JP2005210963A - Fishing electric reel - Google Patents
Fishing electric reel Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005210963A JP2005210963A JP2004021511A JP2004021511A JP2005210963A JP 2005210963 A JP2005210963 A JP 2005210963A JP 2004021511 A JP2004021511 A JP 2004021511A JP 2004021511 A JP2004021511 A JP 2004021511A JP 2005210963 A JP2005210963 A JP 2005210963A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- spool
- spool motor
- allowable load
- breaker operating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 11
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 abstract description 16
- 238000013021 overheating Methods 0.000 abstract description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 241001282110 Pagrus major Species 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Abstract
【課題】 本発明は魚釣用電動リールに関し、スプールモータの過熱による性能低下や焼損の防止を図り乍ら、波の具合や対象魚等に応じた無理のない巻取り対応を可能とした魚釣用電動リールを提供することを目的とする。
【解決手段】 リール本体に回転可能に支持されたスプールを巻取り駆動するスプールモータと、スプールモータ駆動時のモータ負荷を検出する検出手段と、スプールモータの駆動回路を遮断するブレーカと、スプールモータ駆動の複数の許容負荷値を基に設定されたブレーカ作動条件を記憶した記憶手段と、上記ブレーカ作動条件内でその最大許容負荷値を任意に選択,設定させる設定手段と、制御手段とを備え、制御手段は、選択,設定された最大許容負荷値を超えない範囲でスプールモータを制限駆動し、且つ上記検出手段の検出値を基に、前記選択,設定されたブレーカ作動条件でスプールモータを制御可能とした。
【選択図】 図5
PROBLEM TO BE SOLVED: To relate to an electric reel for fishing, a fish capable of taking up easily according to the condition of a wave, a target fish, etc. while preventing performance deterioration and burning due to overheating of a spool motor. An object is to provide an electric reel for fishing.
A spool motor that winds and drives a spool that is rotatably supported by a reel body, a detection unit that detects a motor load when the spool motor is driven, a breaker that blocks a drive circuit of the spool motor, and a spool motor Storage means storing breaker operating conditions set based on a plurality of allowable load values for driving, setting means for arbitrarily selecting and setting the maximum allowable load value within the breaker operating conditions, and control means The control means drives the spool motor to be limited within a range not exceeding the selected and set maximum allowable load value, and the spool motor is operated under the selected and set breaker operating conditions based on the detection value of the detection means. Controllable.
[Selection] Figure 5
Description
本発明は、スプールを巻取り駆動するスプールモータの保護を図った魚釣用電動リールに関する。 The present invention relates to an electric fishing reel that protects a spool motor that winds and drives a spool.
船釣り等、一般に深場の魚層を対象とした魚釣りを行う場合、魚釣用電動リール(以下、「電動リール」という)が広く使用されている。
従来周知のように電動リールは、スプールモータの駆動でスプールを回転させて釣糸の巻取りを行うもので、通常、電動リールでは、スプールの空巻きに2.5A(アンペア)から3A程度の電流がスプールモータに通電され、例えば1.5Kgのマダイを釣り上げる場合には4A程度の電流がスプールモータに通電される。そして、一般に5A以上のモータ電流値はスプールモータにとって過負荷とされている。
In general, when fishing for a deep fish layer such as boat fishing, an electric reel for fishing (hereinafter referred to as “electric reel”) is widely used.
As is well known in the art, an electric reel rotates a spool by driving a spool motor and winds a fishing line. Normally, an electric reel has a current of about 2.5 A (ampere) to 3 A when the spool is idle. Is energized to the spool motor. For example, when picking up a 1.5 kg red sea bream, a current of about 4 A is energized to the spool motor. In general, a motor current value of 5 A or more is overloaded for the spool motor.
そこで、特許文献1には、大物の魚がかかってのモータ巻取り駆動中に、スプールモータが過熱して性能が低下したり焼損してしまうことを防止するため、スプールモータの駆動回路中にブレーカを装着すると共に、表1のブレーカ作動条件を予め記憶手段に設定,記憶し、実釣時に例えば5A以上の電流が連続して100秒間通電されたか、或いは5A以上の電流が10秒流れ、これが10回繰り返されて累積100秒の通電時間が計測されると、ブレーカを作動させてスプールモータの駆動を停止させる電動リールが開示されている。
Therefore, in
尚、表1のブレーカ作動条件のモータ電流値がスプールモータに過負荷なモータ電流値の許容負荷値で、このブレーカ作動条件に於て、最大モータ電流値である10Aを最大許容負荷値という。
そして、この電動リールでは、更にスプールモータの焼損限界条件(MAX)として、例えば10Aでは110秒累積、9Aでは120秒累積、また、8Aでは140秒累積というように、ブレーカ作動条件の許容負荷値に対応した限界通電累積時間が記憶手段に設定,記憶されており、この焼損限界条件内でブレーカ作動条件の通電累積時間を任意に変更可能として、スプールモータの過熱による性能低下や焼損の防止を図り乍ら、スプールモータの性能を最大限引き出せる構造となっている。
Further, in this electric reel, the allowable load value of the breaker operating condition is set such that, for example, the burnout limit condition (MAX) of the spool motor is 110 seconds accumulated at 10A, 120 seconds accumulated at 9A, and 140 seconds accumulated at 8A. The limit energization accumulated time corresponding to is set and stored in the storage means, and the accumulated energization time of the breaker operating condition can be arbitrarily changed within this burnout limit condition to prevent performance degradation and burnout due to overheating of the spool motor. As shown, it has a structure that can maximize the performance of the spool motor.
ところで、実釣時は波の作用や魚の引きによって一時的に巻上げ負荷が大きくなり、これに伴い、モータ駆動に必要な電流値もその都度増加する。
しかし、この場合、前記電動リールは、既述したブレーカ作動条件によってモータ保護を図り乍らスプールモータが巻取り駆動されるものの、予め設定されたブレーカ作動条件の最大許容負荷値を上限としてスプールモータが駆動されるため、特に口の弱い魚を対象とした場合や針掛かりが浅い場合に、魚を引く力が強すぎて口が切れて釣針が魚から外れてしまう虞があった。
By the way, during actual fishing, the hoisting load temporarily increases due to the action of waves and the pulling of fish, and accordingly, the current value required for driving the motor also increases.
However, in this case, although the spool motor is wound and driven while protecting the motor according to the above-described breaker operating conditions, the electric reel has a maximum allowable load value of a preset breaker operating condition as an upper limit. Therefore, when a fish with a weak mouth is used as a target or when the hook is shallow, there is a possibility that the force of pulling the fish is too strong, the mouth is cut and the fishhook is detached from the fish.
本発明は斯かる実情に鑑み案出されたもので、スプールモータの過熱による性能低下や焼損の防止を図り乍ら、波の具合や対象魚等に応じた無理のない巻取り対応を可能とした電動リールを提供することを目的とする。 The present invention has been devised in view of such a situation, and it is possible to perform a reasonable winding response according to the state of the wave, the target fish, etc. while preventing performance deterioration and burning due to overheating of the spool motor. An object of the present invention is to provide an electric reel.
斯かる目的を達成するため、請求項1に係る電動リールは、リール本体に回転可能に支持されたスプールを巻取り駆動するスプールモータと、スプールモータ駆動時のモータ負荷を検出する検出手段と、スプールモータの駆動回路を遮断するブレーカと、スプールモータ駆動の複数の許容負荷値を基に設定されたブレーカ作動条件を記憶した記憶手段と、上記ブレーカ作動条件内でその最大許容負荷値を任意に選択,設定させる設定手段と、制御手段とを備え、当該制御手段は、選択,設定された最大許容負荷値を超えない範囲でスプールモータを制限駆動し、且つ上記検出手段の検出値を基に、前記選択,設定されたブレーカ作動条件でスプールモータを制御可能としたことを特徴とする。
In order to achieve such an object, an electric reel according to
そして、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の電動リールに於て、設定手段は、リール本体に装着され、スプールモータのモータ出力を増減調節するモータ出力調節体で、当該モータ出力調節体の操作でブレーカ作動条件の最大許容負荷値を選択,設定可能としたことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the electric reel according to the first aspect, the setting means is a motor output adjuster that is mounted on the reel body and adjusts the motor output of the spool motor to increase or decrease the motor output. The feature is that the maximum allowable load value of the breaker operating condition can be selected and set by operating the regulator.
請求項1に係る発明によれば、スプールモータの過負荷過熱による性能低下や焼損の防止を図り乍ら、ブレーカが作動するブレーカ作動条件の最大許容負荷値を任意に選択,設定可能として最大巻上げ力を変更できる構成としたので、波の具合や対象魚等に応じた無理のない巻上げ対応が可能となる利点を有する。
そして、請求項2に係る発明によれば、既存のモータ出力調節体を設定手段とすることで、別途スイッチ等を設ける必要がなくなって、リール全体の小型化が図れる利点を有する。
According to the first aspect of the present invention, the maximum allowable load value of the breaker operating condition under which the breaker is operated can be arbitrarily selected and set while preventing performance deterioration and burnout due to overload overheating of the spool motor. Since the force can be changed, there is an advantage that it is possible to cope with the hoisting according to the condition of the wave and the target fish.
According to the second aspect of the present invention, since the existing motor output adjuster is used as the setting means, there is no need to provide a separate switch or the like, and the entire reel can be reduced in size.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は請求項1及び請求項2に係る電動リールの一実施形態を示し、図中、1はリール本体3の枠体、5,7は当該枠体1の左右の側枠9,11に取り付く側板で、両側板5,7間に、図示しない周知の支持部に支持されたスプール軸を介してスプール13が回転可能に装着されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 shows an embodiment of an electric reel according to
スプール13は、スプールモータ15の駆動やハンドル17の巻取り操作で回転して釣糸が巻回され、スプールモータ15は、スプール13前方の側枠9,11間に一体成形された略筒状のモータケース内に収容されている。そして、スプールモータ15の左モータ軸とスプール軸との間に、遊星歯車とこれに噛合する太陽歯車や内歯歯車等からなる遊星減速機構19と、駆動ベルト21を用いた動力伝達機構23が順次装着されており、当該遊星減速機構19と動力伝達機構23を介してスプールモータ15の駆動力がスプール軸に伝達されるようになっている。
The
スプール軸はスプール13の中央を貫通してその他端側が側板7内に突出し、その突出端に、スプール軸の回転力をスプール13に伝達させる動力伝達機構25や、スプール13を釣糸巻取り状態(クラッチON)とスプールフリー状態(クラッチOFF)とに切り換えるクラッチ機構27が装着されている。
そして、スプール13後方の側枠9,11間にはクラッチレバー29が下方向へ押圧操作可能に取り付けられており、当該クラッチレバー29の押圧操作でクラッチ機構27がクラッチONからクラッチOFFに切り換わるようになっている。また、このクラッチOFF状態でハンドル17を巻取り方向へ回転させると、図示しない周知の復帰機構を介してクラッチ機構27がクラッチON状態に復帰するようになっており、このようにクラッチ機構27のクラッチON/OFFの切換えでスプール13が釣糸巻取り状態と釣糸繰出し状態とに切り換わって、スプール13へのスプールモータ15やハンドル17の動力が伝達/遮断されるようになっている。
The spool shaft passes through the center of the
A
而して、スプールモータ15は、特許第2945530号公報で開示された電動リールと同様、側板7の上部前方に装着したレバー形状のモータ出力調節体(以下、「パワーレバー」という)31や、後述する寸動スイッチ(モータ駆動ON/OFFスイッチで、押している時だけモータON、離すとモータOFFとなる)33の操作で駆動し、パワーレバー31は、側板7内に装着されたポテンショメータ(図2中、35)の回転軸に連結されて、ハンドル17と同方向へ回転操作可能に取り付けられている。
Thus, as with the electric reel disclosed in Japanese Patent No. 2945530, the
そして、リール本体3の上部には、マイクロコンピュータ(図2中、符号37)を収容する制御ボックス39が側板5,7間に架設されており、パワーレバー31の操作でマイクロコンピュータ37のCPU(制御手段)49がスプールモータ15のモータ出力をモータ停止状態から最大値(0〜100%)まで連続的に増減して、スプール13の巻取り速度を制御するようになっている。
A
また、図中、41はスプール13の回転方向と回転数を検出する回転検出手段で、当該回転検出手段41は、反ハンドル側の枠体1に装着された一対のリードスイッチ43と、これに対向してスプール13の一端側周縁部に固着された複数のマグネット45とで構成されており、図2に示すようにリードスイッチ43は入力インターフェース47を介してマイクロコンピュータ37のCPU49に接続されている。
In the figure,
マイクロコンピュータ37は、プログラムメモリ,データメモリ及び入出力装置を制御管理して、与えられたジョブを処理すべく必要な演算,転送処理を実行するCPU49と、糸長計測プログラムや後述するブレーカ作動条件等を記憶したROM51と、CPU49での演算結果等を記憶するRAM53と、リードスイッチ43から取り込まれるスプール13の回転パルス信号をカウントするアップ・ダウンカウンタ55と、ブレーカ作動条件の許容負荷値(モータ電流規定値)毎の連続または断続的な通電時間を計測するタイマ57と、入,出力インターフェース47,59とを備え、これらはバス61を介してCPU49に接続されている。
The
そして、入力インターフェース47にパワーレバー31(ポテンショメータ35),寸動スイッチ33,リードスイッチ43が接続され、また、出力インターフェース59にモータ駆動回路63を介してスプールモータ15が接続されている。更に、リール本体3に装着したアラーム(報知手段)65が出力インターフェース59に接続されている。
而して、前記ROM51には、特開平5−103567号公報で開示された電動リールと同様の糸長計測プログラムが組み込まれており、「実釣モード」に於て、CPU49は、リードスイッチ43から出力されるスプール13の正転/逆転の判定信号を取り込んで釣糸の繰出しか巻取りかを判定すると共に、アップ・ダウンカウンタ55の計数値を基に糸長計測プログラムによって糸長(釣糸の繰出し量)を計測するようになっている。
A power lever 31 (potentiometer 35), an
Thus, the ROM 51 incorporates a thread length measurement program similar to that of the electric reel disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 5-103567. In the “actual fishing mode”, the
そして、CPU49は、出力インターフェース59に接続した表示駆動回路67を介して、計測した糸長を制御ボックス39の操作パネル69上に装着した液晶表示器(以下、「表示器」という)71に表示させるようになっており、釣人は斯かる表示を確認し乍ら、所定の水深に仕掛けを繰り出したり、ハンドル17やパワーレバー31,寸動スイッチ33の操作で釣糸を巻き取ることができるようになっている。
The
また、図1に示すように操作パネル69上には、表示器71に隣接して上下方向に平面視円形状のリセットスイッチ73と棚メモスイッチ75が、リール本体3の両側板5,7間の中央よりハンドル17側に偏寄して配設されると共に、両スイッチ73,75にオフセットさせて既述した寸動スイッチ33が表示器71の斜め後方のハンドル17側に設けられており、図2に示すようにこれらはマイクロコンピュータ37に接続されている。
Further, as shown in FIG. 1, on the
そして、寸動スイッチ33の操作でスプールモータ15が駆動して微妙な棚位置調整やシャクリ操作ができるようになっているが、寸動スイッチ33とパワーレバー31は別回路となっており、パワーレバー31の操作中に寸動スイッチ33を操作するとスプールモータ15は寸動スイッチ33の押圧操作時のみ駆動し、また、寸動スイッチ33からパワーレバー31の操作に切り換える際には、安全性を考慮して一度パワーレバー31をモータ出力「0」の位置まで戻さなければパワーレバー31によるスプールモータ15の駆動ができないように構成されている。
The
更に、反ハンドル側の側板5には、電動リール77を握持した手の邪魔にならないように下方へ突出する突出部79がスプール13前方の下部に突設されており、当該突出部79の先端に給電コードを接続する図示しない給電接続部が装着されている。そして、従来と同様、当該給電接続部にコネクタを介して給電コードが接続され、この給電コードをバッテリ等の電源に接続することでスプールモータ15等に給電されるようになっている。
Further, the
そして、本実施形態に係る電動リール77は、上述の如き構成に加え、特許文献1に開示された電動リールと同様、スプールモータ15の焼損を防止するモータ保護機能が備えられている。
即ち、スプールモータ15のモータ駆動回路63には、スプールモータ15に通電されるモータ電流値を検出する電流検出器81が接続されており、当該電流検出器81の検出値はマイクロコンピュータ37にフィードバックされている。
In addition to the above-described configuration, the
That is, the motor drive circuit 63 of the
既述したようにこの種の電動リールにあっては、5A以上のモータ電流値はスプールモータにとって過負荷である。
そこで、実釣が開始されると、図3に示すように本実施形態はマイクロコンピュータ37が実釣モード(監視モード)となるが、マイクロコンピュータ37はこの実釣モードに於て、スプールモータ15に流れるモータ電流値を電流検出器81の検出値を基に監視する。
As described above, in this type of electric reel, a motor current value of 5 A or more is an overload for the spool motor.
Therefore, when actual fishing is started, as shown in FIG. 3, in the present embodiment, the
そして、スプールモータ15に流れるモータ電流値が以下のブレーカ作動条件のいずれかに合致したとき、スプールモータ15の焼損を防止するため、モータ駆動回路63に装着したブレーカ83を作動させてスプールモータ15を一定時間停止させ、また、各許容負荷値未満の電流が流れているときには、それまで累積していた全許容負荷値の通電時間を減算させて、ブレーカ83の無意味な作動を防止するようになっている。
When the value of the motor current flowing through the
即ち、標準のブレーカ作動条件として、ROM51に既述した表1のブレーカ作動条件がモータ制御のプログラムとして予め工場出荷段階で設定,記憶されている。そして、ブレーカ作動条件の複数のモータ電流値が、夫々、スプールモータ15に過負荷なモータ電流値の許容負荷値で、許容負荷値の最大モータ電流値である10Aが標準のブレーカ作動条件に於ける最大許容負荷値である。
That is, as standard breaker operating conditions, the breaker operating conditions shown in Table 1 described in the ROM 51 are set and stored in advance at the factory shipment stage as a motor control program. The plurality of motor current values under the breaker operating conditions are the allowable load values of the motor current values that are overloaded to the
そして、実釣モードに於て、例えば5A以上の電流がスプールモータ15に連続して100秒間通電されたか、或いは5A以上の電流が10秒流れ、これが10回繰り返されて100秒の通電時間がタイマ57で計測されて累積されると、マイクロコンピュータ37りCPU49はブレーカ83を作動させてモータ駆動回路63を遮断し、同時にアラーム65を4秒間作動させる。そして、この後、2秒経過後にスプールモータ15の駆動を再開させるようになっている。
In the actual fishing mode, for example, a current of 5 A or more is continuously supplied to the
一方、この実釣モードに於て、各許容負荷値よりも低い例えば3Aの電流がスプールモータ15に通電されているときには、それまで累積されていた総ての許容負荷値の通電時間の累積値から、夫々、毎秒1/5秒づつ減算していくように構成されており、例えば許容負荷値5A以上の通電時間の累積値が45秒であったとすると、その後、10秒間3Aの電流がスプールモータ15に通電されたならば、累積値45秒から2秒が減算されて累積値は43秒となる。
On the other hand, in this actual fishing mode, when a current of 3A, for example, lower than each allowable load value is energized to the
この状態を示したのが図4で、許容負荷値の電流通電時間を累積していくだけであると、ブレーカ作動点への到達が早く、ブレーカ83の作動が敏感過ぎてすぐにスプールモータ15が停止してしまう。
しかし、本実施形態によれば、電流検出器81で検出したモータ電流値が許容負荷値より低いときには、それまでの全許容負荷値の通電時間の累積値が毎秒1/5秒づつ減算していくため、ブレーカ作動点への到達が遅れることとなる。
FIG. 4 shows this state, and if only the current application time of the allowable load value is accumulated, the breaker operating point is reached quickly, and the operation of the breaker 83 is too sensitive so that the
However, according to the present embodiment, when the motor current value detected by the current detector 81 is lower than the allowable load value, the cumulative value of the energization time of all the allowable load values so far is subtracted by 1/5 second per second. Therefore, reaching the breaker operating point is delayed.
そして、このように各許容負荷値の通電時間の加,減算を繰り返し乍ら、ブレーカ作動条件に合致すると、マイクロコンピュータ37からの指令でブレーカ83が作動してスプールモータ15が停止し、同時に4秒間アラーム65が作動する。そして、2秒経過後にスプールモータ15の駆動が再開して、再び電流検出器81からマイクロコンピュータ37にフィードバックされたモータ電流値を基に、再び許容負荷値よりも低いか否かが判定されて許容負荷値の通電時間の加,減算が繰り返され、ブレーカ作動条件が満たされるとブレーカ83が作動してスプールモータ15が停止するようになっている。
Then, repeatedly adding and subtracting the energization time of each permissible load value as described above, when the breaker operating conditions are met, the breaker 83 is operated by the command from the
このように本実施形態も、スプールモータ15の過熱による性能低下や焼損の防止を図っているが、上述した標準のブレーカ作動条件では、許容負荷値の最大モータ電流値である10Aが最大許容負荷値で、当該最大許容負荷値を上限としてスプールモータ15に通電され、スプールモータ15が駆動する。
このため、既述したように口の弱い魚を対象とした場合や針掛かりが浅い場合、魚を引く力が強すぎて口が切れて釣針が魚から外れてしまう虞がある。
As described above, this embodiment also attempts to prevent performance degradation and burnout due to overheating of the
For this reason, as described above, when a fish with a weak mouth is targeted or when the hook is shallow, there is a possibility that the force of pulling the fish is too strong, the mouth is cut and the fishhook is detached from the fish.
そこで、本実施形態は、対象魚等に応じた無理のない巻取り対応を可能とするため、パワーレバー31の操作で標準のブレーカ作動条件内の最大許容負荷値を任意に選択,設定可能として、斯様に設定された変更後のブレーカ作動条件でスプールモータ15を制御すると共に、斯様に選択された最大許容負荷値を超えない範囲で、即ち、最大巻上げ力を変更してスプールモータ15を制限駆動させることを特徴とする。
Therefore, in this embodiment, the maximum allowable load value within the standard breaker operating condition can be arbitrarily selected and set by operating the
即ち、マイクロコンピュータ37は、既述した寸動スイッチ33と棚メモスイッチ75を同時に操作すると、図3に示すように「実釣モード(監視モード)」と「最大許容負荷値変更モード」に順次切り換わり、これに応じて表示器71の所定箇所に「実釣」,「変更」の文字が表示されるようになっている。
ここで、最大許容負荷値の選択,設定方法を説明すると、先ず、棚メモスイッチ75と寸動スイッチ33を同時に操作して、マイクロコンピュータ37を実釣モードから最大許容負荷値変更モードに切り換える。
That is, when the
Here, the selection and setting method of the maximum allowable load value will be described. First, the
すると、パワーレバー31はこの最大許容負荷値変更モードに於て、最大許容負荷値を選択,設定させる設定手段として機能し、その操作で、表示器71に標準のブレーカ作動条件の許容負荷値が順次表示されるようになっている。
そして、例えば表示器71に許容負荷値「7A」が表示された処でリセットスイッチ73を操作すると、図5の如く標準のブレーカ作動条件から許容負荷値8〜10Aをカットし、それまで10Aだった最大許容負荷値が7Aに変更された変更後のブレーカ作動条件がRAM53に設定,記憶されるようになっている。
Then, the
Then, for example, if the
尚、最大許容負荷値変更モードから実釣モードに戻るには、再度寸動スイッチ33と棚メモスイッチ75を同時に操作すればよい。
従って、以後、実釣モードに於て、マイクロコンピュータ37のCPU49は、スプールモータ15に負荷がかかっても、スプールモータ15に通電されるモータ電流値を最大7Aに制御してそれ以上流れないようにする、即ち、最大巻上げ力を下げ、そして、図5の如く7Aを最大許容負荷値とする変更後のブレーカ作動条件で、スプールモータ15の焼損防止が図られるように構成されている。
In order to return from the maximum allowable load value change mode to the actual fishing mode, the inching
Therefore, thereafter, in the actual fishing mode, the
本実施形態はこのように構成されているから、実釣モードに於て、クラッチレバー29のクラッチOFF操作で釣糸がスプール13から繰り出され、パワーレバー31によるスプールモータ15の巻取り駆動やハンドル17の巻取り操作でスプール13に釣糸が巻回され、更に寸動スイッチ33の操作で微妙な棚位置調整やシャクリ操作が行われ、また、釣糸の繰出しや巻取りに伴い、回転検出手段41の検出値を基に糸長が計測されて表示器71に糸長が表示される。
Since the present embodiment is configured as described above, in the actual fishing mode, the fishing line is fed out from the
そして、この実釣モードに於て、通常、標準のブレーカ作動条件を基に、モータ電流値を電流検出器81の検出値で監視し、既述したようにスプールモータ15に流れるモータ電流値がこのブレーカ作動条件のいずれかに合致すると、ブレーカ83を作動させてスプールモータ15を一定時間停止し、また、各許容負荷値未満の電流が流れているときには、それまで累積していた全許容負荷値の通電時間を減算させていくこととなる。
In this actual fishing mode, usually, the motor current value is monitored by the detection value of the current detector 81 based on the standard breaker operating condition, and the motor current value flowing through the
一方、波の具合や対象魚(口の弱さや針掛かりの程度等)に応じて標準のブレーカ作動条件の最大許容負荷値を変更させる必要がある場合には、寸動スイッチ33と棚メモスイッチ75を同時に操作して、マイクロコンピュータ37を実釣モードから最大許容負荷値変更モードに切り換える。
そして、パワーレバー31を操作すると、表示器71に標準のブレーカ作動条件の許容負荷値が順次表示されるので、例えば表示器71に許容負荷値「7A」が表示された処でリセットスイッチ73を操作すると、図5の如く標準のブレーカ作動条件から許容負荷値8〜10Aをカットして、それまで10Aだった最大許容負荷値が7Aに変更された変更後のブレーカ作動条件がRAM53に設定,記憶される。
On the other hand, if it is necessary to change the maximum allowable load value of the standard breaker operating conditions according to the condition of the waves and the target fish (weak mouth, degree of hooking, etc.), the inching
When the
この後、再度寸動スイッチ33と棚メモスイッチ75を同時に操作してマイクロコンピュータ37を実釣モードに戻して釣りを行えば、CPU49は、スプールモータ15に負荷がかかっても、スプールモータ15に通電されるモータ電流値を最大7Aに制御してそれ以上流れないように最大巻上げ力を制御すると共に、図5の如く7Aを最大許容負荷値とする変更後のブレーカ作動条件で、スプールモータ15の焼損防止を図ることとなる。
そして、最大許容負荷値を「7A」から例えば「6A」に変更する場合には、上述した手順を繰り返せばよい。
Thereafter, when the inching
When the maximum allowable load value is changed from “7A” to “6A”, for example, the above-described procedure may be repeated.
このように本実施形態は、スプールモータ15の過負荷過熱による性能低下や焼損の防止を図り乍ら、ブレーカ83が作動するブレーカ作動条件の最大許容負荷値を任意に選択,設定可能として最大巻上げ力を変更できる構成としたので、波の具合や対象魚等に応じた無理のない巻上げ対応が可能となる利点を有する。
而も、本実施形態は、既存のパワーレバー31を設定手段としたことで、別途スイッチ等を操作パネル69等に設ける必要がなく、制御ボックス39等の小型化が図れる利点を有する。
As described above, the present embodiment is capable of arbitrarily selecting and setting the maximum allowable load value of the breaker operating condition for operating the breaker 83 while preventing the performance deterioration and burning due to the overload overheating of the
In this embodiment, since the existing
尚、特許文献1に開示された従来例と同様、スプールモータの焼損限界条件として、例えば10Aでは110秒累積、9Aでは120秒累積、また、8Aでは140秒累積というように、許容負荷値に対応した限界通電累積時間をROM51に設定,記憶させておき、この焼損限界条件内でブレーカ作動条件の通電累積時間をパワーレバー31等の操作で任意に変更可能としてもよい。
As with the conventional example disclosed in
そして、パワーレバー31に代え、操作パネル69上に別途変更スイッチを設けて、当該変更スイッチの操作で最大許容負荷値を選択,設定させるように構成してもよい。
また、
In place of the
Also,
1 枠体
3 リール本体
5,7 側板
13 スプール
15 スプールモータ
17 ハンドル
29 クラッチレバー
31 パワーレバー
33 寸動スイッチ
37 マイクロコンピュータ
41 回転検出手段
69 操作パネル
71 表示器
73 リセットスイッチ
75 棚メモスイッチ
77 電動リール
81 電流検出器
83 ブレーカ
DESCRIPTION OF
Claims (2)
スプールモータ駆動時のモータ負荷を検出する検出手段と、
スプールモータの駆動回路を遮断するブレーカと、
スプールモータ駆動の複数の許容負荷値を基に設定されたブレーカ作動条件を記憶した記憶手段と、
上記ブレーカ作動条件内でその最大許容負荷値を任意に選択,設定させる設定手段と、
制御手段とを備え、
上記制御手段は、選択,設定された最大許容負荷値を超えない範囲でスプールモータを制限駆動し、且つ上記検出手段の検出値を基に、前記選択,設定されたブレーカ作動条件でスプールモータを制御可能としたことを特徴とする魚釣用電動リール。 A spool motor for winding and driving a spool rotatably supported by the reel body;
Detecting means for detecting a motor load when the spool motor is driven;
A breaker that shuts off the spool motor drive circuit;
Storage means for storing breaker operating conditions set based on a plurality of allowable load values of the spool motor drive;
Setting means for arbitrarily selecting and setting the maximum allowable load value within the above breaker operating conditions;
Control means,
The control means limits the spool motor within a range that does not exceed the selected and set maximum allowable load value, and the spool motor is operated under the selected and set breaker operating conditions based on the detection value of the detection means. An electric reel for fishing characterized by being controllable.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004021511A JP2005210963A (en) | 2004-01-29 | 2004-01-29 | Fishing electric reel |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004021511A JP2005210963A (en) | 2004-01-29 | 2004-01-29 | Fishing electric reel |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005210963A true JP2005210963A (en) | 2005-08-11 |
Family
ID=34905131
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004021511A Pending JP2005210963A (en) | 2004-01-29 | 2004-01-29 | Fishing electric reel |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005210963A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013220087A (en) * | 2012-04-19 | 2013-10-28 | Miyamae:Kk | Fishing reel |
| JP2021052668A (en) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 太平洋工業株式会社 | Electrically-driven reel control device and electrically-driven reel |
| CN114145274A (en) * | 2020-09-08 | 2022-03-08 | 广东赛肯科技创新股份有限公司 | Control system and control method of electric fishing vessel |
-
2004
- 2004-01-29 JP JP2004021511A patent/JP2005210963A/en active Pending
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013220087A (en) * | 2012-04-19 | 2013-10-28 | Miyamae:Kk | Fishing reel |
| JP2021052668A (en) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 太平洋工業株式会社 | Electrically-driven reel control device and electrically-driven reel |
| JP7114541B2 (en) | 2019-09-30 | 2022-08-08 | 太平洋工業株式会社 | Electric reel control device and electric reel |
| CN114145274A (en) * | 2020-09-08 | 2022-03-08 | 广东赛肯科技创新股份有限公司 | Control system and control method of electric fishing vessel |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR20140145970A (en) | Motor control apparatus for electrical fishing reel | |
| JP2005210963A (en) | Fishing electric reel | |
| JP3451131B2 (en) | Motor supply power control device for electric reel | |
| JP2005229901A (en) | Fishing electric reel | |
| JP2001224288A (en) | Electric reel for fishing | |
| CN112425575B (en) | motor control device | |
| JP2011050270A (en) | Electric fishing reel | |
| JP2008043303A (en) | Fishing electric reel | |
| JP3717089B2 (en) | Electric reel motor control device | |
| JP4291229B2 (en) | Fishing reel | |
| JP3362765B2 (en) | Electric fishing reel | |
| JP4298454B2 (en) | Fishing reel | |
| JP3993709B2 (en) | Electric reel | |
| JP2009261333A (en) | Fishing reel | |
| JP3362766B2 (en) | Electric fishing reel | |
| JP2007275074A (en) | Electric reel | |
| JP3875831B2 (en) | Fishing electric reel | |
| US20020158160A1 (en) | Fishing reel | |
| JP6457877B2 (en) | Fishing electric reel | |
| JP7114541B2 (en) | Electric reel control device and electric reel | |
| JP3161585B2 (en) | Electric reel for fishing | |
| JP2004073089A (en) | Electric reel for fishing | |
| JP2002112676A (en) | Fishing reel | |
| JP2004057106A (en) | Electric reel for fishing | |
| JPH09107854A (en) | Electrically-driven reel for fishing |