[go: up one dir, main page]

JP2005210455A - E-mail relay device - Google Patents

E-mail relay device Download PDF

Info

Publication number
JP2005210455A
JP2005210455A JP2004015213A JP2004015213A JP2005210455A JP 2005210455 A JP2005210455 A JP 2005210455A JP 2004015213 A JP2004015213 A JP 2004015213A JP 2004015213 A JP2004015213 A JP 2004015213A JP 2005210455 A JP2005210455 A JP 2005210455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
address
received
server
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004015213A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hitoshi Tanaka
田中  均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CSS KK
Original Assignee
CSS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CSS KK filed Critical CSS KK
Priority to JP2004015213A priority Critical patent/JP2005210455A/en
Publication of JP2005210455A publication Critical patent/JP2005210455A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】 電子メールを効率的にフィルタリングして電子サーバの処理負担を軽減する。
【解決手段】 電子メール中継装置100は、ネットワークを介して受信した電子メールを電子メールサーバに転送する中継装置である。通信部110は、電子メールを受信し、その送信先アドレスを抽出する。通信部110は、更に電子メールサーバにて電子メールを受信可能に設定されたアドレスのリストを外部のデータベースから取得する。データ処理部140は、抽出した送信先アドレスが取得したリストに存在するか否かを判定する。データ処理部140は、判定の結果に基づいて、受信した電子メールを電子メールサーバに転送するか否かを決定する。通信部110は、転送が決定された電子メールを電子メールサーバに転送する。
【選択図】 図2
PROBLEM TO BE SOLVED To reduce the processing load of an electronic server by efficiently filtering electronic mail.
An e-mail relay device is a relay device that transfers an e-mail received via a network to an e-mail server. The communication unit 110 receives an e-mail and extracts its transmission destination address. The communication unit 110 further acquires from the external database a list of addresses set so as to be able to receive e-mails at the e-mail server. The data processing unit 140 determines whether or not the extracted transmission destination address exists in the acquired list. The data processing unit 140 determines whether to transfer the received e-mail to the e-mail server based on the determination result. The communication unit 110 transfers the email determined to be transferred to the email server.
[Selection] Figure 2

Description

この発明は、電子メールを電子メールサーバに転送するための技術に関し、とくに、電子メールを選別し、その結果に応じて電子メールの処理を変更するための技術に関する。   The present invention relates to a technique for transferring an e-mail to an e-mail server, and more particularly to a technique for selecting an e-mail and changing an e-mail process according to the result.

近年、コンピュータの普及とネットワーク技術の進展に伴い、ネットワークを介した電子情報の交換が盛んになっている。これにより、従来においては紙ベースで行われていた事務処理の多くが、ネットワークベースの処理に置き換えられつつある。そのようなコミュニケーションツールの代表例として電子メールがある。   In recent years, with the spread of computers and the advancement of network technology, the exchange of electronic information via the network has become popular. As a result, many of the business processes that have been conventionally performed on a paper basis are being replaced by network-based processes. A typical example of such a communication tool is e-mail.

電子メールは電子メールサーバとよばれるサーバ装置を介して、主としてSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)やPOP(Post Office Protocol)などのプロトコルに従って送受信される。この電子メールの爆発的な増加は、電子メールサーバの処理負荷を増す。また、電子メールサーバの記憶容量は送受する電子メールの増加に対応して増強される必要性に常に迫られている。   E-mail is transmitted / received via a server device called an e-mail server mainly according to a protocol such as SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) or POP (Post Office Protocol). This explosive increase in email increases the processing load on the email server. In addition, the storage capacity of the e-mail server is constantly urged to be increased in response to an increase in e-mails sent and received.

更に、スパムメールとよばれる迷惑メールの増加は、電子メールサーバの処理負荷増加や記憶容量の圧迫に拍車をかける。とくに、携帯電話による電子メールにおいては、迷惑メールは深刻な問題となっている。ある携帯電話網においては一日に約10億通の電子メールが送受されているが、そのうちの8億通は送信先不明の迷惑メールであるといわれている。   Furthermore, the increase in spam mails called spam mails increases the processing load on the electronic mail server and the pressure on storage capacity. In particular, junk e-mail has become a serious problem in e-mail using mobile phones. In one mobile phone network, about 1 billion e-mails are sent and received per day, of which 800 million are said to be junk e-mails with unknown destinations.

このような電子メールの増加に伴う問題への対策としては、電子メールサーバが受信した電子メールを選別する方法がある。たとえば、電子メールサーバは、特定の送信元から送られてくる電子メールに対しては、受信時に破棄するよう設定する。これにより、電子メールサーバは迷惑メールを受信して記憶容量が圧迫されるのを未然に防ぐ。電子メールサーバが電子メールを選別する方法としては様々な提案がなされている。
特開2003−18324号公報
As a countermeasure against the problem associated with the increase in the number of e-mails, there is a method of selecting e-mails received by the e-mail server. For example, the e-mail server sets so that e-mail sent from a specific transmission source is discarded upon reception. As a result, the electronic mail server prevents the storage capacity from being compressed by receiving the junk mail. Various proposals have been made as a method by which an e-mail server sorts e-mails.
JP 2003-18324 A

しかし、たとえば、携帯電話会社ごとに構築される大規模な携帯電話網は、多数の電子メールサーバを含む。このような大規模ネットワークにおける多数の電子メールサーバの全てが電子メールの選別機能を搭載することは、メンテナンス負荷が大きい。また、電子メールの選別を実行するために、電子メールサーバの処理負荷を増加させてしまうという問題もある。このように、従来の電子メールシステムにおいては、迷惑メールを完全に防止することが難しい。   However, for example, a large-scale mobile phone network constructed for each mobile phone company includes a large number of electronic mail servers. The fact that all of a large number of e-mail servers in such a large-scale network are equipped with an e-mail selection function has a heavy maintenance load. There is also a problem that the processing load of the electronic mail server is increased in order to perform selection of electronic mail. As described above, in the conventional electronic mail system, it is difficult to completely prevent junk mail.

本発明はこのような背景に鑑みてなされたものであり、その目的は、大規模ネットワークにおける電子メールサーバに転送される電子メールを効率的に選別するための技術、の提供にある。   The present invention has been made in view of such a background, and an object thereof is to provide a technique for efficiently selecting e-mails transferred to an e-mail server in a large-scale network.

上記課題を解決するために、本発明のある態様の電子メール中継装置は、ネットワークを介して受信した電子メールを電子メールサーバに転送する中継装置である。この装置は、
電子メールを受信すると、受信した電子メールの送信先アドレスを抽出する。また、電子メールサーバにて電子メールを受信可能に設定されたアドレスのリストを外部のデータベースから取得する。そして、抽出した送信先アドレスが取得したリストに存在するか否かを判定した結果に基づいて、受信した電子メールを電子メールサーバに転送するか否かを決定する。転送が決定された電子メールは電子メールサーバに転送される。
In order to solve the above problems, an electronic mail relay apparatus according to an aspect of the present invention is a relay apparatus that transfers an electronic mail received via a network to an electronic mail server. This device
When the e-mail is received, the destination address of the received e-mail is extracted. In addition, a list of addresses set so as to be able to receive e-mails is acquired from an external database. Then, based on the result of determining whether or not the extracted transmission destination address exists in the acquired list, it is determined whether or not to transfer the received electronic mail to the electronic mail server. The e-mail that has been determined to be transferred is transferred to the e-mail server.

「アドレス」とは、電子メールの送信元となる端末や、送信先となる端末の電子メールアドレスでもよいし、IP(Internet Protocol)アドレスでもよい。あるいは、電子メールが経由した電子メールサーバやルータなどのアドレスであってもよい。   The “address” may be an e-mail address of a terminal that is an e-mail transmission source or a terminal that is a transmission destination, or may be an IP (Internet Protocol) address. Alternatively, it may be an address such as an e-mail server or a router through which the e-mail passes.

この態様によると、電子メール中継装置は外部のネットワークを経由して到着した電子メールが電子メールサーバに転送される際に一旦これを阻止する。そして、電子メール中継装置は、あらかじめ設定された電子メールの受信者のリストを参照して、その受信した電子メールを電子メールサーバに転送するか否かを判定する。このリストに存在しない送信先不明の電子メールが電子メールサーバに転送する前に排除される。これにより、電子メールサーバの処理負担が軽減される。   According to this aspect, the e-mail relay device temporarily blocks an e-mail that has arrived via an external network when it is transferred to the e-mail server. Then, the e-mail relay device refers to a preset list of e-mail recipients, and determines whether to transfer the received e-mail to the e-mail server. E-mails with unknown destinations that do not exist in this list are eliminated before they are transferred to the e-mail server. Thereby, the processing load of the electronic mail server is reduced.

電子メール中継装置で電子メールのフィルタリングをしたあとに、電子メールサーバでも別の条件に基づいて電子メールのフィルタリングをしてもよい。この場合、電子メール中継装置では、すべての電子メールサーバにとって共通する観点からフィルタリングを行ってもよい。そして、電子メールサーバでは、その電子メールサーバが担当するクライアント端末に応じたよりきめの細かいフィルタリングをおこなってもよい。これにより、電子メールサーバのフィルタリング処理による負担を従来の方法に比べて軽減させることができる。また、電子メール中継装置で電子メールをフィルタリングするための指針を一元的に管理するため、電子メールサーバごとに設定を行う場合に比べてシステム全体としてのメンテナンス負担が軽減される効果がある。特に、携帯電話網における多数の電子メールサーバに対しては、本発明の態様における電子メール中継装置を設ける効果が大きい。   After e-mail filtering by the e-mail relay device, e-mail filtering may be performed on the e-mail server based on other conditions. In this case, the e-mail relay device may perform filtering from a viewpoint common to all e-mail servers. The electronic mail server may perform finer filtering according to the client terminal in charge of the electronic mail server. Thereby, the burden by the filtering process of an electronic mail server can be reduced compared with the conventional method. In addition, since the guidelines for filtering e-mails by the e-mail relay device are centrally managed, there is an effect that the maintenance burden on the entire system is reduced as compared with the case where settings are made for each e-mail server. In particular, for a large number of electronic mail servers in a cellular phone network, the effect of providing the electronic mail relay device according to the aspect of the present invention is great.

本発明の別の態様もネットワークを介して受信した電子メールを電子メールサーバに転送する中継装置である。この装置は、電子メールを受信すると、受信した電子メールの送信元アドレスを抽出する。また、転送を拒否すべき送信元アドレスとして予め設定されたアドレスのリストを外部のデータベースから取得する。抽出した送信元アドレスが取得したリストに存在するか否かを判定した結果に基づいて、受信した電子メールを電子メールサーバに転送するか否かを決定する。電子メールサーバには転送が決定された電子メールが転送される。   Another aspect of the present invention is also a relay device that transfers an e-mail received via a network to an e-mail server. When this apparatus receives an e-mail, it extracts the source address of the received e-mail. In addition, a list of addresses set in advance as source addresses to which transfer should be rejected is acquired from an external database. Based on the result of determining whether or not the extracted transmission source address exists in the acquired list, it is determined whether or not to transfer the received electronic mail to the electronic mail server. The e-mail that has been determined to be transferred is transferred to the e-mail server.

迷惑メールの発信源となっている送信元アドレスを特定された場合には、その送信元アドレスを転送拒否すべき送信元アドレスとして設定してもよい。この転送拒否すべき送信元アドレスのリストを参照して、該当する送信元アドレスから送信された電子メールを排除する。これにより、迷惑メールの送信源となっている送信元からの電子メールを効果的に排除できる。電子メールサーバではなく、電子メールサーバの前段に設置される電子メール中継装置が排除を行うため、電子メールサーバの処理負担が軽減される。   When the sender address that is the source of the spam mail is specified, the sender address may be set as the sender address to be rejected. With reference to the list of source addresses to which transfer should be rejected, e-mails transmitted from the corresponding source address are excluded. Thereby, the electronic mail from the transmission source used as the transmission source of junk mail can be excluded effectively. Since the e-mail relay device installed not in the e-mail server but in front of the e-mail server eliminates, the processing load of the e-mail server is reduced.

なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。   It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, etc. are also effective as an aspect of the present invention.

本発明によれば、電子メールを効率的にフィルタリングすることにより、電子メールシステムの負荷を軽減させることができる。   According to the present invention, it is possible to reduce the load on the electronic mail system by efficiently filtering the electronic mail.

図1は、実施の形態に係る電子メール中継装置100のハードウェア構成図である。電子メール中継装置100は、インターネット12を介して外部から電子メールを受信する。電子メール中継装置100は、電子メールのフィルタリングを行い、受信した電子メールのうち、フィルタリングにより通過を許可された電子メールをネットワーク回線を介して接続された電子メールサーバ群200に転送する。電子メールサーバ群200は、電子メールサーバ202a、電子メールサーバ202bおよび電子メールサーバ202cなどの複数のサーバ装置(以下、単に「電子メールサーバ202」という)によって構成されるMTA(Message Transfer Agent)群である。   FIG. 1 is a hardware configuration diagram of an electronic mail relay device 100 according to an embodiment. The electronic mail relay device 100 receives an electronic mail from the outside via the Internet 12. The e-mail relay device 100 performs e-mail filtering, and transfers e-mails that are allowed to pass through the e-mail to the e-mail server group 200 connected via the network line. The e-mail server group 200 is an MTA (Message Transfer Agent) group including a plurality of server devices (hereinafter simply referred to as “e-mail server 202”) such as an e-mail server 202a, an e-mail server 202b, and an e-mail server 202c. It is.

電子メールサーバ群200は、ネットワーク回線を介してクライアント端末群300に接続される。クライアント端末群300は、クライアント端末302a、クライアント端末302b、クライアント端末302cおよびクライアント端末302dなどの複数の端末(以下、単に「クライアント端末302」という)によって構成されるMUA(Mail User Agent)群である。   The electronic mail server group 200 is connected to the client terminal group 300 via a network line. The client terminal group 300 is a MUA (Mail User Agent) group composed of a plurality of terminals (hereinafter simply referred to as “client terminals 302”) such as a client terminal 302a, a client terminal 302b, a client terminal 302c, and a client terminal 302d. .

各電子メールサーバ202は、それぞれが複数のクライアント端末302を担当し、それら担当する各クライアント端末302に対応したメールボックスとよばれる記憶領域を有する。クライアント端末302は、自らを担当する電子メールサーバ202の、自らに対応するメールボックスを介して電子メールの送受信を行う。以下、クライアント端末302から電子メールサーバ202および電子メール中継装置100を経由して電子メールを送信することを「外部への送信」といい、電子メール中継装置100および電子メールサーバ202を経由してクライアント端末302が電子メールを受信することを「外部からの受信」という。   Each electronic mail server 202 is responsible for a plurality of client terminals 302 and has a storage area called a mailbox corresponding to each of the client terminals 302 in charge. The client terminal 302 transmits / receives e-mails via a mail box corresponding to the e-mail server 202 in charge of the client terminal 302. Hereinafter, sending an e-mail from the client terminal 302 via the e-mail server 202 and the e-mail relay apparatus 100 is referred to as “transmission to the outside”, and via the e-mail relay apparatus 100 and the e-mail server 202. The reception of an electronic mail by the client terminal 302 is referred to as “reception from the outside”.

電子メール中継装置100はアドレスデータベース210と接続される。アドレスデータベース210は、クライアント端末302のアドレスを登録したデータベースである。このデータベースに登録されているアドレスを有するクライアント端末302だけが、外部からの電子メールを受信できる。以下、アドレスデータベース210が保有するこのアドレスリストを「受信可能アドレスリスト」とよぶ。電子メール中継装置100自体がこの受信可能アドレスリストを有してもよい。電子メール中継装置100は外部から電子メールを受信すると、その送信先アドレスが受信可能アドレスリストに登録されているか否かを検索する。登録されていなければ送信先不明の電子メール(以下、単に「送信先不明メール」とよぶ)として破棄する。以下、電子メール中継装置100が送信先不明メールを受信することを不正受信とよぶ。   The electronic mail relay device 100 is connected to the address database 210. The address database 210 is a database in which the address of the client terminal 302 is registered. Only the client terminal 302 having an address registered in this database can receive an external e-mail. Hereinafter, this address list held by the address database 210 is referred to as a “receivable address list”. The e-mail relay apparatus 100 itself may have this receivable address list. When the electronic mail relay apparatus 100 receives an electronic mail from the outside, the electronic mail relay apparatus 100 searches whether or not the transmission destination address is registered in the receivable address list. If it is not registered, it is discarded as an email with unknown destination (hereinafter simply referred to as “destination unknown email”). Hereinafter, the reception of the email with unknown transmission destination by the electronic mail relay device 100 is referred to as illegal reception.

電子メール中継装置100は、送信先が特定できた電子メールについて、更にフィルタリングを実行する。このフィルタリングは、電子メールサーバ群200の処理負荷に鑑みて通信量を調整する観点から実行される。そして、電子メール中継装置100はフィルタリングにより電子メールサーバ群200への転送が許可された電子メールを対応する電子メールサーバ202のメールボックスに転送する。クライアント端末302は、電子メールサーバ202のメールボックスからPOPに則り、外部からの電子メールを取得する。   The electronic mail relay device 100 further performs filtering on the electronic mail whose transmission destination has been identified. This filtering is executed from the viewpoint of adjusting the amount of communication in view of the processing load of the email server group 200. Then, the e-mail relay device 100 transfers the e-mail permitted to be transferred to the e-mail server group 200 by filtering to the corresponding e-mail server 202 mailbox. The client terminal 302 acquires e-mail from the outside in accordance with POP from the mail box of the e-mail server 202.

クライアント端末302は、外部に電子メールを送信する場合には、SMTPに則り電子メールを電子メールサーバ202のメールボックスに送信する。電子メールサーバ202は、クライアント端末302から取得した電子メールを電子メール中継装置100を経由してその送信先に向けて送信する。   When sending an e-mail to the outside, the client terminal 302 sends the e-mail to the mailbox of the e-mail server 202 in accordance with SMTP. The e-mail server 202 transmits the e-mail acquired from the client terminal 302 to the transmission destination via the e-mail relay apparatus 100.

図2は、電子メール中継装置100の機能ブロック図である。電子メール中継装置100の各構成要素は、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされた本図の構成要素を実現するプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクなどの記憶ユニット、ネットワーク接続用インタフェースを中心にハードウエアとソフトウエアの任意の組み合わせによって実現されるが、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。以下説明する各図は、ハードウエア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。   FIG. 2 is a functional block diagram of the electronic mail relay device 100. Each component of the electronic mail relay device 100 includes a CPU, a memory of a computer, a program for realizing the components of this figure loaded in the memory, a storage unit such as a hard disk for storing the program, and a network connection interface. Although it is mainly realized by an arbitrary combination of hardware and software, it will be understood by those skilled in the art that there are various modifications in the implementation method and apparatus. Each drawing described below shows a functional unit block, not a hardware unit configuration.

電子メール中継装置100は、通信部110、ユーザインタフェース処理部130、データ処理部140およびデータ格納部160を含む。通信部110は、主としてインターネット12や電子メールサーバ202との通信処理を担当する。ユーザインタフェース処理部130は、ユーザによる操作入力を受け付けたり、ユーザへの情報の表示を行う。ユーザは、ユーザインタフェース処理部130を介して、電子メール中継装置100の起動、停止など電子メール中継装置100の動作に関する制御を行う。電子メール中継装置100は、マルチプロセス処理で実行されてもよいし、シングルプロセス処理で実行されてもよい。ユーザはユーザインタフェース処理部130を介してこれらの動作を切り替える。データ処理部140は、通信部110やユーザインタフェース処理部130からの指示を受けて、データ格納部160が格納するデータを処理する。通信部110とデータ処理部140の更に詳細な機能ブロックについては、それぞれ図3と図4に関連して後述する。データ格納部160は各種のデータを格納する。   The electronic mail relay device 100 includes a communication unit 110, a user interface processing unit 130, a data processing unit 140, and a data storage unit 160. The communication unit 110 is mainly in charge of communication processing with the Internet 12 and the electronic mail server 202. The user interface processing unit 130 receives an operation input by the user and displays information to the user. The user performs control related to the operation of the electronic mail relay apparatus 100 such as activation and stop of the electronic mail relay apparatus 100 via the user interface processing unit 130. The electronic mail relay device 100 may be executed by multi-process processing or may be executed by single process processing. The user switches these operations via the user interface processing unit 130. In response to an instruction from the communication unit 110 or the user interface processing unit 130, the data processing unit 140 processes the data stored in the data storage unit 160. More detailed functional blocks of the communication unit 110 and the data processing unit 140 will be described later with reference to FIGS. 3 and 4, respectively. The data storage unit 160 stores various data.

データ格納部160はアドレスフィルタ条件格納部162、トラフィックフィルタ条件格納部164、転送先テーブル格納部166、不正受信回数格納部170およびログファイル格納部168を含む。アドレスフィルタ条件格納部162は、アドレスフィルタ条件の設定情報を格納する。トラフィックフィルタ条件格納部164は、トラフィクフィルタ条件の設定情報を格納する。アドレスフィルタ条件は、電子メールの送信先アドレスや送信元アドレスに基づくフィルタリングのための条件である。トラフィックフィルタ条件は、電子メールの受信状況に基づくフィルタリングのための条件である。不正受信回数格納部170は、送信先不明メールを送信する送信元(以下、「不正送信源」とよぶ)のアドレスごとに、その不正送信源から受信した送信先不明メールの数(以下、「不正受信回数」とよぶ)を格納する。アドレスフィルタ条件格納部162、トラフィックフィルタ条件格納部164および不正受信回数格納部170のデータ構造についてはそれぞれ図7から9に関連して後に詳述する。   The data storage unit 160 includes an address filter condition storage unit 162, a traffic filter condition storage unit 164, a transfer destination table storage unit 166, an unauthorized reception number storage unit 170, and a log file storage unit 168. The address filter condition storage unit 162 stores address filter condition setting information. The traffic filter condition storage unit 164 stores traffic filter condition setting information. The address filter condition is a condition for filtering based on a transmission destination address or a transmission source address of an electronic mail. The traffic filter condition is a condition for filtering based on the reception status of electronic mail. The unauthorized reception count storage unit 170 stores, for each address of a transmission source (hereinafter referred to as “illegal transmission source”) that transmits an unknown email address, the number of unknown emails received from the unauthorized transmission source (hereinafter, “ Stores the number of illegal receptions). The data structures of the address filter condition storage unit 162, the traffic filter condition storage unit 164, and the unauthorized reception frequency storage unit 170 will be described later in detail with reference to FIGS.

転送先テーブル格納部166は、外部から受信した電子メールを転送すべき電子メールサーバ202について設定した転送先テーブルを格納する。電子メールサーバ群200がある携帯電話会社の携帯電話網におけるMTA群である場合、各電子メールサーバ202は携帯電話会社ごとに割り当てられる場合がある。たとえば、外部から受信した電子メールが、Aという携帯電話会社の携帯電話網から送信された電子メールである場合には、その携帯電話網に対応した電子メールサーバ202を割り当てる。また、Bという携帯電話会社の携帯電話網から送信された電子メールである場合には、その携帯電話網に対応した別の電子メールサーバ202を割り当てる。この場合、電子メールサーバ202がは、それぞれ外部から受信する電子メールの送信元のアドレスに応じて割り当てられることになる。このとき、転送先テーブルは、外部から受信した電子メールの送信元のIPアドレスと、電子メールサーバ202のIPアドレスを対応づけて記録する。   The transfer destination table storage unit 166 stores a transfer destination table set for the e-mail server 202 to which e-mail received from the outside is to be transferred. When the electronic mail server group 200 is an MTA group in a mobile phone network of a mobile phone company, each electronic mail server 202 may be assigned to each mobile phone company. For example, if the e-mail received from the outside is an e-mail transmitted from the cell phone network of the cell phone company A, an e-mail server 202 corresponding to the cell phone network is assigned. If the email is an email transmitted from the cellular phone network of the cellular phone company B, another email server 202 corresponding to the cellular phone network is assigned. In this case, the electronic mail server 202 is assigned according to the address of the transmission source of the electronic mail received from the outside. At this time, the transfer destination table records the IP address of the sender of the email received from the outside and the IP address of the email server 202 in association with each other.

ログファイル格納部168は、ログファイルを格納する。ここでいうログファイルは、たとえば、通信部110が電子メールを受信した時刻、送信元となるクライアント端末302や転送先となる電子メールサーバ202のIPアドレスや送信元の電子メールアドレス、送信先の電子メールアドレスなどの電子メール送受に関するログのほかに、起動、停止、エラーなどの電子メール中継装置100の動作に関するログを記録したファイルである。ユーザはユーザインタフェース処理部130を介して、ログファイル格納部168が格納するログファイルを取得する。   The log file storage unit 168 stores a log file. The log file here includes, for example, the time when the communication unit 110 receives an email, the IP address of the client terminal 302 that is the transmission source and the email server 202 that is the transfer destination, the email address of the transmission source, and the transmission destination In addition to a log related to sending / receiving e-mail such as an e-mail address, this file records a log related to operations of the e-mail relay device 100 such as activation, stop, and error. The user acquires the log file stored in the log file storage unit 168 via the user interface processing unit 130.

図3は、通信部110の機能を更に詳細に示す機能ブロック図である。通信部110は、メール受信部112、ヘッダ抽出部114、サーバ転送部116、メール送信部118、通信負荷検出部120および受信可能アドレスリスト取得部126を含む。メール受信部112は電子メールを受信する。メール受信部112が受信するまでに電子メールが経由した外部の電子メールサーバ202は、そのIPアドレスを電子メールのヘッダにヘッダ情報として追加していく。以下、このIPアドレスのことを「経由IPアドレス」とよぶ。経由IPアドレスは送信元の端末のIPアドレスも含む。   FIG. 3 is a functional block diagram showing the functions of the communication unit 110 in more detail. The communication unit 110 includes a mail reception unit 112, a header extraction unit 114, a server transfer unit 116, a mail transmission unit 118, a communication load detection unit 120, and a receivable address list acquisition unit 126. The mail receiving unit 112 receives an e-mail. The external e-mail server 202 through which the e-mail has been received by the e-mail receiving unit 112 adds the IP address to the e-mail header as header information. Hereinafter, this IP address is referred to as a “routed IP address”. The via IP address includes the IP address of the transmission source terminal.

ヘッダ抽出部114は、メール受信部112が受信した電子メールに付与されているヘッダ情報を抽出する。ヘッダ抽出部114は送信元アドレス抽出部128と送信先アドレス抽出部138を含む。送信元アドレス抽出部128は、メール受信部112が受信した電子メールの送信元アドレスを抽出する。ここでいう送信元アドレスはメール受信部112が電子メールを受信するまでに経由した電子メールサーバ202の経由IPアドレスも含む。送信先アドレス抽出部138は、メール受信部112が受信した電子メールの送信先アドレスを抽出する。ヘッダ抽出部114が抽出する送信元および送信先のアドレスにより、データ処理部140はメール受信部112が受信した電子メールが外部からの電子メールか、外部への電子メールかを判断する。   The header extraction unit 114 extracts header information given to the electronic mail received by the mail reception unit 112. The header extraction unit 114 includes a transmission source address extraction unit 128 and a transmission destination address extraction unit 138. The transmission source address extraction unit 128 extracts the transmission source address of the electronic mail received by the mail reception unit 112. The transmission source address here also includes a routed IP address of the email server 202 through which the email receiver 112 has received the email. The transmission destination address extraction unit 138 extracts the transmission destination address of the email received by the mail reception unit 112. Based on the transmission source and transmission destination addresses extracted by the header extraction unit 114, the data processing unit 140 determines whether the electronic mail received by the mail reception unit 112 is an external electronic mail or an external electronic mail.

受信した電子メールが外部への電子メールであった場合には、メール送信部118は電子メールを、インターネット12に送信する。受信した電子メールが外部からの電子メールであった場合には、サーバ転送部116は、データ処理部140の指示に従って受信した電子メールを電子メールサーバ202に転送する。転送の可否や転送先となる電子メールサーバ202の特定はデータ処理部140においてなされる。   If the received e-mail is an e-mail to the outside, the mail transmission unit 118 transmits the e-mail to the Internet 12. If the received e-mail is an e-mail from the outside, the server transfer unit 116 transfers the received e-mail to the e-mail server 202 in accordance with an instruction from the data processing unit 140. Whether or not transfer is possible and the e-mail server 202 as the transfer destination are specified by the data processing unit 140.

メール受信部112が外部からの電子メールを受信した場合、受信可能アドレスリスト取得部126はアドレスデータベース210にアクセスして受信可能アドレスリストを取得する。受信可能アドレスリストに存在しない送信先アドレスへの電子メールは、不正受信としてデータ処理部140により転送拒否される。   When the mail receiving unit 112 receives an e-mail from the outside, the receivable address list obtaining unit 126 accesses the address database 210 and obtains a receivable address list. An e-mail to a destination address that does not exist in the receivable address list is rejected by the data processing unit 140 as unauthorized reception.

通信負荷検出部120は電子メールの受信に関する通信負荷を検出する。通信負荷検出部120はセッション数検出部122およびメール数検出部124を含む。セッション数検出部122は、電子メール中継装置100が電子メールを受信するためのセッションの数を検出する。セッションとは、外部から電子メール中継装置100に電子メールを送信した送信元のクライアント端末302と電子メール中継装置100との間に、電子メール送信のために確立される通信経路のことをいう。   The communication load detection unit 120 detects a communication load related to reception of electronic mail. The communication load detection unit 120 includes a session number detection unit 122 and a mail number detection unit 124. The session number detection unit 122 detects the number of sessions for the electronic mail relay device 100 to receive electronic mail. A session refers to a communication path established for e-mail transmission between the e-mail relay apparatus 100 and the client terminal 302 that has transmitted the e-mail to the e-mail relay apparatus 100 from the outside.

セッション数検出部122は、メール受信部112が電子メールを受信した時点において確立されたセッション数を検出してもよい。あるいは、セッション数検出部122は、あらかじめ設定された単位時間あたりに確立されたセッションの数を検出してもよい。たとえば、セッション数検出部122は電子メールの受信時刻からこのあらかじめ設定された単位時間分さかのぼった時刻までの期間において確立されたセッションの数を検出する。この単位時間内において確立されたセッションが切断されても、セッションの数は減少しない。すなわち、ここでいう単位時間あたりに確立されたセッションとは、この単位時間内において確立されたセッションの累計数をいう。   The session number detection unit 122 may detect the number of sessions established when the mail reception unit 112 receives an email. Alternatively, the session number detection unit 122 may detect the number of sessions established per unit time set in advance. For example, the number-of-sessions detection unit 122 detects the number of sessions established in the period from the time when the e-mail is received to the time that goes back by this preset unit time. Even if a session established within this unit time is disconnected, the number of sessions does not decrease. That is, the session established per unit time here means the total number of sessions established within this unit time.

メール数検出部124は、あらかじめ設定された単位時間あたりに電子メール中継装置100が受信した電子メールの数を検出する。たとえば、メール数検出部124は電子メールの受信時刻からこのあらかじめ設定された単位時間分さかのぼった時刻までの期間において受信した電子メールの数を検出する。メール数検出部124はこの単位時間あたりに受信した電子メールのトータルの情報量を検出してもよい。また、メール数検出部124は、この単位時間あたりに電子メール中継装置100が送信した電子メールの数を検出してもよいし、そのトータルの情報量を検出してもよい。   The mail number detection unit 124 detects the number of e-mails received by the e-mail relay device 100 per unit time set in advance. For example, the mail number detection unit 124 detects the number of e-mails received during a period from the e-mail reception time to a time that goes back by the preset unit time. The mail number detection unit 124 may detect the total information amount of the electronic mail received per unit time. Further, the mail number detection unit 124 may detect the number of e-mails transmitted by the e-mail relay device 100 per unit time, or may detect the total amount of information.

図4はデータ処理部140の機能を更に詳細に示す機能ブロック図である。データ処理部140は、転送判定部150、転送先決定部156、不正受信回数計数部142、閾値回数判定部144およびログ生成部158を含む。転送判定部150は、受信可能アドレスリストやアドレスフィルタ条件、トラフィックフィルタ条件に基づいて外部から受信した電子メールの処理方法を決定する。転送判定部150は、転送可否決定部152と転送方法決定部154を含む。転送可否決定部152は、外部から受信した電子メールを電子メールサーバ202に転送すべきか否かを判断する。転送方法決定部154は、外部から受信した電子メールを電子メールサーバ202に転送する場合、その処理方法を決定する。   FIG. 4 is a functional block diagram showing the functions of the data processing unit 140 in more detail. The data processing unit 140 includes a transfer determination unit 150, a transfer destination determination unit 156, an unauthorized reception number counting unit 142, a threshold number determination unit 144, and a log generation unit 158. The transfer determination unit 150 determines a method for processing an email received from the outside based on the receivable address list, the address filter condition, and the traffic filter condition. The transfer determination unit 150 includes a transfer availability determination unit 152 and a transfer method determination unit 154. The transfer enable / disable determining unit 152 determines whether or not an electronic mail received from the outside should be transferred to the electronic mail server 202. The transfer method determination unit 154 determines a processing method when transferring an electronic mail received from the outside to the electronic mail server 202.

処理方法としては、通常の転送である「通常転送」のほかに、「遅延送信」、「再送要求」、「受信拒否」、および、「破棄」の5種類がある。「遅延送信」の場合には、転送可否決定部152は、メール受信部112が外部から電子メールを受信した時刻からあらかじめ設定された遅延時間が経過した後に、その受信した電子メールを電子メールサーバ202に転送する。「再送要求」の場合には、転送可否決定部152は受信した電子メールを破棄する。そして、送信元に対して受信した電子メールと同一の電子メールを再送するよう要求する。再送要求を受けた送信元の電子メールサーバは、再び同一の電子メールを電子メール中継装置100に送信する。送信元のクライアント端末302は、電子メール中継装置100から再送要求を受けてから一定時間が経過した後に、再び同一の電子メールを再送してもよい。転送可否決定部152は送信元となったクライアント端末302が所定の時間が経過した後に再送するよう要求するための指示を再送要求に含めてもよい。   As processing methods, there are five types of “delayed transmission”, “retransmission request”, “reception refusal”, and “discard” in addition to “normal transfer” which is normal transfer. In the case of “delayed transmission”, the transfer permission / non-permission determining unit 152 sends the received e-mail to the e-mail server after a preset delay time has elapsed from the time when the mail receiving unit 112 received the e-mail from the outside. 202. In the case of “retransmission request”, the transfer enable / disable determining unit 152 discards the received electronic mail. Then, the sender is requested to resend the same email as the received email. The source e-mail server that has received the retransmission request transmits the same e-mail to the e-mail relay apparatus 100 again. The client terminal 302 of the transmission source may retransmit the same electronic mail again after a predetermined time has elapsed after receiving the retransmission request from the electronic mail relay device 100. The transfer enable / disable determining unit 152 may include an instruction for requesting that the client terminal 302 serving as the transmission source perform retransmission after a predetermined time has elapsed in the retransmission request.

「受信拒否」の場合には、転送可否決定部152は受信した電子メールを破棄する。そして、送信元に対しては電子メールの受信が拒否された旨を通知する。「破棄」の場合にも、転送可否決定部152は受信した電子メールを破棄する。この場合、送信元に対しては電子メールの受信が正常になされたときと同様に受信した旨を通知する。迷惑メールを送信する送信者に対して「受信拒否」が通知されると、その送信者は別の送信源から同様の迷惑メールを送信してくる可能性がある。しかし、「破棄」によって、その送信者に対してあたかも迷惑メールが正常に受信されたかのように通知すれば、その送信者は迷惑メールが正常に受信されていないことに気づきにくくなる。そのため、「破棄」は、とくに迷惑メールに対する対策として有効である。   In the case of “reception refusal”, the transfer possibility determination unit 152 discards the received electronic mail. Then, the sender is notified that the reception of the e-mail has been rejected. Even in the case of “discard”, the transfer enable / disable determining unit 152 discards the received e-mail. In this case, the sender is notified that the e-mail has been received in the same manner as when the e-mail was received normally. When a “reception refusal” is notified to a sender who sends junk mail, the sender may send the same junk mail from another transmission source. However, if the sender is notified by “discarding” as if the junk e-mail has been normally received, the sender is less likely to notice that the junk e-mail has not been received normally. Therefore, “destroy” is particularly effective as a countermeasure against spam mail.

転送判定部150は、受信可能アドレスリスト取得部126が取得した受信可能アドレスリストを検索して、受信した電子メールが送信先不明メールであった場合には、転送を拒否するよう判定する。送信先不明メールでなければ、転送判定部150はアドレスフィルタ条件やトラフィックフィルタ条件に基づいて、更に、転送の可否を判定する。転送判定部150が電子メールを電子メールサーバ202に転送するよう決定したときには、転送先決定部156は転送先テーブルを参照して、転送先となる電子メールサーバ202を決定する。サーバ転送部116は、転送方法決定部154が決定した転送方法にしたがって、転送先決定部156が決定した転送先となる電子メールサーバ202に外部から受信した電子メールを転送する。ログ生成部158は、先述の各種ログファイルを生成する。   The transfer determination unit 150 searches the receivable address list acquired by the receivable address list acquisition unit 126, and determines that the transfer is rejected when the received electronic mail is a mail with unknown destination. If it is not a destination unknown mail, the forwarding determination unit 150 further determines whether forwarding is possible based on the address filter condition and the traffic filter condition. When the transfer determination unit 150 determines to transfer the e-mail to the e-mail server 202, the transfer destination determination unit 156 refers to the transfer destination table to determine the e-mail server 202 that is the transfer destination. The server transfer unit 116 transfers the e-mail received from the outside to the e-mail server 202 as the transfer destination determined by the transfer destination determination unit 156 according to the transfer method determined by the transfer method determination unit 154. The log generation unit 158 generates the various log files described above.

不正受信回数計数部142は、不正受信回数を計数する。不正受信回数計数部142は、不正受信した電子メールの送信元アドレスごとに、その不正受信回数を計数する。不正受信回数は、電子メール中継装置100を起動したあとからの累計であってもよいし、単位時間当たりの回数であってもよい。閾値回数判定部144は、不正受信回数が予め定められた閾値(以下、「閾値回数」とよぶ)を越えたか否かを判定する。この閾値回数はたとえば、「一分間当たり5回」というように、ユーザがユーザインタフェース処理部130を介して設定する。ある送信元アドレスから不正受信した電子メールの不正受信回数がこの閾値回数を超えると、転送可否決定部152は以降、その送信元アドレスから送信された電子メールがたとえ送信先不明メールでなくても転送しないよう決定する。   The unauthorized reception count section 142 counts the unauthorized reception count. The unauthorized reception count section 142 counts the number of unauthorized receptions for each transmission source address of an unauthorized email. The number of fraudulent receptions may be a cumulative number after starting the electronic mail relay device 100, or may be the number of times per unit time. The threshold number determination unit 144 determines whether or not the number of illegal receptions exceeds a predetermined threshold (hereinafter referred to as “threshold number”). The threshold number is set by the user via the user interface processing unit 130, for example, “5 times per minute”. If the number of illegal receptions of an email received illegally from a certain source address exceeds the threshold number, the transfer permission / non-permission determining unit 152 subsequently determines that the email sent from the source address is not an unknown destination email. Decide not to transfer.

図5は、フィルタ条件をユーザに表示するフィルタ条件表示画面400を示す図である。フィルタ条件表示領域402は、アドレスフィルタ条件格納部162とトラフィックフィルタ条件格納部164にその設定情報が格納されるフィルタ条件の一覧を示す。フィルタ条件ID欄404は、フィルタ条件を識別するID番号であるフィルタ条件IDを示す。アドレス種別欄406は、転送判定部150がアドレスフィルタ条件の充足を判定する上でのアドレスの種別を示す。ここでいうアドレスの種別とは、経由IPアドレス、送信元の電子メールアドレスおよび送信先の電子メールアドレスのいずれか、あるいは、これらの任意の組み合わせをいう。対象アドレス欄408は、転送判定部150がアドレスフィルタ条件の充足を判定する上での電子メールアドレスやIPアドレスの設定値を示す。トラフィック設定欄410は、転送判定部150がトラフィックフィルタ条件の充足を判定する上での設定内容を示す。処理設定欄412は、これらのフィルタ条件が充足された場合に、受信した電子メールの処理方法を示す。   FIG. 5 is a diagram showing a filter condition display screen 400 that displays filter conditions to the user. The filter condition display area 402 shows a list of filter conditions in which setting information is stored in the address filter condition storage unit 162 and the traffic filter condition storage unit 164. The filter condition ID column 404 indicates a filter condition ID that is an ID number for identifying the filter condition. The address type column 406 indicates the type of address used when the transfer determination unit 150 determines whether the address filter condition is satisfied. The type of address referred to here is any of a via IP address, a source e-mail address and a destination e-mail address, or any combination thereof. The target address column 408 indicates a setting value of an e-mail address or an IP address when the transfer determination unit 150 determines whether the address filter condition is satisfied. The traffic setting column 410 indicates the setting contents for the transfer determination unit 150 to determine whether the traffic filter condition is satisfied. The process setting column 412 shows a method for processing the received e-mail when these filter conditions are satisfied.

新規追加ボタン414が押下されると新たなフィルタ条件を設定して登録するための画面を表示される。マウスカーソルを操作することによってフィルタ条件表示領域402に表示されるフィルタ条件から所定のフィルタ条件を選択した後、編集ボタン416が押下されると、そのフィルタ条件の内容を編集するための画面が表示される。これらの画面については次の図6に関連して詳述する。フィルタ条件表示領域402に表示されるフィルタ条件から所定のフィルタ条件を選択した後に、削除ボタン418が押下されると、ユーザに確認メッセージが表示された後、その選択されたフィルタ条件が削除される。   When the new addition button 414 is pressed, a screen for setting and registering a new filter condition is displayed. When a predetermined filter condition is selected from the filter conditions displayed in the filter condition display area 402 by operating the mouse cursor and then the edit button 416 is pressed, a screen for editing the contents of the filter condition is displayed. Is done. These screens will be described in detail with reference to FIG. When a delete button 418 is pressed after selecting a predetermined filter condition from the filter conditions displayed in the filter condition display area 402, a confirmation message is displayed to the user, and then the selected filter condition is deleted. .

同図において、たとえば、フィルタ条件ID欄404に示すフィルタ条件IDが「02」であるフィルタ条件の場合、受信した電子メールのヘッダ情報として記載される経由IPアドレスが「192.194.0.*」であり、かつ、その電子メールの送信元の電子メールアドレスが「yyy@xxx.com」である場合において、5分間あたりのセッション数が30を越えた場合には、電子メールは受信拒否として処理される。ここで「*」はワイルドカードであって、任意の数字を示す。   In the figure, for example, in the case of a filter condition whose filter condition ID shown in the filter condition ID column 404 is “02”, the transit IP address described as the header information of the received electronic mail is “192.194.0. *”. ”And the e-mail address of the e-mail transmission source is“ yyy@xxx.com ”, if the number of sessions per 5 minutes exceeds 30, the e-mail is rejected. It is processed. Here, “*” is a wild card and represents an arbitrary number.

図6は、フィルタ条件を設定するためのフィルタ条件設定画面420を示す図である。フィルタ条件設定画面420は、フィルタ条件表示画面400において新規追加ボタン414や編集ボタン416が押下されたときに表示される。アドレスフィルタ条件設定領域468はフィルタ条件のうち、アドレスフィルタ条件を設定するための領域である。アドレスフィルタ条件は、経由IPアドレスと、送信元の電子メールアドレスおよび送信先の電子メールアドレスの3つのアドレスについて設定される各条件がすべて満たされたときに充足される。なお、アドレスフィルタ条件は、これら3つのアドレスについて設定された各条件のうちいずれかが満たされたときに充足されるとしてもよい。   FIG. 6 is a diagram showing a filter condition setting screen 420 for setting the filter conditions. The filter condition setting screen 420 is displayed when a new addition button 414 or an edit button 416 is pressed on the filter condition display screen 400. The address filter condition setting area 468 is an area for setting an address filter condition among the filter conditions. The address filter condition is satisfied when all the conditions set for the three addresses of the via IP address, the transmission source electronic mail address, and the transmission destination electronic mail address are satisfied. The address filter condition may be satisfied when any of the conditions set for these three addresses is satisfied.

経由IPアドレス設定領域422は、アドレスフィルタ条件のうち、経由IPアドレスについての条件を設定するための領域である。対象アドレス設定選択領域424は、経由IPアドレスの設定を選択する項目であり、「なし」および「指定」の2者択一となる。「なし」が選択された場合には、メール受信部112が受信した電子メールの経由IPアドレスの如何にかかわらず、アドレスフィルタ条件のうち経由IPアドレスについての条件は充足される。「指定」が選択された場合には、ユーザはアドレス設定領域426に経由IPアドレスを入力する。アドレス設定領域426に入力された経由IPアドレスをヘッダ情報として有する電子メールは、アドレスフィルタ条件のうち、この経由IPアドレスについての条件を充足する。アドレス設定領域426においては、複数の経由IPアドレスを入力できてもよい。また、ユーザはアドレス設定領域426に対して「198.112.2.0」のように、一意の経由IPアドレスを入力してもよいし、「198.112.*.*」のように、ワイルドカードを使って複数の経由IPアドレスを入力してもよい。   The via IP address setting area 422 is an area for setting a condition for the via IP address among the address filter conditions. The target address setting selection area 424 is an item for selecting setting of the via IP address, and can be selected from “none” and “designation”. When “None” is selected, the condition for the transit IP address among the address filter conditions is satisfied regardless of the transit IP address of the email received by the mail reception unit 112. When “designation” is selected, the user inputs the via IP address in the address setting area 426. The e-mail having the transit IP address input to the address setting area 426 as header information satisfies the condition regarding the transit IP address among the address filter conditions. In the address setting area 426, a plurality of via IP addresses may be input. In addition, the user may input a unique via IP address in the address setting area 426, such as “198.112.2.0”, or “198.112. *. *”, A plurality of via IP addresses may be input using a wild card.

送信元メールアドレス設定領域428は、アドレスフィルタ条件のうち、送信元のクライアント端末302の電子メールアドレスについての条件を設定するための領域である。対象アドレス設定選択領域430は、送信元の電子メールアドレスの設定を選択する項目であり、「なし」および「指定」の2者択一となる。「なし」が選択された場合には、メール受信部112が受信した電子メールの送信元の電子メールアドレスの如何にかかわらず、送信元の電子メールアドレスについての条件は充足される。「指定」が選択された場合には、ユーザはアドレス設定領域432に送信元の電子メールアドレスを入力する。アドレス設定領域432に入力された送信元の電子メールアドレスをヘッダ情報として有する電子メールは、アドレスフィルタ条件のうちこの送信元の電子メールアドレスについての条件を充足する。アドレス設定領域432においては、複数の送信元の電子メールアドレスを入力できてもよい。また、ユーザはアドレス設定領域432に対して「yyy@zzz.com」のように、一意の送信元の電子メールアドレスを入力してもよいし、「*@zzz.com」のように、ワイルドカードを使って複数の送信元の電子メールアドレスを入力してもよい。   The sender mail address setting area 428 is an area for setting a condition for the email address of the sender client terminal 302 among the address filter conditions. The target address setting selection area 430 is an item for selecting the setting of the e-mail address of the transmission source, and can be selected from “none” and “designation”. When “None” is selected, the condition for the source email address is satisfied regardless of the source email address of the email received by the email receiver 112. When “designation” is selected, the user inputs the e-mail address of the transmission source in the address setting area 432. An e-mail having the sender's e-mail address input to the address setting area 432 as header information satisfies the condition for the sender's e-mail address among the address filter conditions. In the address setting area 432, a plurality of sender e-mail addresses may be input. In addition, the user may input a unique e-mail address of the sender, such as “yyy@zzzz.com”, in the address setting area 432, or a wild such as “*@zzzz.com”. You may enter multiple sender email addresses using a card.

送信先メールアドレス設定領域434は、アドレスフィルタ条件のうち、送信先のクライアント端末302の電子メールアドレスについての条件を設定するための領域である。対象アドレス設定選択領域436は、送信先の電子メールアドレスの設定を選択する項目であり、「なし」および「指定」の2者択一となる。「なし」が選択された場合には、メール受信部112が受信した電子メールの送信先の電子メールアドレスの如何にかかわらず、送信先の電子メールアドレスについての条件は充足される。「指定」が選択された場合には、ユーザはアドレス設定領域438に送信先の電子メールアドレスを入力する。アドレス設定領域438に入力された送信先の電子メールアドレスをヘッダ情報として有する電子メールは、アドレスフィルタ条件のうちこの送信先の電子メールアドレスについての条件を充足する。アドレス設定領域438においては、複数の送信元の電子メールアドレスを入力できてもよい。また、送信元メールアドレス設定領域428と同様に、ユーザはアドレス設定領域438に対して一意の電子メールアドレスを入力してもよいし、ワイルドカードを使って複数の電子メールアドレスを入力してもよい。   The transmission destination mail address setting area 434 is an area for setting conditions regarding the electronic mail address of the transmission destination client terminal 302 among the address filter conditions. The target address setting selection area 436 is an item for selecting the setting of the destination e-mail address, and can be selected from “none” and “designation”. If “None” is selected, the condition for the destination e-mail address is satisfied regardless of the destination e-mail address of the e-mail received by the mail receiver 112. When “designation” is selected, the user inputs the destination e-mail address in the address setting area 438. The e-mail having the destination e-mail address input to the address setting area 438 as header information satisfies the condition for the destination e-mail address among the address filter conditions. In the address setting area 438, a plurality of sender e-mail addresses may be input. Similarly to the sender mail address setting area 428, the user may input a unique e-mail address in the address setting area 438, or may input a plurality of e-mail addresses using wildcards. Good.

トラフィックフィルタ条件設定領域440はフィルタ条件のうち、トラフィックフィルタ条件を設定するための領域である。トラフィックフィルタ条件設定選択領域470において、ユーザはトラフィックフィルタ条件として、トラフィックフィルタ条件格納部164に既に格納されているトラフィックフィルタ条件を設定するか、新規にトラフィックフィルタ条件を設定するかを選択する。既存のトラフィックフィルタ条件を呼び出す場合には、ユーザは設定呼出ボタン442を押下することにより、トラフィックフィルタ条件格納部164に格納されているトラフィックフィルタ条件を選択する画面を表示させる。新規にトラフィックフィルタ条件を設定する場合には、ユーザは同時セッション数設定領域444、単位時間セッション数設定領域448および単位時間メール数設定領域456の各項目について設定を入力する。これら各項目のチェックボックスがチェックされることにより、各項目に入力された設定が有効化される。チェックされたこれらの各項目における設定条件のうちのいずれかが充足されるとトラフィックフィルタ条件は充足される。   The traffic filter condition setting area 440 is an area for setting a traffic filter condition among the filter conditions. In the traffic filter condition setting selection area 470, the user selects whether to set a traffic filter condition already stored in the traffic filter condition storage unit 164 as a traffic filter condition or to newly set a traffic filter condition. When calling an existing traffic filter condition, the user presses a setting call button 442 to display a screen for selecting a traffic filter condition stored in the traffic filter condition storage unit 164. When a new traffic filter condition is set, the user inputs settings for each item in the simultaneous session number setting area 444, the unit time session number setting area 448, and the unit time mail number setting area 456. When the check box of each item is checked, the setting input to each item is validated. If any of the checked setting conditions in each of these items is satisfied, the traffic filter condition is satisfied.

同時セッション数設定領域444は、メール受信部112が電子メールを受信したときに確立されているセッションの数に基づく条件を設定するための項目である。セッション数入力領域446は、同時に確立されるセッション数の閾値のユーザによる入力を受け付ける。同図においては、メール受信部112が電子メールを受信したときに確立されているセッション数が20を越えた場合にはトラフィクフィルタ条件が充足される。   The simultaneous session number setting area 444 is an item for setting a condition based on the number of sessions established when the mail receiving unit 112 receives an e-mail. The session number input area 446 accepts an input by the user of a threshold value for the number of sessions established simultaneously. In the figure, when the number of sessions established when the mail receiving unit 112 receives an e-mail exceeds 20, the traffic filter condition is satisfied.

単位時間セッション数設定領域448は、単位時間あたりに確立されたセッション数に基づく条件を設定するための項目である。時間入力領域450は、この単位時間の長さを設定するための欄である。セッション数入力領域452は、時間入力領域450で設定した単位時間あたりに確立されたセッション数の閾値のユーザによる入力を受け付ける。同図においては、メール受信部112が電子メールを受信した時刻から、この5分前までの期間において確立されたセッション数が30を越えた場合にはトラフィックフィルタ条件が充足される。   The unit time session number setting area 448 is an item for setting a condition based on the number of sessions established per unit time. The time input area 450 is a column for setting the length of this unit time. The session number input area 452 accepts an input by the user of the threshold value of the number of sessions established per unit time set in the time input area 450. In the figure, the traffic filter condition is satisfied when the number of sessions established in the period from the time when the mail receiving unit 112 receives the e-mail to the last 5 minutes exceeds 30.

単位時間メール数設定領域456は、単位時間あたりに電子メール中継装置100が受信した電子メールの数に基づく条件を設定するための項目である。時間入力領域458は、この単位時間の長さを設定するための欄である。セッション数入力領域460は、時間入力領域458で設定した単位時間あたりに受信した電子メール数の閾値のユーザによる入力を受け付ける。同図においては、メール受信部112が電子メールを受信した時刻から、この30分前までの期間において受信された電子メール数が転送判定部150を越えた場合にはトラフィックフィルタ条件が充足される。   The unit time mail number setting area 456 is an item for setting a condition based on the number of electronic mails received by the electronic mail relay device 100 per unit time. The time input area 458 is a column for setting the length of this unit time. The session number input area 460 accepts input by the user of the threshold value for the number of e-mails received per unit time set in the time input area 458. In the figure, the traffic filter condition is satisfied when the number of e-mails received in the period from the time the e-mail receiving unit 112 receives e-mails up to 30 minutes before this time exceeds the transfer determination unit 150. .

処理設定領域462は、アドレスフィルタ条件設定領域468において設定したアドレスフィルタ条件とトラフィックフィルタ条件設定領域440において設定したトラフィックフィルタ条件の両方が充足された場合に実行される処理内容を設定するための領域である。ここでいう処理は処理設定欄412と対応し、「通常送信」、「再送要求」、「受信拒否」、「遅延送信」および「破棄」の5つのうちからいずれかが選択される。   The process setting area 462 is an area for setting the contents of processing to be executed when both the address filter condition set in the address filter condition setting area 468 and the traffic filter condition set in the traffic filter condition setting area 440 are satisfied. It is. The processing here corresponds to the processing setting column 412 and any one of “normal transmission”, “retransmission request”, “reception refusal”, “delayed transmission”, and “discard” is selected.

登録ボタン464が押下されると、以上の設定がフィルタ条件として、アドレスフィルタ条件格納部162とトラフィックフィルタ条件格納部164に登録される。新規登録の場合には、フィルタ条件表示領域402に表示されるフィルタ条件が新たに追加される。フィルタ条件表示画面400のフィルタ条件を編集して再登録する場合には、フィルタ条件表示領域402において選択されたフィルタ条件の表示内容が更新される。キャンセルボタン466が押下されると、フィルタ条件の登録は行われずフィルタ条件表示画面400に戻る。   When the registration button 464 is pressed, the above settings are registered in the address filter condition storage unit 162 and the traffic filter condition storage unit 164 as filter conditions. In the case of new registration, a filter condition displayed in the filter condition display area 402 is newly added. When editing and re-registering the filter condition on the filter condition display screen 400, the display content of the filter condition selected in the filter condition display area 402 is updated. When the cancel button 466 is pressed, the filter condition registration is not performed and the screen returns to the filter condition display screen 400.

図7は、アドレスフィルタ条件格納部162のデータ構造を示す図である。アドレスフィルタ条件ID欄480は、アドレスフィルタ条件を識別するIDであるアドレスフィルタ条件IDを示す。経由IPアドレス欄482は、経由IPアドレスを示す。送信元メールアドレス欄484は送信元のクライアント端末302の電子メールアドレスを示す。送信先メールアドレス欄486は、送信先となるクライアント端末302の電子メールアドレスを示す。トラフィックフィルタID欄488はトラフィックフィルタ条件を識別するIDであるトラフィクフィルタ条件IDを示す。処理種別欄490はフィルタ条件が満たされたときに実行される処理内容を示す。処理種別欄490は処理設定領域462に対応する。トラフィックフィルタID欄488に示すトラフィクフィルタ条件IDについては、次の図8に関連して詳述する。   FIG. 7 is a diagram illustrating a data structure of the address filter condition storage unit 162. The address filter condition ID column 480 indicates an address filter condition ID that is an ID for identifying an address filter condition. The via IP address column 482 indicates the via IP address. A transmission source mail address column 484 indicates an electronic mail address of the transmission source client terminal 302. The transmission destination mail address column 486 indicates the electronic mail address of the client terminal 302 that is the transmission destination. A traffic filter ID column 488 indicates a traffic filter condition ID that is an ID for identifying a traffic filter condition. The processing type column 490 indicates the processing content to be executed when the filter condition is satisfied. The process type column 490 corresponds to the process setting area 462. The traffic filter condition ID shown in the traffic filter ID column 488 will be described in detail with reference to FIG.

同図において、アドレスフィルタ条件IDが「02」のアドレスフィルタ条件の場合、受信した電子メールの経由IPアドレスが「192.194.0.*」であり、送信元の電子メールアドレスが「yyy@xxx.com」であれば、アドレスフィルタ条件が充足される。このとき、トラフィックフィルタ条件IDが「04」であるトラフィクフィルタ条件が充足されると、転送可否決定部152は受信した電子メールに対して先述の「受信拒否」処理を実行する。   In the figure, in the case of the address filter condition whose address filter condition ID is “02”, the via-IP address of the received e-mail is “192.194.0. *” And the e-mail address of the transmission source is “yyy @ xxx.com ”, the address filter condition is satisfied. At this time, when the traffic filter condition with the traffic filter condition ID “04” is satisfied, the transfer permission / inhibition determining unit 152 executes the above-described “reception refusal” process on the received electronic mail.

図8は、トラフィックフィルタ条件格納部164のデータ構造を示す図である。トラフィックフィルタ条件ID欄500は、トラフィクフィルタ条件IDを示す。図7のトラフィックフィルタID欄488に対応する。同時セッション数欄502は同時セッション数についてのトラフィックフィルタ条件を示す。420の同時セッション数設定領域444に対応する。単位時間セッション数欄504は、単位時間あたりに確立されたセッション数の閾値を示す。420の単位時間セッション数設定領域448に対応する。時間欄508は、時間入力領域450で設定した時間を示す。セッション数欄510は、セッション数入力領域452で設定したセッション数の閾値を示す。単位時間メール数欄512は、単位時間あたりに受信した電子メール数の閾値を示す。420の単位時間メール数設定領域456に対応する。時間欄514は、時間入力領域458で設定した時間を示す。メール数欄516は、セッション数入力領域460で設定した電子メールの数の閾値を示す。   FIG. 8 is a diagram illustrating a data structure of the traffic filter condition storage unit 164. The traffic filter condition ID column 500 indicates a traffic filter condition ID. This corresponds to the traffic filter ID column 488 in FIG. The number of simultaneous sessions column 502 indicates traffic filter conditions for the number of simultaneous sessions. This corresponds to the simultaneous session number setting area 444 of 420. The unit time session number column 504 indicates a threshold value of the number of sessions established per unit time. This corresponds to a unit time session number setting area 448 of 420. A time column 508 indicates the time set in the time input area 450. The session number column 510 indicates the threshold value of the session number set in the session number input area 452. The unit time mail number column 512 indicates a threshold value of the number of e-mails received per unit time. This corresponds to a unit time mail count setting area 456 420. The time column 514 indicates the time set in the time input area 458. The mail number column 516 shows a threshold value of the number of e-mails set in the session number input area 460.

同図において、トラフィックフィルタ条件IDが「01」のトラフィックフィルタ条件の場合、電子メールの受信時に成立しているセッションの数が30を越えている場合には、トラフィックフィルタ条件が充足される。あるいは、電子メールの受信時から5分前までの期間において15回以上セッションが確立していれば、トラフィックフィルタ条件が充足される。あるいは、電子メールの受信時から10分前までの期間においてメール受信部112が30通以上電子メールを受信していれば、おなじくトラフィックフィルタ条件が充足される。   In the figure, in the case of the traffic filter condition with the traffic filter condition ID “01”, the traffic filter condition is satisfied when the number of sessions established at the time of receiving the e-mail exceeds 30. Alternatively, if the session is established 15 times or more in the period from the time of receiving the e-mail to 5 minutes before, the traffic filter condition is satisfied. Alternatively, if the mail receiving unit 112 receives 30 or more e-mails during the period from the time of receiving the e-mail to 10 minutes before, the same traffic filter condition is satisfied.

たとえば、転送判定部150は、電子メールを受信したときに、図7のアドレスフィルタ条件IDが「01」であるアドレスフィルタ条件が充足されたと判定したとする。この場合には、転送判定部150はトラフィックフィルタID欄488に示されるトラフィックフィルタ条件IDに対応したトラフィックフィルタ条件をトラフィックフィルタ条件格納部164から読み出す。そして、転送判定部150は更に、該当するトラフィックフィルタ条件が充足されたか否かを判断する。トラフィックフィルタ条件が充足されていれば、処理種別欄490に示した処理が実行される。図7によれば、アドレスフィルタ条件IDが「01」であるアドレスフィルタ条件と、トラフィックフィルタ条件IDが「02」であるトラフィックフィルタ条件が充足されたときの処理は「破棄」であるため、受信された電子メールは転送可否決定部152によって破棄される。   For example, it is assumed that the transfer determination unit 150 determines that the address filter condition with the address filter condition ID “01” in FIG. 7 is satisfied when an e-mail is received. In this case, the forwarding determination unit 150 reads the traffic filter condition corresponding to the traffic filter condition ID indicated in the traffic filter ID column 488 from the traffic filter condition storage unit 164. Then, the transfer determination unit 150 further determines whether or not the corresponding traffic filter condition is satisfied. If the traffic filter condition is satisfied, the process shown in the process type column 490 is executed. According to FIG. 7, the processing when the address filter condition whose address filter condition ID is “01” and the traffic filter condition whose traffic filter condition ID is “02” is satisfied is “discard”. The transferred e-mail is discarded by the transfer enable / disable determining unit 152.

図9は、不正受信回数格納部170のデータ構造を示す図である。不正受信回数格納部170は、送信先不明メールについて、その不正受信回数を格納する。不正送信源アドレス欄520は送信先不明メールを送信した不正送信源の送信元アドレスを示す。不正受信回数欄522は、不正送信源ごとの不正受信回数を示す。転送可否決定部152は、不正受信を検知すると、送信元アドレス抽出部128が抽出した送信元アドレスを不正送信源として不正送信源アドレス欄520に追加する。不正送信源の送信元アドレスがすでに不正送信源アドレス欄520に登録されていれば、不正受信回数計数部142は不正受信回数欄522の不正受信回数をインクリメントする。閾値回数判定部144は、不正受信回数欄522の不正受信回数を読み出して、閾値回数と比較して判定を行う。   FIG. 9 is a diagram illustrating a data structure of the unauthorized reception number storage unit 170. The unauthorized reception count storage unit 170 stores the unauthorized reception count for an email with unknown destination. The unauthorized transmission source address column 520 indicates the transmission source address of the unauthorized transmission source that has transmitted the destination unknown mail. The unauthorized reception count column 522 indicates the unauthorized reception count for each unauthorized transmission source. When transfer permission / prohibition determination unit 152 detects unauthorized reception, it adds the transmission source address extracted by transmission source address extraction unit 128 to unauthorized transmission source address column 520 as an unauthorized transmission source. If the transmission source address of the unauthorized transmission source is already registered in the unauthorized transmission source address field 520, the unauthorized reception number counting unit 142 increments the unauthorized reception number in the unauthorized reception number field 522. The threshold number determination unit 144 reads out the number of unauthorized receptions in the unauthorized reception number column 522 and makes a determination by comparing the number with the threshold number.

図10は、電子メール中継装置100が外部から電子メールを受信して処理する過程を示すフローチャートである。ヘッダ抽出部114は、メール受信部112が受信した電子メールのヘッダを抽出する(S40)。この抽出されたヘッダから、送信元アドレス抽出部128と送信先アドレス抽出部138はそれぞれ送信元および送信先のアドレスを更に抽出する(S42)。受信可能アドレスリスト取得部126はアドレスデータベース210から受信可能アドレスリストを取得し、転送可否決定部152は送信先アドレスが受信可能アドレスリストに登録されているか否かを検索する(S44)。   FIG. 10 is a flowchart illustrating a process in which the electronic mail relay device 100 receives and processes an electronic mail from the outside. The header extraction unit 114 extracts the header of the email received by the mail reception unit 112 (S40). From this extracted header, the source address extracting unit 128 and the destination address extracting unit 138 further extract the source and destination addresses, respectively (S42). The receivable address list obtaining unit 126 obtains a receivable address list from the address database 210, and the transfer enable / disable determining unit 152 searches whether the transmission destination address is registered in the receivable address list (S44).

送信先アドレスが受信可能アドレスリストに登録されていない場合には(S46のY)、不正受信回数計数部142はその電子メールは送信先不明メールとして、不正受信回数格納部170の不正受信回数をインクリメントする(S48)。なお、S48において、その不正送信源が不正送信源アドレス欄520に未登録であれば、不正受信回数計数部142は送信先不明メールを送信した送信元を不正送信源として不正送信源アドレス欄520に新たに登録する。転送可否決定部152は、送信先不明メールを破棄する(S50)。転送可否決定部152は、メール送信部118に指示して、不正送信源に対しては送信先不明メールの正常に転送されたかのように通知させる(S52)。これにより、迷惑メールを送信した不正送信源は、迷惑メールが実際には届いていなくても、その成否を判断できなくなるため、迷惑メールを防止する上で効果がある。   If the transmission destination address is not registered in the receivable address list (Y of S46), the unauthorized reception number counting unit 142 sets the email as the unknown transmission destination email and sets the unauthorized reception number in the unauthorized reception number storage unit 170. Increment (S48). In S48, if the unauthorized transmission source is not registered in the unauthorized transmission source address field 520, the unauthorized reception frequency counting unit 142 sets the transmission source of the unknown destination mail as the unauthorized transmission source address field 520. Register new. The transfer possibility determination unit 152 discards the transmission destination unknown mail (S50). The transfer enable / disable determining unit 152 instructs the mail transmission unit 118 to notify the unauthorized transmission source as if the transmission destination unknown mail was normally transferred (S52). As a result, the unauthorized transmission source that sent the junk mail cannot determine the success or failure even if the junk mail does not actually arrive, which is effective in preventing the junk mail.

S46において、送信先アドレスが受信可能アドレスリストに登録されている場合には(S46のN)、転送可否決定部152は送信元アドレスが不正送信源アドレス欄520に不正送信源として登録されているか否かを判断する(S54)。送信元アドレスが不正送信源として登録されていれば(S54のY)、処理はS50に移る。S54において、送信元アドレスが不正送信源として登録されていなければ(S54のN)、転送判定部150は受信した電子メールを更にフィルタリングする(S56)。   If the transmission destination address is registered in the receivable address list in S46 (N in S46), the transfer enable / disable determining unit 152 determines whether the transmission source address is registered in the unauthorized transmission source address column 520 as an unauthorized transmission source. It is determined whether or not (S54). If the transmission source address is registered as an unauthorized transmission source (Y in S54), the process proceeds to S50. If the transmission source address is not registered as an unauthorized transmission source in S54 (N in S54), the transfer determination unit 150 further filters the received electronic mail (S56).

図11は、図10のS56におけるフィルタリングを更に詳細に示すフローチャートである。まず、転送判定部150は、アドレスフィルタ条件格納部162が格納するアドレスフィルタ条件を参照して、受信した電子メールがアドレスフィルタ条件を充足するか否かを判定する(S14)。アドレスフィルタ条件が充足されない場合には(S14のN)、転送先決定部156は電子メールを転送すべき電子メールサーバ202を転送先テーブルを参照して決定する(S24)。サーバ転送部116はこの決定された転送先である電子メールサーバ202に電子メールを転送し(S26)、処理は完了する。   FIG. 11 is a flowchart showing in more detail the filtering in S56 of FIG. First, the transfer determination unit 150 refers to the address filter condition stored in the address filter condition storage unit 162 and determines whether or not the received e-mail satisfies the address filter condition (S14). When the address filter condition is not satisfied (N in S14), the transfer destination determining unit 156 determines the e-mail server 202 to which the e-mail is to be transferred with reference to the transfer destination table (S24). The server transfer unit 116 transfers the e-mail to the e-mail server 202 which is the determined transfer destination (S26), and the process is completed.

S14において、アドレスフィルタ条件が充足されていると判定された場合には(S14のY)、転送判定部150は更に受信した電子メールがトラフィックフィルタ条件を充足するか否かを判定する(S16)。充足しない場合には(S16のN)、処理はS24に移行する。充足する場合には(S16のY)、転送方法決定部154は、処理種別欄490において設定された処理が通常送信であるか否かを判定する(S18)。通常送信である場合には(S18のY)、処理はS24に移行する。通常送信でない場合には(S18のN)、転送方法決定部154は遅延送信であるか否かを判定する(S20)。   If it is determined in S14 that the address filter condition is satisfied (Y in S14), the transfer determination unit 150 further determines whether or not the received e-mail satisfies the traffic filter condition (S16). . If not satisfied (N in S16), the process proceeds to S24. When satisfied (Y in S16), the transfer method determination unit 154 determines whether or not the process set in the process type column 490 is normal transmission (S18). If it is normal transmission (Y in S18), the process proceeds to S24. If it is not normal transmission (N in S18), the transfer method determination unit 154 determines whether or not it is delayed transmission (S20).

S20において、遅延送信であると判定された場合には(S20のY)、転送方法決定部154はあらかじめ設定された遅延時間が経過するまで受信した電子メールを転送させるのを待機する(S22)。このとき、電子メール中継装置100が全体として待機するのではなく、受信した電子メールの処理ごとに割り当てられたプロセスとして待機する。メール受信部112が電子メールを受信してからこの設定された遅延時間が経過すると、処理はS24に移行する。S20において、遅延送信でないと判定された場合には(S20のN)、転送方法決定部154は電子メールの送信元となるクライアント端末302に対して再送要求するか否かを判定する(S28)。   If it is determined in S20 that the transmission is delayed (Y in S20), the transfer method determination unit 154 waits to transfer the received e-mail until a preset delay time elapses (S22). . At this time, the electronic mail relay device 100 does not wait as a whole, but waits as a process assigned for each process of the received electronic mail. When the set delay time elapses after the mail receiving unit 112 receives the e-mail, the process proceeds to S24. If it is determined in S20 that the transmission is not delayed transmission (N in S20), the transfer method determination unit 154 determines whether or not to request a retransmission to the client terminal 302 that is the transmission source of the email (S28). .

S28において、再送を要求すべきと判定された場合には(S28のY)、転送可否決定部152は受信した電子メールを破棄した後(S29)、送信元のクライアント端末302に対して電子メールの再送を要求する(S30)。S28において、再送を要求すべきと判定されない場合には(S28のN)、転送方法決定部154は電子メールの送信元に対して受信拒否を通知するか否かを判定する(S32)。   If it is determined in S28 that retransmission should be requested (Y in S28), the transfer enable / disable determining unit 152 discards the received e-mail (S29), and then sends an e-mail to the client terminal 302 that is the transmission source. Is requested to be retransmitted (S30). If it is not determined in S28 that retransmission should be requested (N in S28), the transfer method determination unit 154 determines whether or not to notify the sender of the e-mail of reception rejection (S32).

S32において、受信拒否すべきと判定された場合には(S32のY)、転送可否決定部152は受信した電子メールを破棄した後(S33)、送信元のクライアント端末302に対して電子メールの受信を拒否する旨を通知する(S34)。受信拒否すべきと判定されない場合には(S32のN)、転送可否決定部152は電子メールを破棄し(S36)、送信元のクライアント端末302に対しては正常に受信された旨を通知する(S38)。   If it is determined in S32 that the reception should be rejected (Y in S32), the transfer permission determination unit 152 discards the received e-mail (S33) and then sends the e-mail to the transmission source client terminal 302. A notification that reception is rejected is sent (S34). If it is not determined that the reception should be rejected (N in S32), the transfer enable / disable determining unit 152 discards the e-mail (S36), and notifies the transmission source client terminal 302 of the normal reception. (S38).

なお、本実施の形態における電子メール中継装置100には更に電子メールの送信元を認証するための送信元認証サーバが追加されてもよい。この送信元認証サーバは、複数の電子メール中継装置100と接続されてもよい。この送信元認証サーバは、電子メールの送信元を認証するためのサーバである。クライアント端末302は、POPに則って電子メールサーバ202のメールボックスから電子メールを取得する。クライアント端末302は電子メールサーバ202から電子メールを取得する際に、電子メールサーバ202からパスワードによる認証を要求される。このパスワード認証が成功すると、クライアント端末302は電子メールサーバ202のメールボックスへのアクセスが許可される。クライアント端末302は、起動中においては通常は定期的にクライアント端末302にアクセスするので、その都度パスワード認証が実行される。   Note that a transmission source authentication server for authenticating the transmission source of the electronic mail may be further added to the electronic mail relay apparatus 100 in the present embodiment. This source authentication server may be connected to a plurality of electronic mail relay devices 100. This transmission source authentication server is a server for authenticating the transmission source of the electronic mail. The client terminal 302 acquires an email from the mailbox of the email server 202 according to the POP. When the client terminal 302 acquires an e-mail from the e-mail server 202, the e-mail server 202 is requested to authenticate with a password. If the password authentication is successful, the client terminal 302 is permitted to access the mailbox of the electronic mail server 202. Since the client terminal 302 normally accesses the client terminal 302 during startup, password authentication is executed each time.

電子メール中継装置100は、電子メールサーバ202においてこのPOPによるパスワード認証が実行されると、その認証された時刻である認証時刻と認証を受けたクライアント端末302のIPアドレスを取得する。そして、本実施の形態における電子メール中継装置100へ追加構成される送信元認証サーバは、電子メール中継装置100からこの認証時刻とその認証を受けたクライアント端末302のIPアドレスを取得し、これらを対応づけて内蔵する記憶媒体に記憶させる。   When password authentication by this POP is executed in the e-mail server 202, the e-mail relay apparatus 100 acquires the authentication time that is the authentication time and the IP address of the client terminal 302 that has been authenticated. Then, the transmission source authentication server configured to be added to the electronic mail relay device 100 in the present embodiment acquires the authentication time and the IP address of the client terminal 302 that has received the authentication from the electronic mail relay device 100, The data is stored in the associated storage medium.

送信元認証サーバは、この認証時刻からあらかじめ設定された所定の時間が経過するまでは、対応するIPアドレスを有するクライアント端末302からの電子メールの送信を許可する。通常、クライアント端末302が起動されている場合には、定期的にクライアント端末302との認証がなされるため、認証時刻は定期的に更新される。したがって、認証時刻から長時間が経過したあとに、その認証に対応するIPアドレスを有するクライアント端末302から送信された電子メールは不正な電子メールである可能性がある。なぜならば、長期間認証がなされていないクライアント端末302から電子メールが送信されるということは、第三者がこのクライアント端末302になりすまして電子メールを送信している可能性があるからである。電子メール中継装置100は、この送信元認証サーバが認証しない送信元からの電子メールを破棄することにより、外部へ不正な電子メールが送信されるのを阻止することができる。   The transmission source authentication server permits transmission of an e-mail from the client terminal 302 having the corresponding IP address until a predetermined time set in advance from the authentication time elapses. Normally, when the client terminal 302 is activated, authentication with the client terminal 302 is periodically performed, so that the authentication time is periodically updated. Therefore, there is a possibility that an e-mail transmitted from the client terminal 302 having an IP address corresponding to the authentication after a long time has passed since the authentication time is an unauthorized e-mail. This is because an e-mail is transmitted from the client terminal 302 that has not been authenticated for a long period of time, because there is a possibility that a third party impersonates the client terminal 302 and transmits the e-mail. The electronic mail relay device 100 can prevent an unauthorized electronic mail from being transmitted to the outside by discarding an electronic mail from a transmission source that is not authenticated by the transmission source authentication server.

以上、実施の形態においては、電子メールサーバ202で電子メールのフィルタリングを実行するのではなく、電子メールサーバ202がインターネット12とアクセスする前段における電子メール中継装置100で電子メールのフィルタリングを一元的に実行するため、フィルタリングの条件設定に関するメンテナンス負担が軽減される効果がある。とくに、電子メールサーバ群200が多数の電子メールサーバ202を有する場合には、電子メールサーバ202ごとに同様の条件で電子メールのフィルタリングを実行するよりも、電子メールシステム全体としての処理負荷を軽減させることができる。特に、電子メール中継装置100を導入することにより、電子メールサーバ202にほとんど負荷をかけることなくシンプルな構成でありながら大量の迷惑メールを効果的に排除できる。   As described above, in the embodiment, email filtering is not performed by the email server 202, but email filtering is performed centrally by the email relay apparatus 100 in the previous stage when the email server 202 accesses the Internet 12. As a result, the maintenance burden related to filtering condition setting is reduced. In particular, when the electronic mail server group 200 includes a large number of electronic mail servers 202, the processing load of the entire electronic mail system is reduced rather than executing electronic mail filtering under the same conditions for each electronic mail server 202. Can be made. In particular, by introducing the e-mail relay device 100, it is possible to effectively eliminate a large amount of junk mail while having a simple configuration with almost no load on the e-mail server 202.

また、電子メール中継装置100は外部からの電子メールの送信元に応じて、電子メールサーバ202へ転送する電子メールの量を制御できる。たとえば、ある携帯電話会社の携帯電話網から送信された電子メールについては、電子メールサーバ群200へ転送する通信容量を比較的大きく割り当て、別の携帯電話会社の携帯電話網から送信された電子メールについては、電子メールサーバ群200へ転送する通信容量を比較的小さく割り当てる設定が可能となる。これにより、携帯電話会社ごとの契約に応じて、通信容量の割り当ての制御を設定しやすくなる。また、電子メール中継装置100は受信した電子メールを転送する電子メールサーバ202の処理性能に応じて、転送量の制御に関する設定を行うことが出来る。   Further, the e-mail relay apparatus 100 can control the amount of e-mail transferred to the e-mail server 202 according to the e-mail transmission source from the outside. For example, for an e-mail sent from a mobile phone network of a certain mobile phone company, a relatively large communication capacity is transferred to the e-mail server group 200, and an e-mail sent from the mobile phone network of another mobile phone company is assigned. With regard to, it is possible to set a relatively small communication capacity to be transferred to the electronic mail server group 200. This makes it easy to set communication capacity allocation control according to a contract for each mobile phone company. Further, the e-mail relay apparatus 100 can perform settings related to the control of the transfer amount according to the processing performance of the e-mail server 202 that transfers the received e-mail.

以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。   The present invention has been described based on the embodiments. The embodiments are exemplifications, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to combinations of the respective constituent elements and processing processes, and such modifications are within the scope of the present invention. .

そうした変形例として、たとえば、電子メール中継装置100は電子メールサーバ群200に対して複数台を接続してもよい。たとえば、外部から受信した電子メールを第1の電子メール中継装置100がフィルタリングし、この第1の電子メール中継装置100を通過した電子メールを更に第2の電子メール中継装置100がフィルタリングしてもよい。あるいは、電子メール中継装置100を通過した電子メールをウィルスチェックするためのサーバを設置し、そのサーバのチェックを通過した電子メールが電子メールサーバ202に送信されるよう電子メールシステムを構成してもよい。   As such a modification, for example, a plurality of electronic mail relay devices 100 may be connected to the electronic mail server group 200. For example, even if the first e-mail relay device 100 filters e-mail received from the outside, and the second e-mail relay device 100 further filters e-mail that has passed through the first e-mail relay device 100. Good. Alternatively, a server for checking the virus of the e-mail that has passed through the e-mail relay device 100 may be installed, and the e-mail system may be configured such that the e-mail that has passed the check of the server is transmitted to the e-mail server 202 Good.

実施の形態に係る電子メール中継装置のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of the electronic mail relay apparatus which concerns on embodiment. 電子メール中継装置の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of an electronic mail relay apparatus. 図2の通信部の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the communication part of FIG. 図2のデータ処理部の機能ブロック図である。FIG. 3 is a functional block diagram of a data processing unit in FIG. 2. フィルタ条件をユーザに表示するフィルタ条件表示画面を示す図である。It is a figure which shows the filter condition display screen which displays a filter condition to a user. フィルタ条件を設定するためのフィルタ条件設定画面を示す図である。It is a figure which shows the filter condition setting screen for setting filter conditions. 図2のアドレスフィルタ条件格納部のデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the address filter condition storage part of FIG. 図2のトラフィックフィルタ条件格納部のデータ構造を示す図である。It is a figure which shows the data structure of the traffic filter condition storage part of FIG. 図2の不正受信回数格納部のデータ構造を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a data structure of an unauthorized reception number storage unit in FIG. 2. 電子メール中継装置が外部から電子メールを受信して処理する過程を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in which an electronic mail relay apparatus receives and processes an electronic mail from the outside. 図10のS56におけるフィルタリングを更に詳細に示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the filtering in S56 of FIG. 10 in further detail.

符号の説明Explanation of symbols

100 電子メール中継装置、110 通信部、112 メール受信部、114 ヘッダ抽出部、116 サーバ転送部、118 メール送信部、120 通信負荷検出部、122 セッション数検出部、124 メール数検出部、130 ユーザインタフェース処理部、132 条件設定部、140 データ処理部、142 不正受信回数計数部、144 閾値回数判定部、150 転送判定部、152 転送可否決定部、154 転送方法決定部、156 転送先決定部、160 データ格納部、162 アドレスフィルタ条件格納部、164 トラフィックフィルタ条件格納部、166 転送先テーブル格納部、202 電子メールサーバ、302 クライアント端末。   100 E-mail relay device, 110 communication unit, 112 mail reception unit, 114 header extraction unit, 116 server transfer unit, 118 mail transmission unit, 120 communication load detection unit, 122 session number detection unit, 124 mail number detection unit, 130 user Interface processing unit, 132 Condition setting unit, 140 Data processing unit, 142 Unauthorized reception count unit, 144 Threshold count determination unit, 150 Transfer determination unit, 152 Transfer enable / disable determination unit, 154 Transfer method determination unit, 156 Transfer destination determination unit, 160 data storage unit, 162 address filter condition storage unit, 164 traffic filter condition storage unit, 166 transfer destination table storage unit, 202 e-mail server, 302 client terminal.

Claims (7)

ネットワークを介して受信した電子メールを電子メールサーバに転送する中継装置であって、
電子メールを受信するメール受信部と、
前記受信した電子メールの送信先アドレスを抽出する送信先アドレス抽出部と、
前記電子メールサーバにて電子メールを受信可能に設定されたアドレスのリストを外部のデータベースから取得するアドレスリスト取得部と、
前記抽出した送信先アドレスが前記取得したリストに存在するか否かを判定する送信先判定部と、
前記判定の結果に基づいて、前記受信した電子メールを前記電子メールサーバに転送するか否かを決定する転送判定部と、
前記転送が決定された電子メールを前記電子メールサーバに転送する電子メール転送部と、
を備えることを特徴とする電子メール中継装置。
A relay device that forwards an email received via a network to an email server,
A mail receiver for receiving e-mail;
A destination address extracting unit for extracting a destination address of the received e-mail;
An address list acquisition unit for acquiring a list of addresses set so as to be able to receive e-mails from an external database;
A transmission destination determination unit that determines whether or not the extracted transmission destination address exists in the acquired list;
A transfer determination unit that determines whether to transfer the received e-mail to the e-mail server based on the determination result;
An e-mail transfer unit that transfers the e-mail determined to be transferred to the e-mail server;
An electronic mail relay device comprising:
前記受信した電子メールの送信元アドレスを抽出する送信元アドレス抽出部と、
前記取得したリストに存在しない送信先アドレスに対する電子メールの受信回数を前記抽出した送信元アドレスごとに計数するメール計数部と、
前記抽出した送信元アドレスのうちのいずれかに関し、前記計数した受信回数が所定の閾値を越えたか否かを判定する閾値判定部を更に備え、
前記転送判定部は、前記計数した受信回数が所定の閾値を越えたと判定された送信元アドレスから送信された電子メールを、前記電子メールサーバに転送しないよう決定することを特徴とする請求項1に記載の電子メール中継装置。
A source address extracting unit for extracting a source address of the received e-mail;
A mail counter that counts the number of emails received for a destination address that does not exist in the acquired list for each of the extracted source addresses;
A threshold determination unit that determines whether the counted number of receptions exceeds a predetermined threshold for any of the extracted source addresses,
The transfer determination unit determines that an e-mail transmitted from a transmission source address determined that the counted number of receptions has exceeded a predetermined threshold is not transferred to the e-mail server. The electronic mail relay device described in 1.
前記転送判定部は、前記計数した受信回数が所定の閾値を越えたと判定された送信元アドレスから送信された電子メールを、予め設定された遅延時間の経過後に前記電子メールサーバに転送するよう決定することを特徴とする請求項2に記載の電子メール中継装置。   The transfer determination unit determines to transfer an e-mail transmitted from a transmission source address determined that the counted number of receptions has exceeded a predetermined threshold to the e-mail server after a preset delay time has elapsed. The electronic mail relay device according to claim 2, wherein ネットワークを介して受信した電子メールを電子メールサーバに転送する中継装置であって、
電子メールを受信するメール受信部と、
前記受信した電子メールの送信元アドレスを抽出する送信元アドレス抽出部と、
転送を拒否すべき送信元アドレスとして予め設定されたアドレスのリストを外部のデータベースから取得するアドレスリスト取得部と、
前記抽出した送信元アドレスが前記取得したリストに存在するか否かを判定する送信元判定部と、
前記判定の結果に基づいて、前記受信した電子メールを前記電子メールサーバに転送するか否かを決定する転送判定部と、
前記電子メールサーバに、前記転送が決定された電子メールを転送する電子メール転送部と、
を備えることを特徴とする電子メール中継装置。
A relay device that forwards an email received via a network to an email server,
A mail receiver for receiving e-mail;
A source address extracting unit for extracting a source address of the received e-mail;
An address list acquisition unit for acquiring a list of addresses set in advance as a source address to be rejected from an external database;
A transmission source determination unit that determines whether or not the extracted transmission source address exists in the acquired list;
A transfer determination unit that determines whether to transfer the received e-mail to the e-mail server based on the determination result;
An e-mail transfer unit that transfers the e-mail determined to be transferred to the e-mail server;
An electronic mail relay device comprising:
前記転送判定部は、前記受信した電子メールを前記電子メールサーバに転送しない場合にはその電子メールを破棄し、その電子メールの送信元に対しては、転送が成功した旨を通知することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電子メール中継装置。   The forwarding determination unit discards the email when the received email is not forwarded to the email server, and notifies the sender of the email that the forwarding has been successful. 5. The electronic mail relay device according to claim 1, wherein ネットワークを介して受信した電子メールを電子メールサーバに転送するための処理を実行するコンピュータプログラムであって、
電子メールを受信する機能と、
前記受信した電子メールの送信先アドレスを抽出する機能と、
前記電子メールサーバにて電子メールを受信可能に設定されたアドレスのリストを外部のデータベースから取得する機能と、
前記抽出した送信先アドレスが前記取得したリストに存在するか否かを判定する機能と、
前記判定の結果に基づいて、前記受信した電子メールを前記電子メールサーバに転送するか否かを決定する機能と、
前記転送が決定された電子メールを前記電子メールサーバに転送する機能と、
をコンピュータに発揮させることを特徴とする電子メール中継プログラム。
A computer program for executing processing for transferring an e-mail received via a network to an e-mail server,
The ability to receive emails;
A function of extracting a destination address of the received e-mail;
A function of acquiring a list of addresses set to be able to receive e-mails from an external database in the e-mail server;
A function of determining whether the extracted destination address exists in the acquired list;
A function for determining whether to transfer the received e-mail to the e-mail server based on the result of the determination;
A function of transferring the email determined to be transferred to the email server;
An e-mail relay program characterized by causing a computer to demonstrate
ネットワークを介して受信した電子メールを電子メールサーバに転送するための処理を実行するコンピュータプログラムであって、
電子メールを受信する機能と、
前記受信した電子メールの送信元アドレスを抽出する機能と、
転送を拒否すべき送信元アドレスとして予め設定されたアドレスのリストを外部のデータベースから取得する機能と、
前記抽出した送信元アドレスが前記取得したリストに存在するか否かを判定する機能と、
前記判定の結果に基づいて、前記受信した電子メールを前記電子メールサーバに転送するか否かを決定する機能と、
前記電子メールサーバに、前記転送が決定された電子メールを転送する機能と、
をコンピュータに発揮させることを特徴とする電子メール中継プログラム。
A computer program for executing processing for transferring an e-mail received via a network to an e-mail server,
The ability to receive emails;
A function of extracting a source address of the received e-mail;
A function of acquiring a list of addresses set in advance as a source address to be rejected from an external database;
A function of determining whether the extracted source address exists in the acquired list;
A function for determining whether to transfer the received e-mail to the e-mail server based on the result of the determination;
A function of transferring the email determined to be transferred to the email server;
An e-mail relay program characterized by causing a computer to demonstrate
JP2004015213A 2004-01-23 2004-01-23 E-mail relay device Pending JP2005210455A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004015213A JP2005210455A (en) 2004-01-23 2004-01-23 E-mail relay device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004015213A JP2005210455A (en) 2004-01-23 2004-01-23 E-mail relay device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005210455A true JP2005210455A (en) 2005-08-04

Family

ID=34900748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004015213A Pending JP2005210455A (en) 2004-01-23 2004-01-23 E-mail relay device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005210455A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122145A (en) * 2005-10-25 2007-05-17 Just Syst Corp E-mail evaluation apparatus and e-mail evaluation method
JP2007183802A (en) * 2006-01-06 2007-07-19 Nec Infrontia Corp Junk mail suppression system, network device, user terminal, junk mail suppression method and program
JP2008117263A (en) * 2006-11-07 2008-05-22 Murata Mach Ltd Communication equipment
JP2008252252A (en) * 2007-03-29 2008-10-16 Mitsubishi Space Software Kk Different path warning device, different path warning program, and different path warning method
JPWO2008075426A1 (en) * 2006-12-20 2010-04-02 デュアキシズ株式会社 Communication control device and communication control method
JP2011097516A (en) * 2009-11-02 2011-05-12 Ntt Docomo Inc Message distribution system, and message distribution method
JP2015198261A (en) * 2014-03-31 2015-11-09 富士通株式会社 Network management device, network management program, and network management method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122145A (en) * 2005-10-25 2007-05-17 Just Syst Corp E-mail evaluation apparatus and e-mail evaluation method
JP2007183802A (en) * 2006-01-06 2007-07-19 Nec Infrontia Corp Junk mail suppression system, network device, user terminal, junk mail suppression method and program
JP2008117263A (en) * 2006-11-07 2008-05-22 Murata Mach Ltd Communication equipment
JPWO2008075426A1 (en) * 2006-12-20 2010-04-02 デュアキシズ株式会社 Communication control device and communication control method
JP2008252252A (en) * 2007-03-29 2008-10-16 Mitsubishi Space Software Kk Different path warning device, different path warning program, and different path warning method
JP2011097516A (en) * 2009-11-02 2011-05-12 Ntt Docomo Inc Message distribution system, and message distribution method
JP2015198261A (en) * 2014-03-31 2015-11-09 富士通株式会社 Network management device, network management program, and network management method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7856477B2 (en) Method and system for image verification to prevent messaging abuse
US8725889B2 (en) E-mail management services
US8583787B2 (en) Zero-minute virus and spam detection
US10419378B2 (en) Net-based email filtering
US20060168017A1 (en) Dynamic spam trap accounts
US20090307320A1 (en) Electronic mail processing unit including silverlist filtering
US20040221016A1 (en) Method and apparatus for preventing transmission of unwanted email
JP2005518173A5 (en)
US20060224673A1 (en) Throttling inbound electronic messages in a message processing system
US20060265459A1 (en) Systems and methods for managing the transmission of synchronous electronic messages
JP2009515426A (en) High reliability communication network
CN100484107C (en) A method to screen the mail and device and system
JP2005210455A (en) E-mail relay device
US7958187B2 (en) Systems and methods for managing directory harvest attacks via electronic messages
WO2011047571A1 (en) Anti-spam method and system
JP2005210240A (en) Mail filter system, mail filter, mail filtering method and program for use therein
CN114553446B (en) Network security protection method and protection equipment
JP2006251882A (en) Unsolicited mail handling system, unsolicited mail handling method and program
KR101352510B1 (en) Apparatus and method for blocking a response of email receipt
KR101399037B1 (en) Method and device for processing spam mail using ip address of sender
JP2002330175A (en) Mail server, electronic mail service system, electronic mail transmission / reception control method, and program and recording medium therefor
KR20130109700A (en) Prevention method of mobile spam mail
Lieven et al. Filtering spam email based on retry patterns
JP2007005896A (en) Mail server, mail delivery control method, mail delivery control program