[go: up one dir, main page]

JP2005223326A - 電極層、それを具備する発光素子及び電極層の製造方法 - Google Patents

電極層、それを具備する発光素子及び電極層の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005223326A
JP2005223326A JP2005022703A JP2005022703A JP2005223326A JP 2005223326 A JP2005223326 A JP 2005223326A JP 2005022703 A JP2005022703 A JP 2005022703A JP 2005022703 A JP2005022703 A JP 2005022703A JP 2005223326 A JP2005223326 A JP 2005223326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
layer
light emitting
electrode
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005022703A
Other languages
English (en)
Inventor
Joon-Seop Kwak
準 燮 郭
Gyokugen Nan
玉 鉉 南
Tae-Yeon Seong
泰 連 成
June-O Song
俊 午 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Gwangju Institute of Science and Technology
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Gwangju Institute of Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020040068295A external-priority patent/KR100764458B1/ko
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd, Gwangju Institute of Science and Technology filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2005223326A publication Critical patent/JP2005223326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/83Electrodes
    • H10H20/832Electrodes characterised by their material
    • H10H20/833Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • H01S5/04253Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material having specific optical properties, e.g. transparent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/85Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/60Electrodes characterised by their materials
    • H10D64/62Electrodes ohmically coupled to a semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/80Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
    • H10D62/85Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
    • H10D62/8503Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/822Materials of the light-emitting regions
    • H10H20/824Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP
    • H10H20/825Materials of the light-emitting regions comprising only Group III-V materials, e.g. GaP containing nitrogen, e.g. GaN

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】 電極層、それを具備する発光素子を提供する。
【解決手段】 p型化合物半導体上に第1及び第2電極層が順次積層されて形成された電極層において、前記第1電極層はインジウム酸化物に添加元素が添加されて形成される。前記添加元素は、Mg、Ag、Zn、Sc、Hf、Zr、Te、Se、Ta、W、Nb、Cu、Si、Ni、Co、Mo、Cr、Mn、Hg、Pr及びLaよりなる群から選択された少なくともいずれか一つを含む。
【選択図】図2

Description

本発明は所定の物質層とその製造方法及び前記物質層を具備する素子に係り、より詳細には電極層とその製造方法及びそれを具備する発光素子に関する。
LED(Light Emitting Diode)とLD(Laser Diode)のような発光素子は駆動電圧の低いことが望ましい。また、低い駆動電圧でさらに高い光放出効率を得ることが望ましい。
駆動電圧を低めるために、発光素子の電極層から活性層に至る電流流入経路の幅を制限して、活性層の制限された領域でのみ光が発振されるように、電極層と活性層との間に形成された物質層が備えられた形態を変形した発光素子が広く使われている。
しかし、発光素子の駆動電圧を低めるためには、何より先ず、電極層をはじめとして電極層と活性層との間に形成された物質層の抵抗を低める必要がある。
特に、電極層は、光発振のための電流が最初に通過する物質層であり、また化合物半導体層、例えばp型GaN系化合物半導体層とオーム接触されているために、電極層の抵抗を低めることが、発光素子の駆動電圧を低めるためには非常に重要である。
図1は、従来の電極層を備える発光素子を示す断面図である。
図1を参照すれば、n−GaN層6、活性層8及びp−GaN層10が順次積層されており、p−GaN層10上にp型電極として第1及び第2電極層12、14が順次形成されている。第1及び第2電極層12、14は、それぞれニッケル(Ni)層及び金(Au)層である。
このような従来技術による発光素子の場合、第1及び第2電極層12、14の熱力学的関係に依存してp型電極が形成されるために、p型電極の形成に使われうる物質が制限されるという問題がある。
また、p型電極をニッケル層及びゴールド層で構成する場合、p型電極の抵抗が高く、かつ透過率が低くなる恐れがあって、その使用が制限されうる。
本発明が解決しようとする技術的課題は、前述した従来技術の問題点を改善するためのものであり、低抵抗かつ高透過率の電極層を提供するところにある。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、前記電極層を具備する発光素子を提供するところにある。
本発明が解決しようとするさらに他の技術的課題は、前記電極層の製造方法を提供するところにある。
前記技術的課題を解決するために本発明は、第1及び第2電極層が順次積層されて形成された電極層において、前記第1電極層はインジウム酸化物に添加元素が添加されて形成されたことを特徴とする電極層を提供する。
前記添加元素は、Mg、Ag、Zn、Sc、Hf、Zr、Te、Se、Ta、W、Nb、Cu、Si、Ni、Co、Mo、Cr、Mn、Hg、Pr及びLaよりなる群から選択された少なくともいずれか一つを含みうる。
また、前記添加元素の添加比は0.001ないし49原子%である。
前記第1電極層の厚さは0.1nmないし500nmである。
前記第2電極層は金属層または導電性を持つ透明な酸化物層である。この時、前記金属層は、金(Au)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)及びルテニウム(Ru)よりなる群から選択されたいずれか一つで形成されうる。前記酸化物層は、ITO(Indium Tin Oxide;インジウム錫酸化物)、ZITO(Zinc−doped Indium Tin Oxide;亜鉛がドーピングされたインジウム錫酸化物)、ZIO(Zinc Indium Oxide;亜鉛インジウム酸化物)、GIO(Gallium Indium Oxide;ガリウムインジウム酸化物)、ZTO(Zinc Tin Oxide;亜鉛錫酸化物)、FTO(Fluorine−doped Tin Oxide;フッ素がドーピングされた錫酸化物)、AZO(Aluminium−doped Zinc Oxide;アルミニウムがドーピングされた亜鉛酸化物)、GZO(Gallium−doped Zinc Oxide;ガリウムがドーピングされた亜鉛酸化物)、InSn12またはZn1−xMgO(Zinc Magnesium Oxide;亜鉛マグネシウム酸化物、0≦x≦1)で形成されうる。
前記第2電極層は0.1nmないし500nmの厚さで形成される。
前記他の技術的課題を解決するために本発明は、n型及びp型電極層間に少なくともn型化合物半導体層、活性層及びp型化合物半導体層を具備する発光素子において、前記p型電極層は第1及び第2電極層が順次積層されて形成されたものであるが、前記第1電極層はインジウム酸化物に添加元素が添加されて形成されたことを特徴とする発光素子を提供する。
前記さらに他の技術的課題を解決するために本発明は、基板上に第1電極層を形成する段階と、前記第1電極層上に第2電極層を形成する段階と、前記第2電極層が形成された結果物をアニーリングする段階と、を含むが、前記第1電極層は、インジウム酸化物に添加元素を添加して形成することを特徴とする電極層の形成方法を提供する。
前記結果物は、反応器内に窒素、アルゴン、ヘリウム、酸素、水素及び空気よりなる群から選択された少なくともいずれか一つを含む気体雰囲気で、200℃ないし700℃で10秒ないし2時間アニーリングされる。
また、前記第1電極層及び第2電極層は、電子ビーム及び熱蒸着器を利用して形成される。
本発明による電極層は抵抗が低くて透過率が高い。したがって、前記電極層を発光素子に具備する場合、発光素子の駆動電圧は低め、透過率は高めることができる。結局、本発明の発光素子の発光効率は従来よりもはるかに高まる。
以下、本発明の実施形態による電極層とそれを具備する発光素子と前記電極層の製造方法を添付された図面を参照して詳細に説明する。
まず、本発明の実施形態による電極層について説明する。
図2は、本発明による電極層を示す断面図である。
図2を参照すれば、p型化合物半導体層20の上にp型電極層22が備えられている。p型電極層22は、順次積層された第1及び第2電極層22a、22bを含む。前記第1電極層22aは、インジウム酸化物、例えばInに添加元素が添加されて形成されたものである。
前記添加元素は、前記インジウム酸化物のバンドギャップ、電子親和度及び仕事関数を調節して第1電極層22aのオーム特性を向上させうる元素であることが望ましい。
このような添加元素でp型化合物半導体層20の実効キャリア濃度を高めることができ、p型化合物半導体層20をなしている化合物のうち窒素以外の成分と反応性の良い金属が使われうる。
例えば、p型化合物半導体層20がGaN系化合物である場合、前記添加元素は窒素よりガリウム(Ga)に対して優先的に反応する元素でありうる。
この場合、p型化合物半導体層20のガリウム(Ga)と第1電極層22aとの反応によりp型化合物半導体層20の表面にガリウム空孔を形成する。p型化合物半導体層20に形成されるガリウム空孔はp型ドーパントとして作用するので、p型化合物半導体層20と第1電極層22aとの反応によりp型化合物半導体層20表面の実効p型キャリア濃度は増加する。
また、第1電極層22aは、形成過程でp型化合物半導体層20の表面上に残留し、p型化合物半導体層20と第1電極層22aとの界面で、キャリアフローで障害物の役割を行う自然酸化層であるガリウム酸化物(Ga)と反応して透明伝導性酸化物を形成できる素材で構成できる。この場合、第1電極層22aとp型化合物半導体層20との界面でトンネリング伝導現象を発生させてオーム特性を向上させうる。
このような条件を満たし得る前記添加元素は、Mg、Ag、Zn、Sc、Hf、Zr、Te、Se、Ta、W、Nb、Cu、Si、Ni、Co、Mo、Cr、Mn、Hg、Pr、La系列の元素であり、第1電極層22aは、それら元素のうち少なくとも一つを含むことが望ましい。
望ましくは、インジウム酸化物に対する前記添加元素の添加比率は0.001ないし49原子%程度である。ここで、原子%は、添加される元素数相互間の比率をいう。
第1電極層22aがインジウム酸化物である場合、その厚さは0.1nmないし500nm程度である。前記第2電極層22bは、金属層または導電性を持つ透明な酸化物層である。この時、前記金属層は金(Au)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)またはルテニウム(Ru)で形成されうる。前記酸化物層は、ITO、ZITO、ZIO、GIO、ZTO、FTO、AZO、GZO、InSn12またはZn1−xMgOで形成されうる。このような酸化物層の例には、ZnIn層、GaInO層、ZnSnO層、F−doped SnO層、Al−doped ZnO層、Ga−doped ZnO層、MgO層、ZnO層などがある。第2電極層22bの厚さは0.1nmないし500nm程度である。
図3Aは、本発明の第1実施形態として形成された電極層(MIO/Au)について電流−電圧特性を測定した結果を示すグラフである。
第1実施形態として形成された電極層は、MIO(Magnesium−doped Indium Oxide;マグネシウムがドーピングされたインジウム酸化物)で形成された第1電極層22aと、その上にAuで形成された第2電極層22bとを具備する。前記第1電極層22a及び第2電極層22bは、それぞれ100nm及び5nmの厚さで形成された。
本発明者は本発明による電極層の抵抗及び電圧特性を測定するために、p型GaN層上に第1電極層22aを100nmの厚さで形成した後、前記第1電極層22aの上に第2電極層22bを5nmの厚さで形成した。
具体的に、4−5×1017cm−3のキャリア濃度を持つ窒化ガリウム(GaN)を主成分としたp型GaN層20上に、前記で列挙された添加元素のうち一つであるマグネシウムをインジウム酸化物に添加したMIOで第1電極層22aを形成した後、第1電極層22aの上にAuで第2電極層22bを蒸着した。以後、本発明者は、このように形成した結果物についての電気的特性を測定した。前記電極層(MIO/Au)についての電気的特性はアニーリング前、すなわち、蒸着直後と430℃及び530℃でそれぞれアニーリングした場合について測定した。前記結果物についてのアニーリングは、それぞれ空気雰囲気で1分間実施した。図3Aは、前記電極層(MIO/Au)の電気的特性を測定した結果を示す。熱処理温度が高まるほど電流−電圧グラフの傾斜度が増加(抵抗が減少)するが、430℃で熱処理した後に最も高い傾斜度を示した。
図3Aから分かるように、アニーリング前には整流性挙動を意味する非線形電流−電圧特性を示すが、アニーリング後にはオーム接触挙動を意味する線形的な電流−電圧特性を示す。そして、10−3ないし10−5Ωcmの低い非接触抵抗を持つことが分かる。
一方、p型化合物半導体層20と接触する第1電極層22aの電気的特性を決定するバンドギャップ、電子親和度及び仕事関数を調節するために、所定の元素がドーピングまたは混合により添加されたインジウム酸化物は光透過度及び伝導度の優秀な酸化物である。このような酸化物で形成された第1電極層22aは、アニーリング時にp型化合物半導体層20の上部に存在する酸化層であるガリウム酸化物(Ga)と反応して、透明伝導性酸化物であるGaInOを形成する。その結果、p型化合物半導体層20の表面にガリウム空孔を形成してp型化合物半導体層20の表面付近の実効ホール濃度が増加する。この時、前記GaInOは大きい仕事関数値を持っているので、p型化合物半導体層20との接触時にショットキー障壁の高さ及び幅を縮小してオーム接触特性を向上させるだけでなく優秀な光透過度を提供する。
図3Bは、本発明の第1実施形態として形成された電極層(MIO/Au)を具備するInGaN青色発光ダイオードについて動作電圧を測定した結果を示すグラフである。
ここで、前記電極層(MIO/Au)は430℃の温度及び空気雰囲気で、1分間アニーリングされた。図3Bを参照すれば、p型電極層として本発明による電極層(MIO/Au)が適用される場合、青色発光ダイオードの駆動電圧特性が向上することが分かる。
図4Aは、本発明の第2実施形態として形成された電極層(CIO/ZITO)について電流−電圧特性を測定した結果を示すグラフである。
第2実施形態として形成された電極層(CIO/ZITO)は、CIO(Copper−doped Indium Oxide;銅がドーピングされたインジウム酸化物)で形成された第1電極層と、その上にZITO(Zinc−doped Indium Tin Oxide;亜鉛がドーピングされたインジウム錫酸化物)で形成された第2電極層とを具備する。前記第1電極層及び第2電極層はそれぞれ10nm及び200nmの厚さで形成された。また、前記電極層(CIO/ZITO)は、530℃の温度及び空気雰囲気で1分間アニーリングされた。
図4Aから分かるように、第2実施形態として形成された電極層(CIO/ZITO)は線形的な電流−電圧特性及び10−3ないし10−5cm程度の低い非接触抵抗を持つ。ここで、電流−電圧の測定時に電極間距離は4μmであった。
図4Bは、本発明の第2実施形態として形成された電極層(CIO/ZITO)を具備するInGaN青色発光ダイオードについて動作電圧を測定した結果を示すグラフである。
図4Bを参照すれば、p型電極層として本発明による電極層(CIO/ZITO)が適用される場合、青色発光ダイオードの駆動電圧特性が向上することが分かる。
図5Aは、本発明の第3実施形態として形成された電極層(CIO/ITO)について電流−電圧特性を測定した結果を示すグラフである。
第3実施形態として形成された電極層(CIO/ITO)は、CIOで形成された第1電極層と、その上にITOで形成された第2電極層とを具備する。前記第1電極層及び第2電極層は、それぞれ10nm及び200nmの厚さで形成された。また、前記電極層(CIO/ITO)は、530℃の温度及び空気雰囲気で1分間アニーリングされた。
図5Aから分かるように、第3実施形態として形成された電極層(CIO/ITO)は、線形的な電流−電圧特性及び10−3ないし10−5Ωcm程度の低い非接触抵抗を持つ。ここで、電流−電圧の測定時に電極間距離は4μmであった。
図5Bは、本発明の第3実施形態として形成された電極層(CIO/ITO)を具備するInGaN青色発光ダイオードについて動作電圧を測定した結果を示すグラフである。
ここで、前記第1及び第2電極層はそれぞれ2.5nm及び400nmの厚さで形成された。また、前記青色発光ダイオードの動作電圧は、前記電極層(CIO/ITO)を630℃及び700℃でそれぞれアニーリングした場合について測定した。前記電極層(CIO/ITO)についてのアニーリングは、それぞれ空気雰囲気で1分間実施した。また、従来の電極層(Ni/Au)を具備したInGaN青色発光ダイオードの動作電圧が共に比較された。
図5Bを参照すれば、p型電極層として本発明による電極層(CIO/ITO)が適用される場合、青色発光ダイオードの駆動電圧特性が向上することが分かる。
図6は、本発明の第4実施形態として形成された電極層(MIO/ITO)について電流−電圧特性を測定した結果を示すグラフである。
第4実施形態として形成された電極層(MIO/ITO)は、MIOで形成された第1電極層と、その上にITOで形成された第2電極層とを具備する。前記第1電極層及び第2電極層は、それぞれ10nm及び400nmの厚さで形成された。前記電極層(MIO/ITO)についての電気的特性は、500℃、550℃、600℃及び700℃でそれぞれアニーリングした場合について測定した。前記電極層(MIO/ITO)についてのアニーリングは、それぞれ空気雰囲気で1分間実施した。
図6から分かるように、第4実施形態として形成された電極層(MIO/ITO)は、線形的な電流−電圧特性及び10−3ないし10−5Ωcm程度の低い非接触抵抗を持つ。ここで、電流−電圧の測定時に電極間距離は4μmであった。
図7は、本発明の第5実施形態として形成された電極層(CIO/Au)について電流−電圧特性を測定した結果を示すグラフである。
第5実施形態として形成された電極層(CIO/Au)は、CIOで形成された第1電極層と、その上にAuで形成された第2電極層とを具備する。前記第1電極層及び第2電極層は、それぞれ5nm及び100nmの厚さで形成された。前記電極層(CIO/Au)についての電気的特性はアニーリング前、すなわち、蒸着直後と400℃及び450℃でそれぞれアニーリングした場合について測定した。前記電極層(CIO/Au)についてのアニーリングは、それぞれ空気雰囲気で1分間実施した。
図7から分かるように、第5実施形態として形成された電極層(CIO/Au)は、アニーリング後に線形的な電流−電圧特性及び10−3ないし10−5Ωcm程度の低い非接触抵抗を持つ。ここで、電流−電圧の測定時に電極間距離は4μmであった。
次いで、前述した本発明の電極層が備えられた発光素子についての例として、本発明の電極層が備えられたLED及びLDについて説明する。
図8及び図9は、本発明による電極層が備えられた発光素子を示す断面図である。例えば、図8は、図2に図示した電極層をp型電極で具備するLEDを示し、図9は、前記電極層をp型電極で具備するLDを示す。
まず、図8を参照すれば、本発明の実施形態によるLEDは、基板100の上にn−GaN層102が備えられている。n−GaN層102は、第1及び第2領域R1、R2に区分されている。第1領域R1と第2領域R2との間に段差が存在する。第1領域R1より第2領域R2の厚さが薄い。n−GaN層102の第1領域R1の上に活性層104、p−GaN層106及びp型電極108が順次形成されている。n−GaN層102の第2領域R2の上にn型電極120が形成されている。
一方、図9を参照すれば、本発明の実施形態によるLDは、基板100の上にn−GaN層102が存在する。n−GaN層102は、図5に図示されたLEDのそれと同一に第1及び第2領域R1、R2に区分されており、第2領域R2の上にn型電極220が形成されている。n−GaN層102の第1領域R1上に、n−クラッド層204とそれより屈折率の高いn−導波層206、n−導波層206より屈折率の高い活性層208、活性層208より屈折率の低いp−導波層210が順次形成されている。p−導波層210の上にそれより屈折率の低いp−クラッド層212が存在する。p−クラッド層212は、上部の中央部分が上に突出してリッジをなしている。p−クラッド層212の前記突出した部分上にコンタクト層としてp−GaN層214が形成されている。p−クラッド層212の全面は保護膜216で覆われているが、保護膜216は、p−GaN層214の両側一部領域も覆っている。保護膜216の上に、p−GaN層214の全面と接触するp型電極218が形成されている。
次いで、本発明の実施形態による電極層の製造方法について説明する。
図10は、本発明による電極層の製造方法を示す。
図10を参照すれば、まずp型化合物半導体層300、例えば、p型GaN層上に第1電極層310を形成する。第1電極層310はインジウム酸化物、例えば、Inに添加元素を添加して形成する。前記添加元素はMg、Ag、Zn、Sc、Hf、Zr、Te、Se、Ta、W、Nb、Cu、Si、Ni、Co、Mo、Cr、Mn、Hg、Pr、La系列の元素のうち少なくとも一つを含みうる。前記インジウム酸化物に対する前記添加元素の添加比は0.001ないし49原子%である。前記第1電極層310は、0.1nmないし500nmの厚さで形成できる。
このように、第1電極層310を形成した後、第1電極層310の上に0.1nmないし500nmの厚さで第2電極層320を形成する。前記第2電極層320は、金属層または導電性を持つ透明な酸化物層である。この時、前記金属層は金(Au)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)またはルテニウム(Ru)で形成されうる。前記酸化物層はITO、ZITO、ZIO、GIO、ZTO、FTO、AZO、GZO、InSn12層またはZn1−xMgOで形成されうる。このような酸化物層の例には、ZnIn層、GaInO層、ZnSnO層、F−doped SnO層、Al−doped ZnO層、Ga−doped ZnO層、MgO層、ZnO層などがある。
第1電極層310及び第2電極層320は電子ビーム及び熱蒸着器で形成でき、PVD(Physical Vapor Deposition)、CVD(Chemical Vapor Deposition)、PLD(Plasma Laser Deposition)、二重型の熱蒸着器などにより形成できる。
この時、蒸着温度は通常20℃ないし1500℃であり、反応器内の圧力は大気圧ないし10−12トル程度である。
第2電極層320を形成した後、その結果物を反応器内に窒素、アルゴン、ヘリウム、酸素、水素、空気のうち少なくとも一つを含む気体雰囲気で熱処理する。前記熱処理は200℃ないし700℃、10秒ないし2時間実施する。
前記熱処理過程で、第1及び第2電極層310、320を構成する成分が互いに混合されつつp型化合物半導体層300の上に単一電極層330が形成されうる。また、前記熱処理過程で前記第1及び第2電極層310、320は相互に区分されてp型化合物半導体層300の上にそれぞれ別個の層で存在することもある。
次いで、このようなp型電極層と関連して本発明者が実施した実験例を説明する。下記の本発明者が実施した電極層の形成方法は、例示された工程に限定されない。
まず、本発明者は基板上に窒化ガリウム(GaN)を主成分としたp型化合物半導体層300が形成された構造体をトリクロロエチレン、アセトン、メタノール、蒸溜水で超音波洗浄器内において60℃でそれぞれ5分ずつ表面洗浄した後、試料に残っている水分を除去するために100℃で10分間ハードベーキングを行った。
以後、フォトレジストをp型化合物半導体層300の上に4,500rpmでスピンコーティングした。その後、85℃で15分間ソフトベーキングし、マスクパターンを現像するためにマスクと試料とを一致させた後、22.8mWの強度の紫外線(UV)に15秒間露出させ、現像液と蒸溜水との比を1:4で混合した溶液中に試料を浸漬させて約25秒後に現像した。
その後、BOE(Buffered Oxide Etchant)溶液を利用して現像された試料にある汚染層を除去するために5分間浸漬させ、電子ビーム蒸着器を利用して第1電極層310を蒸着した。
第1電極層310は、粉末状のインジウム酸化物と酸化マグネシウム(MgO)とを約9:1で混合した後に焼結して形成した反応対象体を、電子ビーム蒸着器チャンバ内の反応対象体装着ステージに装着して蒸着した。
第1電極層310の蒸着以後にAuで第2電極層320を蒸着した後、アセトンによるリフトオフ工程を経た後、急速加熱(Rapid Thermal Annealing:RTA)炉中に試料を入れて、空気雰囲気下で430℃ないし530℃で1分間熱処理して電極層330を製造した。
一方、このような電極層の製造方法は、図8及び図9に図示した発光素子を製造する方法にそのまま適用できる。
前記の説明で多くの事項が具体的に記載されているが、それらは発明の範囲を限定するものというよりは、望ましい実施形態の例示として解釈されねばならない。例えば、当業者ならば、図8及び図9に図示した発光素子と異なる発光素子にも本発明の電極層を具備でき、発光素子ではなくても低抵抗の電極を必要とする素子に使われうる。したがって、本発明の範囲は説明された実施形態によって定められるものではなく特許請求の範囲に記載された技術的思想により定められねばならない。
前述した実施形態及び実験を通じて分かるように、本発明の電極層は、従来の電極層に比べて抵抗が低くて透過率が高い特性を持っている。
また、従来技術による電極層(Ni/Au層)の場合、電極層の抵抗が高くて透過率が低いために、第1電極層(Ni層)の厚さ範囲は10nm以下にその使用が制限されたが、本発明の場合、第1電極層の厚さ範囲が0.1nmないし500nmにその使用の幅が拡大し、第1電極層が100nmの厚さでも優秀な接触抵抗及び透過率の特性を持っている。
電極層、それを具備する発光素子及び電極層の製造方法に係り、LEDまたはLDのような発光素子に適用できる。
従来の電極層を備える発光素子を示す断面図である。 本発明による電極層を示す断面図である。 本発明の第1実施形態として形成された電極層(MIO/Au)について電流−電圧特性を測定した結果を示すグラフである。 図3Aの電極層(MIO/Au)を具備するInGaN青色発光ダイオードについて動作電圧を測定した結果を示すグラフである。 本発明の第2実施形態として形成された電極層(CIO/ZITO)について電流−電圧特性を測定した結果を示すグラフである。 図4Aの電極層(CIO/ZITO)を具備するInGaN青色発光ダイオードについて動作電圧を測定した結果を示すグラフである。 本発明の第3実施形態として形成された電極層(CIO/ITO)について電流−電圧特性を測定した結果を示すグラフである。 図5Aの電極層(CIO/ITO)を具備するInGaN青色発光ダイオードについて動作電圧を測定した結果を示すグラフである。 本発明の第4実施形態として形成された電極層(MIO/ITO)について電流−電圧特性を測定した結果を示すグラフである。 本発明の第5実施形態として形成された電極層(CIO/Au)について電流−電圧特性を測定した結果を示すグラフである。 本発明による電極層が備えられた発光素子を示す断面図である。 本発明による電極層が備えられた発光素子を示す断面図である。 本発明による電極層の製造方法を示す図面である。
符号の説明
20 p型化合物半導体層
22 p型電極層
22a、22b 第1及び第2電極層

Claims (27)

  1. 第1及び第2電極層が順次積層されて形成された電極層において、
    前記第1電極層はインジウム酸化物に添加元素が添加されて形成されたことを特徴とする電極層。
  2. 前記添加元素は、Mg、Ag、Zn、Sc、Hf、Zr、Te、Se、Ta、W、Nb、Cu、Si、Ni、Co、Mo、Cr、Mn、Hg、Pr及びLaよりなる群から選択された少なくともいずれか一つを含むことを特徴とする請求項1に記載の電極層。
  3. 前記添加元素の添加比は、0.001ないし49原子%であることを特徴とする請求項2に記載の電極層。
  4. 前記第1電極層の厚さは、0.1nmないし500nmであることを特徴とする請求項1に記載の電極層。
  5. 前記第2電極層は、金属層であることを特徴とする請求項1に記載の電極層。
  6. 前記第2電極層は、導電性を持つ透明な酸化物層であることを特徴とする請求項1に記載の電極層。
  7. 前記金属層は、Au、Pd、Pt及びRuよりなる群から選択されたいずれか一つで形成されたことを特徴とする請求項5に記載の電極層。
  8. 前記酸化物層は、ITO、ZITO、ZIO、GIO、ZTO、FTO、AZO、GZO、InSn12及びZn1−xMgO(0≦x≦1)よりなる群から選択されたいずれか一つで形成されたことを特徴とする請求項6に記載の電極層。
  9. n型及びp型電極層間に少なくともn型化合物半導体層、活性層及びp型化合物半導体層を具備する発光素子において、
    前記p型電極層は、第1及び第2電極層が順次積層されて形成されたものであるが、
    前記第1電極層は、インジウム酸化物に添加元素が添加されて形成されたことを特徴とする発光素子。
  10. 前記添加元素は、Mg、Ag、Zn、Sc、Hf、Zr、Te、Se、Ta、W、Nb、Cu、Si、Ni、Co、Mo、Cr、Mn、Hg、Pr及びLaよりなる群から選択された少なくともいずれか一つを含むことを特徴とする請求項9に記載の発光素子。
  11. 前記添加元素の添加比は、0.001ないし49原子%であることを特徴とする請求項10に記載の発光素子。
  12. 前記第1電極層の厚さは、0.1nmないし500nmであることを特徴とする請求項9に記載の発光素子。
  13. 前記第2電極層は、金属層であることを特徴とする請求項9に記載の発光素子。
  14. 前記第2電極層は、導電性を持つ透明な酸化物層であることを特徴とする請求項9に記載の発光素子。
  15. 前記金属層は、Au、Pd、Pt及びRuよりなる群から選択されたいずれか一つで形成されたことを特徴とする請求項13に記載の発光素子。
  16. 前記酸化物層は、ITO、ZITO、ZIO、GIO、ZTO、FTO、AZO、GZO、InSn12及びZn1−xMgO(0≦x≦1)よりなる群から選択されたいずれか一つで形成されたことを特徴とする請求項14に記載の発光素子。
  17. 基板上に第1電極層を形成する段階と、
    前記第1電極層上に第2電極層を形成する段階と、
    前記第2電極層が形成された結果物をアニーリングする段階と、を含むが、
    前記第1電極層は、インジウム酸化物に添加元素を添加して形成することを特徴とする電極層の形成方法。
  18. 前記添加元素は、Mg、Ag、Zn、Sc、Hf、Zr、Te、Se、Ta、W、Nb、Cu、Si、Ni、Co、Mo、Cr、Mn、Hg、Pr及びLaよりなる群から選択された少なくともいずれか一つを含むことを特徴とする請求項17に記載の電極層の形成方法。
  19. 前記添加元素の添加比は、0.001ないし49原子%であることを特徴とする請求項18に記載の電極層の形成方法。
  20. 前記第1電極層は、0.1nmないし500nmの厚さで形成されることを特徴とする請求項17に記載の電極層の形成方法。
  21. 前記第2電極層は、金属で形成されることを特徴とする請求項17に記載の電極層の形成方法。
  22. 前記第2電極層は、導電性を持つ透明な酸化物で形成されることを特徴とする請求項17に記載の電極層の形成方法。
  23. 前記金属層は、Au、Pd、Pt及びRuよりなる群から選択されたいずれか一つで形成されることを特徴とする請求項21に記載の電極層の形成方法。
  24. 前記酸化物層は、ITO、ZITO、ZIO、GIO、ZTO、FTO、AZO、GZO、InSn12及びZn1−xMgO(0≦x≦1)よりなる群から選択されたいずれか一つで形成されることを特徴とする請求項22に記載の電極層の形成方法。
  25. 前記結果物は、反応器内に窒素、アルゴン、ヘリウム、酸素、水素及び空気よりなる群から選択された少なくともいずれか一つを含む気体雰囲気でアニーリングされることを特徴とする請求項17に記載の電極層の形成方法。
  26. 前記結果物は、200℃ないし700℃で10秒ないし2時間アニーリングされることを特徴とする請求項17に記載の電極層の形成方法。
  27. 前記第1電極層及び第2電極層は、電子ビーム及び熱蒸着器を利用して形成されることを特徴とする請求項17に記載の電極層の形成方法。
JP2005022703A 2004-02-04 2005-01-31 電極層、それを具備する発光素子及び電極層の製造方法 Pending JP2005223326A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20040007233 2004-02-04
KR1020040068295A KR100764458B1 (ko) 2004-02-04 2004-08-28 전극층, 이를 구비하는 발광소자 및 전극층 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005223326A true JP2005223326A (ja) 2005-08-18

Family

ID=34680744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005022703A Pending JP2005223326A (ja) 2004-02-04 2005-01-31 電極層、それを具備する発光素子及び電極層の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050167681A1 (ja)
EP (1) EP1562236A3 (ja)
JP (1) JP2005223326A (ja)
CN (1) CN1652362A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008258615A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi スタック型透明電極を有する半導体発光装置
WO2009072365A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜
JP2014090197A (ja) * 2009-12-21 2014-05-15 Lg Innotek Co Ltd 発光素子、発光素子の製造方法、発光素子パッケージ及び照明システム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100568308B1 (ko) * 2004-08-10 2006-04-05 삼성전기주식회사 질화 갈륨계 반도체 발광소자 및 그 제조 방법
KR100657909B1 (ko) * 2004-11-08 2006-12-14 삼성전기주식회사 화합물 반도체 소자의 전극 형성방법
KR100750933B1 (ko) * 2005-08-14 2007-08-22 삼성전자주식회사 희토류 금속이 도핑된 투명 전도성 아연산화물의나노구조를 사용한 탑에미트형 질화물계 백색광 발광소자및 그 제조방법
KR100661602B1 (ko) * 2005-12-09 2006-12-26 삼성전기주식회사 수직 구조 질화갈륨계 led 소자의 제조방법
KR100755649B1 (ko) * 2006-04-05 2007-09-04 삼성전기주식회사 GaN계 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US8333913B2 (en) * 2007-03-20 2012-12-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Sputtering target, oxide semiconductor film and semiconductor device
CN101308887B (zh) * 2007-05-18 2010-09-29 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 高亮度发光二极管及其制作方法
CN102292835B (zh) * 2009-01-23 2015-03-25 日亚化学工业株式会社 半导体装置及其制造方法
CN104183747A (zh) * 2013-05-22 2014-12-03 海洋王照明科技股份有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法
CN104332532A (zh) * 2013-07-22 2015-02-04 北方工业大学 一种高光效发光二极管的制作方法
EP2881982B1 (en) * 2013-12-05 2019-09-04 IMEC vzw Method for fabricating cmos compatible contact layers in semiconductor devices
US9653570B2 (en) * 2015-02-12 2017-05-16 International Business Machines Corporation Junction interlayer dielectric for reducing leakage current in semiconductor devices
JP7424038B2 (ja) * 2019-12-23 2024-01-30 セイコーエプソン株式会社 発光装置、および、プロジェクター

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5481122A (en) * 1994-07-25 1996-01-02 Industrial Technology Research Institute Surface light emitting diode with electrically conductive window layer
US6268618B1 (en) * 1997-05-08 2001-07-31 Showa Denko K.K. Electrode for light-emitting semiconductor devices and method of producing the electrode
US6287947B1 (en) * 1999-06-08 2001-09-11 Lumileds Lighting, U.S. Llc Method of forming transparent contacts to a p-type GaN layer
JP2001111109A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Sharp Corp 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
TW439304B (en) * 2000-01-05 2001-06-07 Ind Tech Res Inst GaN series III-V compound semiconductor devices
TW488088B (en) * 2001-01-19 2002-05-21 South Epitaxy Corp Light emitting diode structure
TW492202B (en) * 2001-06-05 2002-06-21 South Epitaxy Corp Structure of III-V light emitting diode (LED) arranged in flip chip configuration having structure for preventing electrostatic discharge
TW515116B (en) * 2001-12-27 2002-12-21 South Epitaxy Corp Light emitting diode structure
TW517403B (en) * 2002-01-10 2003-01-11 Epitech Technology Corp Nitride light emitting diode and manufacturing method for the same
US6869820B2 (en) * 2002-01-30 2005-03-22 United Epitaxy Co., Ltd. High efficiency light emitting diode and method of making the same
JP3797317B2 (ja) * 2002-05-30 2006-07-19 住友金属鉱山株式会社 透明導電性薄膜用ターゲット、透明導電性薄膜およびその製造方法、ディスプレイ用電極材料、有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008258615A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Shogen Koden Kofun Yugenkoshi スタック型透明電極を有する半導体発光装置
WO2009072365A1 (ja) * 2007-12-07 2009-06-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜
JPWO2009072365A1 (ja) * 2007-12-07 2011-04-21 出光興産株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用非晶質透明導電膜
TWI412155B (zh) * 2007-12-07 2013-10-11 Idemitsu Kosan Co An amorphous transparent conductive film for gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting element
JP2014090197A (ja) * 2009-12-21 2014-05-15 Lg Innotek Co Ltd 発光素子、発光素子の製造方法、発光素子パッケージ及び照明システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1562236A3 (en) 2007-02-28
EP1562236A2 (en) 2005-08-10
US20050167681A1 (en) 2005-08-04
CN1652362A (zh) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7485479B2 (en) Nitride-based light emitting device and method of manufacturing the same
US7491979B2 (en) Reflective electrode and compound semiconductor light emitting device including the same
US8395176B2 (en) Top-emitting nitride-based light-emitting device with ohmic characteristics and luminous efficiency
JP5164291B2 (ja) 薄膜電極、及びその製造方法
JP5128755B2 (ja) III−V族GaN系化合物半導体及びそれに適用されるp型電極
JP2011151426A (ja) 高性能の窒化ガリウム系発光素子のための薄膜電極およびその製造方法
JP2005223326A (ja) 電極層、それを具備する発光素子及び電極層の製造方法
JP2005184001A (ja) トップエミット型窒化物系発光素子及びその製造方法
CN100474639C (zh) 发光器件及其制造方法
JP5130436B2 (ja) GaN系半導体発光素子及びその製造方法
KR100764458B1 (ko) 전극층, 이를 구비하는 발광소자 및 전극층 제조방법
KR20060007948A (ko) 탑에미트형 질화물계 발광소자 및 그 제조방법
KR100515652B1 (ko) p형 질화갈륨(GaN) 반도체의 오믹접촉형성을 위한투명전극박막
KR100611642B1 (ko) 탑에미트형 질화물계 발광소자 및 그 제조방법
KR100611639B1 (ko) 탑에미트형 질화물계 발광소자 및 그 제조방법
KR100538041B1 (ko) 산화아연계 발광소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080205