JP2005220974A - Operation control device - Google Patents
Operation control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005220974A JP2005220974A JP2004028557A JP2004028557A JP2005220974A JP 2005220974 A JP2005220974 A JP 2005220974A JP 2004028557 A JP2004028557 A JP 2004028557A JP 2004028557 A JP2004028557 A JP 2004028557A JP 2005220974 A JP2005220974 A JP 2005220974A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operation control
- torque transmission
- control device
- pump
- rotation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 100
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 25
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 15
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 59
- 230000009471 action Effects 0.000 description 10
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 8
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 239000012208 gear oil Substances 0.000 description 4
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 4
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Retarders (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動車のトルク伝達状態等を変化させる動作制御装置に関する。 The present invention relates to an operation control device that changes a torque transmission state of an automobile.
従来の動作制御装置の一例として、例えば図11に示すトルク伝達装置がある。図11は、リヤデファレンシャル装置へトルク伝達を行うドライブピニオンシャフト周辺の縦断面図である。 As an example of a conventional operation control device, for example, there is a torque transmission device shown in FIG. FIG. 11 is a longitudinal sectional view of the periphery of the drive pinion shaft that transmits torque to the rear differential device.
図11のように、トルク伝達装置301は、入力軸303と、出力軸としてのドライブピニオンシャフト305との間のトルク伝達状態を制御する。すなわち入力軸303とドライブピニオンシャフト305との間に摩擦多板クラッチ307が設けられている。摩擦多板クラッチ307の締結によって、入力軸303からドライブピニオンシャフト305へトルク伝達を行う。摩擦多板クラッチ307は、摩擦係合用ピストン309の押圧力によって締結される。摩擦係合用ピストン309は、その背後の圧力室311へのオイルの供給によって移動し、摩擦多板クラッチ307を締結する。
As shown in FIG. 11, the
前記圧力室311へのオイルの供給は、ポンプ313で行われる。ポンプ313は、入力軸303に設けられたカム部315と、キャリアカバー316側に支持されたプランジャ317とからなっている。
Oil is supplied to the
従って、入力軸303が回転すると、カム部315がプランジャ317に対して回転し、プランジャ317が往復動作して前記圧力室311にキャリアカバー316内のオイルが供給される。このオイルの供給によって、摩擦係合用ピストン309が移動し、摩擦多板クラッチ307が締結される。摩擦多板クラッチ307の締結によって、入力軸303からドライブピニオンシャフト305へのトルク伝達を行うことができる。
Accordingly, when the
従って、トルク伝達装置301をフロントエンジンフロントドライブベース(FFベース)のパートタイム四輪駆動車のリヤデファレンシャル装置側に配置すると、入力軸303へのトルク入力に応じ四輪駆動状態と二輪駆動状態とで走行することができる。
Therefore, when the
しかしながら、上記のようなトルク伝達装置301では、走行速度が遅いと入力軸303の回転速度が遅くポンプ313の働きが弱くなる。このため、低速走行時に必要とする四輪駆動状態を得ることができないという問題があった。
However, in the
逆に高速走行時は、ポンプ313の働きで圧力室311へ高い油圧のオイルが供給され、摩擦多板クラッチ307の締結によってほぼ直結状態での四輪駆動状態となる。しかし、実際は、高速走行時に四輪駆動は不要であるためポンプ313が高速回転で無駄に働くことになり、燃費の悪化を招く恐れがある。
On the other hand, during high speed running, high hydraulic oil is supplied to the
この場合、高速走行時にバルブを開として圧力室311に圧送されるオイルを逃がすことにより高速走行時の四輪駆動状態を避けることはできるが、圧力を逃がすことが容易ではなく、摩擦多板クラッチ307を締結することは不十分で、ポンプ313は無駄な仕事をすることになっていた。また、バルブにおいてもフリクションが発生する。これらの理由によって燃費向上の妨げになる恐れがある。
In this case, it is possible to avoid the four-wheel drive state during high-speed traveling by opening the valve during high-speed traveling and releasing the oil pumped to the
解決しようとする問題点は、低速回転時に伝達トルクが低く、高速回転時に高くなるというように、動作特性が固定される点である。 The problem to be solved is that the operating characteristics are fixed such that the transmission torque is low during low-speed rotation and high during high-speed rotation.
本発明は、動作特性を変化させるため、ポンプ部は固定側と回転部材との一方に形成された周回状の凹凸部及び同他方に支持され凹凸部に接して凹凸部との相対回転により往復動作して作動流体の圧送を行う往復体を備え、前記凹凸部は、回転軸心に沿った方向に凹凸の程度が漸次変化するように形成され、前記凹凸部及び往復体は、前記回転軸心に沿った方向に相対移動可能に支持され、前記凹凸部及び往復体の相対移動を行わせる制御手段を設けたことを最も主要な特徴とする。 In the present invention, in order to change the operating characteristics, the pump part is reciprocated by rotating around the concavo-convex part formed on one side of the fixed side and the rotating member and by the relative rotation with the concavo-convex part supported by the other side. A reciprocating body that operates and pumps the working fluid, wherein the uneven portion is formed such that the degree of unevenness gradually changes in a direction along the rotation axis, and the uneven portion and the reciprocating body include the rotation shaft. The main feature is that a control means is provided which is supported so as to be relatively movable in a direction along the center and allows the concave and convex portion and the reciprocating body to move relative to each other.
本発明の動作制御装置では、凹凸部が、回転軸心に沿った方向に凹凸の程度が漸次変化するように形成され、凹凸部及び往復体は、回転軸心に沿った方向に相対移動可能に支持され、凹凸部及び往復体の相対位置を変化させる制御手段を設けたため、制御手段によって凹凸部及び往復体の相対移動を行わせることによって、往復体が接する凹凸部の凹凸の程度を変えることができる。 In the motion control device of the present invention, the concavo-convex portion is formed such that the degree of the concavo-convex portion gradually changes in the direction along the rotation axis, and the concavo-convex portion and the reciprocating body are relatively movable in the direction along the rotation axis. Since the control means for changing the relative position of the concavo-convex part and the reciprocating body is provided, the degree of concavo-convexity of the concavo-convex part that the reciprocating body contacts is changed by causing the control means to move the concavo-convex part and the reciprocating body relative to each other. be able to.
従って、動作制御装置の制御特性が固定されることはなく、その設定の仕方によって動作制御特性を種々選択することができる。例えば、往復体に対する凹凸部の凹凸の程度を高速回転時には低くするか無くし、低速回転時には高くするように制御することで高速回転時には動作制御のための作動流体の圧力特性を弱くし、低速回転時に十分な圧力特性を得ることができる。 Therefore, the control characteristics of the motion control device are not fixed, and various motion control characteristics can be selected depending on the setting method. For example, the degree of unevenness of the concavo-convex portion relative to the reciprocating body is controlled to be reduced or eliminated during high-speed rotation and increased during low-speed rotation, thereby weakening the pressure characteristics of the working fluid for operation control during high-speed rotation and low-speed rotation. Sometimes sufficient pressure characteristics can be obtained.
このため、入力回転が低速の時に動作部を確実に働かせ、高速の時に動作部の働きを低くするか停止させること等ができる。 For this reason, it is possible to ensure that the operating portion works when the input rotation is low, and to lower or stop the operation of the operating portion when the input speed is high.
前記制御手段が、前記凹凸部及び往復体の相対位置を回転部材への入力回転の速度に応じて変化させる場合は、入力回転の速度に応じて凹凸部及び往復体の相対位置を変化させ、動作部の働きを入力回転の速度に応じて確実に変化させることができる。 When the control means changes the relative position of the concavo-convex part and the reciprocating body according to the speed of the input rotation to the rotating member, the relative position of the concavo-convex part and the reciprocating body is changed according to the speed of the input rotation, It is possible to reliably change the operation of the operation unit according to the speed of the input rotation.
前記制御手段が、前記回転部材に設けられて該回転部材の回転による遠心力により移動するボール及び該ボールの移動により回転軸心に沿った方向に移動力を受け前記相対移動を行わせるカム部である場合は、入力回転の速度が速くなるとそれだけボールの遠心力が大きくなり、付勢手段の付勢力に抗してカム部を介し凹凸部及び往復体の相対位置を確実に変化させることができる。しかも、特別なアクチュエータを不要とし、構造を簡単にすることができる。 The control means is provided on the rotating member and moves by centrifugal force due to rotation of the rotating member, and a cam portion that receives the moving force in the direction along the rotation axis by the movement of the ball and performs the relative movement If the speed of the input rotation increases, the centrifugal force of the ball increases accordingly, and the relative position of the concavo-convex part and the reciprocating body can be reliably changed via the cam part against the urging force of the urging means. it can. In addition, a special actuator is unnecessary and the structure can be simplified.
前記制御手段が、前記作動流体の圧力を受け前記相対移動を行わせるピストンシリンダ装置である場合は、回転部材の入力回転に応じて圧送された作動流体によって凹凸部及び往復体の相対位置を変化させることができる。従って、入力回転に応じた動作部の制御を確実に行わせることができると共に、作動流体を用いながら特別な駆動源を必要とせず、構造を簡単にすることができる。 When the control means is a piston cylinder device that receives the pressure of the working fluid and performs the relative movement, the relative position of the concavo-convex portion and the reciprocating body is changed by the working fluid pumped according to the input rotation of the rotating member. Can be made. Therefore, it is possible to reliably control the operation unit according to the input rotation, and it is possible to simplify the structure without using a special drive source while using the working fluid.
前記制御手段が、コントローラにより電気的に制御されることによって前記相対移動を行わせるアクチュエータである場合は、アクチュエータによって凹凸部及び往復体の相対位置を任意に且つ確実に変化させることができる。 When the control means is an actuator that performs the relative movement by being electrically controlled by a controller, the relative position of the concavo-convex portion and the reciprocating body can be arbitrarily and reliably changed by the actuator.
前記動作部が、一対の回転部材間のトルク伝達状態を変化させるトルク伝達部である場合は、トルク伝達部のトルク伝達特性が固定されることはなく、その設定の仕方によってトルク伝達特性を種々選択することができる。例えば、往復体に対する凹凸部の凹凸の程度を高速回転時には低くするか無くし、低速回転時には高くするように制御することで高速回転時にはトルク伝達制御のための作動流体の圧力特性を弱くし、低速回転時に十分な圧力特性を得ることができる。このため、入力回転が低速の時にトルク伝達部を確実に働かせ、高速の時にトルク伝達部の働きを低くするか停止させること等ができる。 When the operation unit is a torque transmission unit that changes the torque transmission state between the pair of rotating members, the torque transmission characteristic of the torque transmission unit is not fixed, and the torque transmission characteristic varies depending on the setting method. You can choose. For example, the degree of unevenness of the concavo-convex portion relative to the reciprocating body is controlled to be reduced or eliminated during high-speed rotation and increased during low-speed rotation, thereby weakening the pressure characteristics of the working fluid for torque transmission control during high-speed rotation, Sufficient pressure characteristics can be obtained during rotation. For this reason, it is possible to reliably operate the torque transmission unit when the input rotation is low speed, or to lower or stop the function of the torque transmission unit when the input rotation speed is high.
前記動作部が、変速ギヤの変速状態を切り替える切替機構部又は継続的に変速状態を変化させることが可能な無断変速装置の変速状態を切り替える切替機構部である場合は、切替機構部の切替特性が固定されることはなく、その設定の仕方によって切替特性を種々選択することができる。例えば、往復体に対する凹凸部の凹凸の程度を高速回転時には低くするか無くし、低速回転時には高くするように制御することで高速回転時には切替制御のための作動流体の圧力特性を弱くし、低速回転時に十分な圧力特性を得ることができる。このため、入力回転が低速の時に切替機構部を確実に働かせ、高速の時に切替機構部の働きを低くするか停止させること等ができる。 When the operation unit is a switching mechanism unit that switches the transmission state of the transmission gear or a switching mechanism unit that switches the transmission state of the continuously variable transmission that can continuously change the transmission state, the switching characteristics of the switching mechanism unit Is not fixed, and various switching characteristics can be selected depending on the setting method. For example, the degree of unevenness of the concavo-convex part with respect to the reciprocating body is controlled to be reduced or eliminated during high-speed rotation and increased during low-speed rotation, thereby weakening the pressure characteristics of the working fluid for switching control during high-speed rotation and low-speed rotation. Sometimes sufficient pressure characteristics can be obtained. For this reason, the switching mechanism can be reliably operated when the input rotation is low, and the switching mechanism can be lowered or stopped at high speed.
前記トルク伝達部が、四輪駆動車の二輪駆動状態と四輪駆動状態とのトルク伝達状態を制御する場合は、入力回転に応じて二輪駆動状態と四輪駆動状態との駆動状態を確実に制御することができる。 When the torque transmission unit controls the torque transmission state between the two-wheel drive state and the four-wheel drive state of the four-wheel drive vehicle, the drive state between the two-wheel drive state and the four-wheel drive state is ensured according to the input rotation. Can be controlled.
前記トルク伝達部が、四輪駆動車の被駆動側のデファレンシャル装置への入力側、又はトランスファの出力側に設けられた場合は、入力回転に応じて後輪側への伝達トルクを制御し、二輪駆動状態と四輪駆動状態とに渡る駆動状態を確実に制御することができる。 When the torque transmission unit is provided on the input side to the driven differential device of the four-wheel drive vehicle or on the output side of the transfer, the transmission torque to the rear wheel side is controlled according to the input rotation, The driving state over the two-wheel driving state and the four-wheel driving state can be reliably controlled.
前記トルク伝達部が、四輪駆動車のデファレンシャル装置に設けられ左右アクスルシャフトへのトルク伝達状態を変化させる場合は、車速に応じたトルク伝達特性を得ることができると共に、左右アクスルシャフトへのトルク伝達特性も別々に制御することが可能となる。 When the torque transmission portion is provided in a differential device of a four-wheel drive vehicle and changes the torque transmission state to the left and right axle shafts, torque transmission characteristics corresponding to the vehicle speed can be obtained and torque to the left and right axle shafts can be obtained. The transfer characteristics can also be controlled separately.
動作特性を変化させるという目的を、簡単な構造で実現した。 The purpose of changing the operating characteristics was realized with a simple structure.
図1〜図4は本発明の実施例1に係り、図1は動作制御装置の一例であるトルク伝達装置の配置を示す四輪駆動車のスケルトン平面図、図2はトルク伝達装置の取付状態を示す縦断面図、図3は要部の拡大縦断面図、図4はポンプ部及び制御装置の拡大断面図である。 1 to 4 relate to a first embodiment of the present invention, FIG. 1 is a skeleton plan view of a four-wheel drive vehicle showing an arrangement of a torque transmission device which is an example of an operation control device, and FIG. 2 is a mounting state of the torque transmission device. FIG. 3 is an enlarged longitudinal sectional view of the main part, and FIG. 4 is an enlarged sectional view of the pump part and the control device.
図1のように、トルク伝達装置1は、横置きフロントエンジンフロントドライブベース(FFベース)のパートタイム四輪駆動車(オンデマンド式の四輪駆動車とも称する。)のリヤデファレンシャル装置3とプロペラシャフト5との間に配置されている。前記トルク伝達装置1は、キャリアカバー7内に配置されている。キャリアカバー7は、キャリア本体であるデフキャリア9と共にキャリアを構成し、該デフキャリア9にボルト等によって着脱自在に取り付けられている。リヤデファレンシャル装置3は、常時駆動力が伝達されるフロントデファレンシャル装置59に対して被駆動側のデファレンシャル装置である。
As shown in FIG. 1, the torque transmission device 1 includes a rear differential device 3 and a propeller of a laterally mounted front engine front drive base (FF base) part-time four-wheel drive vehicle (also referred to as an on-demand four-wheel drive vehicle). It is arranged between the shaft 5. The torque transmission device 1 is disposed in the
前記トルク伝達装置1は、一端側の回転軸11が前記キャリアカバー7の一端ボス部13から突出し、等速ジョイント15に結合されると共に、他端側のドライブピニオンシャフト17がリヤデファレンシャル装置3に連動連結されている。本実施例において、回転軸11及びドライブピニオンシャフト17は、トルク伝達装置1の一対の回転部材を構成している。前記ドライブピニオンシャフト17は、動力伝達ギヤとしてのドライブピニオンギヤ19を備えている。
In the torque transmission device 1, the
前記トルク伝達装置1は、前記回転軸11及びドライブピニオンシャフト17の他に、クラッチ部21とポンプ部23とを備えている。前記クラッチ部21は、動作部としてトルク伝達部を構成し、作動流体の圧力に応じて回転軸11及びドライブピニオンシャフト17間のトルク伝達状態を変化させる。
The torque transmission device 1 includes a
前記ポンプ部23の吸込口側には、オイル溜部25が接続され、回転軸11の入力回転に応じて前記オイル溜部25から作動流体、例えばトランスミッションオイルを圧送する。
An
前記ポンプ部23の吐出口側には、アキュームレータ27が接続されている。アキュームレータ27は、コントロールバルブ29に接続されている。コントロールバルブ29は、制御されることによりアキュームレータ27からのオイルをクラッチ部21側へ圧送する状態と前記オイル溜部25へ戻す状態となる。
An
前記コントロールバルブ29の制御は、コントローラ31によって行われる。コントローラ31は、マイクロコンピュータ等によって構成され、各種センサ33からの検出信号を入力する。コントローラ31は、各種センサ33からの信号により車輌の走行条件に応じてコントロールバルブ29を制御することができる。各種センサ33としては、車速センサ、操舵角センサ、前後輪回転数センサ、油温センサ等がある。
The
前記リヤデファレンシャル装置3は、前記デフキャリア9に回転自在に支持されている。リヤデファレンシャル装置3のリングギヤ35は、前記ドライブピニオンギヤ19に噛み合っている。リヤデファレンシャル装置3は、左右のアクスルシャフト37,39を介して左右の後輪41,43に連動連結されている。
The rear differential device 3 is rotatably supported by the
前記回転軸11は、前記等速ジョイント15、プロペラシャフト5、等速ジョイント45を介して、トランスファ46の出力軸47に連動連結されている。出力軸47は、トランスファ46内において、傘歯車49,51、伝導軸53、平歯車55,57に連動構成され、平歯車57はフロントデファレンシャル装置59のデフケース61に連動構成されている。
The rotating
前記フロントデファレンシャル装置59のリングギヤ63には、内燃機関としてのエンジン65の出力がトランスミッション67を介して入力されるようになっている。前記フロントデファレンシャル装置59は、左右のアクスルシャフト69,71を介して、左右の前輪73,75に連動連結されている。
The output of an
従って、エンジン65の出力トルクはトランスミッション67からフロントデファレンシャル装置59のリングギヤ63に伝達され、フロントデファレンシャル装置59から左右のアクスルシャフト69,71を介して、左右の前輪73,75に伝達される。また、フロントデファレンシャル装置59のデフケース61からトランスファ46の平歯車57,55、伝導軸53、傘歯車51,49、出力軸47を介して、プロペラシャフト5へトルク伝達が行われる。プロペラシャフトからは、トルク伝達装置1の回転軸11にトルク伝達が行われる。
Therefore, the output torque of the
前記トルク伝達装置1では、回転軸11の回転によってポンプ23が働き、オイル溜部25からアキュームレータ27、コントロールバルブ29を介してクラッチ部21側へオイルが圧送される。
In the torque transmission device 1, the
前記オイルの圧送によりクラッチ部21がトルク伝達状態に制御されると回転軸11からドライブピニオンシャフト17、左右後輪41,43へとトルクが伝達される。従って、左右の前輪73,75、左右の後輪41,43によって四輪駆動状態で走行することができる。
When the
前記クラッチ部21へのオイルの圧送が行われずトルク伝達装置1がトルク遮断状態となっているとき、前記回転軸11からドライブピニオンシャフト17へのトルク伝達は遮断され、左右の後輪41,43へトルクは伝達されない。従って、左右の前輪73,75へのトルク伝達によって二輪駆動状態での走行を行うことができる。
When oil is not pumped to the
前記トルク伝達装置1の詳細は図2〜図4のようになっている。 The details of the torque transmission device 1 are as shown in FIGS.
図2,図3のように、前記トルク伝達装置1のクラッチ部21は、クラッチ外筒77とクラッチハブ79とを備えている。クラッチ外筒77は、その内周側にテーパ形状の内筒部81を一体に備え、内筒部81の内周側に内周部83が一体に設けられている。内周部83は、ドライブピニオンシャフト17の端部にスプライン結合されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
前記クラッチハブ79は、前記回転軸11の一端に一体に設けられている。クラッチハブ79の縦壁85は、前記クラッチ外筒77の内筒部81を避けるように回転軸11側へ寄せてクラッチハブ79の端部に位置している。前記クラッチ外筒77及びクラッチハブ79間には、摩擦多板クラッチ87が設けられている。摩擦多板クラッチ87は、アウタープレートが前記クラッチ外筒77にスプライン係合しインナープレートが前記クラッチハブ79にスプライン係合している。従って、摩擦多板クラッチ87の摩擦係合により、クラッチ外筒77及びクラッチハブ79間のトルク伝達を行うことができる。
The
前記クラッチ外筒77及びクラッチハブ79間の端部には、押圧プレート89が対向配置されている。押圧プレート89には、その内周側に加圧受部91が一体に設けられている。加圧受部91は、スラストベアリング93を介して、加圧ピストン95に対向している。加圧ピストン95は、キャリアカバー7の内周に回転軸心に沿った方向に移動可能に支持されている。加圧ピストン95とキャリアカバー7との間には、圧力室97が設けられている。圧力室97は、前記コントロールバルブ29の吐出口側に配管等によって連通接続されている。
A
前記回転軸11は、前記キャリアカバー7にボールベアリング99によって回転自在に支持されている。回転軸11の外端部には、結合フランジ101がスプライン係合している。結合フランジ101は、ナット103によって回転軸11に締結され、抜け止めが行われている。結合フランジ101とキャリアカバー7との間に、シール105が設けられている。結合フランジ101は、前記等速ジョイント15に結合される。
The rotating
前記ボールベアリング99よりもキャリアカバー7の内側においてキャリアカバー7と回転軸11との間に前記ポンプ部23が設けられている。前記オイル溜部25は、本実施例においてキャリアカバー7の下部側に設けられている。オイル溜部25の上壁107には、貫通孔109が設けられ、キャリアカバー7内全体に連通している。
The
前記アキュームレータ27は、蓄圧体111と蓄圧室113とからなっている。蓄圧体111は、弾性体等で形成され、圧力によって容積を変化させる構成となっている。蓄圧体111は、キャリアカバー7内に設けられた周回状の収容部115に収容保持されている。蓄圧室113は、蓄圧体111に隣接してキャリアカバー7内周に周回状に設けられている。蓄圧室113と収容部115とは、複数の小孔117によって連通形成されている。
The
前記ドライブピニオンシャフト17は、一対のテーパーローラベアリング119,121によってデフキャリア9の軸受ハウジング123に回転自在に支持されている。ドライブピニオンシャフト17の端面には、小径軸部126が突設され、回転軸11側の軸穴部128に相対回転可能に嵌合している。小径軸部126及び軸穴部128により回転軸11及びドライブピニオンシャフト17は相互に支持している。
The
前記テーパーローラベアリング119に隣接して、シールスライドリング125が設けられ、シールスライドリング125はドライブピニオンシャフト17に螺合するナット127で締結されている。この締結によって、テーパーローラベアリング119,121にプリロード(予圧)が付与されている。前記軸受ハウジング123の先端とシールスライドリング125との間に、オイルシール129が設けられている。
A
前記軸受ハウジング123は、デフキャリア9の区画壁131に設けられ、キャリアカバー7内へ突出している。軸受ハウジング123は、前記クラッチ外筒77の内筒部81と対応してテーパ形状に形成され、キャリアカバー7内において内筒部81内周側に一部入り込んでいる。内筒部81と軸受ハウジング123との間には隙間が形成され、オイルの流通ができるようになっている。
The bearing
前記軸受ハウジング123の前記構成によって前記摩擦多板クラッチ87の一部がテーパーローラベアリング119に対し回転軸心に沿った方向でオーバーラップしている。このオーバーラップによりトルク伝達装置1の回転軸心に沿った方向の長さを短くして、全体的にコンパクトに形成し、重量軽減を図ることができる。また、回転軸心に沿った方向の長さを短くすることによって、その分プロペラシャフト5の長さを長くすることができ、プロペラシャフトの取付角度を小さくして回転振動等を抑制することができる。
Due to the configuration of the bearing
前記軸受ハウジング123には、油路133が周方向に複数個所に設けられている。油路133は、軸受ハウジング123の一側から他側へ延設され、一側ではデフキャリア9内に連通し、他側ではテーパーローラベアリング119とオイルシール129との間に連通している。デフキャリア9内には、油路133の端部において案内壁135が設けられ、油路133の一側壁に連続している。
The bearing
前記オイルシール129及び区画壁131によってデフギヤ空間137とクラッチ部空間139とが区画されている。デフギヤ空間137には、ギヤオイルが収容され、クラッチ部空間139には例えばトランスミッションオイルが収容されている。
A
従って、前記ドライブピニオンギヤ19及びリングギヤ35の噛み合い回転時に、デフキャリア9内の飛散ギヤオイルが案内壁135に案内されて油路133に至り、あるいは飛散ギヤオイルが直接油路133に至る。油路133のギヤオイルは、テーパーローラベアリング119側へ流動し、該テーパーローラベアリング119を充分に且つ適切に潤滑することができる。また、トルク伝達装置1では、その回転時にキャリアカバー7内のトランスミッションオイルが飛散し、クラッチ部21等を充分に且つ適切に潤滑することができる。
Therefore, when the
前記ポンプ部23は、例えば図4のようになっている。ポンプ部23は、凹凸部としてのポンプカム141と往復体としてのプランジャ143とを備えている。
The
前記ポンプカム141は、固定側であるキャリアカバー7と回転部材である回転軸11との一方、本実施例では回転軸11に周回状に形成されている。ポンプカム141は、回転軸11に例えばスプライン嵌合して回転軸心に沿った方向に移動可能に支持されている。これによってポンプカム141及びプランジャ143は、回転軸心に沿った方向に相対移動可能に支持された構成となっている。
The
前記ポンプカム141は、山部145及び谷部147が周方向に規則的に凹凸を繰り返す形状に形成され、回転軸心に沿った方向に凹凸の程度が漸次変化するように形成されている。すなわちポンプカム141の山部145の稜線は、谷部147に対し一側から他側(図4の左右)へ直線的に傾斜するように形成されている。
The
前記プランジャ143は、キャリアカバー7側の支持孔171に往復動作可能に支持されている。プランジャ143は、その内周側にキャリアカバー7側との間にコイルスプリング172が介設されている。このコイルスプリング172の付勢力によってプランジャ143の先端がポンプカム141の外周に弾接している。ポンプカム141が回転すると、ポンプカム141外周面の谷部147及び山部145の凹凸によってプランジャ143が支持孔171内で往復動作し、作動流体であるトランスミッションオイルを圧送する。
The
前記ポンプカム141及びプランジャ143の相対位置は、制御手段149によって変化させるようになっている。制御手段149は、ポンプカム141及びプランジャ143の相対位置を回転軸11への入力回転の速度に応じて変化させるようになっている。
The relative positions of the
本実施例において、制御手段149は、ボール151及びカム部153であり付勢手段としてのコイルスプリング155を備えている。
In this embodiment, the control means 149 includes a
前記ボール151は、スチール等によって形成され、回転軸11の回転による遠心力によって回転半径方向へ移動する。前記カム部153は、受部157と可動部159とからなっている。受部157及び可動部159は共にスチールなどの板材によって周回状に形成され、外周部は相互に漸次近接するように形成されてカム面161,163が設けられている。受部157の内周部には、円筒部165が設けられ、円筒部165が回転軸11に嵌合固定されている。円筒部165は、回転軸11に取り付けられたストッパ167に係合して位置決められている。可動部159は、前記ポンプカム141の一端面に当接している。前記コイルスプリング155は、回転軸11に取り付けられたストッパ169とポンプカム141の他端面との間に介設されている。
The
自動車が低速走行をしているときには、回転軸11への入力回転は低く、図4のようにボール151が半径方向内側に位置したままとなり、プランジャ143はポンプカム141の山部145の高い側(図4右側)に位置している。
When the automobile is traveling at a low speed, the input rotation to the
従って、回転軸11の入力回転によりポンプカム141が連動回転すると、プランジャ143は山部145の高い部分と谷部147との間で往復動作する。これによって、オイル溜部25からポンプ部23を介し蓄圧室113へオイルが圧送される。蓄圧室113内での圧力は、小孔117を介した蓄圧体111の働きで蓄圧されながらコントロールバルブ29側へ圧送される。コントロールバルブ29がコントローラ31によって開となっていれば、圧送されたオイルは圧力室97へ送られる。圧力室97へのオイルの圧送によって、加圧ピストン95が移動し、押圧プレート89の加圧受部91がスラストベアリング93を介して押圧力を受ける。加圧受部91への押圧力によって押圧プレート89が移動し、摩擦多板クラッチ87がクラッチ外筒77との間で締結される。
Accordingly, when the
前記摩擦多板クラッチ87の締結によって、回転軸11に伝達されたトルクは、クラッチハブ79から摩擦多板クラッチ87を介してクラッチ外筒77に伝達される。クラッチ外筒77からは、ドライブピニオンシャフト17へトルク伝達が行われる。従って、前記のように、前輪73,75、後輪41,43によって四輪駆動走行を行うことができる。
The torque transmitted to the
車速が上昇して回転軸11への入力回転の速度が速くなると、回転軸11の回転速度に応じてボール151に作用する遠心力が次第に増大する。この遠心力によって、ボール151は半径方向外側へ移動し、カム面161,163に対する当接力を増大する。カム面161,163に対するボール151の当接力の増大によって、可動部159が受部157からの反力によりポンプカム141側へコイルスプリング155の付勢力に抗して移動する。この可動部159の移動によって、ポンプカム141も同方向へ移動し、山部145のプランジャ143に対する当接位置が変化する。この当接位置の変化でプランジャ143は、山部145の次第に低い部分(図4の左側部分)に弾接することになる。
When the vehicle speed increases and the speed of the input rotation to the
前記プランジャ143が山部145の低い部分に弾接すると、プランジャ143の往復動作量が小さくなり、オイル溜部25から蓄圧室113へ圧送されるオイル量も次第に減少する。このような圧送オイル量の減少によって、圧力室97のオイル圧力も減少し、回転軸11の回転速度の上昇に応じて摩擦多板クラッチ87の締結力が弱まる。
When the
そして、高速走行時は、プランジャ143が山部145の最も低い部分、あるいは山部145の無い部分に当接し、プランジャ143の往復動作が極めて小さくなるか、零となる。従って、オイル溜部25からポンプ部23を介し蓄圧室113へ圧送されるオイルが極めて少なくなるか無くなり、圧力室97の圧力が減少し、摩擦多板クラッチ87の締結力が小さくなるか、殆ど零となる。こうして高速走行時は、回転軸11からドライブピニオンシャフト17へのトルク伝達は僅かであるか或いは行われず、前輪73,75での二輪駆動走行となる。
When traveling at high speed, the
再び車速が低下し、回転軸11の入力回転速度が低下するとボール151の遠心力が減少し、コイルスプリング155の付勢力によってポンプカム141の移動が円滑に戻される。低速走行状態になったときには、前記ポンプカム141の戻りによりプランジャ143がポンプカム141の山部145の高い位置に再び弾接することになり、前記同様、摩擦多板クラッチ87を強く締結して四輪駆動走行を行わせることができる。
When the vehicle speed decreases again and the input rotation speed of the
低速走行と高速走行の中間においては、ボール151の遠心力に基づく力とコイルスプリング155の付勢力とが釣り合う位置でポンプカム141がプランジャ143に対して相対位置を取る。このため、前記山部145の傾斜に応じその速度に適した摩擦多板クラッチ87の締結力を得ることができ、安定した四輪駆動走行を行わせることができる。
In the middle of the low-speed traveling and the high-speed traveling, the
本実施例において、前記コントロールバルブ29は、コントローラ31によって開閉制御することができる。従って、低速時、前記のように高い圧力によって摩擦多板クラッチ87が締結されているときでも、自動車が低速旋回走行を行っているときには、車速センサと操舵角センサとの信号によりコントロールバルブ29を切り替えて圧力室97の圧力を逃がし、摩擦多板クラッチ87の締結を解除することができる。この摩擦多板クラッチ87の締結解除によって、いわゆるタイトコーナーブレーキング現象を解消し、低速旋回走行を円滑に行わせることができる。
In this embodiment, the
また、コントローラ31は、キャリアカバー7内のトランスミッションオイルの油温を検出する油温センサの信号により、その油温に応じてコントロールバルブ29を切り替え、或いは開度を調整し、圧力室97への圧送状態を変更することができる。この調整によって、油温に応じたオイルの圧送を行い、回転軸11の回転速度に応じた摩擦多板クラッチ87の締結制御をより確実に行うことができる。
Further, the
このように、本発明の実施例1では、制御手段149によってポンプカム141をプランジャ143に対して移動させ、両者の相対位置を変化させることによって、プランジャ143に対するポンプカム141の凹凸の程度を変えることができる。
As described above, in the first embodiment of the present invention, the degree of unevenness of the
従って、トルク伝達装置1のトルク伝達制御特性が固定されることはなく、ポンプカム141及びプランジャ143の相対移動の関係の設定の仕方によってトルク伝達制御特性を種々選択することができる。例えば、上記のようにプランジャ143に対するポンプカム141の凹凸の程度を高速回転時には低くするか無くし、低速回転時には高くするように制御することで高速回転時にはトルク伝達制御特性のためのオイルの圧力特性を弱くし、低速回転時に十分な圧力特性を得ることができる。
Accordingly, the torque transmission control characteristic of the torque transmission device 1 is not fixed, and various torque transmission control characteristics can be selected depending on how the relative relationship between the
このため、入力回転が低速の時にクラッチ部21を確実に働かせ、高速の時に摩擦多板クラッチ87の締結を弱め或いは解除することで伝達トルクを低くするかトルク伝達を停止させることができる。すなわち、クラッチ部21の働きを回転軸11への入力回転の速度、言い換えると車速に応じて変化させることができる。
For this reason, it is possible to reduce the transmission torque or stop the torque transmission by reliably operating the
前記制御手段14は、ボール151及びカム部153と、コイルスプリング155とよりなるため、入力回転の速度が速くなるとそれだけボール151の遠心力が大きくなり、コイルスプリング155の付勢力に抗してカム部153を介しポンプカム141及びプランジャ143の相対位置を確実に変化させることができる。しかも、モータ等特別なアクチュエータを不要とし、構造を簡単にすることができる。
Since the control means 14 includes a
なお、ポンプカム141の山部145の傾斜方向を上記とは逆に設定し、車速が高いときにプランジャ143を山部145の高い位置に弾接させる構成にすることも可能である。
It is also possible to set the inclination direction of the
図5は、本発明の実施例2に係るポンプ及び制御手段の拡大断面図であり、図4に対応する。なお、実施例1と対応する構成部分には同符号を付し、四輪駆動車の全体構成は図1を、トルク伝達装置の全体構成は図2,図3を参照して説明する。 FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view of a pump and control means according to the second embodiment of the present invention, and corresponds to FIG. Components corresponding to those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the overall configuration of the four-wheel drive vehicle will be described with reference to FIG. 1, and the overall configuration of the torque transmission device will be described with reference to FIGS.
本実施例では、図5のように、ポンプ部23Aに対し制御手段149Aを変更したものである。本実施例の制御手段149Aは、ピストンシリンダ装置173であり、コイルスプリング155を備えている。ピストンシリンダ装置173は、シリンダ175とピストン177とから構成されている。シリンダ175とピストン177との間に形成される受圧室179は、前記アキュームレータ27の蓄圧室113に連通接続されている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 5, the control means 149A is changed with respect to the
前記ピストン177には、連係押圧部181が一体に設けられ、連係押圧部181はスラストベアリング183を介し、ポンプカム141の一端面に当接している。
The
従って、車速の上昇に応じて、回転軸11の入力回転速度が上昇すると、これに応じて受圧室179へ圧送される油圧も高くなり、シリンダ175に対しピストン177が油圧に応じて移動する。この移動によって、連係押圧部181がスラストベアリング183を介してポンプカム141をコイルスプリング155に抗して移動させる。
Accordingly, when the input rotational speed of the
このようなポンプカム141の移動によって、実施例1と同様に、低速走行時は摩擦多板クラッチ87を強く締結して四輪駆動走行を行わせ、高速走行時は摩擦多板クラッチ87の締結を解除して二輪駆動走行を行わせること等、上記同様の制御作用を得ることができる。
Due to such movement of the
従って、入力回転に応じた摩擦多板クラッチ87の制御を確実に行わせることができると共に、油圧を用いてポンプカム141を移動制御しながら特別な駆動源を必要とせず、構造を簡単にすることができる。
Therefore, the
なお、本実施例でもポンプカム141の山部145の傾斜方向を上記と逆に設定し車速が高いときにプランジャ143を山部145の高い位置に弾接させる構成にすることも可能である。
In this embodiment, the inclination direction of the
図6は本発明の実施例3に係り、ポンプ部及び制御手段の拡大断面図であり、図4に対応している。なお、実施例1と対応する構成部分には同符号を付し、四輪駆動車の全体構成は図1を、トルク伝達装置の全体構成は図2,図3を参照して説明する。 6 is an enlarged cross-sectional view of the pump unit and the control means according to the third embodiment of the present invention, and corresponds to FIG. Components corresponding to those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the overall configuration of the four-wheel drive vehicle will be described with reference to FIG. 1, and the overall configuration of the torque transmission device will be described with reference to FIGS.
本実施例では、ポンプ部23Bに対し制御手段149Bを、前記コントローラ31によって電気的に制御されるアクチュエータ185で構成したものである。アクチュエータ185は、駆動ロッド187とフォーク189とを備えている。駆動ロッド187は、軸心に沿った方向に往復動作するように前記キャリアカバー7側に支持されている。キャリアカバー7側には図外のリニアモータが取り付けられ、該リニアモータによって駆動ロッド187は往復駆動されるようになっている。リニアモータは、前記コントローラ31に図1で破線で示すように接続され、駆動制御信号を受けるようになっている。
In the present embodiment, the control means 149B is configured by an
前記フォーク189は、駆動ロッド187に固定され、駆動ロッド187と共に移動する。フォーク189の先端は、ポンプカム141Bの周溝191に遊嵌係合している。
The
従って、コントローラ31が車速信号を受けることによってリニアモータに出力し、リニアモータは駆動ロッド187を軸心に沿った方向へ移動させる。この移動によって、フォーク189を介し周溝191が移動力を受け、該移動力によってポンプカム141Bがコイルスプリング155の付勢力に抗して移動する。
Therefore, the
従って、本実施例においても、実施例1と同様、車速に応じて摩擦多板クラッチ87の締結力を制御することができる。
Therefore, also in the present embodiment, as in the first embodiment, the fastening force of the
また、本実施例では、ポンプカム141Bの山部145の傾斜方向を特に変えることなく、リニアモータの車速に応じた制御によって、車速が高いときにプランジャ143を山部145の高い位置に弾接させることを簡単に行うことができる。このため、車速に応じた摩擦多板クラッチ87の締結態様をより拡大することができる。
In this embodiment, the
図7は本発明の実施例4に係り、ポンプ部及び制御手段の拡大断面図であり、図4に対応している。なお、実施例1と対応する構成部分には同符号を付し、四輪駆動車の全体構成は図1を、トルク伝達装置の全体構成は図2,図3を参照して説明する。 FIG. 7 is an enlarged sectional view of the pump unit and the control means according to the fourth embodiment of the present invention, and corresponds to FIG. Components corresponding to those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the overall configuration of the four-wheel drive vehicle will be described with reference to FIG. 1, and the overall configuration of the torque transmission device will be described with reference to FIGS.
本実施例では、ポンプ部23Cに対し制御手段149Cを、実施例3と同様に、コントローラ31により電気的に制御されるアクチュエータ193で構成したものである。
In the present embodiment, the control means 149 </ b> C for the
前記アクチュエータ193は、キャリアカバー7側に支持された電動モータ195を備えている。電動モータ195は、図1の破線で示すように、コントローラ31に電気的に接続され、駆動制御信号を受けるようになっている。
The
前記電動モータ195の駆動軸197には、ピニオンギヤ199が取り付けられている。ピニオンギヤ199には、ギヤプレート201が噛み合っている。ギヤプレート201の内周には、連係押圧部203が設けられている。連係押圧部203は、スラストベアリング205を介して、ポンプカム141に当接している。ギヤプレート201とキャリアカバー7との間には、カム部207が設けられている。
A
従って、コントローラ31による電動モータ195の車速に応じた回転制御によって、駆動軸197、ピニオンギヤ199を介し、ギヤプレート201が回転駆動される。ギヤプレート201の回転によってカム部207が働き、ギヤプレート201がキャリアカバー7側に対して移動力を受ける。ギヤプレート201の移動によって、スラストベアリング205を介しポンプカム141がコイルスプリング155の付勢力に抗して移動する。
Therefore, the
従って、本実施形態においても、車速に応じて摩擦多板クラッチ87の締結を制御することができる。
Therefore, also in this embodiment, the engagement of the
また、本実施例でも、コントローラ31による電動モータ195の制御により実施例3と同様に、車速が高いときにプランジャ143をポンプカム141の山部145の高い位置に弾接させることを簡単に行うことができる。
Also in this embodiment, the
さらに、電動モータ195とカム部207との組み合わせによってポンプカム141を移動させるようにしたから、電動モータ195を小型化し全体的にコンパクトに形成することができる。
Furthermore, since the
図8,図9は本発明の実施例5に係り、図8は図2に対応しトルク伝達装置の取り付け状態を示す縦断面図、図9は同要部の拡大断面図である。尚、実施例1と対応する構成部分には同符号を付し、四輪駆動車の全体構成は図1を参照して説明する。 FIGS. 8 and 9 relate to Embodiment 5 of the present invention, FIG. 8 corresponds to FIG. 2 and is a longitudinal sectional view showing a mounting state of the torque transmission device, and FIG. 9 is an enlarged sectional view of the main part. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the component corresponding to Example 1, and the whole structure of a four-wheel drive vehicle is demonstrated with reference to FIG.
本実施例のトルク伝達装置1Dでは、キャリアカバー7Dに設けられたポンプ部23Dの背圧室209が、貫通孔211を介してクラッチ部空間139側の底部に連通し、小孔213を介してアキュームレータ27D側に連通している。貫通孔211には、プラグ組付けの吸入バルブ215が設けられている。小孔213には、アキュームレータ27D側においてリードバルブ217が取り付けられている。
In the
従って、ポンプ部23Dの働きによってポンプカム141Dに対しプランジャ143Dがコイルスプリング172Dの付勢力に抗して往復動作すると背圧室209内の圧力が上昇する。この圧力の上昇で吸入バルブ215が開き、クラッチ部空間139側からオイルが吸い込まれる。背圧室209にオイルが吸い込まれた状態で、ポンプ部23Dの働きにより背圧室209の圧力が高くなるとリードバルブ217が開き、小孔213からアキュームレータ27D側へオイルが圧送される。
Therefore, when the
前記ポンプカム141Dはプランジャ143Dに対し制御手段149Dにより車速に応じて相対移動する。すなわち、制御手段149Dとして図4〜図7の制御手段149〜149Cが用いられ、同様に、回転転軸11への入力回転の速度に応じてポンプカム141D及びプランジャ143Dで構成される凹凸部及び往復体の相対移動を行わせる。
The
こうして、本実施例でも車速に応じて圧力室97へオイルを圧送することができ、上記同様の作用効果を奏することができる。
Thus, even in this embodiment, the oil can be pumped to the
実施例5の構造は、上記各実施例に適用することができるのはもちろんである。 Of course, the structure of the fifth embodiment can be applied to each of the above embodiments.
図10は本発明の実施例6に係り、動作制御装置の一例であるトルク伝達装置をリヤデファレンシャル装置219としたものである。なお、実施例1と対応する構成部分には同符号を付し、ポンプ部及び制御手段の構成は図4〜図7を、四輪駆動車の全体構成は図1を参照して説明する。
FIG. 10 relates to a sixth embodiment of the present invention, in which a torque transmission device as an example of an operation control device is a rear
図10において、リヤデファレンシャル装置219のデフケース221と左右回転軸223,225とは、本実施例において一対の回転部材を構成している。
In FIG. 10, the
前記左回転軸223の端面には、軸凹部231が設けられ、右回転軸225の端部に設けられた軸凸部233が相対回転自在に嵌合し、左右回転軸223,225が相互間で支持されている。左右回転軸223,225の対向側端部には、押圧プレート235,237が一体に設けられている。
A shaft
前記左右回転軸223,225の外端部には、結合フランジ239,241が取り付けられている。これら結合フランジ239,241は、左右回転軸223,225の外端部に締結される図示しないナットによって固定される。左右回転軸223,225の結合フランジ239,241は、ボールジョイント等を介しアクスルシャフト37,39側に結合される。この状態で、左右回転軸223,225は、それぞれ回転軸心に沿った左右外側方向へ若干移動することができる。
Coupling
前記デフケース221と左右回転軸223,225との間には、左右摩擦多板クラッチ243,245が介設されている。左右摩擦多板クラッチ243,245とデフケース221との間には、左右受圧部材247,249が介設されている。デフケース221及び左右回転軸223,225と左右摩擦多板クラッチ243,245とにより本実施例の動作部として左右トルク伝達部を構成している。
Left and right friction
前記デフケース221は、ボールベアリング251,253によって、デフキャリア9E側に回転自在に支持されている。前記デフキャリア9Eには、左右シリンダ部255,257に左右加圧ピストン95Ea,95Ebが支持されている。左右加圧ピストン95Ea,95Ebと左右シリンダ部255,257との間には、左右圧力室97Ea,97Ebが形成されている。左右加圧ピストン95Ea,Ebは、ボールベアリング259,261によって左右回転軸223,225に相対回転自在に支持されている。
The
前記加圧ピストン95Ea,95Ebの外側において、左右シリンダ部255,257には、シール支持プレート263,265を介してシール267,269が設けられている。シール267,269の外側にダストカバー271,273が配置され、結合フランジ239,241に取り付けられている。
Outside the pressure pistons 95Ea and 95Eb, the left and
本実施例では、ドライブピニオンシャフト17Eが一対のテーパーローラーベアリング119,121を介してシャフト支持部9Eaに回転自在に支持されている。テーパーローラーベアリング119に隣接してシールスライドリング125Eとシャフト支持部9Eaとの間に、オイルシール125Eが介設されている。
In this embodiment, the
前記オイルシール125Eとシャフト支持部9Ea端部のシール105との軸方向間において、ドライブピニオンシャフト17Eとデフキャリア9Eのシャフト支持部9Eaとの間には、ポンプ部23Eが設けられている。ポンプ部23Eは、例えば実施例1〜実施例4の何れかを採用している。ポンプ部23Eのプランジャ143(図4〜図7)は、シャフト支持部9Ea側に支持される。
A
前記回転部材であるデフケース221には、前記ドライブピニオンシャフト17E、ドライブピニオンギヤ19E、リングギヤ35Eを介して回転が入力される。ポンプ部23Eはデフケース221への入力回転に応じて作動流体であるオイルを圧送する構成となる。
The rotation is input to the
前記ポンプ部23Eの前記ポンプカム141及びプランジャ143(図4〜図7)等で構成される凹凸部及び往復体は、制御手段149Eによってその相対位置を変化させる。すなわち、制御手段149Eとして図4〜図7の制御手段149〜149Cが用いられ、同様に、回転部材であるデフケース221への入力回転の速度に応じてポンプカム141及びプランジャ143等で構成される凹凸部及び往復体の相対移動を行わせる。
The concavo-convex portion and the reciprocating body constituted by the
前記ポンプ部23Eは、オイル溜部25Eの吐出口に連通接続されると共に、アキュームレータ27Eに連通接続されている。コントロールバルブ29Eは、前記左右の圧力室97Ea,97Ebに連通接続されている。
The
前記ドライブピニオンシャフト17Eに取り付けられた結合フランジ101Eは、等速ジョイント15を介し、プロペラシャフト5(図1)に連動連結されている。
The
従って、前記プロペラシャフト5(図1)側からトルク入力があるとポンプ部23Eが働く。ポンプ部23Eの働きによって、オイル溜部25Eからアキュームレータ27E、コントロールバルブ29Eを介し圧力室97Ea,97Ebにオイルが圧送され、加圧ピストン95Ea,95Ebが軸方向外側へ移動する。加圧ピストン95Ea,95Ebの移動によって、ボールベアリング259,261を介し左右回転軸223,225に同方向への移動力が伝達される。この移動力によって、左右回転軸223,225が軸方向外側へ移動すると、押圧プレート235,237が同方向へ移動する。この移動により押圧プレート235,237と左右受圧部材247,249との間で左右摩擦多板クラッチ243,245が締結される。
Therefore, if there is torque input from the propeller shaft 5 (FIG. 1) side, the
従って、前記ドライブピニオンシャフト17Eに入力されたトルクは、ドライブピニオンギヤ19E、リングギヤ35Eを介しデフケース221に伝達され、デフケース221から左右摩擦多板クラッチ243,245を介し左右回転軸223,225に伝達される。左右回転軸223,225からは、左右アクスルシャフト37,39を介し、左右後輪41,43にトルク伝達が行われ、前記のように四輪駆動状態で走行することができる。
Therefore, the torque input to the
そして、ポンプ部23Eによる圧力室97Ea,97Ebへのオイルの圧送は、デフケース221への入力回転の速度に応じて変化し、例えば前記同様に低速走行時には、左右摩擦多板クラッチ243,245を強く締結して四輪駆動で走行させることができ、高速走行時には摩擦多板クラッチ243,245の締結を解除して二輪駆動状態で走行することができる。
The pumping of oil to the pressure chambers 97Ea and 97Eb by the
また、摩擦多板クラッチ243,245は、低速走行時から高速走行時に渡ってその車速に応じた締結力で締結され、安定した四輪駆動を行わせることができる。
Further, the friction
さらに、コントローラ31は、車速センサ、操舵角センサ、前後輪回転数センサ、油温センサ等の検出信号に基づいて、コントロールバルブ29Eを制御することにより、例えば圧力室97Ea,97Ebの圧力を各別に調節することができる。この圧力調節により左右摩擦多板クラッチ243,245の締結力を別々に制御し、例えば低速走行時にオーバーステア傾向としたり、高速走行時にアンダーステア傾向としたりすることも可能である。
Further, the
本実施例のトルク伝達装置は、フロントデファレンシャル装置として構成することもできる。 The torque transmission device of the present embodiment can also be configured as a front differential device.
尚、トルク伝達装置は、図1においてトランスファ46の出力軸47にトルク伝達装置1Fとして設けることも可能である。
The torque transmission device can be provided as the
上記実施例では、動作制御装置の動作部を自動車の駆動力伝達部であるトルク伝達部として設けたが、例えば変速ギヤの変速状態を切り替える切替機構部、又は、例えば金属ベルトやトロイダルを用いて継続的に変速状態を変化させることが可能な無断変速装置の変速状態を切り替える切替機構部として設けることも可能である。 In the above embodiment, the operation unit of the operation control device is provided as a torque transmission unit that is a driving force transmission unit of an automobile. For example, a switching mechanism unit that switches a shift state of a transmission gear, or a metal belt or a toroid, for example, is used. It is also possible to provide a switching mechanism for switching the shift state of the continuously variable transmission that can continuously change the shift state.
1,1D トルク伝達装置(動作制御装置)
23,23A,23B,23C,23D,23E ポンプ部
21 クラッチ部(トルク伝達部、動作部)
11 回転軸(回転部材)
17,17E ドライブピニオンシャフト
149,149A,149B,149C,149D,149E 制御手段
141,141B,141D ポンプカム(凹凸部)
143,143D プランジャ(往復体)
149,149A,149B,149C,149D,149E 制御手段
151 ボール(制御手段)
153 カム部(制御手段)
172,172D コイルスプリング
173 ピストンシリンダ装置(制御手段)
185,193 アクチュエータ(制御手段)
219 リヤデファレンシャル装置(動作制御装置)
221 デフケース(回転部材、トルク伝達部、動作部)
223 左回転軸(回転部材、トルク伝達部、動作部)
225 右回転軸(回転部材、トルク伝達部、動作部)
243 左摩擦多板クラッチ(トルク伝達部、動作部)
245 右摩擦多板クラッチ(トルク伝達部、動作部)
1,1D torque transmission device (motion control device)
23, 23A, 23B, 23C, 23D,
11 Rotating shaft (Rotating member)
17, 17E
143, 143D Plunger (reciprocating body)
149, 149A, 149B, 149C, 149D, 149E Control means 151 Ball (control means)
153 Cam part (control means)
172,172
185, 193 Actuator (control means)
219 Rear differential device (motion control device)
221 Differential case (rotating member, torque transmission part, action part)
223 Left rotation shaft (rotating member, torque transmission unit, operation unit)
225 Right rotation shaft (rotating member, torque transmission unit, operation unit)
243 Left friction multi-plate clutch (torque transmission part, action part)
245 Right friction multi-plate clutch (torque transmission part, action part)
Claims (9)
前記回転部材への入力回転に応じて前記作動流体の圧力を生じさせるポンプ部とを備え、
前記ポンプ部は、固定側と前記回転部材との一方に形成された周回状の凹凸部及び同他方に支持され前記凹凸部に接し凹凸部との相対回転により往復動作して前記作動流体の圧送を行う往復体とを備え、
前記凹凸部は、回転軸芯に沿った方向に凹凸の程度が漸次変化するように形成され、
前記凹凸部及び往復体は、前記回転軸芯に沿った方向に相対移動可能に支持され、
前記凹凸部及び往復体の相対移動を行わせる制御手段を設けたことを特徴とする動作制御装置。 An operation unit that changes state according to the pressure of the working fluid;
A pump unit that generates pressure of the working fluid in response to input rotation to the rotating member,
The pump portion is supported by the circumferential uneven portion formed on one of the fixed side and the rotating member and supported by the other, and is reciprocated by relative rotation with the uneven portion to pump the working fluid. A reciprocating body for performing
The concavo-convex portion is formed such that the degree of concavo-convex gradually changes in the direction along the rotation axis,
The concavo-convex portion and the reciprocating body are supported so as to be relatively movable in a direction along the rotation axis,
An operation control apparatus comprising control means for performing relative movement between the concave and convex portions and the reciprocating body.
前記制御手段は、前記凹凸部及び往復体の相対位置を回転部材への入力回転の速度に応じて変化させることを特徴とする動作制御装置。 The operation control apparatus according to claim 1,
The said control means changes the relative position of the said uneven | corrugated | grooved part and a reciprocating body according to the speed of the input rotation to a rotation member, The operation control apparatus characterized by the above-mentioned.
前記制御手段は、前記回転部材に設けられて該回転部材の入力回転による遠心力により移動するボール及び該ボールの移動により回転軸芯に沿った方向に移動力を受け前記相対移動を行わせるカム部であることを特徴とする動作制御装置。 The operation control device according to claim 2,
The control means includes a ball that is provided on the rotating member and moves by a centrifugal force due to input rotation of the rotating member, and a cam that receives the moving force in a direction along the rotation axis by the movement of the ball and performs the relative movement. The operation control apparatus characterized by being a part.
前記制御手段は、前記作動流体の圧力を受け前記相対移動を行わせるピストンシリンダ装置であることを特徴とする動作制御装置。 The operation control device according to claim 2,
The operation control device according to claim 1, wherein the control means is a piston cylinder device that receives the pressure of the working fluid and performs the relative movement.
前記制御手段は、コントローラにより電気的に制御され前記相対移動を行わせるアクチュエータであることを特徴とする動作制御装置。 The operation control device according to claim 1 or 2,
The operation control device according to claim 1, wherein the control means is an actuator that is electrically controlled by a controller to cause the relative movement.
前記動作部は、一対の回転部材間のトルク伝達状態を変化させるトルク伝達部、又は変速ギヤの変速状態を切り替える切替機構部、又は継続的に変速状態を変化させることが可能な無断変速装置の変速状態を切り替える切替機構部であることを特徴とする動作制御装置。 The operation control device according to any one of claims 1 to 5,
The operating unit includes a torque transmission unit that changes a torque transmission state between a pair of rotating members, a switching mechanism unit that switches a transmission state of a transmission gear, or a continuously variable transmission that can continuously change a transmission state. An operation control device characterized by being a switching mechanism section for switching a shift state.
前記トルク伝達部は、四輪駆動車の二輪駆動状態と四輪駆動状態とのトルク伝達状態を制御することを特徴とする動作制御装置。 The operation control device according to claim 6,
The said torque transmission part controls the torque transmission state of the two-wheel drive state of a four-wheel drive vehicle, and a four-wheel drive state, The operation control apparatus characterized by the above-mentioned.
前記トルク伝達部は、四輪駆動車の被駆動側のデファレンシャル装置への入力側、又はトランスファの出力側に設けられたことを特徴とする動作制御装置。 The operation control device according to claim 6 or 7,
The operation control device, wherein the torque transmission unit is provided on an input side to a driven differential device of a four-wheel drive vehicle or on an output side of a transfer.
前記トルク伝達部は、四輪駆動車のデファレンシャル装置に設けられ左右アクスルシャフトへのトルク伝達状態を変化させることを特徴とする動作制御装置。
The operation control device according to claim 6 or 7,
The said torque transmission part is provided in the differential apparatus of a four-wheel drive vehicle, The operation control apparatus characterized by changing the torque transmission state to a right-and-left axle shaft.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004028557A JP2005220974A (en) | 2004-02-04 | 2004-02-04 | Operation control device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004028557A JP2005220974A (en) | 2004-02-04 | 2004-02-04 | Operation control device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005220974A true JP2005220974A (en) | 2005-08-18 |
Family
ID=34996774
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004028557A Pending JP2005220974A (en) | 2004-02-04 | 2004-02-04 | Operation control device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005220974A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012218669A (en) * | 2011-04-13 | 2012-11-12 | Honda Motor Co Ltd | Hydraulic pressure feeder for driving force distributor |
| JP2012224290A (en) * | 2011-04-21 | 2012-11-15 | Honda Motor Co Ltd | Oil pressure supplying device for driving force distributor |
-
2004
- 2004-02-04 JP JP2004028557A patent/JP2005220974A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012218669A (en) * | 2011-04-13 | 2012-11-12 | Honda Motor Co Ltd | Hydraulic pressure feeder for driving force distributor |
| JP2012224290A (en) * | 2011-04-21 | 2012-11-15 | Honda Motor Co Ltd | Oil pressure supplying device for driving force distributor |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7993232B2 (en) | Electrohydraulic torque transfer device with integrated clutch and actuator unit | |
| US9568091B2 (en) | Active transfer case with splash recovery clutch lubrication system | |
| CN100472103C (en) | Hydraulic circuits for torque damper assemblies for electrically variable transmissions | |
| US8025137B2 (en) | Power transfer/transmission apparatus | |
| US10330189B2 (en) | Active transfer case with splash recovery clutch lubrication system | |
| US10138950B2 (en) | Driving force transmission device | |
| US5404963A (en) | Power divider lubrication in tandem driving axles | |
| JP2007085551A (en) | Transfer case for four-wheel drive car | |
| US10710453B2 (en) | Pumpless transfer case for disconnect axles | |
| US10480597B2 (en) | Clutch apparatus and method for controlling the clutch apparatus | |
| KR102297171B1 (en) | Lubrication structure for electric drive device for vehicles and electric drive device including same | |
| US7814813B2 (en) | Hydrostatic-mechanical transmission | |
| US20210324921A1 (en) | Clutch device | |
| KR102284202B1 (en) | Electric drive device for vehicles including hydraulic system | |
| JP2005220974A (en) | Operation control device | |
| JP2005220975A (en) | Transmission system | |
| JP4399349B2 (en) | Four-wheel drive system for vehicles | |
| US20190309806A1 (en) | Driving force distribution apparatus | |
| US7703352B2 (en) | Hydrostatic-mechanical transmission | |
| JP2005299735A (en) | Action control device | |
| JP4878448B2 (en) | Torque transmission device | |
| CN110410487B (en) | Drive axle assembly and road roller | |
| US20180010650A1 (en) | Transfer Case With Disconnect Lubrication | |
| JPH08159237A (en) | Rotating swash plate type axial piston pump and four-wheel drive vehicle using the pump | |
| US10337567B2 (en) | Driving force transmission apparatus |