JP2005203868A - PON relay device and PON system - Google Patents
PON relay device and PON system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005203868A JP2005203868A JP2004005668A JP2004005668A JP2005203868A JP 2005203868 A JP2005203868 A JP 2005203868A JP 2004005668 A JP2004005668 A JP 2004005668A JP 2004005668 A JP2004005668 A JP 2004005668A JP 2005203868 A JP2005203868 A JP 2005203868A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- signal
- unit
- optical signal
- pon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
Description
この発明は、1台の局側装置(OLT:Optical Line Terminal)とN台の網終端装置(ONU:Optical Network Unit)が光ファイバで接続され、1台のOLTとN台のONUがPON(Passive Optical Network)プロトコルにしたがって光信号を送受信するPONシステムと、1台のOLTとN台のONUが送受信する光信号を中継するPON中継装置とに関するものである。 In the present invention, one station side device (OLT: Optical Line Terminal) and N network terminators (ONU: Optical Network Unit) are connected by optical fiber, and one OLT and N ONUs are PON ( The present invention relates to a PON system that transmits and receives optical signals according to the Passive Optical Network) protocol, and a PON relay device that relays optical signals transmitted and received by one OLT and N ONUs.
ATM−PON方式についてはITU−T G.983.1に勧告されており、PONシステムでは、OLTが光ファイバを介して光分岐結合器と接続され、その光分岐結合器が光ファイバを介してN台のONUと接続されている(例えば、特許文献1参照)。
なお、光分岐結合器における光ファイバの分岐数は、ITU−T G.983.1において、光の損失や論理的な限界などの理由から、最大で32分岐と規定されている。
また、ITU−T G.983.1では、OLTとONU間の伝送距離は、最大で20Kmであると規定されている。
Regarding the ATM-PON system, ITU-T G.C. 983.1, in the PON system, the OLT is connected to an optical branch coupler via an optical fiber, and the optical branch coupler is connected to N ONUs via an optical fiber (for example, , See Patent Document 1).
In addition, the number of branches of the optical fiber in the optical branching coupler is ITU-T GG. 983.1 specifies a maximum of 32 branches for reasons such as light loss and logical limitations.
In addition, ITU-T G.I. 983.1 stipulates that the transmission distance between the OLT and the ONU is 20 km at maximum.
従来のPONシステムは以上のように構成されているので、1台のOLTが収容できるONUの台数が最大で32台までに制限され、ONUの台数が32台を越えると、OLTを増設する必要がある課題があった。
また、OLTとONU間の伝送距離が最大で20Kmまでに制限されるため、ONUがOLTと光信号を送受信できるサービス範囲が狭くなり、サービス範囲を広げるには、OLTの設置台数を増やす必要がある課題もあった。
Since the conventional PON system is configured as described above, the maximum number of ONUs that can accommodate one OLT is limited to 32. If the number of ONUs exceeds 32, it is necessary to add more OLTs. There was a problem.
In addition, since the transmission distance between the OLT and the ONU is limited to a maximum of 20 km, the service range in which the ONU can transmit and receive optical signals to and from the OLT is narrowed. To expand the service range, it is necessary to increase the number of installed OLTs. There was also a problem.
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、OLTにおけるONUの収容台数を高めることができるPON中継装置及びPONシステムを得ることを目的とする。
また、この発明は、OLTの設置台数を増やすことなく、サービス範囲を広げることができるPON中継装置及びPONシステムを得ることを目的とする。
The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to obtain a PON relay device and a PON system that can increase the number of ONUs accommodated in an OLT.
Another object of the present invention is to obtain a PON relay device and a PON system that can expand the service range without increasing the number of installed OLTs.
この発明に係るPON中継装置は、複数の網終端装置の中の任意の網終端装置からVCコネクションを通じて光信号を受信すると、その光信号を電気信号に変換してバッファに格納する一方と、局側装置からVPコネクションを通じて信号送信要求を受信すると、そのバッファに格納されている電気信号を光信号に変換し、その光信号をVPコネクションを通じて局側装置に送信するようにしたものである。 The PON repeater according to the present invention, when receiving an optical signal through a VC connection from an arbitrary network terminating device among a plurality of network terminating devices, converts the optical signal into an electrical signal and stores it in a buffer; When a signal transmission request is received from the side device through the VP connection, the electrical signal stored in the buffer is converted into an optical signal, and the optical signal is transmitted to the station side device through the VP connection.
この発明によれば、複数の網終端装置の中の任意の網終端装置からVCコネクションを通じて光信号を受信すると、その光信号を電気信号に変換してバッファに格納する一方、局側装置からVPコネクションを通じて信号送信要求を受信すると、そのバッファに格納されている電気信号を光信号に変換し、その光信号をVPコネクションを通じて局側装置に送信するように構成したので、局側装置における網終端装置の収容台数を高めることができる効果がある。 According to the present invention, when an optical signal is received through a VC connection from an arbitrary network termination device among a plurality of network termination devices, the optical signal is converted into an electrical signal and stored in the buffer, while the station side device receives VP. When the signal transmission request is received through the connection, the electrical signal stored in the buffer is converted into an optical signal, and the optical signal is transmitted to the station side device through the VP connection. There is an effect that the number of devices accommodated can be increased.
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるPONシステムを示す構成図であり、図において、加入者側の網終端装置(以下、ONU:Optical Network Unitという)1−1〜1−N,2−1〜2−N,3−1〜3−2は各種の制御情報やデータを含むATMセルを光信号に変換し、その光信号を局側装置である伝送路終端装置(以下、OLT:Optical Line Terminalという)4に送信する一方、OLT4から送信される光信号を受信する。
OLT4はONU1−1〜1−Nから送信される光信号を収集する場合、信号送信要求をPON中継装置8に送信することにより、PON中継装置8から光信号を収集し、その光信号を電気信号に変換して上位網側に送信する。また、OLT4はONU2−1〜2−N,3−1〜3−2から送信される光信号を受信して電気信号に変換し、その電気信号を上位網側に送信する。さらに、OLT4は上位網側から送信された電気信号を受信すると、その電気信号を光信号に変換し、その光信号をONU1−1〜1−N,2−1〜2−N,3−1〜3−2に送信する。
FIG. 1 is a block diagram showing a PON system according to
When the
光分岐結合器5は光ファイバを介してONU1−1〜1−Nと接続されるとともに、光ファイバを介してPON中継装置8と接続され、PON中継装置8から送信された光信号を分岐してONU1−1〜1−Nに出力する一方、ONU1−1〜1−Nから送信された光信号を結合してPON中継装置8に出力する。光分岐結合器6は光ファイバを介してONU2−1〜2−Nと接続されるとともに、光ファイバを介してOLT4と接続され、OLT4から送信された光信号を分岐してONU2−1〜2−Nに出力する一方、ONU2−1〜2−Nから送信された光信号を結合してOLT4に出力する。光分岐結合器7は光ファイバを介してONU3−1〜3−2及びPON中継装置8と接続されるとともに、光ファイバを介してOLT4と接続され、OLT4から送信された光信号を分岐してONU3−1〜3−2及びPON中継装置8に出力する一方、ONU3−1〜3−2及びPON中継装置8から送信された光信号を結合してOLT4に出力する。
The optical branching coupler 5 is connected to the ONUs 1-1 to 1-N via an optical fiber and is connected to the
PON中継装置8はONU1−1〜1−Nの中の任意のONUから光信号を受信すると、その光信号を電気信号に変換してバッファに格納する一方と、OLT4から信号送信要求を受信すると、そのバッファに格納されている電気信号を光信号に変換し、その光信号をOLT4に送信する。また、PON中継装置8はOLT4から光信号を受信すると、その光信号を終端して転送先のONUを識別し、そのONUに対応するVCコネクションを通じて、その光信号を転送先のONUに転送する。
When the
図2はこの発明の実施の形態1によるPON中継装置8を示す構成図であり、図において、波長多重分離部11はONU1−1〜1−NとVC(Virtual Cirtuit)コネクションを介して接続され、VCコネクション上の光信号から上りの光信号(ONU1−1〜1−Nから送信される光信号)の波長(例えば、1.3ミクロンの波長)を検波することにより、VCコネクション上の光信号から上りの光信号を分離して光受信部12に出力する一方、光送信部19から送信された下りの光信号をVCコネクション上の光信号に多重する。
光受信部12は波長多重分離部11から上りの光信号を受けると、その光信号を電気信号に変換する。PONプロトコル終端部13は光受信部12により変換された電気信号に対するPONプロトコルの終端を実施し、その電気信号を待ち合わせバッファ部14に格納する。
なお、波長多重分離部11、光受信部12及びPONプロトコル終端部13は受信手段を構成している。
FIG. 2 is a configuration diagram showing the
When receiving the upstream optical signal from the wavelength multiplexing /
The
波長多重分離部15はOLT4とVP(Virtual Path)コネクションを介して接続され、VPコネクション上の光信号から下りの光信号(OLT4から送信される光信号)の波長(例えば、1.5ミクロンの波長)を検波することにより、VPコネクション上の光信号から下りの光信号を分離して光受信部16に出力する一方、光送信部18から送信された上りの光信号をVPコネクション上の光信号に多重する。光受信部16は波長多重分離部15から下りの光信号を受けると、その光信号を電気信号に変換する。
PONプロトコル終端部17は光受信部16により変換された電気信号に対するPONプロトコルの終端を実施し、その電気信号が信号送信要求であれば、待ち合わせバッファ部14に格納されている電気信号を光送信部18に出力する。また、PONプロトコル終端部17は電気信号がONU1−1〜1−Nに対する送信信号であれば、その電気信号をPONプロトコル終端部13に出力する。
光送信部18はPONプロトコル終端部17から出力された電気信号を光信号に変換して波長多重分離部15に出力する。
なお、波長多重分離部15、光受信部16、PONプロトコル終端部17及び光送信部18は送信手段を構成している。
The
The PON
The
The
光送信部19はPONプロトコル終端部13から電気信号を受けると、その電気信号を光信号に変換して波長多重分離部11に出力する。
なお、波長多重分離部11,15、光受信部16、PONプロトコル終端部13,17及び光送信部19は転送手段を構成している。
ただし、PON中継装置8がOLT4から送信される下り信号を取り扱わない場合には、上記転送手段は不要である。
When receiving the electrical signal from the PON
The wavelength multiplexing /
However, when the
次に動作について説明する。
PONシステムにおけるPON中継装置8及びONU3−1〜3−2とOLT4は、図3に示すように、論理的にはVPコネクションで接続され、PON中継装置8とONU1−1〜1−Nは、論理的にはVCコネクションで接続されている。
なお、これらの物理的な接続は、図1に示すように、光ファイバを介して接続されている。
Next, the operation will be described.
As shown in FIG. 3, the
These physical connections are connected via optical fibers as shown in FIG.
まず、加入者側のONU1−1〜1−NがATMセルを上位網側に送信する必要がある場合、電気信号であるATMセルを光信号(以下、上りの光信号という)に変換する。
そして、ONU1−1〜1−Nは、自己に割り当てられているVCコネクションを通じて、上りの光信号をPON中継装置8に送信する。即ち、ONU1−1〜1−Nは、上りの光信号の波長を例えば1.3ミクロンに変調し、上りの光信号をVCコネクション上の光信号に多重する。
First, when the ONUs 1-1 to 1-N on the subscriber side need to transmit ATM cells to the higher network side, the ATM cells, which are electrical signals, are converted into optical signals (hereinafter referred to as upstream optical signals).
Then, the ONUs 1-1 to 1-N transmit the upstream optical signal to the
PON中継装置8の波長多重分離部11は、VCコネクション上の光信号から上りの光信号の波長(例えば、1.3ミクロンの波長)を検波することにより、VCコネクション上の光信号から上りの光信号を分離して光受信部12に出力する。
PON中継装置8の光受信部12は、波長多重分離部11から上りの光信号を受けると、その光信号を電気信号に変換する。
PON中継装置8のPONプロトコル終端部13は、光受信部12が上りの光信号を電気信号に変換すると、その電気信号に対するPONプロトコルの終端を実施し、その電気信号を待ち合わせバッファ部14に格納する。
なお、電気信号は、後述するように、PON中継装置8がOLT4から信号送信要求を受けるまでの間、待ち合わせバッファ部14に格納される。
The
When receiving the upstream optical signal from the wavelength demultiplexing /
When the
The electrical signal is stored in the waiting
OLT4は、ONU1−1〜1−Nから送信された光信号を収集する必要がある場合、信号送信要求を含むATMセルを光信号(以下、下りの光信号という)に変換し、VPコネクションを通じて、下りの光信号をPON中継装置8に送信する。即ち、OLT4は、下りの光信号の波長を例えば1.5ミクロンに変調し、下りの光信号をVPコネクション上の光信号に多重する。
なお、PON中継装置8に対する信号送信要求の送信タイミングは、定期的であっても、不定期的であってもよい。
When the
Note that the transmission timing of the signal transmission request to the
PON中継装置8の波長多重分離部15は、VPコネクション上の光信号から下りの光信号の波長(例えば、1.5ミクロンの波長)を検波することにより、VPコネクション上の光信号から下りの光信号を分離して光受信部16に出力する。
PON中継装置8の光受信部16は、波長多重分離部15から下りの光信号を受けると、その光信号を電気信号に変換する。
The
When receiving the downstream optical signal from the
PON中継装置8のPONプロトコル終端部17は、光受信部16が下りの光信号を電気信号に変換すると、その電気信号に対するPONプロトコルの終端を実施する。
そして、PONプロトコル終端部17は、その電気信号であるATMセルに信号送信要求が含まれているか否かを判断し、その信号送信要求が含まれていれば、待ち合わせバッファ部14に格納されている電気信号を光送信部18に出力する。
When the
Then, the PON
PON中継装置8の光送信部18は、PONプロトコル終端部17から電気信号を受けると、その電気信号を光信号に変換して波長多重分離部15に出力する。
PON中継装置8の波長多重分離部15は、光送信部18から光信号を受けると、VPコネクションを通じて、その光信号をOLT4に送信する。即ち、波長多重分離部15は、その光信号の波長を例えば1.3ミクロンに変調し、その光信号をVPコネクション上の光信号に多重する。
OLT4は、PON中継装置8から光信号を受信すると、その光信号を電気信号に変換し、その電気信号であるATMセルを上位網側に送信する。
ここでは、OLT4が電気信号を上位網側に送信しているが、その光信号を電気信号に変換せずに、その光信号を上位網側に送信するようにしてもよい。
When receiving the electrical signal from the PON
When receiving the optical signal from the
When the
Here, the
次に、OLT4は、上位網側から例えばONU1−1宛のATMセルを受信すると、電気信号であるATMセルを光信号(以下、下りの光信号という)に変換し、VPコネクションを通じて、下りの光信号をPON中継装置8に送信する。即ち、OLT4は、下りの光信号の波長を例えば1.5ミクロンに変調し、下りの光信号をVPコネクション上の光信号に多重する。
ここでは、OLT4が上位網側から電気信号であるATMセルを受信しているが、上位網側から光信号を受信するようにしてもよい。
また、説明の便宜上、上位網側からONU1−1宛のATMセルを受信するようにしているが、PON中継装置8に収容されているONUであれば、ONU1−1以外のONU1−2〜1−Nを宛先するATMセルを受信する場合でも、以下に示す処理内容は同様である。
Next, when the
Here, the
Further, for convenience of explanation, an ATM cell addressed to the ONU 1-1 is received from the upper network side. However, if the ONU is accommodated in the
PON中継装置8の波長多重分離部15は、VPコネクション上の光信号から下りの光信号の波長(例えば、1.5ミクロンの波長)を検波することにより、VPコネクション上の光信号から下りの光信号を分離して光受信部16に出力する。
PON中継装置8の光受信部16は、波長多重分離部15から下りの光信号を受けると、その光信号を電気信号に変換する。
The
When receiving the downstream optical signal from the
PON中継装置8のPONプロトコル終端部17は、光受信部16が下りの光信号を電気信号に変換すると、その電気信号に対するPONプロトコルの終端を実施する。
そして、PONプロトコル終端部17は、その電気信号であるATMセルに信号送信要求が含まれているか否かを判断し、その信号送信要求が含まれていなければ、その電気信号をPONプロトコル終端部13に出力する。
この電気信号はONU1−1宛のATMセルであるため、信号送信要求は含まれていない。
When the
Then, the
Since this electric signal is an ATM cell addressed to the ONU 1-1, a signal transmission request is not included.
PON中継装置8のPONプロトコル終端部13は、PONプロトコル終端部17から電気信号を受けると、その電気信号であるATMセルのヘッダ内のVPI(Virtual Path Identifier)を参照して、そのATMセルの宛先(この例では、ONU1−1)を識別し、ATMセルの宛先に対応するVCコネクションを特定する。
そして、PONプロトコル終端部13は、その電気信号を光送信部19に出力するとともに、ATMセルの宛先に対応するVCコネクションを波長多重分離部11に通知する。
When receiving the electrical signal from the PON
Then, the PON
PON中継装置8の光送信部19は、PONプロトコル終端部13から電気信号を受けると、その電気信号を光信号に変換して波長多重分離部11に出力する。
PON中継装置8の波長多重分離部11は、光送信部19から光信号を受けると、PONプロトコル終端部13から通知されたVCコネクションを通じて、その光信号をONU1−1〜1−Nに送信する。即ち、波長多重分離部11は、その光信号の波長を例えば1.5ミクロンに変調し、その光信号をVCコネクション上の光信号に多重する。
When receiving the electrical signal from the PON
When receiving the optical signal from the
ONU1−1〜1−Nは、上記のようにしてPON中継装置8が光信号の送信処理を実施することにより、自己に割り当てられているVCコネクションを通じて、その光信号が送信されてきたときは、その光信号を受信して電気信号に変換し、その電気信号であるATMセルを解析する。
自己に割り当てられていないVCコネクションを通じて、その光信号が送信されてきたときは、その光信号を受信せずに廃棄する。
この例では、ONU1−1は光信号を受信するが、ONU1−2〜1−Nは光信号を受信しない。
When the ONU 1-1 to 1-N transmit the optical signal through the VC connection assigned to the ONU 1-1 to 1-N by the
When the optical signal is transmitted through a VC connection not assigned to itself, the optical signal is discarded without being received.
In this example, the ONU 1-1 receives the optical signal, but the ONUs 1-2 to 1-N do not receive the optical signal.
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、任意のONUからVCコネクションを通じて光信号を受信すると、その光信号を電気信号に変換して待ち合わせバッファ部14に格納する一方と、OLT4からVPコネクションを通じて信号送信要求を受信すると、その待ち合わせバッファ部14に格納されている電気信号を光信号に変換し、その光信号をVPコネクションを通じてOLT4に送信するように構成したので、OLT4におけるONUの収容台数を高めることができる効果を奏する。
即ち、図1に示すように、光分岐結合器7にONU3−1〜3−2だけでなく、PON中継装置8を接続するようにすれば、PON中継装置8がONU1−1〜1−Nを収容することができるため(PON中継装置8は最大で32個のONUを収容できる)、実質的には光分岐結合器7の分岐数が最大で61個(=31+32個)に増加し、OLT4におけるONUの収容台数が高められる。
As apparent from the above, according to the first embodiment, when an optical signal is received from an arbitrary ONU through a VC connection, the optical signal is converted into an electrical signal and stored in the waiting
That is, as shown in FIG. 1, if not only the ONUs 3-1 to 3-2 but also the
また、この実施の形態1によれば、PON中継装置8のPONプロトコル終端部13又はPONプロトコル終端部17が光信号を電気信号に変換し、その電気信号を一旦終端するように構成したので、OLT4からONU1−1〜1−Nまでの伝送距離が20Kmを超える場合でも、OLT4からPON中継装置8までの伝送距離が20Kmを超えず、PON中継装置8からONU1−1〜1−Nまでの伝送距離が20Kmを超えなければ、OLT4とONU1−1〜1−Nが光信号を送受信することができるようになり、その結果、ONU4がOLT1−1〜1−Nと光信号を送受信できるサービス範囲を広げることができる効果を奏する。
Further, according to the first embodiment, the PON
実施の形態2.
図4はこの発明の実施の形態2によるPON中継装置8を示す構成図であり、図において、図2と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
優先処理部20はONU1−1〜1−Nから送信された光信号を変換した電気信号が待ち合わせバッファ部14に格納されている場合、優先度が高いONU1−1〜1−Nに係る電気信号から順番にPONプロトコル終端部17に出力させるために、ONU1−1〜1−Nの優先順位をPONプロトコル終端部17に通知する。
なお、優先処理部20は送信手段を構成している。
4 is a block diagram showing a
When the electrical signal obtained by converting the optical signals transmitted from the ONUs 1-1 to 1-N is stored in the queuing
The
上記実施の形態1では、PON中継装置8のPONプロトコル終端部17が、OLT4から送信されたATMセルに信号送信要求が含まれている場合、待ち合わせバッファ部14に格納されている電気信号を光送信部18に出力するものについて示したが、即ち、待ち合わせバッファ部14に格納されている電気信号の優先順位を考慮せずに、その電気信号を光送信部18に出力してOLT4に送信するものについて説明したが、この実施の形態2では、優先度が高いONUに係る電気信号から順番に光送信部18に出力してOLT4に送信するようにしている。
具体的には下記の通りである。
In the first embodiment, when the PON
Specifically, it is as follows.
まず、PON中継装置8の待ち合わせバッファ部14には、上記実施の形態1と同様にして、ONU1−1〜1−Nから光信号が送信されることにより、その光信号から変換された電気信号が格納されているものとする。
ただし、PONプロトコル終端部13が電気信号を待ち合わせバッファ部14に格納する際、その電気信号であるATMセルのヘッダ内のVPIを参照して、そのATMセルの送信元を識別し、例えば、送信元別に電気信号を格納する。
First, the optical signal converted from the optical signal is transmitted to the queuing
However, when the PON
PON中継装置8の優先処理部20は、例えば、ONU1−1〜1−Nの優先順位が規定されているテーブルを格納し、そのテーブルを参照して、ONU1−1〜1−Nの優先順位をPONプロトコル終端部17に通知する。
PON中継装置8のPONプロトコル終端部17は、OLT4から送信されたATMセルに信号送信要求が含まれている場合、上記実施の形態1と同様に、待ち合わせバッファ部14に格納されている電気信号を光送信部18に出力するが、その際、優先処理部20から通知されたONU1−1〜1−Nの優先順位を考慮し、優先度が高いONUに係る電気信号から順番に取り出して光送信部18に出力する。
これにより、優先度が低いONUから送信された光信号が先に待ち合わせバッファ部14に格納されている場合でも、優先度が高いONUから送信された光信号が先にOLT4に送信されることになる。
The
When the ATM cell transmitted from the
Thereby, even when the optical signal transmitted from the ONU having the lower priority is stored in the waiting
以上で明らかなように、この実施の形態2によれば、ONU1−1〜1−Nに係る電気信号が待ち合わせバッファ部14に格納されている場合、優先度が高いONUに係る電気信号から順番に光信号に変換してOLT4に送信するように構成したので、優先度が高いONUのATMセルを優先的に伝送することができる効果を奏する。
As is apparent from the above, according to the second embodiment, when the electrical signals related to the ONUs 1-1 to 1-N are stored in the queuing
実施の形態3.
図5はこの発明の実施の形態3によるPON中継装置8を示す構成図であり、図において、図4と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
帯域監視制御部21はPONプロトコル終端部13が電気信号を待ち合わせバッファ部14に格納する際、その電気信号であるATMセルのデータ量が送信元のONUに対するデータ割当量を超過している場合、そのATMセルの超過分を廃棄する。
なお、帯域監視制御部21は受信手段を構成している。
Embodiment 3 FIG.
5 is a block diagram showing a
When the PON
The band
上記実施の形態1,2では、PON中継装置8のPONプロトコル終端部13が光受信部12から電気信号を受けると、その電気信号であるATMセルのデータ量を問わず、その電気信号を待ち合わせバッファ部14に格納するものについて説明したが、この実施の形態3では、その電気信号であるATMセルのデータ量が送信元のONUに対するデータ割当量を超過している場合、そのATMセルの超過分を廃棄して、そのデータ割当量だけ待ち合わせバッファ部14に格納するようにしている。
具体的には下記の通りである。
In the first and second embodiments, when the PON
Specifically, it is as follows.
まず、PON中継装置8の帯域監視制御部21は、予め、ONU1−1〜1−Nに対するデータ割当量、即ち、ONU1−1〜1−Nに対する割当帯域が設定されているものとする。
例えば、ONU1−1〜1−Nに対してデータ割当量が均等に割り当てられる場合において、全帯域が“128”であって、ONUの台数が32台であれば、各ONUには“4”の帯域がデータ割当量として割り当てられる。
First, it is assumed that the
For example, when the data allocation amount is equally allocated to the ONUs 1-1 to 1-N, if the total bandwidth is “128” and the number of ONUs is 32, each ONU has “4”. Is allocated as a data allocation amount.
PON中継装置8の帯域監視制御部21は、例えば、光受信部12がONU1−1から送信された光信号を電気信号に変換し、PONプロトコル終端部13が当該電気信号を出力すると、その電気信号であるATMセルのデータ量と、ONU1−1に対するデータ割当量を比較する。
そして、帯域監視制御部21は、その電気信号であるATMセルのデータ量がONU1−1に対するデータ割当量を下回っていれば、その電気信号のすべてを待ち合わせバッファ部14に格納する。
しかし、その電気信号であるATMセルのデータ量がONU1−1に対するデータ割当量を超えていれば、そのATMセルの超過分を廃棄して(例えば、ATMセルの後半部分のデータを廃棄する)、そのデータ割当量だけ待ち合わせバッファ部14に格納する。
For example, when the
If the data amount of the ATM cell, which is the electrical signal, is less than the data allocation amount for the ONU 1-1, the bandwidth
However, if the data amount of the ATM cell as the electrical signal exceeds the data allocation amount for the ONU 1-1, the excess of the ATM cell is discarded (for example, the data in the latter half of the ATM cell is discarded). Only the data allocation amount is stored in the waiting
以上で明らかなように、この実施の形態3によれば、光信号を電気信号に変換して待ち合わせバッファ部14に格納する際、その電気信号のデータ量が送信元のONUに対するデータ割当量を超過している場合、その電気信号の超過分を廃棄するように構成したので、PON中継装置8に収容されるONU1−1〜1−Nの公平性を保つことができる効果を奏する。
As is apparent from the above, according to the third embodiment, when an optical signal is converted into an electrical signal and stored in the queuing
なお、この実施の形態3では、帯域監視制御部21には、ONU1−1〜1−Nに対する個別のデータ割当量が設定されるものについて示したが、ONU1−1〜1−Nの全体に対するデータ割当量を設定し、帯域監視制御部21が任意のONUから送信された電気信号のデータ量がONU1−1〜1−Nの全体に対するデータ割当量を超過しているとき、その電気信号の超過分を廃棄するようにしてもよい。
この場合、PONシステムが許容する以上のデータ伝送を排除して、PONシステムの輻輳を回避することができる効果を奏する。
In the third embodiment, the bandwidth
In this case, there is an effect that it is possible to eliminate the data transmission exceeding the PON system allows and avoid the congestion of the PON system.
1−1〜1−N,2−1〜2−N,3−1〜3−2 ONU(網終端装置)、4 OLT(局側装置)、5,6,7 光分岐結合器、8 PON中継装置、11 波長多重分離部(受信手段、転送手段、第1の波長多重分離部)、12 光受信部(受信手段、第1の光受信部)、13 PONプロトコル終端部(受信手段、転送手段、第1のプロトコル終端部)、14 待ち合わせバッファ部、15 波長多重分離部(送信手段、転送手段、第2の波長多重分離部)、16 光受信部(送信手段、転送手段、第2の光受信部)、17 PONプロトコル終端部(送信手段、転送手段、第2のプロトコル終端部)、18 光送信部(送信手段、第2の光送信部)、19 光送信部(転送手段、第1の光送信部)、20 優先処理部(送信手段)、21 帯域監視制御部(受信手段)。 1-1 to 1-N, 2-1 to 2-N, 3-1 to 3-2 ONU (network terminator), 4 OLT (station side device), 5, 6, 7 Optical branching coupler, 8 PON Repeater, 11 Wavelength demultiplexing unit (reception unit, transfer unit, first wavelength demultiplexing unit), 12 Optical receiving unit (receiving unit, first optical receiving unit), 13 PON protocol termination unit (receiving unit, transfer) Means, first protocol termination unit), 14 waiting buffer unit, 15 wavelength demultiplexing unit (transmission unit, transfer unit, second wavelength demultiplexing unit), 16 optical receiving unit (transmission unit, transfer unit, second Optical receiver), 17 PON protocol termination unit (transmission means, transfer means, second protocol termination unit), 18 optical transmission unit (transmission means, second optical transmission unit), 19 optical transmission unit (transfer means, first transmission unit) 1 optical transmission unit), 20 priority processing unit (transmission means), 21 bands Monitor control section (receiving means).
Claims (11)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004005668A JP2005203868A (en) | 2004-01-13 | 2004-01-13 | PON relay device and PON system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004005668A JP2005203868A (en) | 2004-01-13 | 2004-01-13 | PON relay device and PON system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005203868A true JP2005203868A (en) | 2005-07-28 |
Family
ID=34819908
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004005668A Withdrawn JP2005203868A (en) | 2004-01-13 | 2004-01-13 | PON relay device and PON system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005203868A (en) |
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008017323A (en) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical signal repeater and optical communication system |
| JP2008079210A (en) * | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Optical repeater and optical transmission system |
| JP2009021874A (en) * | 2007-07-12 | 2009-01-29 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical burst signal repeater and optical communication system |
| JP2009038508A (en) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical burst signal repeater and optical communication system |
| CN101001120B (en) * | 2006-01-13 | 2010-11-17 | 段晓东 | Relay system of Ethernet passive optical network and using method thereof |
| JP2011035868A (en) * | 2009-08-06 | 2011-02-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Band allocation method, and passive optical communication network system |
| US7945163B2 (en) | 2006-03-31 | 2011-05-17 | Nec Corporation | Station-side apparatus of wavelength multiplexing PON system, wavelength and network address allotting method and program thereof |
| CN101340246B (en) * | 2008-08-11 | 2012-04-25 | 武汉长光科技有限公司 | Ethernet passive optical network capable of prolonging transmission distance |
| JP2012227971A (en) * | 2012-08-10 | 2012-11-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical signal relay device and optical communication system |
| JP2017059972A (en) * | 2015-09-16 | 2017-03-23 | 日本電信電話株式会社 | Optical line terminal and band control method |
-
2004
- 2004-01-13 JP JP2004005668A patent/JP2005203868A/en not_active Withdrawn
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN101001120B (en) * | 2006-01-13 | 2010-11-17 | 段晓东 | Relay system of Ethernet passive optical network and using method thereof |
| US7945163B2 (en) | 2006-03-31 | 2011-05-17 | Nec Corporation | Station-side apparatus of wavelength multiplexing PON system, wavelength and network address allotting method and program thereof |
| JP2008017323A (en) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical signal repeater and optical communication system |
| JP2008079210A (en) * | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Optical repeater and optical transmission system |
| JP2009021874A (en) * | 2007-07-12 | 2009-01-29 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical burst signal repeater and optical communication system |
| JP2009038508A (en) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical burst signal repeater and optical communication system |
| CN101340246B (en) * | 2008-08-11 | 2012-04-25 | 武汉长光科技有限公司 | Ethernet passive optical network capable of prolonging transmission distance |
| JP2011035868A (en) * | 2009-08-06 | 2011-02-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Band allocation method, and passive optical communication network system |
| JP2012227971A (en) * | 2012-08-10 | 2012-11-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical signal relay device and optical communication system |
| JP2017059972A (en) * | 2015-09-16 | 2017-03-23 | 日本電信電話株式会社 | Optical line terminal and band control method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8139950B2 (en) | Passive optical network system, optical line terminator and, communication method of passive optical network system | |
| JP6560815B2 (en) | High data rate expansion by combining | |
| CN101646106B (en) | Passive optical network system, optical multiplexing terminator and optical network terminal | |
| CN102396189B (en) | Device and method for dynamic bandwidth allocation and optical line terminal in PON | |
| EP2415185B1 (en) | Apparatus for link sharing among multiple epons | |
| JP4410818B2 (en) | Passive optical network system and station side optical transmission line termination device | |
| US9793993B2 (en) | Method and apparatus of delivering upstream data in ethernet passive optical network over coaxial network | |
| JP2002077212A (en) | Optical multi-branch communication system | |
| US9621970B2 (en) | OLT MAC module for efficiently processing OAM frames | |
| CN100420309C (en) | Large Capacity Optical Router Using Electrical Buffer | |
| JP2000332808A (en) | Upstream transmission rate control method and communication system in ATM-PON | |
| JP4639175B2 (en) | Transmission equipment | |
| CN102318280A (en) | Passive optical network and application method thereof | |
| KR20050061893A (en) | Optical network termination apparatus in wdm/scm pon | |
| KR20050021791A (en) | Gigabit ethernet passive optical network having double link structure and double link setting method using that | |
| JP4891715B2 (en) | Passive optical network system | |
| JP2005203868A (en) | PON relay device and PON system | |
| JP4294027B2 (en) | Communications system | |
| US6970480B2 (en) | Protection switching for duplex ATM-PON systems | |
| JP5357085B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, AND OLT | |
| JP2008289202A (en) | Transmission apparatus and network system | |
| KR100584341B1 (en) | Uplink Traffic Control Method in Ethernet-based Passive Optical Subscriber Network | |
| JP2009189026A (en) | Passive optical network system and station side optical transmission line termination device | |
| KR100704111B1 (en) | Data processing device and method for transmission convergence layer function in passive optical branch network | |
| KR100865989B1 (en) | WDM-POON wavelength overlapped transmission convergence device and wavelength overlapped transmission convergence method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060816 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070613 |