JP2005340971A - Digital broadcast receiver - Google Patents
Digital broadcast receiver Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005340971A JP2005340971A JP2004153888A JP2004153888A JP2005340971A JP 2005340971 A JP2005340971 A JP 2005340971A JP 2004153888 A JP2004153888 A JP 2004153888A JP 2004153888 A JP2004153888 A JP 2004153888A JP 2005340971 A JP2005340971 A JP 2005340971A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- digital broadcast
- voice
- receiving apparatus
- broadcast receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電話回線を介した通信機能を有するデジタル放送受信装置に関する。 The present invention relates to a digital broadcast receiving apparatus having a communication function via a telephone line.
従来、放送受信機のモデム機能を利用する技術が様々開発されている。例えば、特許文献1には、電話がかかってきたときにモデム107等を介してアンプ114に相手の通話音声を出力し、あわせてメッセージや電話使用料金が有料・無料であること等を画面上に表示する放送受信機が開示されている。また、特許文献2には、各番組優先度を登録する番組優先度テーブル、電話機能部106により解析・送出された電話番号と氏名を発呼者の優先度とともに登録する個人情報テーブルを作成し、番組視聴中における電話着呼時に個人情報テーブルにある発呼者の優先度と番組優先度テーブルにある番組の優先度とを比較して、電話受信と番組録画制御を行うデジタル放送受信装置が開示されている。また、特許文献3には、IRD装置のモデム11と通信網14を介して映像及び音声データを送信し、テレビ電話機能を実現する技術が開示されている。
ところが、上記の技術では、放送受信機内蔵のモデムへの電話着信を利用して放送受信機で通話、録画予約等を行うことはできるものの、その通話内容をテレビ受像機等で目視することはできない。本発明は、デジタル放送受信装置を介して行われた通話を目視できるようにすることを目的とする。 However, in the above technology, although the telephone receiver can make a call, make a recording reservation, etc. using the incoming call to the modem built in the broadcast receiver, the contents of the call cannot be visually observed with a television receiver or the like. Can not. An object of the present invention is to make it possible to visually check a telephone call made via a digital broadcast receiver.
請求項1記載の発明は、電話回線を介して通話音声を受信する通話受信部と、前記通話音声を記録する記録部と、前記記録された通話音声を文字に変換する変換部と、前記文字をOSD表示するための映像信号を出力するOSD回路と、文字メッセージの入力を受け付ける文字メッセージ入力部と、前記電話回線を介して前記通話音声の発信元に前記文字メッセージのデータを送信するモデムと、 を備えることを特徴とするデジタル放送受信装置である。
The invention according to
この発明によると、録音された通話内容をOSD表示により文字で確認できる。即ち、テレビ画面で録音内容を確認でき、いちいち録音内容を再生する手間が省け便利である。また、この文字はOSD表示されるため、放送番組を視聴しながら見ることも可能である。さらに、この録音を残した発信元に文字メッセージを送信でき、電話をかけ直して返答する手間も省ける。 According to the present invention, the recorded call contents can be confirmed by characters on the OSD display. That is, the recorded content can be confirmed on the TV screen, which is convenient because it saves the trouble of playing the recorded content one by one. In addition, since this character is displayed in OSD, it can be viewed while viewing a broadcast program. In addition, you can send a text message to the sender who left the recording, saving you the trouble of making a call again.
請求項2記載の発明は、電話回線を介して通話音声を受信する通話受信部と、前記通話音声を文字に変換する変換部と、前記文字を表示するための映像信号を出力する出力部と、を備えることを特徴とするデジタル放送受信装置である。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a call receiving unit that receives call voice over a telephone line, a conversion unit that converts the call voice into characters, and an output unit that outputs a video signal for displaying the characters. A digital broadcast receiving device comprising:
この発明では、通話受信部が受信した通話音声を変換部が文字に変換し、出力部がこの文字をテレビ受像機等の映像表示装置に表示するための映像信号を出力する。ここで、通話受信部は、例えば公知のコードレス電話親機で構成可能である。また、変換部は、例え
ば公知の音声認識ソフトウェアである。また、出力部とは、例えば公知のOSD(オンスクリーンディスプレイ)回路である。この発明によると、デジタル放送受信装置のユーザは通話内容をテレビ受像機等を通じて文字で確認することができる。
In this invention, the call voice received by the call receiving unit is converted into characters by the conversion unit, and the output unit outputs a video signal for displaying the characters on a video display device such as a television receiver. Here, the call receiving unit can be configured by, for example, a known cordless telephone master unit. The conversion unit is, for example, known voice recognition software. The output unit is, for example, a known OSD (On Screen Display) circuit. According to the present invention, the user of the digital broadcast receiving apparatus can confirm the content of a call with characters through a television receiver or the like.
請求項3記載の発明は、前記出力部は、前記文字をOSD表示するための映像信号を出力するOSD回路であることを特徴とする請求項2記載のデジタル放送受信装置である。 A third aspect of the present invention is the digital broadcast receiving apparatus according to the second aspect, wherein the output unit is an OSD circuit that outputs a video signal for OSD display of the characters.
この発明によると、OSD回路を用いて出力部を簡易に構成でき、また放送番組を視聴しながらOSD表示で通話内容を確認することができる。 According to the present invention, the output unit can be easily configured using the OSD circuit, and the contents of the call can be confirmed on the OSD display while viewing the broadcast program.
請求項4記載の発明は、文字メッセージの入力を受け付ける文字メッセージ入力部と、前記電話回線を介して前記通話音声の発信元に前記文字メッセージのデータを送信する送信部と、をさらに備えることを特徴とする請求項2又は3記載のデジタル放送受信装置である。
The invention according to
送信部は、例えばデジタル放送受信装置に内蔵のモデムにより構成可能である。この発明によると、通話した相手に文字メッセージを送信できる。特に、ユーザが不在の場合に伝言を残した相手に文字メッセージを送ることもできる。 The transmission unit can be configured by a modem built in the digital broadcast receiver, for example. According to the present invention, a text message can be transmitted to the other party who made the call. In particular, a text message can also be sent to the other party who left the message when the user is absent.
請求項5記載の発明は、前記送信部はモデムであることを特徴とする請求項4記載のデジタル放送受信装置である。 A fifth aspect of the present invention is the digital broadcast receiving apparatus according to the fourth aspect, wherein the transmitter is a modem.
この発明によると、放送局側でのペイパービュー(PPV)処理に必要な番組視聴履歴情報等を送信するモデムを用いて簡易に送信部を構成できる。 According to the present invention, it is possible to easily configure a transmission unit using a modem that transmits program viewing history information and the like necessary for pay-per-view (PPV) processing on the broadcasting station side.
請求項6記載の発明は、前記通話音声を記録する記録部をさらに備えることを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記載のデジタル放送受信装置である。 A sixth aspect of the present invention is the digital broadcast receiving apparatus according to any one of the second to fifth aspects, further comprising a recording unit that records the call voice.
この発明によると、デジタル放送受信装置により通話内容を記録でき、ユーザが不在の場合に伝言を録音するいわゆる留守番電話としても活用できる。記録された通話音声の音声信号をテレビ受像機や各種オーディオ機器に出力するようにしてもよい。 According to the present invention, the contents of a call can be recorded by the digital broadcast receiving apparatus, and can be utilized as a so-called answering machine for recording a message when the user is absent. You may make it output the audio | voice signal of the recorded telephone call voice to a television receiver or various audio equipment.
請求項7記載の発明は、前記変換部は前記記録された通話音声を文字に変換することを特徴とする請求項6記載のデジタル放送受信装置である。 A seventh aspect of the present invention is the digital broadcast receiving apparatus according to the sixth aspect, wherein the conversion unit converts the recorded call voice into characters.
この発明によると、録音音声が文字化されるため、録音された伝言内容をテレビ受像機等で見ることが可能である。 According to the present invention, since the recorded voice is converted into text, the recorded message content can be viewed on a television receiver or the like.
請求項8記載の発明は、前記記録された通話音声の音声信号を出力する音声出力部をさらに備えることを特徴とする請求項6又は7記載のデジタル放送受信装置である。
The invention according to claim 8 is the digital broadcast receiving apparatus according to
この発明によると、録音された音声をテレビ受像機や各種オーディオ機器により聞くことができる。録音音声を文字化したOSD表示と録音音声の出力とを同時に行うことで文字と音声を同時視聴できるようにしてもよい。 According to the present invention, the recorded voice can be heard by a television receiver or various audio devices. The OSD display in which the recorded voice is converted into text and the output of the recorded voice may be performed simultaneously so that the text and the voice can be viewed simultaneously.
請求項9記載の発明は、デジタル放送受信装置に関する制御設定を前記電話回線を介した通信から受け付ける制御設定受付部をさらに備えることを特徴とする請求項2〜8のいずれかに記載のデジタル放送受信装置である。 The invention according to claim 9 further comprises a control setting receiving unit for receiving control settings relating to the digital broadcast receiving device from communication via the telephone line. It is a receiving device.
デジタル放送受信装置に関する制御設定とは、チャンネル選局、受信装置の電源オン・オフあるいは電源オン・オフ時刻設定などデジタル放送受信装置の動作・機能に関する制御や設定の他、デジタル放送受信装置に接続されたDVDレコーダなどの記録再生装置の録画開始など、デジタル放送受信装置に関連して動作する各種機器の動作・機能に関する制御や設定も含む。この発明によると、デジタル放送受信装置等の動作・機能に関する制御や設定を電話回線を通じて行うことができる。 Control settings related to digital broadcast receivers are connected to digital broadcast receivers in addition to control and settings related to digital broadcast receiver operations and functions such as channel selection, power on / off of receivers and power on / off time settings. This includes control and setting related to operations and functions of various devices operating in connection with the digital broadcast receiving device, such as recording start of a recording / reproducing device such as a DVD recorder. According to the present invention, it is possible to perform control and setting related to the operation / function of a digital broadcast receiving apparatus or the like through a telephone line.
請求項10記載の発明は、前記制御設定受付部は、前記記録部が前記通話音声を記録するか否かの設定を、前記電話回線を介した通信から受け付け、前記制御設定受付部が前記
通話音声を記録する設定を受け付けた場合、前記記録部は前記通話音声を記録することを特徴とする請求項9記載のデジタル放送受信装置である。
According to a tenth aspect of the present invention, the control setting accepting unit accepts a setting as to whether or not the recording unit records the call voice from communication via the telephone line, and the control setting accepting unit receives the call. 10. The digital broadcast receiving apparatus according to claim 9, wherein the recording unit records the call voice when a setting for recording voice is received.
この発明によると、例えば外部の公衆電話などからデジタル放送受信装置に対し呼び出し音を所定回数発信したり、あるいは外部の公衆電話などからデジタル放送受信装置に電話をかけて通話中に特定の単語(例えば「留守録設定」など)を発声したり、あるいは所定のプッシュボタンを押すなどして、記録部に対し通話内容を録音するよう設定することができる。そして、録音する設定が受け付けられた場合にのみ通話内容が録音されるため、必要に応じた録音が可能である。 According to the present invention, for example, a ringing sound is transmitted a predetermined number of times from an external public telephone or the like to the digital broadcast receiving apparatus, or a specific word ( For example, the recording unit can be set to record the contents of the call by uttering "answering setting" or pressing a predetermined push button. Since the contents of the call are recorded only when the setting for recording is accepted, recording can be performed as necessary.
この発明によると、デジタル放送受信装置が受信した通話音声が文字に変換されてテレビ受像機等の映像表示装置に出力される。従って、デジタル放送受信装置のユーザはテレビ受像機等を通じて通話内容を文字で確認することができる。 According to the present invention, the call voice received by the digital broadcast receiving device is converted into characters and output to a video display device such as a television receiver. Therefore, the user of the digital broadcast receiving apparatus can confirm the contents of the call with characters through a television receiver or the like.
<第1実施形態>
(1)概略構成
図1は、本発明の第1実施形態に係るデジタル放送受信装置1のブロック構成図である。デジタル放送受信装置1は、チューナ11、復調部及び誤り訂正部(FEC)12、デスクランブラ13、デマルチプレクサ(DEMUX)14、音声デコーダ15、映像デコーダ16、信号変換回路17、及び制御部18を備えている。チューナ11は、アンテナ10から放送局(図示せず)の送出した放送信号を受信する。復調部及びFEC12は、受信した信号の復調及び誤りの訂正処理を行う。DEMUX14は、音声データや映像データ及び番組情報等が多重化されている放送信号から各データを分離抽出する。デスクランブラ13は、復調された放送信号に付加されている不正視聴防止用のスクランブル信号を解除する。音声デコーダ15は、デジタル圧縮された音声データをアナログ信号にデコードし、DVDレコーダ、ハードディスクビデオレコーダ、VCR等の記録再生装置5や各種オーディオ機器に出力する。映像デコーダ16は、デジタル圧縮された映像データを展開してRGB信号にデコードする。信号変換回路17は、RGB信号を例えばコンポジットビデオ信号にダウンコンバートし、記録再生装置5やテレビ受像機等に出力する。制御部18は、リモコン等の操作部3からのチャンネル選局操作に基づき、チューナ11にチャンネルの周波数を設定する。制御部18は、マイコンなどにより構成可能である。
<First Embodiment>
(1) Schematic Configuration FIG. 1 is a block configuration diagram of a digital
デジタル放送受信装置1は、電話通信部4をさらに備えている。電話通信部4は、電話送受信部41、検知部42、文字変換部43、データ送信部44、文字メッセージ送信部45、音声記録再生部47、管理データベース(DB)48及び出力部49を有する。なお、電話通信部4の電話送受信部41、検知部42、文字変換部43、データ送信部44、文字メッセージ送信部45、音声記録再生部47、管理データベース(DB)48及び出力部49は各々制御部18と接続されており、制御部18の制御に基づいて動作可能である。
The digital
電話送受信部41は、電話回線2を介して電話音声を送受信する機能を有し、例えば既存のコードレス電話の親機により構成可能である。こうすれば、受信装置1に子機を添付することで受信装置1に電話機能を持たせることもできる。検知部42は、受信した電話音声から所定の語彙、単語、節、文あるいはプッシュトーンを検知する。この検知すべき所定の語彙等あるいはプッシュトーンを示す音声信号の波形は管理DB48に記憶されており、検知部42により参照される。文字変換部43は、音声記録再生部47に記憶された音声を文字に変換し、管理DB48に記憶する。検知部42及び文字変換部43は、既存の音声認識ソフトウェアなどにより実現可能である。文字メッセージ送信部45は、操作部3等の操作による文字メッセージの入力を受け付け、これを所定の送信先に送信する
。この送信先とは、本実施形態では電子メールアドレスとするが、文字データを送信可能な宛先であればこれに限られない。データ送信部44は、文字メッセージ送信部45が送信する文字データを電話回線2に送出する他、放送局側でのペイパービュー(PPV)処理に必要な番組視聴履歴情報を送信する。データ送信部44は、例えば既存のセットトップボックスに内蔵されるモデムにより構成可能である。データ送信部44はさらにファックス通信データなどを送受信できるように構成してもよい。管理DB48は、メモリあるいはハードディスク等の記憶媒体で構成されており、入力された文字メッセージや番組視聴履歴情報などを記憶する。音声記録再生部47は、電話送受信部41から受信した電話音声を録音する。この録音を行わせる設定(以下、留守録設定)は、操作部3等の操作により行うことができる。また音声記録再生部47は、録音した音声の音声信号をデジタル放送受信装置1に接続された記録再生装置5やテレビ(図示せず)等に出力してスピーカ等で再生させる。音声記録再生部47は、既存の留守番電話機能などを用いて構成可能である。出力部49は、管理DB48に記憶される電話送受信部41への着信の履歴を一覧表示する映像信号を信号変換回路17に出力する。出力部49は、例えば公知のOSD回路により構成可能である。
The telephone transmission /
なお、このデジタル放送受信装置1の構成は一例であり、その他の機能、例えばDEMUX14から分離された番組情報から電子番組案内データを作成する機能などを有していてもよい。あるいは、デジタル放送受信装置1は記録再生装置5を内蔵してもよい。
The configuration of the digital
(2)機能構成
(2−1)管理DB
次に、管理DB48の記憶する情報を詳細に説明する。図2に示すように、管理DB48は、伝言管理情報記憶部401、メッセージ送信管理情報記憶部402、及びリモート制御情報記憶部403を有しており、伝言管理情報記憶部401、メッセージ送信管理情報記憶部402、及びリモート制御情報記憶部403はそれぞれ伝言管理情報、メッセージ送信管理情報、及びリモート制御情報を記憶する。
(2) Functional configuration (2-1) Management DB
Next, information stored in the
図3は、伝言管理情報の内容を概念的に示している。伝言管理情報には、電話送受信部41へ電話着信があった場合、発信元(発呼側)の電話番号を示す「発信者番号」、電話着信の日時を示す「着信日時」、及び着信後の通話内容を文字変換部43が文字に変換した「伝言内容」が含まれる。なお、上述のようにデータ送信部44がファックス通信データを受信できる場合、このデータを文字変換部43が文字に変換して「伝言内容」に記憶してもよい。
FIG. 3 conceptually shows the contents of the message management information. In the message management information, when there is an incoming call to the telephone transmission /
図4は、メッセージ送信管理情報の内容を概念的に示している。メッセージ送信管理情報は、発信者番号と、この発信者番号で電話発信した者(以下、発信者)が保有する電子メールアドレスとを対応させる。以下、説明の簡略のため、発信者は管理DB48において発信者番号により一意に識別可能であるとし、この両者を同一のものとして扱う。
FIG. 4 conceptually shows the contents of the message transmission management information. The message transmission management information associates a caller number with an e-mail address held by a person who makes a call with the caller number (hereinafter referred to as a caller). Hereinafter, for simplicity of explanation, it is assumed that the caller can be uniquely identified by the caller number in the
図5は、リモート制御情報の内容を概念的に示している。リモート制御情報は、着信時あるいは着信後の通話において受信装置1を制御するための呼び出し回数、トーン操作及び発声の内容を示す「制御操作」と、「制御操作」の内容に応じて制御部18が行うべき制御の内容を示す「制御内容」とを対応させる。ここでは説明の簡略のため、「制御操作」の内容としては、呼び出し音が鳴らされた回数を「15回」等、発信者が押下した電話機の数字ボタンを「#1」等、また通話における発信者の発話内容を「説明」等で示しているが、実際には数字ボタンに対応するプッシュトーンや呼び出し音・発話内容に対応する音声信号の波形がリモート制御情報の「制御操作」に記憶され、検知部42がこれを参照する。なお、リモート制御情報には、電話の発信元を識別するためのパスワード等を含めてもよい。
FIG. 5 conceptually shows the contents of the remote control information. The remote control information includes a “control operation” indicating the number of calls, tone operation, and utterance for controlling the receiving
(2−2)表示部
次に、出力部49の機能について説明する。出力部49は、管理DB48に記憶されている伝言管理情報に基づき、図6に示すような着信一覧画面をOSD表示させるための映像信号を信号変換回路17に出力する。着信一覧画面は、電話送受信部41への電話着信の履歴を示す伝言管理情報を一覧表示する。着信一覧画面では、文字メッセージの送信先となる発信者を指定できる。図6を参照すると、一覧101には、伝言管理情報(図3)に基づき過去の着信履歴が一覧表示される。一覧101の左側には矢印形のカーソル100が表示されている。カーソル100は操作部3の操作により一覧101又はボタン102a、bの側部に移動させることができ、これにより送信先となる発信者やボタン102を指定することができる。ここでは、発信者番号「06−1555−4000」で識別される発信者を指定しており、この指定はマーク103で表されている。発信者の指定後、カーソル100をさらに移動させてボタン102aを選択すると、後述の返信メッセージ作成画面(図7参照)が表示される。なお、発信者の指定後カーソル100によりボタン102bを選択すると、制御部18の制御により指定された発信者の発話内容が音声信号として音声記録再生部47から再生される。図6に示すように着信履歴を一覧表示すれば、特に着信件数が多い場合は文字を見て伝言内容を確認できるため、いちいち録音内容を再生する手間も省け便利である。また、この一覧はOSD表示であるため、放送番組を視聴しながら見ることが可能である。
(2-2) Display Unit Next, the function of the
(2−3)文字メッセージ送信部
次に、文字メッセージ送信部45の機能について説明する。文字メッセージ送信部45は、図7に示す返信メッセージ作成画面を表示する。図7を参照すると、返信メッセージ作成画面には送信先となる電子メールアドレス106が自動的に表示される。この電子メールアドレス106は、着信一覧画面(図6)で指定した発信者に対応するものであり、前述のようにメッセージ送信管理情報(図4)に記憶されている。ここでは、発信者番号「06−1555−4000」に対応する電子メールアドレス106「abc@xxx.com」が表示されている。送信すべき文字メッセージは、操作部3を操作することで入力欄104に入力できる。文字入力の終了後、カーソル100を操作部3により移動させてボタン102cを選択すると、文字メッセージ送信部45は、入力された文字メッセージを電子メールアドレス106で指定される送信先にデータ送信部44及び電話回線2を介して送信する。なお、文字メッセージ作成の便宜のため、返信メッセージ作成画面の入力欄104やその他の部分に着信一覧画面で指定した発信者の伝言内容が表示されるようにしてもよい。なお、ボタン102dを選択すると、文字メッセージの入力をキャンセルして着信一覧画面に戻る。
(2-3) Character Message Transmitter Next, the function of the
(2−4)制御部
制御部18は、検知部42が検知した呼び出し回数、プッシュトーンあるいは発話内容に応じ、記録再生装置5、チューナ11、音声記録再生部47などを制御する着信時処理を行う。以下、図8のフローチャートに基づき着信時処理の流れを説明する。
(2-4) Control Unit The
ステップ(以下、S)1:制御部18は、電話送受信部41に着信があったか否かを判断する。着信があった場合はS2に移行し、着信がない場合は着信を待機する。
Step (hereinafter, S) 1: The
S2:制御部18は、検知部42がリモート制御情報(図5)に基づいて着信から制御内容を検知したか否かを判断する。検知した場合はS5に移行し、検知しなかった場合はS3に移行する。
S2: The
S3:制御部18は、音声記録再生部47に留守録設定がされているか否かを判断する。設定されている場合はS4に移行し、設定されていない場合はS1に戻る。
S3: The
S4:制御部18は、音声記録再生部47を制御して通話内容を録音させ、S1に戻る。なお、この録音は通話が終了するまで行われる。
S4: The
S5:制御部18は、検知された操作制御内容に基づき、記録再生装置5、チューナ1
1、音声記録再生部47などを制御する。例えば、図5のリモート制御情報を参照すると、呼び出しを連続15回続けたことを示す制御操作「15回」を検知部42が検知した場合、制御部18はこれに対応する制御内容「録画開始」に基づいて現在チューナ11が受信しているチャンネルの録画を開始するよう記録再生装置5を制御する。あるいは、図示しない電話機の数字ボタン1を押下したことを示す制御操作「#1」を検知部42が検知した場合、制御部18はこれに対応する制御内容「留守録設定」に基づいて音声記録再生部5に留守録設定を行う。あるいは、通話内容に「変更」という音声が含まれていることを検知部42が検知した場合、制御部18はこれに対応する制御内容「チャンネル変更」に基づいてチューナ10に昇順、降順等で受信チャンネルを変更する。なお、図5に示したリモート制御情報やこれに基づく制御は一例であり、その他の制御操作及び制御内容を含めてもよい。例えば、制御操作として通話内容に「電源オフ」という音声が含まれている場合、制御部18はこれに応じて受信装置1の電源をオフにしてもよい。
S5: Based on the detected operation control content, the
1. Control the audio recording / reproducing
(3)本実施形態に係る放送受信装置の特徴
文字変換部43は、音声記録再生部47に録音された音声を文字に変換して管理DB48に記憶し、記憶された文字はOSD表示される着信一覧画面(図6)で参照できるから、録音された伝言をテレビ画面で放送番組視聴と同時に文字として見ることができる。また、文字メッセージ送信部45により発信者を着信一覧画面で指定し、この発信者の有する電子メールアドレスに文字メッセージを送信できるため、録音された伝言に対し文字メッセージで返答できる。また、音声記録再生部47の留守録設定、チューナ11のチャンネル変更、記録再生装置5の録画開始は、着信時における呼び出し回数、通話の発話内容、プッシュトーンにより制御することができる。即ち、受信装置1を電話で遠隔操作できる。また、音声記録再生部47は録音された音声を受信装置1に接続されたテレビ等に出力するから、テレビ等で伝言を聞くことができる。さらに、受信装置1は電話機能を有する電話送受信部41を有するから、電話回線2を受信装置1とは別個の電話機に分配しなくとも電話を使用でき、配線の手間も省ける。
(3) Features of Broadcast Receiving Device According to this Embodiment The
<その他の実施形態>
図7の返信メッセージ作成画面で入力された文字メッセージの代わりに、この文字メッセージを通話音声信号に変換して電話送受信部41から送信してもよい。あるいは、文字メッセージをファックス送信データに変換してデータ送信部44から送信するようにしてもよい。あるいは、電話送受信部41と無線接続されたコードレス電話子機から音声信号を文字変換部43に入力し、この音声信号を文字に変換したものを文字メッセージ送信部45が送信するようにしてもよい。
<Other embodiments>
Instead of the text message input on the reply message creation screen of FIG. 7, this text message may be converted into a call voice signal and transmitted from the telephone transmission /
41:電話送受信部
43:文字変換部
44:データ送信部
45:文字メッセージ送信部
48:管理DB
49:出力部
41: Telephone transmission / reception unit 43: Character conversion unit 44: Data transmission unit 45: Character message transmission unit 48: Management DB
49: Output section
Claims (10)
前記通話音声を記録する記録部と、
前記記録された通話音声を文字に変換する変換部と、
前記文字をOSD表示するための映像信号を出力するOSD回路と、
文字メッセージの入力を受け付ける文字メッセージ入力部と、
前記電話回線を介して前記通話音声の発信元に前記文字メッセージのデータを送信するモデムと、
を備えることを特徴とするデジタル放送受信装置。 A call receiver that receives call voice over a telephone line;
A recording unit for recording the call voice;
A conversion unit for converting the recorded call voice into characters;
An OSD circuit that outputs a video signal for OSD display of the character;
A character message input unit that accepts input of a character message;
A modem that transmits the data of the text message to the call voice source via the telephone line;
A digital broadcast receiving apparatus comprising:
前記通話音声を文字に変換する変換部と、
前記文字を表示するための映像信号を出力する出力部と、
を備えることを特徴とするデジタル放送受信装置。 A call receiver that receives call voice over a telephone line;
A conversion unit for converting the call voice into characters;
An output unit for outputting a video signal for displaying the character;
A digital broadcast receiving apparatus comprising:
前記電話回線を介して前記通話音声の発信元に前記文字メッセージのデータを送信する送信部と、
をさらに備えることを特徴とする請求項2又は3記載のデジタル放送受信装置。 A character message input unit that accepts input of a character message;
A transmission unit for transmitting the data of the text message to the call voice source via the telephone line;
The digital broadcast receiver according to claim 2, further comprising:
前記制御設定受付部が前記通話音声を記録する設定を受け付けた場合、前記記録部は前記通話音声を記録することを特徴とする請求項9記載のデジタル放送受信装置。 The control setting accepting unit accepts a setting as to whether or not the recording unit records the call voice from communication via the telephone line;
10. The digital broadcast receiving apparatus according to claim 9, wherein when the control setting receiving unit receives a setting for recording the call voice, the recording unit records the call voice.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004153888A JP2005340971A (en) | 2004-05-24 | 2004-05-24 | Digital broadcast receiver |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004153888A JP2005340971A (en) | 2004-05-24 | 2004-05-24 | Digital broadcast receiver |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005340971A true JP2005340971A (en) | 2005-12-08 |
Family
ID=35494064
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004153888A Pending JP2005340971A (en) | 2004-05-24 | 2004-05-24 | Digital broadcast receiver |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005340971A (en) |
-
2004
- 2004-05-24 JP JP2004153888A patent/JP2005340971A/en active Pending
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP1841176A1 (en) | Communication system, information processing device, information processing method, and program | |
| US6487422B1 (en) | Wireless telephone having remote controller function | |
| JP2006506894A (en) | Method and apparatus for displaying text data embedded in a broadcast media signal | |
| JP4689613B2 (en) | Communication terminal | |
| JP2011091699A (en) | Cell-phone and incoming call notification system | |
| JPH07307813A (en) | Method for accepting user request for broadcasting media and communication terminal used therefor | |
| JP2000196776A (en) | Display device with videophone function, method of controlling display device with videophone function, and storage medium | |
| US7266834B1 (en) | Sharing functions between a television-based information appliance and remote control devices | |
| KR101014719B1 (en) | Time shift method of digital broadcast receiver | |
| JP4858874B2 (en) | Portable terminal device and portable terminal processing program | |
| KR20020039666A (en) | An interactive television system | |
| JP2005064592A (en) | Portable communication terminal | |
| US20030081737A1 (en) | Voicemail system that stores text derived from DTMF tones | |
| JPH11313262A (en) | Television receiver | |
| JP2005340971A (en) | Digital broadcast receiver | |
| JP2005080022A (en) | Sound outputting method of radio communication terminal device | |
| JP2007251232A (en) | Video reproducing unit having telephone function | |
| JP4522160B2 (en) | Mobile device | |
| JP3931356B2 (en) | Transmitting apparatus and receiving apparatus thereof | |
| JP2007189352A (en) | Mobile communication terminal with broadcast receiving function | |
| KR20070059808A (en) | Apparatus and method for connecting video phone in set top box | |
| JP4987108B2 (en) | Mobile phone | |
| JP2009239369A (en) | Transmitter-receiver | |
| JP4849934B2 (en) | Compound terminal | |
| JP2008227716A (en) | Broadcast receiver unit and program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060509 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090422 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090507 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090703 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090728 |