKボタン102aをたとえばマウスクリックすることによって、この《帳票》パーツ「住所変更届−2003/04/01」の登録が完了する。
In the example of the input / output means 102 in FIG. 7, the “form” part is registered when “select” the form “address change notification-2003 / 04/01” when the event flow is executed. When the entry of the form name is completed, the registration of the << form >> part "address change notification-2003 / 04/01" is completed by clicking the
なお、帳票名「住所変更届−2003/04/01」の中の日付けはその帳票の改定日などの情報を示すものである。 Note that the date in the form name “address change notification-2003 / 04/01” indicates information such as the revision date of the form.
図8は、複数種類のパーツのうちの《シグナル》パーツについて登録する画面の一例を示す図である。 FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a screen for registering a << signal >> part among a plurality of types of parts.
《シグナル》パーツは、このワークフロー作成システムで作成したワークフローシステムの実行時に所定のシグナルをオンまたはオフにすることによっていわゆるフラグを立てるためのパーツである。ワークフローシステムをユーザすなわち従業員等が起動すると、いま図2を参照して説明している手順で作成、登録されたイベントフローが実行され、イベントの発生を会社に対して報告する際に提出が必要となる帳票を「選択」するため、ユーザに対する質問形式で必要な帳票の絞り込みを行うが、その絞込みの際に、質問、回答という判断手段のほかに、「選択」のためのより複雑な判断手段を実現するために、この《シグナル》パーツが後述の《シグナル判断》パーツとともに用いられる。 The << Signal >> part is a part for setting a so-called flag by turning on or off a predetermined signal when the workflow system created by this workflow creation system is executed. When a user, such as an employee, starts up the workflow system, the event flow created and registered according to the procedure described with reference to FIG. 2 is executed and submitted when reporting the occurrence of an event to the company. In order to “select” the required forms, the necessary forms are narrowed down in the form of questions to the user. When narrowing down, in addition to the judgment means of questions and answers, more complicated for “selection” In order to realize the judging means, this << signal >> part is used together with the << signal judging >> part described later.
図8の入出力手段102の例では、「住所が変わった!」というシグナルをオンにする《シグナル》パーツの登録を行っている。このシグナルについて(シグナル名とシグナルオンかオフかの種別)の入力が完了したならば、OKボタン102aをたとえばマウスクリックすることによって、この《シグナル》パーツ「住所が変わった!」の登録が完了する。
In the example of the input / output means 102 in FIG. 8, the << Signal >> part that turns on the signal "Address has changed!" Is registered. When the input of this signal (signal name and type of signal on or off) is completed, the registration of the << signal >> part "address has changed!" Is completed by, for example, clicking the
図9は、複数種類のパーツのうちの《シグナル判断》パーツについて登録する画面の一例を示す図である。 FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a screen for registering a << signal determination >> part among a plurality of types of parts.
《シグナル判断》パーツは、このワークフロー作成システムで作成したワークフローシステムの実行時に前述のシグナルのオン/オフ状態を判断し、それに応じて処理を異ならせるためのパーツである。ワークフローシステムをユーザすなわち従業員等が起動すると、いま図2を参照して説明している手順で作成、登録されたイベントフローが実行され、イベントの発生を会社に対して報告する際に提出が必要となる帳票を「選択」するため、ユーザに対する質問形式で必要な帳票の絞り込みを行うが、その絞込みの際に、質問、回答という判断手段のほかに、「選択」のためのより複雑な判断手段を実現するために、この《シグナル判断》パーツが前述の《シグナル》パーツとともに用いられる。 The << Signal Determination >> part is a part for determining the on / off state of the aforementioned signal when executing the workflow system created by this workflow creation system, and changing the processing accordingly. When a user, such as an employee, starts up the workflow system, the event flow created and registered according to the procedure described with reference to FIG. 2 is executed and submitted when reporting the occurrence of an event to the company. In order to “select” the required forms, the necessary forms are narrowed down in the form of questions to the user. When narrowing down, in addition to the judgment means of questions and answers, more complicated for “selection” In order to realize the determination means, this “signal determination” part is used together with the above-mentioned “signal” part.
図9の入出力手段102の例では、「住所も通勤経路も変わった場合」という名前で、「住所が変わった!」というシグナルと「通勤経路が変わった!」というシグナルの両方がON(オン)(ALL ON)のときに、この《シグナル判断》パーツの下のパーツを実行するようにする《シグナル判断》パーツの登録を行っている。 In the example of the input / output means 102 of FIG. 9, both the signal “The address has changed!” And the signal “The commute route has changed!” Are both ON (named when the address and commute route have changed). When “ALL ON” is selected, the “Signal Judgment” part is registered so that the parts below the “Signal Judgment” part are executed.
このシグナル判断について(シグナル判断名、この判断名でチェックするシグナル、(ALL ON)等の種別)の入力が完了したならば、OKボタン102aをたとえばマウスクリックすることによって、この《シグナル判断》パーツ「住所も通勤経路も変わった場合」の登録が完了する。
When the input of the signal judgment (signal judgment name, signal to be checked with this judgment name, (ALL ON), etc.) is completed, the “Signal judgment” part can be obtained by, for example, clicking the
なお、図9においては、ワークフロー作成システムでワークフローシステムを作成する操作者の使い勝手を考慮して、現在登録済みの《シグナル》パーツを表示し、操作者はこの中から選択することによって容易に、チェックするシグナルの指定ができるようにしているが、これと同様に、図7の《帳票》パーツの登録の際にも、現在登録済みの帳票名の一覧等を表示し、操作者はこの中から選択することによって容易に、《帳票》パーツの登録ができるようにしてもよい。 In addition, in FIG. 9, in consideration of the usability of the operator who creates the workflow system in the workflow creation system, the currently registered << Signal >> parts are displayed, and the operator can easily select by selecting from these, Signals to be checked can be specified. Similarly, when registering the << Form >> part in Fig. 7, a list of currently registered form names is displayed, and the operator It may be possible to easily register << form >> parts by selecting from the above.
以上説明したようにして、各パーツの登録が済んだならば、これらのパーツを組み合わせてイベントフローを作成する(図2のステップ(A−3))。これがパーツ組み合わせ手段である。 As described above, when registration of each part is completed, an event flow is created by combining these parts (step (A-3) in FIG. 2). This is part combination means.
図10は、登録済みのパーツを組み合わせてイベントフローを作成する画面の一例を示す図である。 FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a screen for creating an event flow by combining registered parts.
図10では示していないが、ワークフロー作成システムでワークフローシステムを作成する操作者の使い勝手を考慮して、登録済みの各種パーツの一覧等を表示して、操作者はその中から所望のパーツを選択できるようにするのが望ましい。その際、その一覧等から入出力手段102のパーツ設定欄102bに対していわゆるドラッグ アンド ドロップすることによって、所望のパーツをパーツ設定欄102bに設定できるようにするのが望ましい。 Although not shown in FIG. 10, in consideration of the usability of the operator who creates the workflow system in the workflow creation system, a list of various registered parts is displayed, and the operator selects a desired part from the list. It is desirable to be able to do it. At this time, it is desirable that a desired part can be set in the part setting field 102b by so-called drag and drop from the list or the like to the part setting field 102b of the input / output means 102.
図10の画面のパーツ設定欄102bには、すでに登録してあるパーツの組み合わせで、イベントフローを組立てる。 In the part setting field 102b of the screen of FIG. 10, an event flow is assembled with a combination of parts already registered.
図10の例では、概略として、《カテゴリ》パーツ「[住所について]」の下に《質問》パーツ「住所が変わりますか?」を設定し、《質問》パーツ「住所が変わりますか?」の下に《選択》パーツ「はい」および《選択》パーツ「いいえ」を設定するようにしている。 In the example of FIG. 10, as an outline, the “Question” part “Does the address change?” Is set under the “Category” part “About address”, and the “Question” part “Does the address change?” The “Selection” part “Yes” and the “Selection” part “No” are set below.
図10のようにイベントフローを組立てた場合の、ワークフローシステムにてイベントフローを実行した際の動作を《カテゴリ》「住所について」の部分について説明する。 The operation when the event flow is executed in the workflow system when the event flow is assembled as shown in FIG. 10 will be described for << Category >> "Address".
発生したイベントに応じた帳票の入力をしようとしてワークフローシステムを使用するユーザすなわち従業員等が、発生したイベント名「結婚」を入力すると、会社に対して提出が必要な帳票を「選択」するための質問画面が表示される。その質問画面においては標題として「[住所について]」を表示する。 When a user who uses the workflow system, such as an employee, who wants to enter a form corresponding to the event that occurred, enters the name of the event that occurred, “marriage”, to “select” the form that needs to be submitted to the company The question screen is displayed. In the question screen, “[about address]” is displayed as the title.
次に、その質問画面では、「住所が変わりますか?」の質問とともに、「はい」および「いいえ」の選択肢が表示される。 Next, on the question screen, options of “Yes” and “No” are displayed together with a question “Does the address change?”.
ユーザが「はい」を選択した場合には、「通勤経路が変わりますか?」の質問とともに、「はい」および「いいえ」の選択肢が表示される。 When the user selects “Yes”, “Yes” and “No” options are displayed along with a question “Does the commuting route change?”.
ユーザが「はい」を選択した場合には、会社に対して提出が必要な帳票として「通勤定期券変更届」が「選択」される。 When the user selects “Yes”, “commuter commuter pass change notice” is “selected” as a form that needs to be submitted to the company.
質問「通勤経路が変わりますか?」でユーザが「いいえ」を選択した場合には、《抜ける》パーツによって入れ子から抜ける。 If the user selects “No” in the question “Does the commuting route change?”, The “Need” part is used to exit from the nesting.
その後、シグナル「住所が変わった!」をONにした後、会社に対して提出が必要な帳票として「住所変更届」が「選択」される。 Thereafter, after the signal “address has changed!” Is turned ON, “address change notification” is “selected” as a form that needs to be submitted to the company.
質問「住所が変わりますか?」でユーザが「いいえ」を選択した場合には、《抜ける》パーツによって入れ子から抜け、次のカテゴリへと進む。 If the user selects “No” in the question “Does the address change?”, The “Need” part is used to escape from the nesting and proceed to the next category.
このようなイベントフローでよいと、このワークフロー作成システムでワークフローシステムを作成している操作者がした場合には、その操作者はOKボタン102aをたとえばマウスクリックすることによって、このイベント名「結婚」のイベントフローの登録が完了する。この登録はたとえば記憶手段103に記憶することによって行われる(図2のステップ(A−4))。なお、このイベントフローは、図10に示したように、質問の内容、質問の順番、質問の回答に応じて選択され得る選択対象(帳票名等)、質問の回答に応じた処理などを備えて構成される。
If such an event flow is acceptable, when an operator who creates a workflow system with this workflow creation system performs, the operator clicks the
ところで、この質問とその回答に応じた処理などから構成されるイベントフローを記憶手段103に記憶する際のデータ構造は問わず、従来から知られた記憶形式のいずれであってもよく、たとえば、本願出願人が先に出願した特願2003−399543号(発明の名称「データ管理システム」)に記載したようなデータ構造とすることもできる。このデータ構造は特願2003−399543号にすでに記載してあるため、ここでは簡単に説明すると、図10に示すように、各パーツが他のパーツと上下関係(親子関係)がある場合に、各パーツそれぞれのデータを記憶する際に、自身の上位レベルにある全てのパーツがどれであるかを示す情報とともに記憶しておく。 By the way, regardless of the data structure when storing the event flow composed of this question and processing according to the answer in the storage means 103, any of the conventionally known storage formats may be used. A data structure as described in Japanese Patent Application No. 2003-399543 (name of the invention "data management system") filed earlier by the applicant of the present application can also be adopted. Since this data structure has already been described in Japanese Patent Application No. 2003-399543, here is a brief description. As shown in FIG. 10, when each part has a vertical relationship (parent-child relationship) with other parts, When storing the data of each part, it is stored together with information indicating which parts are all at the higher level.
以上が、操作者からの入力に基づいて、イベントごとに該イベントの発生にともなった処理の流れであるイベントフローを作成するイベントフロー作成手段である。、
以上説明したように本実施の形態のワークフロー作成システムでは、「結婚」、「転勤」といったイベントごとやユーザである会社ごとに異なるイベントフローを上述のように容易に作成することができる。また、このイベントフローに基づいて実際にワークフローシステムとして動作するワークフローシステム制御プログラム(ユーザに対する質問の表示制御、入力制御等のいわゆるユーザインターフェースを含む)は、予め作成しておき、ワークフロー作成システムでは改めて作成する必要をなくしておくことにより、ワークフロー作成システムでユーザが作成するのは、上記のイベントフローだけにすることができ、ユーザの使い勝手、利便性を向上することができる。
The above is the event flow creation means for creating an event flow that is a process flow accompanying the occurrence of the event for each event based on the input from the operator. ,
As described above, in the workflow creation system of the present embodiment, different event flows can be easily created as described above for each event such as “marriage” and “transfer” or for each company as a user. Also, a workflow system control program (including a user interface such as question display control and input control for the user) that actually operates as a workflow system based on this event flow is created in advance, and the workflow creation system revisits it. By eliminating the need for creation, the workflow creation system can create only the above-described event flow, which can improve user convenience and convenience.
次に、上述のようにして作成されたワークフローシステムの構成および動作について説明する。 Next, the configuration and operation of the workflow system created as described above will be described.
図11は、本発明によるワークフロー作成システムによって作成したワークフロープログラムを動作させるワークフローシステムの一実施の形態の構成を示すブロック図である。なお、ここではワークフロープログラムは、上記のイベントフローやこのイベントフローに基づいて実際にワークフローシステムとして動作するワークフローシステム制御プログラム(ユーザに対する質問の表示制御、入力制御等のいわゆるユーザインターフェースを含む)を含むものであるとする。 FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of an embodiment of a workflow system for operating a workflow program created by the workflow creation system according to the present invention. Here, the workflow program includes the above-described event flow and a workflow system control program that actually operates as a workflow system based on the event flow (including so-called user interfaces such as display control of questions to the user and input control). Suppose that
このワークフローシステムは、会社の業務を自動化するシステムであって、たとえば、会社の従業員のそれぞれにおいて発生するイベントを会社で管理する必要がある場合、そのイベントの発生に伴う会社で必要な処理をコンピュータを用いて行うものであり、具体的には、上述のイベントフローをコンピュータの記憶手段に記憶しておき、このイベントフローに基づいて従業員等に対して質問を実行し、会社に対して提出が必要な帳票、伝票等を「選択」するものである。 This workflow system is a system that automates company operations. For example, when an event that occurs in each employee of the company needs to be managed by the company, the processing required by the company when the event occurs is handled. Specifically, the above event flow is stored in the storage means of the computer, and questions are asked to employees etc. based on this event flow, “Select” forms, slips, etc. that need to be submitted.
図11に示すように、本実施の形態のワークフローシステムは、サーバーコンピュータ1とプリンタ2とパソコン3とパソコン4とをネットワーク5で接続して構成される。
As shown in FIG. 11, the workflow system according to the present embodiment is configured by connecting a
なお、本実施の形態のワークフローシステムは、図11のようなネットワーク構成を採用しているが、本発明はこれに限られるものではなく、スタンドアロンで動作するコンピュータにおいて処理実行するものであってもかまわない。 The workflow system according to the present embodiment employs a network configuration as shown in FIG. 11, but the present invention is not limited to this, and may be executed by a computer that operates stand-alone. It doesn't matter.
図11において、ネットワーク5は、たとえばイーサネット(登録商標)やトークンリング等のLANやそのほかインターネットなど、また有線、無線を問わず、また通信プロトコルも問わず、どのようなネットワークでもかまわない。ネットワーク5に接続された各装置のそれぞれには、予めネットワーク上のアドレスが設定されており、各装置はこのアドレスによって識別され、ネットワーク5に接続された他の装置との通信を行う。
In FIG. 11, the
プリンタ2は、ネットワーク5に接続された各装置からの指示によって帳票等を印刷可能な装置である。
The
図12は、図11に示したサーバーコンピュータ1の構成を示すブロック図である。
FIG. 12 is a block diagram showing the configuration of the
サーバーコンピュータ1は、図11に示したネットワーク5とのインタフェースであるネットワーク接続手段14と、サーバーコンピュータ1全体の動作を制御するCPUやMPUなどの制御手段11と、ユーザがサーバーコンピュータ1に対する操作、指示等を入力したり、サーバーコンピュータ1がユーザに対して様々な情報を表示したり出力する入出力手段12と、サーバーコンピュータ1の動作に必要なプログラムおよびパラメータ等を記憶する記憶手段13とを有して構成される。入出力手段12としては、たとえば、入力のためにキーボードやマウス等が用いられ、出力のためにディスプレイ装置等が用いられる。
The
図13は、図11に示したパソコン3の構成を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing a configuration of the
図11に示したパソコン3および4は、本実施の形態に関わる基本構成は同様であるので、ここでは代表してパソコン3について説明する。
Since the
パソコン3は、図11に示したネットワーク5とのインタフェースであるネットワーク接続手段34と、パソコン3全体の動作を制御するCPUやMPUなどの制御手段31と、ユーザがパソコン3に対する操作、指示等を入力したり、パソコン3がユーザに対して様々な情報を表示したり出力する入出力手段32と、パソコン3の動作に必要なプログラムおよびパラメータ等を記憶する記憶手段33とを有して構成される。入出力手段32としては、たとえば、入力のためにキーボードやマウス等が用いられ、出力のためにディスプレイ装置等が用いられる。
The
次に、本実施の形態の動作について説明する。 Next, the operation of the present embodiment will be described.
本実施の形態のワークフローシステムは、ワークフローに係るアプリケーションプログラムをサーバーコンピュータ1やパソコン3等において起動させ、その際、図10に示したようなイベントフローに基づいて処理を実行して実現される。
The workflow system according to the present embodiment is realized by starting an application program related to a workflow on the
図2のステップ(A−4)において記憶手段103に記憶して登録したイベントフローは、ワークフローを実行するコンピュータの記憶手段に予め記憶しておく必要がある。ここでは、サーバーコンピュータ1の記憶手段13にこのイベントフローが記憶してあるものとする。
The event flow stored and registered in the storage unit 103 in step (A-4) in FIG. 2 needs to be stored in advance in the storage unit of the computer that executes the workflow. Here, it is assumed that this event flow is stored in the
また、ここでは、ワークフローとして、会社の従業員が自身についてのイベントの発生を会社に届け出る必要が生じた場合の処理を例にとって説明する。 In addition, here, as an example of a workflow, processing when an employee of a company needs to report the occurrence of an event about the company to the company will be described as an example.
図14は、図11に示したワークフローシステムの動作のフローチャートを示す図である。 FIG. 14 is a diagram showing a flowchart of the operation of the workflow system shown in FIG.
図14のフローチャートは、会社の従業員がイベントの発生にともなってその申請を会社に行う際の処理を本実施の形態のワークフローシステムによって行う場合の処理の流れを示す図である。 The flowchart of FIG. 14 is a diagram showing a flow of processing when an employee of a company performs processing when an application is made to the company with the occurrence of an event by the workflow system of the present embodiment.
パソコン3および4は会社の従業員のそれぞれが操作するパソコンであるとし、以下では、パソコン3を操作する従業員が自身についてのイベントの発生を会社に届け出る場合について説明する。
Assume that the
まず、自身についてのイベントの発生を会社に届け出る必要が生じた従業員は、パソコン3の入出力手段32を操作し、イベントの入力を行う(S−1)。このステップ(S−1)では、たとえば、その従業員が発生したイベントの名称を入力する。イベントの名称としては、「結婚」、「転勤」、「出産」、「葬儀」等が挙げられる。このようなイベント名を従業員すなわちパソコン3の操作者が入力する際には、直接文字入力してもよいが、入出力手段32においてイベント名の選択肢を表示し、そこから操作者が該当するイベント名を選択入力するようにしてもよい(記憶手段13にすでに登録してあるイベントフローのイベント名の中から選択させるようにしてもよい。)。
First, an employee who needs to report the occurrence of an event about himself / herself to the company operates the input / output means 32 of the
パソコン3の制御手段31では、入出力手段32によって入力されたイベント名を認識し、そのイベントの種類を判断する(S−2)。ここで、イベントの種類の判断とは、たとえばステップ(S−1)において、操作者がイベントの名称を直接に文字入力するような構成を採用した場合に、発生したイベントが「結婚」であるときに「結婚」と入力せずにたとえば「入籍」と入力したような場合に今回入力されたイベントが「結婚」であると判断するというものである。これは、たとえば、「結婚」といったイベント名に対応付けてそれを表す類似の単語であるたとえば「入籍」等をたとえば記憶手段33に予め記憶しておき、制御手段31がこの対応付けに基づいて、操作者による入力が示すイベント名を求めることによって実現可能である。この対応付けはたとえばRDB(リレーショナルデータベース)によって記憶しておくことができる。
The control means 31 of the
なお、イベント名と類似の単語との対応付けはサーバーコンピュータ1の記憶手段13に記憶しておき、このイベントの種類を判断する処理はサーバーコンピュータ1の制御手段11にて行うようにしてもよい。
The association between the event name and the similar word may be stored in the
また、ステップ(S−1)においてイベント名の選択肢を表示し、そこから操作者が該当するイベント名を選択入力するようにした場合には、ステップ(S−2)におけるイベントの種類を判断する処理は不要となる。 In addition, when an event name option is displayed in step (S-1), and the operator selects and inputs the corresponding event name, the type of event in step (S-2) is determined. Processing is not necessary.
ステップ(S−2)の後、今回操作者によって入力されたイベント名が認識できたならば、そのイベント名のイベントが発生したときに会社に対して提出する必要が生じる可能性のある帳票等の種類を求める(S−3)。 If the event name input by the operator this time is recognized after step (S-2), a form that may need to be submitted to the company when an event with that event name occurs Is determined (S-3).
このステップ(S−3)の処理は、今回操作者によって入力されたイベント名のイベントフローを記憶手段13から読み出し、そのイベントフローに沿って操作者に対して質問を行うことによって実行される。 The processing in this step (S-3) is executed by reading the event flow of the event name input by the operator this time from the storage means 13 and asking the operator along the event flow.
すなわち、パソコン3の制御手段31では、記憶手段13から読み出したイベントフローをサーバーコンピュータ1から受信し、入出力手段32にて、そのイベントフローに記載された《質問》パーツの各質問を実施し、それに対する回答を操作者から受け、必要となる帳票等の「選択」を行う。
That is, the control means 31 of the
このようにして必要となる帳票等が取得できたならば、その帳票等の入力項目等のフォーマット(様式)をたとえば記憶手段33や記憶手段13から取得する。 When a necessary form or the like can be acquired in this way, the format (style) of the input item or the like of the form or the like is acquired from the storage means 33 or the storage means 13, for example.
必要となる可能性のある帳票等の情報(その帳票等のフォーマット(様式))を取得したパソコン3の制御手段31では、その情報を入出力手段32によって操作者に提示し、操作者はこれに応じて、入出力手段32によって各帳票等のフォーマットの各項目に対して該当事項を入力する(S−4)。
In the control means 31 of the
以上のようにして操作者による各必要帳票等の各項目の入力が完了した後、操作者は、必要に応じて、自身が入力した各帳票等をプリンタ2によって印刷することができる。これは、制御手段31による制御の下、ネットワーク接続手段34およびネットワーク5を介してプリンタ2に対して印刷データすなわち帳票等のデータを送信することによって実現できる。
After the input of each item such as each necessary form by the operator is completed as described above, the operator can print each form and the like input by the operator with the
操作者がパソコン3の入出力手段32によって各帳票等の各項目に対する入力を完了したならば、パソコン3の制御手段31は、ステップ(S−4)の入力内容を、ネットワーク接続手段34およびネットワーク5を介してサーバーコンピュータ1に対して送信する。
If the operator completes the input to each item such as each form by the input / output means 32 of the
このパソコン3から送信された、操作者による各帳票等の入力内容を、ネットワーク5およびネットワーク接続手段14を介して受信したサーバーコンピュータ1の制御手段11では、たとえば記憶手段13に予め記憶してある、帳票等ごとの送付先(たとえば、帳票1は総務部に送付する、帳票2は経理部に送付する、帳票3は人事部および総務部に送付する、など)を読み出し、それに基づいて、パソコン3から受信した各帳票等の操作者による入力内容のそれぞれを、会社の各組織、各部署の担当者に対して送信する。
The control means 11 of the
この送信は、ネットワーク5にSMTP等のプロトコルを有するメールサーバーを備え(サーバーコンピュータ1が兼ねてもよい)、会社の各組織、各部署の担当者や各従業員にメールアドレスを設定し、そのメールアドレス宛てに送信するようにしてもよいし、また、ネットワーク5に接続した複数のパソコンのそれぞれごとに所有者すなわち操作者を定めておき、ある人宛ての送信物はその人のパソコンに対して直接送信するようにしてもよい。また、そのほか、サーバーコンピュータ1の記憶手段13に会社の各組織、各部署の担当者や各従業員用のボックス(記憶領域)を設け、ある人宛ての送信物はその人のボックスに記憶するようにして、各部署の担当者や各従業員は各自のボックス内をたとえば自身のパソコンからリモート操作で参照して自身宛ての送信物を得るようにしてもよい。
For this transmission, a mail server having a protocol such as SMTP is provided in the network 5 (the
このようにすることによって、各帳票等を正しい宛先に確実に送信することができる。 By doing in this way, each form etc. can be reliably transmitted to the correct destination.
サーバーコンピュータ1から、帳票等を受け取った会社の各組織、各部署の担当者では、各帳票等ごとに必要な、会社ごとに決められた手続を行う(交通費変更の実施等)(S−5)。このとき、会社の各組織、各部署の担当者は、必要に応じて、受信した各帳票等をプリンタ2によって印刷することができる。これは、担当者が操作するパソコンの制御手段(パソコン3の制御手段31に相当)による制御の下、ネットワーク接続手段(パソコン3のネットワーク接続手段34に相当)およびネットワーク5を介してプリンタ2に対して印刷データすなわち帳票等のデータを送信することによって実現できる。
The person in charge of each organization or department of the company that received the form from the
1 サーバーコンピュータ
2 プリンタ
3 パソコン
4 パソコン
5 ネットワーク
11 制御手段
12 入出力手段
13 記憶手段
14 ネットワーク接続手段
31 制御手段
32 入出力手段
33 記憶手段
34 ネットワーク接続手段
100 パソコン
101 制御手段
102 入出力手段
102a OKボタン
102b パーツ設定欄
103 記憶手段
DESCRIPTION OF
Claims (6)
操作者からの入力に基づいて、イベントごとに該イベントの発生にともなった処理の流れであるイベントフローを作成するイベントフロー作成手段と、
前記イベントフローに基づいてワークフローシステムの制御プログラムとして動作するワークフローシステム制御プログラムと
を備えたことを特徴とするワークフロー作成システム。 In a workflow creation system that creates a workflow system that automates the flow of work using a computer,
An event flow creation means for creating an event flow, which is a process flow accompanying the occurrence of the event, for each event based on an input from the operator;
A workflow creation system comprising: a workflow system control program that operates as a workflow system control program based on the event flow.
コンピュータを、操作者からの入力に基づいて、イベントごとに該イベントの発生にともなった処理の流れであるイベントフローを作成するイベントフロー作成手段として機能させるプログラムと、
前記イベントフローに基づいてワークフローシステムの制御プログラムとして動作するワークフローシステム制御プログラムと
を備えたことを特徴とするワークフロー作成プログラム。 In a workflow creation program that runs on a computer to create a workflow program that runs on a computer to automate the flow of work,
A program that causes a computer to function as an event flow creation unit that creates an event flow that is a process flow associated with the occurrence of an event for each event based on an input from an operator;
A workflow creation program comprising: a workflow system control program that operates as a workflow system control program based on the event flow.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004007542A JP2005202626A (en) | 2004-01-15 | 2004-01-15 | Workflow creation system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004007542A JP2005202626A (en) | 2004-01-15 | 2004-01-15 | Workflow creation system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005202626A true JP2005202626A (en) | 2005-07-28 |
Family
ID=34821141
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004007542A Pending JP2005202626A (en) | 2004-01-15 | 2004-01-15 | Workflow creation system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005202626A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8810844B2 (en) | 2006-09-01 | 2014-08-19 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Workflow construction apparatus, workflow construction method and recording medium |
-
2004
- 2004-01-15 JP JP2004007542A patent/JP2005202626A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8810844B2 (en) | 2006-09-01 | 2014-08-19 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Workflow construction apparatus, workflow construction method and recording medium |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10353544B2 (en) | Graphical user interface for search request management | |
| US10348661B2 (en) | Unified server for managing a heterogeneous mix of devices | |
| US9299041B2 (en) | Obtaining data from unstructured data for a structured data collection | |
| CN102253827B (en) | Mashup infrastructure with learning mechanism | |
| US20030204498A1 (en) | Customer interaction reporting | |
| JP2002222145A (en) | E-mail transmission method, computer program, and recording medium | |
| JP4034037B2 (en) | Document deliberation apparatus, document deliberation system, and computer-readable recording medium storing a program for operating a computer as a document deliberation apparatus | |
| JPWO2011114536A1 (en) | Service mediation system | |
| US20060218164A1 (en) | Document management device and document management program | |
| JP2004534982A (en) | Offline data collection method | |
| JP2001113796A (en) | Schedule managing system | |
| US20030076360A1 (en) | Project management system | |
| JP2005202626A (en) | Workflow creation system | |
| JP4814278B2 (en) | E-mail data management method, system, and computer program | |
| JP4763535B2 (en) | Workflow system | |
| JP2005190039A (en) | Input support system | |
| JP5655456B2 (en) | Contract information processing apparatus, contract information processing method, and contract information processing system | |
| JP2005284436A (en) | Workflow creation system | |
| JP6973132B2 (en) | Information processing equipment, information processing methods and information processing programs | |
| JP6458113B1 (en) | Environment setting system, business system environment setting method, and program | |
| JP2003122468A (en) | Electronic form display device, electronic form processing system, and electronic form display program | |
| JP2023167488A (en) | Information service system, information service method and program | |
| JP2009140414A (en) | Workflow system | |
| JP2024162328A (en) | Artificial intelligence system, program of artificial intelligence system | |
| WO2010097319A1 (en) | Graphical user interface for search request management |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060725 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060907 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070313 |