JP2005216462A - Optical information recording medium - Google Patents
Optical information recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005216462A JP2005216462A JP2004026078A JP2004026078A JP2005216462A JP 2005216462 A JP2005216462 A JP 2005216462A JP 2004026078 A JP2004026078 A JP 2004026078A JP 2004026078 A JP2004026078 A JP 2004026078A JP 2005216462 A JP2005216462 A JP 2005216462A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- information recording
- reproduction
- recording medium
- optical information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
【課題】 超解像再生特性をもち、かつ、再生耐久性の高い光情報記録媒体を提供する。
【解決手段】 光レーザの光学系解像限界を超える微小なマーク長の信号を超解像再生するため、基板5上に、再生層3と、放熱層4と、誘電体層2と、カバー層1とを備えた光情報記録媒体10を用いる。上記光情報記録媒体10を用いることによって、超解像再生を行う場合に、上記再生層3の発熱を上記放熱層4が放熱することが可能となり、高い超解像再生特性および高い再生耐久性を実現できる。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an optical information recording medium having super-resolution reproduction characteristics and high reproduction durability.
A reproduction layer 3, a heat dissipation layer 4, a dielectric layer 2, and a cover are formed on a substrate 5 for super-resolution reproduction of a signal having a minute mark length exceeding the optical system resolution limit of the optical laser. An optical information recording medium 10 provided with the layer 1 is used. By using the optical information recording medium 10, when performing super-resolution reproduction, the heat radiation layer 4 can dissipate heat generated by the reproduction layer 3, and high super-resolution reproduction characteristics and high reproduction durability are achieved. Can be realized.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、光情報記録媒体に関し、より詳細には、再生装置の有する光学系解像限界を超える短いマーク長の信号を再生すること(超解像再生)が可能で、かつ、耐久性の高い光情報記録媒体に関するものである。 The present invention relates to an optical information recording medium, and more specifically, can reproduce a signal having a short mark length exceeding the optical system resolution limit of a reproducing apparatus (super-resolution reproduction), and is durable. The present invention relates to a high optical information recording medium.
近年、光情報記録媒体においては、画像等の膨大な情報を記録するために、ますます記録、再生時における情報密度を高めることが求められている。光情報記録媒体の再生時における情報密度向上技術の一つとして、再生装置の光学系解像限界を超える微小なマーク長の記録マークが記録された光情報記録媒体からその記録マークとして記録された信号(情報信号)を再生する技術、すなわちいわゆる超解像技術の開発が行われている。再生装置の光学系解像限界を超える微小なマーク長とは、再生用光レーザのレーザ波長と光学系の開口数によって決まるものである。 In recent years, in optical information recording media, in order to record enormous information such as images, it is increasingly required to increase the information density during recording and reproduction. As a technology for improving the information density during reproduction of an optical information recording medium, a recording mark having a minute mark length exceeding the optical system resolution limit of the reproducing apparatus was recorded as the recording mark from the recorded optical information recording medium. A technique for reproducing a signal (information signal), that is, a so-called super-resolution technique has been developed. The minute mark length exceeding the optical system resolution limit of the reproducing apparatus is determined by the laser wavelength of the reproducing optical laser and the numerical aperture of the optical system.
この再生装置の有する光学系解像限界を超える短いマーク長の信号の再生(超解像再生)が可能な光情報記録媒体(以降、超解像光情報記録媒体と呼ぶ)について以下に説明する。 An optical information recording medium (hereinafter referred to as a super-resolution optical information recording medium) capable of reproducing (super-resolution reproduction) a signal with a short mark length exceeding the optical system resolution limit of the reproducing apparatus will be described below.
一般的に、多くの超解像光情報記録媒体には、後述する原理の超解像現象を起こす層であるマスク層、および反射層が設けられている。再生装置から出力された再生用光レーザによってマスク層に形成される光レーザスポットには、光強度分布が存在することから、同時に温度分布を生じている。マスク層では、この温度分布により光レーザスポット内で透過率等の光学特性に分布を生じるようになっている。例えば、温度が高くなる場合に透過率が高くなる特性をもつ材料をマスク層として用いた光情報記録媒体の場合、温度が高い部分の透過率のみが高くなり、マスク層面上に生じるレーザスポットが擬似的に縮小される。これにより、この光情報記録媒体では、光学系解像限界より短いマーク長の信号を再生(超解像再生)することができる。 In general, many super-resolution optical information recording media are provided with a mask layer, which is a layer that causes a super-resolution phenomenon based on the principle described later, and a reflective layer. The optical laser spot formed on the mask layer by the reproducing optical laser output from the reproducing apparatus has a light intensity distribution, and thus a temperature distribution is generated at the same time. In the mask layer, this temperature distribution causes a distribution in optical characteristics such as transmittance in the optical laser spot. For example, in the case of an optical information recording medium using, as a mask layer, a material having a property of increasing the transmittance when the temperature is increased, only the transmittance at a high temperature portion is increased, and a laser spot generated on the mask layer surface is generated. It is reduced in size. Thereby, in this optical information recording medium, a signal having a mark length shorter than the optical system resolution limit can be reproduced (super-resolution reproduction).
以上のようなマスク層と反射層との組み合わせにより超解像再生を可能にする光情報記録媒体として、温度によって光学特性(透過率)が変化するサーモクロミック色素層をマスク層として備える光情報記録媒体が特許文献1に開示されている。具体的には、反射層より再生用光ビーム入射面に近いマスク層に再生用光ビームを照射することで、マスク層上の光レーザスポットに、光学特性の分布が生じることによって超解像再生するものである。
As an optical information recording medium that enables super-resolution reproduction by combining the mask layer and the reflective layer as described above, an optical information recording is provided with a thermochromic dye layer whose optical characteristics (transmittance) change with temperature as a mask layer. A medium is disclosed in
また、特許文献2に開示された光情報記録媒体では、超解像現象を引き起こす再生層のみによる超解像再生特性を実現している。この光情報記録媒体は、現在のところ原理の大部分は解明されていないが、その表面に記録情報(信号)として凹凸が設けられた基板上に薄い金属膜等を再生層として設けることにより、解像限界以下のマーク長の上記凹凸による信号が再生可能となるというものである。
しかしながら、上述したような従来技術における光情報記録媒体ではマスク層や再生層の耐久性に問題が生じ、その結果、光情報記録媒体として超解像再生が可能な反面、その再生耐久性は低いという欠点が生じる。 However, the optical information recording medium according to the prior art as described above has a problem in the durability of the mask layer and the reproducing layer. As a result, super-resolution reproduction is possible as the optical information recording medium, but the reproduction durability is low. This causes a drawback.
具体的に説明すると以下の通りである。上述した特許文献1の光情報記録媒体の場合、サーモクロミック色素をマスク層として備えている。すなわち、マスク層の材料が有機化合物であるため材料自体の耐久性が低い。また、超解像再生を行う場合には、通常の再生レーザパワーより大きなパワーによって情報の再生を行うことから、マスク層自体が非常に高温状態になる。そのため、マスク層として用いられた有機化合物自体が熱分解を起こし、超解像再生特性が劣化すると考えられている。
Specifically, it is as follows. In the case of the optical information recording medium of
同じく、上述した特許文献2に開示された再生層のみによって超解像再生特性を実現する光情報記録媒体の場合、再生層に非常に薄い、具体的には15nm程度の金属薄膜等を用いている。この特許文献2に開示された光情報記録媒体は、その超解像現象のメカニズムがいまだ解明されていない。そのため、厳密な劣化の原因を明らかにすることは困難であるが、再生層の厚みが非常に薄いことから再生層自体に耐久性がなく、再生時に超解像再生特性が劣化しているため光情報記録媒体の再生耐久性に問題が生じていると考えられている。なお、同文献では、再生層のみで超解像再生特性を実現する光情報記録媒体の構造のほかにも、再生層を誘電体層で挟む構造のものも記載されているが、この構造も、光情報記録媒体の再生耐久性を向上させるものとはいえなかった。 Similarly, in the case of an optical information recording medium that realizes super-resolution reproduction characteristics only by the reproduction layer disclosed in Patent Document 2 described above, a very thin metal film such as about 15 nm is used for the reproduction layer. Yes. In the optical information recording medium disclosed in Patent Document 2, the mechanism of the super-resolution phenomenon has not yet been elucidated. For this reason, it is difficult to clarify the cause of the strict degradation, but because the reproduction layer is very thin, the reproduction layer itself is not durable and the super-resolution reproduction characteristics are degraded during reproduction. It is considered that there is a problem in the reproduction durability of the optical information recording medium. In addition to the structure of the optical information recording medium that achieves super-resolution reproduction characteristics only with the reproduction layer, this document also describes a structure in which the reproduction layer is sandwiched between dielectric layers. However, it cannot be said that the reproduction durability of the optical information recording medium is improved.
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、高い超解像再生特性をもち、かつ、再生耐久性の高い光情報記録媒体を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an optical information recording medium having high super-resolution reproduction characteristics and high reproduction durability.
本発明に係る光情報記録媒体は、上記課題を解決するために、情報が記録されているか、あるいは情報が記録可能である情報記録面が設けられた基板を備え、再生装置による情報の再生時に、当該再生装置の光学系解像限界より小さいマーク長の記録マークとして記録された情報の再生が可能となる超解像現象が起こる光情報記録媒体において、超解像現象をそれ自体で引き起こす再生層と、誘電体層と、当該再生層から熱を放出させるための、上記誘電体層よりも熱伝導性の高い放熱層とが上記基板上に備えられており、上記再生層が、上記誘電体層と上記放熱層との間に挟まれていることを特徴としている。 In order to solve the above problems, an optical information recording medium according to the present invention includes a substrate on which information is recorded or provided with an information recording surface on which information can be recorded. The reproduction that causes the super-resolution phenomenon by itself in the optical information recording medium in which the super-resolution phenomenon that enables the reproduction of the information recorded as the recording mark having the mark length smaller than the optical system resolution limit of the reproducing apparatus occurs. A layer, a dielectric layer, and a heat dissipation layer having higher thermal conductivity than the dielectric layer for releasing heat from the reproduction layer are provided on the substrate. It is characterized by being sandwiched between a body layer and the heat dissipation layer.
上記の構成とすることで、再生装置の光学系解像限界を超える微小なマーク長の記録マークとして記録された情報(情報信号)の再生(超解像再生)を行う場合、特に大きなパワーの光レーザを用いて超解像再生を行う場合に、再生層に生じた熱を上記放熱層によって放熱することができ、再生層の過度な昇温による劣化を防止できる。したがって、本発明の光情報記録媒体は、超解像再生を繰り返し行うことにより発生する熱に対する上記再生層の耐久性を向上することができ、光情報記録媒体自体の耐久性の向上が可能となる。その結果、高い超解像再生特性をもち、かつ、再生耐久性の高い光情報記録媒体を提供できる。 With the above configuration, when reproducing information (information signal) recorded as a recording mark having a minute mark length exceeding the optical system resolution limit of the reproducing apparatus (super-resolution reproduction), particularly high power When super-resolution reproduction is performed using an optical laser, heat generated in the reproduction layer can be radiated by the heat radiation layer, and deterioration due to excessive temperature rise of the reproduction layer can be prevented. Therefore, the optical information recording medium of the present invention can improve the durability of the reproducing layer with respect to heat generated by repeatedly performing super-resolution reproduction, and can improve the durability of the optical information recording medium itself. Become. As a result, an optical information recording medium having high super-resolution reproduction characteristics and high reproduction durability can be provided.
具体的に説明すると以下の通りである。光レーザの光学系解像限界を超える微小なマーク長の信号を再生しようとする場合、通常の再生用光レーザパワーよりも大きなパワーで再生を行うことから、その超解像再生特性に係る再生層は上記光レーザによって比較的大きな熱を発生させる。この発生した熱が放熱されなければ、再生層が過度に昇温してしまう。過度に昇温した再生層は酸化等によりその特性が劣化してしまう。これにより、光情報記録媒体自体の超解像再生特性が失われることになる。 Specifically, it is as follows. When trying to reproduce a signal with a very small mark length exceeding the optical system resolution limit of the optical laser, reproduction is performed with a power larger than the normal optical laser power for reproduction. The layer generates a relatively large amount of heat by the optical laser. If the generated heat is not dissipated, the reproducing layer will be excessively heated. The characteristics of the reproduction layer that has been excessively heated deteriorate due to oxidation or the like. As a result, the super-resolution reproduction characteristics of the optical information recording medium itself are lost.
そこで、本発明の光情報記録媒体は、当該再生層から熱を放出させるための、上記誘電体層よりも熱伝導性の高い放熱層を備える。これにより、光レーザによって上記再生層で発生し、上記再生層の特性を劣化させる熱を、放熱層により上記再生層から放出させることが可能となる。これにより、上記再生層は過度に昇温することがないため、超解像再生を繰り返し行った場合においても、上記再生層の特性を維持することができる。 Therefore, the optical information recording medium of the present invention includes a heat dissipation layer having a higher thermal conductivity than the dielectric layer for releasing heat from the reproducing layer. As a result, heat generated by the optical laser in the reproducing layer and deteriorating the characteristics of the reproducing layer can be released from the reproducing layer by the heat dissipation layer. Thereby, since the temperature of the reproducing layer does not excessively increase, the characteristics of the reproducing layer can be maintained even when the super-resolution reproduction is repeatedly performed.
また、本発明の光情報記録媒体には、さらに、再生層の片面側に、誘電体層が備えられている。これにより、上記再生層の酸化等の化学的変化による再生層の特性の劣化を防止することができる。したがって、光情報記録媒体自体の超解像再生特性の劣化を防止できる。 The optical information recording medium of the present invention further includes a dielectric layer on one side of the reproducing layer. Thereby, it is possible to prevent deterioration of the characteristics of the reproduction layer due to chemical changes such as oxidation of the reproduction layer. Therefore, it is possible to prevent deterioration of the super-resolution reproduction characteristics of the optical information recording medium itself.
上記再生層の酸化等の化学的変化は、再生層が昇温すると起こり易くなる。そのため、誘電体層を設けるのみでは再生層の酸化等の化学的変化を防止できない。本発明の光情報記録媒体では、誘電体層によって再生層の酸化等の化学的変化を防止するのに加えて、放熱層によって再生層の昇温を防止することによって、再生層の酸化等の化学的変化を防止できる。したがって上記誘電体層と放熱層とを設けることで上記再生層の耐久性を構成させることができる。 Chemical changes such as oxidation of the reproduction layer are likely to occur when the reproduction layer is heated. Therefore, it is not possible to prevent chemical changes such as oxidation of the reproducing layer only by providing the dielectric layer. In the optical information recording medium of the present invention, in addition to preventing a chemical change such as oxidation of the reproduction layer by the dielectric layer, by preventing the temperature of the reproduction layer from being increased by the heat dissipation layer, oxidation of the reproduction layer or the like can be performed. Prevents chemical changes. Therefore, the durability of the reproducing layer can be configured by providing the dielectric layer and the heat dissipation layer.
以上から、本発明の構成を備える光情報記録媒体は、再生層の過度の昇温による特性の劣化および、再生層の酸化等の化学的変化による特性の劣化という問題点を解消し、超解像再生特性を劣化させることなく超解像再生を行うことが可能となる。 As described above, the optical information recording medium having the configuration of the present invention solves the problems of deterioration of characteristics due to excessive temperature rise of the reproduction layer and deterioration of characteristics due to chemical changes such as oxidation of the reproduction layer, and is a super solution. Super-resolution reproduction can be performed without degrading image reproduction characteristics.
なお、ここで「再生層」とは、それ自体で光レーザの光学系解像限界を超える微小なマーク長の信号の再生が可能なものであり、具体的には、光レーザスポットを擬似的に絞る等の超解像現象をそれ自体で引き起こす層のことである。 Here, the “reproduction layer” is a layer that can reproduce a signal with a minute mark length that exceeds the optical system resolution limit of the optical laser by itself. It is a layer that causes a super-resolution phenomenon such as narrowing down to itself.
また、本発明の光情報記録媒体は、光入射方向から順に、上記誘電体層、上記再生層、上記放熱層が基板上に積層されていることを特徴としている。 The optical information recording medium of the present invention is characterized in that the dielectric layer, the reproducing layer, and the heat dissipation layer are laminated on a substrate in order from the light incident direction.
上記の構成を備えることにより、上記の効果に加えて、上記放熱が上記再生層の片側に隣接して積層していることで、効果的に上記再生層の放熱を行うことができる。また、上記再生層における基板と反対側に上記誘電体層が隣接して積層されることにより、効果的に上記再生層の酸化等の化学的変化を防止することができる。したがって、上記の積層構造を備えることで、再生層の耐久性向上を図ることが可能となり、結果的に光情報記録媒体の耐久性を向上することができる。 By providing the above configuration, in addition to the above effects, the heat dissipation can be effectively performed by the heat dissipation being laminated adjacent to one side of the reproduction layer. Further, the dielectric layer is laminated adjacent to the reproduction layer on the side opposite to the substrate, so that chemical changes such as oxidation of the reproduction layer can be effectively prevented. Therefore, by providing the above laminated structure, it is possible to improve the durability of the reproducing layer, and as a result, the durability of the optical information recording medium can be improved.
また、本発明の光情報記録媒体は、上記再生層が、単体からなる(すなわち単一の元素からなる)ことを特徴としている。 The optical information recording medium of the present invention is characterized in that the reproducing layer is composed of a single substance (that is, composed of a single element).
これにより、上記再生層が有機化合物からなる光情報記録媒体と比較して、上記再生層の熱による特性劣化が起こりにくい。すなわち、上記再生層が有機化合物で構成されている場合、超解像再生を行うために照射される通常より大きなパワーの光レーザを照射すると、上記再生層で熱が生じ、その熱で有機化合物が熱分解を起こし、超解像特性が劣化してしまう。これに対して、単体からなる再生層は、熱による超解像特性の劣化が起こり難い。 As a result, compared with an optical information recording medium in which the reproduction layer is made of an organic compound, characteristic deterioration due to heat of the reproduction layer hardly occurs. That is, when the reproducing layer is composed of an organic compound, when the optical laser having a higher power than usual irradiated for super-resolution reproduction is irradiated, heat is generated in the reproducing layer, and the organic compound is generated by the heat. Causes thermal decomposition, and super-resolution characteristics deteriorate. In contrast, a single reproduction layer is unlikely to deteriorate super resolution characteristics due to heat.
したがって、上記の構成を備えることにより、光情報記録媒体の再生耐久性をより向上させることが可能となる。 Therefore, by providing the above configuration, it is possible to further improve the reproduction durability of the optical information recording medium.
さらに、上記の構成により、本発明の光情報記録媒体は、優れた超解像再生特性を実現することが可能となる。 Furthermore, with the above configuration, the optical information recording medium of the present invention can realize excellent super-resolution reproduction characteristics.
また、本発明の光情報記録媒体は、上記再生層が、珪素またはゲルマニウムの何れかであることを特徴としている。 The optical information recording medium of the present invention is characterized in that the reproducing layer is made of either silicon or germanium.
これにより、本発明の光情報記録媒体は、優れた超解像再生および高い再生耐久性を実現することが可能となる。 As a result, the optical information recording medium of the present invention can realize excellent super-resolution reproduction and high reproduction durability.
また、本発明の光情報記録媒体は、上記再生層が、無機化合物からなることを特徴としている。 The optical information recording medium of the present invention is characterized in that the reproducing layer is made of an inorganic compound.
これにより、上記再生層が有機化合物からなる光情報記録媒体と比較して、上記再生層の熱による特性劣化が起こりにくい。すなわち、上記再生層が有機化合物で構成されている場合、超解像再生を行うために照射される通常より大きなパワーの光レーザを照射すると、上記再生層で熱が生じ、その熱で有機化合物が熱分解を起こし、超解像特性が劣化してしまう。これに対して、無機化合物からなる再生層は、熱による超解像特性の劣化が起こり難い。 As a result, compared with an optical information recording medium in which the reproduction layer is made of an organic compound, characteristic deterioration due to heat of the reproduction layer hardly occurs. That is, when the reproducing layer is composed of an organic compound, when the optical laser having a higher power than usual irradiated for super-resolution reproduction is irradiated, heat is generated in the reproducing layer, and the organic compound is generated by the heat. Causes thermal decomposition, and super-resolution characteristics deteriorate. On the other hand, in the reproducing layer made of an inorganic compound, the super-resolution characteristics are hardly deteriorated by heat.
したがって、上記の構成を備えることにより、光情報記録媒体の再生耐久性をより向上させることが可能となる。 Therefore, by providing the above configuration, it is possible to further improve the reproduction durability of the optical information recording medium.
また、本発明の光情報記録媒体は、上記誘電体層が、透明誘電体層であることを特徴としている。 In the optical information recording medium of the present invention, the dielectric layer is a transparent dielectric layer.
これにより、上記誘電体層が透明誘電体層であるので、信号の記録および再生における光レーザ照射による反射光量を減少させることのなく、上記再生層の酸化等の化学的変化を防止することが可能となる。 As a result, since the dielectric layer is a transparent dielectric layer, it is possible to prevent chemical changes such as oxidation of the reproducing layer without reducing the amount of reflected light due to optical laser irradiation in signal recording and reproduction. It becomes possible.
なお、本願明細書において「透明誘電体層」とは、再生波長光で80%以上の光透過率を有する誘電体層を指すものとする。 In the present specification, the “transparent dielectric layer” refers to a dielectric layer having a light transmittance of 80% or more with reproduction wavelength light.
また、本発明の光情報記録媒体は、上記放熱層が、金属からなることを特徴としている。 The optical information recording medium of the present invention is characterized in that the heat dissipation layer is made of a metal.
これにより、本発明に係る光情報記録媒体の再生層は熱を効率的に上記放熱層に移すことができる。これにより、これまで熱が原因で起こると考えられていた上記再生層の特性の劣化を、上記再生層の熱が効率的に放熱されることによって、より効率的に防止することが可能となる。したがって、上記の構成を備えることにより、光情報記録媒体の再生耐久性をより向上させることが可能となる。 Thereby, the reproducing layer of the optical information recording medium according to the present invention can efficiently transfer heat to the heat dissipation layer. As a result, it is possible to more efficiently prevent deterioration of the characteristics of the reproduction layer, which has been thought to occur due to heat, by efficiently radiating the heat of the reproduction layer. . Therefore, by providing the above configuration, it is possible to further improve the reproduction durability of the optical information recording medium.
本発明に係る光情報記録媒体は、以上のように、情報が記録されているか、あるいは情報が記録可能である情報記録面が設けられた基板を備え、再生装置による情報の再生時に、当該再生装置の光学系解像限界より小さいマーク長の記録マークとして記録された情報の再生が可能となる超解像現象が起こる光情報記録媒体において、超解像現象をそれ自体で引き起こす再生層と、誘電体層と、当該再生層から熱を放出させるための、上記誘電体層よりも熱伝導性の高い放熱層とが上記基板上に備えられており、上記再生層が、上記誘電体層と上記放熱層との間に挟まれていることを特徴としている。 As described above, the optical information recording medium according to the present invention includes a substrate on which information is recorded or provided with an information recording surface on which information can be recorded. In an optical information recording medium in which a super-resolution phenomenon that enables reproduction of information recorded as a recording mark having a mark length smaller than the optical system resolution limit of the device occurs, a reproduction layer that causes the super-resolution phenomenon by itself, A dielectric layer and a heat dissipation layer having higher thermal conductivity than the dielectric layer for releasing heat from the reproduction layer are provided on the substrate, and the reproduction layer includes the dielectric layer and the dielectric layer. It is characterized by being sandwiched between the heat dissipation layer.
上記の構成とすることで、再生装置の光学系解像限界を超える微小なマーク長の記録マークとして記録された情報(情報信号)の再生(超解像再生)を行う場合、特に大きなパワーの光レーザを用いて超解像再生を行う場合に、再生層に生じた熱を上記放熱層によって放熱することができ、再生層の過度な昇温による劣化を防止できる。したがって、本発明の光情報記録媒体は、超解像再生を繰り返し行うことにより発生する熱に対する上記再生層の耐久性を向上することができ、結果的に光情報記録媒体自体の耐久性の向上が可能となる。 With the above configuration, when reproducing information (information signal) recorded as a recording mark having a minute mark length exceeding the optical system resolution limit of the reproducing apparatus (super-resolution reproduction), particularly high power When super-resolution reproduction is performed using an optical laser, heat generated in the reproduction layer can be radiated by the heat radiation layer, and deterioration due to excessive temperature rise of the reproduction layer can be prevented. Therefore, the optical information recording medium of the present invention can improve the durability of the reproducing layer against heat generated by repeatedly performing super-resolution reproduction, and as a result, the durability of the optical information recording medium itself is improved. Is possible.
本発明の一実施形態について図1に基づいて説明すると以下の通りである。なお、本実施形態では、再生専用の光情報記録媒体について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る光情報記録媒体の構成を示した図である。本実施形態の光情報記録媒体10は、カバー層1、誘電体層2、再生層3、放熱層4、基板5から構成される。また、これらの積層順序は、上記基板5上に、上記放熱層4、上記再生層3、上記誘電体層2、上記カバー層1の順で積層されている。特に、上記放熱層4が、上記再生層3の片側に隣接して積層され、上記誘電体層2が、上記再生層3のもう一方の側に隣接して積層されていることが好ましい。
An embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the present embodiment, a read-only optical information recording medium will be described. FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an optical information recording medium according to an embodiment of the present invention. An optical
上記カバー層1は、通常、上記基板5の厚さよりも薄く形成されている構成であるが、これに限定されるものではない。上記の構成によれば、誘電体層2側から光レーザを入射させて情報の記録または再生を行う際に、光レーザを集光するためのレンズが上記誘電体層2に衝突することを防ぐことができるとともに、環境耐久性を高めることができるものである。上記カバー層1は、光レーザ照射および、その反射光の光量を減少させることのないように透明材料が用いられることが好ましく、例えばガラスが用いられることが好ましい。
The
上記誘電体層2は、後述する上記再生層3の酸化を防止するために設けられている。本実施形態の光情報記録媒体10は、再生層3により超解像再生を行う光情報記録媒体において、誘電体層2を備えることで、上記再生層3の酸化による劣化を抑えることが可能となる。上記誘電体層2には、信号の記録および再生における光レーザ照射による反射光量を減少させることのないよう透明誘電体が用いられることが好ましい。具体的に説明すると、上記誘電体層2は、再生波長光で透過率80%以上を透明誘電体層であることが好ましく、例えば以下の実施例において用いているSiNや、AlN、ZnS−SiO2等の無機化合物からなる透明誘電体層であることがより好ましい。上記誘電体層2の厚みについては、その構成材料によって異なるが、通常、酸化防止となる最小厚さの20nm〜200nmの範囲内の厚み、例えば約140nmであることが好ましい。
↑
上記再生層3は、それ自体で再生装置の光学系解像限界を超える微小なマーク長の信号の再生を可能とするものである。
The dielectric layer 2 is provided to prevent oxidation of the reproducing layer 3 described later. The optical
↑
The reproduction layer 3 itself enables reproduction of a signal with a minute mark length exceeding the optical system resolution limit of the reproduction apparatus.
上記再生層3の構成材料として、上述した特許文献1に記載されているサーモクロミック色素等を用いた場合では、サーモクロミック色素は有機化合物であるため、無機材料と比較して耐久性が劣ることが十分に予想される。したがって、本発明に係る光情報記録媒体の上記再生層3の構成材料は、無機化合物または単体であることが好ましい。以下で説明する実施例では再生層3にSiを用いているが、これに限るものではない。再生層3を例えば同じく以下に説明する実施例2にのようにTbFeCoにした場合であっても超解像特性が見られる(図4参照)。さらに、上述した特許文献2にもあるように、ある程度薄い無機化合物または単体の層であれば、超解像特性を示すことが一般に知られている。そのため、Mo、W、Mn、Pt、C、Zr、Ge、In等の元素の単体やその化合物からなる層であっても、本願の構造で超解像特性を示すことが十分予想されるため、再生層3として使用できる。なお、一般にSiとGeとは再生層3として特に優れた超解像特性を示すことが知られている。例えば、Siを再生層3に用いた場合、再生層3がTbFeCoからなる場合より、より良い超解像特性が得られる。そのため、上記再生層3は、SiまたはGeからなることがより好ましい。
When the thermochromic dye described in
また、上記再生層3の厚みは、構成材料によって異なる。しかしながら、上述したような上記再生層3にSiを用いた場合では、後述する実施例3で説明するように、上記再生層3の厚みを少なくとも100nmまで増加させても超解像特性が現れている(図4参照)。また、特許文献2の再生層のみの超解像媒体に使用する場合についても、Siからなる再生層の厚みの制限が他の物質からなる再生層に比較して広いといわれている。これらのことから、Siが再生層3に用いられることが好ましい。したがって、本願の光情報記録媒体の構成においても、再生層3をSiで形成することにより再生層3の厚みの制限が拡大できることは十分予想できるものである。 The thickness of the reproduction layer 3 varies depending on the constituent material. However, when Si is used for the reproducing layer 3 as described above, super-resolution characteristics appear even when the thickness of the reproducing layer 3 is increased to at least 100 nm, as described in Example 3 described later. (See FIG. 4). Also, in the case of using the super-resolution medium having only the reproducing layer of Patent Document 2, it is said that the limitation of the thickness of the reproducing layer made of Si is wider than that of the reproducing layer made of other substances. For these reasons, Si is preferably used for the reproducing layer 3. Therefore, in the configuration of the optical information recording medium of the present application, it can be sufficiently predicted that the limitation on the thickness of the reproducing layer 3 can be expanded by forming the reproducing layer 3 with Si.
金属または半金属の単体から構成した場合の再生層3の好ましい厚さは、構成元素別に、Nb:100nm以下、Mo:70nm以下、特に45nm以下、W:70nm以下、特に40nm以下、Mn:100nm以下、特に70nm以下、Pt:40nm以下、特に30nm以下、C:100nm以下、Si:100nm以下、Ge:100nm以下、Ti:100nm以下、Zr:100nm以下、特に25〜100nm、V:100nm以下、Cr:30nm以下、特に15nm未満、Fe:80nm以下、特に50nm以下、Co:70nm以下、特に45nm以下、Ni:70nm以下、特に50nm以下、Pd:40nm以下、特に30nm以下、Sb:100nm以下、特に60nm以下、Ta:100nm以下、特に60nm以下、Al:20nm以下、特に15nm未満、In:100nm以下、特に10nm未満、Cu:10nm以下、Sn:40nm以下、Te:70nm以下、Zn:40〜90nm、Bi:25〜70nmである。なお、厚さ100nmでも十分に高いC/Nが得られているもの(Nb、Mn、C、Si、Ge、Ti、Zr、V、Sb、Ta、In)は、特性の点では厚さの上限を100nmに設定する必要性はないが、生産性の低下を防ぐために、通常は厚さ100nm以下とすることが好ましい。また、いずれの元素から構成した場合でも、再生層3の厚さは2nm以上であることが好ましい。再生層3が薄すぎると、反射率が低くなってトラッキングサーボがかかりにくくなるほか、十分なC/Nが得られにくくなる。 The preferable thickness of the reproduction layer 3 when composed of a single metal or metalloid is, for each constituent element, Nb: 100 nm or less, Mo: 70 nm or less, particularly 45 nm or less, W: 70 nm or less, particularly 40 nm or less, Mn: 100 nm In particular, 70 nm or less, Pt: 40 nm or less, particularly 30 nm or less, C: 100 nm or less, Si: 100 nm or less, Ge: 100 nm or less, Ti: 100 nm or less, Zr: 100 nm or less, particularly 25 to 100 nm, V: 100 nm or less, Cr: 30 nm or less, particularly less than 15 nm, Fe: 80 nm or less, particularly 50 nm or less, Co: 70 nm or less, particularly 45 nm or less, Ni: 70 nm or less, particularly 50 nm or less, Pd: 40 nm or less, particularly 30 nm or less, Sb: 100 nm or less, Especially 60 nm or less, Ta: 100 nm or less, particularly 60 nm or less, Al: 20 nm or less, particularly less than 15 nm, In: 100 nm or less, especially less than 10 nm, Cu 10nm or less, Sn: 40 nm or less, Te: 70 nm or less, Zn: 40~90nm, Bi: a 25~70Nm. In addition, those having sufficiently high C / N (Nb, Mn, C, Si, Ge, Ti, Zr, V, Sb, Ta, In) even with a thickness of 100 nm are not thicker in terms of characteristics. Although there is no need to set the upper limit to 100 nm, it is usually preferable to set the thickness to 100 nm or less in order to prevent a decrease in productivity. Moreover, it is preferable that the thickness of the reproducing layer 3 is 2 nm or more when it is composed of any element. If the reproducing layer 3 is too thin, the reflectance becomes low and it becomes difficult to perform tracking servo, and it becomes difficult to obtain sufficient C / N.
上記放熱層4は、上記誘電体層2が一方に積層された上記再生層3のもう一方側に隣接する形で積層されることにより、超解像再生による再生層3に発生した熱を効率的に放熱することができる。これにより、これまで再生層3が昇温することにより耐久性を失うと考えられている問題点を、放熱層4が上記再生層3に積層していることで解決することが可能となる。 The heat radiating layer 4 is laminated so as to be adjacent to the other side of the reproducing layer 3 in which the dielectric layer 2 is laminated on one side, so that the heat generated in the reproducing layer 3 by super-resolution reproduction is efficiently Heat can be released. As a result, it is possible to solve the problem that has been considered that the durability of the reproducing layer 3 is lost by raising the temperature of the reproducing layer 3 so far by laminating the heat radiation layer 4 on the reproducing layer 3.
上記放熱層4の構成材料は、上記再生層3のもう一方の側に積層されている上記誘電体層2を構成する誘電体よりも熱伝導率が高い材料であればよいが、金属であることが好ましい。これは、再生層3の熱を効率的に放熱するためである。上記放熱層4の構成材料としては、例えば以下に示す実施例1・2・3で用いているAlや、Ag、Au等が用いられるが、これに限定されるものではない。また、上記放熱層4の層厚は、上述した上記再生層3と同様、層を構成する材料によって異なるが、通常、20〜100nmの範囲内の厚み、例えば約30nmであることがより好ましい。 The constituent material of the heat dissipation layer 4 may be any material as long as it has a higher thermal conductivity than the dielectric constituting the dielectric layer 2 laminated on the other side of the reproduction layer 3, but is a metal. It is preferable. This is because the heat of the reproducing layer 3 is efficiently radiated. As the constituent material of the heat dissipation layer 4, for example, Al, Ag, Au, or the like used in Examples 1, 2, and 3 shown below is used, but is not limited thereto. Further, the layer thickness of the heat dissipation layer 4 is different depending on the material constituting the layer, as in the above-described reproducing layer 3, but it is usually more preferably in the range of 20 to 100 nm, for example, about 30 nm.
上記基板5には、従来から光情報記録媒体の基板として用いられている樹脂を用いればよく、具体的には例えばポリカーボネート樹脂やポリオレフィン系樹脂を用いることができる。また、基板5の厚みも、通常の0.5mm〜1.2mmとすることが好ましい。
The
なお、本発明の光情報記録媒体は、ピットおよび/またはグルーブからなる凹凸として情報信号が記録されているか、情報信号を記録マークとして記録可能であるか、上記凹凸を有すると共に情報信号が記録可能である情報記録面を有する。すなわち、図1では再生専用の光情報記録媒体としているが、本発明はこれに限定されるものではなく、上記再生専用の光情報記録媒体および、追記型または書き換え可能型の光情報記録媒体のいずれにも適用できる。再生専用の光情報記録媒体では、基板5表面に設けられたピットが記録面を構成するのに対し、追記型または書き換え可能型の光情報記録媒体の場合では、例えば、再生層が記録層を兼ね情報記録面を構成する。再生層が記録層を兼ねる場合、再生層には例えばSiが用いられる。なお、記録マークは、周囲に対し反射率等の光学定数が異なるもの、凹状のもの、凸状のもの等のいずれであってもよい。
In the optical information recording medium of the present invention, an information signal is recorded as unevenness composed of pits and / or grooves, an information signal can be recorded as a recording mark, or an information signal can be recorded with the above unevenness. It has an information recording surface. In other words, in FIG. 1, the reproduction-only optical information recording medium is used. However, the present invention is not limited to this, and the reproduction-only optical information recording medium and the write-once or rewritable optical information recording medium can be used. It can be applied to both. In the read-only optical information recording medium, the pits provided on the surface of the
本発明の光情報記録媒体としては、CD(Compact disc)、CD−ROM(Compact disc Read-Only Memory)、CD−R(Compact Disc Recordable)、CD−RW(Compact Disc ReWritable)、DVD(Digital Versatile Disc)、DVD−ROM(Digital Versatile Disc Read-Only Memory)、DVD−R(Digital Versatile Disc Recordable)、DVD−RW(Digital Versatile Disc ReWritable)、BD(Blu-ray Disc)、BD−ROM(Blu-ray Disc)等の円盤状の光情報記録媒体が挙げられるもののこれらに限られるものではない。 The optical information recording medium of the present invention includes a CD (Compact Disc), a CD-ROM (Compact Disc Read-Only Memory), a CD-R (Compact Disc Recordable), a CD-RW (Compact Disc ReWritable), and a DVD (Digital Versatile). Disc), DVD-ROM (Digital Versatile Disc Read-Only Memory), DVD-R (Digital Versatile Disc Recordable), DVD-RW (Digital Versatile Disc ReWritable), BD (Blu-ray Disc), BD-ROM (Blu- a disc-shaped optical information recording medium such as ray disc), but is not limited thereto.
以上の図1に示した本発明の光情報記録媒体について、さらに詳細な説明を以下の実施例及び比較例に基づいて述べるが、本発明はこれに限定されるものではない。 The optical information recording medium of the present invention shown in FIG. 1 will be described in more detail based on the following examples and comparative examples, but the present invention is not limited to these.
図1に示す構成の光情報記録媒体10として、以下の構成のカバー層1、誘電体層2、再生層3、放熱層4、基板5を用いた。具体的には、本発明の光情報記録媒体10として、0.5mmのポリオレフィン系樹脂からなる基板5の上に、30nmのAl層である放熱層4、50nmのSi層である再生層3、140nmのSiN層である誘電体層2、0.5mmのガラス層であるカバー層1をこの順に積層してなるものを用いた。なお、上述したように、図1に示す光情報記録媒体10は再生専用のものである。
As the optical
〔比較例1〕
実施例1で説明した構成の光情報記録媒体に代えて、図2に示す光情報記録媒体100を用いた。図2の光情報記録媒体100は、実施例1における光情報記録媒体10から誘電体層2および放熱層4を除いた構成、すなわち、カバー層101、再生層103、基板105で構成したものである。すなわち、光情報記録媒体100は、0.5mmのポリオレフィン系樹脂からなる基板105の上に、50nmのSi層である再生層103、0.5mmのガラス層であるカバー層101をこの順に積層してなるものである。
[Comparative Example 1]
Instead of the optical information recording medium having the configuration described in the first embodiment, an optical
実施例1で説明した構成の光情報記録媒体10および上述した光情報記録媒体100を用い、超解像性能の比較を行った。それぞれ光情報記録媒体10および光情報記録媒体100のマーク長は、それぞれ0.1μm〜4.0μmの間で適宜設定したものを用いて行った。超解像性能の比較方法としては、これらの光情報記録媒体の再生を、再生用光レーザの波長を408nm、光学系の開口数(NA)を0.65、線速を3.0m/秒で測定した。ただし、再生レーザ出力は、各媒体の各マーク長に対する最適レーザ出力にて実施した。
Super-resolution performance was compared using the optical
このような方法で、実施例1および比較例1の超解像性能を比較するOTFを測定した。なおOTFとは、信号品質を表す評価基準であるC/Nの記録マーク長依存性のことである。図4は、実施例1および比較例1のOTFを測定した結果を示した図である。これにより、実施例1の方が比較例1よりも、より大きな超解像特性、すなわちより短いマーク長の信号を高い信号品質で再生できることが示された。具体的には、光レーザの光学系解像限界マーク長(0.16μm)よりも短い0.13μmのマーク長の信号であっても実施例1の光情報記録媒体ではC/Nが30dBを示すことがわかった。 With such a method, the OTF for comparing the super-resolution performance of Example 1 and Comparative Example 1 was measured. Note that OTF means the dependency of C / N, which is an evaluation standard representing signal quality, on the recording mark length. FIG. 4 is a diagram showing the results of measuring the OTF of Example 1 and Comparative Example 1. Thus, it was shown that Example 1 can reproduce a signal having a larger super-resolution characteristic, that is, a shorter mark length, with a higher signal quality than Comparative Example 1. Specifically, even if the signal has a mark length of 0.13 μm shorter than the optical system resolution limit mark length (0.16 μm) of the optical laser, the optical information recording medium of Example 1 has a C / N of 30 dB. I found out.
すなわち、本発明の光情報記録媒体10(実施例1)は、従来の構成を備えた光情報記録媒体100(比較例1)と比較して光情報記録媒体上のより短いマーク長の信号を再生できることを示している。
That is, the optical
なお、本明細書において再生が可能であるとは、25dB以上のC/Nが得られる場合である。ただし、実用的には、好ましくは30dB程度以上、より好ましくは40dB程度以上のC/Nが得られる必要がある。 In this specification, reproduction is possible when C / N of 25 dB or more is obtained. However, practically, it is necessary to obtain C / N of preferably about 30 dB or more, more preferably about 40 dB or more.
実施例1で説明した構成の光情報記録媒体と同じ構成で、再生層をTbFeCO層とした光情報記録媒体を用いた。すなわち、0.5mmのポリオレフィン系樹脂層である基板の上に、30nmのAl層である放熱層、50nmのTbFeCO層である再生層、140nmのSiN層である誘電体層、0.5mmのガラス層であるカバー層をこの順に積層してなるものを用いた。 An optical information recording medium having the same configuration as that of the optical information recording medium having the configuration described in Example 1 and having a reproducing layer as a TbFeCO layer was used. That is, on a substrate that is a 0.5 mm polyolefin resin layer, a heat dissipation layer that is a 30 nm Al layer, a reproduction layer that is a 50 nm TbFeCO layer, a dielectric layer that is a 140 nm SiN layer, and a 0.5 mm glass A layer formed by laminating a cover layer as a layer in this order was used.
実施例1で説明した構成の光情報記録媒体と同じ構成で、再生層の膜厚を100nmとした光情報記録媒体を用いた。すなわち、0.5mmのポリオレフィン系樹脂層である基板の上に、30nmのAl層である放熱層、100nmのSi層である再生層、140nmのSiN層である誘電体層、0.5mmのガラス層であるカバー層をこの順に積層してなるものを用いた。 An optical information recording medium having the same structure as the optical information recording medium having the structure described in Example 1 and a reproducing layer thickness of 100 nm was used. That is, on a substrate that is a 0.5 mm polyolefin resin layer, a heat dissipation layer that is a 30 nm Al layer, a reproduction layer that is a 100 nm Si layer, a dielectric layer that is a 140 nm SiN layer, and a 0.5 mm glass A layer formed by laminating a cover layer as a layer in this order was used.
上述した方法と同じ方法によって、実施例2および実施例3の光情報記録媒体についても超解像性能(OTF)を測定し、比較例1と比較した。 Super resolution performance (OTF) was measured for the optical information recording media of Example 2 and Example 3 by the same method as described above, and compared with Comparative Example 1.
その結果を図4に示した。これにより、実施例2および実施例3についても比較例1の光情報記録媒体よりも、より短いマーク長の信号を再生できることを示している。また、その中でも実施例3の光情報記録媒体は、実施例1および実施例2の光情報記録媒体と比較しても超解像再生が最も優れており、0.11μmのマーク長であってもC/Nが30dBを示すことがわかった。 The results are shown in FIG. Thus, it can be seen that the signals of the shorter mark length can be reproduced in the second and third embodiments than in the optical information recording medium of the first comparative example. Among them, the optical information recording medium of Example 3 has the best super-resolution reproduction compared to the optical information recording media of Example 1 and Example 2, and has a mark length of 0.11 μm. C / N was found to be 30 dB.
図4から、Siを再生層とした場合(実施例1)、再生層がTbFeCOの場合(実施例2)より超解像特性がよいことがわかった。また実施例3から、Si層の膜厚を少なくとも100nmまで増加させても超解像特性が現れることが分かった。 FIG. 4 shows that the super-resolution characteristics are better when Si is used as the reproducing layer (Example 1) than when the reproducing layer is TbFeCO (Example 2). Further, from Example 3, it was found that the super-resolution characteristics appeared even when the thickness of the Si layer was increased to at least 100 nm.
〔比較例2〕
実施例1で説明した構成の光情報記録媒体に代えて、図3に示す光情報記録媒体200を用いた。特許文献2に、別構造の光情報記録媒体として、再生層の両側を誘電体層で挟み、さらに金属膜を備えた構造の光情報記録媒体が開示されている。そこで、本発明の光情報記録媒体10との差異を明確にするため、図3に示す光情報記録媒体200は、実施例1の光情報記録媒体10における放熱層4を誘電体層に変更した、すなわち、カバー層201、第1の誘電体層202、再生層203、第2の誘電体層204、および基板205で構成されるものである。すなわち、光情報記録媒体200は、0.5mmのポリオレフィン系樹脂からなる基板205の上に、140nmのSiN層である第2の誘電体層204、50nmのSi層である再生層203、140nmのSiN層である第1の誘電体層202、0.5mmのガラス層であるカバー層201をこの順に積層してなるものである。
[Comparative Example 2]
An optical
実施例1と比較例1との間で、再生耐久性能を比較した。図5は、再生耐久性能を比較した図である。再生耐久性能の比較方法は、再生用光レーザの出力以外は上述した超解像性能の測定方法と同一条件で行い、再生信号マーク長は解像限界以下の0.14μmとし、再生用光レーザの出力は、ほぼ同等のC/N(25dB付近)を得られる再生用光レーザ出力とした。具体的には、実施例1:3.5mW、比較例1:2.0mW、比較例2:3.5mWとした。これらの再生用光レーザによって図5に示すような再生回数の再生を行った。 The reproduction durability performance was compared between Example 1 and Comparative Example 1. FIG. 5 is a diagram comparing the reproduction durability performance. The reproduction durability performance comparison method was performed under the same conditions as the above-described super-resolution performance measurement method except for the output of the reproduction optical laser, and the reproduction signal mark length was set to 0.14 μm below the resolution limit. Is an optical laser output for reproduction that can obtain substantially the same C / N (near 25 dB). Specifically, Example 1: 3.5 mW, Comparative Example 1: 2.0 mW, Comparative Example 2: 3.5 mW. These reproduction optical lasers were used for reproduction as shown in FIG.
しかしながら、上記光情報記録媒体200の再生特性は、C/Nの測定中にC/Nが劣化することが確認された。すなわち、比較例2における光情報記録媒体200の再生特性は比較例1のものよりも急速に劣化した。そのため、測定値が確定できず、図5で示すことができなかった。
However, it was confirmed that the reproduction characteristics of the optical
すなわち、再生層203を誘電体層202・204で挟む構造の光情報記録媒体200では、少なくとも再生レーザが青色レーザである場合は、再生耐久性にはつながらず、実施例1に対して著しく再生耐久性が劣る事がわかる。
In other words, in the optical
一方、図5に示すように、実施例1の光情報記録媒体10は、再生回数を20,000回としてもC/Nがほとんど低下しなかった。
On the other hand, as shown in FIG. 5, in the optical
以上から、本発明の構成の光情報記録媒体(実施例1〜3)によれば、比較例1のような誘電体層および放熱層を備えていない光情報記録媒体100と比較して超解像性能を向上させるとともに、比較例1・2のような放熱層を備えていない光情報記録媒体100・200と比較して再生耐久性を飛躍的に向上させることができることがわかった。
From the above, according to the optical information recording medium (Examples 1 to 3) of the configuration of the present invention, compared with the optical
本発明は、CD、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD、DVD−ROM、DVD−R、DVD−RW、BD、BD−ROM等の光情報記録媒体一般に適用することができる。 The present invention is generally applicable to optical information recording media such as CD, CD-ROM, CD-R, CD-RW, DVD, DVD-ROM, DVD-R, DVD-RW, BD, and BD-ROM.
1 カバー層
2 誘電体層
3 再生層
4 放熱層
5 基板
10 光情報記録媒体
DESCRIPTION OF
Claims (7)
超解像現象をそれ自体で引き起こす再生層と、誘電体層と、当該再生層から熱を放出させるための、上記誘電体層よりも熱伝導性の高い放熱層とが上記基板上に備えられており、
上記再生層が、上記誘電体層と上記放熱層との間に挟まれていることを特徴とする光情報記録媒体。 As a recording mark having a mark length that is smaller than the optical system resolution limit of the reproducing apparatus when reproducing information by the reproducing apparatus, the information recording surface is provided or a substrate provided with an information recording surface on which information can be recorded. In an optical information recording medium in which a super-resolution phenomenon that enables reproduction of recorded information occurs,
A reproduction layer that causes a super-resolution phenomenon by itself, a dielectric layer, and a heat dissipation layer having higher thermal conductivity than the dielectric layer for releasing heat from the reproduction layer are provided on the substrate. And
An optical information recording medium, wherein the reproducing layer is sandwiched between the dielectric layer and the heat dissipation layer.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004026078A JP2005216462A (en) | 2004-02-02 | 2004-02-02 | Optical information recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004026078A JP2005216462A (en) | 2004-02-02 | 2004-02-02 | Optical information recording medium |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005216462A true JP2005216462A (en) | 2005-08-11 |
Family
ID=34908256
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004026078A Withdrawn JP2005216462A (en) | 2004-02-02 | 2004-02-02 | Optical information recording medium |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005216462A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010507182A (en) * | 2006-10-16 | 2010-03-04 | トムソン ライセンシング | OPTICAL STORAGE MEDIUM HAVING TRACK GROUP HAVING POSITIVE MARK GROUP AND NEGATIVE MARK GROUP, STAMPER AND MANUFACTURING METHOD FOR PRODUCING THE OPTICAL STORAGE MEDIUM |
-
2004
- 2004-02-02 JP JP2004026078A patent/JP2005216462A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010507182A (en) * | 2006-10-16 | 2010-03-04 | トムソン ライセンシング | OPTICAL STORAGE MEDIUM HAVING TRACK GROUP HAVING POSITIVE MARK GROUP AND NEGATIVE MARK GROUP, STAMPER AND MANUFACTURING METHOD FOR PRODUCING THE OPTICAL STORAGE MEDIUM |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3866016B2 (en) | Optical information medium and reproducing method thereof | |
| KR100691197B1 (en) | Optical recording media | |
| JP2004039147A (en) | Optical recording medium and optical recording method | |
| JP4814476B2 (en) | Reproduction method of optical information medium | |
| JP4287580B2 (en) | Reproduction method of optical information medium | |
| JP2004158145A (en) | Optical recording medium | |
| KR100551673B1 (en) | Optical recording media | |
| EP1477975A1 (en) | OPTICAL DISK BY IN−GROOVE RECORDING METHOD | |
| JP2001035012A (en) | Optical recording medium | |
| JP4884001B2 (en) | Optical recording medium | |
| US20090290476A1 (en) | Optical information recording medium, optical information recording/reproducing apparatus, and method of manufacturing optical information recording medium | |
| JP5272193B2 (en) | Optical recording medium | |
| JP4105530B2 (en) | Optical recording medium | |
| JP4083745B2 (en) | Use of double-layer optical transfer resist as a new material for optical storage | |
| JP2005216462A (en) | Optical information recording medium | |
| US6839318B2 (en) | Optical information recording medium having ultraviolet-curing resin and adhesive layers and method of manufacturing same | |
| US20070014225A1 (en) | Optical recording medium | |
| WO2007037070A1 (en) | Optical information recording medium and optical information recording medium reproducing device | |
| CN1909087B (en) | Optical recording medium | |
| US20070064585A1 (en) | Optical recording medium | |
| JP5321175B2 (en) | Optical information recording medium and manufacturing method thereof | |
| JP2006294249A (en) | Optical information medium | |
| JP2917808B2 (en) | Optical recording medium | |
| JP2003006930A (en) | Optical recording medium | |
| KR100747528B1 (en) | Optical recording media |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070403 |