JP2005234436A - Fixture and liquid crystal display - Google Patents
Fixture and liquid crystal display Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005234436A JP2005234436A JP2004046096A JP2004046096A JP2005234436A JP 2005234436 A JP2005234436 A JP 2005234436A JP 2004046096 A JP2004046096 A JP 2004046096A JP 2004046096 A JP2004046096 A JP 2004046096A JP 2005234436 A JP2005234436 A JP 2005234436A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- display unit
- heat
- metal member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 125
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 60
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 60
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 26
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract description 15
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
本発明は、液晶表示ユニットを筐体に対して取り付けるための機能と、液晶表示ユニットに具備された光源の熱を空気中や筐体に逃がすための機能とを備えた取付具及びこれを備えた液晶表示装置に関する。 The present invention includes an attachment having a function for attaching the liquid crystal display unit to the casing, and a function for releasing the heat of the light source provided in the liquid crystal display unit into the air or the casing, and the same. The present invention relates to a liquid crystal display device.
従来より、液晶表示装置として、蛍光ランプなどの光源を導光板の光入射端面に配置し、この導光板を使って光源からの光を液晶パネルの背面側に導いて液晶パネルを照らすようにしたエッジライト型バックライト方式の液晶表示装置が知られている。 Conventionally, as a liquid crystal display device, a light source such as a fluorescent lamp is arranged on the light incident end face of the light guide plate, and the light from the light source is guided to the back side of the liquid crystal panel using this light guide plate to illuminate the liquid crystal panel. An edge light type backlight type liquid crystal display device is known.
光源は発光の際に熱も出し(特に光源として蛍光ランプを用いた場合にはその蛍光ランプの両端の電極部における発熱量が大きい)、その熱の影響で液晶パネルに輝度ムラが生じることもある。また、光源配設部の放熱が十分に行われずに高温になってしまうと光源からの発光効率が低下して液晶パネルにおける輝度が低下してしまう。 The light source also generates heat during light emission (especially when a fluorescent lamp is used as the light source, the amount of heat generated at the electrode portions at both ends of the fluorescent lamp is large), and unevenness in brightness may occur in the liquid crystal panel due to the heat. is there. In addition, if the light source is not sufficiently dissipated and the temperature becomes high, the light emission efficiency from the light source decreases and the brightness of the liquid crystal panel decreases.
そこで、従来より液晶表示ユニットの裏面にアルミニウムからなる放熱板を設けたり、あるいは下記特許文献1では、蛍光ランプの電極部を覆うように銅箔からなる放熱部材を設け、蛍光ランプが発生する熱をその放熱部材を介して外部に放熱させるようにしている。
しかし、近年、液晶パネルの高輝度化を図るため、光源としての蛍光ランプが2本以上用いられるようになってきており、蛍光ランプの本数が増えた分、蛍光ランプからの発熱量も増大してきている。そうなると、今までの放熱対策では限界があり、さらなる効果的な放熱対策が必要とされている。 However, in recent years, in order to increase the brightness of liquid crystal panels, two or more fluorescent lamps have been used as light sources, and the amount of heat generated from fluorescent lamps has increased as the number of fluorescent lamps has increased. ing. If so, there are limits to the conventional heat dissipation measures, and more effective heat dissipation measures are required.
本発明は上述の問題に鑑みてなされ、その目的とするところは、光源が発光する際に発する熱の放熱効率のよりいっそうの向上を図った液晶表示装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a liquid crystal display device in which heat radiation efficiency of heat generated when a light source emits light is further improved.
本発明の取付具は、液晶表示ユニットの側面に対して固定される金属部材と、この金属部材と液晶表示ユニットの側面との間に介在され、金属部材の熱伝導率よりも大きな熱伝導率を有する放熱部材とからなり、放熱部材は、液晶表示ユニットの側面に接触される接触部と、液晶表示ユニットの側面に重ならないように接触部から拡張して設けられた放熱部とを有することを特徴としている。 The fixture of the present invention is a metal member fixed to the side surface of the liquid crystal display unit, and is interposed between the metal member and the side surface of the liquid crystal display unit, and has a thermal conductivity larger than the thermal conductivity of the metal member. The heat dissipation member has a contact portion that is in contact with the side surface of the liquid crystal display unit and a heat dissipation portion that is extended from the contact portion so as not to overlap the side surface of the liquid crystal display unit. It is characterized by.
本発明の液晶表示装置は、液晶表示ユニットと、この液晶表示ユニットの側面に取り付けられる取付具とを備え、取付具は、液晶表示ユニットの側面に対して固定される金属部材と、この金属部材と液晶表示ユニットの側面との間に介在され、金属部材の熱伝導率よりも大きな熱伝導率を有する放熱部材とからなり、放熱部材は、液晶表示ユニットの側面に接触される接触部と、液晶表示ユニットの側面に重ならないように接触部から拡張して設けられた放熱部とを有することを特徴としている。 The liquid crystal display device of the present invention includes a liquid crystal display unit and a fixture attached to a side surface of the liquid crystal display unit. The fixture is a metal member fixed to the side surface of the liquid crystal display unit, and the metal member. And a heat dissipating member having a thermal conductivity larger than that of the metal member, the heat dissipating member being in contact with the side surface of the liquid crystal display unit, And a heat dissipating part extended from the contact part so as not to overlap the side surface of the liquid crystal display unit.
光源からの熱は、液晶表示ユニットの側面を介してこの側面に接触している放熱部材の接触部に伝わり、さらに上記側面に重ねられていない放熱部から筐体内部の空気中に放熱され、これは筐体を介して筐体の外部空間に放熱、あるいはファンなどの強制対流にて通気口から筐体外部に排気される。あるいは、上記放熱部が筐体に接触している場合には放熱部から直接筐体に伝熱されて、筐体外部の空間に放熱される。以上のように、熱が高温部から低温部へと移動していく現象を利用して、光源及び液晶表示ユニットの温度の上がり過ぎを抑制する。そして、上記放熱部材に設けられた放熱部は、液晶表示ユニットの側面に重ねられていない、すなわち、光源や液晶表示ユニットよりも低温な部分である筐体内部の空気中や筐体に接しているので、上記接触部から伝わる熱を放熱部から効率良く、より低温な部分である筐体内部の空気中や筐体に逃がすことができる。 The heat from the light source is transmitted to the contact portion of the heat dissipation member that is in contact with the side surface through the side surface of the liquid crystal display unit, and is further dissipated into the air inside the housing from the heat dissipation portion that is not superimposed on the side surface. This is radiated to the outside space of the housing through the housing or exhausted from the vent to the outside of the housing by forced convection such as a fan. Alternatively, when the heat dissipating part is in contact with the housing, heat is transferred directly from the heat dissipating part to the housing and radiated to a space outside the housing. As described above, an excessive increase in the temperature of the light source and the liquid crystal display unit is suppressed by utilizing a phenomenon in which heat moves from the high temperature portion to the low temperature portion. The heat dissipating part provided in the heat dissipating member is not overlapped with the side surface of the liquid crystal display unit, that is, in the air inside the housing or in contact with the housing, which is a lower temperature part than the light source or the liquid crystal display unit. Therefore, the heat transmitted from the contact portion can be efficiently released from the heat radiating portion to the air inside the housing or the housing, which is a lower temperature portion.
上記放熱部材を介在させて液晶表示ユニットの側面に対して固定される金属部材は、従来より取付具に要求されている機能、すなわち液晶表示ユニットを筐体に対して固定させるための機能を有する。また、金属部材に接触している上記放熱部材の接触部を介して伝わる熱を筐体内部の空気中や、筐体に逃がす役割も担う。 The metal member that is fixed to the side surface of the liquid crystal display unit with the heat dissipation member interposed has a function that is conventionally required for the fixture, that is, a function for fixing the liquid crystal display unit to the housing. . Moreover, the role which escapes the heat | fever transmitted through the contact part of the said heat radiating member which is contacting the metal member in the air inside a housing | casing or a housing | casing is also played.
また、上記放熱部は、上記接触部から液晶表示ユニットの背面側に屈曲させて設ければその放熱部は液晶表示ユニットの背面に重なるようにして位置されるので、液晶表示装置の平面寸法の増大を招かない。したがって、液晶表示装置の平面寸法の増大を気にせずに比較的大面積でもって放熱部の拡張を行えるので、その分、放熱面積を増大させて放熱効率を向上できる。 Further, if the heat dissipating part is bent from the contact part to the back side of the liquid crystal display unit, the heat dissipating part is positioned so as to overlap the back surface of the liquid crystal display unit. Does not invite an increase. Therefore, since the heat radiation portion can be expanded with a relatively large area without worrying about an increase in the planar size of the liquid crystal display device, the heat radiation area can be increased and the heat radiation efficiency can be improved accordingly.
さらに、その放熱部を、液晶表示ユニットの背面に接触させれば、液晶表示ユニットからの熱を直接放熱部に伝えることができ、液晶表示ユニットの冷却効率を向上でき、熱に起因する輝度ムラなどの画質品質の低下を抑制できる。 Furthermore, if the heat radiating part is brought into contact with the back surface of the liquid crystal display unit, the heat from the liquid crystal display unit can be directly transferred to the heat radiating part, the cooling efficiency of the liquid crystal display unit can be improved, and uneven brightness caused by heat. It is possible to suppress degradation of image quality such as.
また、上述した金属部材と放熱部材とを、相互に固定された一体物とすれば、これら両者の間の熱伝導経路における空気を排除でき放熱部材から金属部材への熱伝導効率を高めることができ、放熱に対する金属部材の寄与を高め、放熱部材と併せてよりいっそうの放熱効率の向上が図れる。 Further, if the metal member and the heat radiating member described above are integrated with each other, air in the heat conduction path between them can be eliminated, and the heat conduction efficiency from the heat radiating member to the metal member can be improved. It is possible to increase the contribution of the metal member to the heat dissipation and further improve the heat dissipation efficiency in combination with the heat dissipation member.
本発明の取付具によれば、液晶表示ユニットに具備された光源からの熱を、液晶表示ユニットの側面に接触している放熱部材を介して逃がすことができ、液晶表示ユニットの冷却効率を高めることができる。 According to the fixture of the present invention, the heat from the light source provided in the liquid crystal display unit can be released via the heat radiating member in contact with the side surface of the liquid crystal display unit, and the cooling efficiency of the liquid crystal display unit is increased. be able to.
本発明の液晶表示装置によれば、液晶表示ユニットに具備された光源からの熱を、液晶表示ユニットの側面に接触している放熱部材を介して逃がすことができ、液晶表示ユニットの冷却効率を高めることができる。これにより、表示面の輝度を向上させたり、輝度ムラを防げ、また、部品の熱変形や故障も防げる。結果として、画質品質及び信頼性の向上が図れる。 According to the liquid crystal display device of the present invention, the heat from the light source provided in the liquid crystal display unit can be released through the heat radiating member in contact with the side surface of the liquid crystal display unit, and the cooling efficiency of the liquid crystal display unit is improved. Can be increased. As a result, the brightness of the display surface can be improved, brightness unevenness can be prevented, and thermal deformation or failure of the parts can also be prevented. As a result, image quality and reliability can be improved.
図1は、本実施形態に係る液晶表示装置の概略平面図を示す。液晶表示装置は四角形状の表示画面を有する液晶表示ユニット1と、この液晶表示ユニット1の左右の側面1a、1bにそれぞれ取り付けられる1対の取付具2とを備えている。
FIG. 1 is a schematic plan view of the liquid crystal display device according to the present embodiment. The liquid crystal display device includes a liquid
液晶表示ユニット1の模式断面図を図9に示す。液晶表示ユニット1は、液晶パネル10と、液晶パネル10の背面(表示面の反対面)側に配置された導光板21と、液晶パネル10と導光板21との間に配置されたプリズムシート23bや拡散シート23aなどの光学シートと、導光板21の裏面に配置された反射シート20と、導光板21の光入射端面21aに対向して配置された光源5と、光源5を覆うように設けられたリフレクタ22とを有する。
A schematic cross-sectional view of the liquid
図12は液晶表示装置の分解斜視図を示す。液晶パネル10は、2枚のガラス基板35、36中に液晶材を封じ込め、上側(表示画面側)のガラス基板35にはカラーフィルターを形成し、下側(導光板21側)のガラス基板36には薄膜トランジスタを形成し、上下ガラス基板35、36の外側に一方向のみの光を通過させ他方向の光を吸収あるいは反射や散乱などによって遮蔽する機能を持つ偏光板34a、34bをそれぞれ配置させて構成される。
FIG. 12 is an exploded perspective view of the liquid crystal display device. The
また、液晶表示装置は、その他に、液晶パネル10を駆動するための駆動用集積回路(ドライバーIC)39と、それらを制御するコントローラ(制御用集積回路)などを搭載した回路基板38を備える。
In addition, the liquid crystal display device further includes a
図9に示すように、導光板21は表面に反射ドット21bが形成された透明樹脂材料からなる。この導光板21の一端面は光源5からの光の入射を受ける光入射端面21aであり、この光入射端面21aに対向させて光源5が配置されている。
As shown in FIG. 9, the
光源5は、例えば、図1に示すように液晶パネル10の下端面に沿う方向に延在する冷陰極蛍光ランプである。光源5の両端の電極部5a、5bは、図12に示すように、光源5を駆動させるためのドライバ37に接続されている。光源としては、冷陰極蛍光ランプに限らず、熱陰極蛍光ランプ、あるいは、発光ダイオード、EL(Electro Luminescence)素子などを用いることができる。
The
次に、取付具2について説明する。取付具2は、金属部材7と放熱部材9とからなる。金属部材7は、液晶表示ユニット1の側面1a(1b)に取り付けられた状態で、その側面1a(1b)に沿って延在される帯板部7aと、この帯板部7aの一端部に設けられた略正方形状の取付部7bとからなる。金属部材7が液晶表示ユニット1の側面1a(1b)に取り付けられると帯板部7aはその側面1a(1b)に平行とされるのに対し、取付部7bは液晶パネル10の表示画面に平行とされる。取付部7bは、帯板部7aから延出した位置に設けられている。金属部材7は、液晶表示ユニット1を筐体に対して固定させるので、外部からの衝撃が加わっても安定して液晶表示ユニット1を筐体に支持させる機械強度が必要とされる。そのため、機械強度に優れたステンレスや鉄やマグネシウムなどからなる。
Next, the
また、帯板部7aには図4に示すように、2つの貫通孔13a、13bと、2つのねじ孔14a、14bが形成されている。貫通孔13a、13b及びねじ孔14a、14bは、帯板部7aの長尺方向に沿ってほぼ等間隔に形成されている。貫通孔13a、13bは、帯板部7aの長尺方向の両端側に位置し、これら貫通孔13a、13bの間にねじ孔14a、14bが位置している。
Further, as shown in FIG. 4, two through
次に、放熱部材9について説明する。放熱部材9は、液晶表示ユニット1の側面1a(1b)に接触される接触部9aと、この接触部9aに対して略直角に屈曲され、液晶表示ユニット1の側面1a(1b)に重ならないように接触部9aから拡張されて設けられた放熱部9bとからなる。放熱部材9の断面形状は図3に示されるようにL字状を呈している。接触部9a及び放熱部9bは、共に同じ長さの帯板状を呈し、幅は放熱部9bの方が大きい。放熱部材9は例えば折り曲げ加工にてL字状に成形される。あるいは、接触部9aと放熱部9bとを別体にて接合させてもよいが、上述のように折り曲げ加工にて一体とした方が機械強度を大きくできる。
Next, the
放熱部材9が液晶表示ユニット1の側面1a(1b)に取り付けられると接触部9aはその側面1a(1b)に沿って接触されるのに対し、放熱部9bは液晶表示ユニット1の背面(表示面の反対面)に平行に向き合わされる。放熱部材9は、上記金属部材7と異なりその主たる機能は光源5や液晶表示ユニット1からの熱を筐体内の空気中や筐体に逃がす放熱性であるので、放熱部材9は金属部材7よりも熱伝導率の大きな材料からなる。例えばアルミニウムからなる。あるいは、銅でもよい。あるいは、単体金属に限らず、アルミニウム合金、銅合金でもよい。
When the
また、放熱部材9の接触部9aには図4に示すように、4つの貫通孔12a〜12dが形成されている。これら貫通孔12a〜12dは、接触部9aの長尺方向に沿ってほぼ等間隔に形成されている。
Further, as shown in FIG. 4, four through
次に、上記放熱部材9及び金属部材7の、液晶表示ユニット1への取付について説明する。
Next, attachment of the
金属部材7と放熱部材9は、液晶表示ユニット1への取付前に予め一体とされている。図4に示すように、放熱部材9の接触部9aと金属部材7の帯板部7aとが重ね合わされたうえで(これにより、帯板部7aに形成された貫通孔13a、ねじ孔14a、ねじ孔14b、貫通孔13bは、それぞれ接触部9aに形成された貫通孔12a、12b、12c、12dに一致される)、放熱部材9の接触部9aに形成された貫通孔12b、12cにそれぞれねじ16が通されて、それらねじ16は金属部材7の帯板部7aに形成されたねじ孔14a、14bにねじ込まれる。これにより、金属部材7と放熱部材9とは相互に固定されて一体物とされる。放熱部材9はL字状を呈しているため、金属部材7と放熱部材9との一体化により、大部分が平板状の帯板部7aからなる金属部材7の機械強度を高めることができる。すなわち、放熱部材9と金属部材7との相乗効果にてこれら両者からなる取付具2の機械強度が高まる。
The
なお、放熱部材9の接触部9aにねじ孔を形成して、ねじ16を、金属部材7の帯板部7a側から放熱部材9の接触部9aにねじ込んでもよい。しかし、放熱部材9に高い放熱性を持たせるためにアルミニウムから構成した場合には、金属の中で比較的柔らかいアルミニウムへの精度良いねじ孔の形成は、例えば金属部材7の材料であるステンレスに比べて難しいので、アルミニウムからなる放熱部材9へのねじ孔の形成工程がない方が好ましい。
In addition, a screw hole may be formed in the
以上のように一体物とされた金属部材7及び放熱部材9は、ねじ15によって、液晶表示ユニット1の側面1aに取り付けられる。ねじ15は、金属部材7の帯板部7aの貫通孔13aとこれに一致された放熱部材9の接触部9aの貫通孔12a及び帯板部7aの貫通孔13bとこれに一致された接触部9aの貫通孔12dを貫通して、液晶表示ユニット1の側面1aに形成された図示されないねじ孔にねじ込まれる。
The
これにより、図3に示すように、放熱部材9はその接触部9aが液晶表示ユニット1の側面1aに接触されてその側面1aに対して固定される。放熱部材9の放熱部9bは液晶表示ユニット1の背面側に屈曲されており、液晶表示ユニット1の背面に接触している。
Thereby, as shown in FIG. 3, the
金属部材7は、その帯板部7aと、液晶表示ユニット1の側面1aとの間に放熱部材9の接触部9aを挟み込むようにして、側面に対して固定される。
The
なお、金属部材7と放熱部材9とを一体化させた上記ねじ16の頭部は、図10に示すように、放熱部材9の接触部9aに形成された凹部24に入り込んで接触部9aの表面に突き出ていないので、放熱部材9の接触部9aと液晶表示ユニット1の側面1aとの良好な接触が得られ、液晶表示ユニット1の側面1aから放熱部材9の接触部9aへと効率良く熱を伝えられる。
As shown in FIG. 10, the head of the
以上の取付に際して、金属部材7と放熱部材9とは予め一体化されているので、別個に扱うよりも簡単に液晶表示ユニット1への取付を行える。また、部品管理も簡単になる。
In the above attachment, since the
図3、4に図示されない、他方の側面1bについても同様に、放熱部材9及び金属部材7が取り付けられる。
Similarly, the
そして、左右の側面1a、1bに取り付けられたそれぞれの金属部材7の取付部7bは図1に示すように側面1a、1bから延出され、その取付部7bが筐体に対してねじ止めされることで、液晶表示ユニット1は筐体に対して固定される。
And the
次に、上記液晶表示装置1の動作について説明すると、光源5に電力が供給されると光源5から光が発せられる。光源5から出た光は図9に示すリフレクタ22で集められて、または直接導光板21の光入射端面21aに入射する。その光を導光板21に形成された反射ドット21bや導光板21の裏面に配置された反射シート20などで液晶パネル10側に向けて均一に反射させる。導光板21から出た光は、液晶パネル10に対してほぼ垂直に入射するように拡散シート23aとプリズムシート23bによって方向が変えられる。
Next, the operation of the liquid
上記光源5の発光には発熱を伴い、特に両端の電極部5a、5bでの発熱量が大きくなる。本実施形態では光源5が発する熱を上記放熱部材9を介してより低温な部分へと逃がすことができる。すなわち、光源5からの発熱は、先ず金属製のリフレクタ22に伝わり、その熱は液晶表示ユニット1の周囲に形成されたやはり金属製のベゼル3(図1、4に図示)に伝わり、そのベゼル3の側面に接触している放熱部材9の接触部9aに伝わり、さらに接触部9aから放熱部9bに伝わる。
The light emitted from the
この結果、液晶表示ユニット1の過剰な温度上昇(特に発熱体である光源5近傍の過剰な温度上昇)を防げるので、表示画面の輝度を向上させたり、輝度ムラを防げ、拡散シート23aやプリズムシート23bなどの光学シートの熱膨張によるしわの発生も防げ、さらには偏光板の高熱による特性低下も防止できる。以上のことにより、画質低下及び各部品の誤動作や故障を防ぐことができる。
As a result, an excessive temperature rise of the liquid crystal display unit 1 (especially an excessive temperature rise near the
さらに、放熱部9bは、液晶表示ユニット1の背面に接触しているので、液晶表示ユニット1からの熱を直接放熱部9bに伝えることができ、液晶表示ユニット1の冷却効率をよりいっそう向上できる。
Furthermore, since the
また、金属部材7と放熱部材9とは、上述したねじ止めにて、相互に固定された一体物であるので、放熱部材9から金属部材7への熱伝導効率を高めることができ、放熱に対する金属部材7の寄与を高め、放熱部材9と併せてよりいっそうの放熱効率の向上が図れる。
In addition, since the
液晶表示ユニット1を筐体に対して安定して固定させる機械強度は、ステンレスからなる金属部材7によって確保できる。放熱部材9は筐体に対しては取り付けられず、単に液晶表示ユニット1の側面と金属部材7との間に挟み込まれるだけであるので、それほど高い寸法精度を必要としない。
The mechanical strength for stably fixing the liquid
なお、金属部材7にもこれに接触している放熱部材9から熱が伝わるので金属部材7も光源5や液晶表示ユニット1の冷却に寄与している。逆に、放熱部材9も放熱の機能だけでなく、金属部材7と組み合わさることで金属部材7の機械強度を補っており、結果として取付具2の機械強度を向上させることに寄与している。
In addition, since heat is transmitted to the
以上、本発明の実施形態について説明したが、勿論、本発明はこれに限定されることなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, of course, this invention is not limited to this, A various deformation | transformation is possible based on the technical idea of this invention.
図5は第1の変形例による取付具を示す。この取付具における放熱部材19は、液晶表示ユニット1の側面1a(1b)に接触される接触部19aに対して屈曲される放熱部19bを、上記実施形態とは逆に液晶表示ユニット1の背面の反対方向に屈曲させている。
FIG. 5 shows a fixture according to a first modification. The
図6は第2の変形例による取付具を示す。この取付具における放熱部材17は液晶表示ユニット1の側面1a(1b)に接触される接触部17aと、この接触部17aとで取付具7の帯板部7aを挟むように接触部17aに平行にされる部分17cと、これら接触部17aと部分17cとを連結する部分17bとからなり、放熱に寄与する表面積の増大が図られている。
FIG. 6 shows a fixture according to a second modification. The
図7は第3の変形例による取付具を示す。この取付具における放熱部材26では、液晶表示ユニット1の側面1a(1b)に接触される接触部26aを液晶表示ユニット1の厚さ方向に延在させて液晶表示ユニット1から突出させることで、側面1a(1b)に重ならない放熱部26a、26bを設けている。
FIG. 7 shows a fixture according to a third modification. In the
図8は第4の変形例による取付具を示す。この取付具における金属部材7と放熱部材9とは、ねじ止めによる相互の一体化ではなく、接合材(接着剤や溶接用の金属材など)18によって一体化されている。あるいは、かしめ固定でもよい。
FIG. 8 shows a fixture according to a fourth modification. The
図11は第5の変形例による取付具を示す。この取付具における放熱部材30は、液晶表示ユニット1の側面に接触される接触部31と、この接触部31から液晶表示ユニット1の背面側に屈曲して設けられた放熱部32とからなり、その放熱部32において液晶表示ユニット1の背面に対向する部分の反対面にはフィン32aが設けられている。このフィン32aによって放熱部32の表面積の拡大が図られ放熱効率をより高めている。
FIG. 11 shows a fixture according to a fifth modification. The
また、光源5は、図1において液晶表示ユニット1の上端部側に配置してもよい。さらに、その本数も1本に限らず、2本以上であってもよい。
The
1…液晶表示ユニット、1a,1b…側面、2…取付具、3…ベゼル、5…光源、5a,5b…電極、7…金属部材、7a…帯板部、7b…取付部、9…放熱部材、9a…接触部、9b…放熱部、10…液晶パネル、17…放熱部材、17a…接触部、17b,17c…放熱部、18…接合材、21…導光板、26…放熱部材、26a…接触部、26b…放熱部、30…放熱部材、31…接触部、32…放熱部。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記金属部材と前記側面との間に介在され、前記金属部材の熱伝導率よりも大きな熱伝導率を有する放熱部材とからなる取付具であって、
前記放熱部材は、前記側面に接触される接触部と、前記側面に重ならないように前記接触部から拡張して設けられた放熱部とを有する
ことを特徴とする取付具。 A metal member fixed to the side surface of the liquid crystal display unit;
A fixture comprising a heat dissipating member interposed between the metal member and the side surface and having a thermal conductivity greater than the thermal conductivity of the metal member,
The said heat radiating member has a contact part contacted with the said side surface, and a heat radiating part extended from the said contact part so that it may not overlap with the said side surface. The fixture characterized by the above-mentioned.
ことを特徴とする請求項1に記載の取付具。 The fixture according to claim 1, wherein the metal member and the heat radiating member are fixed to each other and integrated.
前記取付具は、前記側面に対して固定される金属部材と、
前記金属部材と前記側面との間に介在され、前記金属部材の熱伝導率よりも大きな熱伝導率を有する放熱部材とからなり、
前記放熱部材は、前記側面に接触される接触部と、前記側面に重ならないように前記接触部から拡張して設けられた放熱部とを有する
ことを特徴とする液晶表示装置。 A liquid crystal display device comprising a liquid crystal display unit and a fixture attached to a side surface of the liquid crystal display unit,
The fixture is a metal member fixed to the side surface;
It is interposed between the metal member and the side surface, and comprises a heat radiating member having a thermal conductivity larger than the thermal conductivity of the metal member,
The said heat radiating member has a contact part contacted with the said side surface, and a heat radiating part extended from the said contact part so that it may not overlap with the said side surface. The liquid crystal display device characterized by the above-mentioned.
ことを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。 The liquid crystal display device according to claim 3, wherein the heat radiating portion is bent from the contact portion toward the back side of the liquid crystal display unit.
ことを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。 The liquid crystal display device according to claim 4, wherein the heat radiating portion is in contact with a back surface of the liquid crystal display unit.
ことを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。 The liquid crystal display device according to claim 3, wherein the metal member and the heat dissipation member are fixed to each other and integrated.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004046096A JP4492151B2 (en) | 2004-02-23 | 2004-02-23 | Fixture and liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004046096A JP4492151B2 (en) | 2004-02-23 | 2004-02-23 | Fixture and liquid crystal display device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005234436A true JP2005234436A (en) | 2005-09-02 |
| JP4492151B2 JP4492151B2 (en) | 2010-06-30 |
Family
ID=35017426
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004046096A Expired - Fee Related JP4492151B2 (en) | 2004-02-23 | 2004-02-23 | Fixture and liquid crystal display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4492151B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7850360B2 (en) | 2006-11-03 | 2010-12-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Backlight assembly, liquid crystal display having the same, and method thereof |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1999014630A1 (en) * | 1997-09-17 | 1999-03-25 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display |
| JPH11109870A (en) * | 1997-10-07 | 1999-04-23 | Mitsubishi Electric Corp | Plasma display panel device |
| JP2000010082A (en) * | 1998-06-23 | 2000-01-14 | Sharp Corp | Mounting structure of liquid crystal display element and liquid crystal display device |
| JP2000349465A (en) * | 1999-06-04 | 2000-12-15 | Sharp Corp | Liquid crystal display |
| JP2002287118A (en) * | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Nec Corp | Mounting structure for liquid crystal display panel |
| JP2004333996A (en) * | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Sony Corp | Liquid crystal display |
| JP2004333670A (en) * | 2003-05-02 | 2004-11-25 | Sony Corp | Liquid crystal display device and electronic appliance equipped with the same |
-
2004
- 2004-02-23 JP JP2004046096A patent/JP4492151B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1999014630A1 (en) * | 1997-09-17 | 1999-03-25 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display |
| JPH11109870A (en) * | 1997-10-07 | 1999-04-23 | Mitsubishi Electric Corp | Plasma display panel device |
| JP2000010082A (en) * | 1998-06-23 | 2000-01-14 | Sharp Corp | Mounting structure of liquid crystal display element and liquid crystal display device |
| JP2000349465A (en) * | 1999-06-04 | 2000-12-15 | Sharp Corp | Liquid crystal display |
| JP2002287118A (en) * | 2001-03-27 | 2002-10-03 | Nec Corp | Mounting structure for liquid crystal display panel |
| JP2004333670A (en) * | 2003-05-02 | 2004-11-25 | Sony Corp | Liquid crystal display device and electronic appliance equipped with the same |
| JP2004333996A (en) * | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Sony Corp | Liquid crystal display |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7850360B2 (en) | 2006-11-03 | 2010-12-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Backlight assembly, liquid crystal display having the same, and method thereof |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4492151B2 (en) | 2010-06-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4654920B2 (en) | Light source device and liquid crystal display device | |
| JP4973213B2 (en) | Light source device, planar light source device, and display device | |
| JP4706206B2 (en) | Heat dissipation device and display device | |
| JP2008060204A (en) | LED backlight unit and liquid crystal display device using the same | |
| JP4968666B2 (en) | Backlight device and liquid crystal display device | |
| JP5032650B2 (en) | TV and electronics | |
| CN101004515A (en) | Full run-down type backlight module | |
| WO2011099633A1 (en) | Backlight unit for vehicles and display device for vehicles | |
| JP2007317778A (en) | Backlight unit | |
| JP2006059607A (en) | Heat radiation device and display device | |
| JP2006310221A (en) | Edge input type backlight and liquid crystal display device | |
| JP2011253769A (en) | Backlight module and liquid crystal display | |
| JP5293772B2 (en) | Planar light source device and display device | |
| US20110007521A1 (en) | Backlight module with a heat conductive block | |
| JP4301175B2 (en) | Liquid crystal display | |
| JP5556856B2 (en) | Planar light source device and liquid crystal display device | |
| JP4650075B2 (en) | Light emitting unit heat dissipation device, backlight device, and image display device | |
| JP5530778B2 (en) | Liquid crystal display | |
| JP2011180287A (en) | Display device | |
| TWI385449B (en) | Backlight module and display module | |
| JP2009169204A (en) | Liquid crystal display | |
| TWI382249B (en) | Liquid crystal display and backlight module and assembly method for the same | |
| JP4862251B2 (en) | Heat dissipation device and display device | |
| JP4492151B2 (en) | Fixture and liquid crystal display device | |
| JP2006195296A (en) | Liquid crystal display |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061122 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20071028 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090721 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20091027 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
| A521 | Written amendment |
Effective date: 20091221 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100316 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20100329 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |