JP2005349882A - Anti-theft device for motorcycle - Google Patents
Anti-theft device for motorcycle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005349882A JP2005349882A JP2004170375A JP2004170375A JP2005349882A JP 2005349882 A JP2005349882 A JP 2005349882A JP 2004170375 A JP2004170375 A JP 2004170375A JP 2004170375 A JP2004170375 A JP 2004170375A JP 2005349882 A JP2005349882 A JP 2005349882A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operating lever
- clutch
- clutch operating
- motorcycle
- grip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
Description
本発明は自動二輪車の盗難防止装置、更に詳しく言えば自動二輪車の操作レバーの構造に関する。 The present invention relates to a motorcycle antitheft device, and more particularly to a structure of an operating lever for a motorcycle.
従来から、自動二輪車の盗難を防止するため、種々の工夫がなされている。例えば、下記特許文献1には、自動二輪車のハンドルの下方にロック用操作レバーを設けるとともに、このロック用操作レバーの操作により後輪の回転を阻止するロックレバーを設ける技術が開示されている。 Conventionally, various ideas have been made to prevent theft of motorcycles. For example, Patent Document 1 below discloses a technique in which a lock operation lever is provided below a handle of a motorcycle, and a lock lever that prevents rotation of a rear wheel by operating the lock operation lever is disclosed.
また、下記特許文献2には、メインスイッチのキー穴を覆う保護部材を適宜、移動自在にする技術が開示されている。
特許文献1に記載の発明によれば、後輪の回転をロックするためのロックレバーを設けるとともに、ロックレバーを操作するための操作レバーを自動二輪車のハンドルの下方に設けなければならないので、複雑な構成になるという問題がある。また特許文献2に記載の発明によれば、自動二輪車のハンドルの下方に、メインスイッチのキー穴を覆う保護部材を設けなければならないので、ドライバーの足場が狭くなり、運転の支障にもなるという問題がある。
According to the invention described in Patent Document 1, a lock lever for locking the rotation of the rear wheel is provided, and an operation lever for operating the lock lever must be provided below the handle of the motorcycle. There is a problem of becoming a simple configuration. Further, according to the invention described in
本願発明は、かかる従来の問題に鑑みて創作されたものであって、自動二輪車のクラッチ操作レバーの構造を工夫した自動二輪車の盗難防止装置の提供を目的とする。 The present invention has been made in view of such conventional problems, and an object of the present invention is to provide a motorcycle antitheft device in which the structure of a clutch operation lever of a motorcycle is devised.
本願発明の自動二輪車の盗難防止装置は、ハンドルレバーと該ハンドルレバーに対向するように取り付けられる操作レバーとを備えた自動二輪車であって、操作レバーは、クラッチ操作レバー基体と、クラッチ操作レバーグリップと、クラッチ操作レバーグリップをクラッチ操作レバー基体に対してピンを介して係合する係合手段と、ピン係合したクラッチ操作レバーグリップを特定の位置でクラッチ操作レバー基体に対して固定するロック手段とを有することを特徴とする。 A motorcycle antitheft device according to the present invention is a motorcycle including a handle lever and an operation lever attached to face the handle lever. The operation lever includes a clutch operation lever base and a clutch operation lever grip. Engaging means for engaging the clutch operating lever grip with the clutch operating lever base via a pin, and locking means for fixing the pin operating clutch operating lever grip to the clutch operating lever base at a specific position It is characterized by having.
また、係合手段はさらに弾性部材を備え、該弾性部材によりクラッチ操作レバーグリップは一定方向に回転の付勢力が与えられていることを特徴とする。 The engaging means further includes an elastic member, and the elastic operation member is applied with a biasing force for rotating the clutch operation lever grip in a certain direction.
さらに、ロック手段は、キーシリンダと、該キーシリンダへのキー操作により動作するホルダーフックとを有し、ホルダーフックによってクラッチ操作レバーグリップをクラッチ操作レバー基体にロックすることを特徴とする。 Further, the lock means has a key cylinder and a holder hook that is operated by a key operation on the key cylinder, and the clutch operation lever grip is locked to the clutch operation lever base by the holder hook.
また、クラッチ操作レバー基体はホルダーフックが係合する突起部を有していることを特徴とする。 In addition, the clutch operating lever base has a protrusion that engages with the holder hook.
本願発明によれば、ピン係合手段を介して、クラッチ操作レバー基体とクラッチ操作レバーグリップとがピン係合している。そして、さらにロック手段によりクラッチ操作レバーグリップをクラッチ操作レバー基体にロックし、あるいはロック状態を解除してクラッチ操作レバーグリップをクラッチ操作レバー基体から実質的に切り離すようにしている。 According to the present invention, the clutch operating lever base and the clutch operating lever grip are pin-engaged via the pin engaging means. Further, the clutch operating lever grip is locked to the clutch operating lever base by the locking means, or the locked state is released and the clutch operating lever grip is substantially separated from the clutch operating lever base.
ロックしたときはクラッチ操作レバーグリップとクラッチ操作レバー基体とが一体となるので、クラッチ操作レバーグリップの操作がクラッチ操作レバー基体に伝達されて自動二輪車のクラッチ操作を可能にする。 When locked, the clutch operating lever grip and the clutch operating lever base are integrated, so that the operation of the clutch operating lever grip is transmitted to the clutch operating lever base to enable the clutch operation of the motorcycle.
一方、ロックが解除されると、クラッチ操作レバーグリップはクラッチ操作レバー基体から切り離され、クラッチ操作レバーグリップの操作がクラッチ操作レバー基体に伝達しないので、クラッチが効かない状態となる。 On the other hand, when the lock is released, the clutch operating lever grip is separated from the clutch operating lever base, and the operation of the clutch operating lever grip is not transmitted to the clutch operating lever base, so that the clutch is not effective.
このように、クラッチ操作レバーグリップとクラッチ操作レバー基体とを別の構成とし、運転しないときには、クラッチ操作レバーグリップをクラッチ操作レバー基体から切り離すことができるので、自動二輪車の盗難を防止することができる。 As described above, the clutch operation lever grip and the clutch operation lever base are configured differently, and the clutch operation lever grip can be separated from the clutch operation lever base when not in operation, so that the motorcycle can be prevented from being stolen. .
(1)全体の構成について
まず本発明の実施形態に係る自動二輪車の盗難防止装置の全体の構成について説明する。
(1) About whole structure First, the whole structure of the antitheft device of the motorcycle concerning the embodiment of the present invention is explained.
図1は、自動二輪車の左ハンドル付近を示す上面図である。自動二輪車の中央から左側に延びたハンドルレバー2の左端に、運転者の左手が置かれるハンドルグリップ1が取り付けられ、その内側にはウインカースイッチやライトスイッチ類が搭載されるハンドルスイッチ部3、さらにその内側にハンドルブラケット4が設けられている。
FIG. 1 is a top view showing the vicinity of a left handle of a motorcycle. A handle grip 1 on which a driver's left hand is placed is attached to the left end of a
ハンドルブラケット4にはクラッチ操作レバーが取付けられる。本実施の形態では、クラッチ操作レバーはクラッチ操作レバー基体6とクラッチ操作レバーグリップ7からなり、これらは別個の構成となって、ジョイントピン12を介して係合している。
A clutch operating lever is attached to the handle bracket 4. In the present embodiment, the clutch operating lever is composed of a clutch
クラッチ操作レバー基体6は特殊ボルト5によってクラッチ操作レバー基体6に取り付けられており、特殊ボルト5の回りを回動することができる。なお、クラッチ操作レバー基体6は弾性力によって時計回りの付勢力を受けて、通常、図1に示す状態にある。
The clutch
またクラッチ操作レバー基体6にはワイヤー8の一端がワイヤー留め具9に固定され、他端はクラッチ(不図示)に連結されている。ドライバーがクラッチ操作レバー基体6を反時計回りに回してワイヤー8を引っ張ると、ワイヤー8に連結された自動二輪車のクラッチを切ることができ、力を緩めると時計回りの付勢力により元に戻ってクラッチが入る。
Further, one end of a
(2)クラッチクラッチ操作レバー基体とクラッチ操作レバーグリップの係合についての説明
次に図を参照してクラッチ操作レバー基体6とクラッチ操作レバーグリップ7の構成、およびこれらが係合している状態について更に詳しく説明する。図6はクラッチ操作レバー基体6とクラッチ操作レバーグリップ7の構成を示す斜視図である。
(2) Description of engagement between clutch clutch operating lever base and clutch operating lever grip Next, referring to the drawings, the configuration of the clutch
クラッチ操作レバー基体6は、ジョイントピン12を介してクラッチ操作レバーグリップ7に係合するために、ジョイントピン挿通孔18、スリーブ受け部17、ジョイントピン受け部20、コイル端受け孔23が形成されている。同様に、クラッチ操作レバーグリップ7は、スリーブ16、ジョイントピン挿通孔19、コイル端受け孔24が形成されている。なお、22はワッシャ、21はバネコイルであり、クラッチ操作レバー基体6とクラッチ操作レバーグリップ7とを係合する部材である。
The clutch
クラッチ操作レバー基体6とクラッチ操作レバーグリップ7とを係合するためには、バネコイル21の下端をコイル端受け孔23に、バネコイル21の上端をコイル端受け孔24に嵌入し、またジョイントピン受け部20、バネコイル21、ワッシャ22およびジョイントピン挿通孔18、19の各穴の中心を揃えた状態で、ジョイントピン12を挿通する。これにより、クラッチ操作レバーグリップ7のスリーブ16とクラッチ操作レバー基体6のスリーブ受け部17がジョイントピン12を介して結合する。なお、クラッチ操作レバーグリップ7はバネコイル21により反時計回りの付勢力を受けるので、図7に示すような状態にあり、クラッチ操作レバーグリップ7はクラッチ操作レバー基体6から実質的に切り離されている。
In order to engage the clutch
(3)上記係合がロックすることについての説明
次いで図1および図6を参照してクラッチ操作レバーグリップ7をクラッチ操作レバー基体6にロックする、すなわちクラッチ操作レバーグリップ7とクラッチ操作レバー基体6との係合を固定する機構について説明する。
(3) Description of locking of the engagement Next, referring to FIG. 1 and FIG. 6, the clutch
ロック手段として、クラッチ操作レバー基体6はキー差込口を供えたキーシリンダ11を備え、またキーシリンダ11の動きに連動して一定の範囲を回転するホルダーフック13を備えている。またクラッチ操作レバー基体6は、回転したホルダーフック13の先端13aが嵌入する先端受け溝14aを備えた突起部14を備えている。
As a locking means, the clutch
一方、クラッチ操作レバーグリップ7は第1の段差25と第2の段差26、および係合端部15を備えている。第1の段差25は、クラッチ操作レバーグリップ7を時計回りに回転させたとき、クラッチ操作レバー基体6の突起部14を受け入れるためのものである。また係合端部15はクラッチ操作レバーグリップ7の端にあり、回転してきたホルダーフック13によって引っ掛けられると、クラッチ操作レバーグリップ7はクラッチ操作レバー基体6と実質的に一体となって動作する。
On the other hand, the clutch
なお、第2の段差26は、ヘルメットの紐の端に付いた輪を取り付けるために形成されたもので、これについては後述する。
The
(4)盗難防止装置の動作説明
次に、本願発明の自動二輪車の盗難防止装置の動作について図を参照しながら説明する。
(4) Description of Operation of Antitheft Device Next, the operation of the antitheft device for a motorcycle according to the present invention will be described with reference to the drawings.
キー穴が図1のような向きにあるときは、クラッチ操作レバーグリップ7はクラッチ操作レバー基体6と実質的に切り離された状態にあるので、クラッチ操作レバーグリップ7を操作してもクラッチは動作しない。
When the keyhole is oriented as shown in FIG. 1, the clutch
正当なドライバーが運転するときは、図に示すように、まずクラッチ操作レバーグリップ7を時計回りに回し、次いで所持するクラッチ可動用キーをキーシリンダのキー穴に差し込みホルダーフック7を反時計回りに回転させると、ホルダーフック7の先端13aは先端受け溝14aに嵌入する。これによりクラッチ操作レバーグリップ7の係合端部15はホルダーフック7とクラッチ操作レバー基体6との間に挟み込まれるので、クラッチ操作レバーグリップ7はロックされた状態になる。
When a legitimate driver is driving, as shown in the figure, first turn the clutch
従って、クラッチ操作レバーグリップ7を操作すると、その操作はそのままクラッチ操作レバー基体6に伝達されるので、ドライバーは所定のクラッチ動作を行わせることが可能となる。すなわち、ドライバーはこの状態にして自動二輪車を運転する。
Accordingly, when the clutch
次にドライバーが自動二輪車を離れても、クラッチ可動用キーを持たない他人が自動二輪車を運転できないようにすることについて説明する。図4に示すように、クラッチ操作レバーグリップ7がクラッチ操作レバー基体6と実質的に切り離された状態において、ドライバーはキーをキーシリンダのキー穴に差し込みホルダーフック7を反時計回りに回転させる。これにより、ホルダーフック7の先端13aは先端受け溝14aに嵌入する。図からわかるように、クラッチ操作レバーグリップ7はクラッチ操作レバー基体6と実質的に切り離された状態のままであるから、クラッチ操作レバーグリップ7を操作してもクラッチを動かすことができない。このようにして、自動二輪車の盗難を防止することができる。
Next, a description will be given of preventing another person who does not have a clutch moving key from driving a motorcycle even if the driver leaves the motorcycle. As shown in FIG. 4, in a state where the clutch
(5)ヘルメットの盗難防止装置
なお、一般に、自動二輪車の場所から離れるとき、ドライバーはヘルメットを自動二輪車の傍に置いておくが、本実施の形態によれば、ヘルメットの盗難も同時に防止することができる。
(5) Helmet anti-theft device Generally, when leaving the motorcycle, the driver keeps the helmet next to the motorcycle. Can do.
まず、ドライバーはヘルメットの紐29の端に付いた輪30の一部を、クラッチ操作レバーグリップ7の第2の段差26上に置く。次いで、クラッチ可動用キーを用いてホルダーフック7を反時計回りに回転させると、ホルダーフック7の先端13aは先端受け溝14aに嵌入するので、図5に示すように、ヘルメットの紐の端に付いた輪30はホルダーフック7や、係合端部15から抜け出すことができない。これにより、ヘルメットの盗難を防止することができる。
First, the driver places a part of the
(6)本発明の別の実施形態(その1)に係る自動二輪車の盗難防止装置についての説明
図8は、本願発明の別の実施の形態に係るクラッチ操作レバーグリップ7の斜視図である。この実施の形態では、図6のクラッチ操作レバーグリップ7のスリーブ16の代わりに、ジョイントボルト27を用いている。ジョイントボルト27を用いた場合には、ジョイントボルト27の長さを変えたり、取り付け穴(不図示)への取付け深さを調整することにより、クラッチ操作レバー基体6とクラッチ操作レバーグリップ7との係合位置関係を適宜、調整することができる。これにより、自動二輪車のドライバーの最適な位置を設定することができる。
(6) Description of Motorcycle Theft Prevention Device According to Another Embodiment (Part 1) of the Present Invention FIG. 8 is a perspective view of a clutch
なお、ナット28はジョイントボルト27の取付け位置を調整したり安定させるために用いられる。
The
(7)本発明の別の実施形態(その2)に係る自動二輪車の盗難防止装置についての説明
図9は、本願発明の別の実施の形態に係るクラッチ操作レバー基体6の斜視図である。この実施の形態では、ホルダーフック31の先端31aの形状を「コ」の字状に変えている。これに伴い、突起部32の先端受け溝32aの形状も変えている。
(7) Description of Motorcycle Theft Prevention Device According to Another Embodiment (Part 2) of the Present Invention FIG. 9 is a perspective view of a clutch
突起部32は、図6の突起部14よりも短くて太いので丈夫であり、それだけ盗難され難いという利点がある。
The
以上の各実施の形態ではクラッチ方式が機械式である場合について説明したが、油圧式にも適用可能であることは勿論である。 In each of the above embodiments, the case where the clutch system is a mechanical system has been described, but it is needless to say that the present invention can also be applied to a hydraulic system.
1・・・ハンドルレバー、
2・・・ハンドルグリップ、
3・・・ハンドルスイッチ部、
4・・・ハンドルブラケット、
5・・・特殊ボルト、
6・・・クラッチ操作レバー基体、
7・・・クラッチ操作レバーグリップ、
8・・・ワイヤー、
9・・・ワイヤー留め具、
10・・・キーシリンダ、
11・・・キー穴、
12・・・ジョイントピン、
13・・・ホルダーフック、
13a・・・ホルダーフックの先端、
14・・・突起部、
14a・・・先端受け溝、
15・・・係合端部、
16・・・スリーブ、
17・・・スリーブ受け部、
18、19・・・ジョイントピン挿通孔、
20・・・ジョイントピン受け部、
21・・・バネコイル、
22・・・ワッシャ、
23、24・・・コイル端受け孔、
25・・・第1の段差、
26・・・第2の段差、
27・・・ジョイントボルト、
28・・・ナット、
29・・・ヘルメットの紐、
30・・・輪、
31・・・ホルダーフック、
31a・・・ホルダーフックの先端、
32・・・突起部、
32a・・・先端受け溝。
1 ... handle lever,
2 ... Handle grip,
3 ... handle switch part,
4 ... Handle bracket,
5 ... Special bolt,
6 ... Clutch operating lever base,
7 ... clutch operating lever grip,
8 ... Wire,
9 ... Wire fastener,
10 ... Key cylinder,
11 ... Key hole,
12 ... Joint pin,
13 ... Holder hook,
13a ... the tip of the holder hook,
14 ... protrusions,
14a ... tip receiving groove,
15 ... engaging end,
16 ... Sleeve,
17 ... Sleeve receiving part,
18, 19 ... Joint pin insertion hole,
20 ... Joint pin receiving part,
21 ... Spring coil,
22 ... washers,
23, 24 ... Coil end receiving holes,
25 ... the first step,
26 ... second step,
27 ... Joint bolt,
28 ... Nuts,
29 ... a helmet string,
30 ...
31 ... Holder hook,
31a ... the tip of the holder hook,
32 ... protrusions,
32a: Tip receiving groove.
Claims (4)
前記クラッチ操作レバーは、
前記クラッチ操作レバー基体と、
前記クラッチ操作レバーグリップと、
前記クラッチ操作レバーグリップを前記クラッチ操作レバー基体に対してピンを介して係合する係合手段と、
前記ピン係合したクラッチ操作レバーグリップを特定の位置で前記操作レバー基体に対して固定するロック手段とを有することを特徴とする自動二輪車の盗難防止装置。 A motorcycle comprising a handle lever and a clutch operation lever attached to face the handle lever,
The clutch operation lever is
The clutch operating lever base;
The clutch operating lever grip;
Engagement means for engaging the clutch operation lever grip with the clutch operation lever base via a pin;
An antitheft device for a motorcycle, comprising lock means for fixing the pin-engaged clutch operating lever grip to the operating lever base at a specific position.
前記ホルダーフックによって前記操作レバーグリップを前記操作レバー基体にロックすることを特徴とする自動二輪車の盗難防止装置。 The lock means according to claim 1 has a key cylinder and a holder hook that is operated by a key operation on the key cylinder.
An antitheft device for a motorcycle, wherein the operation lever grip is locked to the operation lever base by the holder hook.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004170375A JP2005349882A (en) | 2004-06-08 | 2004-06-08 | Anti-theft device for motorcycle |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004170375A JP2005349882A (en) | 2004-06-08 | 2004-06-08 | Anti-theft device for motorcycle |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005349882A true JP2005349882A (en) | 2005-12-22 |
Family
ID=35584708
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004170375A Pending JP2005349882A (en) | 2004-06-08 | 2004-06-08 | Anti-theft device for motorcycle |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005349882A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010089591A (en) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Kansai Sincere Co Ltd | Theft preventing device for motorcycle |
| US20100269622A1 (en) * | 2009-04-27 | 2010-10-28 | Yao-Ming Liu | Theftproof Clutch Handle that is Detached Easily and Quickly |
-
2004
- 2004-06-08 JP JP2004170375A patent/JP2005349882A/en active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010089591A (en) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Kansai Sincere Co Ltd | Theft preventing device for motorcycle |
| US20100269622A1 (en) * | 2009-04-27 | 2010-10-28 | Yao-Ming Liu | Theftproof Clutch Handle that is Detached Easily and Quickly |
| US8220359B2 (en) * | 2009-04-27 | 2012-07-17 | Yao-Ming Liu | Theftproof clutch handle that is detached easily and quickly |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6036214A (en) | Bicycle with antitheft device | |
| JP2009096454A (en) | Locking device with restraint | |
| JP2009096454A5 (en) | ||
| WO2008081443A1 (en) | Computer anti-theft locking device with accessories protecting adaptor | |
| US20020026816A1 (en) | Lockable quick release connection mechanism | |
| US20110169245A1 (en) | Vehicle anti-theft device | |
| CN1750964A (en) | Anti-theft device for maneuvering the vehicle via the handlebars | |
| JP2005349882A (en) | Anti-theft device for motorcycle | |
| JP3267542B2 (en) | Electric bicycle with anti-theft device | |
| KR101811036B1 (en) | Locking Apparatus for Brake of Bike and Brake Assembly of Bike Provided Therewith | |
| KR100692271B1 (en) | Preventing unauthorized release of steering shaft lock | |
| JP3120855B2 (en) | Motorcycle stand lock device | |
| JPH11115841A (en) | Theft preventing device for motorcycle | |
| JP2597390Y2 (en) | Steering lock device | |
| JPH03193579A (en) | Handle locking device for motorcycle | |
| JPH07165144A (en) | Handlebar locking device for bicycle | |
| JP2005193877A (en) | Anti-theft lever for motorcycle | |
| JP3313633B2 (en) | Locking device | |
| JP3147189U (en) | Motorcycle anti-theft shift pedal unit | |
| JP4213622B2 (en) | Locking device | |
| EP0909695B1 (en) | Anti-theft apparatus for a motorcycle | |
| JP2008127757A (en) | Antitheft implement for motorcycle | |
| TWI438330B (en) | A component of a bike | |
| KR200227840Y1 (en) | Cycle-lock System | |
| JPH1016844A (en) | Wire type handle lock |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070726 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070828 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080115 |