JP2005234614A - Asset allocation status display device, asset allocation status display method, program, and screen - Google Patents
Asset allocation status display device, asset allocation status display method, program, and screen Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005234614A JP2005234614A JP2004039144A JP2004039144A JP2005234614A JP 2005234614 A JP2005234614 A JP 2005234614A JP 2004039144 A JP2004039144 A JP 2004039144A JP 2004039144 A JP2004039144 A JP 2004039144A JP 2005234614 A JP2005234614 A JP 2005234614A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- asset allocation
- distance
- portfolio
- display device
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
【課題】
ポートフォリオ作成時に用いるリスク計量化モデルやデータの特徴による、作成されるポートフォリオ間の相違または類似性を容易に把握できるようにすること。
【解決手段】
表示ポートフォリオ指定部によりユーザーは、表示させるポートフォリオをその識別子または属性値により指定でき、距離の定義指定部によりユーザーはポートフォリオ間の距離の算出方法と距離算出に用いる属性値を指定でき、ポートフォリオ間の距離関係表示部は、指定された属性値を持つポートフォリオを、指定されたポートフォリオ間の距離の定義に基づいて、各ポートフォリオを、お互いの距離関係が保持されるように表示するようにした資産配分状態表示装置である。
【選択図】図1
【Task】
To make it easy to understand differences or similarities between portfolios created due to risk quantification models and data characteristics used when creating portfolios.
[Solution]
The display portfolio specification section allows the user to specify the portfolio to be displayed by its identifier or attribute value, and the distance definition specification section allows the user to specify the method for calculating the distance between portfolios and the attribute value used for distance calculation. The distance relationship display section displays the portfolios with specified attribute values based on the definition of the distance between the specified portfolios so that each portfolio is displayed such that the distance relationship between each portfolio is maintained. It is a status display device.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、資産運用・管理技術に関わるものである。 The present invention relates to asset management / management technology.
資産配分手法として、従来、リスク−リターンのトレードオフを考慮して、一定リスクの下でリターン最大となる資産配分、または一定リターンを得るために最小リスクとなる資産配分を行う手法が知られ用いられている。 As asset allocation methods, conventionally known methods are used to allocate assets that maximize returns under a certain risk in consideration of the risk-return trade-off, or assets that minimize risk to obtain a certain return. It has been.
また、各投資対象銘柄や商品のリスクとリターンを、過去の各価格推移データから推測し、それらから構成された資産全体のリスク(またはリターン)を最小化(または最大化)するよう、各投資対象銘柄や商品の配分率を決定する。これら資産配分のことをポートフォリオ、上記の如くポートフォリオを決定することをポートフォリオ最適化と称している。 In addition, the risk and return of each investment target brand and product are estimated from past price trend data, and each investment is made to minimize (or maximize) the risk (or return) of the entire asset composed of them. Decide the allocation rate of the target brands and products. These asset allocations are called portfolios, and determining a portfolio as described above is called portfolio optimization.
そして、ポートフォリオ間の比較またはポートフォリオ間の類似度の抽出を利用した従来の技術として、ポートフォリオ作成システム及び方法として特開2002−06357号公報がある。特開2002−06357号公報では、複数投資家のポートフォリオ内の株式の売買に関連して、各投資家のポートフォリオの銘柄および売買対象の銘柄の類似性を抽出すること、およびそれを利用した売買ポートフォリオの作成支援に関する技術である。しかし、各投資家のポートフォリオ作成支援を対象としたものではなく、また、銘柄の種類のみを対象として、ポートフォリオ作成過程で検討されるリスク計量モデルの相違などの多種の要因の影響を分析することを目的としたものはない。 Japanese Laid-Open Patent Publication No. 2002-06357 discloses a portfolio creation system and method as a conventional technique using comparison between portfolios or extraction of similarity between portfolios. In Japanese Patent Laid-Open No. 2002-06357, in relation to trading of stocks in a portfolio of a plurality of investors, the similarity between the brands of each investor's portfolio and the brands to be traded is extracted, and trading using the same This is technology related to portfolio creation support. However, it is not intended to support the portfolio creation of each investor, and only the type of issue is analyzed for the effects of various factors such as differences in risk measurement models considered in the portfolio creation process. There is nothing aimed at.
従来のポートフォリオ最適化手法では、過去の各価格推移データから各投資対象銘柄や商品のリスクとリターンを推定する必要がある。リスクとは各投資対象の価格の低下によりリターンを得られないかもしくは損失を蒙る可能性のことである。しかし、リスクの計量の仕方には様々な手法が存在する。リターンの変動の大きさを標準偏差で表現する方法や、リターン変動分布の損失側だけを計量する方法,巨大な損失の期待値に着目する方法などである。また、これらによるリスク値は、過去の各投資対象の価格推移データに基づく推定値であるため、過去データの質(データ長や欠側の有無)等にも影響される。 In the conventional portfolio optimization method, it is necessary to estimate the risk and return of each investment brand and product from each past price transition data. Risk is the possibility of not getting a return or incurring a loss due to a decrease in the price of each investment target. However, there are various methods for measuring risk. There are a method of expressing the magnitude of the return fluctuation in standard deviation, a method of measuring only the loss side of the return fluctuation distribution, and a method of paying attention to the expected value of the huge loss. Moreover, since the risk value by these is an estimated value based on the past price transition data of each investment object, it is influenced also by the quality of past data (data length, the presence or absence of a missing side), etc.
これら様々な手法やデータの質によって計量されたリスク量を用いてポートフォリオ最適化を実施した場合、それらの結果としてのポートフォリオは各投資対象の配分率は相違する。各ポートフォリオは、用いたリスク計量化手法の特性やデータの質を反映したものであり、運用計画者は各ポートフォリオを比較検討して各自の観点から最良と思われるポートフォリオを決定しなければならない。 When portfolio optimization is performed using the amount of risk measured by these various methods and data quality, the allocation ratio of each investment object in the resulting portfolio is different. Each portfolio reflects the characteristics of the risk quantification method used and the quality of the data, and the investment planner must determine the portfolio that seems to be the best from their own perspective by comparing each portfolio.
然るに、各ポートフォリオの投資配分率を数値的に並べたものを目視によりその特徴を把握すること、各ポートフォリオ間の関係と相違を把握すること、それら相違がどのような要因に起因するものかを把握することは容易ではない。それらを把握とポートフォリオ決定を効率的に支援する資産配分表示方法または資産配分表示装置を実現することが課題である。 However, it is possible to visually understand the characteristics of each portfolio's investment allocation ratio and to understand the relationships and differences between the portfolios, and what factors are responsible for these differences. It is not easy to grasp. It is a problem to realize an asset allocation display method or an asset allocation display apparatus that efficiently supports grasping and portfolio determination.
本発明の目的は、各ポートフォリオを目視によりその特徴を把握することが可能である資産配分状態表示装置,資産配分状態表示方法,プログラム及び画面を提供することである。 An object of the present invention is to provide an asset allocation state display device, an asset allocation state display method, a program, and a screen capable of visually grasping the characteristics of each portfolio.
本発明の一つの特徴は、資産配分表示装置において、資産配分データ格納部と表示ポートフォリオ指定入力部と距離の定義指定入力部とポートフォリオ間の距離関係表示部とを有することである。 One feature of the present invention is that the asset allocation display device includes an asset allocation data storage unit, a display portfolio designation input unit, a distance definition designation input unit, and a distance relationship display unit between portfolios.
本発明によれば、各ポートフォリオを目視によりその特徴を把握することが可能である。 According to the present invention, the characteristics of each portfolio can be grasped visually.
本発明による資産配分表示装置の装置構成例を図1に例示する。また、図1中の中央処理装置101が各部を用いて行う処理フローを図2に例示する。図1中の各部の行う処理を図2の処理フローに従って説明する。
An example of the configuration of an asset allocation display device according to the present invention is illustrated in FIG. FIG. 2 illustrates a processing flow performed by the
まず、資産配分データ格納部102にポートフォリオに関するデータを格納する(処理201)。図3に資産配分データの格納例を示す。格納される複数のポートフォリオは、データセットと一つのリスク計量化モデルを用いて最適化計算することにより既に作成されているものとする。格納データはここでは、各ポートフォリオを識別するポートフォリオNo.302と各ポートフォリオの資産配分301および各ポートフォリオ作成時に用いられたリスク計量化モデルとデータ特性305とする。資産配分率301とは、各投資対象の銘柄1〜銘柄Nに対して、各ポートフォリオ内の投資配分比率304である。また、リスク計量化モデル307として、ここでは、リスク計量に用いる3種類のリスク指標である標準偏差,C−VaR,絶対偏差を各モデル名称としている。また、データ特性として、ここでは、過去の時系列データに対して、生データを使用した場合(データ補完:無)とデータ補完処理を施した加工データを使用した場合(データ補完:有)としている。
First, data relating to a portfolio is stored in the asset allocation data storage unit 102 (process 201). FIG. 3 shows an example of storing asset allocation data. It is assumed that a plurality of portfolios to be stored have already been created by performing optimization calculation using a data set and one risk quantification model. Here, the stored data is a portfolio No. identifying each portfolio. 302,
ここで、リスク計量化モデル307やデータ特性は資産配分状態の持つ属性値ということができる。
Here, the
また、その他の属性値として、例えば、リターン推定モデルや資産種別などを任意にデータ項目としてもよい。 In addition, as other attribute values, for example, a return estimation model or an asset type may be arbitrarily set as a data item.
これら資産配分データが資産配分データ格納部102に格納された後(処理201)、ユーザーは、分析対象として表示させるポートフォリオを指定するための情報を表示ポートフォリオ指定入力部103より入力する(処理202)。図4に、表示ポートフォリオ指定入力部103が有するインターフェース画面例を示す。図4において、分析表示させるポートフォリオとして、直接ポートフォリオNo.401をチェックボタン404などにより指定してもよいし、格納されている属性を持つポートフォリオ全てを指定してもよい。例えばリスク計量モデル項目402のC−VaRモデルをチェックすれば、図3に示した資産配分データ中でC−VaRモデルを属性として持つポートフォリオを全てを指定することになる。データ補完項目403に対しても同様である。図4では、全てのリスク計量モデルでかつデータ補完の無いポートフォリオを指定した状態である。
After the asset allocation data is stored in the asset allocation data storage unit 102 (process 201), the user inputs information for designating a portfolio to be displayed as an analysis target from the display portfolio designation input unit 103 (process 202). . FIG. 4 shows an example of an interface screen that the display portfolio
処理202の後、ユーザーはさらに、分析表示する際に使用する距離指標と距離を算出する方法を、距離の定義指定入力部104より入力する(処理203)。図5に、距離の定義指定入力部104が有するインターフェース画面例を示す。図5において、領域501が距離指標の指定入力、領域502が距離算出の方法に対応する。ここでは、距離指標として各ポートフォリオの投資対象への資産配分率とポートフォリオの過去最大損失、およびポートフォリオの効率性を表すシャープレシオ(リターン/リスク)を距離指標として用意しており、図5ではチェックボックスで全者2項目を指定している(503)。
After the
なお、距離指標は複数でも単数でも指定可能である。 The distance index can be specified as a plurality or a single distance index.
また、距離の算出方法として、2乗距離とマハラノビス距離を用意しており、チェックボックスで2乗距離を指定している(504)。ここで、マハラノビス距離とは、通常の距離(ユークリッド距離)が点と点の間の距離であるのに対して、集団と点(または集団と集団,集団内の点)間の距離を表すものである。ある集団内の点のばらつき(分散共分散)を考慮して計測され、ある点が基準集団にどのくらい近いか(含まれるか否か)などの尺度となり、サンプル点を分類するクラスター分析などで、よく使用されている。 Further, as a distance calculation method, a square distance and a Mahalanobis distance are prepared, and the square distance is designated by a check box (504). Here, the Mahalanobis distance represents the distance between a group and a point (or a group and a group, or a point within the group), while the normal distance (Euclidean distance) is the distance between the points. It is. Measured by taking into account the variation (covariance) of points within a group, it becomes a measure of how close a point is to the reference group (whether included or not), and in cluster analysis to classify sample points, etc. Well used.
処理202,203の後、指定された入力情報に基づいて、ポートフォリオ間の距離関係表示部105は、指定されたポートフォリオに対して、指定された距離指標値を用いて、各ポートフォリオ間の距離を、指定された距離算出方法により算出し、それらの距離の大小関係を保存するよう表示する(処理204)。図6に、ポートフォリオ間の距離関係表示部105の表示方式の一例を示す。図6では、図5の画面例上で指定された距離指標の内、最大損失を横軸、資産配分を縦軸とした平面状に、各ポートフォリオをプロットしている。
After
各ポートフォリオは、指定された属性の組合せによって、プロット点の形状を変えるなど、区別してプロットしても良い。図6では、図4のリスク計量モデル項目402,データ補完項目403の属性指定に従って、各リスク計量モデル毎に、標準偏差モデルを●
(603)、C−VaRモデルを△(604)、絶対偏差モデルを○(605)でプロットした例である。
Each portfolio may be distinguished and plotted by changing the shape of plot points depending on the combination of designated attributes. In FIG. 6, according to the attribute designation of the risk
(603), the C-VaR model is plotted with Δ (604), and the absolute deviation model is plotted with ○ (605).
図6では例えば、ポートフォリオ604(C−VaRモデル使用)とポートフォリオ
605(絶対偏差モデル使用)では、最大損失値は同等であるがその資産配分はかなり相違していることがわかる。一方、ポートフォリオ604(C−VaRモデル使用)とポートフォリオ603(標準偏差モデル使用)では、資産配分率は類似しているが、その微妙な違いにより、最大損失値はかなり相違していることがわかる。
In FIG. 6, for example, the portfolio 604 (using the C-VaR model) and the portfolio 605 (using the absolute deviation model) have the same maximum loss value, but their asset allocation is considerably different. On the other hand, in the portfolio 604 (using the C-VaR model) and the portfolio 603 (using the standard deviation model), the asset allocation rate is similar, but the maximum loss value is quite different due to the subtle difference. .
図6のプロット平面の軸は、指定した距離指標の内で任意のものを選択しても良いし、また、軸を指定せずに、全ての指標値を反映した距離関係を軸表示無しにプロットしても良いし、また、図6の表示画面上で上記のような種々の表示方式を切り替えられるようにしても良い。さらに、軸を3つ指定して3軸で立体的に表示する方法も考えられる。 The axis of the plot plane in FIG. 6 may select any one of the specified distance indexes, and without specifying the axis, the distance relationship reflecting all index values can be displayed without the axis display. Plotting may be performed, and various display methods as described above may be switched on the display screen of FIG. Further, a method of displaying three-dimensionally by specifying three axes can be considered.
処理204の後、ポートフォリオ間の距離関係表示部105がその時点での表示方式による表示平面上で、ポートフォリオの分類を行うかどうかの確認入力をユーザーから待ち、分類を行う場合には処理206へ、行わない場合は処理207へ移る。
After the
分類を行う場合、ポートフォリオ分類部106は、ポートフォリオ間の距離関係表示部105がその時点での採用している表示方式に従って、ポートフォリオを分類し、表示平面状へその分類情報を表示する(処理207)。図7に、ポートフォリオ分類情報の表示例を示す。図7では、図6で示した表示方式でプロットされたポートフォリオを分類し、その分類情報を同プロット平面状に表示した例である。図7では、結果としてリスク計量化モデル毎に分類され、それら分類グループ内の点を識別線で結んで区別し表示している。図7の例では、リスク計量化モデルとして標準偏差モデル(グループA)と絶対偏差モデル(グループB)を用いた場合に、最大損失と資産配分の関係が類似しており、C−
VaRモデル(グループC)では、かなり相違することがわかる。それらグループ間の距離は例えば708のようにマトリックス表を用いて表示する。
When performing classification, the
It can be seen that the VaR model (group C) is quite different. The distance between these groups is displayed using a matrix table such as 708, for example.
グループ間の距離は、グループ分類の手法として広く知られているクラスタリング手法で用いられている距離算出手法を適用することが可能である。また、プロット平面状で、上記の如くリスク計量化モデルといった分類指標を指定することなく、単に距離の近いグループを上記クラスタリング手法により分類しても良いし、それらグループを円で囲むなどして全て表示しても良いし、クラスタリングを行う場合の任意の属性、例えばグループの要素数や平均距離などを指定しても良いし、また、クラスタリングを行う場合の距離の定義は、処理203で指定された距離の定義と同等としても良い。
For the distance between groups, a distance calculation method used in a clustering method widely known as a group classification method can be applied. In addition, it is also possible to classify groups that are close to each other by the above clustering method without specifying a classification index such as a risk quantification model as described above, or to enclose all such groups by surrounding them with a circle. An arbitrary attribute for clustering may be specified, for example, the number of elements in the group, an average distance, or the like may be specified. In addition, the definition of the distance for clustering is specified in
処理206の後、ユーザーは表示するポートフォリオの変更、または距離の定義の変更を行って、種々の観点から繰り返し表示分析することができる。その場合は、処理を202へ戻し、そうでない場合は処理を終了する(処理207)。
After the
以上のように、本発明によれば、ユーザーは、表示ポートフォリオ指定部により指定を切り替えて、平面状のプロットを観察することにより、ポートフォリオの資産配分率の、リスク計算モデルによる変化やデータセットの信頼性による変化を、容易に把握することが出来る。また、ユーザーは、距離の定義指定部により指定を切り替えて、平面状のプロットを観察することにより、同じ資産配分を異なる観点による相違/類似の度合いを、容易に把握することが出来る。さらにユーザーは、資産配分の分類部によるグループ分けを平面状で観察することにより、種々の観点で、グループ間の類似度,リスク計算モデルまたはデータセット間の類似度を容易に把握することが出来る。 As described above, according to the present invention, the user switches the designation by the display portfolio designation unit and observes the planar plot, thereby changing the portfolio asset allocation ratio according to the risk calculation model and the data set. Changes due to reliability can be easily grasped. In addition, the user can easily grasp the degree of difference / similarity from the same viewpoint of the same asset allocation by switching the designation using the distance definition designation unit and observing the planar plot. Furthermore, the user can easily grasp the similarity between groups, risk calculation model, or similarity between data sets from various viewpoints by observing the grouping by the asset allocation classification unit in a planar manner. .
101…中央処理装置、102…資産配分データ格納部、103…表示ポートフォリオ指定入力部、104…距離の定義指定入力部、105…ポートフォリオ間の距離関係表示部、106…ポートフォリオ分類部。
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記複数の資産配分状態のうち、ユーザーが選択した前記資産配分状態を受付ける表示ポートフォリオ指定部と、
選択された前記資産配分状態間の距離の指標と算出方法を、ユーザーが選択するのを受付ける距離の定義指定入力部と、
前記選択された資産配分状態を、選択した前記距離の指標と算出方法に基づいて表示するポートフォリオ間の距離関係表示部とを有することを特徴とする資産配分状態表示装置。 An asset allocation data storage unit that stores a plurality of asset allocation states;
A display portfolio designating unit that receives the asset allocation state selected by the user among the plurality of asset allocation states;
A distance definition designation input unit that accepts a user to select an index and a calculation method of the distance between the selected asset allocation states;
An asset allocation state display device comprising: a distance relationship display unit between portfolios that displays the selected asset allocation state based on the selected distance index and a calculation method.
関連のあるポートフォリオ同士をグループ化して、その分類情報を表示するポートフォリオ分類部を有することを特徴とする資産配分状態表示装置。 In claim 1,
An asset allocation state display device comprising a portfolio classification unit for grouping related portfolios and displaying the classification information.
前記資産配分状態は、最適資産配分結果とリスク計量モデルとで表されることを特徴とする資産配分状態表示装置。 In claim 1,
The asset allocation state display device, wherein the asset allocation state is represented by an optimal asset allocation result and a risk metric model.
表示ポートフォリオ指定部では、ユーザーが選択する資産配分,リスク計量モデル名称を受付けることを特徴とする資産配分状態表示装置。 In claim 1,
An asset allocation state display device characterized by accepting an asset allocation and risk measurement model name selected by a user in a display portfolio designation section.
前記グループ毎にプロット点の形状を変えるようにしたことを特徴とする資産配分状態表示装置。 In claim 2,
An asset allocation state display device characterized in that the shape of a plot point is changed for each group.
前記グループ間の距離を表示するようにしたことを特徴とする資産配分状態表示装置。 In claim 2,
An asset allocation state display device characterized in that a distance between the groups is displayed.
選択した前記距離の指標と算出方法に基づいて平面的または立体的に表示することを特徴とする資産配分状態表示装置。 In claim 1,
An asset allocation state display device characterized in that the display is made in a two-dimensional or three-dimensional manner based on the selected index and calculation method of the distance.
ユーザーが指定した種々の表示方式を切り替えて表示することを特徴とする資産配分状態表示装置。 In claim 1,
An asset distribution state display device characterized by switching and displaying various display methods designated by a user.
選択された前記資産配分状態間の距離の指標と算出方法を、ユーザーが選択するのを受付ける手段と、
前記選択された資産配分状態を、選択した前記距離の指標と算出方法に基づいて表示する手段とを有することを特徴とする資産配分状態表示方法。 Means for receiving the asset allocation state selected by the user among the plurality of asset allocation states stored in the asset allocation data storage unit;
Means for accepting a user to select a distance indicator and calculation method between the selected asset allocation states;
An asset allocation status display method, comprising: means for displaying the selected asset allocation status based on the selected index of the distance and a calculation method.
資産配分データ格納部に格納された複数の資産配分状態のうち、ユーザーが選択した前記資産配分状態を受付ける手段と、
選択された前記資産配分状態間の距離の指標と算出方法を、ユーザーが選択するのを受付ける手段と、
前記選択された資産配分状態を、選択した前記距離の指標と算出方法に基づいて表示する手段とを実現させるためのプログラム。 On the computer,
Means for receiving the asset allocation state selected by the user among the plurality of asset allocation states stored in the asset allocation data storage unit;
Means for accepting a user to select a distance indicator and calculation method between the selected asset allocation states;
A program for realizing means for displaying the selected asset allocation state based on the selected index of the distance and a calculation method.
A screen that displays an asset allocation state based on a predetermined distance index and a predetermined calculation method.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004039144A JP2005234614A (en) | 2004-02-17 | 2004-02-17 | Asset allocation status display device, asset allocation status display method, program, and screen |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004039144A JP2005234614A (en) | 2004-02-17 | 2004-02-17 | Asset allocation status display device, asset allocation status display method, program, and screen |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005234614A true JP2005234614A (en) | 2005-09-02 |
Family
ID=35017541
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004039144A Withdrawn JP2005234614A (en) | 2004-02-17 | 2004-02-17 | Asset allocation status display device, asset allocation status display method, program, and screen |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005234614A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7171384B1 (en) * | 2000-02-14 | 2007-01-30 | Ubs Financial Services, Inc. | Browser interface and network based financial service system |
-
2004
- 2004-02-17 JP JP2004039144A patent/JP2005234614A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7171384B1 (en) * | 2000-02-14 | 2007-01-30 | Ubs Financial Services, Inc. | Browser interface and network based financial service system |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6269325B1 (en) | Visual presentation technique for data mining software | |
| Muggeo et al. | Efficient change point detection for genomic sequences of continuous measurements | |
| WO2001016819A1 (en) | System for evaluating price risk of financial product or its financial derivative, dealing system, and recorded medium | |
| CN109872015A (en) | Method and device for behavioral data assessment | |
| WO2002059815A1 (en) | Trading data visualisation system and method | |
| JP2008293310A (en) | Method, system and program for analyzing consumer preference trends | |
| JP2019036186A (en) | Abnormality detection model construction apparatus, abnormality detection model construction method and program | |
| CA2910808A1 (en) | Systems, devices, and methods for determining an operational health score | |
| KR20060125663A (en) | How to create a stock price chart showing the distribution of trading volume over time | |
| CN111415193A (en) | Item sales promotion degree calculation method based on store similarity of associated commodities | |
| CN109255710B (en) | Method, device and system for marking listing on market transaction software | |
| Blois | The manufacturing/marketing orientation and its information needs | |
| JP6932680B2 (en) | Trading Examination Equipment, Trading Examination Method and Trading Examination Program | |
| KR101643764B1 (en) | Chart System Expressing Supply Demend vector of Financial Investment Products | |
| JP2010277571A (en) | Product selection system and method, and product selection computer program | |
| JP2005234614A (en) | Asset allocation status display device, asset allocation status display method, program, and screen | |
| KR101960863B1 (en) | System of valuation of technology | |
| JP2005284470A (en) | Share prediction device for each product, prediction method, and program therefor | |
| KR20220071778A (en) | Sales data analysis method and apparatus | |
| CN116957648A (en) | Big data visual analysis method, system, electronic equipment and storage medium | |
| Savitri et al. | Design of Real-Time Project Monitoring Dashboard Using Kimball’s Data Warehouse Approach and Google Data Studio | |
| KR101641830B1 (en) | Measurement system of utilization level for knowledge information of bim-based design work environment | |
| JPH1125151A (en) | Commodity display simulation system | |
| KR20120137807A (en) | Rally profiling system | |
| WO2021240902A1 (en) | Order management device and order management method |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051028 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060424 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070126 |