JP2005216250A - Reception system, reception auxiliary server, and reception processing server - Google Patents
Reception system, reception auxiliary server, and reception processing server Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005216250A JP2005216250A JP2004025822A JP2004025822A JP2005216250A JP 2005216250 A JP2005216250 A JP 2005216250A JP 2004025822 A JP2004025822 A JP 2004025822A JP 2004025822 A JP2004025822 A JP 2004025822A JP 2005216250 A JP2005216250 A JP 2005216250A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reception
- telephone
- user
- password
- server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】 電話の発信者番号に基づいて本人認証を行い、別体のパーソナルコンピュータ等の端末からWebページ等を介して各種申し込みを受け付けるシステムにおいて、電話の無断利用に対する安全性を高くすることができるとともに、各種申し込みを受け付ける複数のサービスプロバイダに対して中立的な第三者による認証サービスとして共通に適用することができるようにする。
【解決手段】 ユーザの使用する電話からの着信に応答し、上記電話毎に通信事業者との間で予め設定されたパスワードと、各種申し込みのサービスを識別するサービス番号とを受け取り、上記電話の発信者番号および上記パスワードから本人認証を行い、上記サービス番号に対応する受付処理サーバに認証結果および上記発信者番号を通知する受付補助サーバを備える。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To increase the safety against unauthorized use of a telephone in a system that authenticates the person based on the caller number of the telephone and accepts various applications from a terminal such as a separate personal computer via a web page or the like. In addition, it can be applied in common as a neutral third-party authentication service to a plurality of service providers that accept various applications.
In response to an incoming call from a telephone used by a user, the telephone receives a password preset with a telecommunications carrier for each telephone and a service number for identifying various application services. A reception assistant server is provided that authenticates the user from the caller number and the password, and notifies the reception processing server corresponding to the service number of the authentication result and the caller number.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は受付システム、受付補助サーバおよび受付処理サーバに関する。 The present invention relates to a reception system, a reception auxiliary server, and a reception processing server.
電話等で各種申し込みを受け付ける窓口では、人件費削減、24時間対応、リアルタイム性向上等の理由からシステムの自動化が強く望まれている。 At a window that accepts various applications by telephone or the like, automation of the system is strongly desired for reasons such as labor cost reduction, 24-hour response, and real-time improvement.
この自動化の一環として、最近では一部の受付窓口はWebサイトによる窓口として開設されているが、顔も見えず、声を聞くこともできない等の理由から、本人性の確認が非常に困難である。 As part of this automation, some reception desks have recently been opened as websites, but it is very difficult to confirm their identity because they cannot see their faces or hear their voices. is there.
このような本人性の確認を行うため、携帯電話等の発信者番号を用いて本人であることを認証する技術が開示されている(例えば、特許文献1〜3を参照。)。
ところで、上記の特許文献1〜3に示される技術では、基本的に携帯電話等の発信者番号のみによって本人認証を行っており、その際に発行された取引番号やパスワード等に基づいて商品購入等のサイトに入ることができるようになっている。従って、携帯電話を紛失したり盗難にあったりした場合、悪意のある者によってその携帯電話を用いて本人認証システムに入られてしまうと、本人ではないにもかかわらず本人認証が正常に行われ、取引番号やパスワード等が発行されることで商品購入等のサイトに入ることができてしまうという問題がある。
By the way, in the techniques shown in the
この点、携帯電話の紛失・盗難の届けが迅速に携帯電話事業者になされれば、携帯電話の使用ができなくなるため、被害がさほどは拡大しないものではあるが、例えば携帯電話ユーザの同僚、友人あるいは家族が無断で携帯電話を操作して本人認証を悪用する場合、本人からの紛失・盗難の届けはなされないものであるから、システム的にはまったく対処することができない。この問題点は、携帯電話の代わりに固定電話を認証に用いた場合においても生じ得る。 In this regard, if the loss or theft of the mobile phone is promptly made to the mobile phone operator, the use of the mobile phone becomes impossible, so the damage does not increase so much. If a friend or family member operates a mobile phone without permission to misuse identity authentication, the loss or theft is not reported from the person, so the system cannot cope with it at all. This problem may also occur when a fixed telephone is used for authentication instead of a mobile phone.
なお、上記の特許文献2にあっては、商品購入等のサイトに入った後にクレジットカード番号と関連付けられた他のパスワードを入力させるようになっており、その時点で商品の購入等を制限することができるが、本来は正当な会員等しか入れないようにすべきサイトに不正の意図をもった第三者が入ることができてしまうこと自体、セキュリティ上の問題があった。 In addition, in the above-mentioned patent document 2, after entering a site for product purchase, etc., another password associated with a credit card number is input, and at that time, the purchase of the product is restricted. However, there is a security problem in that a third party with an unjust intention can enter a site that should originally contain only legitimate members.
一方、上記の特許文献1〜3に示される技術は商品購入等のサイトに専用に設けられる認証システムを想定しており、複数の商品購入等のサイトがあればそれぞれに設けられるものである。従って、そのような認証システムが設けられた複数のサイトを利用する場合、ユーザは商品購入サイト毎に本人認証のインタフェースが異なるため、使い勝手が非常に悪いという問題があった。
On the other hand, the techniques shown in the above-mentioned
本発明は上記の従来の問題点に鑑み提案されたものであり、その目的とするところは、携帯電話もしくは固定電話の無断利用に対する安全性が高いとともに、各種申し込みを受け付ける複数のサービスプロバイダに対して中立的な第三者による認証サービスとして共通に適用することができる受付システム、受付補助サーバおよび受付処理サーバを提供することにある。 The present invention has been proposed in view of the above-mentioned conventional problems, and the object of the present invention is to provide a plurality of service providers that accept various applications as well as being highly secure against unauthorized use of a mobile phone or a fixed phone. Another object of the present invention is to provide a reception system, a reception auxiliary server, and a reception processing server that can be commonly applied as an authentication service by a neutral third party.
上記の課題を解決するため、本発明の受付システムにあっては、請求項1に記載されるように、ユーザの使用する電話からの着信に応答し、上記電話毎に通信事業者との間で予め設定されたパスワードと、各種申し込みのサービスを識別するサービス番号とを受け取り、上記電話の発信者番号および上記パスワードから本人認証を行い、上記サービス番号に対応する受付処理サーバに認証結果および上記発信者番号を通知する受付補助サーバと、上記受付補助サーバから上記認証結果および発信者番号の通知を受け、予め上記ユーザ毎に設定された端末のメールアドレスに各種申し込み受付のアクセスページにアクセスするためのアドレスを含めてメールを送信し、上記端末から上記アクセスページを通してアクセスを受けた際に電話番号の入力を受け、当該電話番号と上記発信者番号との一致が確認された場合に各種申し込みのサービスを提供する受付処理サーバとを備えるようにしている。 In order to solve the above problems, the reception system according to the present invention responds to an incoming call from a telephone used by a user, and communicates with a communication carrier for each telephone. The password set in advance and the service number for identifying various application services are received, the caller ID of the telephone and the password are authenticated, the authentication result is sent to the reception processing server corresponding to the service number and the above A reception assistant server for notifying the caller number, and receiving the notification of the authentication result and the caller number from the reception assistant server, and accessing an access page for accepting various applications to a mail address of a terminal set in advance for each user. Send an email including the address for the phone number when you receive access from the terminal through the access page Receiving a force, so that and a reception processing server for providing various application services If a match between the telephone number and the caller number has been confirmed.
これにより、ユーザの本人認証は電話の発信者番号だけでなく、通信事業者との間で予め設定されたパスワードにより二重にチェックされるので、電話の無断利用に対する安全性を大幅に高めることができる。また、サービス番号により本人認証の結果等が複数のサービスプロバイダのサーバに自動的に振り分けられるため、中立的な第三者による認証サービスとして複数のサービスプロバイダに対して共通に適用することができる。 As a result, the user's identity is double-checked not only by the caller ID of the phone but also by a password set in advance with the carrier, greatly increasing the safety against unauthorized use of the phone. Can do. In addition, since the result of personal authentication is automatically distributed to a plurality of service provider servers by the service number, it can be applied in common to a plurality of service providers as a neutral third party authentication service.
また、請求項2に記載されるように、各種申し込みのサービス毎に着信電話番号が割り当てられ、ユーザの使用する電話からの着信に応答し、上記電話毎に通信事業者との間で予め設定されたパスワードを受け取り、上記電話の発信者番号および上記パスワードから本人認証を行い、上記着信電話番号に対応する受付処理サーバに認証結果および上記発信者番号を通知する受付補助サーバと、上記受付補助サーバから上記認証結果および発信者番号の通知を受け、予め上記ユーザ毎に設定された端末のメールアドレスに各種申し込み受付のアクセスページにアクセスするためのアドレスを含めてメールを送信し、上記端末から上記アクセスページを通してアクセスを受けた際に電話番号の入力を受け、当該電話番号と上記発信者番号との一致が確認された場合に各種申し込みのサービスを提供する受付処理サーバとを備えるようにすることができる。これにより、サービス番号の入力を省略し、着信電話番号により受付処理サーバの振り分けを行うことができる。 In addition, as described in claim 2, an incoming telephone number is assigned for each service of various applications, responds to an incoming call from a telephone used by a user, and is preset with a communication carrier for each telephone. A reception assistant server that receives the received password, authenticates the caller number of the telephone and the password, and notifies the reception processing server corresponding to the incoming telephone number of the authentication result and the caller number; and the reception assistance Receives notification of the authentication result and caller number from the server, sends a mail including the address for accessing the access page for accepting various applications to the mail address of the terminal set in advance for each user, from the terminal When access is received through the access page, the phone number is entered and the phone number matches the caller ID. It can be made to include a reception processing server that provides services for various application if it is confirmed. Thereby, the input of the service number can be omitted, and the reception processing server can be sorted by the incoming telephone number.
また、請求項3に記載されるように、上記受付補助サーバは上記電話からの着信に応答する際、上記パスワードとは別に上記ユーザが任意に設定したテンポラリのユーザ設定パスワードを受け取り、上記受付処理サーバは上記端末から上記ユーザ設定パスワードに対応するパスワードの入力を受けて上記ユーザ設定パスワードとの一致を確認した後に各種申し込みのサービスを提供するようにすることができる。これにより、より一層のセキュリティ強化を図ることができる。 According to a third aspect of the present invention, when the reception assistant server responds to an incoming call from the telephone, it receives a temporary user setting password arbitrarily set by the user separately from the password, and receives the reception process. The server can provide various application services after receiving the input of the password corresponding to the user setting password from the terminal and confirming the match with the user setting password. Thereby, it is possible to further enhance security.
また、請求項4に記載されるように、上記受付補助サーバは、上記パスワード、サービス番号もしくはユーザ設定パスワードを、上記ユーザによる上記受付補助サーバへの電話の発呼時における電話番号に続けて設定された着サブアドレスから受け取るようにすることができる。これにより、呼接続後にパスワード等の入力を行う必要がなくなり、ユーザの入力操作を簡略化することができる。 According to a fourth aspect of the present invention, the reception assistant server sets the password, service number, or user setting password following the telephone number when the user makes a call to the reception assistant server. Can be received from the received subaddress. Thereby, it is not necessary to input a password or the like after the call connection, and the user's input operation can be simplified.
また、請求項5に記載されるように、上記受付補助サーバは操作方法および処理状況を音声にて上記電話に返送し、上記電話からダイアルトーン信号により情報の入力を受けるようにすることができる。これにより、認証を受ける際の操作をユーザフレンドリなものとすることができる。 According to a fifth aspect of the present invention, the reception assistant server can return the operation method and the processing status to the telephone by voice and can receive information from the telephone by a dial tone signal. . Thereby, operation at the time of receiving authentication can be made user-friendly.
また、請求項6に記載されるように、ユーザの使用する電話からの着信に応答し、上記電話毎に通信事業者との間で予め設定されたパスワードと、各種申し込みのサービスを識別するサービス番号とを受け取る手段と、上記電話の発信者番号および上記パスワードから本人認証を行い、上記サービス番号に対応する受付処理サーバに認証結果および上記発信者番号を通知する手段とを備えた受付補助サーバとして構成することができる。 Further, as described in claim 6, a service for responding to an incoming call from a telephone used by a user and identifying a password set in advance with a communication carrier for each telephone and various application services A reception auxiliary server comprising: means for receiving a number; and means for authenticating the identity from the caller number and the password of the telephone and notifying the reception processing server corresponding to the service number of the authentication result and the caller number Can be configured.
また、請求項7に記載されるように、各種申し込みのサービス毎に着信電話番号が割り当てられ、ユーザの使用する電話からの着信に応答し、上記電話毎に通信事業者との間で予め設定されたパスワードを受け取る手段と、上記電話の発信者番号および上記パスワードから本人認証を行い、上記着信電話番号に対応する受付処理サーバに認証結果および上記発信者番号を通知する手段とを備えた受付補助サーバとして構成することができる。 In addition, as described in claim 7, an incoming telephone number is assigned for each service of various applications, responds to an incoming call from a telephone used by a user, and is preset with a communication carrier for each telephone. A means for receiving the received password, and means for authenticating the person from the caller number and the password of the telephone and notifying the reception processing server corresponding to the incoming telephone number of the authentication result and the caller number. It can be configured as an auxiliary server.
また、請求項8に記載されるように、本人認証を行う受付補助サーバから認証結果および発信者番号の通知を受け、予めユーザ毎に設定された端末のメールアドレスに各種申し込み受付のアクセスページにアクセスするためのアドレスを含めてメールを送信する手段と、上記端末から上記アクセスページを通してアクセスを受けた際に電話番号の入力を受け、当該電話番号と上記発信者番号との一致が確認された場合に各種申し込みのサービスを提供する手段とを備えた受付処理サーバとして構成することができる。 In addition, as described in claim 8, an authentication result and a caller ID notification are received from the reception assistant server that performs personal authentication, and an access page for receiving various applications is sent to a mail address of a terminal set in advance for each user. The means for sending mail including the address for access and the input of the telephone number when receiving access through the access page from the terminal, and the match between the telephone number and the caller ID was confirmed. In some cases, it can be configured as a reception processing server including means for providing various application services.
本発明にあっては、電話の発信者番号および通信事業者との間で設定されたパスワードに基づいて本人認証を行うとともに、サービス番号もしくは受付補助サーバの着信電話番号によって各種申し込みを受け付けるシステムに認証結果を振り分けるようにしているので、電話の無断利用に対する安全性を高くすることができるとともに、各種申し込みを受け付ける複数のサービスプロバイダに対して中立的な第三者による認証サービスとして共通に適用することができる。 In the present invention, a system for authenticating a person based on a caller number of a telephone and a password set with a communication carrier and accepting various applications by a service number or an incoming telephone number of a reception assistant server. Since authentication results are distributed, it is possible to increase the safety against unauthorized use of the phone, and it is commonly applied as a neutral third-party authentication service for multiple service providers that accept various applications. be able to.
以下、本発明の実施形態につき図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本発明の一実施形態にかかる受付システムの構成図である。 FIG. 1 is a configuration diagram of a reception system according to an embodiment of the present invention.
図1において、ユーザ1が使用する携帯電話もしくは固定電話である電話11から音声電話ネットワーク2を介してアクセス可能な受付補助サーバ31が通信事業者3の管理下に設けられている。ここで、受付補助サーバ31はユーザ1による各種申し込みに先立ち電話11の発信者番号および通信事業者3との間で設定されたパスワードを利用して本人認証を行う機能を有する装置であり、複数のサービスプロバイダに対して認証サービスを行うものである。なお、電話11のユーザ1に関する情報を格納したユーザ情報管理データベース32が受付補助サーバ31から参照可能に設けられている。
In FIG. 1, a
一方、ユーザ1が使用するパーソナルコンピュータ等の端末12からインターネット等の公衆データネットワーク4を介してアクセス可能な受付処理サーバ61がサービスプロバイダ6の自動受付センタとして設けられている。ここで、受付処理サーバ61は実際に各種申し込みの受付を行う装置であり、複数のサービスプロバイダ6毎に受付処理サーバ61が設けられている。なお、ユーザ1に関する情報を格納したユーザ情報管理データベース62が受付処理サーバ61から参照可能に設けられている。
On the other hand, a
また、通信事業者3の受付補助サーバ31とサービスプロバイダ6の受付処理サーバ61との間は、公衆データネットワーク4もしくは専用回線5によって接続が可能となっている。
The
図2はユーザ情報管理データベースの例を示す図である。 FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a user information management database.
図2において、通信事業者3に設けられるユーザ情報管理データベース32は、ユーザ1の使用する電話11の電話番号(加入者番号)のフィールドと、予めユーザ1と通信事業者3との間で電話11毎に設定されたパスワードのフィールドとを有している。ここで、電話11が携帯電話である場合は契約時に電話機毎に暗証番号の設定が強制されるので、それをパスワードとして用いることができる。
In FIG. 2, the user
一方、サービスプロバイダ6に設けられるユーザ情報管理データベース62は、ユーザ1の使用する電話11の電話番号のフィールドと、ユーザ1が使用する端末12のメールアドレスのフィールドとを有する。これらは各種申し込みを受ける前提として予め会員登録等の手続において設定される。また、テンポラリに設定されるフィールドとして、直近に行われた認証結果を示すフィールドと、その際に発行された各種申し込み受付のWebページにアクセスするための例えば1回のアクセスに限り有効なアドレス(ワンタイムURL)のフィールドと、ユーザ1が電話11によって音声電話ネットワーク2を介して通信事業者3の受付補助サーバ31にアクセスした際に任意に設定されるテンポラリのユーザ設定パスワードのフィールドとを有している。なお、各種申し込み受付のWebページにアクセスするためのアドレスとしては必ずしもワンタイムURLに限られるものではないが、アクセスできる回数を1回に制限することでセキュリティ性を高めることができるので、この実施例ではワンタイムURLを用いたものについて説明する。また、ユーザ設定パスワードはセキュリティをより一層高めるためのものであり、用いない場合もある。更に、テンポラリに設定される「認証結果」「ワンタイムURL」「ユーザ設定パスワード」は「電話番号」をキーとして他のデータベースで管理するようにしてもよい。
On the other hand, the user
図3は上記の受付システムの動作を示すシーケンス図である。 FIG. 3 is a sequence diagram showing the operation of the above reception system.
図3において、ユーザ1が各種申し込みを行おうとする場合、先ず電話11により音声電話ネットワーク2を介して通信事業者3の受付補助サーバ31に発信を行う(ステップS101)。この際、電話11の発信者番号が受付補助サーバ31に同時に送信される。
In FIG. 3, when the
受付補助サーバ31は、着信に応答すると、認証を開始する旨の応答をトーキー(音声案内)によって返す(ステップS102)。この際、認証に必要な操作が併せて案内される。
When the
ユーザ1はこれに応じ、通信事業者3との間で予め設定されたパスワードと、各種申し込みのサービスを識別するサービス番号とを電話11からダイアルトーン信号(DTMF)によって受付補助サーバ31に送信する(ステップS103)。なお、ダイアルトーン信号に代え、各ダイアル操作に該当するデジタル信号によるものであってもよい。また、受付補助サーバ31は、パスワード等を、ユーザ1による受付補助サーバ31への電話の発呼時における電話番号に続けて設定された着サブアドレス(電話番号の後に例えば「*」を挟んで続けて設定される数字等であって、着信側で利用することができる)から受け取るようにしてもよい。これにより、ユーザ1は呼接続後にパスワード等の入力を行う必要がなくなり、入力操作を簡略化することができる。
In response to this, the
受付補助サーバ31は、電話11から送られてきた発信者番号とパスワードに基づき認証処理を行う(ステップS104)。すなわち、ユーザ情報管理データベース32を参照し、発信者番号が電話番号のフィールドに登録されており、かつ対応するパスワードが一致するか否かを判断し、一致している場合には本人認証がされたものとして、認証が完了した旨をトーキーによって返す(ステップS105)。なお、本人認証が正常に行われなかった場合は、受付補助サーバ31から電話11に対してその旨が伝えられ、処理を終了する。
The
このように、ユーザ1の本人認証は電話11の発信者番号だけでなく、通信事業者3との間で予め設定されたパスワードにより二重にチェックされるので、ユーザ1の同僚、友人あるいは家族等による電話11の無断利用に対する安全性を大幅に高めることができることになる。
In this way, the
ユーザ1は受付補助サーバ31からの認証完了の応答を受けると、電話11の通信を切断する(ステップS106)。
When the
次いで、受付補助サーバ31はユーザ1から送られてきたサービス番号に基づいて当該サービスを提供するサービスプロバイダ6を選択し(ステップS107)、サービスプロバイダ6の受付処理サーバ61に対して認証結果(本人認証が正常に行われた旨)とユーザ1の電話番号(発信者番号)とを送信する(ステップS108)。なお、通信事業者3からユーザ情報が外部に出て行くことになるので、この認証サービスを受けるにあたってユーザ1の同意を得ておくものとする。
Next, the
このように、サービス番号により本人認証の結果等が複数のサービスプロバイダ6の受付処理サーバ61に自動的に振り分けられるため、中立的な第三者による認証サービスとして複数のサービスプロバイダ6に対して共通に適用することができる。
As described above, since the result of the personal authentication is automatically distributed to the
次いで、受付処理サーバ61は受付補助サーバ31から送られてきた認証結果をユーザ情報管理データベース62に保存し(ステップS109)、各種申し込み受付のWebページへの1回のアクセスに限り有効なアドレス(ワンタイムURL)を生成してユーザ情報管理データベース62に保存し、そのワンタイムURLを貼り付けたメールデータを生成する(ステップS110)。なお、ワンタイムURLを用いているのは、電話番号とパスワードによる本人認証が完了したうえで、申し込み受付のWebページにそのワンタイムURLの通知を受けた者しか入れないようにしてセキュリティを高めるとともに、使い回しによる悪用を防止するためである。
Next, the
そして、受付処理サーバ61は、受付補助サーバ31から送られたユーザ1の電話番号に基づいてユーザ情報管理データベース62から得た端末12のメールアドレスに対して公衆データネットワーク4を介してメールを送信する(ステップS111)。
Then, the
ユーザ1は端末12を操作することでメールをオープンし(ステップS112)、メール内に含まれるワンタイムURLをクリック等することで、Webブラウザにより公衆データネットワーク4を介して受付処理サーバ61にアクセスする(ステップS113)。
The
受付処理サーバ61は端末12からのWebアクセスに応じて初期画面のページデータを送信する(ステップS114)。この初期画面には、ユーザ1が使用する電話11の電話番号の入力を求める案内文が含まれている。
The
ユーザ1は端末12を操作することで電話番号を入力し、受付処理サーバ61に送信する(ステップS115)。
The
受付処理サーバ61は、端末12から送られてきた電話番号をキーにしてユーザ情報管理データベース62を参照し、認証が正常にされているか、および、リクエストのあったワンタイムURLの有効性(既に使用されたものでないか、有効期限が切れていないか等)を判断し(ステップS116)、正常に確認できた場合には各種申し込みのサービス画面のページデータを端末12に送信する(ステップS117)。正常に確認できなかった場合はその旨を端末12に通知して処理を終了する。
The
正常に確認が行われてサービス画面に入ることができた場合、ユーザ1は端末12を操作して各種申し込みの処理を行う(ステップS118)。
If the confirmation is successful and the service screen can be entered, the
なお、上記の実施形態において、パーソナルコンピュータ等の端末12により受付処理サーバ61によるWebサーバにアクセスするようにしているのは、携帯電話等のブラウザでは操作キーが少ないとともに画面が小さく操作が煩雑であり、また各種申し込みに際して入力が必要なユーザ情報(住所、氏名等)等の入力が困難であるからである。
In the above embodiment, the terminal 12 such as a personal computer accesses the Web server by the
また、受付処理サーバ61によるWebサーバにアクセスする端末12とは別体の携帯電話もしくは固定電話といった音声回線による電話11から本人認証を求めるようにしているのは、固有の発信者番号に基づいて本人認証が容易に行えるとともに、電話11は老若男女を問わず使い慣れていて操作性がよいからである。更に、操作方法および処理状況を音声にて返送することができ、ユーザフレンドリなものとすることができる利点もあるからである。この点、携帯電話のブラウザからWebアクセスにより本人認証を行わせる場合、認証用のWebサイトに入ったりメニューを選択したりといった煩雑な操作が必要であり、操作性に難点がある。また、パーソナルコンピュータ等の端末12から電子署名等を用いて本人認証を行う方法も考えられるが、一般に普及しておらず、音声回線による電話11を用いる方法に比して操作性に難点がある。
In addition, the authentication process is based on a unique caller ID so that the user authentication is requested from the telephone 11 through a voice line such as a mobile phone or a fixed telephone separate from the terminal 12 accessing the Web server by the
更に、電話11からの本人認証の求めに対し通信事業者3の管理する受付補助サーバ31の段階で認証を行っているのは、特に携帯電話については契約時に電話機固有のパスワードの設定が行われていて新たにパスワードの設定を行う必要がないという利点があり、通信事業者3が管理を行うのが好ましいからである。また、携帯電話のブラウザにより認証用のサーバに接続する方法をとったとしても、現在では通信事業者のサーバからWebに出た後のデータパケットには発信者番号は含まれておらず、発信者番号を認証に用いることはできない。
Furthermore, the authentication is performed at the stage of the
次に、図4は上記の受付システムの他の動作を示すシーケンス図であり、よりセキュリティを高めるために、通信事業者3の受付補助サーバ31における本人認証時にユーザ1に任意のパスワード(ユーザ設定パスワード)を設定させ、それをサービスプロバイダ6の受付処理サーバ61にアクセスした際に入力させるようにしたものである。
Next, FIG. 4 is a sequence diagram showing another operation of the above reception system. In order to further enhance security, an arbitrary password (user setting) is set for the
図4において、ユーザ1が各種申し込みを行おうとする場合、先ず電話11により音声電話ネットワーク2を介して通信事業者3の受付補助サーバ31に発信を行う(ステップS201)。この際、電話11の発信者番号が受付補助サーバ31に同時に送信される。
In FIG. 4, when the
受付補助サーバ31は、着信に応答すると、認証を開始する旨の応答をトーキー(音声案内)によって返す(ステップS202)。この際、認証に必要な操作が併せて案内される。
When the
ユーザ1はこれに応じ、通信事業者3との間で予め設定されたパスワードと、各種申し込みのサービスを識別するサービス番号と、ユーザ1が任意に決めたテンポラリのユーザ設定パスワードとを電話11からダイアルトーン信号(DTMF)によって受付補助サーバ31に送信する(ステップS203)。なお、ダイアルトーン信号に代え、各ダイアル操作に該当するデジタル信号によるものであってもよい。また、受付補助サーバ31は、パスワード等を、ユーザ1による受付補助サーバ31への電話の発呼時における電話番号に続けて設定された着サブアドレスから受け取るようにしてもよい。
In response to this, the
受付補助サーバ31は、電話11から送られてきた発信者番号とパスワードに基づき認証処理を行う(ステップS204)。なお、この時点ではユーザ設定パスワードは本人認証に用いない。すなわち、ユーザ情報管理データベース32を参照し、発信者番号が電話番号のフィールドに登録されており、かつ対応するパスワードが一致するか否かを判断し、一致している場合には本人認証がされたものとして、認証が完了した旨をトーキーによって返す(ステップS205)。なお、本人認証が正常に行われなかった場合は、受付補助サーバ31から電話11に対してその旨が伝えられ、処理を終了する。
The
ユーザ1は受付補助サーバ31からの認証完了の応答を受けると、電話11の通信を切断する(ステップS206)。
When the
次いで、受付補助サーバ31はユーザ1から送られてきたサービス番号に基づいて当該サービスを提供するサービスプロバイダ6を選択し(ステップS207)、サービスプロバイダ6の受付処理サーバ61に対して認証結果(本人認証が正常に行われた旨)とユーザ1の電話番号(発信者番号)とユーザ設定パスワードとを送信する(ステップS208)。
Next, the
受付処理サーバ61は受付補助サーバ31から送られてきた認証結果とユーザ設定パスワードをユーザ情報管理データベース62に保存し(ステップS209)、各種申し込み受付のWebページへの1回のアクセスに限り有効なアドレス(ワンタイムURL)を生成してユーザ情報管理データベース62に保存し、そのワンタイムURLを貼り付けたメールデータを生成する(ステップS210)。
The
そして、受付処理サーバ61は、受付補助サーバ31から送られたユーザ1の電話番号に基づいてユーザ情報管理データベース62から得た端末12のメールアドレスに対して公衆データネットワーク4を介してメールを送信する(ステップS211)。
Then, the
ユーザ1は端末12を操作することでメールをオープンし(ステップS212)、メール内に含まれるワンタイムURLをクリック等することで、Webブラウザにより公衆データネットワーク4を介して受付処理サーバ61にアクセスする(ステップS213)。
The
受付処理サーバ61は端末12からのWebアクセスに応じて初期画面のページデータを送信する(ステップS214)。この初期画面には、ユーザ1が使用する電話11の電話番号と本人認証時にユーザ1が設定したユーザ設定パスワードの入力を求める案内文が含まれている。
The
ユーザ1は端末12を操作することで電話番号とユーザ設定パスワードを入力し、受付処理サーバ61に送信する(ステップS215)。
The
受付処理サーバ61は、端末12から送られてきた電話番号をキーにしてユーザ情報管理データベース62を参照し、認証が正常にされているか、ユーザ設定パスワードが一致しているか、および、リクエストのあったワンタイムURLの有効性(既に使用されたものでないか、有効期限が切れていないか等)を判断し(ステップS216)、正常に確認できた場合には各種申し込みのサービス画面のページデータを端末12に送信する(ステップS217)。正常に確認できなかった場合はその旨を端末12に通知して処理を終了する。
The
正常に確認が行われてサービス画面に入ることができた場合、ユーザ1は端末12を操作して各種申し込みの処理を行う(ステップS218)。
If the confirmation is successful and the service screen can be entered, the
なお、図3および図4に示したシーケンス図では、ユーザ1から受付補助サーバ31に電話をかけた際に各種申し込みのサービスを識別するサービス番号を入力させ(ステップS103、S203)、受付補助サーバ31ではそのサービス番号に基づいて対応する受付処理サーバ61に振り分けるようにしているが(ステップS107、S207)、各種申し込みのサービス毎に受付補助サーバ31の着信電話番号を割り当てておき、ユーザ1から着信のあった電話番号により受付処理サーバ61の振り分けを行うようにしてもよい。これによれば、ユーザ1によるサービス番号の入力を省略することができる。
In the sequence diagrams shown in FIGS. 3 and 4, when a call is made from the
また、図3および図4に示したシーケンス図では、受付補助サーバ31においてユーザ1から送られた発信者番号とパスワードに基づいて認証処理を行っているが(ステップS104、S204)、この認証処理を二段階に分け、最初に発信者番号に基づいて当該認証サービスの利用を許可された電話11であるか否かを判断し、これをクリアできた場合にのみ発信者番号およびパスワードの両者による本人認証を行うようにすることができる。この場合、最初の発信者番号に基づく認証サービスの利用可否判断の段階で否定的な結果となったときはその段階で処理を終了することになる。これにより、受付補助サーバ31における処理負担を軽減することができる。
In the sequence diagrams shown in FIGS. 3 and 4, authentication processing is performed based on the sender number and password sent from the
更に、上述の実施形態では、受付処理サーバ61としてインターネット上のWebサーバを想定して説明したが、これに限られるものではなく、企業等の管理運営するRAS(Remote Access Server)を経由してアクセスする任意のシステムであってもよいことはいうまでもない。なお、その接続形態としても、インターネットに限らず専用線によるものであってもよく、有線・無線の違いも問わない。
Furthermore, in the above-described embodiment, the web server on the Internet has been described as the
以上、本発明の好適な実施の形態により本発明を説明した。ここでは特定の具体例を示して本発明を説明したが、特許請求の範囲に定義された本発明の広範な趣旨および範囲から逸脱することなく、これら具体例に様々な修正および変更を加えることができることは明らかである。すなわち、具体例の詳細および添付の図面により本発明が限定されるものと解釈してはならない。 The present invention has been described above by the preferred embodiments of the present invention. While the invention has been described with reference to specific embodiments, various modifications and changes may be made to the embodiments without departing from the broad spirit and scope of the invention as defined in the claims. Obviously you can. In other words, the present invention should not be construed as being limited by the details of the specific examples and the accompanying drawings.
1 ユーザ
11 電話
12 端末
2 音声電話ネットワーク
3 通信事業者
31 受付補助サーバ
32 ユーザ情報管理データベース
4 公衆データネットワーク
5 専用回線
6 サービスプロバイダ
61 受付処理サーバ
62 ユーザ情報管理データベース
DESCRIPTION OF
Claims (8)
上記受付補助サーバから上記認証結果および発信者番号の通知を受け、予め上記ユーザ毎に設定された端末のメールアドレスに各種申し込み受付のアクセスページにアクセスするためのアドレスを含めてメールを送信し、上記端末から上記アクセスページを通してアクセスを受けた際に電話番号の入力を受け、当該電話番号と上記発信者番号との一致が確認された場合に各種申し込みのサービスを提供する受付処理サーバとを備えたことを特徴とする受付システム。 In response to an incoming call from the telephone used by the user, the telephone receives a password set in advance with the communication carrier for each telephone and a service number for identifying various application services. A reception assistant server that performs identity authentication from the password and notifies the reception processing server corresponding to the service number of the authentication result and the caller number;
Receive the notification of the authentication result and caller number from the reception assistant server, send an email including the address for accessing the access page of various application reception to the email address of the terminal set in advance for each user, A reception processing server that receives input of a telephone number when receiving access from the terminal through the access page, and provides various application services when the telephone number and the caller ID are confirmed to match. A reception system characterized by that.
上記受付補助サーバから上記認証結果および発信者番号の通知を受け、予め上記ユーザ毎に設定された端末のメールアドレスに各種申し込み受付のアクセスページにアクセスするためのアドレスを含めてメールを送信し、上記端末から上記アクセスページを通してアクセスを受けた際に電話番号の入力を受け、当該電話番号と上記発信者番号との一致が確認された場合に各種申し込みのサービスを提供する受付処理サーバとを備えたことを特徴とする受付システム。 An incoming phone number is assigned for each service of each application, responds to incoming calls from the phone used by the user, receives a preset password with the carrier for each phone, and sends the caller ID of the phone And a reception assistant server that authenticates the user from the password and notifies the reception processing server corresponding to the incoming telephone number of the authentication result and the caller number;
Receive the notification of the authentication result and caller number from the reception assistant server, send an email including the address for accessing the access page of various application reception to the email address of the terminal set in advance for each user, A reception processing server that receives input of a telephone number when receiving access from the terminal through the access page, and provides various application services when the telephone number and the caller ID are confirmed to match. A reception system characterized by that.
上記受付処理サーバは上記端末から上記ユーザ設定パスワードに対応するパスワードの入力を受けて上記ユーザ設定パスワードとの一致を確認した後に各種申し込みのサービスを提供することを特徴とする請求項1または2のいずれか一項に記載の受付システム。 When the reception assistant server responds to an incoming call from the telephone, it receives a temporary user setting password arbitrarily set by the user separately from the password,
3. The service according to claim 1, wherein the reception processing server provides various application services after receiving a password corresponding to the user setting password from the terminal and confirming a match with the user setting password. The reception system according to any one of the above.
上記電話の発信者番号および上記パスワードから本人認証を行い、上記サービス番号に対応する受付処理サーバに認証結果および上記発信者番号を通知する手段とを備えたことを特徴とする受付補助サーバ。 Means for responding to an incoming call from a telephone used by the user, and receiving a password preset with a communication carrier for each telephone and a service number for identifying various application services;
A reception assistant server, comprising: means for authenticating a person from the caller number of the telephone and the password, and notifying the reception processing server corresponding to the service number of the authentication result and the caller number.
上記電話の発信者番号および上記パスワードから本人認証を行い、上記着信電話番号に対応する受付処理サーバに認証結果および上記発信者番号を通知する手段とを備えたことを特徴とする受付補助サーバ。 An incoming telephone number is assigned for each service of various applications, means for responding to an incoming call from a telephone used by a user, and receiving a password set in advance with a communication carrier for each telephone,
A reception assistant server, comprising: means for authenticating the person from the caller number of the telephone and the password, and notifying the reception processing server corresponding to the incoming telephone number of the authentication result and the caller number.
上記端末から上記アクセスページを通してアクセスを受けた際に電話番号の入力を受け、当該電話番号と上記発信者番号との一致が確認された場合に各種申し込みのサービスを提供する手段とを備えたことを特徴とする受付処理サーバ。 Receives notification of authentication result and caller number from the reception assistant server that performs personal authentication, and sends mail including the address for accessing various application reception access pages in the mail address of the terminal set in advance for each user Means,
A means for receiving a telephone number when receiving access from the terminal through the access page, and providing a service for various applications when a match between the telephone number and the caller number is confirmed; A reception processing server characterized by.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004025822A JP4739679B2 (en) | 2004-02-02 | 2004-02-02 | Reception system, reception auxiliary server, and reception processing server |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004025822A JP4739679B2 (en) | 2004-02-02 | 2004-02-02 | Reception system, reception auxiliary server, and reception processing server |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005216250A true JP2005216250A (en) | 2005-08-11 |
| JP4739679B2 JP4739679B2 (en) | 2011-08-03 |
Family
ID=34908087
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004025822A Expired - Fee Related JP4739679B2 (en) | 2004-02-02 | 2004-02-02 | Reception system, reception auxiliary server, and reception processing server |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4739679B2 (en) |
Cited By (19)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007304752A (en) * | 2006-05-10 | 2007-11-22 | Keytel:Kk | Authentication system, authentication computer and program |
| JP2008027222A (en) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Nomura Research Institute Ltd | Authentication system, authentication method, and authentication program |
| JP2009169547A (en) * | 2008-01-11 | 2009-07-30 | Yahoo Japan Corp | Code login system and method for controlling code login system |
| JP2009301446A (en) * | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Kddi Corp | Method and server for user authentication using a plurality of terminals, and program |
| JP2010509999A (en) * | 2006-11-15 | 2010-04-02 | オルデルッチ ディーン | Apparatus and method for determining a gaming machine in communication with a game server |
| JP2010092288A (en) * | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Mitsubishi Electric Corp | File management method, management terminal, information processing terminal, file management system, and file management program |
| JP2010204903A (en) * | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Authentication system, authentication method, and temporary password issuing device |
| JP2010250811A (en) * | 2009-04-13 | 2010-11-04 | Gamania Digital Entertainment Co Ltd | Bidirectional communication authentication system |
| WO2011083867A1 (en) * | 2010-01-08 | 2011-07-14 | Hishinuma Noboru | Authentication device, authentication method, and program |
| US9064373B2 (en) | 2006-11-15 | 2015-06-23 | Cfph, Llc | Storing information from a verification device and accessing the information from a gaming device to verify that the gaming device is communicating with a server |
| US9111411B2 (en) | 2006-11-15 | 2015-08-18 | Cfph, Llc | Verifying a first device is in communications with a server by strong a value from the first device and accessing the value from a second device |
| US9590965B2 (en) | 2006-11-15 | 2017-03-07 | Cfph, Llc | Determining that a gaming device is communicating with a gaming server |
| US9685036B2 (en) | 2006-11-15 | 2017-06-20 | Cfph, Llc | Verifying a gaming device is in communications with a gaming server by passing an indicator between the gaming device and a verification device |
| WO2017150083A1 (en) * | 2016-03-02 | 2017-09-08 | 株式会社リクルートホールディングス | Authentication processing device and authentication processing method |
| US9875341B2 (en) | 2006-11-15 | 2018-01-23 | Cfph, Llc | Accessing information associated with a mobile gaming device to verify the mobile gaming device is in communications with an intended server |
| US10068421B2 (en) | 2006-11-16 | 2018-09-04 | Cfph, Llc | Using a first device to verify whether a second device is communicating with a server |
| US10810823B2 (en) | 2006-11-15 | 2020-10-20 | Cfph, Llc | Accessing known information via a devicve to determine if the device is communicating with a server |
| US11037114B2 (en) | 2018-03-22 | 2021-06-15 | Diebold Nixdorf, Incorporated | System and method for financial transactions |
| JP7674801B1 (en) * | 2024-12-27 | 2025-05-12 | 株式会社インテック | Information processing device, program, and method |
Citations (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001184310A (en) * | 1999-12-27 | 2001-07-06 | Landscape:Kk | User identifying facility |
| JP2001237989A (en) * | 2000-02-21 | 2001-08-31 | Komu Square:Kk | Billing agency system for information display type mobile phone owners |
| JP2001282742A (en) * | 2000-04-03 | 2001-10-12 | Ntt Communications Kk | Authentication service method and system |
| JP2001283121A (en) * | 2000-03-28 | 2001-10-12 | Nec Corp | Server device and client device and communication line shopping system using them |
| WO2001082151A1 (en) * | 2000-04-24 | 2001-11-01 | Neotechkno Corporation | External device and authentication system |
| JP2001320504A (en) * | 2000-05-11 | 2001-11-16 | Nihon Computer Graphic Co Ltd | System and method for connecting an internet information service to an internet enabled mobile phone |
| JP2002033827A (en) * | 2000-07-17 | 2002-01-31 | Toyo Commun Equip Co Ltd | User authentication method utilizing caller number notice function |
| JP2002189952A (en) * | 2000-12-22 | 2002-07-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Internet bill collection method and apparatus using mobile phone |
| JP2002229951A (en) * | 2001-02-07 | 2002-08-16 | Toyo Commun Equip Co Ltd | Person identification system |
| JP2002245006A (en) * | 2001-02-20 | 2002-08-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Authentication system, authentication method, program, and recording medium therefor |
| JP2002298041A (en) * | 2001-03-29 | 2002-10-11 | J-Phone East Co Ltd | Payment method, payment information processing method, payment information processing system and program |
| JP2003304234A (en) * | 2002-04-10 | 2003-10-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Communication method and apparatus for using web service and web service use linking method |
| JP2004153300A (en) * | 2002-10-28 | 2004-05-27 | Osaka Gas Co Ltd | Internet access management system |
| JP2004240637A (en) * | 2003-02-05 | 2004-08-26 | Toukei Computer Co Ltd | Password authentication system |
-
2004
- 2004-02-02 JP JP2004025822A patent/JP4739679B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (14)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001184310A (en) * | 1999-12-27 | 2001-07-06 | Landscape:Kk | User identifying facility |
| JP2001237989A (en) * | 2000-02-21 | 2001-08-31 | Komu Square:Kk | Billing agency system for information display type mobile phone owners |
| JP2001283121A (en) * | 2000-03-28 | 2001-10-12 | Nec Corp | Server device and client device and communication line shopping system using them |
| JP2001282742A (en) * | 2000-04-03 | 2001-10-12 | Ntt Communications Kk | Authentication service method and system |
| WO2001082151A1 (en) * | 2000-04-24 | 2001-11-01 | Neotechkno Corporation | External device and authentication system |
| JP2001320504A (en) * | 2000-05-11 | 2001-11-16 | Nihon Computer Graphic Co Ltd | System and method for connecting an internet information service to an internet enabled mobile phone |
| JP2002033827A (en) * | 2000-07-17 | 2002-01-31 | Toyo Commun Equip Co Ltd | User authentication method utilizing caller number notice function |
| JP2002189952A (en) * | 2000-12-22 | 2002-07-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Internet bill collection method and apparatus using mobile phone |
| JP2002229951A (en) * | 2001-02-07 | 2002-08-16 | Toyo Commun Equip Co Ltd | Person identification system |
| JP2002245006A (en) * | 2001-02-20 | 2002-08-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Authentication system, authentication method, program, and recording medium therefor |
| JP2002298041A (en) * | 2001-03-29 | 2002-10-11 | J-Phone East Co Ltd | Payment method, payment information processing method, payment information processing system and program |
| JP2003304234A (en) * | 2002-04-10 | 2003-10-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Communication method and apparatus for using web service and web service use linking method |
| JP2004153300A (en) * | 2002-10-28 | 2004-05-27 | Osaka Gas Co Ltd | Internet access management system |
| JP2004240637A (en) * | 2003-02-05 | 2004-08-26 | Toukei Computer Co Ltd | Password authentication system |
Cited By (29)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007304752A (en) * | 2006-05-10 | 2007-11-22 | Keytel:Kk | Authentication system, authentication computer and program |
| JP2008027222A (en) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Nomura Research Institute Ltd | Authentication system, authentication method, and authentication program |
| US10525357B2 (en) | 2006-11-15 | 2020-01-07 | Cfph, Llc | Storing information from a verification device and accessing the information from a gaming device to verify that the gaming device is communicating with a server |
| US11710365B2 (en) | 2006-11-15 | 2023-07-25 | Cfph, Llc | Verifying whether a device is communicating with a server |
| JP2010509999A (en) * | 2006-11-15 | 2010-04-02 | オルデルッチ ディーン | Apparatus and method for determining a gaming machine in communication with a game server |
| US11083970B2 (en) | 2006-11-15 | 2021-08-10 | Cfph, Llc | Storing information from a verification device and accessing the information from a gaming device to verify that the gaming device is communicating with a server |
| US10991196B2 (en) | 2006-11-15 | 2021-04-27 | Cfph, Llc | Verifying a first device is in communications with a server by storing a value from the first device and accessing the value from a second device |
| US10810823B2 (en) | 2006-11-15 | 2020-10-20 | Cfph, Llc | Accessing known information via a devicve to determine if the device is communicating with a server |
| US10181237B2 (en) | 2006-11-15 | 2019-01-15 | Cfph, Llc | Verifying a gaming device is in communications with a gaming server by passing an indicator between the gaming device and a verification device |
| JP2014239917A (en) * | 2006-11-15 | 2014-12-25 | シーエフピーエイチ, エル.エル.シー. | Device and method for deciding game machine communicating with game server |
| US9064373B2 (en) | 2006-11-15 | 2015-06-23 | Cfph, Llc | Storing information from a verification device and accessing the information from a gaming device to verify that the gaming device is communicating with a server |
| US9111411B2 (en) | 2006-11-15 | 2015-08-18 | Cfph, Llc | Verifying a first device is in communications with a server by strong a value from the first device and accessing the value from a second device |
| JP2018038828A (en) * | 2006-11-15 | 2018-03-15 | シーエフピーエイチ, エル.エル.シー. | Apparatus and method for determining a gaming machine in communication with a game server |
| US9767640B2 (en) | 2006-11-15 | 2017-09-19 | Cfph, Llc | Verifying a first device is in communications with a server by storing a value from the first device and accessing the value from a second device |
| US9875341B2 (en) | 2006-11-15 | 2018-01-23 | Cfph, Llc | Accessing information associated with a mobile gaming device to verify the mobile gaming device is in communications with an intended server |
| US9685036B2 (en) | 2006-11-15 | 2017-06-20 | Cfph, Llc | Verifying a gaming device is in communications with a gaming server by passing an indicator between the gaming device and a verification device |
| US9590965B2 (en) | 2006-11-15 | 2017-03-07 | Cfph, Llc | Determining that a gaming device is communicating with a gaming server |
| US10068421B2 (en) | 2006-11-16 | 2018-09-04 | Cfph, Llc | Using a first device to verify whether a second device is communicating with a server |
| JP2009169547A (en) * | 2008-01-11 | 2009-07-30 | Yahoo Japan Corp | Code login system and method for controlling code login system |
| JP2009301446A (en) * | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Kddi Corp | Method and server for user authentication using a plurality of terminals, and program |
| JP2010092288A (en) * | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Mitsubishi Electric Corp | File management method, management terminal, information processing terminal, file management system, and file management program |
| JP2010204903A (en) * | 2009-03-03 | 2010-09-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Authentication system, authentication method, and temporary password issuing device |
| JP2010250811A (en) * | 2009-04-13 | 2010-11-04 | Gamania Digital Entertainment Co Ltd | Bidirectional communication authentication system |
| JP5764501B2 (en) * | 2010-01-08 | 2015-08-19 | 昇 菱沼 | Authentication device, authentication method, and program |
| WO2011083867A1 (en) * | 2010-01-08 | 2011-07-14 | Hishinuma Noboru | Authentication device, authentication method, and program |
| WO2017150083A1 (en) * | 2016-03-02 | 2017-09-08 | 株式会社リクルートホールディングス | Authentication processing device and authentication processing method |
| US11037114B2 (en) | 2018-03-22 | 2021-06-15 | Diebold Nixdorf, Incorporated | System and method for financial transactions |
| US11727372B2 (en) | 2018-03-22 | 2023-08-15 | Diebold Nixdorf, Incorporated | System and method for financial transactions |
| JP7674801B1 (en) * | 2024-12-27 | 2025-05-12 | 株式会社インテック | Information processing device, program, and method |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4739679B2 (en) | 2011-08-03 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4739679B2 (en) | Reception system, reception auxiliary server, and reception processing server | |
| AU2003218814B2 (en) | An instant log-in method for authentificating a user and settling bills by using two different communication channels and a system thereof | |
| FI115355B (en) | Arrangements for identification and verification of a user in a protected system | |
| JP3479634B2 (en) | Personal authentication method and personal authentication system | |
| US20080181380A1 (en) | Proxy for authenticated caller name | |
| US7865719B2 (en) | Method for establishing the authenticity of the identity of a service user and device for carrying out the method | |
| JP2009515241A (en) | User interface access control system and method | |
| WO2011083867A1 (en) | Authentication device, authentication method, and program | |
| US20090310763A1 (en) | Voice authentication for call control | |
| FI114179B (en) | Procedure for identifying customers | |
| JP3902574B2 (en) | Personal information management system, personal information management method and program thereof | |
| JP2012009003A (en) | Hacking blocking system through telephone authentication | |
| JP5443913B2 (en) | Telephone book sharing system, server, and program | |
| JP2004185454A (en) | User authentication method | |
| JP2002245006A (en) | Authentication system, authentication method, program, and recording medium therefor | |
| JP6368666B2 (en) | Nuisance call countermeasure system and nuisance call countermeasure method | |
| JP2008242641A (en) | Authentication approval system | |
| JP6370350B2 (en) | Authentication system, method, and program | |
| KR100563544B1 (en) | User Authentication Using One-Time Password | |
| JP2010044654A (en) | Authentication server and authentication system equipped with same | |
| KR101793958B1 (en) | Method for Preventing Voice Phishing by using Qualified Caller Information | |
| KR20140140319A (en) | Method of transmitting e-card usnig smart-phone | |
| KR20090061432A (en) | Calling information display service system and method using certificates | |
| JP2003152895A (en) | Personal information opening system and information opening method | |
| KR101524768B1 (en) | Spam filtering managing method of mobile phone |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060428 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090626 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090714 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090907 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100323 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100520 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110118 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110404 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110407 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110426 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110428 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4739679 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |