JP2005354355A - Folding type portable telephone - Google Patents
Folding type portable telephone Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005354355A JP2005354355A JP2004172334A JP2004172334A JP2005354355A JP 2005354355 A JP2005354355 A JP 2005354355A JP 2004172334 A JP2004172334 A JP 2004172334A JP 2004172334 A JP2004172334 A JP 2004172334A JP 2005354355 A JP2005354355 A JP 2005354355A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- closed state
- voice
- open
- state
- casing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
Description
本発明は、折り畳み式携帯電話機に関し、特に、開いた状態と閉じた状態のいずれでも通話を行える折り畳み式携帯電話機に関する。 The present invention relates to a foldable mobile phone, and more particularly to a foldable mobile phone capable of making a call in either an open state or a closed state.
携帯電話機として、折り畳み可能な折り畳み式携帯電話機が知られている。 A foldable foldable mobile phone is known as a mobile phone.
また、受話ユニット音口と送話マイクロホン音口をそれぞれ二つ有し、二種類の通話態様で通話可能な電話機が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載の電話機は、折り畳み式の電話機ではなく、電話機の腹側と背側にそれぞれ一対の受話ユニット音口と送話マイクロホン音口を備えている。このような構成により、腹側の面と、背側の面のいずれを用いても通話可能としている。
In addition, a telephone has been proposed that has two receiving unit sound ports and two transmitting microphone sound ports, and is capable of calling in two types of call modes (see, for example, Patent Document 1). The telephone set described in
また、複数の受話器を備えた折り畳み式携帯電話機も知られている(例えば、非特許文献1参照。)。 A foldable mobile phone including a plurality of receivers is also known (for example, see Non-Patent Document 1).
折り畳み式携帯電話機において、開いた状態と閉じた状態のいずれでも通話を行えることが好ましい。しかし、特許文献1のように電話機の腹側と背側にそれぞれ一対の受話ユニット音口と送話マイクロホン音口を備えた構成とし、さらに折り畳み可能な構成とした場合には、電話機を折り畳んだ状態で、対になる受話ユニット音口と送話マイクロホン音口とが、非常に近接することとなる。このため、折り畳んだ状態での通話がしにくいという問題が生じる。
In a foldable mobile phone, it is preferable that a call can be made in either an open state or a closed state. However, as in
また、折り畳み式携帯電話機において、開いた状態と閉じた状態のいずれでも通話を行えるようにした場合、閉じた状態であっても、開いた状態のときと同様に良好な通話状態を実現できることが好ましい。 In addition, in a foldable mobile phone, when a call can be made in either an open state or a closed state, a good call state can be realized even in the closed state as in the open state. preferable.
そこで、本発明は、開いた状態と閉じた状態のいずれでも通話を行える折り畳み式携帯電話機を提供することを目的とする。また、閉じた状態であっても、開いた状態のときと同様に良好な通話状態を実現できる折り畳み式携帯電話機を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a foldable mobile phone capable of making a call in either an open state or a closed state. It is another object of the present invention to provide a foldable mobile phone that can realize a good call state even in the closed state as in the open state.
本発明による折り畳み式携帯電話機は、受話器を有する第一の筐体と、送話器を有する第二の筐体とを備えた折り畳み式携帯電話機であって、第一の筐体が、同一面上に二つの受話器を有し、第二の筐体が、一の面の端部に送話器を有し、第一の筐体と第二の筐体とが開いた開状態と、二つの受話器が配置された第一の筐体の面が第二の筐体側とは反対側を向くように折り畳まれた第一の閉状態と、二つの受話器が配置された第一の筐体の面が第二の筐体側を向くように折り畳まれた第二の閉状態とに遷移可能に第一の筐体と第二の筐体とを接続させる接続部を備え、二つの受話器のうちの一方の受話器が、開状態で受話音声を出力し、二つの受話器のうちの他方の受話器が、第一の閉状態で受話音声を出力することを特徴とする。 A foldable mobile phone according to the present invention is a foldable mobile phone comprising a first housing having a receiver and a second housing having a transmitter, wherein the first housing is on the same surface. There are two receivers on the top, the second casing has a transmitter at the end of one surface, the first casing and the second casing are opened, and two A first closed state in which the surface of the first housing on which the two receivers are arranged is folded so as to face the opposite side of the second housing side, and the first housing on which the two receivers are arranged. A connecting portion that connects the first housing and the second housing so as to be capable of transitioning to a second closed state that is folded so that the surface faces the second housing; One handset outputs the received voice in the open state, and the other handset of the two handsets outputs the received voice in the first closed state.
受信した受話音声の音声信号を増幅する受話音声増幅手段と、二つの受話器のうちの一つを、受話音声を出力する受話器として選択する受話器選択手段と、送話器から入力された送話音声の音声信号を増幅する送話音声増幅手段と、開状態、第一の閉状態、および第二の閉状態を検出する開閉検出手段とを備え、開閉検出手段が、開状態を検出したときに、受話器選択手段に開状態に応じた受話器を選択させ、受話音声増幅手段に開状態における増幅率で受話音声の音声信号を増幅させ、送話音声増幅手段に開状態における増幅率で送話音声の音声信号を増幅させ、第一の閉状態を検出したときに、受話器選択手段に第一の閉状態に応じた受話器を選択させ、受話音声増幅手段に第一の閉状態における増幅率で受話音声の音声信号を増幅させ、送話音声増幅手段に第一の閉状態における増幅率で送話音声の音声信号を増幅させるように構成されていてもよい。そのような構成によれば、開状態および第一の閉状態のいずれの状態でも、良好な感度で通話を行うことができる。 Received voice amplifying means for amplifying the voice signal of the received received voice, receiver selection means for selecting one of the two receivers as a receiver for outputting the received voice, and transmitted voice input from the transmitter When the open / close detection means detects the open state, and the open / close detection means detects the open state, the first closed state, and the second closed state. The receiver selection means selects the receiver according to the open state, the reception voice amplification means amplifies the voice signal of the reception voice with the amplification factor in the open state, and the transmission voice amplification means transmits the transmission voice with the amplification factor in the open state. When the first closed state is detected, the receiver selection unit selects the receiver corresponding to the first closed state, and the received voice amplification unit receives the call with the amplification factor in the first closed state. Amplify the audio signal It may be configured to amplify the audio signal of the transmission voice in the amplification factor of the first closed state to the transmission voice amplifying means. According to such a configuration, a call can be performed with good sensitivity in both the open state and the first closed state.
二つの受話器は、第一の筐体の同一面上に配置された状態で聴感特性が異なっていてもよい。 The two receivers may have different audibility characteristics when they are arranged on the same surface of the first housing.
接続部が、第一の回転軸と第一の回転軸に対し垂直に配置された第二の回転軸とを有する二軸ヒンジであり、第一の回転軸の回転により第一の筐体と第二の筐体とを開閉させ、第二の回転軸の回転により、二つの受話器が配置された第一の筐体の面の向きを変える構成であってもよい。
請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の折り畳み式携帯電話機。
The connecting portion is a biaxial hinge having a first rotating shaft and a second rotating shaft arranged perpendicularly to the first rotating shaft, and the first casing rotates with the first casing. The configuration may be such that the orientation of the surface of the first casing on which the two receivers are arranged is changed by opening and closing the second casing and rotating the second rotating shaft.
The foldable mobile phone according to any one of
接続部が、開状態から、二つの受話器が配置された面と送話器が配置された面とが対向する第二の閉状態への遷移と、開状態から、二つの受話器が配置された面および送話器が配置された面がそれぞれ外側を向く第一の閉状態への遷移とを可能とするように構成されていてもよい。 From the open state to the second closed state where the surface on which the two receivers are arranged and the surface on which the transmitter is arranged are opposed from the open state, and the two receivers are arranged from the open state. You may be comprised so that transition to the 1st closed state in which a surface and the surface where a transmitter is arrange | positioned each faces outward may be possible.
請求項1に記載の折り畳み式携帯電話機では、開状態と第一の閉状態のいずれの状態であっても通話を行うことができる。 In the foldable mobile phone according to the first aspect, it is possible to make a call in either the open state or the first closed state.
請求項2に記載の折り畳み式携帯電話機では、開状態と第一の閉状態の双方の状態において、良好な感度で通話を行うことができる。 In the foldable mobile phone according to the second aspect, it is possible to make a call with a good sensitivity in both the open state and the first closed state.
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面を参照して説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
実施の形態1.
図1は、本発明による折り畳み式携帯電話機の第1の実施の形態を示す斜視図である。本発明による折り畳み式携帯電話機は、第一の筐体51と、第二の筐体54とを備える。第一の筐体51は、同一面上に二つの受話器1,2を有する。以下、受話器1,2が配置された面を第一面と記す。また、第一の筐体51における第一面52とは反対側の面を第二面と記す。第一面52の中央には、文字や画像を表示する液晶表示部3が設けられる。受話器1,2は、それぞれ液晶表示部3をはさむようにして、液晶表示部3の上側と下側に配置される。二つの受話器1,2のうち、二つの筐体51,54が開いた状態(以下、開状態と記す。)で第二の筐体54から遠い方に位置する受話器1は、開状態で受話音声を出力する。開状態で第二の筐体54に近い方に位置する受話器2は、後述する第一の閉状態で受話音声を出力する。以下、受話器1を開状態使用受話器と記し、受話器2を閉状態使用受話器と記す。
FIG. 1 is a perspective view showing a first embodiment of a foldable mobile phone according to the present invention. The foldable mobile phone according to the present invention includes a
開状態使用受話器1と閉状態使用受話器2とは、同一の型式(同一の型名)の受話器であってもよく、あるいは、異なる型式(異なる型名)の受話器であってもよい。なお、開状態使用受話器1の聴感特性と閉状態使用受話器2の聴感特性は異なる。開状態使用受話器1と閉状態使用受話器2とを同一型式の受話器にしたとしても、聴感特性は異なる。これは、近くに二軸ヒンジ6が存在するか否かの違いにより、使用者の耳にあてられる部分の形状が異なるためである。
The open state use
第二の筐体54は、使用者によって操作されるキー(図示略。)をキー配置面4に備える。また、第二の筐体54は、キー配置面4の端部に送話器5を備える。ここで、送話器5が配置されるキー配置面4の端部とは、キー配置面4における二軸ヒンジ6とは反対側の端部である。図1に示す開状態では、開状態使用受話器1が受話音声を出力し、送話器5に送話音声が入力されることによって通話が行われる。
The
第一の筐体51および第二の筐体54は、二軸ヒンジ6によって接続される。二軸ヒンジ6は、第一の回転軸6aと、第一の回転軸6aに対して垂直に配置される第二の回転軸6bとを有する。第一の回転軸6aは、第一の筐体51と第二の筐体54とを開閉させる。従って、第一の筐体51は図1に示す実線の矢印の方向に回転し、その結果、折り畳み式携帯電話機は折り畳まれた状態になることができる。また、第二の回転軸6bは、第一の筐体に接続され、第一の筐体51を回転させる。従って、第一の筐体51は、第二の回転軸6bを回転軸として図1に示す破線の矢印の方向に回転し、その結果、第一面52の向きも変化する。
The
このように、第二の回転軸6bによって第一面52の向きが変化するので、第一面52が第二の筐体54側とは反対側を向くように折り畳むことも、第一面52が第二の筐体54側を向くように折り畳むことも可能である。第一面52が第二の筐体54側とは反対側を向くように折り畳まれた状態を第一の閉状態と記す。また、第一面52が第二の筐体54側を向くように折り畳まれた状態を第二の閉状態と記す。
Thus, since the direction of the
図2は、第一の閉状態での折り畳み式携帯電話機の斜視図である。第一の閉状態では、第一面52が第二の筐体54側とは反対側を向く。この結果、第一の筐体51における第一面52の反対側の面である第二面53が、第二の筐体54のキー配置面4と対向する。また、第一面52上に配置された開状態使用受話器1、閉状態使用受話器2、および液晶表示部3は露出した状態になる。図2に示す第一の閉状態では、閉状態使用受話器2が受話音声を出力し、送話器5に送話音声が入力されることによって通話が行われる。送話器5は、キー配置面4の端部に設けられているので、二つの筐体51,54が折り畳まれた状態であっても、送話音声を入力することができる。
FIG. 2 is a perspective view of the foldable mobile phone in the first closed state. In the first closed state, the
図3は、第二の閉状態での折り畳み式携帯電話機の斜視図である。第二の閉状態では、第一面52が第二の筐体54側を向く。この結果、第一の筐体51の第一面52が、第二の筐体54のキー配置面4と対向し、第一の筐体51の第二面53が露出した状態になる。第二の閉状態では、開状態使用受話器1と閉状態使用受話器2はいずれも第2の筐体54によって覆われ、露出しない。そして、第二の閉状態では、通話は行われない。
FIG. 3 is a perspective view of the foldable mobile phone in the second closed state. In the second closed state, the
また、本発明による折り畳み式携帯電話機は、開状態、第一の閉状態および第二の閉状態のうち、いずれの状態であるのかを検出する。図4は、この検出動作を説明する説明図である。第一の筐体51は、片側の側面の近傍にマグネット14を備える。マグネット14は、第一の筐体51の内部に収められている。第二の筐体54は、第一の閉状態においてマグネット14が近づく箇所に第一磁力検出器15を備える。また、第二の筐体54は、第二の閉状態においてマグネット14が近づく箇所に第二磁力検出器16を備える。第一磁力検出器15および第二磁力検出器16は、近傍に磁力が生じたときにその磁力を検出する。第一磁力検出器15および第二磁力検出器16は、第二の筐体54の内部に収められている。また、折り畳み式携帯電話機は、第一磁力検出器15および第二磁力検出器16の双方が磁力を検出していないのか、第一磁力検出器15が磁力を検出しているのか、第二磁力検出器16が磁力を検出しているのかに応じて、開状態、第一の閉状態および第二の閉状態のうち、いずれの状態であるのかを検出する開閉検出回路(図4において図示せず。後述する図5参照。)13を備える。
In addition, the foldable mobile phone according to the present invention detects which state is the open state, the first closed state, or the second closed state. FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining this detection operation. The
開状態では、図4に示すように、マグネット14は、第一磁力検出器15および第二磁力検出器16から離れた位置に存在する。従って、開状態では、第一磁力検出器15および第二磁力検出器16はいずれも磁力を検出しない。この結果、開状態では、開閉検出回路13は、第一磁力検出器15および第二磁力検出器16の双方が磁力を検出していないこと、すなわち開状態であることを検出する。
In the open state, as shown in FIG. 4, the
第一の閉状態では、マグネット14は、第一磁力検出器15に近づく。従って、第一の閉状態では、第一磁力検出器15が磁力を検出し、第二磁力検出器16は磁力を検出しない。この結果、第一の閉状態では、開閉検出回路13は、第一磁力検出器15が磁力を検出していること、すなわち第一の閉状態であることを検出する。
In the first closed state, the
第二の閉状態では、マグネット14は、第二磁力検出器16に近づく。従って、第二の閉状態では、第二磁力検出器16が磁力を検出し、第一磁力検出器15は磁力を検出しない。この結果、第二の閉状態では、開閉検出回路13は、第二磁力検出器16が磁力を検出していること、すなわち第二の閉状態であることを検出する。
In the second closed state, the
図5は、本発明による折り畳み式携帯電話機の回路構成を示すブロック図である。アンテナ7は、基地局(図示せず。)との間で音声信号の送受信を行う。無線部8は、基地局から送信されアンテナ7が受信した無線帯域の音声信号を音声帯域の音声信号に復調する。また、無線部8は、送話器5から入力された音声の音声信号(音声帯域の音声信号)を無線帯域の音声信号に変調し、アンテナ7を介して基地局に送信する。
FIG. 5 is a block diagram showing a circuit configuration of a foldable mobile phone according to the present invention. The
無線部8は、復調した音声信号を受話音声増幅回路9に出力する。この音声信号は、受話音声の音声信号である。受話音声増幅回路9は、開閉検出回路13の出力信号に応じた増幅率で、無線部8から入力された音声信号を増幅する。受話音声増幅回路9は、開閉検出回路13の出力信号が変化すると、増幅率を変化させる。受話音声増幅回路9は、増幅後の音声信号を、受話器選択回路10を介して開状態使用受話器1または閉状態使用受話器2に出力する。
The radio unit 8 outputs the demodulated audio signal to the received audio amplifying circuit 9. This voice signal is a voice signal of the received voice. The received voice amplification circuit 9 amplifies the voice signal input from the wireless unit 8 at an amplification factor corresponding to the output signal of the open /
受話器選択回路10は、開閉検出回路13の出力信号に応じて、受話音声増幅回路9を開状態使用受話器1または閉状態使用受話器2に接続させる。開状態使用受話器1および閉状態使用受話器2は、受話器選択回路10を介して受話音声増幅回路9から音声信号を入力されると、その音声信号を音声(受話音声)に変換し出力する。
The
また、送話器5は、使用者の送話音声を入力されるとその送話音声を音声信号に変換し、その音声信号を送話器回路12に出力する。送話器回路12は、周波数特性の補正を行い、音声信号を送話音声増幅回路11に出力する。送話音声増幅回路11は、開閉検出回路13の出力信号に応じた増幅率で、送話器回路12から入力された音声信号を増幅する。送話音声増幅回路11は、開閉検出回路13の出力信号が変化すると、増幅率を変化させる。送話音声増幅回路11は、増幅後の音声信号を無線部8に出力する。無線部8は、この音声信号を無線帯域の音声信号に変調し、アンテナ7を介して基地局に送信する。
When the user's transmission voice is input, the
開閉検出回路13は、受話音声増幅回路9、受話器選択回路10および送話音声増幅回路11に接続される。そして、受話音声増幅回路9、受話器選択回路10および送話音声増幅回路11に対し、折り畳み携帯電話機の状態(開状態、第一の閉状態または第二の閉状態)に応じた信号を出力する。すなわち、開閉検出回路13は、開状態を検出したときには、開状態であることを示す信号を出力する。また、第一の閉状態を検出したときには、第一の閉状態であることを示す信号を出力する。第二の閉状態を検出したときには、第二の閉状態であることを示す信号を出力する。
The open /
受話音声増幅回路9は、第一の閉状態であることを示す信号が開閉検出回路13から入力されると、受話音声の音声信号(無線部8から入力される音声信号)を、第一の閉状態で適用される増幅率として予め定められた増幅率で増幅する。また、受話音声増幅回路9は、開状態であることを示す信号が開閉検出回路13から入力されると、受話音声の音声信号を、開状態で適用される増幅率として予め定められた増幅率で増幅する。第一の閉状態で適用される増幅率は、開状態で適用される増幅率よりも低い。また、受話音声増幅回路9は、第二の閉状態であることを示す信号が開閉検出回路13から入力されると動作を停止する。
When a signal indicating the first closed state is input from the open /
送話音声増幅回路11は、第一の閉状態であることを示す信号が開閉検出回路13から入力されると、送話音声の音声信号(送話器回路12から入力される音声信号)を、第一の閉状態で適用される増幅率として予め定められた増幅率で増幅する。また、送話音声増幅回路11は、開状態であることを示す信号が開閉検出回路13から入力されると、送話音声の音声信号を、開状態で適用される増幅率として予め定められた増幅率で増幅する。第一の閉状態で適用される増幅率は、開状態で適用される増幅率よりも低い。また、送話音声増幅回路11は、第二の閉状態であることを示す信号が開閉検出回路13から入力されると動作を停止する。
When a signal indicating the first closed state is input from the open /
受話器選択回路10は、第一の閉状態であることを示す信号が開閉検出回路13から入力されると、受話器音声増幅回路9と閉状態使用受話器2とを接続させる。従って、第一の閉状態であるときには、閉状態使用受話器2および送話器5を用いた通話が可能となる。また、開状態であることを示す信号が開閉検出回路13から入力されると、受話器音声増幅回路9と開状態使用受話器1とを接続させる。従って、開状態であるときには、開状態使用受話器1および送話器5を用いた通話が可能となる。
When a signal indicating that the first closed state is input from the open /
また、第一の閉状態では、受話音声増幅回路9および送話音声増幅回路11は、それぞれ開状態のときよりも低い増幅率で音声信号を増幅する。このため、第一の閉状態のときであっても、開状態と同様の良好な通話状態を実現することができる。第一の閉状態における閉状態使用受話器2と送話器5との距離は、開状態における開状態使用受話器1と送話器5との距離よりも短い。そのため、第一の閉状態における送話器5と使用者の口元との距離と、開状態における送話器5と使用者の口元との距離とが異なり、第一の閉状態では開状態に比べて受話から送話への音響結合量が増える。また、既に述べたように開状態使用受話器1の聴感特性と閉状態使用受話器2の聴感特性は異なる。本発明では、受話音声増幅回路9および送話音声増幅回路11における増幅率を開状態と第一の閉状態とで変化させているので、このような音響結合量の変化や使用される受話器の聴感特性の違いがあっても、音量やエコーの状態が変化せず、開状態および第一の閉状態の双方において良好な感度で通話できる。
In the first closed state, the reception voice amplification circuit 9 and the transmission
また、第二の閉状態では、開状態使用受話器1と閉状態使用受話器2とがともに第二の筐体54に覆われ通話できなくなる。このとき、受話音声増幅回路9および送話音声増幅回路11はいずれも、第二の閉状態であることを示す信号を開閉検出回路13から入力され、動作を停止する。従って、無駄な消費電力を低減することができる。
In the second closed state, both the open-
本実施の形態において、二軸ヒンジ6は、接続部に相当する。受話音声増幅回路9は、受話音声増幅手段に相当する。受話器選択回路10は、受話器選択手段に相当する。送話音声増幅回路11は、送話音声増幅手段に相当する。開閉検出回路13は、開閉検出手段に相当する。
In the present embodiment, the
実施の形態2.
図6は、第2の実施の形態の折り畳み式携帯電話機を示す斜視図である。第1の実施の形態と同様の構成部については、図1と同一の符号で表し、説明を省略する。また、本実施の形態における折り畳み式携帯電話機の回路構成は、図5に示す回路構成と同様である。図1に示す折り畳み式携帯電話機の状態は、第一の筐体51と、第二の筐体54とが開いた開状態である。このとき、開状態使用受話器1が受話音声を出力し、送話器5に送話音声が入力されることによって通話が行われる。
FIG. 6 is a perspective view showing a foldable mobile phone according to the second embodiment. Components similar to those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in FIG. 1 and description thereof is omitted. Further, the circuit configuration of the folding cellular phone in this embodiment is the same as the circuit configuration illustrated in FIG. The state of the foldable mobile phone shown in FIG. 1 is an open state in which the
第2の実施の形態では、第一の筐体51と、第二の筐体54とが、ヒンジ17によって接続される。ヒンジ17は、開状態から、開状態使用受話器1および閉状態使用受話器2が配置された第一面52と送話器5が配置されたキー配置面4とが対向する第二の閉状態への遷移を可能とする。第一面52とキー配置面4とが対向する状態は、第一面52が第二の筐体54側を向くように折り畳まれた状態であるので、第二の閉状態である。また、ヒンジ17は、開状態から、第一面52とキー配置面4がそれぞれ外側を向く(すなわち露出する)ように折り畳まれた第一の閉状態への遷移も可能とする。第一面52とキー配置面4がそれぞれ外側を向くように折り畳まれた状態は、第一面52が第二の筐体54側とは反対側を向くように折り畳まれた状態であるので第一の閉状態である。
In the second embodiment, the
図7は、本実施の形態の折り畳み式携帯電話機の側面図である。図7を用いて、ヒンジ17による第一の筐体51の可動範囲を説明する。ヒンジ17の側面の形状は、図7に示すように矩形の両端に半円を付加した形状となっている。第一の筐体54は、このヒンジ17の側面形状の外周に沿って回転する。開状態から第二の閉状態に遷移させる場合、第一面52とキー配置面4とのなす角度が小さくなるように、第一の筐体51はヒンジ17に沿って回転する。図7では、このときの第一の筐体51の可動範囲を、可動範囲1として示している。また、開状態から第一の閉状態に遷移させる場合、第二面53と、第二の筐体54におけるキー配置面とは反対側の面とのなす角度が小さくなるように、第一の筐体51はヒンジ17に沿って回転する。図7では、このときの第一の筐体51の可動範囲を、可動範囲2として示している。第一の閉状態では、閉状態使用受話器2が受話音声を出力し、送話器5に送話音声が入力されることによって通話が行われる。
FIG. 7 is a side view of the foldable mobile phone according to the present embodiment. The movable range of the
次に、開状態、第一の閉状態および第二の閉状態を検出する動作について説明する。図7に示すように、第一の筐体51は、筐体内部にマグネット14を備える。また、第二の筐体54は、筐体内部に第一磁力検出器15および第二磁力検出器16を備える。第一磁力検出器15は、第一の閉状態のときにマグネット14が近づく箇所に収められている。第二磁力検出器16は、第二の閉状態のときにマグネット14が近づく箇所に収められている。
Next, operations for detecting the open state, the first closed state, and the second closed state will be described. As shown in FIG. 7, the
開状態では、図7に示すように、マグネット14は、第一磁力検出器15および第二磁力検出器16から離れた位置に存在する。従って、開状態では、第一磁力検出器15および第二磁力検出器16はいずれも磁力を検出しない。この結果、開状態では、開閉検出回路13(図5参照。)は、第一磁力検出器15および第二磁力検出器16の双方が磁力を検出していないこと、すなわち開状態であることを検出する。開閉検出回路13が開状態を検出したときの、開閉検出回路13、受話音声増幅回路9、受話器選択回路10および送話音声増幅回路11の動作は、第1の実施の形態と同様である。従って、開状態では、開状態使用受話器1と送話器5を用いた通話が可能になる。また、送話音声の音声信号および受話音声の音声信号は、開状態に応じた増幅率で増幅される。
In the open state, as shown in FIG. 7, the
図8は、折り畳んだときの折り畳み式携帯電話機の側面図である。図8(a)は、第二の閉状態における側面図であり、図8(b)は、第一の閉状態における側面図である。第二の閉状態では、図8(a)に示すように、マグネット14は、第二磁力検出器16に近づく。このとき、第二磁力検出器16が磁力を検出し、第一磁力検出器15は磁力を検出しない。この結果、第二の閉状態では、開閉検出回路13は、第二磁力検出器16が磁力を検出していること、すなわち第二の閉状態であることを検出する。開閉検出回路13が第二の閉状態を検出したときの、開閉検出回路13、受話音声増幅回路9、受話器選択回路10および送話音声増幅回路11の動作も、第1の実施の形態と同様である。従って、第二の閉状態では、受話音声増幅回路9および送話音声増幅回路11は、第二の閉状態であることを示す信号を入力され、動作を停止する。
FIG. 8 is a side view of the foldable mobile phone when folded. FIG. 8A is a side view in the second closed state, and FIG. 8B is a side view in the first closed state. In the second closed state, the
第一の閉状態では、図8(b)に示すように、マグネット14は、第一磁力検出器15に近づく。このとき、第一磁力検出器15が磁力を検出し、第二磁力検出器16は磁力を検出しない。この結果、第一の閉状態では、開閉検出回路13は、第一磁力検出器15が磁力を検出していること、すなわち第一の閉状態であることを検出する。開閉検出回路13が第一の閉状態を検出したときの、開閉検出回路13、受話音声増幅回路9、受話器選択回路10および送話音声増幅回路11の動作も、第1の実施の形態と同様である。従って、第一の閉状態では、閉状態使用受話器2と送話器5を用いた通話が可能になる。また、送話音声の音声信号および受話音声の音声信号は、第一の閉状態に応じた増幅率で増幅される。
In the first closed state, the
第2の実施の形態でも、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、開いた状態と折り畳んだ状態の双方で通話ができる。また、いずれの状態でも、良好な感度で通話ができる。また、開状態使用受話器1と閉状態使用受話器2とがともに第二の筐体54に覆われる第二の閉状態では、受話音声増幅回路9および送話音声増幅回路11の動作が停止され、無駄な消費電力を低減することができる。
Also in the second embodiment, the same effect as in the first embodiment can be obtained. That is, a call can be made both in the opened state and in the folded state. In any state, a call can be made with good sensitivity. In the second closed state in which both the open-
また、第2の実施の形態では、第一の閉状態において、開状態使用受話器1、開状態使用受話器2および液晶表示部3が配置された第一面52だけでなく、キー(図示せず。)が配置されたキー配置面4も露出する(図8(b)参照。)。従って、第一の閉状態では、通話時にキー操作を行うこともできる。
Further, in the second embodiment, in the first closed state, not only the
本実施の形態において、ヒンジ17は、接続部に相当する。
In the present embodiment, the
本発明は、折り畳み式携帯電話機に適用することができる。 The present invention can be applied to a foldable mobile phone.
1 開状態使用受話器
2 閉状態使用受話器
4 キー配置面
5 送話器
9 受話音声増幅回路
10 受話器選択回路
11 送話音声増幅回路
13 開閉検出回路
14 マグネット
15 第一磁力検出器
16 第二磁力検出器
51 第一の筐体
52 第一面
53 第二面
54 第二の筐体
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記第一の筐体は、同一面上に二つの受話器を有し、
前記第二の筐体は、一の面の端部に送話器を有し、
前記第一の筐体と前記第二の筐体とが開いた開状態と、前記二つの受話器が配置された前記第一の筐体の面が前記第二の筐体側とは反対側を向くように折り畳まれた第一の閉状態と、前記二つの受話器が配置された前記第一の筐体の面が前記第二の筐体側を向くように折り畳まれた第二の閉状態とに遷移可能に前記第一の筐体と前記第二の筐体とを接続させる接続部を備え、
前記二つの受話器のうちの一方の受話器は、開状態で受話音声を出力し、
前記二つの受話器のうちの他方の受話器は、第一の閉状態で受話音声を出力する
ことを特徴とする折り畳み式携帯電話機。 A foldable mobile phone comprising a first casing having a receiver and a second casing having a transmitter,
The first housing has two receivers on the same surface,
The second housing has a transmitter at an end of one surface,
The open state in which the first casing and the second casing are opened, and the surface of the first casing on which the two receivers are arranged faces the side opposite to the second casing side. The first closed state folded in this way and the second closed state folded so that the surface of the first casing on which the two receivers are arranged faces the second casing side A connecting portion for connecting the first housing and the second housing as possible,
One of the two handsets outputs a received voice in an open state,
The other handset of the two handsets outputs a received voice in a first closed state.
二つの受話器のうちの一つを、受話音声を出力する受話器として選択する受話器選択手段と、
送話器から入力された送話音声の音声信号を増幅する送話音声増幅手段と、
開状態、第一の閉状態、および第二の閉状態を検出する開閉検出手段とを備え、
前記開閉検出手段は、開状態を検出したときに、前記受話器選択手段に開状態に応じた受話器を選択させ、前記受話音声増幅手段に開状態における増幅率で受話音声の音声信号を増幅させ、前記送話音声増幅手段に開状態における増幅率で送話音声の音声信号を増幅させ、第一の閉状態を検出したときに、前記受話器選択手段に第一の閉状態に応じた受話器を選択させ、前記受話音声増幅手段に第一の閉状態における増幅率で受話音声の音声信号を増幅させ、前記送話音声増幅手段に第一の閉状態における増幅率で送話音声の音声信号を増幅させる
請求項1に記載の折り畳み式携帯電話機。 A reception voice amplification means for amplifying a voice signal of the received reception voice;
A receiver selection means for selecting one of the two receivers as a receiver for outputting the received voice;
Transmission voice amplification means for amplifying the voice signal of the transmission voice input from the transmitter;
An open / close detecting means for detecting an open state, a first closed state, and a second closed state;
When the open / close detection unit detects an open state, the receiver selection unit selects a receiver according to the open state, and the reception voice amplification unit amplifies the voice signal of the received voice with an amplification factor in the open state, When the transmission voice amplification means amplifies the voice signal of the transmission voice at the amplification factor in the open state, and the first closed state is detected, the receiver selection means selects the receiver according to the first closed state. The reception voice amplification means amplifies the reception voice signal with the amplification factor in the first closed state, and the transmission voice amplification means amplifies the transmission voice signal with the amplification factor in the first closed state. The foldable mobile phone according to claim 1.
請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の折り畳み式携帯電話機。 The connecting portion is a biaxial hinge having a first rotating shaft and a second rotating shaft arranged perpendicular to the first rotating shaft, and the first casing is rotated by the rotation of the first rotating shaft. The direction of the surface of said 1st housing | casing in which two receivers are arrange | positioned is changed by opening and closing a body and a 2nd housing | casing, and rotation of said 2nd rotating shaft. The foldable mobile phone according to any one of the above.
請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の折り畳み式携帯電話機。 From the open state, the connection unit is shifted to the second closed state where the surface on which the two handsets are disposed and the surface on which the transmitter is disposed, and the two handsets are disposed from the open state. The foldable portable device according to any one of claims 1 to 3, wherein the first surface and the surface on which the transmitter is disposed can respectively be shifted to a first closed state. Phone.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004172334A JP2005354355A (en) | 2004-06-10 | 2004-06-10 | Folding type portable telephone |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004172334A JP2005354355A (en) | 2004-06-10 | 2004-06-10 | Folding type portable telephone |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005354355A true JP2005354355A (en) | 2005-12-22 |
Family
ID=35588436
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004172334A Pending JP2005354355A (en) | 2004-06-10 | 2004-06-10 | Folding type portable telephone |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005354355A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007243722A (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Toshiba Corp | Communication terminal |
| CN112889261A (en) * | 2018-10-26 | 2021-06-01 | 深圳市柔宇科技股份有限公司 | Voice call control method and folding mobile terminal |
-
2004
- 2004-06-10 JP JP2004172334A patent/JP2005354355A/en active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007243722A (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Toshiba Corp | Communication terminal |
| US8126500B2 (en) | 2006-03-09 | 2012-02-28 | Fujitsu Toshiba Mobile Communications Limited | Mobile communication apparatus |
| CN112889261A (en) * | 2018-10-26 | 2021-06-01 | 深圳市柔宇科技股份有限公司 | Voice call control method and folding mobile terminal |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100724116B1 (en) | Mobile communication terminal with built-in antenna | |
| JP5151976B2 (en) | Mobile phone | |
| EP1583391A1 (en) | A communications unit with arrangment for loud reproduction of sound | |
| JP2003134201A (en) | Mobile phone | |
| JP2003018078A (en) | Radio mobile terminal unit, received call loudspeaking method, and program thereof | |
| US7415290B2 (en) | Mobile terminal with loudspeaker sound redirection | |
| WO2003105450A1 (en) | Collapsible mobile telephone | |
| JP2003125047A (en) | Mobile terminal device | |
| JP4340885B2 (en) | Foldable mobile phone | |
| JP4389936B2 (en) | Folding portable terminal device | |
| JP2005354355A (en) | Folding type portable telephone | |
| JP2003018267A (en) | Mobile phone | |
| JP4393750B2 (en) | Openable mobile terminal device | |
| JP2001308992A (en) | Portable radio | |
| KR100692773B1 (en) | Receiver - Dual loudspeaker with integrated loudspeaker and mobile communication terminal with it | |
| JP3940640B2 (en) | Portable radio | |
| JP2004135054A5 (en) | ||
| JP3751895B2 (en) | Mobile phone | |
| JP3958116B2 (en) | Portable radio | |
| JP4440289B2 (en) | Openable mobile terminal device | |
| JP2003284015A (en) | Cellular phone | |
| JP4404892B2 (en) | Portable radio | |
| JP2004228920A (en) | Portable communication terminal | |
| JP4152244B2 (en) | Communication device | |
| JP2004350118A (en) | Mobile phone |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Effective date: 20051129 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Effective date: 20051129 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20061207 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070109 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070306 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070403 |
|
| A521 | Written amendment |
Effective date: 20070530 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080701 |