JP2005203940A - Communication apparatus and program - Google Patents
Communication apparatus and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005203940A JP2005203940A JP2004006641A JP2004006641A JP2005203940A JP 2005203940 A JP2005203940 A JP 2005203940A JP 2004006641 A JP2004006641 A JP 2004006641A JP 2004006641 A JP2004006641 A JP 2004006641A JP 2005203940 A JP2005203940 A JP 2005203940A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- communication
- information
- signal
- table storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Selective Calling Equipment (AREA)
Abstract
Description
本発明は、無線を用いてデータ通信を行う通信装置およびプログラムであって、特に家庭においてホームネットワークを構成する通信装置に関するものである。 The present invention relates to a communication device and a program for performing data communication using radio, and more particularly to a communication device constituting a home network at home.
近年、エアコンや冷蔵庫などの白物家電機器や侵入センサー等のセキュリティ機器と家庭内に設置されたホームコントローラとを無線で接続し、前記ホームコントローラを介して携帯電話と接続し、家の外よりエアコン等の機器をコントロールしたり、家の中のセキュリティ情報を携帯電話を介して外出中の家人に報知したりする家庭内ネットワークシステムが開発されてきている。 In recent years, white appliances such as air conditioners and refrigerators, security devices such as intrusion sensors, and home controllers installed in the home are connected wirelessly and connected to a mobile phone via the home controller. In-home network systems have been developed that control devices such as air conditioners and notify security information in the home to a home away from home via a mobile phone.
このような家庭内ネットワークシステムにおいて、伝送速度が2400bpsにしか対応していない機器と複数の伝送速度(例えば2400bpsと4800bps)に対応している機器とが混在している場合がある。 In such a home network system, there may be a mixture of devices that support only a transmission speed of 2400 bps and devices that support a plurality of transmission speeds (for example, 2400 bps and 4800 bps).
また妨害を与える範囲を限定するために、通信相手との通信が送信出力1mWで充分か或いは10mWで送信する必要があるかを判断し、前記送信相手への送信出力を決定する必要がある。 In order to limit the range of interference, it is necessary to determine whether the communication with the communication partner is sufficient with a transmission output of 1 mW or 10 mW, and determine the transmission output to the transmission partner.
従来このような通信相手に適した送信パラメータの決定には特許文献1に記載されたものがある。以下特許文献1に記載された従来例について説明する。
Conventionally, there is a method described in
図5は従来の通信装置の構成図であり、1は送信側のブロック図、2は受信側のブロック図で、ファクシミリ(FAX)装置はこの両ブロックを持っているが図1では一方のみを示している。 FIG. 5 is a block diagram of a conventional communication apparatus. 1 is a block diagram on the transmission side, 2 is a block diagram on the reception side, and a facsimile (FAX) apparatus has both blocks, but only one of them is shown in FIG. Show.
まず、送信側のブロック1において、3は原稿を読取する読取処理部、4は数ラインの画像データを格納するラインメモリ、5はラインメモリの画像データを圧縮するための符号化処理部、6は受信バッファ11の残量を予測演算する受信バッファ予測演算部、7はフィル量を制御するフィル制御部、9は送信バッファ8のデータをモデムを介して送信する送信処理部である。
First, in
次に、受信側ブロック2において、10はモデムを介してデータを受信し、受信バッファ11に格納する受信処理部、12は受信バッファ11の符号データを取り出して元の画像に伸長する復号化処理部、13は復号化処理部で伸長された画像を一時蓄えるラインメモリ、14はラインメモリの画像データを取り出しプリンタに出力する記録処理部である。
Next, in the
動作概要を以下示す。ここで、読取処理部3、符号化処理部5、送信処理部9、受信処理部10、復号化処理部12、記録処理部14はそれぞれ個々のプログラム(タスクと呼称)で処理され、全体処理部(図示無し)で管理されているものとする。まず、送信したい相手機にダイヤリングすると、最初にお互いの能力(例えば、伝送速度、最小電送時間、バッファサイズ、復号化速度、解像度等)を交換する。そして、送信側は受信側の能力に応じてパラメータを選択する。
しかしながら、前記従来の構成では、送信側と受信側で、通信に先立ちお互いの能力の交換を行う必要がある。すなわちお互いの能力を交換するための通信時間が必要であり、送信側が受信側の能力に応じて送信パラメータを選択するのに時間がかかるという課題があった。 However, in the conventional configuration, it is necessary to exchange the capabilities of the transmission side and the reception side prior to communication. That is, a communication time for exchanging the capabilities of each other is required, and there is a problem that it takes time for the transmission side to select a transmission parameter according to the capability of the reception side.
特に機器制御データなどの少データ量からなるパケット通信が主体である家庭内ネットワークのようなシステムにおいては、上記送信パラメータの設定に時間がかかることは、レイテンシーを著しく低下させシステム上問題であった。 In particular, in a system such as a home network where packet communication consisting of a small amount of data such as device control data is the main component, it takes a long time to set the transmission parameter, which is a problem in the system due to a significant decrease in latency. .
また通信相手が変わるごとに能力の交換が必要となり、レイテンシーを著しく低下させシステム上問題であった。 In addition, each time the communication partner changes, it is necessary to exchange the capacity, which significantly reduces latency and is a system problem.
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、レイテンシーを低下させることなく送信パラメータを最適に決定できる通信装置とそのプログラムを提供することを目的とする。 The present invention solves the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to provide a communication apparatus and a program therefor that can determine transmission parameters optimally without reducing latency.
前記従来の課題を解決するために、本発明の通信装置とそのプログラムは、受信手段で受信した信号中から所定の識別情報を検出する識別情報検出手段と、前記識別情報検出手段で検出した識別情報に基づき通信相手に関する情報を記憶する通信相手情報テーブル記憶手段と、所定の通信相手に対して信号を送信する場合には前記通信相手情報テーブル記憶手段に記憶されている情報に基づき送信出力レベル、伝送速度などの送信パラメータを制御する送信制御手段とで構成されたものである。 In order to solve the conventional problem, the communication device and the program of the present invention include an identification information detection unit that detects predetermined identification information from a signal received by the reception unit, and an identification detected by the identification information detection unit. A communication partner information table storing means for storing information on the communication partner based on the information, and a transmission output level based on the information stored in the communication partner information table storing means when transmitting a signal to the predetermined communication partner. , And transmission control means for controlling transmission parameters such as transmission speed.
これによって、必要な通信に先立つ不要な情報交換のための通信が不要となり、レイテンシーを低下させることなく通信相手への送信パラメータを決定できることとなる。 As a result, communication for unnecessary information exchange prior to necessary communication becomes unnecessary, and transmission parameters to the communication partner can be determined without lowering the latency.
本発明の通信装置およびプログラムを用いることにより、送信パラメータの違う各機器が混在しても、効率のよいデータ通信を行うことができる。 By using the communication device and the program of the present invention, efficient data communication can be performed even if devices having different transmission parameters are mixed.
第1の発明は、受信手段で受信した信号中から所定の識別情報を検出する識別情報検出手段と、前記識別情報検出手段で検出した識別情報に基づき通信相手に関する情報を記憶する通信相手情報テーブル記憶手段と、所定の通信相手に対して信号を送信する場合には前記通信相手情報テーブル記憶手段に記憶されている情報に基づき送信出力レベル、伝送速度などの送信パラメータを制御する送信制御手段とで構成したことにより、必要な通信に先立つ不要な情報交換のための通信が不要となり、レイテンシーを低下させることなく通信相手への送信パラメータを決定できる。 A first invention is an identification information detecting means for detecting predetermined identification information from a signal received by a receiving means, and a communication partner information table for storing information relating to a communication partner based on the identification information detected by the identification information detecting means. Storage means and transmission control means for controlling transmission parameters such as transmission output level and transmission speed based on information stored in the communication partner information table storage means when transmitting a signal to a predetermined communication partner; With this configuration, communication for unnecessary information exchange prior to necessary communication becomes unnecessary, and transmission parameters to the communication partner can be determined without reducing latency.
第2の発明は、通信相手を指定せずに信号を送信する同報送信、或いは通信相手情報テーブル記憶手段に記憶されていない通信相手に信号を送信する場合は、あらかじめ設定されているデフォルト値に基づき送信出力レベル、伝送速度などの送信パラメータを制御するようにしたことにより、複数の相手に送信する同報送信などの場合はあらかじめ設定されているデフォルト値に送信パラメータを設定できることとなる。 In the second invention, when sending a signal to a communication partner that is not stored in the communication partner information table storage means for transmitting a signal without designating the communication partner, or a preset default value By controlling the transmission parameters such as the transmission output level and the transmission speed based on the above, the transmission parameters can be set to preset default values in the case of broadcast transmission to be transmitted to a plurality of parties.
第3の発明は、通信相手を指定せずに信号を送信する同報送信の場合は、通信相手情報テーブル記憶手段に記憶されている情報の中から所定の送信パラメータを抽出し、送信出力レベル、伝送速度などの送信パラメータを制御するようにしたことにより、機能の低い機器に合わせた送信パラメータに設定して送信できることとなる。 In the third invention, in the case of broadcast transmission in which a signal is transmitted without designating a communication partner, a predetermined transmission parameter is extracted from information stored in the communication partner information table storage means, and a transmission output level By controlling the transmission parameters such as the transmission speed, the transmission parameters can be set to the transmission parameters suitable for the device having a low function.
第4の発明は、通信相手情報テーブル記憶手段は、複数の通信相手に対する情報を有することを特徴としているため、それぞれの通信相手に対して最適な送信パラメータを設定して送信できることとなる。 The fourth invention is characterized in that the communication partner information table storage means has information for a plurality of communication partners, so that it is possible to set and transmit optimum transmission parameters for each communication partner.
第5の発明は、受信した信号に対して応答信号を返す場合は、前記受信した信号と同じ送信パラメータで応答信号を送信することを特徴としているため、通信相手に対して最適な応答信号を送信できることとなる。 The fifth invention is characterized in that when a response signal is returned to the received signal, the response signal is transmitted with the same transmission parameters as the received signal. It can be sent.
第6の発明は、信号送信に対して応答信号が帰ってこないため同じ信号を再送する場合は、送信パラメータを変更して送信することを特徴としているため、万一送信パラメータが違っていて通信相手が受信できない場合であっても、再送により送信パラメータを通信相手に合わせることができることとなる。 The sixth invention is characterized in that when the same signal is retransmitted because the response signal does not return in response to signal transmission, the transmission parameter is changed and transmitted. Even if the other party cannot receive, the transmission parameter can be matched to the communication partner by retransmission.
第7の発明は、1〜6のいずれか1項記載の通信装置の機能の少なくとも一部をコンピュータに実現させるためのプログラムとすることにより、簡単なハードウェアで本発明の機能を実現できる。また、プログラムであるので、電気・情報機器、コンピュータ、サーバー等のハードリソースを協働させて本発明の通信装置の少なくとも一部を容易に実現することができる。また記録媒体に記録したり通信回線を用いてプログラムを配信したりすることでプログラムの配布・更新やそのインストール作業が簡単にできる。 According to a seventh aspect of the invention, the function of the present invention can be realized with simple hardware by using a program for causing a computer to realize at least a part of the functions of the communication apparatus according to any one of 1 to 6. Further, since it is a program, it is possible to easily realize at least a part of the communication device of the present invention by cooperating hardware resources such as an electric / information device, a computer, and a server. In addition, the program can be distributed / updated and installed easily by recording on a recording medium or distributing the program using a communication line.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments.
(実施の形態1)
図1は本発明の第1の実施の形態における通信装置のブロック図を示すものである。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a block diagram of a communication apparatus according to the first embodiment of the present invention.
図1において、無線通信部106は送信手段102、受信手段103、符号生成手段104および符号解読手段105から構成されている。アンテナ101は無線通信部106を構成する送信手段102および受信手段103に接続されている。符号生成手段104および符号解読手段105は家電機器111と接続されている。識別情報検出手段107および送信制御手段109は無線通信部106と接続されている。そして通信相手情報テーブル記憶手段108は識別情報検出手段107と送信制御手段109に接続されている。そして110が通信装置である。
In FIG. 1, the wireless communication unit 106 includes a transmission means 102, a reception means 103, a code generation means 104, and a code decoding means 105. The
図2は本発明の第1の実施の形態における通信装置を用いたシステム例を示す。 FIG. 2 shows a system example using the communication apparatus according to the first embodiment of the present invention.
図2における通信装置A122あるいは通信装置B123が図1における通信装置110に相当する。図2におけるコントローラ121あるいはエアコン124が図1における家電機器111に相当する。
The communication device A122 or the communication device B123 in FIG. 2 corresponds to the communication device 110 in FIG. The
図2において、コントローラ121と通信装置A122で構成されるブロックがホームコントローラ、そして通信装置B123とエアコン124で構成されるブロックがホームコントローラから制御されるネット対応家電機器である。ホームコントローラは図2には図示していないが、タッチパネルを有し、前記タッチパネル上のボタンを押すことによりエアコン124の制御を行うことができる。125は通信装置C、126は通信装置Cに繋がるセンサー機器である。ホームコントローラを構成する通信装置A122とエアコン124に接続される通信装置B123、センサー機器126に繋がる通信装置C125は429MHz帯の特定小電力無線電波を用いたプロトコルで接続される。
In FIG. 2, a block composed of the
ここで、図2における通信装置A122と通信装置B123の間で送受信される電文構成について図3を参照しながら説明する。
Here, the message structure transmitted and received between the
図3において(1)はデータフォーマット全体構成を示す。図3の(1)において区間(a)はプリアンブル部と呼ばれ、受信チャンネルとして複数チャンネルを順次スキャンして待ち受ける受信方式に対応するため(ビット同期信号1+フレーム同期信号1+データ信号1)を一つのブロックとして前記ブロックをN回繰り返し送信する。例えば、受信側が3つのチャンネルを順次スキャンして待ち受ける場合は、1チャンネル当たり2ブロック必要であるため、前記ブロックを6回繰り返す。そして区間(b)は情報部と呼ばれる。区間Cは送信の最後を示す信号であるがなくてもかまわない。
In FIG. 3, (1) shows the entire data format configuration. In (1) of FIG. 3, section (a) is called a preamble part, and is set to one (
データ1の詳細な構成を図3の(2)に示す。またデータ2の詳細な構成を図3の(3)に示す。データ1には宛先を示す受信機器識別符号と自分の属するシステムかどうかを識別する無線システム識別符号の一部である部分無線システム識別符号が含まれている。部分無線システム識別符号は無線システム識別符号を3分割したものである。データ2には無線システム識別符号と送信元を示す送信機器識別符号が含まれている。自分の属するシステムの電文であるかどうかは無線システム識別符号で判別し、同報であるかどうかは制御コード1のある1ビットと受信機器識別符号のパターンによって判別する。
The detailed configuration of
データ2の制御コード2には、送信元の送受信に関する能力情報が記載されている。例えば、送信元の通信装置が2400bpsと4800bpsの両方の伝送速度の送受信に対応している場合は、制御コード2の所定のあるビット(識別情報)を“1”にして送信し、2400bpsにしか対応していない場合は、前記ビットを“0”にして送信する。
The
以上のように構成された通信装置について、図1と図3を参照しながらその動作を説明する。 The operation of the communication apparatus configured as described above will be described with reference to FIGS.
受信手段103は、2400bps或いは4800bpsのどちらの伝送速度の電文であっても受信できるように構成されている。そして符号解読手段105で情報を取り出し、家電機器111を制御する。そして識別情報検出手段107により制御コード2の所定のビット(識別情報)が“1”或いは“0”かにより送信元の伝送速度能力を検出し通信相手情報テーブル記憶手段108に前記伝送速度能力を記憶する。通信相手情報テーブル記憶手段108は通信相手の機器識別符号とペアで前記伝送速度能力を記憶する。通信相手情報テーブル記憶手段108は複数の機器識別符号を記憶できる領域を有している。電文を無線送信する場合は、送信制御手段109の制御により伝送速度を決定し送信する。
The receiving means 103 is configured to receive a message having a transmission speed of either 2400 bps or 4800 bps. Then, the information is taken out by the decoding means 105 and the
以下その動作を詳細に説明する。 The operation will be described in detail below.
(1)2400bps或いは4800bpsのどちらの伝送速度にも対応している送信元の通信装置は、制御コード2の所定のビットに“1”を入れて送信する。
(1) A transmission source communication apparatus that supports both transmission speeds of 2400 bps and 4800 bps transmits “1” in a predetermined bit of the
(2)送信する伝送速度は、通信相手情報テーブル記憶手段108に記憶されていない通信相手に送信する場合は、2400bpsで送信する。通信相手情報テーブル記憶手段108に記憶されている通信相手に送信する場合は、前記テーブル記憶手段108に記憶されている通信相手の伝送速度で送信する。 (2) The transmission speed for transmission is 2400 bps when transmitting to a communication partner not stored in the communication partner information table storage means 108. When transmitting to the communication partner stored in the communication partner information table storage means 108, the transmission is performed at the transmission speed of the communication partner stored in the table storage means 108.
(3)電文を無線受信した場合は、制御コード2の所定のビットの状態を検出し、通信相手情報テーブル記憶手段108に送信元の機器識別符号の領域に送信元の伝送速度能力を記録する。そしてフラグAを操作する。フラグAの操作とは、テーブル記憶手段に記載されている機器識別符号の伝送速度が一つでも2400bpsであればフラグAをセットすることである。同報で送信する時にフラグAによって送信伝送速度を決定する。
(3) When a telegram is received wirelessly, the state of a predetermined bit of the
(4)アクノリッジ(以下ACKと呼ぶ)送信の場合は、電文を受信した伝送速度と同じ伝送速度でACK送信する。 (4) In the case of acknowledgment (hereinafter referred to as ACK) transmission, ACK transmission is performed at the same transmission rate as the transmission rate at which the message was received.
(5)再送通信の場合は、2回目以降の再送(初回からは3回目)は2400bpsで送信する。 (5) In the case of retransmission communication, the second and subsequent retransmissions (the third from the first) are transmitted at 2400 bps.
図4は、図1および図2に示す本発明の通信装置および家電機器の動作を説明する図である。図4において、ホームコントローラは図2におけるホームコントローラのコントローラ121を示し、通信装置AおよびBは図2における通信装置A122および通信装置B123を示し、機器Bは図2におけるエアコン123を示す。125は通信装置C、126は通信装置Cに繋がるセンサー機器である。
FIG. 4 is a diagram for explaining the operation of the communication apparatus and the home electric appliance of the present invention shown in FIGS. 1 and 2. 4, the home controller indicates the
ここで、通信装置A122と通信装置B123は2400bpsと4800bpsの両方に対応できる通信装置であり、通信装置C125は2400bpsにしか対応できない通信装置である。
Here, the
2400bpsと4800bpsの両方に対応できる通信装置とは、図1に示す本発明の機能を有する通信装置であり、2400bpsにしか対応できない通信装置とは、図1に示す本発明の機能を有せず、2400bps固定での送受信しかできない通信装置のことである。 A communication apparatus that can support both 2400 bps and 4800 bps is a communication apparatus having the function of the present invention shown in FIG. 1, and a communication apparatus that can only support 2400 bps does not have the function of the present invention shown in FIG. It is a communication device that can only transmit and receive at a fixed 2400 bps.
まず最初に、ホームコントローラ121からエアコン124の動作をONし、エアコン124がONになったことをホームコントローラ121に通報するシーケンスについて説明する。
First, a sequence for turning on the operation of the
すでに通信装置A122および通信装置B123にはそれぞれの通信装置の通信相手情報テーブル記憶手段108に通信相手の伝送速度情報が記憶されているとする。
Assume that
ホームコントローラ121は、通信装置A122に対して「エアコンをONしなさい」という要求電文131を送信する。すると通信装置A122は、図3に示す電文構成で、エアコンONという要求電文132を4800bpsで無線送信する。このとき通信装置A122から送信されるエアコンON電文132の情報部(図3の区間(b))の制御コード2の伝送速度能力を示す所定のビットは“1”である。
The
通信装置B123で上記エアコンON電文132を受信すると、ACK(図示せず)を4800bpsで無線送信し、エアコン124に対してエアコンON電文133を送信する。
When the air conditioner ON message 132 is received by the communication device B123, ACK (not shown) is wirelessly transmitted at 4800 bps, and the air conditioner ON
エアコン124で、上記エアコンON電文133を受信すると、エアコン124の空調動作を開始する。そしてエアコン124は、空調動作を開始したことをホームコントローラ121に知らせるための応答電文134を通信装置B123に送信する。そして電文135を4800bpsで無線送信する。通信装置A122は、無線電文135を受信すると、ACK(図示せず)を4800bpsで無線送信し、ホームコントローラ121に対して応答電文136を送信する。
When the air conditioner ON
次にホームコントローラ121からセンサー126の動作をONし、センサー126がONになったことをホームコントローラ121に通報するシーケンスについて説明する。
Next, a sequence for turning on the operation of the
この場合もすでに通信装置A122および通信装置C125にはそれぞれの通信装置の通信相手情報テーブル記憶手段108に通信相手の伝送速度情報が記憶されているとする。
Also in this case, it is assumed that the
ホームコントローラ121は、通信装置A122に対して「センサー126をONしなさい」という要求電文137を送信する。すると通信装置A122は、図3に示す電文構成で、センサーONという要求電文138を2400bpsで無線送信する。このとき通信装置A122から送信されるセンサーON電文138の情報部(図3の区間(b))の制御コード2の伝送速度能力を示す所定のビットは“0”である。
The
通信装置C125で上記センサーON電文138を受信すると、ACK(図示せず)を2400bpsで無線送信し、センサー126に対してセンサーON電文139を送信する。
When the communication device C125 receives the sensor ON message 138, the communication device C125 wirelessly transmits ACK (not shown) at 2400 bps, and transmits the sensor ON message 139 to the
センサー126で、上記センサーON電文139を受信すると、センサー126のセンサー動作を開始する。そしてセンサー126は、センサー動作を開始したことをホームコントローラ121に知らせるための応答電文140を通信装置C125に送信する。そして無線電文141を2400bpsで無線送信する。通信装置A122は、電文141を受信すると、ACK(図示せず)を2400bpsで無線送信し、ホームコントローラ121に対して応答電文142を送信する。
When the
次にホームコントローラ121から同報送信要求電文143を送信する場合について説明する。通信装置A122は電文143を受信すると、無線電文144を全員に同報で無線送信する。この時、通信装置A122の通信相手情報テーブル記憶手段108には通信装置B123と通信装置C125の伝送速度情報が記録されている。そして通信装置C125の伝送速度情報が2400bpsのため、通信装置A122のフラグAには2400bpsが存在することを示す“1”がセットされている。従って同報送信される電文144は2400bpsで送信される。
Next, a case where a broadcast transmission request message 143 is transmitted from the
次に通信装置Aおよび通信装置Bにはそれぞれの通信装置の通信相手情報テーブル記憶手段108に通信相手の伝送速度情報が記憶されていない場合について説明する。 Next, the case where the communication speed information of the communication partner is not stored in the communication partner information table storage means 108 of each communication device in the communication device A and the communication device B will be described.
ホームコントローラ121は、通信装置A122に対して「エアコンをONしなさい」という要求電文145を送信する。すると通信装置A122は、図3に示す電文構成で、エアコンONという要求電文146を2400bpsで無線送信する。このとき通信装置A122から送信されるエアコンON電文146の情報部(図3の区間(b))の制御コード2の伝送速度能力を示す所定のビットは4800bpsに対応可能であることを示す“1”である。
The
通信装置B123で上記エアコンON電文146を受信すると、ACK(図示せず)を2400bpsで無線送信し、エアコン124に対してエアコンON電文147を送信する。そして通信装置B123の通信相手情報テーブル記憶手段108に、前記無線受信したエアコンON電文146の情報部(図3の区間(b))の制御コード2の伝送速度能力を示す所定のビットが“1”であることより、通信装置A122の伝送速度能力4800bpsを記憶する。
When the air conditioner ON message 146 is received by the communication device B123, ACK (not shown) is wirelessly transmitted at 2400 bps, and the air conditioner ON
エアコン124で、上記エアコンON電文147を受信すると、エアコン124の空調動作を開始する。そしてエアコン124は、空調動作を開始したことをホームコントローラ121に知らせるための応答電文148を通信装置B123に送信する。そして電文149を4800bpsで無線送信する。通信装置A122は、電文149を受信すると、ACK(図示せず)を4800bpsで無線送信し、ホームコントローラ121に対して応答電文150を送信する。そして通信装置A122の通信相手情報テーブル記憶手段108に通信装置B123の伝送速度能力4800bpsを記憶する。
When the air conditioner ON
上記に示す動作により、通信相手の伝送速度能力に合わせて無線送信でき、伝送速度能力の異なる機器が同一システムに混在しても問題なく通信できることとなる。 By the operation described above, wireless transmission can be performed according to the transmission speed capability of the communication partner, and communication can be performed without any problems even if devices having different transmission speed capabilities are mixed in the same system.
なお、上記実施例において2400bpsと4800bpsの両方に対応できる通信装置Aは、制御コード2の伝送速度能力を示す所定のビットを“1”にして、4800bpsで送信すると説明したが、上記ビットを“1”にして、2400bpsで送信してもかまわない。制御コード2の所定のビットが“1”というのは、送信側の受信能力が2400bpsと4800bpsの両方を受信できるということを示している。
In the above-described embodiment, it has been described that the communication apparatus A that can support both 2400 bps and 4800 bps transmits the transmission rate capability of the
(実施の形態2)
実施の形態1において伝送速度情報に着目し説明した。ここでは送信出力制御について説明する。
(Embodiment 2)
In the first embodiment, the description has been given focusing on the transmission rate information. Here, transmission output control will be described.
本発明の第2の実施の形態における通信装置のブロック図は、第1の実施の形態と同様図1で示される。 A block diagram of a communication apparatus according to the second embodiment of the present invention is shown in FIG. 1 as in the first embodiment.
同様に図2は本発明の第2の実施の形態における通信装置を用いたシステム例を示す。 Similarly, FIG. 2 shows an example of a system using the communication apparatus according to the second embodiment of the present invention.
また、図2における通信装置A122と通信装置B123の間で送受信される電文構成についても第1の実施の形態と同様に図3で示される。
Further, the message structure transmitted and received between the
図3においてデータ2の制御コード2には、送信元の送信出力レベルに関する情報が記載されている。例えば、送信元の通信装置が1mWの送信出力で送信した電波である場合には、制御コード2の所定のあるビット(識別情報)を“1”にして送信し、10mWの送信出力で送信した電波である場合には、前記ビットを“0”にして送信する。
In FIG. 3, the
以上のように構成された通信装置について、図1と図3を参照しながらその動作を説明する。 The operation of the communication apparatus configured as described above will be described with reference to FIGS.
受信手段103は、無線電文を受信し、符号解読手段105で情報を取り出し、家電機器111を制御する。そして識別情報検出手段107により制御コード2の所定のビット(識別情報)が“1”或いは“0”かにより受信した電波が10mWで送信されたものか1mWで送信されたものかを識別する。そして通信相手情報テーブル記憶手段108に前記送信出力レベルを記憶する。通信相手情報テーブル記憶手段108は通信相手の機器識別符号とペアで前記送信出力レベルを記憶する。通信相手情報テーブル記憶手段108は複数の機器識別符号を記憶できる領域を有している。電文を無線送信する場合は、送信制御手段109の制御により送信出力レベルを決定し送信する。
The receiving means 103 receives the wireless telegram, takes out information by the decoding means 105, and controls the
以下その動作を詳細に説明する。 The operation will be described in detail below.
(1)通信相手情報テーブル記憶手段108に記憶されていない通信相手に対して無線送信する場合は、10mWで送信する。この時、制御コード2の所定のビットを“0”にして送信する。
(1) When wirelessly transmitting to a communication partner not stored in the communication partner information
(2)10mWの電波(これは受信した制御コード2の所定のビットから判断する)を受信(ACKを含む)し、受信レベルが所定値、例えば30μV以上であればテーブル記憶手段に1mWと記憶する。受信レベルが30μV未満であればテーブル記憶手段に10mWと記憶する。
(2) Receive 10 mW radio waves (determined from predetermined bits of received control code 2) (including ACK), and
(3)1mWの電波(これは受信した制御コード2の所定のビットから判断する)を受信(ACKを含む)し、受信レベルが所定値、例えば20μV以上であればテーブル記憶手段に1mWと記憶する。受信レベルが20μV未満であればテーブル記憶手段に10mWと記憶する。
(3) Receive 1 mW radio wave (determined from a predetermined bit of the received control code 2) (including ACK), and
(4)通信相手情報テーブル記憶手段108に記憶されている通信相手に対して無線送信する場合は、通信相手情報テーブル記憶手段108に記憶されている送信出力レベルで送信する。この時、1mWでの送信の場合は制御コード2の所定のビットを “1”にして送信する。10mWでの送信の場合は制御コード2の所定のビットを “0”にして送信する。
(4) When wirelessly transmitting to the communication partner stored in the communication partner information
(5)ACKは直前の受信電波の制御コード2の送信出力を示すビット指定される電力と同じ電力で送信する。
(5) The ACK is transmitted with the same power as the bit specified power indicating the transmission output of the
(6)送信してもACKを受信できない場合は、10mWで再送を行う。 (6) If ACK cannot be received after transmission, retransmission is performed at 10 mW.
(7)同報送信の送信出力レベルは、10mWで送信する。 (7) The transmission output level of broadcast transmission is 10 mW.
(8)再送が発生した場合、送り手側はテーブル記憶手段を10mWに書き換える。 (8) When retransmission occurs, the sender side rewrites the table storage means to 10 mW.
(9)通信相手情報テーブル記憶手段108に記載されていない通信相手に送信する場合は、10mWで送信する。 (9) When transmitting to a communication partner not described in the communication partner information table storage means 108, the transmission is performed at 10 mW.
上記に示す動作により、通信相手の電波の受信レベルが大きい場合は、送信出力レベルを下げて送信でき、必要以上に大きな送信出力レベルで送信しないため、他機器への妨害を低減できるばかりでなく、他人による盗み聞きのリスクを下げることができセキュリティ上有用である。 By the operation shown above, when the reception level of the radio wave of the communication partner is high, the transmission output level can be lowered and not transmitted at a transmission output level that is higher than necessary, so that interference to other devices can be reduced. This is useful for security because it can reduce the risk of eavesdropping by others.
なお、本実施の形態で応答信号はアクノリッジ信号(ACK)を用いたが、このほかにNAK信号を応答信号に用いても良い。 In this embodiment, an acknowledge signal (ACK) is used as the response signal. However, a NAK signal may be used as the response signal.
また識別情報は制御コード2に含むとして説明したがプリアンブル部(図3の区間(a))に含むとしてもよい。また、フラグで説明したがこれに限らず所定のコードやコマンドであってもよい。
Although the identification information is described as being included in the
また、本実施の形態で送信パラメータとして、送信出力レベルと伝送速度について説明したが、通信相手のバージョン情報を通信相手情報テーブル記憶手段に記憶しておき、通信相手に対して前記バージョン情報に対応した送信パラメータで送信制御を行う例も考えられる。 In addition, the transmission output level and the transmission speed have been described as transmission parameters in the present embodiment, but the version information of the communication partner is stored in the communication partner information table storage unit, and the version information is supported for the communication partner. An example in which transmission control is performed using the transmission parameters described above is also conceivable.
なお、図1の構成のすべてあるいは一部をコンピュータ上のプログラムで実行させることも可能である。本実施の形態で説明した手段は、CPU(またはマイコン)、RAM、ROM、記憶・記録装置、I/Oなどを備えた電気・情報機器、コンピュータ、サーバー等のハードリソースを協働させるプログラムの形態で実施してもよい。プログラムの形態であれば、磁気メディアや光メディアなどの記録媒体に記録したりインターネットなどの通信回線を用いて配信することで新しい機能の配布・更新やそのインストール作業が簡単にできる。 Note that all or part of the configuration shown in FIG. 1 can be executed by a program on a computer. The means described in this embodiment is a program for cooperating hardware resources such as a CPU (or microcomputer), RAM, ROM, storage / recording device, electrical / information device including I / O, computer, server, etc. You may implement with a form. In the form of a program, new functions can be easily distributed / updated and installed by recording them on a recording medium such as magnetic media or optical media or distributing them via a communication line such as the Internet.
以上のように本発明にかかる通信装置およびプログラムは、通信相手に対して送信出力レベルや伝送速度などに関して最適な送信パラメータを設定して送信できる。 As described above, the communication device and the program according to the present invention can set and transmit optimum transmission parameters regarding the transmission output level, the transmission speed, and the like to the communication partner.
101 アンテナ
102 送信手段
103 受信手段
104 符号生成手段
105 符号解読手段
106 無線通信部
107 識別情報検出手段
108 通信相手情報テーブル記憶手段
109 送信制御手段
110 通信装置
111 家電機器
DESCRIPTION OF
Claims (7)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004006641A JP2005203940A (en) | 2004-01-14 | 2004-01-14 | Communication apparatus and program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004006641A JP2005203940A (en) | 2004-01-14 | 2004-01-14 | Communication apparatus and program |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005203940A true JP2005203940A (en) | 2005-07-28 |
Family
ID=34820545
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004006641A Pending JP2005203940A (en) | 2004-01-14 | 2004-01-14 | Communication apparatus and program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005203940A (en) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005236841A (en) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, AND PROGRAM |
| JP2015095869A (en) * | 2013-11-14 | 2015-05-18 | Toto株式会社 | Wireless communication system, and toilet apparatus provided with the same |
| JP2018033087A (en) * | 2016-08-26 | 2018-03-01 | キヤノン株式会社 | Image formation device, image reading device, and control method and program therefor |
| CN115552743A (en) * | 2020-05-14 | 2022-12-30 | 新唐科技日本株式会社 | Light source module |
Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS609249A (en) * | 1983-06-28 | 1985-01-18 | Nec Corp | Communication control system |
| JPS6490639A (en) * | 1987-09-30 | 1989-04-07 | Toshiba Corp | Information transfer equipment |
| JPH05130267A (en) * | 1991-11-07 | 1993-05-25 | Nec Corp | Data modem |
| JPH05199277A (en) * | 1992-01-21 | 1993-08-06 | Okayama Nippon Denki Software Kk | Optimum communication speed automatic setting system for modem |
| JPH08107485A (en) * | 1994-10-06 | 1996-04-23 | Fujitsu Ltd | Broadcast communication facsimile system |
| JPH11341105A (en) * | 1998-05-28 | 1999-12-10 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Communication apparatus, transmission rate control method for communication apparatus, and recording medium recording transmission rate control program |
| JP2000031884A (en) * | 1998-07-15 | 2000-01-28 | Ntt Mobil Communication Network Inc | Mobile radio, control method for mobile radio and control method for mobile radio communication system |
| JP2000307441A (en) * | 1999-04-16 | 2000-11-02 | Sharp Corp | Communication device |
| JP2001101493A (en) * | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Sanyo Electric Co Ltd | Automatic vending machine controller |
| JP2002246982A (en) * | 2001-02-16 | 2002-08-30 | Nec Corp | Method for controlling transmitting power, base station, moving unit and mobile communication station |
-
2004
- 2004-01-14 JP JP2004006641A patent/JP2005203940A/en active Pending
Patent Citations (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS609249A (en) * | 1983-06-28 | 1985-01-18 | Nec Corp | Communication control system |
| JPS6490639A (en) * | 1987-09-30 | 1989-04-07 | Toshiba Corp | Information transfer equipment |
| JPH05130267A (en) * | 1991-11-07 | 1993-05-25 | Nec Corp | Data modem |
| JPH05199277A (en) * | 1992-01-21 | 1993-08-06 | Okayama Nippon Denki Software Kk | Optimum communication speed automatic setting system for modem |
| JPH08107485A (en) * | 1994-10-06 | 1996-04-23 | Fujitsu Ltd | Broadcast communication facsimile system |
| JPH11341105A (en) * | 1998-05-28 | 1999-12-10 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Communication apparatus, transmission rate control method for communication apparatus, and recording medium recording transmission rate control program |
| JP2000031884A (en) * | 1998-07-15 | 2000-01-28 | Ntt Mobil Communication Network Inc | Mobile radio, control method for mobile radio and control method for mobile radio communication system |
| JP2000307441A (en) * | 1999-04-16 | 2000-11-02 | Sharp Corp | Communication device |
| JP2001101493A (en) * | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Sanyo Electric Co Ltd | Automatic vending machine controller |
| JP2002246982A (en) * | 2001-02-16 | 2002-08-30 | Nec Corp | Method for controlling transmitting power, base station, moving unit and mobile communication station |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005236841A (en) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, AND PROGRAM |
| JP2015095869A (en) * | 2013-11-14 | 2015-05-18 | Toto株式会社 | Wireless communication system, and toilet apparatus provided with the same |
| JP2018033087A (en) * | 2016-08-26 | 2018-03-01 | キヤノン株式会社 | Image formation device, image reading device, and control method and program therefor |
| CN115552743A (en) * | 2020-05-14 | 2022-12-30 | 新唐科技日本株式会社 | Light source module |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN100512176C (en) | A communication control method and wireless communication apparatus | |
| US8681389B2 (en) | Image processing apparatus, image processing system, facsimile transmission method, and program | |
| JP4586906B2 (en) | Wireless communication apparatus, program, wireless communication method, and wireless communication system | |
| JP2009272874A (en) | Communication apparatus, communicating method, program, and communicating system | |
| JP4700982B2 (en) | Communication apparatus and communication method | |
| JP4553034B2 (en) | Wireless communication apparatus, program, wireless communication method, and wireless communication system | |
| JP2006050526A5 (en) | ||
| JP2005203940A (en) | Communication apparatus and program | |
| JP2021090185A (en) | Data transmission method and communication system | |
| JP2010287958A (en) | Wireless communication system | |
| JP4977943B2 (en) | Communications system | |
| US7701968B2 (en) | Device and method thereof for transmitting a MAC service data unit in a network system | |
| JP4938509B2 (en) | Wireless device, wireless communication system, module, transmission method, and reception method | |
| JP4375035B2 (en) | Wireless communication apparatus and program | |
| JP4639597B2 (en) | Wireless communication apparatus and program | |
| JP2009060362A (en) | Relay radio apparatus, relay radio method and program | |
| JP2002252881A (en) | Remote control method and device, remote control system and storage medium | |
| WO2005004397A1 (en) | Mobile home network system | |
| JP4324005B2 (en) | Wireless communication system and wireless communication method | |
| JP2008167487A (en) | Data transmission method and system using CSMA method | |
| JP2011076338A (en) | Client device, display setting method, display setting program, and server client system | |
| JP2007306498A (en) | COMMUNICATION DEVICE, DATA COMMUNICATION METHOD, AND DATA COMMUNICATION SYSTEM | |
| JP2005142815A (en) | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, AND PROGRAM | |
| JP4331643B2 (en) | Communication device setting method and communication device | |
| KR100550554B1 (en) | Wireless Networking Server System and Its Operation Method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070105 |
|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20070214 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090605 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090827 |
|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091120 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100413 |