JP2005300977A - Liquid crystal display device - Google Patents
Liquid crystal display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005300977A JP2005300977A JP2004117966A JP2004117966A JP2005300977A JP 2005300977 A JP2005300977 A JP 2005300977A JP 2004117966 A JP2004117966 A JP 2004117966A JP 2004117966 A JP2004117966 A JP 2004117966A JP 2005300977 A JP2005300977 A JP 2005300977A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- scanning
- video signal
- pixel
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 61
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 52
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の走査線と複数の信号線の各交差部に画素が配置されたアクティブマトリックス型の液晶表示装置に関する。 The present invention relates to an active matrix liquid crystal display device in which pixels are arranged at intersections of a plurality of scanning lines and a plurality of signal lines.
アクティブマトリックス型の液晶表示装置は、図6に示すように、画素表示部1、走査線駆動回路3および信号線駆動回路5から構成されている。画素表示部1は、走査線駆動回路3からの複数の走査線d1、d2、…dnと信号線駆動回路5からの複数の信号線e1、e2、e3、…との各交差部に薄膜トランジスタ(TFT)11、液晶を構成している液晶容量13および補助容量15からなる画素部を有する。各画素部の液晶容量13および補助容量15の各対向電極は、共通電極6に接続されている。
As shown in FIG. 6, the active matrix liquid crystal display device includes a
走査線駆動回路3からの各走査線di(i=1、2、…n)は、画素表示部1の各画素部の薄膜トランジスタ11のゲートに接続され、走査線駆動回路3から出力される走査信号が各走査線d1を介して順次画素表示部1の各画素部の薄膜トランジスタ11のゲートに供給されるようになっている。
Each scanning line di (i = 1, 2,..., N) from the scanning
信号線駆動回路5からの各信号線ei(i=1、2、3、…)は、画素表示部1の各画素部の薄膜トランジスタ11のソースに接続されている。信号線駆動回路5は、D/Aコンバータ機能を有する複数の駆動IC9を有し、この複数の駆動IC9の出力はそれぞれ複数の信号線eiに接続されている。信号線駆動回路5の各駆動IC9からの映像信号は、各信号線eiを介して画素表示部1の各画素部の薄膜トランジスタ11のソースに供給され、走査線駆動回路3からの走査信号によってゲートされた各薄膜トランジスタ11のソースから映像信号を液晶容量13および補助容量15に供給し、映像信号のアナログ振幅電圧を液晶容量13および補助容量15に充電するようになっている。
Each signal line ei (i = 1, 2, 3,...) From the signal
上述したように構成されるアクティブマトリックス型の液晶表示装置においては、走査線駆動回路3が図7(a)に示すようなオン電圧レベルVghの走査信号Sdiを各走査線diに順次に出力する。この順次出力において、例えば第i番目の走査線diに走査信号Sdiが出力されると、この走査線diに接続された画素表示部1の各画素部の各薄膜トランジスタ11のゲートに走査線Sdiを供給し、走査線diに接続された各薄膜トランジスタ11をゲートするとともに、信号線駆動回路5の各駆動IC9から図7(b)〜(d)に示すような映像信号Se1(R1)、Se2(G1)、Se3(B1)、…をそれぞれ各信号線e1、e2、e3…に出力し、これらの映像信号を前記ゲートされた薄膜トランジスタ11のソースを介して各画素部の液晶容量13および補助容量15に供給し、前記映像信号のアナログ振幅電圧を液晶容量13および補助容量15に充電する。
In the active matrix type liquid crystal display device configured as described above, the scanning
走査信号Sdiが図7(a)に示すようにオフ電圧レベルVgiとなり、すなわちオフとなり、第i番目の走査線diに対する走査が終了すると、前記ゲートされた各薄膜トランジスタ11はオフとなり、液晶容量13および補助容量15に充電された電圧は、次の走査が行われるまで保持される。
As shown in FIG. 7A, the scanning signal Sdi becomes the off voltage level Vgi, that is, turns off, and when the scanning for the i-th scanning line di is finished, the gated thin film transistors 11 are turned off, and the
このように第i番目の走査が終了すると、次に第i+1番目の走査線di+1に走査信号Sdi+1が出力され、この走査線di+1に接続された各薄膜トランジスタ11を同様にゲートするとともに、信号線駆動回路5の各駆動IC9から映像信号Se1(R1)、Se2(G1)、Se3(B1)、…を同様に各信号線e1、e2、e3、…を介して前記ゲートされた薄膜トランジスタ11のソースを介して各画素部の液晶容量13および補助容量15に映像信号のアナログ振幅電圧を充電する。第i+1番目の走査信号Sdi+1が同様にオフになると、前記ゲートされた各薄膜トランジスタ11はオフとなり、液晶容量13および補助容量15に充電された電圧は、次の走査が行われるまで保持される。
When the i-th scanning is completed in this way, the scanning signal Sdi + 1 is output to the (i + 1) -th scanning line di + 1, and each thin film transistor 11 connected to the scanning line di + 1 is gated in the same manner and the signal line driving is performed. The video signals Se1 (R1), Se2 (G1), Se3 (B1),... From the respective driving ICs 9 of the
以下、同様な走査を各走査線diに対して順次繰り返し行うことにより画素表示部1により映像信号に対応する画像を全体的に表示することができる。
Thereafter, the image corresponding to the video signal can be entirely displayed by the
図8は、図6に示したアクティブマトリックス型の液晶表示装置において信号線駆動回路5の駆動IC9と信号線eiとの間にマルチプレクサ回路を構成するスイッチ手段である複数のスイッチ21a、21b、21cを設けた液晶表示装置の構成を示す回路図である。なお、図8において、画素表示部1、走査線駆動回路3の構成は図6に示したものと同じである。
FIG. 8 shows a plurality of
このようにマルチプレクサ回路を構成する複数のスイッチ21a、21b、21cを駆動IC9と信号線eiとの間に設けることにより、信号線駆動回路5における駆動IC9の数および駆動IC9の出力に接続されている映像信号g1、…の数を低減することができる。
Thus, by providing the plurality of
すなわち、図8に示した液晶表示装置においては、信号線駆動回路5の駆動IC9の出力に接続されている各映像信号線gi(i=1、…)に対して3個のスイッチ21a、21b、21cが接続され、各映像信号線giはスイッチ21a、21b、21cを介して3本の信号線eiに接続されるようになっているので、図8の信号線駆動回路5に設けられる駆動IC9の数および映像信号線giの数は、図6に示した液晶表示装置の信号線駆動回路5に設けられている駆動IC9の数および駆動IC9の出力に接続されている映像信号線giの数の1/3に低減され、これにより大幅な小型化、経済化を図り得るようになっている。
That is, in the liquid crystal display device shown in FIG. 8, three
このようにマルチプレクサ回路を有する図8の液晶表示装置においては、信号線駆動回路5の各駆動IC9から各映像信号線giに出力される映像信号Sgiは、映像信号線giからスイッチ21a、21b、21cおよび信号線eiを介して画素表示部1に供給される。画素表示部1においては、映像信号Sgiは、上述したように走査線駆動回路3からの走査信号Sdiによりゲートされた画素表示部1の薄膜トランジスタ11のソースを介して液晶容量13および補助容量15に供給され、映像信号Sgiのアナログ振幅電圧が液晶容量13および補助容量15に充電される。
In the liquid crystal display device of FIG. 8 having the multiplexer circuit in this way, the video signal Sgi output from each drive IC 9 of the signal
更に詳しくは、図9に示すタイミング図を参照して、図8に示す液晶表示装置の動作について説明する。図9のタイミング図において、図9(a)は前記走査信号Sdiを示し、図9(b)、(c)、(d)はそれぞれスイッチ21a、21b、21cをオン/オフ制御する制御信号Sca、Scb、Sccを示し、図9(e)は駆動IC9の出力信号であるB1、R1、G1に対応する映像信号Sgiを示し、図9(f)はG1に対応する信号線ei上の電位波形Seiを示している。なお、制御信号Sca、Scb、Sccは、図示しない制御手段から供給されるものである。
More specifically, the operation of the liquid crystal display device shown in FIG. 8 will be described with reference to the timing chart shown in FIG. In the timing chart of FIG. 9, FIG. 9A shows the scanning signal Sdi, and FIGS. 9B, 9C, and 9D show control signals Sca for controlling on / off of the
図8に示す液晶表示装置において、走査線駆動回路3から図9(a)に示すような第i番目の走査信号Sdiが出力され、この第i番目の走査信号Sdiが第i番目の走査線diを介して画素表示部1に供給されると、この第i番目の走査線diに接続されている各薄膜トランジスタ11が走査信号Sdiによりゲートされる。
In the liquid crystal display device shown in FIG. 8, the i-th scanning signal Sdi as shown in FIG. 9A is output from the scanning
このように第i番目の走査線diに接続されている各薄膜トランジスタ11がゲートされている時に、図9(b)において最初に示す制御信号Scaによりスイッチ21aがまずオンとなる。そして、この時、信号線駆動回路5の駆動IC9から映像信号線g1上に出力されている図9(e)に示す映像信号Sgiがスイッチ21aを介して信号線e1に出力され、この信号線e1から前記ゲートされている各薄膜トランジスタ11のソースを介して該当する画素部の液晶容量13および補助容量15に供給され、そのアナログ振幅電圧が液晶容量13および補助容量15に充電される。
Thus, when each thin film transistor 11 connected to the i-th scanning line di is gated, the switch 21a is first turned on by the control signal Sca shown first in FIG. 9B. At this time, the video signal Sgi shown in FIG. 9E output from the driving IC 9 of the signal
次に、図9(c)に示す制御信号Scbによりスイッチ21bがオンになると、同様に、図9(e)に示す映像信号Sgiがスイッチ21bを介して信号線e2に出力され、この信号線e2から前記ゲートされている各薄膜トランジスタ11のソースを介して該当する画素部の液晶容量13および補助容量15に供給され、そのアナログ振幅電圧が液晶容量13および補助容量15に充電される。
Next, when the
更に同様に、図9(d)に示す制御信号Sccによりスイッチ21cがオンになると、映像信号Sgiがスイッチ21cを介して信号線e3に図9(f)に示すような負極性の電位波形Seiとして出力され、この信号線e3から前記ゲートされている各薄膜トランジスタ11のソースを介して該当する画素部の液晶容量13および補助容量15に充電される。
Similarly, when the
走査線Sdiが図9(a)に示すようにオフとなり、第i番目の走査線diに対する走査が終了すると、前記ゲートされた各薄膜トランジスタ11はオフとなり、液晶容量13および補助容量15に充電された電圧は、次の走査が行われるまで保持される。
When the scanning line Sdi is turned off as shown in FIG. 9A and scanning for the i-th scanning line di is completed, the gated thin film transistors 11 are turned off, and the
次に、走査線駆動回路3から第i+1番目の走査線di+1に第i+1番目の走査線di+1が出力され、この走査線di+1に接続された各薄膜トランジスタ11をゲートすると、上述したと同様に、制御信号Sca、Scb、Sccが順次出力され、これに応答してスイッチ21a、21b、21cが順次オンとなり、このオンに応じて駆動IC9から映像信号線上に出力されている図9(e)に示す映像信号Sgiが順次スイッチ21a、21b、21cを介して信号線e1、e2、e3に出力され、前記ゲートされている各薄膜トランジスタ11のソースを介して該当する画素部の液晶容量13および補助容量15に供給され、そのアナログ振幅電圧が液晶容量13および補助容量15に充電される。
Next, when the (i + 1) th scanning line di + 1 is output from the scanning
以下、同様な走査を各走査線diに対して順次繰り返し行うことにより画素表示部1により映像信号に対する画像を全体的に表示することができる。
Thereafter, the
なお、図9では、黒ラスタ表示において、第i番目の走査において制御信号Sccがオンとなっている期間に負極性の黒表示レベルを画素に与えるような映像信号Sgiの電圧が画素部の液晶容量13および補助容量15に充電され、第i+1番目の走査では、制御信号Sccがオンになっている期間に正極性の黒表示
レベルを画素に与えるような映像信号Sgiの電圧が画素部の液晶容量13および補助容量15に充電されている。また、G1に対応する画素への映像信号Sgiの極性は、B1、R1に対する画素への映像信号Sgiの極性に対して反転し、更に次のフレームで同一走査線diに走査信号Sdiが供給される時には、各信号線eiに出力される映像信号Sgiは逆極性となるというように1画素毎に極性が反転し、液晶を交流駆動し、これにより液晶の組成分解を防止し、動作寿命を確保している。
図8に示したように、マルチプレクサ回路を有する液晶表示装置では、駆動IC9の数および映像信号線giの数を低減され、小型化、経済化を図ることができるが、画素表示部1の各画素に対する充電時間は、マルチプレクサ回路を構成するスイッチ21a、21b、21cが制御信号Sca〜Sccによりオンとなっている短い期間となっているため、映像信号のアナログ振幅電圧を各画素の液晶容量13および補助容量15に十分に充電するには時間が短く、充電不足による画像品質の低下が発生しやすいという問題がある。
As shown in FIG. 8, in the liquid crystal display device having a multiplexer circuit, the number of drive ICs 9 and the number of video signal lines gi can be reduced, and the size and cost can be reduced. The charging time for the pixels is a short period in which the
また、スイッチ21a、21b、21cがオンとなる短い期間において映像信号のアナログ振幅電圧を各画素の液晶容量13および補助容量15に十分に充電するには、信号線駆動回路5の駆動IC9の出力に高い充電能力を必要とするため、具体的には駆動IC9の出力抵抗を小さくして、駆動IC9から液晶容量13および補助容量15に供給する充電電流を大きくすることが必要であるため、信号線駆動回路5の駆動IC9における消費電流が大きくなり、液晶表示装置全体としての消費電力が増加し、高価格化するという問題がある。
In addition, in order to sufficiently charge the analog amplitude voltage of the video signal to the
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、マルチプレクサ回路のスイッチのオン時間が短くても、消費電力を増大させることなく各画素に対して十分な充電を行うことができ、低価格で高画質を維持し得る液晶表示装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to sufficiently charge each pixel without increasing power consumption even when the switch on time of the multiplexer circuit is short. An object of the present invention is to provide a liquid crystal display device capable of maintaining high image quality at a low price.
請求項1記載の本発明の液晶表示装置は、複数の走査線と複数の信号線の各交差部に画素が配置され、走査線で選択された各画素に複数の信号線からの映像信号を書き込むことで表示を行う画素表示部と、映像信号を映像信号線を介して供給する駆動ICと、前記駆動ICからの映像信号線1本毎に前記信号線をN(Nは2以上の整数)本ずつ対応させたときの各グループ毎に、前記N本の信号線の中から選択された信号線を前記駆動ICの出力に接続された映像信号線に接続するスイッチ手段と、前記走査線からの走査信号により画素が選択されていない期間において、前記駆動ICの出力を高インピーダンス状態に制御するとともに、前記N本の信号線のうち、複数の走査線による走査において次の走査で画素に書き込もうとする映像信号の極性が1つ前の走査で画素に書き込んだ映像信号の極性と異なる信号線のみを同時に前記高インピーダンス状態の駆動ICの出力に相互接続するように前記スイッチ手段を制御する制御手段とを有することを要旨とする。 In the liquid crystal display device according to the first aspect of the present invention, pixels are arranged at intersections of a plurality of scanning lines and a plurality of signal lines, and video signals from the plurality of signal lines are supplied to each pixel selected by the scanning lines. A pixel display portion that performs display by writing, a drive IC that supplies a video signal via a video signal line, and N (N is an integer of 2 or more) for each video signal line from the drive IC ) Switch means for connecting a signal line selected from the N signal lines to a video signal line connected to the output of the driving IC for each group when each line is made to correspond, and the scanning line The output of the driving IC is controlled to a high impedance state during a period when the pixel is not selected by the scanning signal from the pixel, and the pixel in the next scanning is scanned by a plurality of scanning lines among the N signal lines. Video signal to be written Control means for controlling the switch means so that only signal lines having a polarity different from that of the video signal written to the pixel in the previous scan are mutually connected to the output of the driving IC in the high impedance state. This is the gist.
本発明によれば、映像信号を供給する駆動ICからの各映像信号線をスイッチ手段を介してN本の信号線に接続し、走査信号により画素が選択されていない期間において、駆動ICの出力を高インピーダンス状態に制御し、この高インピーダンス状態の駆動ICの出力に対してスイッチ手段を介してN本の信号線のうち、次の走査で映像信号の極性が1つ前の走査での極性と異なる信号線のみを同時に相互接続するので、この極性の異なる信号線のみの電位をほぼ中間電位にすることで同じ極性による充電時間および消費電力の増大を抑制しながら、次の走査においてこのほぼ中間電位を補うように充電が行われ、充電時間を短縮でき、充電不足がなくなり、充電不足による画像品質の低下もなくなり、消費電力も低減し、低価格化を図ることができる。 According to the present invention, each video signal line from the driving IC that supplies the video signal is connected to the N signal lines via the switch means, and the output of the driving IC is output during a period in which no pixel is selected by the scanning signal. Is controlled to the high impedance state, and the polarity of the video signal is the polarity of the previous scan in the next scan among the N signal lines via the switch means with respect to the output of the drive IC in the high impedance state. Since only different signal lines are interconnected at the same time, the increase in charging time and power consumption due to the same polarity is suppressed by setting the potential of only the signal lines having different polarities to an almost intermediate potential. Charging is performed to compensate for the intermediate potential, charging time can be shortened, charging is eliminated, image quality is not deteriorated due to insufficient charging, power consumption is reduced, and cost can be reduced. Can.
以下、図面を用いて、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態と称する)を説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as an embodiment) will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施形態に係わる液晶表示装置の動作シーケンスを示すタイミング図である。同図に示す実施形態の液晶表示装置の回路構成は、図8に示す回路構成と同じであって、画素表示部1、走査線駆動回路3、信号線駆動回路5およびマルチプレクサ回路を構成する複数のスイッチ21a、21b、21cを有するものであるが、スイッチ21a、21b、21cの動作シーケンスと信号線駆動回路5を構成する駆動IC9の出力インピーダンスを所定のタイミングで高インピーダンスにする点が図8の回路構成と異なるものである。
FIG. 1 is a timing chart showing an operation sequence of the liquid crystal display device according to the embodiment of the present invention. The circuit configuration of the liquid crystal display device according to the embodiment shown in the figure is the same as the circuit configuration shown in FIG. 8, and a plurality of pixels constituting the
具体的には、図1に示す本実施形態のタイミング図を図9に示すものと比較することにより分かるように、本実施形態では、図1において第i番目の走査信号Sdiと第i+1番目の走査信号Sdi+1との間のように走査線駆動回路3から走査信号Sdiが出力されていない期間、すなわち走査線diからの走査信号Sdiにより画素表示部1の各画素が選択されていない期間において、符号20で示すようにスイッチ21a、21b、21cが同時にオンとなるように図示しない制御手段によりスイッチ21a、21b、21cの動作タイミングを制御するとともに、この同じ期間においては信号線駆動回路5の駆動IC9の出力が高インピーダンス状態になるように設定または図示しない制御手段により制御され、これにより駆動IC9の出力に接続されている映像信号線giからスイッチ21a、21b、21cを介して複数(本実施形態では3本)の信号線eiまでの回路が駆動IC9の出力から絶縁されるように構成されているものである。
Specifically, as can be seen by comparing the timing chart of this embodiment shown in FIG. 1 with that shown in FIG. 9, in this embodiment, the i-th scanning signal Sdi and the i + 1-th scanning signal in FIG. During a period in which the scanning signal Sdi is not output from the scanning
この結果、高インピーダンス状態の駆動IC9の出力にスイッチ21a、21b、21cを介して複数の信号線eiが同時に接続され、この複数の信号線eiは、スイッチ21a、21b、21cを介して電気的に相互接続された状態になる。従って、スイッチ21a、21b、21cを介して相互接続された複数の信号線eiは、駆動IC9の出力から完全に絶縁され、電気的には実質的にどこにも接続されていない宙ぶらりんの状態にあるものであるため、この時、複数の信号線eiの上に保持されていた異なる極性の電荷は、スイッチ21a、21b、21cを介して相互接続経路を介して中和され、複数の信号線ei上の電位は、図1(f)において符号24で示すように映像信号のアナログ振幅電圧のほぼ中間電位になる。
As a result, a plurality of signal lines ei are simultaneously connected to the output of the driving IC 9 in the high impedance state via the
具体的には、図1(a)に示すように、走査線駆動回路3から第i番目の走査信号Sdiが出力され、この第i番目の走査信号Sdiにより画素表示部1の該当する各画素が選択されている時に、図1(d)に示すように、スイッチ21cがスイッチ21a、21bに続いて符号22で示すようにオンになると、図1(e)に示す映像信号Sgiがスイッチ21cを介して信号線e3上に印加され、信号線e3上の電位は図1(f)に示すように映像信号Sgiの負極性の黒表示レベルの電位になるまで駆動IC9からの映像信号で充電され、更にこの映像信号Sgiの負極性の黒表示レベルの電圧は信号線e3から該当する画素(すなわち、走査信号Sdiで選択されている画素)の薄膜トランジスタ11を介して液晶容量13および補助容量15を充電する。
Specifically, as illustrated in FIG. 1A, the i-th scanning signal Sdi is output from the scanning
次に、走査線駆動回路3からの第i番目の走査信号Sdiがオフとなって、画素表示部1の画素が選択されていない期間になり、符号20で示すように、スイッチ21a、21b、21cが同時にオンになると、図1(f)に示すように映像信号Sgiの負極性の黒表示レベルの電位になっていた信号線e3上の電位は、オンとなったスイッチ21a、21b、21cを介して相互接続経路を介して中和され、図1(f)において符号24で示すように映像信号のアナログ振幅電圧のほぼ中間電位になる。
Next, the i-th scanning signal Sdi from the scanning
次に、図1(a)に示すように、第i+1番目の走査信号Sdi+1が出力され、この第i+1番目の走査信号Sdi+1により画素表示部1の該当する各画素が選択されている時に、制御信号Sca、Scb、Sccが順次出力され、これによりスイッチ21a、21b、21cが順次オンになると、スイッチ21a、21b、21cに接続された各信号線上に映像信号が順次印加され、各信号線上の電位は、上述したほぼ中間電位を補うようにほぼ中間電位から映像信号の最大電圧レベルまで充電される。この充電動作を制御信号Sccに対応するスイッチ21cの場合について説明すると、スイッチ21cがオンになる直前の信号線上の電位は、図1(f)に符号24で示すようにほぼ中間電位にあるが、このほぼ中間電位に対してスイッチ21cを介して映像信号Sgiの正極性の黒表示レベルの電圧が印加されると、この信号線上の電位は、このほぼ中間電位を補うべく、図1(f)に符号26で示すように、正極性の黒表示レベルの電圧まで短時間で急速に充電される。
Next, as shown in FIG. 1A, when the (i + 1) th scanning signal Sdi + 1 is output and the corresponding pixel of the
それから、上述したように、各信号線の上の電位がほぼ中間電位から映像信号の最大電圧レベルまで充電された後、更にこの映像信号の最大レベルの電圧は当該信号線から該当する画素の液晶容量13および補助容量15を充電する。
Then, as described above, after the potential on each signal line is charged from approximately the intermediate potential to the maximum voltage level of the video signal, the maximum level voltage of this video signal is further reduced from the signal line to the liquid crystal of the corresponding pixel. The
すなわち、上記動作において、図1(f)で符号26で示すように映像信号Sgiの正極性の黒表示レベルの電位になる直前の信号線e3上の電位は、符号24で示したようにほぼ中間電位になっていて、スイッチ21cを介した駆動IC9からの映像信号Sgiの正極性の黒表示レベルの電圧は、このほぼ中間電位を補うように中間電位の上に供給されるので、この中間電位から正極性の黒表示レベルの電位になるまでに駆動IC9からの映像信号で充電される時間は、従来、図9において符号100で示すように、負極性の黒表示レベルの電位までフルに振られて中間電位よりも深い電位に保持されている場合に比較して、著しく短縮される。
That is, in the above operation, as indicated by
従って、その分、映像信号Sgiの正極性の黒表示レベルの電圧は信号線e3から該当する画素の液晶容量13および補助容量15を短い時間で十分に充電することができ、充電不足が発生することもなくなり、充電不足による画像品質の低下を招くことがなくなるとともに、また消費電力が増大することがないだけでなく、むしろ中間電位を補うように中間電位の上に供給すればよいものであるため、信号線駆動回路5の駆動IC9における消費電流を低減することができるし、逆に同じ消費電流の場合には、信号線駆動回路5で駆動できる信号線の数を増大することができ、低価格化を図ることができる。
Therefore, the positive black display level voltage of the video signal Sgi can sufficiently charge the
なお、上記実施形態では、マルチプレクサ回路を構成するスイッチ21a、21b、21cを3個とし、またスイッチ21a、21b、21cを介して時分割に選択される信号線の本数を3本の場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものでなく、2個以上任意のスイッチおよび2本以上任意の信号線を使用しても同じ効果を奏功することは勿論のことである。
In the above embodiment, the case where the number of
図2は、本発明の実施形態に係わる液晶表示装置に使用されるマルチプレクサの一部を構成する複数のアナログスイッチの構成を示す回路図である。 FIG. 2 is a circuit diagram showing a configuration of a plurality of analog switches constituting a part of a multiplexer used in the liquid crystal display device according to the embodiment of the present invention.
図2に示す実施形態の液晶表示装置は、図8に示す液晶表示装置において各1本の映像信号に3個のスイッチ21a、21b、21cを対応させたマルチプレクサ回路の代わりに各1本の映像信号Sgiに4個のアナログスイッチASW1〜ASW4またはASW5〜ASW8を対応させたグループを2組設けたものを単位として有するマルチプレクサ回路を設けた点が図8の液晶表示装置と異なるものであり、その他の構成および作用は図8と同じである。
The liquid crystal display device of the embodiment shown in FIG. 2 has one video image instead of a multiplexer circuit in which three
図2において、映像信号Sg1は、アナログスイッチASW1〜ASW4のそれぞれのソースに接続され、各アナログスイッチASW1〜4を介して信号線e1(R1)、e2(G1)、e3(B1)、e4(R2)にそれぞれ接続されている。また、映像信号Sg2は、アナログスイッチASW5〜8のそれぞれのソースに接続され、各アナログスイッチASW5〜8を介して信号線e5(G2)、e6(B2)、e7(R3)、e8(G3)にそれぞれ接続されている。 In FIG. 2, the video signal Sg1 is connected to the respective sources of the analog switches ASW1 to ASW4, and the signal lines e1 (R1), e2 (G1), e3 (B1), e4 (via the analog switches ASW1 to ASW4, respectively. R2), respectively. Further, the video signal Sg2 is connected to the respective sources of the analog switches ASW5 to 8, and the signal lines e5 (G2), e6 (B2), e7 (R3), e8 (G3) are connected via the analog switches ASW5 to 8 respectively. Are connected to each.
また、アナログスイッチASW1、ASW7はゲートに制御信号ASWU1を印加され、アナログスイッチASW2、ASW8はゲートに制御信号ASWU2を印加され、アナログスイッチASW3、ASW5はゲートに制御信号ASWU3を印加され、アナログスイッチASW4、ASW6は制御信号ASWU4を印加されていて、各アナログスイッチASWはゲートに制御信号ASWUが印加されることによりオンとなり、映像信号Sgiを信号線eiに供給するようになっている。 The analog switches ASW1 and ASW7 are supplied with a control signal ASWU1 at their gates, the analog switches ASW2 and ASW8 are supplied with a control signal ASWU2 at their gates, the analog switches ASW3 and ASW5 are supplied with a control signal ASWU3 at their gates, and the analog switch ASW4 ASW6 is applied with a control signal ASWU4, and each analog switch ASW is turned on when a control signal ASWU is applied to the gate, thereby supplying the video signal Sgi to the signal line ei.
図3は、図2に示す構成のマルチプレクサ回路を有する液晶表示装置において2水平走査期間毎に信号線eiに供給される映像信号Sgiの極性を切り替えるとともに、隣接する信号線eiについては2本毎に極性を反転させた映像信号Sgiを供給するようにした信号線4選択2H2V反転駆動方式において信号線eiがアナログスイッチASWによって選択される順番とその時の極性をnフレームおよびn+1フレームの1〜4行の走査線に対して示す図である。
3 switches the polarity of the video signal Sgi supplied to the signal line ei every two horizontal scanning periods in the liquid crystal display device having the multiplexer circuit configured as shown in FIG. 2, and every two adjacent signal lines ei. In the
図3において、例えばnフレームの2行目の映像信号Sg1に対応する信号線e1(R1)、e2(G1)、e3(B1)、e4(R2)を見ると、まず最初に「−1」で示すように「信号線e2(G1)、負極性」、2番目に「2」で示すように「信号線e4(R2)、正極性」、3番目に「3」で示すように「信号線e1(R1)、正極性」、4番目に「−4」で示すように「信号線e3(B1)、負極性」が順次選択される。また、同じフレームの3行目を見ると、まず最初に「信号線e1(R1)、負極性」、2番目に「信号線e3(B1)、正極性」、3番目に「信号線e4(R2)、正極性」4番目に「信号線e2(G1)、負極性」が順次選択される。 In FIG. 3, for example, when the signal lines e1 (R1), e2 (G1), e3 (B1), and e4 (R2) corresponding to the video signal Sg1 in the second row of the n frame are viewed, first, “−1” is obtained. “Signal line e2 (G1), negative polarity” as shown by “2”, “Signal line e4 (R2), positive polarity” as shown by “2”, and “Signal as shown by“ 3 ”third. "Signal line e3 (B1), negative polarity" is sequentially selected as indicated by "line e1 (R1), positive polarity" and "-4" fourth. Looking at the third row of the same frame, first, “signal line e1 (R1), negative polarity”, second “signal line e3 (B1), positive polarity”, third “signal line e4 ( “R2), positive polarity”, “signal line e2 (G1), negative polarity” is selected sequentially.
上述した順次選択において、各信号線e1(R1)、e2(G1)、e3(B1)、e4(R2)に着目すると、上記と同じnフレームの2行目から3行目における映像信号Sg1に対応する信号線e1(R1)、e2(G1)、e3(B1)、e4(R2)上の極性は、信号線e1(R1)では「正極性から負極性」、信号線e2(G1)では「負極性から負極性」、信号線e3(B1)では「負極性から正極性」、信号線e4(R2)では「正極性から正極性」のようになっている。この結果、信号線e1(R1)とe3(B1)では2行目から3行目において極性が反転し、信号線e2(G1)とe4(R2)では2行目から3行目において極性が同じであることが分かる。 In the sequential selection described above, paying attention to the signal lines e1 (R1), e2 (G1), e3 (B1), and e4 (R2), the video signal Sg1 in the second to third rows of the same n frame as described above is used. The polarities on the corresponding signal lines e1 (R1), e2 (G1), e3 (B1), and e4 (R2) are “positive polarity to negative polarity” in the signal line e1 (R1), and in the signal line e2 (G1). “Negative to negative”, signal line e3 (B1) “negative to positive”, and signal line e4 (R2) “positive to positive”. As a result, the polarity of the signal lines e1 (R1) and e3 (B1) is reversed in the second to third rows, and the polarity of the signal lines e2 (G1) and e4 (R2) in the second to third rows. It turns out that it is the same.
ここで、図1で説明したように、走査線駆動回路3からの走査信号Sdiがオフとなって、画素表示部1の画素が選択されていない期間において、映像信号Sgiを出力する各駆動IC9の出力を高インピーダンスにするとともに、また図1に符号20で示すように、アナログスイッチASW1〜4のすべてをオンにして、信号線e1(R1)、e2(G1)、e3(B1)、e4(R2)をアナログスイッチASW1〜4を介して相互接続すると、正極性と負極性の信号線eiがそれぞれ2本ずつあるため、この4本の信号線e1(R1)、e2(G1)、e3(B1)、e4(R2)上の電位は、図1に符号24で示した場合と同様に、正と負のほぼ中間電位になる。
Here, as described with reference to FIG. 1, each driving IC 9 that outputs the video signal Sgi in a period when the scanning signal Sdi from the scanning
ここで、上述したように、nフレームの2行目から3行目における映像信号Sg1に対応する信号線e1(R1)、e2(G1)、e3(B1)、e4(R2)上の極性が、信号線e1(R1)とe3(B1)におけるように反転する場合には、上述したようにアナログスイッチASW1〜4をオンにして同信号線e1(R1)とe3(B1)上の電位をほぼ中間電位にすることは効果があるが、信号線e2(G1)とe4(R2)におけるように反転せず同じである場合には、アナログスイッチASW1〜4をすべてオンにすると、信号線e2(G1)とe4(R2)上の電位は1度逆極性側に振られ、次のフレームで同じ極性の映像信号を書き込まれることになるので、この場合の動作は充電時間を長くさせ、消費電力を増大することになる。 Here, as described above, the polarities on the signal lines e1 (R1), e2 (G1), e3 (B1), and e4 (R2) corresponding to the video signal Sg1 in the second to third rows of the n frame are as follows. In the case of inversion as in the signal lines e1 (R1) and e3 (B1), as described above, the analog switches ASW1 to ASW1 are turned on and the potentials on the signal lines e1 (R1) and e3 (B1) are set. Although it is effective to set the potential to an almost intermediate potential, when all the analog switches ASW1 to ASW4 are turned on when the signal lines e2 (G1) and e4 (R2) are the same without being inverted, the signal line e2 Since the potential on (G1) and e4 (R2) is once shifted to the opposite polarity side and the video signal of the same polarity is written in the next frame, the operation in this case increases the charging time and consumes To increase power That.
従って、本実施形態では、このような充電時間を長くさせ、消費電力を増大するような不具合な動作を除去するために、極性が反転せず同じである信号線に接続されているアナログスイッチASWは、画素表示部1の画素が選択されていない期間においてオンとせず、極性が反転する信号線に接続されているアナログスイッチASWのみを画素表示部1の画素が選択されていない期間においてオンするように図示しない制御手段で制御し、これにより極性が反転する信号線上の図1の実施形態と同様にほぼ中間電位にし、次の映像信号による充電時間を短縮し、映像信号の画素に対する書き込みを安定化している。
Therefore, in the present embodiment, in order to lengthen the charging time and eliminate the troublesome operation that increases the power consumption, the analog switch ASW connected to the same signal line without reversing the polarity. Does not turn on during the period when the pixel of the
図4は、図3においてnフレームの2行目におけるアナログスイッチASW1〜4の動作を示すタイミング図である。アナログスイッチASW1〜4は、図3のnフレームの2行目に極性とともに示す選択順番「3、−1、−4、2」に従って図4の符号401で示すように、まず1番目にアナログスイッチASW2がオンとなり、これによりアナログスイッチASW2、信号線e2を介して負極性の映像信号が画素に供給され、次に2番目に符号402で示すように、アナログスイッチASW4がオンとなり、これによりアナログスイッチASW4、信号線e4を介して正極性の映像信号が画素に供給され、次に3番目に符号403で示すように、アナログスイッチASW1がオンとなり、これによりアナログスイッチASW1、信号線e1を介して正極性の映像信号が画素に供給され、次に4番目に符号404で示すように、アナログスイッチASW3がオンとなり、これによりアナログスイッチASW3、信号線e3を介して負極性の映像信号が画素に供給される。
FIG. 4 is a timing chart showing the operation of the analog switches ASW1 to ASW4 in the second row of the n frame in FIG. The analog switches ASW1 to ASW1 are firstly arranged according to the selection order “3, −1, −4, 2” shown with the polarity in the second row of the n frame in FIG. As a result, ASW2 is turned on, whereby a negative video signal is supplied to the pixel via the analog switch ASW2 and the signal line e2, and then the analog switch ASW4 is turned on secondly as indicated by
次に、走査信号がオフとなり、画素表示部1の各画素が選択されていない期間において、符号405、406で示すように、次に極性が反転する信号線に接続されているアナログスイッチASW1、3のみをオンとし、このオンにより相互接続されたアナログスイッチASW1、3を介して信号線e1、3上の電位をほぼ中間電位にしている。
Next, in the period when the scanning signal is turned off and each pixel of the
図5は、図3においてnフレームの3行目におけるアナログスイッチASW1〜4の動作を動作を示すタイミング図である。アナログスイッチASW1〜4は、図3のnフレームの3行目の極性とともに示す選択順番「−1、−4、2、3」に従って図5において符号501、502、503、504で示すように、まず1番目にアナログスイッチASW1がオンとなり、2番目にアナログスイッチASW3がオンとなり、3番目にアナログスイッチASW4がオンとなり、最後にアナログスイッチASW2がオンとなる。
FIG. 5 is a timing chart showing the operation of the analog switches ASW1 to ASW1 in the third row of the n frame in FIG. The analog switches ASW1 to ASW1-4 are indicated by
それから、走査信号がオフとなり、画素表示部1の各画素が選択されていない期間において、符号505、506で示すように、次に極性が反転する信号線に接続されているアナログスイッチASW2、4のみをオンとし、このオンにより相互接続されたアナログスイッチASW2、4を介して信号線e2、4上の電位をほぼ中間電位にしている。
Then, in a period in which the scanning signal is turned off and each pixel of the
なお、上記実施形態では、各1本の映像信号毎に4本の信号線を対応させるとともに、2水平走査期間毎に信号線に供給される映像信号の極性を切り替えるとともに、隣接する信号線については2本毎に極性を反転させた映像信号を供給するようにした信号線4選択2H2V反転駆動方式について説明したが、本発明はこれに限定されるものでないことは勿論のことである。
In the above embodiment, four signal lines are associated with each one video signal, the polarity of the video signal supplied to the signal line is switched every two horizontal scanning periods, and adjacent signal lines are switched. The
1 画素表示部
3 走査線駆動回路
5 信号線駆動回路
9 駆動IC
11 薄膜トランジスタ
13 液晶容量
15 補助容量
21a、21b、21c スイッチ
ASW1〜8 アナログスイッチ
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Thin-
Claims (1)
映像信号を映像信号線を介して供給する駆動ICと、
前記駆動ICからの映像信号線1本毎に前記信号線をN(Nは2以上の整数)本ずつ対応させたときの各グループ毎に、前記N本の信号線の中から選択された信号線を前記駆動ICの出力に接続された映像信号線に接続するスイッチ手段と、
前記走査線からの走査信号により画素が選択されていない期間において、前記駆動ICの出力を高インピーダンス状態に制御するとともに、前記N本の信号線のうち、複数の走査線による走査において次の走査で画素に書き込もうとする映像信号の極性が1つ前の走査で画素に書き込んだ映像信号の極性と異なる信号線のみを同時に前記高インピーダンス状態の駆動ICの出力に相互接続するように前記スイッチ手段を制御する制御手段と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
A pixel display unit that performs display by writing a video signal from the plurality of signal lines to each pixel selected by the scanning line, in which pixels are arranged at each intersection of the plurality of scanning lines and the plurality of signal lines;
A driving IC for supplying a video signal via a video signal line;
A signal selected from the N signal lines for each group when the video signal lines from the driving IC correspond to N (N is an integer of 2 or more) signal lines. Switch means for connecting a line to a video signal line connected to the output of the drive IC;
During a period in which no pixel is selected by the scanning signal from the scanning line, the output of the driving IC is controlled to a high impedance state, and the next scanning is performed by scanning with a plurality of scanning lines among the N signal lines. The switch means so that only the signal lines whose polarity of the video signal to be written to the pixel is different from the polarity of the video signal written to the pixel in the previous scan are simultaneously connected to the output of the high impedance state driving IC. And a control means for controlling the liquid crystal display device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004117966A JP2005300977A (en) | 2004-04-13 | 2004-04-13 | Liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004117966A JP2005300977A (en) | 2004-04-13 | 2004-04-13 | Liquid crystal display device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005300977A true JP2005300977A (en) | 2005-10-27 |
Family
ID=35332576
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004117966A Pending JP2005300977A (en) | 2004-04-13 | 2004-04-13 | Liquid crystal display device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005300977A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006308711A (en) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Sony Corp | Display device and driving method of display device |
| WO2012117896A1 (en) * | 2011-02-28 | 2012-09-07 | シャープ株式会社 | Display device, drive device, and drive method |
| US8487965B2 (en) | 2007-01-06 | 2013-07-16 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
-
2004
- 2004-04-13 JP JP2004117966A patent/JP2005300977A/en active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006308711A (en) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Sony Corp | Display device and driving method of display device |
| US8487965B2 (en) | 2007-01-06 | 2013-07-16 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and driving method thereof |
| WO2012117896A1 (en) * | 2011-02-28 | 2012-09-07 | シャープ株式会社 | Display device, drive device, and drive method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4168339B2 (en) | Display drive device, drive control method thereof, and display device | |
| TWI227800B (en) | Flat-panel display device | |
| KR101799981B1 (en) | Display apparatus and driving method thereof | |
| US7079096B2 (en) | Image display device and display driving method | |
| JP6314450B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
| CN112309333B (en) | Active matrix substrate, display device and driving method thereof | |
| JP4434628B2 (en) | Liquid crystal display | |
| JP2009122561A (en) | Liquid crystal display device | |
| TWI221269B (en) | Liquid crystal display device | |
| JP2011170300A (en) | Control circuit for display device | |
| US20190318700A1 (en) | Display device and method for driving the same | |
| JP4442091B2 (en) | Display device and drive control method thereof | |
| CN107705760B (en) | A display panel and its driving method | |
| CN101939779B (en) | Driving circuit of liquid crystal display device | |
| KR20100069900A (en) | Apparatus and method for driving liquid crystal display device | |
| WO2012090803A1 (en) | Liquid crystal display device | |
| JPH10221713A (en) | Liquid crystal display device | |
| JP2005300977A (en) | Liquid crystal display device | |
| CN100390839C (en) | Active Matrix Display Device | |
| JP5035165B2 (en) | Display driving device and display device | |
| JP5418388B2 (en) | Liquid crystal display | |
| JP4692871B2 (en) | Display driving device and display device | |
| JP3968925B2 (en) | Display drive device | |
| US20100164850A1 (en) | Liquid Display Panel Driving Method | |
| JP2007140192A (en) | Active matrix type liquid crystal display device |