JP2005347301A - 基板の作製方法 - Google Patents
基板の作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005347301A JP2005347301A JP2004161565A JP2004161565A JP2005347301A JP 2005347301 A JP2005347301 A JP 2005347301A JP 2004161565 A JP2004161565 A JP 2004161565A JP 2004161565 A JP2004161565 A JP 2004161565A JP 2005347301 A JP2005347301 A JP 2005347301A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- layer
- manufacturing
- semiconductor
- insulating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76251—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
- H01L21/76254—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31105—Etching inorganic layers
- H01L21/31111—Etching inorganic layers by chemical means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31105—Etching inorganic layers
- H01L21/31111—Etching inorganic layers by chemical means
- H01L21/31116—Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76251—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
- H01L21/76259—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along a porous layer
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D88/00—Three-dimensional [3D] integrated devices
- H10D88/01—Manufacture or treatment
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Element Separation (AREA)
Abstract
【課題】 工程数が少なく単純な工程で、絶縁層の側面が半導体層で覆われるSOI基板を実現すること。
【解決手段】 半導体101と該半導体101の表面に形成された絶縁層102とを有する第1の基板を準備し(図1(a))、前記絶縁層の外周部を選択的に除去して半導体101を露出させ(図1(b))、前記第1の基板の絶縁層102側と第2の基板110とを結合させて結合基板を作製する(図1(c〜f))。
【選択図】 図1
【解決手段】 半導体101と該半導体101の表面に形成された絶縁層102とを有する第1の基板を準備し(図1(a))、前記絶縁層の外周部を選択的に除去して半導体101を露出させ(図1(b))、前記第1の基板の絶縁層102側と第2の基板110とを結合させて結合基板を作製する(図1(c〜f))。
【選択図】 図1
Description
本発明は、基板の作製方法に関し、特に、側面に絶縁膜が露出されないSOI基板の作製方法に関する。
結合によりSOI基板を作製する方法がいくつか開示されている。代表的な方法として次の3例が挙げられる。
第1の方法は、酸化膜を介して結合した2枚の基板の片側から研削と研磨を行い、酸化膜の上に所望の厚さの基板を残すものである。この技術を基本として、基板を制御良く薄層化する技術がいくつか提案されている。
第2の方法は、多孔質Siを用いる技術である(特許文献1参照)。これは、多孔質Si基板上に成長したエピタキシャルSi層を、酸化膜を介してもう一方の支持基板と結合させ、結合強度を高める熱処理を行った後に、前記多孔質Si層内部の応力に沿って外力により劈開分離し、支持基板側に移設された層の表面に残る多孔質Si層を選択的にエッチングして、SOI基板を得る方法(ELTRAN(登録商標))である。また前記方法において、結合した基板の多孔質形成側の裏面から研削を行い、多孔質Si層を露出させた後に多孔質層を選択エッチングしても、同様なSOI基板を得ることができる。
第3の方法は、水素イオン注入を用いる技術である(特許文献2参照)。この方法は2枚のSi基板のうち、少なくとも一方に酸化膜を形成すると共に、一方のSi基板の上面から水素イオン又は希ガスイオンを注入し、該基板内部に微小気泡層(封入層)を形成した後、該イオンを注入した方の面を酸化膜を介して他方のSi基板(支持基板)と密着させ、その後の熱処理により微小気泡層を劈開面として一方の基板を薄膜状に剥離し、更なる熱処理(結合熱処理)を加えて結合強度を高め、SOI基板とする方法(Smart Cut(登録商標)法)である。
上記第1〜第3の方法を用いて作製したSOI基板は、最終的に絶縁膜(SiO2)が外周部に露出するという共通の構造を持つ。その結果、半導体デバイスの製造時などにSOI基板の外周部に露出した絶縁膜(SiO2)が選択的にエッチングされて、表層のSi層がテラス状に浮いて強度が弱くなる。これによって、チッピングが生じてSi破片によりウエハ表面が損傷し、高品質な半導体デバイスの歩留まり低下の一要因となることが懸念される。
そこで、酸化膜の側面がSi単結晶で覆われ、絶縁体がプロセスに悪影響を及ぼすことのないSOI基板が求められている。SOI基板の酸化膜の側面をSi単結晶で覆うためには、表面の中央部に酸化膜を有し且つ表面が平坦である第1の基板を用意し、第2の基板と結合させる必要がある。
特許文献3は、Si基板の外周部をSi3N4膜でマスキングし、Si基板の中央部を酸化させた後に、表面を研磨することによって、表面の中央部に酸化膜を有し且つ表面が平坦である第1の基板を作製し、これを第2の基板と結合させてSOI基板を作製する技術を開示している。
特開平5−21338号公報
特開平5−211128号公報
特開平8−195483号公報
しかしながら、特許文献3では、表面の中央部に酸化膜を有し且つ表面が平坦である第1の基板を作製するまでに、基板の全面へSi3N4膜を形成する処理、Si3N4の中央部をエッチングしてマスクを形成する処理、マスクされていない中央部の熱酸化処理、マスク除去処理及び研磨処理と工程数が多く、かつ、複雑な工程を経なければならなかった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、工程数が少なく単純な工程で、側面に絶縁膜が露出されないSOI(Semiconductor On Insulator)基板を作製する方法を提供することを目的とする。
本発明は、基板の作製方法に係り、半導体と該半導体の表面に形成された絶縁層とを有する第1の基板を準備する工程と、前記絶縁層の外周部を選択的に除去して前記半導体を露出させる工程と、前記第1の基板の前記絶縁層側と第2の基板とを結合させて結合基板を作製する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、絶縁層の側面が半導体層で覆われるSOI(Semiconductor On Insulator)基板を工程数が少なく単純な工程で実現することができる。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
[第1の実施形態]
以下、本発明の好適な第1の実施形態に係る基板の作製方法について説明する。図1は、本発明の好適な第1の実施形態に係る基板の作製方法を示す概念図である。
以下、本発明の好適な第1の実施形態に係る基板の作製方法について説明する。図1は、本発明の好適な第1の実施形態に係る基板の作製方法を示す概念図である。
まず、図1(a)に示す工程では、第1の基板101を用意して、その主表面上に絶縁層102を形成する。第1の基板101としては、単結晶Si、多結晶Si、非晶質Si等のSi、Ge、SiGe、SiC、C、GaAs、GaN、AlGaAs、InGaAs、InP、InAs等の半導体が好適である。絶縁層102の絶縁体材料としては、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化ハフニウム、酸化チタン、酸化スカンジウム、酸化イットリウム、酸化ガドリニウム、酸化ランタン、酸化ジルコニウム、及びこれらの混合物ガラス等が好適である。絶縁層102は、例えば、第1の基板101の表面を酸化させたり、CVD法又はPVD法により絶縁体物質を堆積させたりすることにより形成され得る。なお、第1の基板101又は第2の基板110が表面に絶縁体を含む場合には、絶縁層102を形成する工程を省略してもよい。
次いで、図1(b)に示す工程では、絶縁層102の外周部120を選択的に除去して第1の基板101を露出させる。絶縁層102の外周部120を選択的に除去する方法としては、例えば、図4〜図6に示す方法が挙げられる。
図4は、絶縁層102の外周部120を選択的に除去する第1の方法を模式的に示す図である。第1の基板101は、スピナー401の上に載せられ、所定の回転数で回転する。第1の基板101を回転させると、第1の基板101の外周部120に向けて、ノズル402から酸化膜をエッチングするためのHF等のエッチング液403を供給する。エッチング液403は、遠心力によって第1の基板101の外側に向かって移動するため、第1の基板101の中央部がエッチングされることがない。このようにして、第1の基板101を回転させながら第1の基板101の外周部120をエッチングして、第1の基板101の中央部(外周部120を除く領域)に絶縁層102’を形成することができる。
図5は、絶縁層102の外周部120を選択的に除去する第2の方法を模式的に示す図である。第1の基板101は、薬液槽501内のウエハ回転ローラ502上に略垂直に置かれる。ウエハ回転ローラ502には、第1の基板101を支持するための溝が設けられている。ウエハ回転ローラ502を回転させることによって、第1の基板101が回転する。薬液槽501内には、酸化膜をエッチングするためのHF等のエッチング液503が供給される。エッチング液503は、第1の基板101の外周部120がエッチング液503に浸る程度に供給される。
第1の基板101の回転中にエッチング液503が絶縁層102の外周部120以外に回りこむことを防ぐ工夫としては、例えば、以下の2つの方法が考えられる。第1の方法は、第1の基板101と絶縁層102とのエッチング選択比が高い弗化水素等のエッチング液503を用いて、第1の基板101の回転速度を極力遅くするものである(例えば、1時間辺り1回転程度)。絶縁層102を完全にエッチングするので、オーバーエッチングしても問題がない。すなわち、第1の基板101と絶縁層102とのエッチング選択比が高いので、第1の基板101はほとんどエッチングされない。第2の方法は、第1の基板101の表面中央部に純水等のカバーリンスを吹き付けると共に、エッチング液503が薄まらないように薬液槽501にエッチング液503を供給する方法である。この場合、絶縁層102を完全にエッチングするので、エッチング液503の濃度にはほとんど影響しない。
このようにして、第1の基板101の外周部120をエッチング液503に浸して、第1の基板101を回転させることによって、第1の基板101の中央部に絶縁層102’を形成することができる。
図6は、絶縁層102の外周部120を選択的に除去する第3の方法を模式的に示す図である。第1の基板101は、スピナー601の上に載せられ、所定の回転数で回転する。第1の基板101を回転させながら、第1の基板101の外周部120に向けて、ノズル602から酸化膜をエッチングするためのフッ素系ガス等のエッチングガス603を供給すると共に、第1の基板101の中央部に向けて、ノズル604からN2等の不活性ガス605を供給する。第1の基板101の中央部に不活性ガス605を供給しながら第1の基板101の外周部120にエッチングガス603を供給することによって、第1の基板101の中央部がエッチングガス603によってエッチングされることを防止することができる。このようにして、第1の基板101を回転させながら第1の基板101の外周部120をエッチングして、第1の基板101の中央部に絶縁層102’を形成することができる。
なお、絶縁層102の外周部120を選択的に除去する方法は、上記の方法に限定されない。例えば、絶縁層102の中央部(外周部120を除く領域)にマスクを配置し、マスクが配置されていない絶縁層102の外周部120をエッチングすることによって、第1の基板101を露出させてもよい。この場合、エッチングとしては、ウェットエッチング及びドライエッチングの両方を採用することができるが、ウェットエッチングを採用する場合、エッチングが等方的に進行して角度αが90度を超えうるため、より好適であるといえる。第1の基板101の中央部に絶縁層102’を形成した後は、マスクを除去する。このようなマスクの材料としては、例えば、フォトレジストを用いることが好適である。また、薬液やガス等を用いずに、研削等により絶縁層102の外周部120を除去してもよい。
ここで、露出した第1の基板101の表面に対する絶縁層102’の外周側面の角度αが90度以下の角度をなす場合、第1の基板101が変形したとしても、隙間なく結合させることは困難である。したがって、露出した第1の基板101の表面に対する絶縁層102’の外周側面の角度αが90度を超えることが望ましく、より好適には角度αが135度以上であることが望ましい。すなわち、第2の基板110の変形量が少なくて済むので、角度αは180度に近い方が望ましいといえる。
次いで、図1(c)に示す工程では、第2の基板110を準備する。第2の基板110としては、Si基板、Ge基板、SiGe基板、SiC基板、C基板、GaAs基板、GaN基板、AlGaAs基板、InGaAs基板、InP基板、InAs基板、これらの基板上に絶縁層を形成した基板、石英等の光透過性の基板、サファイヤ等が好適である。しかし、第2の基板20は、結合に供される面が十分に平坦であれば十分であり、他の種類の基板であってもよい。
次いで、図1(d)に示す工程では、第1の基板101と第2の基板110とを、第2の基板110と絶縁層102’とが面するように室温で密着させて結合基板を作製する。なお、絶縁層102’は、上記のように第1の基板101側に形成しても良いし、第2の基板110側に形成しても良く、両者に形成しても良く、結果として、第1の基板101と第2の基板110とを密着させた際に、図1(d)に示す状態になれば良い。
第1の基板101の表面では、第1の基板101全体で数μm単位のうねりが生じており、数十〜数nm程度の高低差がある。したがって、第1の基板101の外周部にある程度の段差があっても、第1の基板101表面のうねりや第1の基板101の変形によって段差が吸収されて、隙間無く結合させることができる。第1の基板101の厚さが薄くて変形しやすいほど、そして外周部のSi露出部の結合強度が高いほど、第1の基板101の変形等により吸収される段差は大きくなる。実験的には、約500nm程度の段差が吸収されている。絶縁層102の厚みは薄いほうが望ましいが、本発明はこれに限定されない。
次いで、図1(e)に示す工程では、第1の基板101と第2の基板110とが完全に密着した後、両者の結合を強固にする処理を実施する。この処理の一例としては、例えば、1)N2雰囲気、1100℃、10minの条件で熱処理を実施し、2)O2/H2雰囲気、1100℃、50〜100minの条件で熱処理(酸化処理)を実施する処理が好適である。
次いで、図1(f)に示す工程では、第1の基板101を研削により平坦化する。これにより、絶縁層102’上にシリコン層を有するSOI基板が得られる。
以上のように、本実施形態によれば、絶縁層を有する第1の基板の絶縁層の外周部を除去し、第1の基板表面を露出させ、絶縁層表面と第1の基板表面に段差(例えば、数百nm)がある状態で結合を行うことによって、側面に絶縁層が露出されないSOI基板を簡単な工程で作製することができる。
[第2の実施形態]
以下、本発明の好適な第2の実施形態に係る基板の作製方法について説明する。図2は、本発明の好適な第2の実施形態に係る基板の作製方法を示す概念図である。
以下、本発明の好適な第2の実施形態に係る基板の作製方法について説明する。図2は、本発明の好適な第2の実施形態に係る基板の作製方法を示す概念図である。
まず、図2(a)に示す工程では、Si基板201を用意して、その主表面上に分離層としての多孔質Si層202を形成する。多孔質Si層202は、例えば、電解液(化成液)中でSi基板201に陽極化成処理(陽極処理)を施すことによって形成することができる。
ここで、電解液としては、例えば、弗化水素を含む溶液、弗化水素及びエタノールを含む溶液、弗化水素及びイソプロピルアルコールを含む溶液等が好適である。また、多孔質Si層202を互いに多孔度の異なる2層以上の層からなる多層構造としてもよい。ここで、多層構造の多孔質Si層202は、表面側に第1の多孔度を有する第1の多孔質Si層、その下に、第1の多孔度より大きい第2の多孔度を有する第2の多孔質Si層を含むことが好ましい。ここで、第1の多孔度としては、10%〜30%が好ましく、15%〜25%が更に好ましい。また、第2の多孔度としては、35%〜70%が好ましく、40%〜60%が更に好ましい。
次いで、図2(b)に示す工程の第1段階では、多孔質Si層202上に第1の非多孔質層203を形成する。第1の非多孔質層203としては、単結晶Si層、多結晶Si層、非晶質Si層等のSi層、Ge層、SiGe層、SiC層、C層、GaAs層、GaN層、AlGaAs層、InGaAs層、InP層、InAs層等が好適である。
次いで、図2(b)に示す工程の第2段階では、第1の非多孔質層203の上に第2の非多孔質層としての絶縁層204を形成する。絶縁層204の絶縁体材料としては、例えば、酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化タンタル、酸化ハフニウム、酸化チタン、酸化スカンジウム、酸化イットリウム、酸化ガドリニウム、酸化ランタン、酸化ジルコニウム、及びこれらの混合物ガラス等が好適である。
次いで、図2(c)に示す工程では、図1(b)に示す工程と同様にして、絶縁層204の外周部220をエッチングして、第1の非多孔質層203を露出させる。
次いで、図2(d)に示す工程では、第2の基板210を準備する。第2の基板210としては、Si基板、Ge基板、SiGe基板、SiC基板、C基板、GaAs基板、GaN基板、AlGaAs基板、InGaAs基板、InP基板、InAs基板、これらの基板上に絶縁層を形成した基板、石英等の光透過性の基板、サファイヤ等が好適である。しかし、第2の基板210は、結合に供される面が十分に平坦であれば十分であり、他の種類の基板であってもよい。
次いで、図2(e)に示す工程の第1段階では、Si基板201と第2の基板210とを、第2の基板210と絶縁層204’とが面するように室温で密着させ、両者の結合を強固にする処理を実施する。この処理は、上述の図1(e)に示す工程と同様にして実施される。
次いで、図2(e)に示す工程の第2段階では、結合基板を機械的強度が脆弱な多孔質層202の部分で分離する。この分離方法としては、各種の方法を採用しうるが、例えば、流体を多孔質層202に打ち込む方法、或いは、流体により多孔質層202に静圧を印加する方法など、流体を利用する方法が好ましい。
この分離工程により、非多孔質層203、絶縁層204’が第2の基板210上に移設される。
次いで、図2(f)に示す工程では、分離後の第2の基板210上の多孔質層202’をエッチング等により選択的に除去する。これにより、絶縁層204’上に非多孔質層203を有するSOI基板が得られる。
[第3の実施形態]
以下、本発明の第3の実施の形態に係る基板の作製方法について説明する。図3は、本発明の好適な第3の実施形態に係る基板の作製方法を示す概念図である。
以下、本発明の第3の実施の形態に係る基板の作製方法について説明する。図3は、本発明の好適な第3の実施形態に係る基板の作製方法を示す概念図である。
まず、図3(a)に示す工程では、Si基板301を用意して、その主表面上に絶縁層304を形成する。
次いで、図3(b)に示す工程では、Si基板301に水素イオン306を注入する。水素イオンの加速エネルギーを適当に制御することにより、Si基板301の所定の深さに微小気泡層302が形成される。このとき、Si基板301の表層部分はSi層303となる。
次いで、図3(c)に示す工程では、図1(b)に示す工程と同様にして、絶縁層304の外周部320をエッチングして、第1の非多孔質層303を露出させる。
次いで、図3(d)に示す工程では、第2の基板310を準備する。第2の基板310としては、Si基板、Ge基板、SiGe基板、SiC基板、C基板、GaAs基板、GaN基板、AlGaAs基板、InGaAs基板、InP基板、InAs基板、これらの基板上に絶縁層を形成した基板、石英等の光透過性の基板、サファイヤ等が好適である。しかし、第2の基板310は、結合に供される面が十分に平坦であれば十分であり、他の種類の基板であってもよい。
次いで、図3(e)に示す工程では、Si基板301と第2の基板310とを、第2の基板310と絶縁層304’とが面するように室温で密着させる。次いで、結合した基板に450〜550℃の熱処理を加えることによって、微小気泡層302が劈開性分離を起こし、結合基板を微小気泡層302の部分で分離する。
以上のようにして、絶縁層304’上に非多孔質層303を有するSOI基板が得られる(図3(f))。
以下、本発明を実施例に基づき説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。
本発明の実施例に係る基板の作製方法を図1に示す。図1は、第1の実施形態に係る基板の作製方法に対応する。
まず、725μmの厚みを持つSi基板101を用意して、熱酸化を行い、表面に75nmのSiO2層102を形成した(図1(a))。
次に、図1(b)に示すいずれかの方法を用いて、SiO2膜102の外周部を0.7%フッ化水素酸溶液で10分間エッチングし、外周部5mmにSi基板101の表面が露出する領域を形成した(図1(b))。120は本発明の特徴となる接着領域である。
そして、Si基板101のSiO2層102’側とSi基板110とを結合させた(図1(c)、(d))。SiO2層102’による75nmの段差は、Si表面のうねりやSi基板の変形によって吸収され、隙間無く結合することができた。
次いで、1000℃、130分の熱処理を行って、Si基板101のSiO2層102’側とSi基板110とを完全に接着させた(図1(e))。
その後、Si基板101側を表面グラインダーを用いて715μm研削した。次いで、コロイダルシリカを砥粒として鏡面研磨を行い、SiO2層102’の上にSi膜101が2μmの厚みで残るようにしてSOIウエハを得た(図1(f))。
本発明の実施例に係る基板の作製方法を図2に示す。図2は、第2の実施形態に係る基板の作製方法に対応する。
Si基板201として、P型(100)の比抵抗0.01ΩcmSi基板を使用し、Si基板201を洗浄した後、陽極化成を行った。陽極化成は49%フッ化水素酸溶液とアルコール溶液を1:1の割合で混合した溶液中で14分間、電流密度10mA/cm2で行った。多孔質化されたSi層202の厚みは15μmであった(図2(a))。
次に、酸素雰囲気で400℃、60分間の熱処理を行い多孔質Si層202の表面を安定化させた。その後、多孔質Si層202上にSiをエピタキシャル成長させて、1μmのエピタキシャルSi層203を形成した。エピタキシャル層203の結晶の品質を調べるためにseccoエッチングなどの結晶欠陥の評価を行ったが、欠陥は観察されなかった。
次に、エピタキシャルSi層203を熱酸化して、エピタキシャルSi層203上に75nmのSiO2膜204を形成した(図2(b))。
次に、図1(b)に示すいずれかの方法を用いて、SiO2膜204の外周部を0.7%フッ化水素酸溶液で10分間エッチングし、外周部5mmにエピタキシャルSi層203の表面が露出する領域を形成した(図2(c))。220は本発明の特徴となる接着領域である。
そして、Si基板201のSiO2膜204’側とSi基板210とを結合させた(図2(d))。SiO2層204’による外周部の75nmの段差は、Si表面のうねりやSi基板の変形によって吸収され、隙間無く結合することができた。
次いで、1000℃、130分の熱処理を行って、Si基板201のSiO2膜204’側とSi基板210とを完全に接着させた。その後、ウオータージェットによる流体くさびで多孔質Si層202の部分より2枚のウエハを分離し(図2(e))、多孔質Si層-エピタキシャルSi層−熱酸化膜層-Si基板となる構造をもつ基板を得た(図2(f))。
次に、フッ化水素酸溶液と過酸化水素水溶液の混合液を用い、外部から超音波を与えて多孔質Si層202’をエッチングした。この溶液における多孔質Si層202’とエピタキシャルSi層203のエッチング速度差は約10万倍程度であり、エピタキシャルSi層203にダメージを与えることなく多孔質Si層202’をエッチングすることができた。このように、均一なエピタキシャルSi層203を持った、酸化膜が外部に露出されない構造となるSOI半導体を作ることができた(図2(g))。
なお、本実施例では、Si基板201を熱酸化してその外周部をエッチングし、Si基板201表面を露出させたものを用いても同様の効果が得られる。また、本実施例では、エピタキシャルSi層203を酸化してSiO2膜204を得たが、Si基板201も熱酸化してその外周部をエッチングしても同様の効果が得られる。
本発明の実施例に係る基板の作製方法を図3に示す。図3は、第3の実施形態に係る基板の作製方法に対応する。
まず、725μmの厚みを持つSi基板301を用意して、熱酸化を行い、表面に500nmのSiO2層304を形成した(図3(a))。
この基板の表面から、水素イオン306を注入した。その際に水素イオン306の加速エネルギーを適当に制御することによって、Si基板のある一定の深さに微小気泡層302が形成された。このときSi基板301の表層部分はSi層303となった(図3(b))。
次に、図1(b)に示すいずれかの方法を用いて、SiO2膜304の外周部を0.7%フッ化水素酸溶液で10分間エッチングし、外周部5mmにSi基板301の表面が露出する領域を形成した(図3(c))。320は本発明の特徴となる接着領域である。
そして、Si基板301のSiO2層304’側とSi基板310と結合させた(図3(d)、(e))。SiO2層304による75nmの段差は、Si表面のうねりやSi基板の変形によって、吸収され、隙間無く結合することができた。
次いで、結合した基板に450〜550℃の熱処理を加えることにより、微小気泡層302から劈開性分離が起こり、支持基板310側がSOI構造となった(図3(f))。
なお、実施例1〜3では、SiO2膜をフッ化水素酸溶液を用いてエッチングしたが、研削などにより外周部を除去しても同様の効果が得られる。
101 第1の基板
102、102’ 絶縁層
110 第2の基板
120 絶縁層102の外周部
α 露出した第1の基板101の表面に対する絶縁層102’の外周側面の角度
102、102’ 絶縁層
110 第2の基板
120 絶縁層102の外周部
α 露出した第1の基板101の表面に対する絶縁層102’の外周側面の角度
Claims (14)
- 半導体と該半導体の表面に形成された絶縁層とを有する第1の基板を準備する工程と、
前記絶縁層の外周部を選択的に除去して前記半導体を露出させる工程と、
前記第1の基板の前記絶縁層側と第2の基板とを結合させて結合基板を作製する工程と、
を含むことを特徴とする基板の作製方法。 - 前記半導体を露出させる工程は、
前記第1の基板を回転させながら該第1の基板の外周部にエッチング液を供給する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の基板の作製方法。 - 前記半導体を露出させる工程は、
前記第1の基板の外周部をエッチング液に浸す工程と、
前記第1の基板を回転させる工程と、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の基板の作製方法。 - 前記半導体を露出させる工程は、
前記第1の基板を回転させながら該第1の基板の中央部に不活性ガスを供給すると共に、該第1の基板の外周部にエッチングガスを供給する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の基板の作製方法。 - 前記半導体を露出させる工程は、
前記絶縁層の外周部を除く領域にマスクを配置する工程と、
前記マスクが配置されていない前記絶縁層の外周部をエッチングする工程と、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の基板の作製方法。 - 前記結合基板を作製する工程では、前記絶縁層及び前記露出した半導体を共に、前記第2の基板と結合させることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の基板の作製方法。
- 前記結合基板を作製する工程の後に、前記結合基板の前記第1の基板側の面を研磨する工程を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の基板の作製方法。
- 前記第1の基板を準備する工程では、前記第1の基板として、前記半導体中に分離層を有する基板を準備することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の基板の作製方法。
- 半導体基板の表面を多孔質化して前記分離層を形成する工程と、
前記分離層の表面に半導体層を形成する工程と、
前記半導体層の表面に絶縁体層を形成する工程と、
を含むことを特徴とする請求項8に記載の基板の作製方法。 - 前記結合基板を前記分離層の部分で分離する工程を含むことを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の基板の作製方法。
- 前記結合基板を作製する工程の後に、前記結合基板を熱処理する工程を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の基板の作製方法。
- 前記分離層は、前記半導体中にイオンを注入して形成されるイオン注入層であることを特徴とする請求項8に記載の基板の作製方法。
- 前記絶縁体層の厚さは、500nm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の基板の作製方法。
- 前記半導体層を露出させる工程で除去された前記絶縁体層の外周側面は、前記露出した半導体の表面に対して、90度を超える角度をなすことを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の基板の作製方法。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004161565A JP2005347301A (ja) | 2004-05-31 | 2004-05-31 | 基板の作製方法 |
| US11/139,484 US20050266657A1 (en) | 2004-05-31 | 2005-05-31 | Substrate manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004161565A JP2005347301A (ja) | 2004-05-31 | 2004-05-31 | 基板の作製方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005347301A true JP2005347301A (ja) | 2005-12-15 |
Family
ID=35425918
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004161565A Withdrawn JP2005347301A (ja) | 2004-05-31 | 2004-05-31 | 基板の作製方法 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20050266657A1 (ja) |
| JP (1) | JP2005347301A (ja) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| TWI270928B (en) * | 2005-07-22 | 2007-01-11 | Sino American Silicon Products | Method of manufacturing composite wafer sructure |
| FR3007576B1 (fr) * | 2013-06-19 | 2015-07-10 | Soitec Silicon On Insulator | Procede de transfert d'une couche de circuits. |
| US10276426B2 (en) | 2016-05-31 | 2019-04-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | System and method for performing spin dry etching |
| CN112467024B (zh) * | 2020-11-24 | 2023-04-07 | 上海新硅聚合半导体有限公司 | 一种异质结构薄膜衬底的制备方法 |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE69133359T2 (de) * | 1990-08-03 | 2004-12-16 | Canon K.K. | Verfahren zur Herstellung eines SOI-Substrats |
| FR2681472B1 (fr) * | 1991-09-18 | 1993-10-29 | Commissariat Energie Atomique | Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur. |
| EP0536790B1 (en) * | 1991-10-11 | 2004-03-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for producing semiconductor articles |
| US5932048A (en) * | 1995-04-06 | 1999-08-03 | Komatsu Electronic Metals Co., Ltd. | Method of fabricating direct-bonded semiconductor wafers |
| US5897333A (en) * | 1997-03-14 | 1999-04-27 | Lucent Technologies, Inc. | Method for forming integrated composite semiconductor devices |
| JP2000186000A (ja) * | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Speedfam-Ipec Co Ltd | シリコンウェーハ加工方法およびその装置 |
-
2004
- 2004-05-31 JP JP2004161565A patent/JP2005347301A/ja not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-05-31 US US11/139,484 patent/US20050266657A1/en not_active Abandoned
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20050266657A1 (en) | 2005-12-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4313874B2 (ja) | 基板の製造方法 | |
| US6342433B1 (en) | Composite member its separation method and preparation method of semiconductor substrate by utilization thereof | |
| US6426270B1 (en) | Substrate processing method and method of manufacturing semiconductor substrate | |
| US6376332B1 (en) | Composite member and separating method therefor, bonded substrate stack and separating method therefor, transfer method for transfer layer, and SOI substrate manufacturing method | |
| US7781309B2 (en) | Method for manufacturing direct bonded SOI wafer and direct bonded SOI wafer manufactured by the method | |
| JP3352340B2 (ja) | 半導体基体とその製造方法 | |
| JPH09237884A (ja) | 半導体基板の作製方法 | |
| KR20060007428A (ko) | 기판, 그 제조방법, 및 반도체 디바이스 | |
| TWI242796B (en) | Substrate and manufacturing method therefor | |
| JP2004103855A (ja) | 基板及びその製造方法 | |
| US7368332B2 (en) | SOI substrate manufacturing method | |
| JP2005311199A (ja) | 基板の製造方法 | |
| JP4398934B2 (ja) | Soiウエーハの製造方法 | |
| JPH11288858A (ja) | Soi基板の再生方法及び再生基板 | |
| JP3031904B2 (ja) | 複合部材とその分離方法、及びそれを利用した半導体基体の製造方法 | |
| JPH10326883A (ja) | 基板及びその作製方法 | |
| JP2005347301A (ja) | 基板の作製方法 | |
| JP3013932B2 (ja) | 半導体部材の製造方法および半導体部材 | |
| JP2004103600A (ja) | 基板及びその製造方法 | |
| JP4581349B2 (ja) | 貼合せsoiウェーハの製造方法 | |
| JP2000188269A (ja) | 部材の分離方法及び分離装置並びに基板の製造方法 | |
| JP2004096044A (ja) | 基板及びその製造方法 | |
| JPH1197654A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
| JP2004103602A (ja) | 基板及びその製造方法 | |
| JP2004103801A (ja) | 基板及びその製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070807 |