JP2005208792A - Print preview system - Google Patents
Print preview system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005208792A JP2005208792A JP2004012702A JP2004012702A JP2005208792A JP 2005208792 A JP2005208792 A JP 2005208792A JP 2004012702 A JP2004012702 A JP 2004012702A JP 2004012702 A JP2004012702 A JP 2004012702A JP 2005208792 A JP2005208792 A JP 2005208792A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- print preview
- data
- size
- projector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 32
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 38
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 65
- 230000008569 process Effects 0.000 description 31
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 6
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
【課題】 印刷物の状態に近い印刷プレビューを提示する。
【解決手段】 パーソナルコンピュータ100にプリンタ300とプロジェクタ200を接続して印刷プレビューシステムを構成する。プリンタ300には、プロジェクタ200によって印刷プレビュー画像を投写可能な位置に印刷用紙320を保持するための保持機構310が設けられている。パーソナルコンピュータ100からプレビュー投写表示用のデータをプロジェクタ200に送出することにより、保持機構310で保持された印刷用紙上に印刷プレビューPVが実寸で投写表示される。こうすることで、印刷物のサイズ、印刷用紙の質感を反映させた印刷プレビューを提示することが可能となる。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To present a print preview close to the state of a printed matter.
A print preview system is configured by connecting a printer and a projector to a personal computer. The printer 300 is provided with a holding mechanism 310 for holding the printing paper 320 at a position where the projector 200 can project a print preview image. By sending preview projection display data from the personal computer 100 to the projector 200, the print preview PV is projected and displayed on the printing paper held by the holding mechanism 310 in actual size. This makes it possible to present a print preview that reflects the size of the printed material and the texture of the printing paper.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、印刷媒体に画像を印刷した状態を表す印刷プレビューを表示する印刷プレビューシステムに関する。 The present invention relates to a print preview system that displays a print preview representing a state in which an image is printed on a print medium.
従来、コンピュータにおいて、種々のアプリケーションプログラムで作成した文書を印刷するためにプリンタが用いられている。文書を印刷した状態を、事前に確認することができるよう、アプリケーションプログラムやプリンタドライバは、コンピュータのディスプレイに印刷プレビューを表示する機能を有している(例えば、特許文献1など)。 2. Description of the Related Art Conventionally, a printer is used in a computer to print a document created by various application programs. The application program and the printer driver have a function of displaying a print preview on a computer display so that the state of printing a document can be confirmed in advance (for example, Patent Document 1).
しかし、従来の印刷プレビューで表示される画像は、以下に示す点で、現実の印刷物の状態を正確に認識するには不十分であった。例えば、印刷プレビューの画像のサイズはディスプレイの大きさによって制約されるため、印刷用紙のサイズがディスプレイよりも大きい場合には、印刷プレビューは実寸で表示することができなかった。また、着色、下地模様の印刷、表面コーティング、エンボス加工などが施された特殊な印刷用紙や、布、プラスチック、金属、木などのへの印刷を行う場合には、印刷プレビューでは現実の印刷物に匹敵する質感を表すことができなかった。印刷プレビューのこうした不十分さに依り、ユーザは、所望する印刷物を得るためには、試し刷りを繰り返す必要があった。本発明は、こうした課題に鑑み、現実の印刷物の状態を把握しやすい印刷プレビューを提示することを目的とする。 However, the image displayed in the conventional print preview is insufficient to accurately recognize the actual state of the printed matter in the following points. For example, since the size of the print preview image is limited by the size of the display, when the size of the printing paper is larger than the display, the print preview cannot be displayed at the actual size. In addition, when printing on special printing paper with coloring, ground pattern printing, surface coating, embossing, etc., or printing on cloth, plastic, metal, wood, etc., the print preview will make it an actual printed matter. The comparable texture could not be expressed. Due to this lack of print preview, the user has had to repeat trial prints to obtain the desired print. In view of these problems, an object of the present invention is to present a print preview that makes it easy to grasp the actual state of printed matter.
本発明は、印刷媒体に画像を印刷した状態を表す印刷プレビューを表示する印刷プレビューシステムとして構成することができる。印刷媒体には、印刷用紙、布、プラスチック、金属、木など印刷可能な種々の媒体が含まれる。本発明の印刷プレビューシステムは、印刷プレビューを投写表示するためのプロジェクタ、データ出力装置、および印刷媒体の保持機構を備える。データ出力装置は、印刷プレビューすべき画像のデータに基づいて、投写表示用のデータを生成し、プロジェクタに出力する。データ出力装置は、例えば、パーソナルコンピュータなどで構成することができる。保持機構は、印刷プレビューが実寸で投写表示されるよう、プロジェクタから所定の相対位置に印刷媒体を保持する。本発明によれば、印刷媒体に印刷プレビューを実寸表示することができる。従って、現実の印刷物に近いサイズおよび質感で、印刷プレビューを提示することができる。 The present invention can be configured as a print preview system that displays a print preview representing a state in which an image is printed on a print medium. The print medium includes various printable media such as printing paper, cloth, plastic, metal, and wood. The print preview system of the present invention includes a projector for projecting and displaying a print preview, a data output device, and a print medium holding mechanism. The data output device generates projection display data based on the image data to be printed and outputs the data to the projector. The data output device can be composed of, for example, a personal computer. The holding mechanism holds the print medium at a predetermined relative position from the projector so that the print preview is projected and displayed at an actual size. According to the present invention, a print preview can be displayed in actual size on a print medium. Accordingly, it is possible to present a print preview with a size and texture close to those of an actual printed material.
例えば、印刷装置への給紙機構の少なくとも一部を利用して保持機構を構成してもよい。この場合、印刷プレビューの表示に用いられた印刷媒体自体が印刷装置に供給される。従って、印刷プレビューを表示した印刷媒体と、印刷装置に供給される印刷媒体とが相違するという過誤の発生を抑制することができる。 For example, the holding mechanism may be configured using at least a part of a paper feeding mechanism to the printing apparatus. In this case, the print medium itself used for displaying the print preview is supplied to the printing apparatus. Therefore, it is possible to suppress the occurrence of an error that the print medium displaying the print preview is different from the print medium supplied to the printing apparatus.
保持機構は、プロジェクタおよび印刷装置の一方と必ずしも一体化されている必要はなく、別体であってもよい。必ずしも印刷媒体を保持するための専用の機構である必要もなく、印刷プレビューを表示している間、プロジェクタと一定の位置関係で印刷媒体を保持可能な種々の機構を適用できる。印刷プレビューの実寸表示は、プロジェクタと印刷媒体との間隔に応じて、ズーム機構などを微調整することによって実現可能である。この微調整の頻度を低減するため、保持機構は、プロジェクタと印刷媒体の間隔を一定に保持可能としてもよい。 The holding mechanism is not necessarily integrated with one of the projector and the printing apparatus, and may be a separate body. The mechanism is not necessarily a dedicated mechanism for holding the print medium, and various mechanisms that can hold the print medium in a fixed positional relationship with the projector can be applied while the print preview is displayed. The actual size display of the print preview can be realized by finely adjusting a zoom mechanism or the like according to the interval between the projector and the print medium. In order to reduce the frequency of this fine adjustment, the holding mechanism may be capable of holding the distance between the projector and the print medium constant.
種々の印刷媒体に対する印刷プレビューを効率的に行うため、データ出力装置は、印刷媒体のサイズの指定を入力し、入力されたサイズに応じた倍率で、画像のデータを拡大または縮小して投写表示用のデータを生成可能としてもよい。倍率とは、画像データの解像度の変換率を意味し、印刷プレビューすべき画像の幅または高さのいずれかについて、「投写表示用データにおけるピクセル数/画像データにおけるピクセル数」で定義できる。印刷媒体のサイズが大きい程、画像データにおけるピクセル数が大きくなるから、倍率は小さくなる。このように印刷媒体に応じた倍率で画像データを拡大または縮小すれば、上述の微調整を一旦完了させた後は、こうした微調整を行うまでなく、印刷媒体のサイズに応じた印刷プレビューを実寸表示することができる。 In order to efficiently perform print preview for various print media, the data output device inputs designation of the size of the print media, and enlarges or reduces the image data at a magnification according to the input size and displays the projection. It may be possible to generate data for use. The magnification means the conversion rate of the resolution of the image data, and can be defined by “the number of pixels in the projection display data / the number of pixels in the image data” for either the width or the height of the image to be print previewed. The larger the print medium size, the larger the number of pixels in the image data, and the smaller the magnification. If the image data is enlarged or reduced at a magnification according to the print medium in this way, after the fine adjustment described above is once completed, a print preview corresponding to the size of the print medium can be obtained without performing such fine adjustment. Can be displayed.
この倍率は、例えば、印刷プレビューの表示対象となる複数種類の印刷媒体のいずれかを基準媒体として設定することができる。基準媒体は、例えば、以下の手順で設定することができる。まず、各印刷媒体に対応した印刷プレビューを、一定サイズの投写領域内に最大のサイズで表示するための倍率を求め、この倍率に基づいて基準媒体を選択する。例えば、倍率が最小となる印刷媒体を基準媒体とすることが好ましい。こうして、基準媒体に対する印刷プレビューを実寸表示可能なサイズの投写領域に対して、各印刷媒体に対する印刷プレビューが実寸表示可能となるよう、印刷媒体ごとの倍率を設定することができる。基準媒体が決まると、投写表示用データの各ピクセルの間隔がどれだけの長さに相当するかが決まるため、この値に基づいて、各印刷媒体を実寸表示するための倍率は容易に設定可能である。 This magnification can be set using, for example, any of a plurality of types of print media to be displayed as a print preview as a reference medium. The reference medium can be set by the following procedure, for example. First, a magnification for displaying a print preview corresponding to each print medium at a maximum size in a projection area of a certain size is obtained, and a reference medium is selected based on this magnification. For example, it is preferable to use the print medium with the minimum magnification as the reference medium. In this way, the magnification for each print medium can be set so that the print preview for each print medium can be displayed in actual size with respect to the projection area having a size capable of displaying the print preview for the reference medium in actual size. Once the reference medium is determined, it is determined how long each pixel interval of the projection display data corresponds to, and based on this value, the magnification for displaying each print medium in actual size can be set easily. It is.
各印刷媒体に応じた倍率で画像データの拡大、縮小を行う場合、倍率によっては、投写領域内で印刷プレビュー画像の配置に自由度が生じることがある。従って、各印刷媒体について、投写領域内における印刷プレビューの表示位置を予め記憶しておくようにしてもよい。こうすることで、表示位置に応じて任意の位置に印刷プレビューを配置して、投写表示することができる。この態様は、保持機構の構造上の制約によって、印刷媒体のサイズに応じて、印刷媒体を保持する位置が異なる場合に有用である。 When enlarging or reducing the image data at a magnification corresponding to each print medium, there may be a degree of freedom in the arrangement of the print preview image in the projection area depending on the magnification. Therefore, the display position of the print preview in the projection area may be stored in advance for each print medium. In this way, a print preview can be arranged at an arbitrary position according to the display position, and can be projected and displayed. This aspect is useful when the position where the print medium is held differs depending on the size of the print medium due to the structural restrictions of the holding mechanism.
データ出力装置は、上述した倍率変換を行うか否かに関わらず、印刷プレビューの投写表示用に予め用意された色補正データを用いて、画像のデータに色補正を施してもよい。色補正データは、例えば、予め印刷されたカラーチャートと、印刷プレビューの色との対比に基づいて設定することができる。色補正データは、例えば、画像データの各色成分の階調値を変換するためのトーンカーブ、γ特性を変換するためのγ値などの形で与えることができる。このように印刷プレビュー用の色補正データを用いることにより、更に、現実の印刷物に近い色調で印刷プレビューを提示することが可能となる。 The data output device may perform color correction on the image data using color correction data prepared in advance for projection display of the print preview regardless of whether or not the above-described magnification conversion is performed. The color correction data can be set based on, for example, a comparison between a pre-printed color chart and a print preview color. The color correction data can be given, for example, in the form of a tone curve for converting the gradation value of each color component of the image data, a γ value for converting the γ characteristic, and the like. Thus, by using the color correction data for print preview, it is possible to present a print preview with a color tone close to that of an actual printed matter.
本発明は、上述した印刷プレビューシステムの他、種々の態様で構成可能である。例えば、印刷プレビューシステムで印刷プレビューを確認した上で、印刷を行う印刷方法として構成してもよい。また、印刷プレビューシステムを用いて投写表示用のデータを生成し、印刷プレビューを行う印刷プレビュー方法として構成してもよい。投写表示用のデータを作成し、印刷プレビューを行うためのコンピュータプログラム、かかるコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成しても良い。 In addition to the print preview system described above, the present invention can be configured in various modes. For example, the printing preview system may be configured as a printing method for performing printing after confirming the print preview. Further, it may be configured as a print preview method for generating projection display data using a print preview system and performing print preview. You may comprise as a computer program for producing the data for projection display, and performing a print preview, and the computer-readable recording medium which recorded this computer program.
ここで、記録媒体としては、フレキシブルディスクやCD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置等、コンピュータが読取り可能な種々の媒体を利用できる。 Here, as a recording medium, a flexible disk, a CD-ROM, a magneto-optical disk, an IC card, a ROM cartridge, a punch card, a printed matter on which a code such as a barcode is printed, an internal storage device of a computer (RAM, ROM, etc. Various types of computer-readable media such as a memory) and an external storage device can be used.
本発明の実施例について以下の順序で説明する。
A.全体構成:
B.内部構造:
C.キャリブレーション処理:
D.表示位置登録処理:
E.色補正データ登録処理:
F.印刷プレビュー処理:
G.変形例:
Embodiments of the present invention will be described in the following order.
A. overall structure:
B. Internal structure:
C. Calibration process:
D. Display position registration processing:
E. Color correction data registration process:
F. Print preview processing:
G. Variation:
A.全体構成:
図1は実施例としての印刷プレビューシステムの全体構成を示す説明図である。パーソナルコンピュータ100は、プロジェクタ200およびプリンタ300と、それぞれケーブルC1、C2で接続されている。パーソナルコンピュータ100は、プリンタ300に対しては印刷データを出力することができ、プロジェクタ200に対しては投写表示用のデータを出力することができる。
A. overall structure:
FIG. 1 is an explanatory diagram showing the overall configuration of a print preview system as an embodiment. The
プリンタ300は、本実施例では、大判のロール紙320への印刷を行うインクジェットプリンタである。ロール紙320は、保持機構310に保持され、プリンタ300に給紙され、矢印方向に搬送される。保持機構310は、天井330に固定されており、プロジェクタ200から画像を投写可能な状態にロール紙320を保持する。ロール紙320とプロジェクタ200との間隔Dに応じて、プロジェクタ200のズーム機構を予め調整しておくことにより、ロール紙320上に印刷プレビューPVを実寸で投写することができる。プロジェクタ200で、いわゆる「あおり投写」を行う場合には、併せて台形歪みも調整しておくことが好ましい。プリンタ300は、図示した例に限らず、単票への印刷を行うタイプを利用してもよい。この場合は、図示した保持機構310に代えて、投写表示可能な位置に、単票の印刷用紙を立てて保持可能な種々の機構を用いることができる。
In this embodiment, the
B.内部構造:
図2は各装置の内部構造を示す説明図である。上側にはパーソナルコンピュータ100内にコンピュータプログラムをインストールすることでソフトウェア的に構築される機能ブロックを示した。下側には、プロジェクタ200内のハードウェア的な構成を機能ブロックとして模式的に示した。それぞれソフトウェア的に構成されているものはハードウェア的に構成してもよいし、その逆であってもよい。
B. Internal structure:
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the internal structure of each device. On the upper side, functional blocks constructed by software by installing a computer program in the
パーソナルコンピュータ100の内部構造について説明する。パーソナルコンピュータ100には、オペレーティングシステム上で、種々のソフトウェアが稼働し、図示する機能ブロックを構成する。アプリケーションプログラム110は、印刷対象となる文書や画像(以下、両者を総称して「画像」と称する)を生成する。ユーザが、「印刷」を指示すると、アプリケーションプログラム110は、印刷対象となる画像データをプリンタドライバ120に受け渡す。プリンタドライバ120は、この画像データに基づいてプリンタ300に印刷を行わせるための印刷データを生成し、プリンタ300に出力する。
The internal structure of the
ユーザが「印刷プレビュー」を指示すると、アプリケーションプログラム110は、画像データをプレビュー制御部130に送出する。アプリケーションプログラム110自体が、印刷プレビューを提供する機能を有している場合もあるが、本実施例では、アプリケーションプログラム110とは別のソフトウェアでこの機能を提供するものとした。アプリケーションプログラム110からプレビュー制御部130への画像データの受け渡しは、例えば、プレビュー制御部130をプリンタドライバの一種としてアプリケーションプログラム110に認識させることにより、容易に実現することができる。プレビュー制御部130は、図示した例に限らず、アプリケーションプログラム110またはプリンタドライバ120の一機能として、これらに組み込んでもよい。
When the user instructs “print preview”, the
プレビュー制御部130では、プレビューデータ生成部138が、アプリケーションプログラム110から受け取った画像データに基づいて、印刷プレビュー用のデータ(以下、「プレビューデータ」と称する)を生成する。プレビューデータ生成部138は、印刷プレビューを、現実の印刷物と同様の色調で、かつ実寸で表示可能するため、画像データに対して、色補正処理や拡大・縮小処理などを行う。色補正データ記憶部136は、色補正処理に用いられるパラメータ、例えば、トーンカーブやγ値などを記憶している。基準値記憶部134は、拡大・縮小処理に用いられるパラメータ、例えば、スケールや表示位置を特定するデータを記憶している。色補正データ記憶部136、基準値記憶部134のデータは、キーボードやマウスなどに対するユーザの操作に基づき、登録部132が登録を行う。
In
プロジェクタ200の構造について説明する。プロジェクタ200は、光源242からの射出光を、液晶パネル(以下、「LCP」と呼ぶ)244で変調し、投写光学系246を介してスクリーンに投写する。投写光学系246には、ズームを調整するためのズーム機構248が設けられている。
The structure of the
入力インタフェース210は、パーソナルコンピュータ100からのプレビューデータを入力し、画像処理部220に受け渡す。画像処理部220は、このプレビューデータに基づき、種々の画像処理を施した上で、LCPを駆動するためのデータを生成する。キーストーン補正部222は、この画像処理の一つとして、キーストーン補正、即ちあおり投写時の表示画像に生じる台形歪みに対する補正を実行する。キーストーン補正の方法自体は、周知であるため、ここでは詳細な説明は省略する。LCP駆動部230は、画像処理部220からデータを受け、LCP244を駆動して、射出光を変調することで、印刷プレビューの投写を実現する。
The
図3は基準値記憶部134の内容を示す説明図である。ここでは、プリンタ300に対して、種々のサイズの印刷用紙が給紙可能であるものとして説明する。基準値記憶部134には、プレビューデータの生成時に参照されるデータとして、印刷用紙ごとにスケールおよび表示位置が記憶されている。図の下方にスケール、表示位置の説明を示した。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing the contents of the reference
図の例は、プロジェクタ200による投写領域Aに印刷プレビューBが表示された状態を示している。印刷プレビューBを一定サイズの投写領域Aに納めて実寸で表示するためには、画像データを、用紙サイズに応じて拡大、縮小することが要求される。例えば、A3縦に対する印刷プレビューを、投写領域A内に内接した状態で実寸表示できるように、A3縦に対するスケールS1および投写領域Aのサイズを設定した場合を考える。このように、投写領域A内に内接した状態で表示される用紙サイズを、本実施例では、基準サイズと呼ぶものとする。アプリケーションプログラム110が一定の解像度で画像データをレンダリングしてプレビュー制御部130に出力する場合には、画像データを構成するピクセル数に用紙サイズが反映されることになるため、投写領域A内に、A4縦に対する印刷プレビューを実寸表示するためのスケールS2はスケールS1と同値となる。用紙サイズによってレンダリング時の解像度が異なる場合には、この解像度を考慮することにより、スケールS2はスケールS1と異なる値となる。
The example in the figure shows a state in which the print preview B is displayed in the projection area A by the
表示位置は、投写領域A内で、印刷プレビューBの配置位置を規定する情報である。本実施例では、印刷プレビューBの代表点、例えば中心Rpの位置を、投写領域Aの基準点、例えば中心Oを基準として横方向、縦方向に定義されたx座標、y座標で表したものを表示位置として用いる。代表点、基準点は種々の設定が可能である。本実施例では、基準サイズについては、投写領域Aの中央に配置するものとした。従って、基準サイズについては、表示位置は(0,0)となる。 The display position is information that defines the arrangement position of the print preview B in the projection area A. In this embodiment, the representative point of the print preview B, for example, the position of the center Rp is represented by the reference point of the projection area A, for example, the x coordinate and the y coordinate defined in the horizontal and vertical directions with the center O as a reference. Is used as the display position. Various settings are possible for the representative point and the reference point. In this embodiment, the reference size is arranged in the center of the projection area A. Therefore, for the reference size, the display position is (0, 0).
図示する通り、基準値記憶部134には、こうして設定されたスケールおよび表示位置が記憶されている。図中では、A3縦、A4縦について、スケールS1、S2および表示位置(0,0)、(x1,y1)が記憶されている例を示した。A1縦、A2縦は、印刷プレビューを行う対象の用紙サイズとして選択されていないことを表している。また、A3縦は、表示位置が(0,0)であるため、基準サイズとなっていることが分かる。
As illustrated, the reference
C.キャリブレーション処理:
図4はキャリブレーション処理のフローチャートである。印刷プレビューシステムの初期設定に相当する処理であり、基準サイズの設定、各用紙サイズに応じた印刷プレビューを実寸表示するための設定を行うための処理である。この処理は、図2に示した登録部132の一機能として実行される処理である。
C. Calibration process:
FIG. 4 is a flowchart of the calibration process. This process corresponds to the initial setting of the print preview system, and is a process for setting a reference size and setting for displaying a print preview corresponding to each paper size in actual size. This process is a process executed as one function of the registration unit 132 shown in FIG.
この処理が開始されると、登録部132は、プレビューの対象となる用紙サイズの選択を受け付ける(ステップS10)。図中に、この選択を行うために登録部132がパーソナルコンピュータ100のディスプレイに表示するインタフェース例を示した。ユーザは、A1縦など各種の用紙サイズから、印刷で使用する可能性がある用紙サイズを、プレビュー対象として選択する。図の例は、A3縦、A4縦、A3横、B4横が選択された状態を示している。
When this process is started, the registration unit 132 accepts selection of a paper size to be previewed (step S10). In the drawing, an example of an interface displayed on the display of the
次に、登録部132は、以下の手順で、基準サイズを決定する。まず、登録部132は、選択された各用紙サイズに対してスケール変換率を計算する(ステップS12)。スケール変換率とは、投写領域に各用紙サイズを内接した状態で表示するためのスケールを意味しており、基準値記憶部134に記憶されるスケール(図3参照)とは異なる。 Next, the registration unit 132 determines a reference size according to the following procedure. First, the registration unit 132 calculates a scale conversion rate for each selected paper size (step S12). The scale conversion rate means a scale for displaying each paper size inscribed in the projection area, and is different from the scale stored in the reference value storage unit 134 (see FIG. 3).
図中にスケール変換率を説明する説明図を示した。投写領域の横方向、縦方向のピクセル数は、それぞれPx,Pyであるものとする。画像データを一定の解像度でレンダリングした場合の横方向、縦方向のピクセル数は、それぞれW、Hであるものとする。この画像を図中のハッチングで示すように、投写領域内に内接して表示するためには、画像データのスケール変換率は「Py/H」と求められる。横長の用紙の場合には、スケール変換率は「Px/W」で求められる場合もある。一般には、「Py/H」および「Px/W」のうち、小さい方の値を採ることで、内接するためのスケール変換率を求めることができる。 An explanatory diagram for explaining the scale conversion rate is shown in the figure. It is assumed that the numbers of pixels in the horizontal and vertical directions of the projection area are Px and Py, respectively. It is assumed that the number of pixels in the horizontal direction and the vertical direction when image data is rendered at a constant resolution is W and H, respectively. As indicated by hatching in the figure, in order to display the image inscribed in the projection area, the scale conversion rate of the image data is obtained as “Py / H”. In the case of landscape paper, the scale conversion rate may be obtained by “Px / W”. In general, by taking the smaller value of “Py / H” and “Px / W”, a scale conversion rate for inscribed can be obtained.
全ての用紙サイズに対する印刷プレビューを一定サイズの投写表示領域で実寸表示可能とするためには、投写表示領域のサイズは、大きい用紙サイズに対する印刷プレビューが内接するように設定することが好ましい。一定の解像度でレンダリングする場合、横方向、縦方向のピクセル数W、Hは、用紙サイズが大きい程、大きくなるから、上述の定義によれば、スケール変換率は、用紙サイズが大きい程、小さい値となる。従って、投写表示領域のサイズを規定する基準サイズとしては、ステップS12で求められたスケール変換率が最小となる用紙サイズを選択することが好ましい。 In order to make it possible to display the actual size of the print preview for all paper sizes in a projection display area of a certain size, the size of the projection display area is preferably set so that the print preview for a large paper size is inscribed. When rendering at a constant resolution, the number of pixels W and H in the horizontal and vertical directions increases as the paper size increases. According to the above definition, the scale conversion rate decreases as the paper size increases. Value. Therefore, it is preferable to select a paper size that minimizes the scale conversion rate obtained in step S12 as the reference size that defines the size of the projection display area.
登録部132はかかる観点から、スケール変換率が最小となる用紙サイズを基準サイズとして選択する(ステップS14)。そして、基準サイズ以外の各用紙サイズについてスケール変換率を再調整し、基準値記憶部134の「スケール」として登録する(ステップS14)。先に図3で説明した通り、全ての用紙サイズに対してアプリケーションプログラム110のレンダリング時に同一の解像度を用いる場合には、各用紙サイズに対して、基準値記憶部134の「スケール」は同値を登録すればよい。レンダリング時の解像度が異なる場合には、「基準サイズに対するスケール×(基準サイズのレンダリング解像度)/(各用紙サイズのレンダリング解像度)」で「スケール」を求めればよい。
From this point of view, the registration unit 132 selects the paper size that minimizes the scale conversion rate as the reference size (step S14). Then, the scale conversion rate is readjusted for each paper size other than the reference size and registered as “scale” in the reference value storage unit 134 (step S14). As described above with reference to FIG. 3, when the same resolution is used for rendering for all paper sizes when the
登録部132は、以上の登録処理が終了すると、プレビューデータ生成部138を介して、基準サイズに対してキャリブレーション用の画像の投写表示を行わせる(ステップS16)。図中に画像例を示した。この画像では、図のように寸法表示を入れたり、ズーム機構の調整を指示する文言を含めたりしてもよい。ユーザは、この画面で提示された寸法が実寸となるよう、プロジェクタ200と印刷用紙との間隔、投写時のあおり角やキーストーン補正のレベル、ズーム機構などの調整を行う。この調整によって、基準サイズに対しては、実寸での印刷プレビュー表示が可能となる。
When the registration process is completed, the registration unit 132 causes the preview
D.表示位置登録処理:
図5は表示位置登録処理のフローチャートである。基準サイズ以外の各用紙サイズについて、印刷プレビューの表示位置を調整し、登録するための処理である。この処理は、図2に示した登録部132の一機能として実行される処理である。
D. Display position registration processing:
FIG. 5 is a flowchart of the display position registration process. This is a process for adjusting and registering the print preview display position for each paper size other than the reference size. This process is a process executed as one function of the registration unit 132 shown in FIG.
この処理が開始されると登録部132は、プレビュー対象として指定されている複数種類の用紙サイズの中から、調整対象となる用紙サイズを一つ選択する(ステップS20)。プリンタ300には、この用紙サイズに応じた印刷用紙が保持されているものとする。登録部132は、基準値記憶部134から、選択された用紙サイズに対応するスケール、表示位置を読込(ステップS21)、表示位置調整用の画像をプロジェクタ200によって投写表示させる(ステップS22)。図中に画像例を示した。投写領域A内で、印刷プレビューがハッチングの位置、即ち印刷用紙Bからずれた位置に表示された状態を示している。この場合、印刷プレビューの代表点を図中のRpまで移動させることで、印刷用紙B上に印刷プレビューを表示することが可能となる。
When this processing is started, the registration unit 132 selects one paper size to be adjusted from among a plurality of types of paper sizes designated as preview targets (step S20). Assume that the
ユーザがキーボードを操作して印刷プレビューの代表点を移動させる調整量を入力すると、登録部132は、これを受け付け(ステップS23、S24)、再度、表示位置調整用画像の表示を行わせる(ステップS22)。ユーザが「決定」の指示を入力すると(ステップS23、S24)、登録部132は、その時点での調整量を、表示位置として基準値記憶部134に登録する(ステップS25)。登録部132は、以上の処理を、プレビュー対象として指定されている全用紙サイズに対して繰り返し実行する(ステップS26)。この処理によって、各用紙サイズに対して、印刷プレビューを実寸で表示することが可能となる。
When the user inputs an adjustment amount for moving the representative point of the print preview by operating the keyboard, the registration unit 132 accepts this (steps S23 and S24), and displays the display position adjustment image again (step S23). S22). When the user inputs a “decision” instruction (steps S23 and S24), the registration unit 132 registers the adjustment amount at that time in the reference
E.色補正データ登録処理:
図6は色補正データ登録処理のフローチャートである。プレビューデータの生成時に用いられる色補正用のデータを登録するための処理であり、図2に示した登録部132の一機能として実行される処理である。
E. Color correction data registration process:
FIG. 6 is a flowchart of the color correction data registration process. This is a process for registering data for color correction used when generating preview data, and is a process executed as one function of the registration unit 132 shown in FIG.
登録部132は、基準サイズの用紙に、色補正用に予め用意されたカラーチャートをプリンタ300により印刷する(ステップS30)。これと併せてプロジェクタ200により、基準サイズの印刷用紙上に、カラーチャートに対応した印刷プレビューを投写表示する(ステップS31)。投写表示に用いられる印刷用紙と、カラーチャートの印刷に使用される印刷用紙は同質のものであるとする。
The registration unit 132 uses the
ユーザがキーボードを操作して色補正データを入力すると、登録部132は、これを受け付け(ステップS32、S33)、再度、カラーチャートの投写表示を行う(ステップS31)。色補正データとしては、例えば、画像データの各色成分の階調変換を規定するトーンカーブや、γ補正量を規定するγ値など、明度、彩度、色相を補正するための種々のデータを用いることが出来る。ユーザが「決定」の指示を入力すると(ステップS32、S33)、登録部132は、色補正データを色補正データ記憶部136に登録する(ステップS34)。この処理によって、印刷用紙に対して、現実の印刷物に近い色調で印刷プレビューを表示することが可能となる。 When the user operates the keyboard to input color correction data, the registration unit 132 accepts this (steps S32 and S33), and again performs color chart projection display (step S31). As the color correction data, for example, various data for correcting lightness, saturation, and hue, such as a tone curve that defines gradation conversion of each color component of image data and a γ value that defines a γ correction amount, are used. I can do it. When the user inputs a “decision” instruction (steps S32 and S33), the registration unit 132 registers the color correction data in the color correction data storage unit 136 (step S34). With this processing, it is possible to display a print preview with a color tone close to that of an actual printed matter on the printing paper.
F.印刷プレビュー処理:
図7は印刷プレビュー処理のフローチャートである。ユーザがアプリケーションプログラム110において「印刷プレビュー」指示を入力することにより、プレビュー制御部130の一機能として実行される処理である。
F. Print preview processing:
FIG. 7 is a flowchart of the print preview process. This process is executed as a function of the
処理が開始されると、プレビュー制御部130は、アプリケーションプログラム110から、用紙サイズおよび画像データを入力する(ステップS40)。そして、この画像データに対応したスケール、表示位置を基準値記憶部134から入力し(ステップS41)、プレビューデータの生成を行う(ステップS42)。プレビューデータの生成では、スケールに応じた画像データの拡大・縮小、表示位置に応じた印刷プレビューの配置を行い、色補正データに応じた色補正処理が行われる。プレビュー制御部130は、こうして生成されたプレビューデータをプロジェクタ200に出力し(ステップS43)、印刷プレビューの投写表示を実現する。
When the process is started, the
以上で説明した印刷プレビューシステムによれば、印刷用紙に印刷プレビューを実寸で投写表示することができる。従って、印刷用紙のサイズ、質感を、印刷プレビューに反映させることが可能となり、現実の印刷物の状態を把握しやすい印刷プレビューを提示することができる。 According to the print preview system described above, the print preview can be projected and displayed on the printing paper in actual size. Accordingly, it is possible to reflect the size and texture of the printing paper in the print preview, and it is possible to present a print preview that makes it easy to grasp the actual state of the printed matter.
本実施例では、印刷用紙のサイズに応じた拡大・縮小、表示位置の調整を施して印刷プレビューを行うことができる。従って、印刷用紙のサイズが変わっても、キャリブレーション処理(図4)、表示位置登録処理(図5)に相当する微調整を行うまでなく、印刷プレビューを容易に表示することができる利点もある。但し、これらの処理は、必須のものではなく、実施例の印刷プレビューシステムは、印刷用紙のサイズに応じた拡大・縮小、表示位置の調整を省略した構成としてもよい。また、色補正処理についても、省略可能である。 In this embodiment, print preview can be performed with enlargement / reduction and display position adjustment according to the size of the printing paper. Therefore, even if the size of the printing paper changes, there is an advantage that the print preview can be easily displayed without performing fine adjustment corresponding to the calibration process (FIG. 4) and the display position registration process (FIG. 5). . However, these processes are not essential, and the print preview system according to the embodiment may be configured such that enlargement / reduction according to the size of the printing paper and adjustment of the display position are omitted. The color correction process can also be omitted.
G.変形例:
図8は第1変形例としての印刷プレビューシステムの構成を示す説明図である。単票320Aへの印刷を行うプリンタ300Aを用いた構成例を示した。この場合は、単票320Aを立てて保持する保持機構310Aを用いることにより、プロジェクタ200から印刷プレビューの投写表示が可能となる。
G. Variation:
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a configuration of a print preview system as a first modification. A configuration example using the
図9は第2変形例としての印刷プレビューシステムの構成を示す説明図である。印刷プレビュー用に印刷用紙を保持する保持機構が、プリンタ300Aの給紙機構とは別体として用意された例を示した。第2変形例では、印刷用紙320Bを置くための載置台310Bが保持機構に相当する。載置台310Bには、印刷用紙のサイズに応じて、載置位置を規定するマーカ311Bが設けられている。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a configuration of a print preview system as a second modification. An example is shown in which a holding mechanism for holding printing paper for print preview is prepared separately from the paper feeding mechanism of the
載置台310Bには、スタンド315Bによって、プロジェクタ200Bが下向きに固定されている。載置台310Bの上にマーカ311Bに合わせて印刷用紙320Bを置くと、プロジェクタ200Bから印刷プレビューを印刷用紙320B上に投写表示することができる。
The
プロジェクタ200と印刷用紙320Bとの間隔は、印刷プレビューの表示サイズに影響を与えるため、安定して印刷プレビューを実寸表示するためには、両者の間隔を固定しておくことが好ましい。第2変形例では、スタンド315Bによってプロジェクタ200Bと載置台310Bとの間隔が固定されるため、印刷プレビューを安定して実寸表示することができ、間隔のずれに起因するキャリブレーション処理のやり直しを回避することができる。
Since the interval between the
第2変形例では、プロジェクタ200が載置台310Bに固定されている例を示したが、両者を別体としても構わない。例えば、プロジェクタ200を天井に取り付けても良い。この場合は、通常のテーブルを載置台310Bとして用いることも可能である。また、投写は必ずしも上方から行う必要はなく図1、図8で示したように側方から行っても良い。この場合は、例えば、壁に立てかけたボードや壁自体に、マグネット等で印刷用紙を保持可能としたものを保持機構として用いても良い。この場合もマーカ311Bのように、印刷用紙を保持する位置を規定する印を設けておくことが好ましい。
In the second modification, the example in which the
以上、本発明の種々の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採ることができることはいうまでもない。 As mentioned above, although the various Example of this invention was described, it cannot be overemphasized that this invention is not limited to these Examples, and can take a various structure in the range which does not deviate from the meaning.
100...パーソナルコンピュータ
110...アプリケーションプログラム
120...プリンタドライバ
130...プレビュー制御部
132...登録部
134...基準値記憶部
136...色補正データ記憶部
138...プレビューデータ生成部
200、200B...プロジェクタ
210...入力インタフェース
220...画像処理部
222...キーストーン補正部
230...LCP駆動部
242...光源
244...LCP
246...投写光学系
248...ズーム機構
300、300A...プリンタ
310、310A...保持機構
310B...載置台
311B...マーカ
315B...スタンド
320...ロール紙
320A...単票
320B...印刷用紙
330...天井
DESCRIPTION OF
246 ... Projection
Claims (11)
前記印刷プレビューを投写表示するためのプロジェクタと、
前記画像のデータに基づいて、前記投写表示用のデータを生成し、前記プロジェクタに出力するデータ出力装置と、
印刷プレビューが実寸で投写表示されるよう、前記プロジェクタから所定の相対位置に前記印刷媒体を保持する保持機構とを備える印刷プレビューシステム。 A print preview system that displays a print preview representing a state in which an image is printed on a print medium,
A projector for projecting and displaying the print preview;
A data output device for generating the projection display data based on the image data and outputting the data to the projector;
A print preview system comprising: a holding mechanism for holding the print medium at a predetermined relative position from the projector so that the print preview is projected and displayed at an actual size.
前記印刷を行うための印刷装置を備え、
前記保持機構は、前記印刷装置への給紙機構の少なくとも一部を構成する印刷プレビューシステム。 The print preview system according to claim 1,
A printing apparatus for performing the printing;
The holding mechanism is a print preview system that constitutes at least a part of a paper feed mechanism to the printing apparatus.
前記保持機構は、前記プロジェクタと前記印刷媒体の間隔を一定に保持可能である印刷プレビューシステム。 The print preview system according to claim 1,
The print preview system, wherein the holding mechanism can hold a constant distance between the projector and the print medium.
前記データ出力装置は、
前記印刷媒体のサイズの指定を入力する用紙サイズ入力部と、
該印刷媒体のサイズに応じた倍率で、前記画像のデータを拡大または縮小して前記投写表示用のデータを生成するデータ生成部を備える印刷プレビューシステム。 The print preview system according to claim 1,
The data output device includes:
A paper size input unit for inputting designation of the size of the print medium;
A print preview system including a data generation unit that generates the projection display data by enlarging or reducing the image data at a magnification according to the size of the print medium.
前記データ出力装置は、
前記印刷プレビューの表示対象となる複数種類の印刷媒体について、それぞれのサイズを記憶する対象サイズ記憶部と、
前記各印刷媒体に対応した印刷プレビューを一定サイズの投写領域内に最大のサイズで表示するための倍率に基づいて、いずれか一つの印刷媒体を基準媒体として選択する基準設定部と、
前記基準媒体に対する印刷プレビューを実寸表示可能なサイズの投写領域に対して、前記各印刷媒体に対する印刷プレビューが実寸表示可能となるよう、印刷媒体ごとの倍率を設定する倍率設定部とを備え、
前記データ生成部は、該設定された倍率を用いて前記データを生成する印刷プレビューシステム。 The print preview system according to claim 4,
The data output device includes:
A target size storage unit for storing each size of a plurality of types of print media to be displayed in the print preview;
A reference setting unit that selects any one print medium as a reference medium based on a magnification for displaying a print preview corresponding to each print medium at a maximum size within a projection area of a fixed size;
A magnification setting unit for setting a magnification for each print medium so that a print preview for each print medium can be displayed in an actual size with respect to a projection area having a size capable of displaying the print preview for the reference medium in an actual size;
The data generation unit is a print preview system that generates the data using the set magnification.
前記印刷プレビューの表示対象となる複数種類の印刷媒体のそれぞれについて、投写領域内における前記印刷プレビューの表示位置を記憶する表示位置記憶部を有し、
前記データ生成部は、前記表示位置に応じて前記印刷プレビューを配置して、前記投写表示用のデータを生成する印刷プレビューシステム。 The print preview system according to claim 4,
A display position storage unit that stores a display position of the print preview in a projection area for each of a plurality of types of print media to be displayed in the print preview;
The data generation unit is a print preview system that generates the projection display data by arranging the print preview according to the display position.
前記データ出力装置は、前記印刷プレビューの投写表示用に予め用意された色補正データを用いて、前記画像のデータに色補正を施して、前記投写表示用のデータを生成する印刷プレビューシステム。 The print preview system according to claim 1,
The print output system, wherein the data output device performs color correction on the image data using color correction data prepared in advance for projection display of the print preview, and generates data for projection display.
前記プロジェクタに投写表示用のデータを出力するデータ出力装置が実行する工程として、
前記画像のデータを入力する工程と、
前記印刷媒体のサイズの指定を入力する工程と、
該印刷媒体のサイズに応じた倍率で、前記画像のデータを拡大または縮小して前記投写表示用のデータを生成する工程とを備える印刷プレビュー方法。 A print preview method for projecting and displaying a print preview representing a state of printing an image on a print medium by a projector,
As a step executed by a data output device that outputs data for projection display to the projector,
Inputting the image data;
Inputting a designation of the size of the print medium;
And a step of generating the projection display data by enlarging or reducing the image data at a magnification according to the size of the print medium.
前記プロジェクタに投写表示用のデータを出力するデータ出力装置が実行する工程として、
前記印刷プレビューの投写表示用の色補正データを予め記憶する工程と、
前記画像のデータを入力する工程と、
前記色補正データを用いて、前記画像のデータに色補正を施して、前記投写表示用のデータを生成する工程とを備える印刷プレビュー方法。 A print preview method for projecting and displaying a print preview representing a state of printing an image on a print medium by a projector,
As a step executed by a data output device that outputs data for projection display to the projector,
Storing in advance color correction data for projection display of the print preview;
Inputting the image data;
And a step of performing color correction on the image data using the color correction data to generate the projection display data.
前記画像のデータを入力する機能と、
前記印刷媒体のサイズの指定を入力する機能と、
該印刷媒体のサイズに応じた倍率で、前記画像のデータを拡大または縮小して前記投写表示用のデータを生成する機能とをコンピュータによって実現するためのコンピュータプログラム。 In a print preview system for projecting and displaying a print preview representing a state of printing an image on a print medium by a projector, a computer program for outputting projection display data to the projector,
A function of inputting the image data;
A function for inputting designation of the size of the print medium;
A computer program for realizing, by a computer, a function of generating data for projection display by enlarging or reducing the image data at a magnification according to the size of the print medium.
前記印刷プレビューの投写表示用に用意された色補正データを参照する機能と、
前記画像のデータを入力する機能と、
前記色補正データを用いて、前記画像のデータに色補正を施して、前記投写表示用のデータを生成する機能とを備えるコンピュータプログラム。 In a print preview system for projecting and displaying a print preview representing a state of printing an image on a print medium by a projector, a computer program for outputting projection display data to the projector,
A function for referring to color correction data prepared for projection display of the print preview;
A function of inputting the image data;
A computer program comprising: a function of performing color correction on the image data using the color correction data to generate the projection display data.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004012702A JP2005208792A (en) | 2004-01-21 | 2004-01-21 | Print preview system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004012702A JP2005208792A (en) | 2004-01-21 | 2004-01-21 | Print preview system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005208792A true JP2005208792A (en) | 2005-08-04 |
Family
ID=34899002
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004012702A Pending JP2005208792A (en) | 2004-01-21 | 2004-01-21 | Print preview system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005208792A (en) |
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2008038657A1 (en) | 2006-09-26 | 2008-04-03 | Nikon Corporation | Printer and printer system |
| JP2008080520A (en) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Nikon Corp | Printer |
| JP2008080521A (en) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Nikon Corp | Printer and printer system |
| JP2008080522A (en) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Nikon Corp | Printer |
| JP2008080519A (en) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Nikon Corp | Printer |
| JP2012123028A (en) * | 2010-12-06 | 2012-06-28 | Brother Ind Ltd | Image processor and image processing program |
| JP2013131983A (en) * | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Canon Inc | Image forming device, image display method, and program |
| JP2016193560A (en) * | 2015-04-01 | 2016-11-17 | セイコーエプソン株式会社 | Printing apparatus and printing method |
| JP2018018057A (en) * | 2016-07-13 | 2018-02-01 | 株式会社リコー | Image forming apparatus and image forming system |
-
2004
- 2004-01-21 JP JP2004012702A patent/JP2005208792A/en active Pending
Cited By (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2008038657A1 (en) | 2006-09-26 | 2008-04-03 | Nikon Corporation | Printer and printer system |
| JP2008080520A (en) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Nikon Corp | Printer |
| JP2008080521A (en) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Nikon Corp | Printer and printer system |
| JP2008080522A (en) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Nikon Corp | Printer |
| JP2008080519A (en) * | 2006-09-26 | 2008-04-10 | Nikon Corp | Printer |
| US20080174747A1 (en) * | 2006-09-26 | 2008-07-24 | Nikon Corporation | Printer and printer system |
| US8363079B2 (en) | 2006-09-26 | 2013-01-29 | Nikon Corporation | Printer and printer system |
| JP2012123028A (en) * | 2010-12-06 | 2012-06-28 | Brother Ind Ltd | Image processor and image processing program |
| US8786895B2 (en) | 2010-12-06 | 2014-07-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image processing devices and image processing processes |
| JP2013131983A (en) * | 2011-12-22 | 2013-07-04 | Canon Inc | Image forming device, image display method, and program |
| JP2016193560A (en) * | 2015-04-01 | 2016-11-17 | セイコーエプソン株式会社 | Printing apparatus and printing method |
| JP2018018057A (en) * | 2016-07-13 | 2018-02-01 | 株式会社リコー | Image forming apparatus and image forming system |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6536133B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
| JP3962313B2 (en) | Plate inspection in printing plate making | |
| JP3661601B2 (en) | Image display by printing instructions | |
| JP3179576B2 (en) | Printer system | |
| US8693044B2 (en) | Dynamic print image preview based on user selected image data | |
| JP2015121746A (en) | Printing method, printer, and control program of the same | |
| JP2009206800A (en) | Image processing apparatus, projector and image processing method | |
| JP2005208792A (en) | Print preview system | |
| KR101310236B1 (en) | Method for controlling reducing print in host apparatus and the host apparatus for it | |
| JP2706522B2 (en) | Document creation device | |
| JP2006244027A (en) | Printing system | |
| JP2003274209A (en) | Image processing unit | |
| JP2008203635A (en) | Drawing method and drawing apparatus | |
| JP4244742B2 (en) | Document processing device | |
| US20110279457A1 (en) | Plate check supporting method, plate check supporting apparatus, and recording medium | |
| JP2005115527A (en) | Printing system, printer host and printing support program | |
| JP2008122558A (en) | Display device | |
| JP2005007471A (en) | Method for controlling printing of laser marker | |
| JP2009034829A (en) | Printing apparatus, image projection method, and printing method | |
| US20240177266A1 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and storage medium | |
| JP2000048219A (en) | Seal print block copy preparation system and seal print block copy | |
| JP2007074484A (en) | Calibration method, calibration system, calibration program, and recording medium recording the program | |
| JP2008092393A (en) | Printing system and printing method | |
| JP2002137483A (en) | Printed matter making method and recording device | |
| JP2007253528A (en) | Image forming apparatus and printing method |