JP2005219069A - Bonding method, bonding structure, bonding apparatus, droplet discharge head manufacturing method, droplet discharge head, and droplet discharge apparatus - Google Patents
Bonding method, bonding structure, bonding apparatus, droplet discharge head manufacturing method, droplet discharge head, and droplet discharge apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005219069A JP2005219069A JP2004027349A JP2004027349A JP2005219069A JP 2005219069 A JP2005219069 A JP 2005219069A JP 2004027349 A JP2004027349 A JP 2004027349A JP 2004027349 A JP2004027349 A JP 2004027349A JP 2005219069 A JP2005219069 A JP 2005219069A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bonding
- terminal group
- laser light
- terminal
- droplet discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 77
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 37
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 50
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 23
- 238000005219 brazing Methods 0.000 claims description 18
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 30
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 62
- 239000010408 film Substances 0.000 description 45
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 15
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 229910017944 Ag—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020220 Pb—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020830 Sn-Bi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020888 Sn-Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020994 Sn-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018728 Sn—Bi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019204 Sn—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910009069 Sn—Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- RIRXDDRGHVUXNJ-UHFFFAOYSA-N [Cu].[P] Chemical compound [Cu].[P] RIRXDDRGHVUXNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
【課題】 接合のコストを低減しつつ、接合の信頼性を向上することができる接合方法、接合構造および接合装置を提供すること。
【解決手段】 接合装置400は、レーザ光発生装置401と、該レーザ光発生装置401に対向して配された複数の円柱レンズを有する屈折装置402とを備え、接合構造404の端部近傍に配された積層構造405に照射されるレーザ光の強度が、接合構造404の中央部に配された積層構造405に照射されるレーザ光の強度よりも大きい強度分布を呈するレーザ光を接合構造404に照射して、リード電極90および外部配線111の間に介在する接続用金属120を溶融して、電極部310および外部配線ケーブル110を接合する。
【選択図】 図4PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a bonding method, a bonding structure, and a bonding apparatus capable of improving bonding reliability while reducing bonding cost.
A bonding apparatus 400 includes a laser light generation device 401 and a refraction device 402 having a plurality of cylindrical lenses arranged to face the laser light generation device 401, in the vicinity of the end of the bonding structure 404. A laser beam having an intensity distribution in which the intensity of the laser light applied to the laminated structure 405 disposed is larger than the intensity of the laser light applied to the laminated structure 405 disposed in the center of the bonding structure 404 is bonded to the bonding structure 404. , The connecting metal 120 interposed between the lead electrode 90 and the external wiring 111 is melted, and the electrode portion 310 and the external wiring cable 110 are joined.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、接合方法、接合構造、接合装置、液滴吐出ヘッドの製造方法、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置に関するものである。 The present invention relates to a bonding method, a bonding structure, a bonding apparatus, a method for manufacturing a droplet discharge head, a droplet discharge head, and a droplet discharge apparatus.
従来、インクジェット式記録ヘッドにおける圧電素子の個別電極から引き出し配線として引き出された複数の端子を備えた端子群を、フレキシブルプリントケーブル(FPC)等からなる外部配線ケーブルとを接合する場合、該外部配線ケーブルが備える複数の端子と、圧電素子から引き出された複数の端子とが、各々対応する配置となった状態で、外部配線ケーブル側に当接させたヒータ等の加熱手段を用いて半田により接合していた。しかしながら、このような方法を用いた場合、接合時の加熱により、圧電素子を備えた基板等に変形や割れが発生し易いという問題があった。 Conventionally, in the case where a terminal group having a plurality of terminals drawn out from individual electrodes of a piezoelectric element in an ink jet recording head is joined to an external wiring cable made of a flexible printed cable (FPC), the external wiring A plurality of terminals provided in the cable and a plurality of terminals drawn out from the piezoelectric element are joined to each other by soldering using a heating means such as a heater in contact with the external wiring cable side in a corresponding arrangement. Was. However, when such a method is used, there is a problem that deformation or cracking is likely to occur in a substrate or the like provided with a piezoelectric element due to heating during bonding.
そこで、近年、上記のような変形および割れを防止する目的で、外部配線ケーブル側からレーザ光を照射して、外部配線ケーブルが備える端子と、圧電素子から引き出された端子との間に保持されている半田を加熱溶融させることにより、これらを電気的に接続する接合方法が開発された(例えば、特許文献1参照。)。この接合方法においては、接続すべき領域毎にレーザ光を照射する方法、レーザ光を移動させることにより連続的に照射する方法が採用されている。 Therefore, in recent years, for the purpose of preventing the above-described deformation and cracking, laser light is irradiated from the external wiring cable side and held between the terminal provided in the external wiring cable and the terminal drawn out from the piezoelectric element. A joining method has been developed in which solders are electrically melted by heating and melting them (see, for example, Patent Document 1). In this bonding method, a method of irradiating a laser beam for each region to be connected, or a method of irradiating continuously by moving the laser beam is adopted.
しかしながら、上記の接続すべき領域毎にレーザ光を照射する方法では、接続すべき部材と、レーザ光源とを相対的に移動させ、さらに、レーザ光の点灯、消灯を繰り返す等の操作が必要となり、生産性に劣り、結果として、製品のコストが高くなるという問題がある。
また、レーザ光を移動させることにより連続的に照射する方法では、各部位への照射エネルギが均一となるように、一定の速度でレーザ光を移動させている。しかしながら、各部位への照射エネルギが十分に均一となるようにレーザ光を照射しても、各部位での接合状態にばらつきが生じ、接合の信頼性を十分に高めるのが困難であった。
However, in the above-described method of irradiating laser light to each region to be connected, it is necessary to relatively move the member to be connected and the laser light source, and to repeatedly turn on and off the laser light. There is a problem that the productivity is inferior and, as a result, the cost of the product becomes high.
Further, in the method of continuously irradiating by moving the laser beam, the laser beam is moved at a constant speed so that the irradiation energy to each part is uniform. However, even if the laser beam is irradiated so that the irradiation energy to each part is sufficiently uniform, the bonding state at each part varies, and it is difficult to sufficiently improve the bonding reliability.
本発明の目的は、接合のコストを低減しつつ、接合の信頼性を向上することができる接合方法、接合構造および接合装置を提供すること、また、信頼性の高い液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法および液滴吐出装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a bonding method, a bonding structure, and a bonding apparatus capable of improving the reliability of bonding while reducing the cost of bonding, and a highly reliable droplet discharge head, droplet An object of the present invention is to provide a method for manufacturing a discharge head and a droplet discharge device.
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の接合方法は、互いに並列に配された複数の第1の端子を備えた第1の端子群と、前記第1の端子の各々に対応して配された複数の第2の端子を備えた第2の端子群とを接合する接合方法であって、
入射したレーザ光を屈折して、所定の強度分布を呈する屈折レーザ光を出射する機能を有する屈折手段から出射した前記屈折レーザ光により、複数の前記第1の端子とそれらに対応する複数の第2の端子とがそれぞれ電気的に接続するように、前記第1の端子群と前記第2の端子群とを接合することを特徴とする。
これにより、接合のコストを低減しつつ、接合の信頼性を向上することができる接合方法を提供することができる。
Such an object is achieved by the present invention described below.
The bonding method of the present invention includes a first terminal group including a plurality of first terminals arranged in parallel to each other, and a plurality of second terminals arranged corresponding to each of the first terminals. A joining method for joining the second terminal group provided,
The refracted laser light emitted from the refracting means having the function of refracting the incident laser light and emitting the refracted laser light exhibiting a predetermined intensity distribution allows the plurality of first terminals and the plurality of first terminals corresponding thereto to be emitted. The first terminal group and the second terminal group are joined so that two terminals are electrically connected to each other.
Thereby, it is possible to provide a bonding method capable of improving the reliability of bonding while reducing the cost of bonding.
本発明の接合方法では、前記屈折手段は、列状に配された複数の屈折レンズを備えることが好ましい。
これにより、屈折レーザ光は複数の集光点を有する所定の強度分布を容易に呈することができる。
本発明の接合方法では、前記屈折レンズは円柱レンズであることが好ましい。
これにより、レーザ光の集光点の形状が縦長となり、該集光点の縦方向を端子の長手方向に沿わせることによって端子へ向けて集中的にレーザ光を照射することができる。
In the bonding method according to the aspect of the invention, it is preferable that the refracting unit includes a plurality of refractive lenses arranged in a row.
Thereby, the refractive laser light can easily exhibit a predetermined intensity distribution having a plurality of condensing points.
In the bonding method of the present invention, the refractive lens is preferably a cylindrical lens.
Thereby, the shape of the condensing point of the laser beam becomes vertically long, and the laser light can be intensively irradiated toward the terminal by making the longitudinal direction of the condensing point follow the longitudinal direction of the terminal.
本発明の接合方法では、前記屈折レーザ光の幅方向の長さは、前記第1の端子群における前記複数の第1の端子の配列方向に関する長さ以上であることが好ましい。
これにより、接合すべき複数の端子を効率良く接合することができ、接合構造の生産性を向上させることができ、接合のコストを低減することができる。
本発明の接合方法では、前記第1の端子群の配列方向に関する端部付近に配された前記第1の端子に対応する部位に照射されるレーザ光の強度は、前記第1の端子群の配列方向に関する中央部付近に配された前記第1の端子に対応する部位に照射されるレーザ光の強度よりも大きいことが好ましい。
これにより、端子群を構成する各端子が受け取る熱エネルギのばらつき、端子群を構成する各端子の温度のばらつきをより小さくすることができ、結果として、第1の端子群と第2の端子群との接合の信頼性をさらに高めることができる。
In the bonding method according to the aspect of the invention, it is preferable that the length in the width direction of the refracted laser light is greater than or equal to the length in the arrangement direction of the plurality of first terminals in the first terminal group.
Thereby, the several terminal which should be joined can be joined efficiently, the productivity of junction structure can be improved, and the cost of joining can be reduced.
In the bonding method of the present invention, the intensity of the laser beam applied to the portion corresponding to the first terminal arranged near the end in the arrangement direction of the first terminal group is the same as that of the first terminal group. It is preferable that the intensity is higher than the intensity of the laser beam applied to the portion corresponding to the first terminal arranged near the center in the arrangement direction.
Thereby, the variation of the thermal energy received by each terminal constituting the terminal group and the temperature variation of each terminal constituting the terminal group can be further reduced. As a result, the first terminal group and the second terminal group can be reduced. The reliability of bonding with can be further increased.
本発明の接合方法では、前記屈折レーザ光は、その幅方向に関して連続的に強度が変化する分布を有するものであることが好ましい。
これにより、屈折レーザ光と、接合すべき端子群(第1の端子群、第2の端子群)との位置合わせの精度が比較的低い場合であっても、接合の信頼性を十分に高いものとすることができる。
In the bonding method of the present invention, it is preferable that the refractive laser light has a distribution in which the intensity continuously changes in the width direction.
Thereby, even when the accuracy of alignment between the refracted laser beam and the terminal group to be joined (first terminal group, second terminal group) is relatively low, the joining reliability is sufficiently high. Can be.
本発明の接合方法では、前記屈折レーザ光は、その幅方向に関して非連続的に強度が変化する分布を有するものであることが好ましい。
これにより、レーザ光のエネルギを、接合すべき部位により効率良く与えることができ、接合の信頼性をさらに高めることができる。また、接合構造の生産性をさらに高めることができるとともに、接合のコストのさらなる低減を図ることができる。
In the bonding method of the present invention, it is preferable that the refracted laser light has a distribution in which the intensity changes discontinuously in the width direction.
Thereby, the energy of a laser beam can be efficiently given to the part which should be joined, and the reliability of joining can be improved further. In addition, the productivity of the joint structure can be further increased, and the joint cost can be further reduced.
本発明の接合方法では、前記屈折手段に入射する前記レーザ光は半導体レーザによるものであることが好ましい。
これにより、屈折手段へ向けて出射するレーザ光の出射条件の制御を容易かつ確実に行うことができる。また、屈折レーザ光の強度分布、照射パターン等を容易かつ確実に制御することができる。
In the bonding method of the present invention, it is preferable that the laser light incident on the refracting means is a semiconductor laser.
Thereby, it is possible to easily and reliably control the emission conditions of the laser light emitted toward the refracting means. Further, the intensity distribution of the refracted laser beam, the irradiation pattern, etc. can be controlled easily and reliably.
本発明の接合方法では、前記第1の端子群および/または前記第2の端子群の温度を計測するとともに、前記計測された温度に応じて前記レーザ光の強度を制御することが好ましい。
これにより、接合時における、端子群を構成する各端子の温度のばらつきをより小さくすることができ、結果として、第1の端子群と第2の端子群との接合の信頼性をさらに高めることができる。
In the bonding method of the present invention, it is preferable that the temperature of the first terminal group and / or the second terminal group is measured and the intensity of the laser beam is controlled according to the measured temperature.
Thereby, the dispersion | variation in the temperature of each terminal which comprises a terminal group at the time of joining can be made smaller, As a result, the reliability of joining of a 1st terminal group and a 2nd terminal group is further improved. Can do.
本発明の接合方法では、前記レーザ光の波長が800〜900nmであることが好ましい。
これにより、レーザ光のエネルギの利用効率を特に優れたものとすることができるとともに、端子群の各部位における温度をより確実に制御することができる。
本発明の接合方法では、前記第1の端子と前記第2の端子との間に、ろう材が配された状態で、前記屈折レーザ光を照射することが好ましい。
これにより、比較的低いエネルギ量で、第1の端子群と第2の端子群とを接合することができるとともに、形成される接合部の接合の信頼性を十分に高いものとすることができる。
In the bonding method of the present invention, the wavelength of the laser light is preferably 800 to 900 nm.
Thereby, the utilization efficiency of the energy of the laser beam can be made particularly excellent, and the temperature at each part of the terminal group can be controlled more reliably.
In the bonding method of the present invention, it is preferable to irradiate the refractive laser light in a state where a brazing material is disposed between the first terminal and the second terminal.
As a result, the first terminal group and the second terminal group can be joined with a relatively low energy amount, and the joining reliability of the formed joint portion can be made sufficiently high. .
本発明の接合方法では、前記ろう材の融点をT[℃]としたとき、前記屈折レーザ光を照射する際における、前記第1の端子群および前記第2の端子群の温度は、(T+50)℃以下であることが好ましい。
これにより、高温による悪影響の発生を十分に防止し、形成される接合部の接合の信頼性を高いものとすることができる。
In the bonding method of the present invention, when the melting point of the brazing material is T [° C.], the temperature of the first terminal group and the second terminal group when irradiating the refractive laser light is (T + 50). It is preferable that it is below ℃.
Thereby, generation | occurrence | production of the bad influence by high temperature can fully be prevented, and the joining reliability of the junction part formed can be made high.
本発明の接合方法では、ろう材を介さないで、前記第1の端子と前記第2の端子とを直接接合することが好ましい。
これにより、ろう材の厚さおよびそのばらつきによる影響を排除することができ、接合時における第1の端子と第2の端子との距離のばらつきを、端子群(第1の端子群、第2の端子群)の全体にわたってより小さくすることができる。その結果、形成される接合構造の接合の信頼性をさらに向上させることができる。
In the joining method of the present invention, it is preferable to directly join the first terminal and the second terminal without using a brazing material.
Thereby, the influence of the thickness of the brazing material and the variation thereof can be eliminated, and the variation in the distance between the first terminal and the second terminal at the time of joining is represented by a terminal group (first terminal group, second terminal group). The entire terminal group) can be made smaller. As a result, it is possible to further improve the bonding reliability of the formed bonding structure.
本発明の接合方法では、前記第1の端子群において、複数の前記第1の端子は、互いに略等間隔に配列されていることが好ましい。
これにより、第1の端子群付近における熱伝導、および、その結果としての温度プロファイルを容易かつ適切に予測することができ、端子群の各部位における温度をより確実に制御することができる。また、第1の端子群と、第2の端子群との位置合わせも容易かつ確実に行うことができる。
In the joining method of the present invention, it is preferable that in the first terminal group, the plurality of first terminals are arranged at substantially equal intervals.
Thereby, the heat conduction in the vicinity of the first terminal group and the resulting temperature profile can be predicted easily and appropriately, and the temperature at each part of the terminal group can be controlled more reliably. In addition, alignment between the first terminal group and the second terminal group can be performed easily and reliably.
本発明の接合構造は、本発明の接合方法により、第1の端子群と第2の端子群とが接合されたことを特徴とする。
これにより、接合のコストを低減しつつ、接合の信頼性の高い接合体を提供することができる。
本発明の接合装置は、互いに並列に配された複数の第1の端子を備えた第1の端子群と、前記第1の端子の各々に対応して配された複数の第2の端子を備えた第2の端子群とを接合する接合装置であって、
入射したレーザ光を屈折して、所定の強度分布を呈する屈折レーザ光を出射する機能を有する屈折手段を備え、該屈折手段から出射した前記屈折レーザ光により、複数の前記第1の端子とそれらに対応する複数の第2の端子とがそれぞれ電気的に接続するように、前記第1の端子群と前記第2の端子群とを接合することを特徴とする。
これにより、接合のコストを低減しつつ、接合の信頼性を向上することができる接合装置を提供することができる。
The joining structure of the present invention is characterized in that the first terminal group and the second terminal group are joined by the joining method of the present invention.
Thereby, it is possible to provide a bonded body with high bonding reliability while reducing the bonding cost.
The joining device of the present invention includes a first terminal group including a plurality of first terminals arranged in parallel to each other, and a plurality of second terminals arranged corresponding to each of the first terminals. A joining device for joining the second terminal group provided,
Refracting means having a function of refracting incident laser light and emitting a refracting laser light exhibiting a predetermined intensity distribution, and a plurality of the first terminals and the plurality of the first terminals by the refracting laser light emitted from the refracting means. The first terminal group and the second terminal group are joined so that a plurality of second terminals corresponding to the respective terminals are electrically connected to each other.
Thereby, it is possible to provide a bonding apparatus that can improve the reliability of bonding while reducing the cost of bonding.
本発明の液滴吐出ヘッドの製造方法は、本発明の接合方法を用いて、液滴吐出ヘッドを製造することを特徴とする。
これにより、接合の品質に優れ、信頼性の高い液滴吐出ヘッドを提供することができる。
本発明の液滴吐出ヘッドの製造方法は、本発明の接合装置を用いて、液滴吐出装置を製造することを特徴とする。
これにより、接合の品質に優れ、信頼性の高い液滴吐出ヘッドを提供することができる。
The method for manufacturing a droplet discharge head according to the present invention is characterized in that the droplet discharge head is manufactured using the bonding method according to the present invention.
As a result, it is possible to provide a droplet discharge head that has excellent bonding quality and high reliability.
The method for manufacturing a droplet discharge head according to the present invention is characterized in that a droplet discharge device is manufactured using the bonding apparatus according to the present invention.
As a result, it is possible to provide a droplet discharge head that has excellent bonding quality and high reliability.
本発明の液滴吐出ヘッドは、本発明の製造方法を用いて製造されたことを特徴とする。
これにより、接合の品質に優れ、信頼性の高い液滴吐出ヘッドを提供することができる。
本発明の液滴吐出装置は、本発明の液滴吐出ヘッドを備えたことを特徴とする。
これにより、接合の品質に優れ、信頼性の高い液滴吐出装置を提供することができる。
The droplet discharge head of the present invention is manufactured using the manufacturing method of the present invention.
As a result, it is possible to provide a droplet discharge head that has excellent bonding quality and high reliability.
A droplet discharge apparatus according to the present invention includes the droplet discharge head according to the present invention.
As a result, it is possible to provide a droplet discharge device with excellent bonding quality and high reliability.
以下、本発明の接合方法、接合構造、接合装置、液滴吐出ヘッドの製造方法、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置の好適な実施形態について説明する。
まず、本発明の接合方法、接合構造および接合装置の説明に先立ち、本発明の方法、接合装置を用いて製造される装置、本発明の接合構造を備えた装置の一例としてのインクジェット式記録ヘッド(液滴吐出ヘッド)について説明する。
Hereinafter, preferred embodiments of a bonding method, a bonding structure, a bonding apparatus, a method for manufacturing a droplet discharge head, a droplet discharge head, and a droplet discharge apparatus according to the present invention will be described.
First, prior to the description of the bonding method, the bonding structure and the bonding apparatus of the present invention, an ink jet recording head as an example of the apparatus having the bonding structure of the present invention, an apparatus manufactured using the method, the bonding apparatus of the present invention. (Droplet discharge head) will be described.
図1は、本発明が適用されるインクジェット式記録ヘッド(液滴吐出ヘッド)を示す分解斜視図であり、図2は、図1のインクジェット式記録ヘッドを示す平面図であり、図3は、図1のインクジェット式記録ヘッドにおける圧力発生室の断面図であり、図3(a)は圧力発生室の長手方向の断面図であり、図3(b)は図3(a)における線A−A′に沿う断面図である。 1 is an exploded perspective view showing an ink jet recording head (droplet discharge head) to which the present invention is applied, FIG. 2 is a plan view showing the ink jet recording head of FIG. 1, and FIG. FIG. 3 is a cross-sectional view of the pressure generation chamber in the ink jet recording head of FIG. 1, FIG. 3A is a cross-sectional view in the longitudinal direction of the pressure generation chamber, and FIG. 3B is a line A- in FIG. It is sectional drawing which follows A '.
図1に示すように、インクジェット式記録ヘッド(液滴吐出ヘッド)1000は、流路形成基板10と、ノズルプレート20と、下電極膜60と、圧電体層70と、上電極膜80と、リザーバ形成基板30と、コンプライアンス基板40とを備えている。
流路形成基板(基板)10は、本実施形態では面方位(110)のシリコン単結晶基板で構成されている。流路形成基板10としては、通常、150〜300μm程度の厚さのものが用いられ、望ましくは180〜280μm程度、より望ましくは220μm程度の厚さのものが用いられる。これにより、隣接する後述の圧力発生室間の隔壁11の剛性を保ちつつ、配列密度を高くすることができる。
As shown in FIG. 1, the ink jet recording head (droplet discharge head) 1000 includes a flow
In this embodiment, the flow path forming substrate (substrate) 10 is composed of a silicon single crystal substrate having a plane orientation (110). As the flow
流路形成基板10の一方の面(主面)は開口面となり、他方の面側には、流路形成基板10と一体的に形成された弾性膜50が設けられている。弾性膜50は、シリコンに対し熱酸化を施すことにより形成されたものであり、二酸化シリコンで構成されている。弾性膜50の厚さは、特に限定されないが、1〜2μm程度であるのが好ましい。
一方、流路形成基板10の開口面側には、複数の隔壁11により区画された圧力発生室12が幅方向に並設され、その長手方向外側には、後述するリザーバ形成基板のリザーバ部に連通して各圧力発生室12の共通のインク室となるリザーバ100の一部を構成する連通部13が形成され、この連通部13は、各圧力発生室12の長手方向に関する一端部とそれぞれインク供給路14を介して連通されている。圧力発生室12、連通部13、インク供給路14は、シリコン単結晶基板に異方性エッチングを施すことにより、形成されたものである。
One surface (main surface) of the flow
On the other hand,
ここで、異方性エッチングは、シリコン単結晶基板をKOH等のアルカリ溶液に浸漬すると、徐々に侵食されて(110)面に垂直な第1の(111)面と、この第1の(111)面と約70度の角度をなし、かつ上記(110)面と約35度の角度をなす第2の(111)面とが出現し、(110)面のエッチングレートと比較して(111)面のエッチングレートが約1/180であるという性質を利用して行われるものである。かかる異方性エッチングにより、2つの第1の(111)面と、該第1の(111)面に対して斜めである2つの第2の(111)面とで形成される平行四辺形状の深さ加工を基本として精密加工を行うことができ、圧力発生室12を高密度に配列することができる。
Here, in the anisotropic etching, when the silicon single crystal substrate is immersed in an alkaline solution such as KOH, the first (111) plane perpendicular to the (110) plane is gradually eroded and the first (111) ) Plane and a second (111) plane that forms an angle of about 70 degrees with the (110) plane and appears at an angle of about 35 degrees, compared with the etching rate of the (110) plane (111 This is performed utilizing the property that the etching rate of the surface is about 1/180. By this anisotropic etching, a parallelogram shape formed by two first (111) planes and two second (111) planes oblique to the first (111) plane Precision processing can be performed based on depth processing, and the
本実施形態では、各圧力発生室12の長辺を第1の(111)面で、短辺を第2の(111)面で形成している。この圧力発生室12は、流路形成基板10をほぼ貫通して弾性膜50に達するまでエッチングすることにより形成されている。ここで、弾性膜50は、シリコン単結晶基板をエッチングするアルカリ溶液に侵される量がきわめて小さい。また各圧力発生室12の一端に連通する各インク供給路14は、圧力発生室12より浅く形成されており、圧力発生室12に流入するインクの流路抵抗を一定に保持している。すなわち、インク供給路14は、シリコン単結晶基板を厚さ方向に途中までエッチング(ハーフエッチング)することにより形成されている。なお、ハーフエッチングは、エッチング時間の調整等により行うことができる。
In the present embodiment, the long side of each
また、流路形成基板10の開口面側(弾性膜50が設けられている面とは反対の面側)には、各圧力発生室12のインク供給路14とは反対側の端部付近で連通するノズル開口21が穿設されたノズルプレート20が接着剤や熱溶着フィルム等を介して固着されている。なお、ノズルプレート20は、厚さが例えば、0.1〜1mmで、線膨張係数が300℃以下で、例えば2.5〜4.5×10−6/℃であるガラスセラミックス、不錆鋼(ステンレス鋼)等で構成されている。ノズルプレート20は、一方の面で流路形成基板10の一面を全面的に覆い、シリコン単結晶基板を衝撃や外力から保護する補強板の役目も果たす。また、ノズルプレート20は、流路形成基板10と熱膨張係数が略同一の材料で形成するようにしてもよい。この場合には、流路形成基板10とノズルプレート20との熱による変形が略同一となるため、熱硬化性の接着剤等を用いて容易に接合することができる。
Further, on the opening surface side of the flow path forming substrate 10 (surface opposite to the surface on which the
ここで、インク滴吐出圧力をインクに与える圧力発生室12の大きさと、インク滴を吐出するノズル開口21の大きさとは、吐出するインク滴の量、吐出スピード、吐出周波数等に応じて最適化される。例えば、1インチ当たり360個のインク滴を記録する場合、ノズル開口21は数μmから数十μm(より具体的には、約20μm)の直径で精度よく形成されたものであるのが好ましい。
Here, the size of the
一方、弾性膜50の流路形成基板10と対向する面とは反対側の面上には、厚さが例えば、約0.2μmの下電極膜60と、厚さが例えば、約1μmの圧電体層70と、厚さが例えば、約0.1μmの上電極膜80とが成膜およびリソグラフィ法により積層形成されて圧電素子300を構成している。ここで、圧電素子300は、下電極膜60、圧電体層70、および上電極膜80を含む部分をいう。一般的には、圧電素子300の何れか一方の電極を共通電極とし、他方の電極および圧電体層70を各圧力発生室12毎にパターニングして構成する。そして、ここではパターニングされた何れか一方の電極および圧電体層70から構成され、両電極への電圧の印加により圧電歪みが生じる部分を圧電体能動部という。本実施形態では、下電極膜60を圧電素子300の共通電極とし、上電極膜80を圧電素子300の個別電極としているが、駆動回路や配線の都合でこれを逆にしても支障はない。何れの場合においても、各圧力発生室毎に圧電体能動部が形成されていることになる。また、ここでは、圧電素子300と当該圧電素子300の駆動により変位が生じる振動板とを合わせて圧電アクチュエータと称する。なお、上述した例では、弾性膜50および下電極膜60が振動板として作用するが、下電極膜が弾性膜を兼ねるようにしてもよい。
On the other hand, on the surface of the
また、流路形成基板10の圧電素子300が設けられている面側には、リザーバ100の少なくとも一部を構成するリザーバ部31を有するリザーバ形成基板30が接合されている。このリザーバ部31は、本実施形態では、リザーバ形成基板30を厚さ方向に貫通して圧力発生室12の幅方向に亘って形成されており、上述のように流路形成基板10の連通部13と連通されて各圧力発生室12の共通のインク室となるリザーバ100を構成している。
A
このリザーバ形成基板30は、流路形成基板10の熱膨張率と略同一の材料、例えば、ガラス、セラミック材料等で構成されているのが好ましく、本実施形態では、流路形成基板10と同一材料のシリコン単結晶基板で構成されている。これにより、上述のノズルプレート20の場合と同様に、両者を熱硬化性の接着剤を用いた高温での接着であっても両者を確実に接着することができる。したがって、製造工程を簡略化することができる。
The
なお、リザーバ形成基板30は、図示の構成では、下電極膜60に接合されているが、弾性膜50に接合されたものであってもよいし、流路形成基板10に直接接合されたものであってもよい。
さらに、リザーバ形成基板30には、封止膜41と固定板42とを備えたコンプライアンス基板40が接合されている。ここで、封止膜41は、剛性が低く可撓性を有する材料(例えば、厚さが6μm程度のポリフェニレンスルフィド(PPS)フィルム)で構成され、この封止膜41によってリザーバ部31の一方面が封止されている。また、固定板42は、金属等の硬質の材料(例えば、厚さが30μm程度のステンレス鋼(SUS)等)で構成される。この固定板42のリザーバ100に対向する領域は、厚さ方向に完全に除去された開口部43となっているため、リザーバ100の一方面は可撓性を有する封止膜41のみで封止され、この封止膜41の開口部43に対応する領域は、内部圧力の変化によって変形可能な可撓部25となっている。
The
Furthermore, a
また、このリザーバ100の長手方向略中央部外側のコンプライアンス基板40上には、リザーバ100にインクを供給するためのインク導入口44が形成されている。さらに、リザーバ形成基板30には、インク導入口44とリザーバ100の側壁とを連通するインク導入路36が設けられている。なお、本実施形態では、1つのインク導入口44およびインク導入路36によって、リザーバ100にインクを供給するようにしているが、これに限定されず、例えば、所望のインク供給量に応じて、複数のインク導入口およびインク導入路を設けるようにしてもよいし、あるいはインク導入口の開口面積を大きくしてインク流路を拡大するようにようにしてもよい。
An
通常、インク導入口44からリザーバ100にインクが供給されると、例えば、圧電素子300の駆動時のインクの流れ、あるいは、周囲の熱などによってリザーバ100内に圧力変化が生じる。しかしながら、上述のように、リザーバ100の一方面が封止膜41のみによって封止されて可撓部25となっているため、この可撓部25が撓み変形してその圧力変化を吸収する。したがって、リザーバ100内は常にほぼ一定の圧力に保持される。なお、その他の部分は固定板42によって十分な強度に保持されている。また、本実施形態では、リザーバ100等を構成する基板の枚数を低減することができるため、材料コストおよび組立コスト等を削減することができる。
Normally, when ink is supplied from the
一方、リザーバ形成基板30の圧電素子300に対向する領域には、圧電素子300の運動を阻害しない程度の空間を確保した状態で、その空間を密封可能な圧電素子保持部32が設けられ、圧電素子300はこの圧電素子保持部32内に密封されている。
このように、リザーバ形成基板30は、リザーバ100を構成するとともに、圧電素子300を外部環境と遮断するためのキャップ部材を兼ねており、水分等の外部環境による圧電素子300の劣化、故障、破損等を防止することができる。また、ここでは、圧電素子保持部32の内部を密封状態にしただけであるが、例えば、圧電素子保持部32内の空間を真空にしたり、あるいは窒素またはアルゴン雰囲気等とすることにより、圧電素子保持部32内を低湿度に保持することができ、圧電素子300の劣化、故障、破損等をさらに確実に防止することができる。
On the other hand, in a region facing the
As described above, the
また、このように圧電素子保持部32によって密封されている圧電素子300からは引き出し配線が延設され、その端部付近で、フレキシブルプリントケーブル(FPC)等の外部配線ケーブル110と接続される。例えば、本実施形態では、圧電素子300の上電極膜80から流路形成基板10の端部付近まで引き出し配線であるリード電極(第1の端子)90が延設されている。リード電極90は、各圧電素子300に対応して設けられるため、流路形成基板10上において複数配設され、これら複数のリード電極90は互いに並列に配されて電極部(第1の端子群)310を形成する。一方、外部配線ケーブル110は、複数の端部を有する外部配線(配線パターン)111と該外部配線111を覆う被覆膜112とを有している。そして、外部配線111は、その複数の端部付近にそれぞれ、各リード電極90と接続される端子(第2の端子)1111を有している。そして、これら複数の端子1111は、電極部310を構成するリード電極90の各々に対応するように、互いに並列に配されて端子群(第2の端子群)113を形成する。そして、前述した電極部310を構成する各リード電極90は、それぞれに対応する各端子1111に電気的に接続されている。すなわち、本実施形態では、リード電極90の端部付近が圧電素子300を駆動するための接続端子(第1の端子)となっており、この接続端子に端子(第2の端子)1111が接続されている。
In addition, a lead-out wiring extends from the
また、被覆膜112は、通常、ポリイミド(PI)等のレーザ光(屈折レーザ光)の透過性に優れた材料で構成されている。これにより、後述するような接合装置、接合方法を用いた際に、レーザ光のエネルギを、より効率良く、リード電極90と端子1111との接合に利用することができ、接合の信頼性に優れた接合構造404を、より短時間で確実に形成することができる。
Further, the
上記のようなリード電極90と端子1111との接続(接合)は、後述するような接合方法、接合装置により行うことができる。より具体的には、レーザ光により溶融された接続用金属120を介して接合されている。この接続用金属120としては、圧電素子300を高速駆動した場合等に印加される高電流に耐えられる材料であればよく、その材料は、特に限定されないが、ろう材を主とするものであるのが好ましい。ろう材は、比較的低温で溶融するとともに、導電性に優れ、また、入手も容易である。ろう材としては、例えば、Pb−Sn系半田等のPb含有半田や、Sn−Ag−Cu系半田、Sn−Zn系半田、Sn−Cu系半田、Sn−Bi系半田等のような、実質的にPbを含まない鉛フリー半田(Pb不含半田)、銀ろう、銅ろう、リン銅ろう、黄銅ろう、アルミろう、ニッケルろう等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができるが、中でも、Pb含有半田、鉛フリー半田(Pb不含半田)等の半田が好ましい。鉛フリー半田(Pb不含半田)は、接合強度と環境に対する影響との両立の観点から、特に有利である。また、上記のような接続用金属120を用いた接合、異方性導電接着剤(ACF)を用いた接合に比べ、耐久電流が大きいため高速駆動による大電流にも耐えることができる。また、リード電極90と端子1111との間に、上記のような接続用金属120が配されることにより、後述するような接合方法において、比較的低いエネルギ量で、リード電極90と端子1111とを接合することができるとともに、形成される接合構造(接合部)404の接合の信頼性を特に高いものとすることができる。
The connection (bonding) between the
次に、本発明の第1実施形態に係る接合方法、接合構造、接合装置、液滴吐出ヘッドの製造方法および液滴吐出ヘッドについて説明する。
図4は、本実施形態に係る接合装置および接合構造の概略構成を示す図、図5は、本実施形態に係る接合装置が並設された複数の積層構造に照射するレーザ光(屈折レーザ光)の強度分布を示す図、図6は、本実施形態に係る接合方法、液滴吐出ヘッドの製造方法を示す工程断面図である。
Next, a bonding method, a bonding structure, a bonding apparatus, a droplet discharge head manufacturing method, and a droplet discharge head according to a first embodiment of the present invention will be described.
FIG. 4 is a diagram illustrating a schematic configuration of the bonding apparatus and the bonding structure according to the present embodiment, and FIG. FIG. 6 is a process cross-sectional view illustrating a bonding method and a method for manufacturing a droplet discharge head according to the present embodiment.
図4に示すように、接合装置400は、平行光としてのレーザ光を照射するレーザ光源としてのレーザ光発生装置(レーザ光出射手段)401と、前記レーザ光(平行光としてのレーザ光)が略垂直に入射するように配された屈折装置(屈折手段)402とを備えている。
レーザ光発生装置401は、例えば、ガリウム砒素等のレーザダイオード等を備えた半導体レーザ照射装置(半導体レーザ照射手段)であり、照射するレーザ光の波長は800〜900nmである。レーザ光発生装置401から出射されるレーザ光が半導体レーザであると、屈折装置(屈折手段)402へ向けて出射するレーザ光の出射条件の制御を容易かつ確実に行うことができる。また、後述する屈折装置(屈折手段)402からの出射光(屈折レーザ光)の強度分布、照射パターン等を容易かつ確実に制御することができる。また、レーザ光発生装置401から出射されるレーザ光の波長が800〜900nmであると、レーザ光のエネルギの利用効率を特に優れたものとすることができるとともに、電極部(第1の端子群)310および端子群(第2の端子群)113の各部位における温度をより確実に制御することができる。なお、レーザ光発生装置401が照射するレーザ光としては、上記のようなものに限定されず、例えば、赤外光領域のレーザ、気体レーザ、金属蒸気レーザ等を用いてもよい。
As shown in FIG. 4, the
The
屈折装置402は、例えば、出射されたレーザ光に関して垂直方向に沿って互いに並列に配された複数の円柱レンズ(Cylindrical Lens)を備えており、レーザ光発生装置401から入射したレーザ光を各円柱レンズにおいて屈折して、複数のビームスポット(集光点)を有する所定の強度分布を呈するレーザ光(屈折レーザ光)を入射面と反対の面(出射面)側から照射する。
The refracting
円柱レンズとは、通常、2つの円柱面または円柱面と平面で囲まれた透明体で、該透明体内を透過する光束のうち、ある特定の方向の光束を収束させる機能を有するレンズである。円柱レンズの円柱軸と平行な方向をそのレンズの軸(Axis)という。通常、軸と平行な方向には度が付いてなく、軸と直角な方向に最も強い度が付されている。したがって、軸方向に入った光束は屈折せず、それ以外の方向に入った場合に屈折し、軸と直角の方向に入った光束が最も強く屈折するが、光束は一定方向にのみ屈折するので、光束は一点ではなく線状に結像する。 A cylindrical lens is usually a lens that is a transparent body surrounded by two cylindrical surfaces or a cylindrical surface and a plane, and has a function of converging a light beam in a specific direction among light beams transmitted through the transparent body. The direction parallel to the cylindrical axis of the cylindrical lens is called the axis (Axis) of the lens. Usually, there is no degree in the direction parallel to the axis, and the strongest degree is given in the direction perpendicular to the axis. Therefore, the light beam entering the axial direction is not refracted, but is refracted when entering the other direction, and the light beam entering the direction perpendicular to the axis is refracted most strongly, but the light beam is refracted only in a certain direction. The light beam forms an image in a linear shape instead of a single point.
ただし、本実施形態における円柱レンズでは、軸と平行な方向にも弱い度が付されているため、軸方向に入った光束も屈折し、結果として光束の断面は楕円形を呈する。これにより、ビームスポット(集光点)の形状が縦長となり、該集光点の縦方向を端子の長手方向に沿わせることによって端子に効率よくレーザ光を照射することができる。
屈折装置402では複数の円柱レンズが適切な間隔を互いに保って配され、これら複数の円柱レンズによって複数のビームスポット(集光点)を形成することにより、屈折装置402は所定の強度分布を呈するレーザ光(屈折レーザ光)を接合部を形成すべき領域に照射する。
However, in the cylindrical lens according to the present embodiment, since the degree of weakness is also given in the direction parallel to the axis, the light beam entering the axial direction is also refracted, and as a result, the cross section of the light beam has an elliptical shape. Thereby, the shape of the beam spot (condensing point) becomes vertically long, and the terminal can be irradiated with laser light efficiently by making the longitudinal direction of the condensing point follow the longitudinal direction of the terminal.
In the refracting
接合装置400を用いて、リード電極90と、対応する端子1111とを接合することにより、接合構造404が形成される。接合装置400を用いた接合方法、液滴吐出ヘッドの製造方法については、後に詳述する。
接合構造404は、接続用金属120を介して、リード電極90と、対応する端子1111とが接合された構成を有している。これにより、接合構造404における接合の信頼性は、特に優れたものとなる。
A
The
本発明の接合方法、液滴吐出ヘッドの製造方法については後に詳述するが、電極部310と端子群113との接合(複数のリード電極90と、これらに対応する端子1111との接合)は、リード電極90上に接続用金属120および端子1111が、この順に積層されてなる積層構造405とされた状態で、この積層構造405に、接合装置400を用いて、所定の強度分布を呈するレーザ光(屈折レーザ光)を照射することにより行う。このとき、積層構造405は複数存在している。また、本実施形態では、複数の積層構造405は互いに平行をなし、隣接する積層構造405の間隔(第1の端子群における隣接する第1の端子間の距離、第2の端子群における隣接する第2の端子間の距離)は略等間隔である。これにより、電極部310、端子群113付近における熱伝導、および、その結果としての温度プロファイルを容易かつ確実に適切することができ、接合領域の各部位における温度をより確実に制御することができる。また、電極部310と、端子群113との位置合わせも容易かつ確実に行うことができる。隣接する積層構造405の間隔の具体的な大きさは、特に限定されないが、100μm程度であるのが好ましい。
The joining method of the present invention and the manufacturing method of the droplet discharge head will be described in detail later, but joining of the
積層構造405へのレーザ光(屈折レーザ光)の照射により、リード電極90と端子1111との間に介在する接続用金属120が溶融して、リード電極90と端子1111とが接合され、接合構造404が得られる。
ここで、積層構造405に照射するレーザ光(屈折レーザ光)の所定の強度分布は、複数の積層構造405の配列方向に沿って延在する。そして、屈折レーザ光の所定の強度分布の延在方向(幅方向)に関する長さは、複数の積層構造405の配列方向に関する長さ以上(電極部(第1の端子群)310における複数のリード電極(第1の端子)90の配列方向に関する長さ以上)である。これにより、接合すべき複数の積層構造405を効率良く接合することができ、接合構造404の生産性を向上させることができ、接合のコストを低減することができる。
By irradiating the
Here, the predetermined intensity distribution of the laser light (refracted laser light) applied to the
前述したように、接合すべき部位に照射される屈折レーザ光は、所定の強度分布を呈する(照射強度が各部位で均一でない)ものである。特に、本実施形態では、電極部310、端子群113の端部付近に配された積層構造405に照射されるレーザ光の強度が、電極部310、端子群113の中央部付近に配された積層構造405に照射されるレーザ光の強度よりも大きい強度分布を有している(図5参照)。このような強度分布を有する屈折レーザ光を用いることにより、各積層構造405が受け取る熱エネルギのばらつき、各積層構造405の温度のばらつきをより小さくすることができ、結果として、形成される各接合構造404の接合の信頼性をさらに高めることができる。これは、以下のような理由によるものであると考えられる。すなわち、一般に、レーザ光の照射により発熱させる場合、発生した熱は、伝熱により周囲に拡散する。特に、所定の幅(長さ)の領域にレーザ光を照射する場合、その領域の端部付近では、領域の中心方向および領域外の方向に向かって熱が拡散する。このため、均一な強度のレーザ光を所定の幅(長さ)の領域に照射した場合、該領域の中心部付近は、その端部付近に比べて、受け取る熱量が大きくなる。その結果、前記領域の各部位で、温度のばらつきが発生する。したがって、電極部310、端子群113に、均一な強度のレーザ光を照射した場合、各積層構造405が受け取る熱量にばらつきを生じ、形成される各接合構造404において、十分な接合の信頼性を得るのが困難になる。これに対し、所定の強度分布を呈する(照射強度が各部位で均一でない)屈折レーザ光を照射した場合には、各積層構造405が受け取る熱量を均一にし、接合の信頼性に優れた接合構造404を形成することができる。
As described above, the refracted laser light applied to the parts to be joined exhibits a predetermined intensity distribution (irradiation intensity is not uniform at each part). In particular, in the present embodiment, the intensity of the laser light applied to the
また、本実施形態においては、接合装置400が積層構造405に照射するレーザ光(屈折レーザ光)の強度分布は、その延在方向に関して連続する分布である。これにより、屈折レーザ光と、接合すべき接合構造404との位置合わせの精度が比較的低い場合であっても、接合の信頼性を十分に高いものとすることができる。
なお、上記のような強度分布は、上述した屈折装置402の種類、構成等を適宜選択することにより実現することができる。また、接合装置400が照射するレーザ光(屈折レーザ光)の強度分布における強度の値は、積層構造405を構成する各構成要素の材質や寸法等に応じて適宜選択される。
In the present embodiment, the intensity distribution of the laser light (refracted laser light) irradiated to the
The intensity distribution as described above can be realized by appropriately selecting the type, configuration, and the like of the
次に、本実施形態に係る接合方法、液滴吐出ヘッドの製造方法について、図6を参照しつつ、より詳細に説明する。
まず、流路形成基板10上に設けられたリード電極90と端子1111とを接続用金属120を介して密着させる(図6(a))。
このとき、本実施形態では、リード電極90と端子1111とを確実に密着させるために、例えば、端子1111の上部にレーザ光を透過可能な材料で形成した押圧板130を配置し、この押圧板130を所定の圧力で押圧することにより密着させる。この所定の圧力は、例えば、バネ等で一定の静的荷重を付与することにより発生させてもよく、また、アクチュエータ等で変動荷重を付与することにより発生させてもよい。また、押圧板130としては、例えば、石英ガラス板やアクリル板等で構成されたものを用いることができる。また、押圧板130は、例えば、被膜形成、撥液処理等の各種表面処理が施されたものであってもよい。これにより、接合構造404の形成時等において、被覆膜112や接続用金属120が押圧板130に付着することを効果的に防止することができる。その結果、押圧板130を除去する際等に、形成された接合構造404等にダメージを与えるのを効果的に防止することができる。
Next, the bonding method and the manufacturing method of the droplet discharge head according to the present embodiment will be described in more detail with reference to FIG.
First, the
At this time, in this embodiment, in order to ensure that the
また、接続用金属120は、リード電極90と端子1111との間に挟むように配してもよいが、例えば、予め各種メッキ法等により、外部配線111の表面に被覆したものであってもよい。これにより、接続用金属120の位置合わせを省略または簡略化することができる。
次に、上述した接合装置400により、外部配線ケーブル110の被覆膜112が被覆されている側から(押圧板130を介して)、図5に示すような強度分布を呈するレーザ光(屈折レーザ光)を照射して、端子1111とリード電極90との間に介在する接続用金属120を加熱溶融させることにより、リード電極90と端子1111とを接合する(図6(b))。
The
Next, laser light (refracted laser) exhibiting an intensity distribution as shown in FIG. 5 from the side where the
ここで、接合装置400が照射するレーザ光は、適度な強度のものであるのが好ましい。接合装置400が照射するレーザ光の強度が大きすぎると、流路形成基板10において熱による変形や割れ等が発生する可能性がある。そこで、照射されるレーザ光は、接続用金属120の融点をT[℃]としたとき、レーザ光(屈折レーザ光)を照射する際における、積層構造405が(T+50)℃以下となるような強度のものであるのが好ましい。例えば、接続用金属120として融点が300℃程度の半田を用いる場合には、積層構造405の温度が300〜350℃程度となるような条件で、レーザ光を照射するのが好ましい。これにより、流路形成基板10の変形や割れを防止できるとともに、流路形成基板10における極端な熱エネルギの移動を阻止することができ、リード電極90と、対応する端子1111との接合の信頼性を特に優れたものとすることができる。
Here, it is preferable that the laser beam irradiated by the
また、リード電極90と端子1111との間に、接続用金属120が配された状態でレーザ光を照射することにより、比較的低いエネルギ量で、リード電極90と端子1111とを接合することができるとともに、形成される接合構造(接合部)404の接合の信頼性を特に高いものとすることができる。
また、レーザ光の強度の調整方法は、特に限定されないが、電極部310、端子群113の温度を計測するパイロメータ(放射温度計)等の温度計測手段を設け、この温度計測手段の計測結果に応じてレーザ光の出力を制御するのが好ましい。これにより、流路形成基板10の温度変化にかかわらず、各リード電極90と対応する端子1111との適度な温度制御を容易に行うことができる。また、接合時における、各積層構造405間(各接合構造404間)での温度のばらつきをより小さくすることができ、結果として、各接合構造404の接合の信頼性をさらに高めることができる。特に、半導体レーザの場合、このようなレーザ光の出力制御を、例えば、1msec単位で行うことができるため、より適切な温度制御を容易に行うことができる。これにより、流路形成基板10の温度変化が生じても、各リード電極90と対応する端子1111とをほぼ一定の温度で接合することができ、リード電極90と対応する端子1111との接合状態のばらつきを効果的に抑制し、各接合構造404の接合の信頼性をさらに高めることができる。
Further, the
The method for adjusting the intensity of the laser beam is not particularly limited, but a temperature measuring means such as a pyrometer (radiation thermometer) for measuring the temperature of the
また、各積層構造405は互いに等間隔に配列されているため、各電極部310、端子群113付近における熱伝導、および、その結果としての温度プロファイルを容易かつ確実に制御することができ、電極部310と端子群113との接合における温度制御をより適切に行うことができる。
以上説明したように、本実施形態の方法、接合装置によれば、所定の強度分布を呈するレーザ光(屈折レーザ光)により、端子1111とリード電極90との間に介在する接続用金属120を加熱溶融させ、リード電極90と端子1111とを接合するため、複数の積層構造405間における熱エネルギの移動(すなわち、第1の端子群、第2の端子群における熱エネルギの移動)を考慮に入れた分布を有するレーザ光を照射することができる。これにより、各積層構造405が受け取る熱エネルギのばらつき、各積層構造405間での温度のばらつきをより小さくすることができ、結果として、リード電極90と対応する端子1111との接合の信頼性を特に優れたものとすることができる。
Moreover, since each
As described above, according to the method and the bonding apparatus of the present embodiment, the connecting
なお、本実施形態では、流路形成基板10上でリード電極90と端子1111とを接合するものとして説明したが、これに限定されず、例えば、リード電極90からワイヤボンディング等によってリザーバ形成基板30上まで配線を設け、リザーバ形成基板30上の配線の一部を、圧電素子300を駆動する配線の接続端子(第1の端子)として、当該配線と端子1111とを電気的に接続するようにしてもよい。
In the present embodiment, the
また、上記の説明では、リード電極(第1の端子)90と、端子(第2の端子)1111とが接続用金属(ろう材)120を介して接合されるものとして説明したが、接続用金属120(リード電極90または端子1111の表面付近にメッキ法等により層状に形成されたものを含む)を介さずに、リード電極(第1の端子)90と、端子(第2の端子)1111とを直接接合してもよい。これにより、接続用金属120の厚さおよびそのばらつきによる影響を排除することができ、接合時におけるリード電極(第1の端子)90と、端子(第2の端子)1111との距離のばらつきを、端子群113(電極部310)の全体にわたってより小さくすることができる。その結果、形成される接合構造の接合の信頼性をさらに向上させることができる。特に、本発明では、照射したレーザ光のエネルギを効率良く利用することができるため、接合部となるべき部位以外の温度上昇を十分に抑制しつつ、選択的に、目的とする部位(接合部となるべき部位)の温度を上昇させることができる。したがって、接合すべきリード電極(第1の端子)90と、端子(第2の端子)1111との間に、接続用金属(ろう材)120が配されておらず、リード電極(第1の端子)90および端子(第2の端子)1111が比較的高融点の材料(例えば、Cu)で構成されたものであっても、形成される接合構造の接合の信頼性を特に優れたものとすることができる。これに対し、従来の方法では、接合用金属を介さない場合、熱による悪影響の発生を十分に防止しつつ、接合の信頼性に優れた接合構造を形成するのは極めて困難である。
In the above description, the lead electrode (first terminal) 90 and the terminal (second terminal) 1111 are described as being joined via the connection metal (brazing material) 120. The lead electrode (first terminal) 90 and the terminal (second terminal) 1111 without the metal 120 (including the
次に、本発明の第2実施形態に係る接合方法、接合構造、接合装置、液滴吐出ヘッドの製造方法および液滴吐出ヘッドについて説明する。以下では、前記第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図7は、本実施形態に係る接合装置が並設された複数の積層構造に照射するレーザ光(屈折レーザ光)の強度分布を示す図である。
Next, a bonding method, a bonding structure, a bonding apparatus, a droplet discharge head manufacturing method, and a droplet discharge head according to a second embodiment of the present invention will be described. Below, it demonstrates centering around difference with the said 1st Embodiment, The description is abbreviate | omitted about the same matter.
FIG. 7 is a diagram showing an intensity distribution of laser light (refracted laser light) applied to a plurality of laminated structures in which the bonding apparatus according to the present embodiment is arranged in parallel.
図7において、接合装置400が積層構造405に照射するレーザ光の強度分布は、その延在方向に関して非連続的に強度が変化する分布である。より詳しく説明すると、接合装置400が積層構造405に照射するレーザ光の強度分布は、その延在方向に関して、照射強度が実質的に零となる領域と、そうでない領域とが、交互に存在するもの(櫛歯状)である。これにより、レーザ光のエネルギを、接合すべき部位(積層構造405)により効率良く与えることができ、形成される各接合構造404の接合の信頼性をさらに高めることができる。また、接合構造404の生産性をさらに高めることができるとともに、接合のコストのさらなる低減を図ることができる。
In FIG. 7, the intensity distribution of the laser light irradiated to the
また、本実施形態においても、前記第1実施形態と同様に、電極部310、端子群113の端部付近に配された積層構造405に照射されるレーザ光の強度が、電極部310、端子群113の中央部付近に配された積層構造405に照射されるレーザ光の強度よりも大きい強度分布を有している。これにより、前述したような効果が顕著に現れる。なお、このような強度分布も、屈折装置402の種類、構成等を適宜選択することにより実現することができる。
また、前述した各実施形態のインクジェット式記録ヘッド(液滴吐出ヘッド)は、インクカートリッジ等と連通するインク流路を具備する記録ヘッドユニットの一部を構成して、インクジェット式記録装置(液滴吐出装置)に搭載される。以下、本発明の液滴吐出装置としてのインクジェット式記録装置の一例について説明する。
Also in the present embodiment, as in the first embodiment, the intensity of the laser light applied to the
In addition, the ink jet recording head (droplet discharge head) of each of the embodiments described above constitutes a part of a recording head unit including an ink flow path communicating with an ink cartridge or the like, and forms an ink jet recording apparatus (droplet). Mounted on the discharge device). Hereinafter, an example of an ink jet recording apparatus as a droplet discharge apparatus of the present invention will be described.
図8は、そのインクジェット式記録装置(液滴吐出装置)の一例を示す概略図である。
インクジェット式記録装置(液滴吐出装置)2000は、上述したインクジェット式記録ヘッド(液滴吐出ヘッド)1000を有する記録ヘッドユニット1A、1Bを備えている。
そして、インクジェット式記録ヘッド1000を有する記録ヘッドユニット1A、1Bは、図8に示すように、インク供給手段を構成するカートリッジ2A、2Bが着脱可能に設けられ、この記録ヘッドユニット1A、1Bを搭載したキャリッジ3は、装置本体4に取り付けられたキャリッジ軸5に軸方向移動自在に設けられている。この記録ヘッドユニット1A、1Bは、例えば、それぞれ、ブラックインク組成物、カラーインク組成物を吐出するものとしている。
FIG. 8 is a schematic view showing an example of the ink jet recording apparatus (droplet discharge apparatus).
An ink jet recording apparatus (droplet discharge apparatus) 2000 includes
As shown in FIG. 8, the
そして、駆動モータ6の駆動力が図示しない複数の歯車およびタイミングベルト7を介してキャリッジ3に伝達されることで、記録ヘッドユニット1A、1Bを搭載したキャリッジ3はキャリッジ軸5に沿って移動される。一方、装置本体4にはキャリッジ軸5に沿ってプラテン8が設けられており、図示しない給紙ローラなどにより給紙された紙等の記録媒体である記録シートSがプラテン8上を搬送されるようになっている。
Then, the driving force of the driving
以上、本発明の接合方法、接合構造、接合装置、液滴吐出ヘッドの製造方法、液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
例えば、本発明の屈折手段は上述した複数の円柱レンズを備える屈折装置402に限られず、複数の円柱レンズの代わりに、複数の球面レンズや非球面レンズを備える屈折装置であってもよい。これらによっても、複数のビームスポット(集光点)を有する所定の強度分布を呈するレーザ光(屈折レーザ光)を好適に照射することができる。
The bonding method, bonding structure, bonding apparatus, droplet discharge head manufacturing method, droplet discharge head, and droplet discharge apparatus according to the present invention have been described based on the illustrated embodiments, but the present invention is not limited thereto. Is not to be done.
For example, the refracting means of the present invention is not limited to the above-described
また、屈折装置において円柱レンズ、球面レンズ、および非球面レンズ等の複数種の屈折レンズを適宜組み合わせることによって光学系を形成してもよく、これにより、ビームスポット(集光点)の形状を容易に任意の形状へ設定することができる。
さらに、例えば、本発明が適用されるインクジェット式記録ヘッド(液滴吐出ヘッド)の構造は上述したものに限られず、図9に示すように、リザーバ形成基板30上に圧電素子300を駆動するための、例えば、回路基板あるいは半導体集積回路(IC)等の駆動回路150が搭載され、この駆動回路150と各圧電素子300から引き出されたリード電極90とが、例えば、ワイヤボンディング等によって延設された配線151を介して接続されている構造であってもよい。図9に示す構成では、リザーバ形成基板30上には、この駆動回路150に信号を供給するための接続配線152が駆動回路150の付近からリザーバ形成基板30の端部付近まで延設され、接続配線152はワイヤボンディング等によって延設された配線153を介して駆動回路150に接続されている。
In addition, an optical system may be formed by appropriately combining a plurality of types of refractive lenses such as a cylindrical lens, a spherical lens, and an aspherical lens in a refracting device, thereby making the shape of a beam spot (condensing point) easy. It can be set to any shape.
Further, for example, the structure of the ink jet recording head (droplet discharge head) to which the present invention is applied is not limited to the above-described structure, and the
そして、この構造では、接続配線152の端部に、上述したインクジェット式記録ヘッド1000と同様に、接続用金属120を介して外部配線ケーブル110が接続されている。すなわち、ここでは、駆動回路150の端子に接続された接続配線152の端部が圧電素子300を駆動するための配線の接続端子(第1の端子)となる。このような、接続配線152の端部と外部配線ケーブル110との接続も、本発明を適用することにより、互いを確実に接続することができる。
In this structure, the
このように、リザーバ形成基板30上に駆動回路150を搭載すると共に、リザーバ形成基板30上で接続配線152と外部配線ケーブル110とを接合するようにしても、もちろん、リザーバ形成基板30或いは流路形成基板10に変形、割れ等が生じるのを防止しつつ、外部配線ケーブル110を接続配線152に良好に接続することができる。
なお、駆動回路150の設置場所および外部配線ケーブル110との接合場所等は特に限定されず、例えば、駆動回路150を流路形成基板10上に設けると共に流路形成基板10上に駆動回路150の端子に接続された接続配線を設け、流路形成基板10上で接続配線と外部配線ケーブル110とを接続するようにしてもよい。
As described above, the
The installation location of the
さらには、リード線90を用いず、例えば、圧電素子300の圧電体層70および上電極膜80を圧電素子保持部32の外側まで延設し、この延設した上電極膜80に外部配線ケーブル110を直接接続するようにしてもよい。
また、前述した実施形態では、リード電極(第1の端子)90と、端子(第2の端子)1111とが接続用金属120を介して接合されるものとして説明したが、接続用金属を介さず、リード電極(第1の端子)90と端子(第2の端子)1111とが直接接合するものであってもよい。また、接続用金属にかえて、異方性導電接着剤(ACF)等を用いてもよい。
Furthermore, without using the
In the above-described embodiment, the lead electrode (first terminal) 90 and the terminal (second terminal) 1111 are described as being joined via the
また、本発明は、上述したような成膜およびリソグラフィ法により製造される薄膜型のインクジェット式記録ヘッドだけでなく、例えば、グリーンシートを貼付する等の方法により形成される厚膜型のインクジェット式記録ヘッドにも適用することができる。
また、前述した実施形態では、液滴吐出ヘッドの一例としてインクジェット式記録ヘッドを挙げ、また、液滴吐出装置の一例としてインクジェット式記録装置を挙げて説明したが、本発明の液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置は、液滴を吐出する機能を有するものであれば、いかなるものであってもよい。
The present invention is not limited to the thin film type ink jet recording head manufactured by the film formation and lithography method as described above, but also a thick film type ink jet type formed by a method such as attaching a green sheet. It can also be applied to a recording head.
In the above-described embodiment, an ink jet recording head is described as an example of a liquid droplet discharging head, and an ink jet recording apparatus is described as an example of a liquid droplet discharging device. The droplet discharge device may be any device as long as it has a function of discharging droplets.
さらに、本発明は、上述したようなインクジェット式記録ヘッド(液滴吐出ヘッド)、インクジェット式記録装置(液滴吐出装置)に限られず、各種半導体実装等にも適用できることができ、例えば、電流、若しくは電圧によって表示が制御される有機EL素子(electro-luminescence)表示装置、TFD(Thin Film Diode)液晶表示装置、若しくはPDP(Plasma Display Panel)等にも適用することができる。 Furthermore, the present invention is not limited to the ink jet recording head (droplet discharge head) and the ink jet recording apparatus (droplet discharge apparatus) as described above, and can be applied to various semiconductor mounting and the like. Alternatively, the present invention can be applied to an organic EL element (electroluminescence) display device whose display is controlled by voltage, a TFD (Thin Film Diode) liquid crystal display device, a PDP (Plasma Display Panel), or the like.
例えば、TFD液晶表示装置では、TN(Twist Nematic)型の液晶が封入された液晶層を挟んで対向に配置されたTFD基板および対向基板のそれぞれの対向面において配設された走査線やデータ線が収束されて形成される電極部およびフレキシブルコネクタの接合に本発明が適用されてもよく、また、PDPでは、キセノン(Xe)などが封入されたセル構造を挟んで対向に配設された前面ガラスおよび背面ガラスのそれぞれの対向面において配設されたITO等で構成された導電電極やアドレス電極に接続された配線が収束されて形成される電極部および外部配線の接合に本発明の接合方法、接合構造および接合装置が適用されてもよい。
また、前述した実施形態では、第1の端子群を備える部材が、第2の端子群を備える部材と異なる部材であるものとして説明したが、第1の端子群と第2の端子群とは、同一の部材に設けられたものであってもよい。
For example, in a TFD liquid crystal display device, a scanning line and a data line provided on each of the opposing surfaces of the TFD substrate and the opposing substrate disposed opposite to each other with a liquid crystal layer enclosing a TN (Twist Nematic) type liquid crystal interposed therebetween. The present invention may be applied to the joining of the electrode part formed by converging the electrode and the flexible connector, and in the PDP, the front surface disposed opposite to the cell structure enclosing xenon (Xe) or the like The bonding method of the present invention is used for bonding electrode portions formed by converging wires connected to conductive electrodes and address electrodes made of ITO or the like disposed on opposite surfaces of glass and rear glass and external wires. A bonding structure and a bonding apparatus may be applied.
Moreover, in embodiment mentioned above, although the member provided with the 1st terminal group was demonstrated as what is a member different from the member provided with the 2nd terminal group, the 1st terminal group and the 2nd terminal group are It may be provided on the same member.
1A、1B…ヘッドユニット 2A、2B…カートリッジ 3…キャリッジ 4…装置本体 5…キャリッジ軸 6…駆動モータ 7…タイミングベルト 8…プラテン 10…流路形成基板 11…隔壁 12…圧力発生室 13…連通部 14…インク供給路 20…ノズルプレート 21…ノズル開口 25…可撓部 30…リザーバ形成基板 31…リザーバ部 32…圧電素子保持部 36…インク導入路 40…コンプライアンス基板 41…封止膜 42…固定板 44…インク導入口 50…弾性膜 60…下電極膜 70…圧電体層 80…上電極膜 90…リード電極(第1の端子) 100…リザーバ 110…外部配線ケーブル 111…外部配線 1111…端子(第2の端子) 112…被覆膜 113…端子群(第2の端子群) 120…接続用金属 130…押圧板 150…駆動回路 151…配線 152…接続配線 153…配線 300…圧電素子 310…電極部(第1の端子群) 400…接合装置 401…レーザ光発生装置(レーザ光出射手段) 402…屈折装置(屈折手段) 404…接合構造 405…積層構造 1000…インクジェット式記録ヘッド(液滴吐出ヘッド) 2000…インクジェット式記録装置(液滴吐出装置) S…記録シート
DESCRIPTION OF
Claims (20)
入射したレーザ光を屈折して、所定の強度分布を呈する屈折レーザ光を出射する機能を有する屈折手段から出射した前記屈折レーザ光により、複数の前記第1の端子とそれらに対応する複数の第2の端子とがそれぞれ電気的に接続するように、前記第1の端子群と前記第2の端子群とを接合することを特徴とする接合方法。 A first terminal group having a plurality of first terminals arranged in parallel to each other, and a second terminal group having a plurality of second terminals arranged corresponding to each of the first terminals A joining method for joining
The refracted laser light emitted from the refracting means having the function of refracting the incident laser light and emitting the refracted laser light exhibiting a predetermined intensity distribution allows the plurality of first terminals and the plurality of first terminals corresponding thereto. A joining method comprising joining the first terminal group and the second terminal group so that two terminals are electrically connected to each other.
入射したレーザ光を屈折して、所定の強度分布を呈する屈折レーザ光を出射する機能を有する屈折手段を備え、該屈折手段から出射した前記屈折レーザ光により、複数の前記第1の端子とそれらに対応する複数の第2の端子とがそれぞれ電気的に接続するように、前記第1の端子群と前記第2の端子群とを接合することを特徴とする接合装置。 A first terminal group having a plurality of first terminals arranged in parallel to each other, and a second terminal group having a plurality of second terminals arranged corresponding to each of the first terminals A joining device for joining
Refracting means having a function of refracting incident laser light and emitting a refracting laser light exhibiting a predetermined intensity distribution, and a plurality of the first terminals and the plurality of the first terminals by the refracting laser light emitted from the refracting means. A joining apparatus that joins the first terminal group and the second terminal group so that a plurality of second terminals corresponding to each are electrically connected to each other.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004027349A JP2005219069A (en) | 2004-02-03 | 2004-02-03 | Bonding method, bonding structure, bonding apparatus, droplet discharge head manufacturing method, droplet discharge head, and droplet discharge apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004027349A JP2005219069A (en) | 2004-02-03 | 2004-02-03 | Bonding method, bonding structure, bonding apparatus, droplet discharge head manufacturing method, droplet discharge head, and droplet discharge apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005219069A true JP2005219069A (en) | 2005-08-18 |
Family
ID=34995123
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004027349A Withdrawn JP2005219069A (en) | 2004-02-03 | 2004-02-03 | Bonding method, bonding structure, bonding apparatus, droplet discharge head manufacturing method, droplet discharge head, and droplet discharge apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005219069A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB2429433A (en) * | 2005-08-23 | 2007-02-28 | Sii Printek Inc | Inkjet head nozzle plate manufacturing method and apparatus |
| CN104759723A (en) * | 2015-04-01 | 2015-07-08 | 华中科技大学 | Laser welding device and method |
| EP2716461A4 (en) * | 2011-05-31 | 2016-07-20 | Konica Minolta Inc | INK JET HEAD AND INK RADIANT DEVICE THEREWITH |
-
2004
- 2004-02-03 JP JP2004027349A patent/JP2005219069A/en not_active Withdrawn
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB2429433A (en) * | 2005-08-23 | 2007-02-28 | Sii Printek Inc | Inkjet head nozzle plate manufacturing method and apparatus |
| GB2429433B (en) * | 2005-08-23 | 2009-07-22 | Sii Printek Inc | Ink jet head nozzle plate, manufacturing method and apparatus therefor, ink jet head and ink jet recording apparatus |
| US7829818B2 (en) | 2005-08-23 | 2010-11-09 | Sii Printek Inc. | Ink jet head nozzle plate manufacturing method, ink jet head nozzle plate manufacturing apparatus, ink jet head nozzle plate, ink jet head, and ink jet recording apparatus |
| EP2716461A4 (en) * | 2011-05-31 | 2016-07-20 | Konica Minolta Inc | INK JET HEAD AND INK RADIANT DEVICE THEREWITH |
| CN104759723A (en) * | 2015-04-01 | 2015-07-08 | 华中科技大学 | Laser welding device and method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5847356A (en) | Laser welded inkjet printhead assembly utilizing a combination laser and fiber optic push connect system | |
| JP3795559B2 (en) | Inkjet print head | |
| KR100256464B1 (en) | A method of solder-free bonding electric leads of a TAB circuit to an electrical contact bump and a thermal inkjet printhead | |
| US7784913B2 (en) | Mounted structure, liquid droplet ejection head, liquid droplet ejection apparatus and manufacturing method | |
| JP3679166B2 (en) | Inkjet print head | |
| US7602490B2 (en) | Liquid ejecting head alignment apparatus and liquid ejecting head alignment method | |
| US7757398B2 (en) | Method of manufacturing a liquid ejection head | |
| JP2006130928A (en) | Inkjet printing system | |
| US20060226200A1 (en) | Method for manufacturing bonded substrates and substrates for use in the bonded substrates | |
| US7984549B2 (en) | Method of manufacturing ink-jet recording head | |
| KR20050016117A (en) | Liquid jet head and liquid jet apparatus | |
| US20070008375A1 (en) | Head module, liquid ejection head, liquid ejection apparatus, and method of fabricating head module | |
| JP2002292871A (en) | Ink jet recording head and ink jet recording apparatus | |
| JP2005161362A (en) | Joining method, joining structure and joining apparatus | |
| JP2005219069A (en) | Bonding method, bonding structure, bonding apparatus, droplet discharge head manufacturing method, droplet discharge head, and droplet discharge apparatus | |
| JP2005219070A (en) | Bonding method, bonding structure, bonding apparatus, droplet discharge head manufacturing method, droplet discharge head, and droplet discharge apparatus | |
| JP2006188027A (en) | Droplet discharge head manufacturing method, droplet discharge head, and droplet discharge apparatus | |
| JP2006108672A (en) | Cooling device for radiation source during plate making | |
| JP2005178220A (en) | Bonding method, bonding structure, bonding apparatus, droplet discharge head manufacturing method, droplet discharge head, and droplet discharge apparatus | |
| US8328333B2 (en) | Recording head and method for manufacturing the same | |
| JP2006210855A (en) | Flexible printed circuit board and liquid jet head | |
| JP3176187B2 (en) | Recording head unit and recording apparatus using the recording head unit | |
| US20200023643A1 (en) | Liquid Ejecting Apparatus And Liquid Ejecting Head | |
| JP2008143011A (en) | Droplet discharge head and its manufacturing method, and droplet discharge device | |
| JP2009101543A (en) | Liquid ejection head and image forming apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051104 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071126 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071204 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20080131 |