JP2005206263A - Elevator drive - Google Patents
Elevator drive Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005206263A JP2005206263A JP2004011485A JP2004011485A JP2005206263A JP 2005206263 A JP2005206263 A JP 2005206263A JP 2004011485 A JP2004011485 A JP 2004011485A JP 2004011485 A JP2004011485 A JP 2004011485A JP 2005206263 A JP2005206263 A JP 2005206263A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rope
- hoisting machine
- elevator
- weight
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
Abstract
【課題】 かごとおもりのバランス不均衡の解消機能はそのままに、巻上機からの駆動力をかごとおもりの下部に取り付けられた駆動ロープによって伝達することで、巻上機自身の自重をバランス不均衡解消の機能の一部とするエレベータの駆動装置を得る。
【解決手段】 昇降路内を昇降するエレベータのかご1およびおもり2と、かごおよびおもりを吊り下げる主ロープ4と、かご低部およびおもり低部に両端部がそれぞれ取り付けられた駆動ロープまたは駆動ベルト7と、駆動ロープまたは駆動ベルトが巻き掛けられ、昇降路ピット部に設けられた巻上機5とを備える。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To balance the own weight of a hoisting machine by transmitting the driving force from the hoisting machine by a driving rope attached to the lower part of the carousel and the weight while eliminating the balance imbalance function of the car and the weight. An elevator driving device is obtained as a part of the function of eliminating imbalance.
SOLUTION: An elevator car 1 and a weight 2 that move up and down in a hoistway, a main rope 4 that suspends a car and a weight, and a driving rope or a driving belt that has both ends attached to a car lower part and a weight lower part, respectively. 7 and a hoisting machine 5 provided on the hoistway pit part around which a driving rope or a driving belt is wound.
[Selection] Figure 1
Description
この発明は、エレベータの駆動装置に関するもので、かごとおもりの釣合装置として、かご底部とおもり底部を繋ぐように取り付けられるロープ、チェーン、ベルト等を駆動することによりエレベータを駆動するものである。 The present invention relates to a drive device for an elevator, and as a balance device for a car and a weight, drives an elevator by driving a rope, a chain, a belt, and the like that are attached so as to connect the bottom of the car and the bottom of the weight. .
従来のエレベータの駆動装置においては、1:1ローピングの場合、例えば図7に示すように、かご1とおもり2を吊り下げた主ロープ4を巻上機5により駆動していた。また、図8に示すように、ベースメントにする場合でも返し車3の数が3個以上必要となる場合がある。また、近年主流となっている図9に示すような機械室レスのエレベータにおいては、2:1ローピングで返し車3の数が多いため、ロープ寿命が短く、ロープの掛け替えが頻繁に起こる可能性がある。また、同じ機械室レスのエレベータで巻上機を昇降路上部に配置し、返し車の数を減らしたタイプのものもあるが、巻上機の保守作業が困難になるといった欠点があった。なお、図中、11は釣合ロープ、12は釣合車およびおもり、13は釣合鎖である。
また、他の従来技術として、昇降路上部に上部滑車を設置し、上部滑車に上部ロープを掛け、上部ロープの一端部にかご部を吊り下げて取り付け、上部ロープの他端部に錘を吊り下げて取り付け、かご部に下部ロープの一端部を取り付け、この下部ロープは、下部ロープの一端部から、昇降路の下部に設置したかご部案内滑車を経て、巻上機装置に掛け、巻上機装置に掛けた下部ロープは、昇降路下部に設置した錘案内滑車を経て、他端部を錘に取り付けたエレベータの駆動システムがある(例えば、特許文献1参照)。
また、通常のエレベータでは、かごとおもりのバランス不均衡を解消するため、釣合鎖、釣合ロープなどが取り付けられることがある。これら釣合鎖や釣合ロープなどは一方の端部をかご低部、他方の端部をおもり低部に取り付けられている。従来は、これら釣合鎖、釣合ロープは追加の補償おもりとしての機能しかなかった。一方巻上機の綱車軸に掛かる荷重は上記釣合鎖、釣合ロープの重量分が加算されることとなり、綱車軸を太くするなど、それに耐え得る構造としなければならない。
In the conventional elevator driving apparatus, in the case of 1: 1 roping, for example, as shown in FIG. 7, the
As another conventional technique, an upper pulley is installed at the upper part of the hoistway, an upper rope is hung on the upper pulley, a cage is suspended from one end of the upper rope, and a weight is suspended at the other end of the upper rope. Attach the lower rope to the cage and attach one end of the lower rope. The lower rope is hooked on the hoisting machine from the one end of the lower rope through the cage guide pulley installed at the lower part of the hoistway. The lower rope hung on the machine device has an elevator drive system in which the other end portion is attached to the weight through a weight guide pulley installed at the lower part of the hoistway (for example, see Patent Document 1).
Moreover, in a normal elevator, a balancing chain, a balancing rope, etc. may be attached in order to eliminate the balance imbalance between the car and the weight. These balancing chains, balancing ropes, and the like are attached to the car lower part at one end and the weight lower part at the other end. In the past, these balancing chains and balancing ropes only served as additional compensation weights. On the other hand, the load applied to the sheave shaft of the hoisting machine is added to the weight of the balance chain and the balance rope, so that the sheave shaft must be constructed to withstand such as thickening the sheave shaft.
従来のエレベータの駆動装置においては、図7の1:1ローピングの場合、昇降路上部に巻上機5を設置する機械室が必要であった。また、図8のベースメントの場合、頂部に返し車を置くスペースが必要で大きなオーバーヘッド寸法が必要であった。また、図9の2:1ローピングの機械室レスの場合、ロープ寿命が短く、ロープの掛け替えが頻繁に起こる可能性があり、ロープ掛けが複雑なため、掛け替え作業が煩雑になる欠点があった。また、巻上機を昇降路上部に配置した機械室レスの場合、巻上機はかご上から保守する必要があるので、かごを動かしながら調整する必要のある場合の保守作業が困難という欠点があった。
また、特許文献1記載のものは、巻上機装置を設置する機械室は、昇降路の最下部の側方または昇降路の最下部の少し上方、或いは下方の側方に設けられており、機械室レス化は困難であった。
また、釣合鎖、釣合ロープなどが取り付けられた場合、巻上機の綱車軸に掛かる荷重は釣合鎖、釣合ロープの重量分が加算されることにより、巻上機支持荷重は増加し、例えば図7のような上部機械室の場合、機械室床面にかかる荷重の増大を招いていた。
In the conventional elevator driving apparatus, in the case of 1: 1 roping in FIG. 7, a machine room in which the hoisting
Moreover, the thing of
In addition, when a balancing chain, balancing rope, etc. are attached, the load applied to the sheave axle of the hoisting machine is added to the weight of the balancing chain and the balancing rope, so that the hoisting machine support load increases. For example, in the case of the upper machine room as shown in FIG. 7, an increase in the load applied to the floor surface of the machine room is incurred.
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、かごとおもりのバランス不均衡の解消機能はそのままに、巻上機からの駆動力をかごとおもりの下部に取り付けられた駆動ロープによって伝達することで、巻上機自身の自重をバランス不均衡解消の機能の一部とするエレベータの駆動装置を提供するものである。 This invention was made in order to solve the above-mentioned problems, and the driving force from the hoisting machine was attached to the lower part of the car and weight while maintaining the balance imbalance function of the car and weight. An elevator drive device is provided that transmits the weight of the hoisting machine itself as a part of the function of resolving the imbalance of balance by transmitting it through the drive rope.
この発明に係るエレベータの駆動装置においては、昇降路内を昇降するエレベータのかごおよびおもりと、かごおよびおもりを吊り下げる主ロープと、かご低部およびおもり低部に両端部がそれぞれ取り付けられた駆動ロープまたは駆動ベルトと、駆動ロープまたは駆動ベルトが巻き掛けられ、昇降路ピット部に設けられた巻上機とを備えたものである。 In the elevator driving apparatus according to the present invention, the elevator car that moves up and down in the hoistway and the weight, the main rope that suspends the car and the weight, and the drive in which both ends are attached to the lower part of the car and the lower part of the weight, respectively. A rope or drive belt, and a hoisting machine on which a drive rope or drive belt is wound and provided in a hoistway pit part are provided.
この発明のエレベータの駆動装置によれば、巻上機は昇降路ピット部へ配置可能となり、機械室レス化が容易になる。また、主ロープはかご及びおもりの自重を保持するだけとなるため、上部返し車のレイアウトが単純化され、部品点数の削減、オーバーヘッド部の寸法縮小が期待できる。また、常に釣合ロープ付きとなるため、トラクションレシオを低く抑えることが出来、エネルギー効率が良い。また、ロープの掛け方が比較的単純化されるので、ロープの長寿命化が期待できる。
これにより巻上機を昇降路上部に設置する必要がなくなり、機械室レス化が可能となる。また必要以上のおもりを追加する必要がないため、巻上機自重の増大を抑制し建物上部への建築負担荷重が減少する。加えて巻上機を昇降路底部に設置することで巻上機の保守性が向上する。
According to the elevator drive device of the present invention, the hoisting machine can be disposed in the hoistway pit portion, and the machine room can be easily eliminated. In addition, since the main rope only holds the weight of the car and the weight, the layout of the upper return wheel is simplified, and the number of parts can be reduced and the size of the overhead part can be reduced. Moreover, since it always has a balancing rope, the traction ratio can be kept low and energy efficiency is good. In addition, since the method of hanging the rope is relatively simplified, it is possible to expect a longer life of the rope.
Thereby, it is not necessary to install the hoisting machine at the upper part of the hoistway, and the machine room can be eliminated. In addition, since it is not necessary to add more weight than necessary, the increase in the weight of the hoisting machine is suppressed, and the burden on the building is reduced. In addition, maintainability of the hoisting machine is improved by installing the hoisting machine at the bottom of the hoistway.
実施の形態1.
図1はこの発明を実施するための実施の形態1におけるエレベータの駆動装置を示す概略構成図、図2はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの駆動装置のベルトによる駆動力伝達構造を示す拡大図である。
図1は1:1ローピングの機械室レスの実施例である。エレベータのかご1の上部とおもり2の上部には、昇降路上部に配設された2個の返し車3を介して折り返された主ロープ4の両端部がそれぞれ連結されている。昇降路の下部ピット部には、巻上機5がピット部上に固定された巻上機用ガイドレール6により、ガイドレール6に沿って上下方向に移動可能に取り付けられている。かご1の底部とおもり2の底部には、駆動ロープまたは駆動ベルト7の両端部がそれぞれ連結されており、この駆動ロープまたは駆動ベルト7は、上記巻上機5に巻き掛けられている。
巻上機5から駆動力を伝達する際、巻上機綱車と駆動ロープまたは駆動ベルト7との摩擦力が十分でなければならない。巻上機綱車と駆動ベルト7の滑りを防止するための駆動力伝達構造を図2に示す。
図2は駆動ベルト7に歯付きベルトを用い、巻上機5の綱車側の歯付きギアと組み合わせることにより、駆動ベルト7の滑りを完全に無くしたものである。
この実施の形態1では、巻上機5が巻上機用ガイドレール6に沿って自在に上下方向に移動出来るようになっており、駆動ロープまたは駆動ベルト7の伸びを吸収する。巻上機5の自重を利用するため、別途ロープを下方へ引張するためのおもりを追加する必要はない。また巻上機用ガイドレール6部はロックダウン機構を有し、非常時のかご、おもりの突き上げを防止する構造としている。また、主ロープ4の巻き掛けが単純化されるため、主ロープ4の長寿命化、ロープ交換の簡便化を図ることが出来る。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an elevator driving apparatus according to Embodiment 1 for carrying out the present invention, and FIG. 2 is an enlarged view showing a driving force transmission structure using a belt of the elevator driving apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. FIG.
FIG. 1 shows a machine room-less embodiment of 1: 1 roping. The upper end of the
When the driving force is transmitted from the hoisting
In FIG. 2, a toothed belt is used as the
In the first embodiment, the hoisting
実施の形態2.
図3はこの発明の実施の形態2におけるエレベータの駆動装置を示す概略構成図、図4はこの発明の実施の形態2におけるエレベータの駆動装置のロープによる駆動力伝達構造を示す拡大図である。
図3は2:1ローピングの機械室レスの実施例である。昇降路上部に配設された1個の返し車3をエレベータのかご1の上横(上部側方)に配置することにより、実施の形態1のものに比べて、オーバーヘッド寸法を縮小できるようにしたものである。
エレベータのかご1の下部とおもり2の上部にそれぞれ吊車9aを設けている。そして、昇降路上部に一端部を固定された主ロープ4は、かご1の下部の吊車9a、昇降路上部の返し車3、およびおもり2の上部の吊車9bを経てそれぞれが折り返されており、主ロープ4の他端部は昇降路上部に固定されている。昇降路の下部ピット部には、巻上機5およびそらせ車8がピット部上に固定された巻上機用ガイドレール6により、ガイドレール6に沿って上下方向に移動可能に取り付けられている。かご1の底部とおもり2の底部には、駆動ロープまたは駆動ベルト7の両端部がそれぞれ連結されており、この駆動ロープまたは駆動ベルト7は、上記巻上機5およびそらせ車8にそれぞれ巻き掛けられている。
巻上機5から駆動力を伝達する際、巻上機綱車と駆動ロープまたは駆動ベルト7との摩擦力が十分でなければならない。巻上機綱車と駆動ロープ7の滑りを防止するための駆動力伝達構造を図4に示す。
図4は巻上機5の綱車と並列してそらせ車8を配置し、巻上機綱車とそらせ車8との間で駆動ロープ7を1周以上巻き掛け、綱車への巻き付け角が180度以上になるようにして摩擦力を増加させたものである。
この実施の形態2では、巻上機5が巻上機用ガイドレール6に沿って自在に上下方向に移動出来るようになっており、駆動ロープまたは駆動ベルト7の伸びを吸収する。巻上機5の自重を利用するため、別途ロープを下方へ引張するためのおもりを追加する必要はない。また巻上機用ガイドレール6部はロックダウン機構を有し、非常時のかご、おもりの突き上げを防止する構造としている。また、昇降路上部の返し車3をかご1の上横(上部側方)に配置することにより、実施の形態1に比ベてオーバーヘッド寸法を縮小することが出来る。また図9に示すような同構造の機械室レスエレベータと比べて、主ロープ4の長さが短くなり、主ロープ4の巻き掛けがより簡便となる。
FIG. 3 is a schematic configuration diagram showing an elevator driving apparatus according to
FIG. 3 shows a machine room-less example of 2: 1 roping. By disposing one
When the driving force is transmitted from the hoisting
In FIG. 4, the
In the second embodiment, the hoisting
実施の形態3.
図5はこの発明の実施の形態3におけるエレベータの駆動装置のロープによる駆動力伝達構造を示す拡大図である。
図5は巻上機5の2つの綱車の間にそらせ車8を配置し、このそらせ車8とピット部の間に押し付けばね等の押し付け力発生機構10を設けたものである。この押し付け力発生機構10により駆動ロープまたは駆動ベルト7に一定の張力を作用させ、摩擦力を一定に保つものである。そして、駆動ロープまたは駆動ベルト7の伸びは、押し付け力が作用しているそらせ車8が変位することで吸収することができる。
この実施の形態3の例では、巻上機5が上下方向に移動しないため、巻上機用ガイドレール6を必要としない。また、押し付け力発生機構10はロックダウン機構を有し、非常時のかご、おもりの突き上げを防止する構造としている。
FIG. 5 is an enlarged view showing a driving force transmission structure using a rope of an elevator driving apparatus according to
In FIG. 5, a
In the example of the third embodiment, since the hoisting
実施の形態4.
図6はこの発明の実施の形態4におけるエレベータの駆動装置のロープによる駆動力伝達構造を示す拡大図である。
図6は巻上機5の上部に上下2つのそらせ車8a、8bを配置し、巻上機5と上部そらせ車8aとの間に配置された下部そらせ車8bと昇降路固定部等の間に押し付けばね等の押し付け力発生機構10を設けたものである。この押し付け力発生機構10により駆動ロープまたは駆動ベルト7に一定の張力を作用させ、摩擦力を一定に保つものである。そして、駆動ロープまたは駆動ベルト7の伸びは、押し付け力が作用しているそらせ車8が変位することで吸収することができる。
この実施の形態4の例では、巻上機5が上下方向に移動しないため、巻上機用ガイドレール6を必要としない。また、押し付け力発生機構10はロックダウン機構を有し、非常時のかご、おもりの突き上げを防止する構造としている。
する。
FIG. 6 is an enlarged view showing a driving force transmission structure using a rope of an elevator driving apparatus according to
In FIG. 6, two upper and
In the example of the fourth embodiment, since the hoisting
To do.
1 かご
2 おもり
3 返し車
4 主ロープ
5 巻上機
6 ガイドレール
7 駆動ロープまたは駆動ベルト
8 そらせ車
9 吊車
10 押し付け力発生機構
11 釣合ロープ
12 釣合車およびおもり
13 釣合鎖
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記かごおよびおもりを吊り下げる主ロープと、
前記かご低部およびおもり低部に両端部がそれぞれ取り付けられた駆動ロープまたは駆動ベルトと、
前記駆動ロープまたは駆動ベルトが巻き掛けられ、前記昇降路ピット部に設けられた巻上機と、
を備えたことを特徴とするエレベータの駆動装置。 An elevator car and a weight moving up and down in the hoistway;
A main rope for suspending the car and weight;
A drive rope or drive belt having both ends attached to the car lower part and the weight lower part, respectively;
The hoisting machine on which the driving rope or driving belt is wound and provided in the hoistway pit part;
An elevator drive device comprising:
前記かごおよびおもりを吊り下げる主ロープと、
前記かご低部およびおもり低部に両端部がそれぞれ取り付けられた駆動ロープまたは駆動ベルトと、
前記駆動ロープまたは駆動ベルトが巻き掛けられ、前記昇降路ピット部に設けられた巻上機と、
前記昇降路ピット部に設けられ、前記巻上機を上下方向に移動可能に取り付けた巻上機用ガイドレールと、
を備えたことを特徴とするエレベータの駆動装置。 An elevator car and a weight moving up and down in the hoistway;
A main rope for suspending the car and weight;
A drive rope or drive belt having both ends attached to the car lower part and the weight lower part, respectively;
The hoisting machine on which the driving rope or driving belt is wound and provided in the hoistway pit part;
A guide rail for a hoisting machine provided in the hoistway pit part and attached to the hoisting machine so as to be movable in the vertical direction;
An elevator drive device comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004011485A JP4558336B2 (en) | 2004-01-20 | 2004-01-20 | Elevator drive device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004011485A JP4558336B2 (en) | 2004-01-20 | 2004-01-20 | Elevator drive device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005206263A true JP2005206263A (en) | 2005-08-04 |
| JP4558336B2 JP4558336B2 (en) | 2010-10-06 |
Family
ID=34898161
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004011485A Expired - Fee Related JP4558336B2 (en) | 2004-01-20 | 2004-01-20 | Elevator drive device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4558336B2 (en) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2012156583A1 (en) * | 2011-05-18 | 2012-11-22 | Kone Corporation | Elevator arrangement |
| US9546076B2 (en) | 2011-09-15 | 2017-01-17 | Kone Corporation | Suspension arrangement and guide shoe arrangement for an elevator |
| CN110877848A (en) * | 2018-09-05 | 2020-03-13 | 通力股份公司 | Elevator driving mechanism and elevator |
| CN114803783A (en) * | 2022-05-25 | 2022-07-29 | 上海三菱电梯有限公司 | Tractor underlying elevator |
| CN119370708A (en) * | 2024-11-29 | 2025-01-28 | 杭州西奥电梯有限公司 | Counterweight guide device and elevator |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8430210B2 (en) * | 2011-01-19 | 2013-04-30 | Smart Lifts, Llc | System having multiple cabs in an elevator shaft |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH02209379A (en) * | 1989-02-09 | 1990-08-20 | Mitsubishi Electric Corp | Balancing device for elevators |
| JPH0412067Y2 (en) * | 1987-07-27 | 1992-03-25 | ||
| JPH1077171A (en) * | 1996-09-04 | 1998-03-24 | Toshiba Corp | Elevator hoisting device |
| JP2002003124A (en) * | 2000-06-23 | 2002-01-09 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator installation device and its installation method |
| JP2004001912A (en) * | 2002-05-30 | 2004-01-08 | Otis Elevator Co | Elevator device |
-
2004
- 2004-01-20 JP JP2004011485A patent/JP4558336B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0412067Y2 (en) * | 1987-07-27 | 1992-03-25 | ||
| JPH02209379A (en) * | 1989-02-09 | 1990-08-20 | Mitsubishi Electric Corp | Balancing device for elevators |
| JPH1077171A (en) * | 1996-09-04 | 1998-03-24 | Toshiba Corp | Elevator hoisting device |
| JP2002003124A (en) * | 2000-06-23 | 2002-01-09 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator installation device and its installation method |
| JP2004001912A (en) * | 2002-05-30 | 2004-01-08 | Otis Elevator Co | Elevator device |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2012156583A1 (en) * | 2011-05-18 | 2012-11-22 | Kone Corporation | Elevator arrangement |
| EP2709939A4 (en) * | 2011-05-18 | 2014-10-08 | Kone Corp | ELEVATOR ARRANGEMENT |
| US9643817B2 (en) | 2011-05-18 | 2017-05-09 | Kone Corporation | Elevator arrangement |
| US9546076B2 (en) | 2011-09-15 | 2017-01-17 | Kone Corporation | Suspension arrangement and guide shoe arrangement for an elevator |
| CN110877848A (en) * | 2018-09-05 | 2020-03-13 | 通力股份公司 | Elevator driving mechanism and elevator |
| CN110877848B (en) * | 2018-09-05 | 2023-02-03 | 通力股份公司 | Elevator driving mechanism and elevator |
| CN114803783A (en) * | 2022-05-25 | 2022-07-29 | 上海三菱电梯有限公司 | Tractor underlying elevator |
| CN114803783B (en) * | 2022-05-25 | 2025-07-29 | 上海三菱电梯有限公司 | Traction machine underneath type elevator |
| CN119370708A (en) * | 2024-11-29 | 2025-01-28 | 杭州西奥电梯有限公司 | Counterweight guide device and elevator |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4558336B2 (en) | 2010-10-06 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6193016B1 (en) | Dual sheave rope climber using flat flexible ropes | |
| JP5122953B2 (en) | elevator | |
| JP5873884B2 (en) | elevator | |
| JP2536816B2 (en) | lift device | |
| KR100351275B1 (en) | Machin room less elevator | |
| CN1882492B (en) | Elevator pulley | |
| US20060196730A1 (en) | Elevator and arrangement | |
| EA008635B1 (en) | Method for installing an elevator, and elevator delivery assembly | |
| KR20030026368A (en) | Elevator device | |
| JP5161563B2 (en) | elevator | |
| JP2011006218A (en) | Elevator passenger rescue apparatus | |
| JP4550830B2 (en) | elevator | |
| JP4558336B2 (en) | Elevator drive device | |
| EP1698581B1 (en) | Machine, lifting system and machine room-less elevator | |
| JP5082441B2 (en) | Elevator passenger rescue device | |
| CN217867588U (en) | Hoistway climbing driving rail type lifting device | |
| EP1803676A1 (en) | Elevator apparatus | |
| JPH0656371A (en) | Elevator system | |
| JP4641738B2 (en) | Elevator equipment | |
| JP2002173280A (en) | Elevator weight compensator | |
| JP2010013218A (en) | Self-traveling elevator | |
| WO2024224447A1 (en) | Elevator apparatus | |
| JP2017210829A (en) | Elevator type parking device | |
| KR100356523B1 (en) | Elevator system | |
| RU85154U1 (en) | LIFT (OPTIONS) |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070105 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091202 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091208 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100104 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100720 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100721 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4558336 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |