JP2005345623A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005345623A JP2005345623A JP2004163422A JP2004163422A JP2005345623A JP 2005345623 A JP2005345623 A JP 2005345623A JP 2004163422 A JP2004163422 A JP 2004163422A JP 2004163422 A JP2004163422 A JP 2004163422A JP 2005345623 A JP2005345623 A JP 2005345623A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- document
- unit
- image forming
- image reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は,原稿の画像を読み撮り,読み撮った画像を記録媒体上に再現する画像形成装置に関する。さらに詳細には,健常者だけではなく,高齢者,若年者,身体障害者等の使用を考慮し,操作性を改善した画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus that reads and takes an image of a document and reproduces the read image on a recording medium. More specifically, the present invention relates to an image forming apparatus with improved operability in consideration of use by not only healthy people but also elderly people, young people, and physically handicapped people.
近年,複写機等の画像形成装置においても,誰もが快適に操作できることを目的とする設計,所謂,ユニバーサルデザインの必要性が求められている。そこで,背が低い子供や車椅子利用者等が画像形成装置を操作することを想定して,角度可変機能を有する操作パネル等が提案されている(例えば,特許文献1)。 In recent years, in image forming apparatuses such as copiers, there is a need for a so-called universal design that is designed to allow anyone to operate comfortably. Accordingly, an operation panel having a variable angle function has been proposed on the assumption that a short child, a wheelchair user, or the like operates the image forming apparatus (for example, Patent Document 1).
また,原稿自動搬送装置(ADF:Auto Document Feeder)は,健常者の操作性を優先し,通常,装置の最上部に配置されている。このようにADFを装置の最上部に配置すると,原稿を高い位置にセットしなければならない。この作業は,健常者にとってはそれほど負担とならないが,高齢者,若年者,身体障害者,特に車椅子利用者にとっては大きな負担となる。 An automatic document feeder (ADF) is usually placed at the top of the apparatus, giving priority to the operability of a healthy person. When the ADF is placed at the top of the apparatus in this way, the document must be set at a high position. This work is not so burdensome for healthy people, but it is a heavy burden for elderly people, young people, disabled people, especially wheelchair users.
この問題に着目した技術として,原稿トレイを,通常の装置最上部に加え,画像読撮部よりも下方の位置に設けた画像形成装置が提案されている(例えば,特許文献2)。すなわち,原稿の載置や回収,さらに画像形成装置の操作を画像形成装置の低い位置でもできるようにしている。これにより,車椅子利用者や背が低い子供でも装置の利用が容易になるとしている。
しかしながら,前記した従来の画像形成装置には,次のような問題があった。すなわち,原稿を画像読撮部よりも下方にセットするため,その原稿を装置上位部に設けられた画像読撮部まで搬送する機構が必要となる。従って,搬送経路が長く複雑になり,原稿搬送の信頼性が低下するとともに,ジャムが発生した際のメンテナンスが困難になってしまうという弊害があった。さらに,装置自体のコンパクト化,低コスト化の妨げにもなってしまう。 However, the conventional image forming apparatus described above has the following problems. That is, since the document is set below the image reading unit, a mechanism for conveying the document to the image reading unit provided in the upper part of the apparatus is required. Accordingly, the conveyance path becomes long and complicated, the reliability of document conveyance is lowered, and there is a negative effect that maintenance when a jam occurs becomes difficult. In addition, the apparatus itself becomes a hindrance to downsizing and cost reduction.
本発明は,前記した従来の画像形成装置が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,複雑な搬送手段を必要とせず,健常者以外の操作者にも操作が容易で信頼性が高い画像形成装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the problems of the conventional image forming apparatus described above. That is, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus that does not require complicated conveying means and is easy to operate and highly reliable for operators other than healthy persons.
この課題の解決を目的としてなされた画像形成装置は,原稿の画像を読み撮り,記録媒体上に読み撮った画像を再現する画像形成装置であって,原稿の載置が可能な第1原稿載置部と,第1原稿載置部に載置された原稿の画像を読み撮る第1画像読撮部と,第1原稿載置部よりも下方に位置し,原稿の載置が可能な第2原稿載置部と,第1画像読撮部よりも下方に位置し,第2原稿載置部に載置された原稿の画像を読み撮る第2画像読撮部と,第1画像読撮部あるいは第2画像読撮部にて読み撮った画像を記録媒体上に再現する画像形成部とを有するものである。 An image forming apparatus for solving this problem is an image forming apparatus that reads and captures an image of a document and reproduces the image read on a recording medium, and is capable of placing a document. A first image reading unit that reads and captures an image of a document placed on the first document placing unit, and a first image reading unit that is positioned below the first document placing unit and capable of placing a document. A second document reading unit; a second image reading unit that is positioned below the first image reading unit and reads an image of a document placed on the second document setting unit; and a first image reading Or an image forming unit that reproduces an image read by the second image reading unit on a recording medium.
本発明の画像形成装置は,原稿を載置する場所を第1原稿載置部と第2原稿載置部との2箇所に設けている。そして,第2原稿載置部を第1原稿載置部より下方の位置に設けている。そのため操作者は,原稿載置部の選択が可能であり,操作者ごとに操作し易い方を使用することができる。例えば,車椅子利用者は,装置の下方に設けられた第2原稿載置部を利用することで,無理なく原稿を載置することができる。一方,健常者は,従来の画像形成装置と同じように,装置の最上位に設けられた第1原稿載置部を利用すればよい。これにより,健常者の操作性を損なうことなく,健常者以外の者に対する操作性を向上させることができる。 In the image forming apparatus according to the present invention, two places for placing a document are provided: a first document placement unit and a second document placement unit. The second document placing portion is provided at a position below the first document placing portion. Therefore, the operator can select the document placement section, and can use the one that is easy to operate for each operator. For example, a wheelchair user can place a document without difficulty by using a second document placing unit provided below the apparatus. On the other hand, a healthy person may use the first document placement section provided at the top of the apparatus, as in the conventional image forming apparatus. Thereby, the operativity with respect to persons other than a healthy person can be improved, without impairing the operativity of a healthy person.
さらに,本発明の画像形成装置は,画像読撮部についても,装置の上位部に設けられた第1画像読撮部と,装置の下位部に設けられた第2画像読撮部とを有している。そして,第1原稿載置部から搬送される原稿は第1画像読撮部で,第2原稿載置部から搬送される原稿は第2画像読撮部でそれぞれ画像が読み撮られる。そのため,第2原稿載置部に載置された原稿を装置の上位部に設けられた第1画像読撮部まで搬送する機構が不要となる。よって,搬送機構がシンプルとなるとともに搬送経路の経路長が短くなる。従って,原稿搬送の信頼性が高い。また,原稿搬送時にジャムが発生したとしてもその復帰作業を容易に行うことができる。 Furthermore, the image forming apparatus of the present invention also has a first image reading unit provided in the upper part of the apparatus and a second image reading unit provided in the lower part of the apparatus for the image reading unit. doing. The original conveyed from the first original placing unit is read by the first image reading unit, and the original conveyed from the second original placing unit is read by the second image reading unit. This eliminates the need for a mechanism for transporting the document placed on the second document placement unit to the first image reading unit provided at the upper part of the apparatus. Therefore, the transport mechanism is simplified and the path length of the transport path is shortened. Therefore, the reliability of document conveyance is high. In addition, even if a jam occurs during document conveyance, the return operation can be easily performed.
また,本発明の画像形成装置は,第2原稿載置部から装置内に送り込まれた被搬送体を画像形成部を経由して装置外に排紙する第1搬送経路と,第2原稿載置部から装置内に送り込まれた被搬送体を画像形成部を経由することなく装置外に排紙する第2搬送経路とが設けられ,第2原稿載置部から装置内に送り込まれた被搬送体の搬送経路を,第1搬送経路と第2搬送経路とのいずれかに選択的にガイドする搬送経路ガイド部を有することとするとよりよい。 In addition, the image forming apparatus of the present invention includes a first transport path for discharging the transported body fed into the apparatus from the second document placing section to the outside of the apparatus via the image forming section, and a second document placing. And a second transport path for discharging the transported body fed into the apparatus from the placing section to the outside of the apparatus without passing through the image forming section, and the transported body fed into the apparatus from the second document placing section. It is better to have a transport path guide part that selectively guides the transport path of the transport body to either the first transport path or the second transport path.
すなわち,第2原稿載置部から装置内に送り込まれる被搬送体には,原稿と記録媒体とがある。記録媒体としては,通常の記録用紙のほか,OHPシート等が含まれる。そして,搬送経路ガイド部にて,記録媒体の搬送経路(第1搬送経路)と原稿の搬送経路(第2搬送経路)とが切り換えられる。なお,搬送経路の選択は,操作パネルや外部端末機器から指示すればよい。これにより,本発明の画像形成装置の第2原稿載置部は,原稿の載置箇所と記録媒体の載置箇所とを兼ねることができる。よって,搬送経路をシンプルにすることができ,装置全体のコンパクト化が図られる。 That is, the transported body fed into the apparatus from the second document placing portion includes a document and a recording medium. The recording medium includes not only ordinary recording paper but also an OHP sheet. Then, the conveyance path guide unit switches the recording medium conveyance path (first conveyance path) and the document conveyance path (second conveyance path). Note that selection of the transport route may be instructed from the operation panel or the external terminal device. As a result, the second document placement portion of the image forming apparatus of the present invention can serve as both the placement location of the document and the placement location of the recording medium. Therefore, the conveyance path can be simplified and the entire apparatus can be made compact.
さらに,本発明の画像形成装置は,第2画像読撮部にて読み撮った画像を解析して画像情報があるか否かを判断し,その判断結果を基に搬送経路ガイド部での搬送経路を選択する制御部を有し,第2画像読撮部は,第2原稿載置部から装置内に送り込まれる被搬送体の搬送経路中,搬送経路ガイド部よりも上流側に位置し,制御部は,画像情報なしと判断した場合に第1搬送経路を選択し,画像情報ありと判断した場合に第2搬送経路を選択することとするとよりよい。 Furthermore, the image forming apparatus according to the present invention analyzes the image read by the second image reading unit to determine whether there is image information, and based on the determination result, the conveyance in the conveyance path guide unit. A second image reading unit located on the upstream side of the conveyance path guide unit in the conveyance path of the conveyed object fed into the apparatus from the second document placement unit; It is better if the control unit selects the first transport path when it is determined that there is no image information, and selects the second transport path when it is determined that there is image information.
すなわち,本発明の画像形成装置では,第2画像読撮部にて読み撮った画像を解析している。具体的には,読み撮った画像に文字,図画等の画像情報があるか否かを判断し,第2原稿載置部から送り込まれた被搬送体が原稿であるか記録媒体であるかを判断している。そして,制御部では,画像解析の結果によって搬送経路ガイド部の切替えを自動的に行っている。そのため,操作者は,被搬送体の搬送経路を設定する必要がない。よって,操作の簡素化が図られる。また,操作者の操作ミスにより,原稿が画像形成部に送られることを回避することができる。よって,原稿の損傷を回避することができる。 That is, in the image forming apparatus according to the present invention, the image read by the second image reading unit is analyzed. Specifically, it is determined whether there is image information such as characters and drawings in the read image, and it is determined whether the transported object sent from the second document placement unit is a document or a recording medium. Deciding. The control unit automatically switches the conveyance path guide unit according to the result of the image analysis. Therefore, the operator does not need to set the transport path of the transported body. Therefore, the operation is simplified. Further, it is possible to prevent the original from being sent to the image forming unit due to an operation mistake of the operator. Therefore, it is possible to avoid document damage.
また,本発明の別の画像形成装置は,原稿の画像を読み撮り,記録媒体上に読み撮った画像を再現する画像形成装置であって,原稿の載置が可能な第1原稿載置部と,第1原稿載置部に載置された原稿の画像を読み撮る第1画像読撮部と,第1原稿載置部よりも下方に位置し,原稿の載置が可能な第2原稿載置部と,第1画像読撮部よりも下方に位置し,第2原稿載置部に載置された原稿の画像を読み撮る第2画像読撮部と,第1画像読撮部あるいは第2画像読撮部にて読み撮った画像を記録媒体上に再現する画像形成部とを有し,記録媒体の搬送経路は,画像形成部より下流側の部分で第2原稿載置部から装置内に送り込まれる原稿の搬送経路と共通し,第2画像読撮部は,原稿の搬送経路と記録媒体の搬送経路とが共通する箇所に位置し,記録媒体に形成された画像を読み撮る機能を兼ねることを特徴している。 Another image forming apparatus of the present invention is an image forming apparatus that reads and captures an image of a document and reproduces the image read and recorded on a recording medium. A first image reading unit that reads and captures an image of the document placed on the first document placement unit, and a second document that is positioned below the first document placement unit and on which the document can be placed A placement unit; a second image reading unit that is positioned below the first image reading unit and reads an image of a document placed on the second document placing unit; and a first image reading unit or And an image forming unit that reproduces an image read by the second image reading unit on a recording medium, and the conveyance path of the recording medium is a portion downstream of the image forming unit from the second document placing unit. The second image reading unit is located at a position where the document conveyance path and the recording medium conveyance path are common, in common with the conveyance path of the document fed into the apparatus. It is characterized in that also functions to take read image formed on the recording medium.
このような画像形成装置であっても,原稿載置部を2箇所に備えているため,背が低い子供や車椅子利用者にとっても操作性が良好である。また,画像読撮部を2箇所に備えているため,搬送経路もシンプルであり,原稿搬送の信頼性が高い。さらに,第2画像読撮部は,記録媒体の搬送経路中の画像形成部より下流に位置することから,原稿の画像を読み撮る機能に加え,記録媒体に形成された画像を読み撮る機能も備えている。そのため,記録紙に出力される画像の監視を行うことができる。これにより,例えば紙幣や有価証券等の偽造を防止する機能を設けることができる。 Even in such an image forming apparatus, since the document placement section is provided at two places, the operability is good even for short children and wheelchair users. In addition, since the image reading unit is provided at two locations, the conveyance path is simple and the reliability of document conveyance is high. Further, since the second image reading unit is located downstream from the image forming unit in the conveyance path of the recording medium, in addition to the function of reading the image of the document, the second image reading unit also has a function of reading the image formed on the recording medium. I have. Therefore, it is possible to monitor the image output on the recording paper. Thereby, for example, it is possible to provide a function for preventing counterfeiting of banknotes and securities.
また,前記した画像形成装置の記録媒体の搬送経路は,画像形成部よりも下流側であって原稿の搬送経路と合流する箇所よりも上流側で少なくとも2つに分岐していることとするとよりよい。 Further, it is assumed that the recording medium conveyance path of the image forming apparatus described above is branched into at least two on the downstream side of the image forming unit and on the upstream side of the position where it merges with the original conveyance path. Good.
すなわち,記録媒体の搬送経路に分岐点を設けることで,複数の排紙経路が設けられる。すなわち,原稿の搬送経路を介さずに記録紙を排紙する搬送経路を設けることができる。これにより,原稿の画像読撮り時には,原稿の画像読撮りと画像形成とを並行して行うことが可能となる。また,画像形成のみを行う時には,排紙経路が複数あるため,記録紙の排紙先を用途に応じて振り分けることが可能となる。これらにより,作業の効率化が図られる。 That is, a plurality of paper discharge paths are provided by providing branch points in the recording medium conveyance path. That is, it is possible to provide a conveyance path for discharging the recording paper without going through the document conveyance path. As a result, when reading an image of a document, it is possible to perform image reading of the document and image formation in parallel. In addition, when only image formation is performed, there are a plurality of paper discharge paths, so that the recording paper discharge destination can be distributed according to the application. As a result, work efficiency can be improved.
さらに,記録媒体の搬送経路中,画像形成部よりも下流側に位置し,記録媒体上に形成された画像を読み撮る第3画像読撮部を有することとするとよりよい。これにより,記録紙に出力される画像の監視を確実に行うことができる。 Furthermore, it is better to have a third image reading unit that is located on the downstream side of the image forming unit in the conveyance path of the recording medium and reads an image formed on the recording medium. As a result, the image output on the recording paper can be reliably monitored.
本発明によると,原稿載置部を2箇所に設けることにより,健常者の操作性を損なうことなく,健常者以外の者に対する操作性を向上させることができる。また,画像読撮部を各原稿載置部に対応してそれぞれ設けることにより,原稿の搬送経路がシンプルになる。従って,複雑な搬送手段を必要とせず,健常者以外の操作者にも操作が容易で信頼性が高い画像形成装置が提供されている。 According to the present invention, by providing the document placement portion at two locations, the operability for a person other than the healthy person can be improved without impairing the operability of the healthy person. Further, by providing an image reading unit corresponding to each document placement unit, the document transport path is simplified. Therefore, there is provided an image forming apparatus that does not require complicated conveying means and is easy to operate and highly reliable for operators other than healthy persons.
以下,本発明を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。なお,本実施の形態は,電子写真方式の複写機に本発明を適用したものである。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments embodying the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. In the present embodiment, the present invention is applied to an electrophotographic copying machine.
[第1の形態]
第1形態の複写機100は,電子写真方式のデジタル複写機であり,図1に示すように装置の最上位に設けられたADF11と,ADF11の直下に設けられた第1画像読撮部1と,記録紙上に画像を形成する画像形成部2と,第1画像読撮部1よりも下方に設けられた第2画像読撮部4と,記録紙をサイズごとあるいは種類ごとに分けて保管する給紙カセット12とを備えている。第2画像読撮部4には,例えばラインスキャナが適用可能である。また,複写機100は,原稿あるいは記録紙を載置する手差しトレイ31と,手差しトレイ31に載置された原稿等を装置内部に供給する搬入ローラ32とによって構成される手差し給紙部3を備えている。
[First embodiment]
The copying
また,複写機100には,第1画像読撮部1の下方に設けられた第1排紙トレイ10と,手差し給紙部3の下方に設けられた第2排紙トレイ9とが備えられている。第1排紙トレイ10には,給紙カセット12あるいは手差し給紙部3から画像形成部2を介して搬送されてくる記録紙が排出される。すなわち,第1排紙トレイ10には,画像形成部2にて画像が形成された記録紙が載置される。一方,第2排紙トレイ9には,手差し給紙部3から第2画像読撮部4を介して搬送された原稿が排出される。すなわち,第2排紙トレイ9には,画像読撮り後の原稿が載置される。なお,本形態では,記録紙が手差し給紙部3から画像形成部2を経て第1排紙トレイ10に至るまでの経路を「第1搬送経路5」とし,原稿が手差し給紙部3から第2排紙トレイ9に至るまでの経路を「第2搬送経路6」とする。
Further, the copying
また,複写機1の前面には,傾斜角度の変更が可能な操作パネル90が設置されている。この操作パネル90にて各種の機能の設定が可能である。特に,本形態の複写機100の操作パネル90には,手差し給紙部3に原稿あるいは記録紙が載置されたときの動作モードを選択するスイッチが設けられている。具体的に,操作パネル90にて選択する動作モードとしては,手差し給紙部3に載置された被搬送体(原稿)の画像読撮りを行うモード(以下,「画像読撮りモード」とする)と,手差し給紙部3に載置された被搬送体(記録紙)を画像形成部2に搬送するモード(以下,「給紙モード」とする)とがある。
An
また,第1搬送経路5と第2搬送経路6とは,手差し給紙部3を出発点とすることについて共通している。また,第2画像読撮部4は,手差し供給部3の近傍であって,第1搬送経路5と第2搬送経路6との共通経路上に位置している。そして,第2画像読撮部4の下流には,第1搬送経路5と第2搬送経路6との分岐点があり,その分岐点には搬送経路の切替ガイド7が設けられている。なお,この切替ガイド7は,操作パネル90にて選択される動作モードによって切替え可能に設けられている。具体的に,画像読撮りモードが選択されている場合には,図1中の7aの位置に,給紙モードが選択されている場合には,図1中の7bの位置に切り替えられる。
Further, the
続いて,複写機100における原稿の画像読撮り動作について,ADF11を使用する,すなわち第1画像読撮部1にて画像を読み撮る場合と,手差し給紙部3を使用する,すなわち第2画像読撮部4にて画像を読み撮る場合とに分けて説明する。なお,ADF11と手差し給紙部3との選択は,操作パネル90にてあらかじめ設定しておく。また,手差し給紙部3を選択した際には,あらかじめ画像読撮りモードを選択しておく。
Subsequently, regarding the image reading operation of the document in the copying
第1画像読撮部1にて原稿の画像読撮りを行う場合には,まず操作者によって原稿がADF11の原稿載置トレイ13にセットされ,操作パネル90のスタートボタンが押下される。原稿は,画像読撮り面が上側になるように載置する。これにより,原稿が1枚ずつ自動的に画像読撮り位置まで搬送され,第1画像読撮部1により原稿の画像が読み撮られる。画像読撮り後,原稿はADF11の排紙トレイ14に排紙される。
When the first
一方,第2画像読撮部4にて原稿の画像読撮りを行う場合には,操作者によって原稿が手差し給紙部3にセットされ,操作パネル90のスタートボタンが押下される。原稿は,画像読撮り面が上側になるように載置する。これにより,原稿が1枚ずつ手差し給紙部3から装置内部に搬送され,第2画像読撮部4にて原稿画像が読み撮られる。その後,画像読撮りモードが選択されている際には,切替ガイド7が図1中の7aの位置に配置されていることから,画像読撮りが終了した原稿は,切替ガイド7により第2搬送経路6側に搬送される。そして,第2搬送経路6を通って第2排紙トレイ9に排紙される。
On the other hand, when the second
続いて,複写機100における画像形成動作について,給紙カセット12から記録紙の供給を受ける場合と,手差し給紙部3から記録紙の供給を受ける場合とに分けて説明する。なお,給紙カセット12と手差し給紙部3との選択は,操作パネル90にてあらかじめ設定しておく。また,給紙カセット12を選択した際には,あらかじめどの給紙カセットを使用するかを選択しておく。また,手差し給紙部3を選択した際には,あらかじめ給紙モードを選択しておく。
Next, the image forming operation in the copying
給紙カセット12から記録紙の供給を受ける場合には,あらかじめ給紙カセット12内に記録紙をセットしておく。画像形成の指示を受けると,画像形成部2の感光体ドラム上にトナー画像が形成される。そして,給紙カセット12からは,記録紙が第1搬送経路5を通って画像形成部2に搬送される。そして,搬送されてきた記録紙には,画像形成部2にてトナー画像が転写される。転写後の記録紙は,定着器を経て第1排紙トレイ9に排紙される。
When recording paper is supplied from the
一方,手差し給紙部3から記録紙の供給を受ける場合には,あらかじめ手差し給紙部3に記録紙をセットしておく。画像形成の指示を受けると,画像形成部2の感光体ドラム上にトナー画像が形成される。そして,手差し給紙部3からは,記録紙が装置内部に送り込まれる。その後,給紙モードが選択されている際には,切替ガイド7が図1中の7bの位置に配置されていることから,手差し給紙部3から搬送されてきた記録紙は,第1搬送経路5を通って画像形成部2に搬送される。その後は給紙カセット12からの給紙と同様であり,トナー画像が転写され,第1排紙トレイ10に排紙される。
On the other hand, when recording paper is supplied from the manual paper feeding unit 3, the recording paper is set in the manual paper feeding unit 3 in advance. When an image formation instruction is received, a toner image is formed on the photosensitive drum of the
本形態の複写機100は,ADF11の他,ADF11より低い位置に原稿を載置する場所,すなわち手差し給紙部3が設けられていることにより,それを有しない複写機と比較して,次のような特性を有する。すなわち,原稿の載置箇所を低い位置にも設けることで,健常者以外の操作者でも原稿のセットが容易となる。また,通常のADF11も設けられているため,健常者の操作性を損なうことはない。これにより,健常者の操作性を損なうことなく,健常者以外の者に対する操作性を向上させることができている。
The copying
また,手差し給紙部3から搬送される原稿の画像読撮り用に第2画像読撮部4が設けられている。すなわち,第2画像読撮部4が手差し給紙部3の近傍に設けられているため,原稿を装置の上位部の第1画像読撮部1まで搬送する機構は不要である。そのため,原稿の搬送経路がシンプルでありその経路長が短い。よって,原稿搬送の信頼性は高い。さらに,原稿の搬送経路がシンプルであるため,装置自体のコンパクト化,低コスト化を図ることができる。また,第2搬送経路6の経路長が短いため,原稿のジャムの発生が抑制される。また,万が一,原稿搬送時にジャムが発生したとしてもその復帰作業を容易に行うことができる。
Further, a second
[第2の形態]
第2形態の複写機200は,図2に示すようにADF11と,第1画像読撮部1と,画像形成部2と,手差し給紙部3と,第2画像読撮部4と,給紙カセット12とを備えている。これらの構成は,第1の形態と概略同じである。本形態の複写機200は,第2画像読撮部4の画像読撮り面が画像形成部2の印字面と一致する向きに取り付けられている。すなわち,本形態の複写機200は,第2画像読撮部4の画像読撮り面が下側となるところが第1の形態の複写機100と異なる。
[Second form]
As shown in FIG. 2, the copying
続いて,複写機200の動作について説明する。なお,第1画像読撮部1での画像読撮りについては,第1の形態と同様であるため説明を省略する。まず,操作者により原稿あるいは記録紙が手差し給紙部3にセットされ,操作パネル90のスタートキーが押下される。なお,原稿をセットする際には,印字面を下側とする。
Next, the operation of the copying
その後,原稿または記録紙は,手差し給紙部3から第2画像読撮部4に向けて搬送され,第2画像読撮部4にて画像が読み撮られる。次に,読み撮った画像を解析し,画像情報があるか否かを判断する。すなわち,何らかの文字あるいは図画が描かれている原稿を読み撮ったのか,それとも白紙の記録紙を読み撮ったのかを判断する。画像情報があると判断した場合,すなわち原稿の画像を読み撮ったと判断した場合には,切替ガイド7が図2中の7aの位置に自動的に切り替えられる。そして,第2画像読撮部4を通過した原稿は,第2搬送経路6を通って第2排紙トレイ9に排紙される。一方,画像情報がないと判断した場合,すなわち記録紙であると判断した場合には,切替ガイド7が図2中の7bの位置に自動的に切り替えられる。そして,第2画像読撮部4を通過した記録紙は,第1搬送経路5を通って画像形成部2に搬送され,画像形成部2にて印字が施されて第1排紙トレイ10に排紙される。
Thereafter, the manuscript or the recording paper is conveyed from the manual paper feed unit 3 to the second
すなわち,第2の形態の複写機200では,第2画像読撮部4にて読み撮られた画像を基に,手差し給紙部3から搬送されてきた被搬送体が原稿であるか記録紙であるかを判断し,自動的に切替ガイド7の位置を切り替えている。そのため,手差し給紙部3を使用する際,操作者は動作モードを設定する必要がない。よって,第1の形態と比較して,操作が容易である。
That is, in the copying
また,第1の形態の複写機100では,操作者が手動で動作モードを切り替えるため,操作ミスは避けられない。そのため,原稿を誤って画像形成部2に搬送し,原稿を損傷させてしまうことがある。しかしながら,本形態の複写機200では,自動的に切替ガイド7の位置を切り替えていることから,操作者の操作ミスを回避することができる。そのため,原稿の損傷が抑制される。
Further, in the copying
なお,前述した動作モードの自動切換えと第1の形態の複写機100のように手動切換えとを操作者が選択することができることとしてもよい。その場合,自動切換えと手動切換えとの選択は,例えば操作パネル90でのスイッチ操作によって行う。
Note that the operator may be able to select the automatic switching of the operation mode described above and the manual switching as in the copying
[第3の形態]
第3形態の複写機300は,図3に示すようにADF11と,第1画像読撮部1と,画像形成部2と,手差し給紙部3と,第2画像読撮部4と,第2手差し給紙部8と,給紙カセット12とを備えている。本形態の複写機300は,記録紙を載置する手差し給紙部3と原稿を載置する第2手差し部8とが別々に設けられている。また,第2画像読撮部4が第1排紙トレイ10の排出口の近傍に設けられている。また,第2手差し給紙部8が定着器の近傍に設けられている。
[Third embodiment]
As shown in FIG. 3, the copying
本形態では,記録紙が手差し給紙部3あるいは給紙カセット12から画像形成部2を経て第1排紙トレイ10に至るまでの経路を「第1搬送経路5」とし,原稿が第2手差し給紙部8から第1排紙トレイ10に至るまでの経路を「第2搬送経路6」とする。第1搬送経路5は,画像形成部2より下流側の部分で第2搬送経路2と共通している。そして,第1搬送経路5と第2搬送経路6とが共通する箇所に第2画像読撮部4が設けられている。そのため,第2画像読撮部4は,原稿の画像を読み撮る他,記録媒体に形成された画像を読み撮ることもできる。
In this embodiment, the path from the manual paper feed unit 3 or the
本形態の複写機300では,記録紙が画像形成部2を経て第1排紙トレイ10に排紙される際,排出口の近傍の印字面側に配置された第2画像読撮部4により,記録紙に印字された画像が読み撮られる。これにより,出力画像を監視することができる。そのため,例えば紙幣や有価証券の偽造防止機能を装置に付加することが可能となる。
In the copying
また,第2手差し給紙部8は,第1画像読撮部1より低い位置に配置されている。そのため,原稿のセットに第2手差し給紙部8を使用することにより,車椅子利用者等も容易に操作可能となる。また,第2搬送経路6経路はシンプルでかつその経路長が短いため,原稿搬送における信頼性が高い。
Further, the second manual paper feed unit 8 is arranged at a position lower than the first
[第4の形態]
第4形態の複写機400は,図4に示すようにADF11と,第1画像読撮部1と,画像形成部2と,手差し給紙部3と,第2画像読撮部4と,第2手差し給紙部8と,給紙カセット12とを備えている。本形態の複写機400は,第3の形態の複写機300に対して,第1排紙トレイ10の上方に第2排紙トレイ9を設け,さらに第1搬送経路5上に,記録紙の排出先の搬送経路を選択可能とする切替ガイド13が設けられている。また,第1排紙トレイ10の排出口近傍には第3画像読撮部14が,第2排紙トレイ9の排出口近傍には第2画像読撮部4がそれぞれ設けられている。
[Fourth form]
As shown in FIG. 4, the copying
なお,この切替ガイド13は,操作パネル90にて選択される動作モード等によって切替え可能に設けられている。具体的に,切替ガイド13は,記録紙を第1排紙トレイ10に排出する場合には図4中の13aの位置に,第2排紙トレイ9に排出する場合には図4中の13bの位置に切り換えられる。
The switching
本形態の複写機400では,記録紙の搬送経路に分岐点が設けられており,複数の排紙経路を備えている。すなわち,搬送経路5は,原稿の搬送経路を介さずに記録紙を排紙する搬送経路51と,原稿の搬送経路と合流して記録紙を排紙する搬送経路52とに分岐している。これにより,本形態の複写機400は,原稿の画像読撮り時には,原稿の画像読撮りに第2搬送経路6を,画像形成に搬送経路51をそれぞれ利用することにより,画像読撮りと画像形成とを並行して行うことが可能となる。また,画像形成のみを行う時には,切替ガイド13を適宜切り替えて搬送経路51,52をそれぞれ利用することにより,記録紙の排紙先を用途に応じて振り分けることが可能となる。これらにより,作業の効率化が図られる。
In the copying
具体的には,第2手差し給紙部8から原稿を供給して原稿画像を読み撮る際には,切替ガイド13を図4中の13aの位置に固定する。これにより,画像形成部2からの記録紙用搬送経路と,第2手差し給紙部8からの原稿用搬送経路とを分けることができる。そのため,画像形成動作と画像読撮り動作とを並行して行うことができ,作業の効率化を図ることができる。一方,画像形成を行う際には,切替ガイド13の位置を13aの位置と13bの位置とで適宜切り替える。これにより,記録紙の種類等に応じて排紙先を振り分けることが可能となり,作業の効率化を図ることができる。
Specifically, when a document is supplied from the second manual sheet feeder 8 and a document image is read and photographed, the switching
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,実施の形態では複写機に本発明を適用しているがこれに限るものではない。すなわち,プリンタ,スキャナ,FAXあるいはワードプロセッサ等であっても適用可能である。また,コピー機能やプリンタ機能等の複数の機能を備えた複合機であってもよい。 Note that this embodiment is merely an example, and does not limit the present invention. Therefore, the present invention can naturally be improved and modified in various ways without departing from the gist thereof. For example, in the embodiment, the present invention is applied to a copying machine, but the present invention is not limited to this. That is, the present invention can be applied to a printer, scanner, FAX, word processor, or the like. Further, it may be a multi-function machine having a plurality of functions such as a copy function and a printer function.
また,手差し給紙部3を画像読撮りモードとするか給紙モードとするかの選択手段は,操作パネル90からのスイッチ操作に限るものではない。例えば,操作パネルより低い位置に切替レバーを設け,その切替レバーの操作によって選択するとしてもよい。また,外部端末機器によって選択可能としてもよい。
The means for selecting whether the manual sheet feeder 3 is set to the image reading mode or the sheet feeding mode is not limited to the switch operation from the
また,第1の形態の複写機100あるいは第2の形態の複写機200について,記録紙の排紙口の近傍に第3画像読撮部を設けてもよい。これにより,これらの複写機についても出力画像の監視を行うことが可能になる。
In addition, for the copying
また,第4の形態の複写機400では,第1搬送経路5が2つの搬送経路に分岐しているが,これに限るものではない。すなわち,分岐点を複数設けてもよい。その場合,搬送経路ごとに排紙トレイを設ける。また,分岐経路ごとに第3画像読撮部を設けると,より確実に出力画像を監視することができる。
In the copying
1 第1画像読撮部(第1画像読撮部)
2 画像形成部(画像形成部)
3 手差し給紙部(第2原稿載置部)
4 第2画像読撮部(第2画像読撮部)
5 第1搬送経路(第1搬送経路)
6 第2搬送経路(第2搬送経路)
7 切替ガイド(搬送経路ガイド部)
8 第2手差し給紙部(第2原稿載置部)
9 第2排紙トレイ
10 第1排紙トレイ
11 原稿自動搬送装置(第1原稿載置部)
12 給紙カセット
13 切替ガイド
14 第3画像読撮部(第3画像読撮部)
90 操作パネル
100 複写機(画像形成装置)
1 First image reading unit (first image reading unit)
2 Image forming unit (image forming unit)
3 Manual feed section (second document placement section)
4 Second image reading unit (second image reading unit)
5 First transport path (first transport path)
6 Second transport path (second transport path)
7 Switching guide (Conveyance path guide)
8 Second manual feed unit (second document placement unit)
9 Second
12
90
Claims (6)
原稿の載置が可能な第1原稿載置部と,
前記第1原稿載置部に載置された原稿の画像を読み撮る第1画像読撮部と,
前記第1原稿載置部よりも下方に位置し,原稿の載置が可能な第2原稿載置部と,
前記第1画像読撮部よりも下方に位置し,前記第2原稿載置部に載置された原稿の画像を読み撮る第2画像読撮部と,
前記第1画像読撮部あるいは前記第2画像読撮部にて読み撮った画像を記録媒体上に再現する画像形成部とを有することを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus that reads and captures an image of a document and reproduces the image read on the recording medium,
A first document placement section capable of placing a document;
A first image reading unit for reading and taking an image of a document placed on the first document placing unit;
A second document placement section that is positioned below the first document placement section and is capable of placing a document;
A second image reading unit that is positioned below the first image reading unit and reads an image of the document placed on the second document placing unit;
An image forming apparatus comprising: an image forming unit that reproduces an image read by the first image reading unit or the second image reading unit on a recording medium.
前記第2原稿載置部から装置内に送り込まれた被搬送体を前記画像形成部を経由して装置外に排紙する第1搬送経路と,前記第2原稿載置部から装置内に送り込まれた被搬送体を前記画像形成部を経由することなく装置外に排紙する第2搬送経路とが設けられ,
前記第2原稿載置部から装置内に送り込まれた被搬送体の搬送経路を,前記第1搬送経路と前記第2搬送経路とのいずれかに選択的にガイドする搬送経路ガイド部を有することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 1,
A first transport path for discharging a transported body fed into the apparatus from the second document placing section to the outside of the apparatus through the image forming section; and a second transport path for feeding into the apparatus from the second document placing section A second conveyance path for discharging the conveyed object to the outside of the apparatus without going through the image forming unit,
A conveyance path guide unit that selectively guides a conveyance path of a conveyance object fed into the apparatus from the second document placement section to either the first conveyance path or the second conveyance path; An image forming apparatus.
前記第2画像読撮部にて読み撮った画像を解析して画像情報があるか否かを判断し,その判断結果を基に前記搬送経路ガイド部での搬送経路を選択する制御部を有し,
前記第2画像読撮部は,前記第2原稿載置部から装置内に送り込まれる被搬送体の搬送経路中,前記搬送経路ガイド部よりも上流側に位置し,
前記制御部は,画像情報なしと判断した場合には第1搬送経路を選択し,画像情報ありと判断した場合には第2搬送経路を選択することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 2,
An image read by the second image reading unit is analyzed to determine whether there is image information, and based on the determination result, there is a control unit that selects a transfer route in the transfer route guide unit. And
The second image reading unit is located upstream of the conveyance path guide unit in a conveyance path of a conveyance target that is fed into the apparatus from the second document placing unit,
The control unit selects a first transport path when it is determined that there is no image information, and selects a second transport path when it is determined that there is image information.
原稿の載置が可能な第1原稿載置部と,
前記第1原稿載置部に載置された原稿の画像を読み撮る第1画像読撮部と,
前記第1原稿載置部よりも下方に位置し,原稿の載置が可能な第2原稿載置部と,
前記第1画像読撮部よりも下方に位置し,前記第2原稿載置部に載置された原稿の画像を読み撮る第2画像読撮部と,
前記第1画像読撮部あるいは前記第2画像読撮部にて読み撮った画像を記録媒体上に再現する画像形成部とを有し,
記録媒体の搬送経路は,前記画像形成部より下流側の部分で前記第2原稿載置部から装置内に送り込まれる原稿の搬送経路と共通し,
前記第2画像読撮部は,原稿の搬送経路と記録媒体の搬送経路とが共通する箇所に位置し,記録媒体に形成された画像を読み撮る機能を兼ねることを特徴とする画像形成装置。 In an image forming apparatus that reads and captures an image of a document and reproduces the image read on the recording medium,
A first document placement section capable of placing a document;
A first image reading unit for reading and taking an image of a document placed on the first document placing unit;
A second document placement section that is positioned below the first document placement section and is capable of placing a document;
A second image reading unit that is positioned below the first image reading unit and reads an image of the document placed on the second document placing unit;
An image forming unit that reproduces an image read by the first image reading unit or the second image reading unit on a recording medium;
The conveyance path of the recording medium is common to the conveyance path of the document fed into the apparatus from the second document placement unit at a portion downstream from the image forming unit,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the second image reading unit is located at a position where the document conveyance path and the recording medium conveyance path are in common, and also serves as a function of reading an image formed on the recording medium.
記録媒体の搬送経路は,前記画像形成部よりも下流側であって原稿の搬送経路と合流する箇所よりも上流側で少なくとも2つに分岐していることを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 4,
2. An image forming apparatus according to claim 1, wherein a conveyance path of the recording medium is branched into at least two downstream of the image forming unit and upstream of a position where the recording medium is merged with the conveyance path of the document.
記録媒体の搬送経路中,前記画像形成部よりも下流側に位置し,記録媒体上に形成された画像を読み撮る第3画像読撮部を有することを特徴とする画像形成装置。 The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 5,
An image forming apparatus comprising: a third image reading unit that reads an image formed on a recording medium and is positioned downstream of the image forming unit in a recording medium conveyance path.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004163422A JP2005345623A (en) | 2004-06-01 | 2004-06-01 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004163422A JP2005345623A (en) | 2004-06-01 | 2004-06-01 | Image forming apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005345623A true JP2005345623A (en) | 2005-12-15 |
Family
ID=35498084
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004163422A Pending JP2005345623A (en) | 2004-06-01 | 2004-06-01 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005345623A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009063625A (en) * | 2007-09-04 | 2009-03-26 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
| US7542832B2 (en) | 2005-08-23 | 2009-06-02 | Hyundai Autonet Co., Ltd. | Vehicle management system and method in telematics system |
| JP2020016804A (en) * | 2018-07-27 | 2020-01-30 | 株式会社リコー | Image forming device |
-
2004
- 2004-06-01 JP JP2004163422A patent/JP2005345623A/en active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7542832B2 (en) | 2005-08-23 | 2009-06-02 | Hyundai Autonet Co., Ltd. | Vehicle management system and method in telematics system |
| JP2009063625A (en) * | 2007-09-04 | 2009-03-26 | Ricoh Co Ltd | Image forming apparatus |
| JP2020016804A (en) * | 2018-07-27 | 2020-01-30 | 株式会社リコー | Image forming device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3684168B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP4576439B2 (en) | Electrical equipment | |
| US7275743B2 (en) | Multifunction output tray for printer and paper handling device | |
| CN100520612C (en) | Paper feed structure for an image forming apparatus | |
| US6622002B2 (en) | Image forming apparatus having duplex recording function | |
| JP2011121777A (en) | Paper feeding and conveying device | |
| JP2007163755A (en) | Image forming apparatus, document reading apparatus, and copying machine including the apparatus | |
| CN1206680A (en) | image forming device | |
| US6851668B2 (en) | Multiple logical bins on a single output tray with sheet media level detection system | |
| JP2007034271A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2005345623A (en) | Image forming apparatus | |
| US7395023B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2005309014A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2007079597A (en) | Image forming apparatus | |
| JP4024771B2 (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus with reading function | |
| JP2010013270A (en) | Sheet treating device | |
| KR101309798B1 (en) | An complex device and method for controlling the same | |
| JP2006089200A (en) | Sheet stacking apparatus and image forming apparatus provided with the apparatus | |
| JP5046971B2 (en) | Document conveying apparatus and image forming apparatus equipped with the same | |
| JP2003298811A (en) | Image reading apparatus and image reading and recording apparatus provided with the same | |
| JP2001272889A (en) | Copier | |
| JP2004279952A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2006239896A (en) | Image forming apparatus | |
| JP3932257B2 (en) | Image forming apparatus capable of duplex printing | |
| JP3397728B2 (en) | Image forming device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060922 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090522 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090526 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091020 |