[go: up one dir, main page]

JP2005302337A - Regeneration/circulation system of battery and program realizing the same - Google Patents

Regeneration/circulation system of battery and program realizing the same Download PDF

Info

Publication number
JP2005302337A
JP2005302337A JP2004112636A JP2004112636A JP2005302337A JP 2005302337 A JP2005302337 A JP 2005302337A JP 2004112636 A JP2004112636 A JP 2004112636A JP 2004112636 A JP2004112636 A JP 2004112636A JP 2005302337 A JP2005302337 A JP 2005302337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
attribute data
company
reproduction
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004112636A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masami Fujita
正美 藤田
Takashi Kawachi
孝 川地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Electric Co Ltd
Original Assignee
Aichi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Electric Co Ltd filed Critical Aichi Electric Co Ltd
Priority to JP2004112636A priority Critical patent/JP2005302337A/en
Publication of JP2005302337A publication Critical patent/JP2005302337A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a regeneration/circulation system of a battery enabling reuse of a used battery processed for regeneration as a power source of a decentralized power source device or the like. <P>SOLUTION: A battery control server 1 contains databases such as used batteries, regenerated batteries, undertakers in charge of regeneration processes of reused batteries, builds up various kinds of data for public inspection among parties concerned requiring the batteries with attribute data set for each kind of battery as a base. When a battery a battery user 4 needs and a used battery supplied by a used battery supplier 2 coincide at the battery control server 1, the used battery is put under a regeneration process by a regeneration undertaker 3, and is distributed to a market as a regenerated battery 73. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、例えば、夜間の余剰電力を貯蔵し、昼間の電力需要ピーク時の負荷制御、あるいは、負荷平準化制御時等に前記貯蔵した電力を負荷に供給する、所謂、電池電力貯蔵装置の電源として用いるバッテリーの再生・流通システムおよび該システムを実現するプログラムに関する。   The present invention is, for example, a so-called battery power storage device that stores surplus power at night and supplies the stored power to a load during load control at peak power demand during daytime or load leveling control. The present invention relates to a battery reproduction / distribution system used as a power source and a program for realizing the system.

従来から、電力会社や大規模な事業所をはじめ、スーパーマーケット,コンビニエンス・ストア等の小売店舗等においては、昼間の電力需要ピーク時とか、電力負荷の平準化等に対応する関係上、配電用変電所用の数MW級から、一般需要家用の数10〜数100kW級等種々の電池電力貯蔵装置が設置されている。この電池電力貯蔵装置は、昼夜間の格差の大きい電力負荷の平準化や電力設備の効率運用等に役立つ他、太陽光や風力発電等出力の不安定な自然エネルギー発電と組合せて電源の安定化を図ったり、非常用電源として活用することができる。そして、前記電池電力貯蔵装置を、例えば、一般需要家において取付ける場合は、需要家内にある分電盤内の配線用遮断器に常時接続されて系統連系運転ができるように設置されており、その構成は制御装置と、双方向交直変換装置と、電源となるバッテリーとを備えて概略構成されている。   Traditionally, in power stores and large-scale offices, as well as in retail stores such as supermarkets and convenience stores, distribution substations are used in order to cope with peak power demand during the daytime and power load leveling. Various battery power storage devices are installed, ranging from a few MW class for general use to several tens to several hundred kW class for general consumers. This battery power storage device is useful for leveling power loads with large disparities between day and night and for efficient operation of power facilities, as well as stabilizing power sources in combination with unstable natural energy power generation such as solar and wind power generation. Can be used as an emergency power source. And, for example, when the battery power storage device is installed in a general consumer, it is installed so that it can always be connected to the circuit breaker in the distribution board in the consumer and can be connected to the grid, The configuration is roughly configured to include a control device, a bidirectional AC / DC converter, and a battery as a power source.

そして、前記制御装置は、例えば、電池電力貯蔵装置全体の運転・管理制御を行い、運転制御においては、例えば、バッテリー(鉛蓄電池)の充電を行う充電運転と放電を行い負荷に電力を供給する電力運転制御とがある。また、管理制御においては、電池電力貯蔵装置の各運転の選択や時間設定、装置各部の状態や異常情報を把握・表示できるように構成されている。   The control device performs, for example, operation / management control of the entire battery power storage device, and in operation control, for example, performs charge operation for charging a battery (lead storage battery) and discharge to supply power to a load. There is power operation control. In addition, the management control is configured so that selection and time setting of each operation of the battery power storage device, status of each part of the device, and abnormality information can be grasped and displayed.

また、双方向交直変換装置は、例えば、PWMインバータ,交流フィルタ,変圧器等にて構成され、充電運転時は配電系統からバッテリーに電力を送る順変換動作、電力運転時はバッテリーから負荷へ電力を送る逆変換動作を行う双方向変換機能が具備されている。更に、交流フィルタは高周波の除去、変圧器はPWMインバータの出力電圧の昇圧と配電系統との絶縁の役割を担うように構成されている。   The bidirectional AC / DC converter is composed of, for example, a PWM inverter, an AC filter, a transformer, and the like. A forward conversion operation for sending power from the distribution system to the battery during charging operation, and power from the battery to the load during power operation. Is provided with a bidirectional conversion function for performing an inverse conversion operation. Furthermore, the AC filter is configured to remove high frequency, and the transformer is configured to boost the output voltage of the PWM inverter and to insulate the power distribution system.

更に、電源となるバッテリーは、例えば、公称電圧4V,容量70Ahのバッテリーを所定数直列接続したものが一般に使用されており、これらバッテリーを主体として構成した電池電力貯蔵装置には、バッテリーを保護するための電池電圧,電流,電池温度等を測定するバッテリー監視センサが一般に具備されている。   Further, as a battery as a power source, for example, a battery in which a predetermined number of batteries having a nominal voltage of 4 V and a capacity of 70 Ah are connected in series is generally used. In general, a battery monitoring sensor for measuring battery voltage, current, battery temperature and the like is provided.

そして、前記電池電力貯蔵装置においては、一般にこれまで使用していたバッテリーが性能の劣化により、現状のままでの継続使用が困難となって使用機器から取外した中古バッテリーにおいては、その都度新しいバッテリーと交換していた。前記バッテリーの交換は、電池電力貯蔵装置に限らず、トラック,バス,フォークリフト等の輸送車両等に使用されているバッテリーにおいても、性能の劣化により継続使用が困難となった場合は同様に処理されている(例えば、非特許文献1参照 )。
小沢昭弥、他3名「劣化廃棄鉛電池を再生利用する試み」化学工業、株式会社化学工業社、平成13年8月、第52巻、第8号、p.71−74
In the battery power storage device, in general, a battery that has been used so far is difficult to continue to use as it is due to deterioration in performance, and a used battery that has been removed from the device in use becomes a new battery each time. I was exchanging it. The replacement of the battery is not limited to the battery power storage device, and the battery used in transport vehicles such as trucks, buses, forklifts, etc. is processed in the same way when it is difficult to continue using due to performance deterioration. (For example, refer nonpatent literature 1).
Akiya Ozawa and three others, "Attempts to recycle degraded lead-acid batteries", Chemical Industry, Chemical Industry Co., Ltd., August 2001, Vol. 52, No. 8, p. 71-74

前記のように、性能の劣化により継続使用が困難となって新しいバッテリーと交換するために、電池電力貯蔵装置から取り外すことになった中古バッテリーは、その大半が鉛蓄電池であり、かつ、前記鉛蓄電池はその主要部を構成する稀硫酸と鉛が公害物質であるため、そのまま放置することは許されず、大部分が廃棄物として適法に廃棄処分していたが、近年、環境問題が大きくクローズアップされており、前記廃棄物としてのバッテリーは、電池電力貯蔵装置や輸送機器(トラック,バス等)等に使用していたものを含めると、年毎にその廃棄量が増大するため、廃棄処理に苦慮していることはもとより、廃棄場所の問題とか廃棄処理のコストが必然的に高騰する等種々の問題が山積していた。   As described above, most of the used batteries that have been removed from the battery power storage device in order to be replaced with a new battery because it is difficult to continuously use due to deterioration in performance are lead-acid batteries, and the lead Since the dilute sulfuric acid and lead that constitute the main parts of storage batteries are pollutants, they cannot be left as they are, and most of them have been disposed of legally as waste. If the battery used as waste is used for battery power storage devices or transportation equipment (trucks, buses, etc.), the amount of waste increases every year. Various problems such as the problem of the disposal place and the cost of disposal processing inevitably soared as well as the difficulties.

前記の問題に鑑み、今日資源の保護・環境汚染を抑制すべく、前記継続使用が困難となって新しいバッテリーとの交換を余儀なくされた中古バッテリーは、これを再生処理することにより、新たに再生バッテリーとしての利用が可能な場合は、これを新品のバッテリーと同様に使用すべきとの社会的要求が年々高まってきている。これは、中古バッテリーを再生処理し、再生バッテリーとしてその利用を図ることにより、中古バッテリー自体の廃棄量を良好に軽減できることはもとより、バッテリー自体の延命化を促進して電気エネルギーの有効活用をはかることが可能となる。然るに、現状は前記中古バッテリーの再生処理が可能であるにもかかわらず、一部の限られたバッテリーユーザーが、バッテリーの延命対策の一環として中古バッテリーを再生処理しこれを再利用しているに過ぎず、前記急増する中古バッテリーの削減対策として、これを再生処理し再生バッテリーとして、例えば、前記電池電力貯蔵装置等バッテリーを電源とする機器等に再利用するという再生事業を立ち上げ運用するという気運は全くなかった。この結果、今日地球環境を保護するシステムとして、前記廃棄物として処理していた中古バッテリーの再利用化を求める要望が日々に高くなってきた。   In view of the above problems, in order to protect resources and suppress environmental pollution today, used batteries that are difficult to continue to use and have to be replaced with new batteries are newly regenerated by reprocessing them. When it can be used as a battery, there is an increasing social demand for using it like a new battery every year. This is to recycle used batteries and use them as rechargeable batteries, so that the amount of used batteries can be effectively reduced, and the life of the batteries themselves can be extended to effectively use electric energy. It becomes possible. However, even though currently used batteries can be reclaimed, some limited battery users recycle and reuse used batteries as part of measures to extend battery life. However, as a measure to reduce the rapidly increasing used batteries, it will start up and operate a regeneration business that recycles it and reuses it as a recycled battery, for example, equipment that uses a battery such as the battery power storage device. There was no mood. As a result, as a system for protecting the global environment today, there is an increasing demand for reuse of used batteries that have been treated as waste.

本発明は、前記の課題を解消して、前記中古バッテリーを効率よく回収し、これを再生処理し再生バッテリーとして、例えば、コンビニエンス・ストアとかスーパーマーケット等に分散型電源として設置されている電池電力貯蔵装置用の電源として、その所有者であるバッテリーユーザー等に賃貸する等して市場に流通させることにより、前記中古バッテリーの廃棄処理に伴う環境負荷増を効果的に低減できることはもとより、安全で経済的な再生バッテリーとして再利用を可能とした、バッテリーの再生・流通システムおよび該システムを実現するプログラムを提供することにある。   The present invention solves the above-mentioned problems, efficiently recovers the used battery, recycles it, and recycles it as a regenerated battery, for example, a battery power storage installed as a distributed power source in a convenience store or a supermarket. As a power source for the equipment, it is possible to effectively reduce the increase in environmental load associated with the disposal of the used batteries, by renting it to the battery user who owns it and distributing it to the market. A battery regeneration / distribution system that can be reused as a typical regeneration battery and a program that realizes the system are provided.

請求項1記載の発明は、バッテリー管理サーバーと、中古バッテリーを供給する中古バッテリー供給者側端末と、中古バッテリーを再生処理する再生事業者側端末と、再生バッテリーを使用するバッテリーユーザー側端末とをネットワークにより連系したバッテリーの再生・流通システムであって、前記中古バッテリーを供給する中古バッテリー供給者側端末は、中古バッテリーの属性データを中古バッテリー供給者IDを付して前記バッテリー管理サーバーに入力する入力手段を備え、再生事業者側端末は、再生処理した再生バッテリーの属性データを再生事業者IDを付して前記バッテリー管理サーバーに入力する入力手段を備え、前記再生バッテリーを使用するバッテリーユーザー側端末は、必要とするバッテリーの属性データをバッテリーユーザーIDを付して前記バッテリー管理サーバーに入力する入力手段を備え、更に、前記バッテリー管理サーバーには、前記中古バッテリー供給者側端末と再生事業者側端末から入力された中古バッテリーや再生バッテリーの属性データを前記中古バッテリー供給者IDや再生事業者IDとともにバッテリー毎に記憶するバッテリー属性データ記憶手段と、前記バッテリー属性データ記憶手段に記憶されたバッテリー毎の属性データを順次読み出して、前記バッテリーユーザー側端末から入力されたバッテリーユーザーが必要とするバッテリーの属性データと照合させ、それが一致する場合に、該バッテリーの属性データをフラグを付して前記バッテリー属性データ記憶手段に記憶する属性データ照合手段と、前記バッテリー属性データ記憶手段から前記フラグを付したバッテリーの属性データを中古バッテリー供給者ID、再生事業者IDとともに読み出し、前記読み出したバッテリーの属性データに再生事業者IDが付されている場合にはその属性データを前記バッテリーユーザーIDを持つバッテリーユーザー側端末に、前記読み出した属性データに中古バッテリー供給者IDが付されている場合にはその属性データを再生事業者IDを持つ再生事業者側端末にそれぞれ伝送する属性データ伝送手段とを備えて成ることを特徴とする。   The invention described in claim 1 includes a battery management server, a used battery supplier side terminal for supplying a used battery, a playback company side terminal for processing the used battery, and a battery user side terminal using the playback battery. A battery regeneration / distribution system linked to a network, wherein the used battery supplier terminal supplying the used battery inputs the used battery attribute data to the battery management server with the used battery supplier ID. A battery operator who uses the playback battery, and has an input means for inputting the attribute data of the playback battery that has been played back to the battery management server with the playback provider ID. The side terminal backs up the required battery attribute data. Input means for inputting to the battery management server with a user ID, and the battery management server further includes a used battery and a regenerated battery input from the used battery supplier side terminal and the regenerative company side terminal. Attribute data for each battery stored in the battery attribute data storage means, and the battery attribute data storage means for storing the attribute data for each battery together with the used battery supplier ID and the reproduction company ID. Attribute data stored in the battery attribute data storage unit with a flag attached to the attribute data of the battery when the attribute data of the battery input from the user terminal is matched with the battery attribute data required by the battery user. Collation means and the battery attribute data The attribute data of the battery with the flag is read from the data storage means together with the used battery supplier ID and the reproduction company ID. If the reproduction company ID is added to the read battery attribute data, the attribute data is read. Is transmitted to the battery user side terminal having the battery user ID, and when the used battery supplier ID is added to the read attribute data, the attribute data is transmitted to the playback company side terminal having the playback company ID. And attribute data transmission means.

請求項1記載の発明においては、例えば、電力会社や大規模な事業所、小売店舗等において、昼間の電力需要ピーク時対策等の関係から使用されている電池電力貯蔵装置等の電源であるバッテリーが、性能の劣化により継続使用ができず中古バッテリーとなった場合、この中古バッテリーを回収して再利用可能な再生バッテリーとして再生処理し、この再生バッテリーを、例えば、コンビニエンス・ストアとか、スーパーマーケット、中小事業所等において無停電電源装置用に設置した電池電力貯蔵装置のバッテリーとして、新品のバッテリーと同様に使用することができるので、利便である。   In the first aspect of the invention, for example, a battery that is a power source of a battery power storage device or the like that is used in a power company, a large-scale office, a retail store, or the like, because of measures such as measures for peak power demand during the daytime However, if it becomes a second-hand battery that cannot be used continuously due to performance deterioration, this second-hand battery is recovered and recycled as a reusable rechargeable battery. For example, a convenience store, a supermarket, This is convenient because it can be used in the same manner as a new battery as a battery of a battery power storage device installed for an uninterruptible power supply in small and medium businesses.

しかも、前記再生バッテリーは、その使用中劣化により継続使用が困難な場合、別の再生バッテリー等と交換して回収し、この回収した中古バッテリーが再度再生可能な場合は、再生処理してバッテリー市場に流通させての再利用化を図ることができるので、前記中古バッテリーの再生・流通システムの利用により、前記中古バッテリーは、再利用化に伴い廃棄物としての廃棄量を良好に軽減することが可能となり、環境負荷を良好に低減することができる。この結果、これまで単に廃棄処理していた中古バッテリーは、このバッテリーを所有している所有者(中古バッテリー供給者)と、自らが使用している、または、必要とするバッテリーを探しているバッテリーユーザー等が、ネットワーク等の広域通信網を介してバッテリー管理サーバーに自らのバッテリーに関する所要条件を開示し、この条件開示によって中古バッテリーの中に再利用可能なバッテリーが存在している場合は、そのバッテリーを再生処理して利用するか、あるいは、既に再生処理が完了しておれば、再生バッテリー自体を前記ネットワークを介して容易に入手することが可能となる。即ち、ネットワークを介してバッテリー管理サーバーにより、自らが必要とするバッテリーの有・無を検索(確認)することにより、中古バッテリーは、これまでのように単に廃棄処理するのではなく、これを必要とするバッテリーユーザーに再生処理を施して提供するという事業(ビジネス)システムを容易に構築できるようにしたので、中古バッテリーの供給者、この中古バッテリーを再生処理する再生事業者、再生バッテリーを必要(使用)とするバッテリーユーザーを一つのバッテリー再生・流通システムに容易に組込むことが可能となる。これにより、これまで廃棄処理していた中古バッテリーは、これを再生処理して世の中に再生バッテリーとして流通させ、この再生バッテリーをエネルギー資源として利用するための再生事業として立ち上げることにより、限りある資源の有効活用が良好にはかれることはもとより、これによって地球環境の負荷を容易に、しかも、確実に減少させることができる。   In addition, when it is difficult to continue using the rechargeable battery due to its deterioration during use, the regenerated battery is recovered by exchanging it with another rechargeable battery or the like. Can be reused by recycling the used battery, the used battery can be effectively reduced in the amount of waste as waste due to reuse. It becomes possible, and environmental load can be reduced favorably. As a result, used batteries that have simply been disposed of up to now are owned by the owner of the battery (used battery supplier) and the battery that they are using or needing. When users etc. disclose their battery requirements to the battery management server via a wide area network such as a network, and there is a reusable battery among used batteries due to this condition disclosure, If the battery is regenerated and used or if the regenerating process has already been completed, the regenerated battery itself can be easily obtained via the network. In other words, by searching for (confirming) the presence or absence of the battery that it needs by the battery management server via the network, the used battery is needed instead of simply being disposed of as before. Since it is now possible to easily build a business system that provides battery users with reprocessing, a used battery supplier, a regenerating business that recycles this used battery, and a regenerating battery are required ( Battery users to use) can be easily incorporated into one battery regeneration / distribution system. As a result, second-hand batteries that have been disposed of up to now can be reclaimed and distributed to the world as rechargeable batteries. By launching this rechargeable battery as an energy resource, a limited resource can be established. As a result, the load on the global environment can be reduced easily and reliably.

請求項2記載の発明は、バッテリー管理サーバーと、中古バッテリーを供給する中古バッテリー供給者側端末と、中古バッテリーを再生処理する再生事業者側端末と、再生バッテリーを使用するバッテリーユーザー側端末とをネットワークにより連系したバッテリーの再生・流通システムであって、前記中古バッテリーを供給する中古バッテリー供給者側端末は、中古バッテリーの属性データを中古バッテリー供給者IDを付してバッテリー管理サーバーに入力する入力手段を備え、再生事業者側端末は、再生処理した再生バッテリーの属性データを再生事業者IDを付してバッテリー管理サーバーに入力する入力手段を備え、前記再生バッテリーを使用するバッテリーユーザー側端末は、必要とするバッテリーの属性データをバッテリーユーザーIDを付して前記バッテリー管理サーバーに入力する入力手段と、運転中の再生バッテリーを監視するバッテリー監視手段により検出した監視データをバッテリーユーザーIDとともにバッテリー管理サーバーに入力する監視データ入力手段とを備え、更に、前記バッテリー管理サーバーには、前記中古バッテリー供給者側端末と再生事業者側端末から入力された中古バッテリーや再生バッテリーの属性データを前記中古バッテリー供給者IDや再生事業者IDとともにバッテリー毎に記憶するバッテリー属性データ記憶手段と、前記バッテリー属性データ記憶手段に記憶されたバッテリー毎の属性データを順次読み出して、前記バッテリーユーザー側端末から入力されたバッテリーユーザーが必要とするバッテリーの属性データと照合させ、それが一致する場合に、該バッテリーの属性データをフラグを付して前記バッテリー属性データ記憶手段に記憶する属性データ照合手段と、前記バッテリー属性データ記憶手段から前記フラグを付したバッテリーの属性データを中古バッテリー供給者ID,再生事業者IDとともに読み出し、前記読み出したバッテリーの属性データに再生事業者IDが付されている場合にはその属性データをバッテリーを必要とするバッテリーユーザーIDを持つバッテリーユーザー側端末に、前記読み出した属性データに中古バッテリー供給者IDが付されている場合にはその属性データを再生事業者IDを持つ再生事業者側端末にそれぞれ伝送する属性データ伝送手段と、前記バッテリーユーザー側端末のバッテリー監視手段から伝送される監視データが所定の設定値を逸脱したときバッテリーユーザー側端末にバッテリー交換情報を伝送する警報伝送手段とを備えて成ることを特徴とする。   The invention described in claim 2 includes a battery management server, a used battery supplier side terminal for supplying a used battery, a playback company side terminal for processing the used battery, and a battery user side terminal using the playback battery. A battery regeneration / distribution system linked to a network, wherein the used battery supplier side terminal supplying the used battery inputs the used battery attribute data to the battery management server with the used battery supplier ID. A battery provider-side terminal including an input unit, the playback provider side terminal having an input unit for inputting the playback provider attribute data to the battery management server with the playback provider ID attached thereto; The battery attribute data Input means for inputting to the battery management server with a user ID, and monitoring data input means for inputting monitoring data detected by the battery monitoring means for monitoring the regenerative battery during operation to the battery management server together with the battery user ID Further, the battery management server includes the used battery and the regenerated battery attribute data input from the used battery supplier side terminal and the regenerative business operator side terminal together with the used battery supplier ID and the regenerative business operator ID. Battery attribute data storage means for storing each battery, and attribute data for each battery stored in the battery attribute data storage means are sequentially read out, and the battery attribute data required by the battery user input from the battery user side terminal And And attribute data collating means for storing the attribute data of the battery in the battery attribute data storage means with a flag when the two match, and the attribute of the battery with the flag from the battery attribute data storage means A battery having a battery user ID that requires a battery when the data is read together with the used battery supplier ID and the reproduction company ID, and the reproduction company ID is attached to the read battery attribute data. When the used battery supplier ID is attached to the read attribute data, the attribute data transmission means for transmitting the attribute data to the reproduction provider side terminal having the reproduction provider ID, Monitoring transmitted from the battery monitoring means of the battery user terminal And an alarm transmission means for transmitting battery replacement information to the battery user terminal when the data deviates from a predetermined set value.

請求項2記載の発明においては、例えば、電力会社や大規模な事業所や小売店舗等において、昼間の電力需要ピーク時対策等の関係から使用していた電池電力貯蔵装置のバッテリーが、性能の劣化により継続使用が困難となって中古バッテリーとなった場合、これを再生バッテリーとして再利用可能に再生処理することにより、例えば、昼間の電力需要のピーク時等に放電して電力ピークの乗り切り(ピークカット)を図ったり、コンピュータシステムの非常用電源等として、例えば、コンビニエンス・ストアとかスーパーマーケット等において、無停電電源装置用に設置した電池電力貯蔵装置のバッテリーとして容易に利用をすることができる。また、前記再生バッテリーの運転状況は、バッテリーユーザー側に設置したバッテリー監視手段により検出し、その監視(検出)データをネットワークを介してバッテリー管理サーバーに伝送して常時監視できるようにしたので、バッテリー管理サーバーの管理者、例えば、中古バッテリーを再生処理しこれを再生バッテリーとしてビジネス市場に流通させることを業とする再生バッテリーの管理事業者(必要に応じて中古バッテリー供給者、再生事業者等でも実施可)等は、前記バッテリー管理サーバーに伝送される監視データを確認することにより、再生バッテリーの劣化状況や交換時期等が事前に、かつ、確実に把握することができるので、再生バッテリーの急激な放電機能低下に伴う負荷等への悪影響とか、充電機能の低下等の問題が確実に回避でき、バッテリーユーザーが再生バッテリーの機能低下に伴い負荷等が悪影響を被るという問題を迅速・確実に解消することができる。しかも、再生バッテリーの運転状況は、バッテリー管理サーバーにリアルタイム、あるいは、定期的に伝送されるので、前記伝送される再生バッテリーの監視データをバッテリー管理サーバーに設けたチェック機能等にて各バッテリー毎に個々にチェックすることにより、バッテリー管理サーバーの管理者は、各バッテリーユーザーが所有する再生バッテリーの運転状況を確実に把握することができる。このため、バッテリーユーザーが再生バッテリーを電源として使用している電池電力貯蔵装置の点検等を仮に怠ったとしても、前記監視データにより再生バッテリーは、その運転状況を日常的に知ることができるので、再生バッテリーを使用する上での悪影響や問題等を容易に解消することができるという利点を備えている。   In the invention described in claim 2, for example, in a power company, a large-scale business office, a retail store, etc., the battery of the battery power storage device used for the purpose of countermeasures for peak power demand during the daytime, etc. When it becomes difficult to continue to use due to deterioration and becomes a used battery, it can be reused as a rechargeable battery. It can be easily used as a battery of a battery power storage device installed for an uninterruptible power supply, for example, in a convenience store or a supermarket as an emergency power source for a computer system. In addition, the operation status of the regenerative battery is detected by battery monitoring means installed on the battery user side, and the monitoring (detection) data is transmitted to the battery management server via the network so that it can be constantly monitored. Management server administrator, for example, a regenerative battery management business that recycles used batteries and distributes them to the business market as regenerated batteries (used battery suppliers, regenerative businesses as required) Can be confirmed in advance and reliably by checking the monitoring data transmitted to the battery management server, so that the deterioration status and replacement time of the rechargeable battery can be ascertained in advance. Problems such as adverse effects on the load, etc. due to a significant decrease in the discharge function, or a decrease in the charge function It can be reliably avoided, the battery user can be eliminated quickly, reliably the problem of adversely affected load or the like with the decrease function of reproducing battery. In addition, since the operation status of the regenerative battery is transmitted to the battery management server in real time or periodically, the transmitted regenerative battery monitoring data is checked for each battery by a check function provided in the battery management server. By checking individually, the administrator of the battery management server can surely grasp the operating status of the regenerative battery owned by each battery user. For this reason, even if the battery user neglects to check the battery power storage device using the regenerative battery as a power source, the regenerative battery can know the operation status on a daily basis by the monitoring data. It has an advantage that adverse effects and problems in using the regenerative battery can be easily solved.

請求項3記載の発明は、請求項1ないし2記載のバッテリーの再生・流通システムにおいて、前記バッテリー管理サーバーには、バッテリー属性データ記憶手段に記憶された中古バッテリーの属性データを中古バッテリー供給者IDとともに抽出して、中古バッテリー供給情報を作成する中古バッテリー情報抽出手段とバッテリー属性データ記憶手段に記憶されている再生バッテリーの属性データを再生事業者IDとともに抽出して、再生バッテリーのバッテリー管理情報を作成する再生バッテリー情報抽出手段とを備えて成ることを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the battery regeneration / distribution system according to the first or second aspect, the battery management server stores the used battery attribute data stored in the battery attribute data storage means as a used battery supplier ID. The used battery information extracting means for extracting the used battery supply information and the regenerated battery attribute data stored in the battery attribute data storing means are extracted together with the regenerating company ID to obtain the battery management information of the regenerated battery. The reproduction battery information extraction means to produce is provided.

請求項3記載の発明においては、中古バッテリーをはじめ、この中古バッテリーを再生処理した再生バッテリーの属性データをベースにして、中古バッテリー供給情報および再生処理した再生バッテリー管理情報を作成する中古バッテリー情報抽出手段と、再生バッテリー情報抽出手段とがそれぞれバッテリー管理サーバーに具備されているので、例えば、中古バッテリー供給者においては、中古バッテリー供給情報を閲覧することにより、バッテリー市場がどの仕様の中古バッテリーを求めているのか、あるいは、自分が保有している中古バッテリーが市場で受け入れられるのか、また、再生バッテリーを必要とするバッテリーユーザーにおいては、自分が必要とする中古バッテリーとか再生バッテリーが市場に流通しているか否かは、バッテリー管理サーバーにアクセスして中古バッテリー供給情報とかバッテリー管理情報を閲覧することにより、即座に確認することができるので、即ち、自分が必要とするバッテリーの存在が迅速・容易に確認でき、利便である。   In the invention described in claim 3, used battery information extraction for creating used battery supply information and regenerated battery management information based on the attribute data of a used battery and a regenerated battery obtained by regenerating this used battery. Since the battery management server is provided with each means and the regenerative battery information extraction means, for example, in the case of a used battery supplier, the used battery supply information can be browsed to determine which specification of the used battery in the battery market. Or used batteries that you own are accepted in the market, and for battery users who need rechargeable batteries, the used or rechargeable batteries that they need are distributed in the market. Whether or not By accessing the Terry Management Server and browsing the used battery supply information or battery management information, you can check immediately, that is, you can quickly and easily confirm the presence of the battery you need, is there.

請求項4記載の発明は、請求項1ないし3記載のバッテリーの再生・流通システムにおいて、前記バッテリーの属性データが、バッテリーの型式,容量,使用年数等中古バッテリーを再生・流通させるために必要なバッテリーの仕様および履歴を示すデータであることを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the battery regeneration / distribution system according to any one of the first to third aspects, the attribute data of the battery is necessary for regenerating / distributing the used battery such as the battery type, capacity, and age. It is data indicating the specifications and history of the battery.

請求項4記載の発明においては、中古バッテリー供給情報や再生バッテリーの管理情報においては、バッテリーの属性データとしてバッテリーの履歴が明瞭に記載されている、即ち、中古バッテリーのID番号をはじめ、バッテリーの型式,使用年数,再生回数,再生バッテリーの試験データ,再生事業者等、中古バッテリーを再利用するに際して必要な履歴を明瞭に開示するようにしたので、使用中の再生バッテリーに問題が生じた場合、そのバッテリーの履歴をバッテリー管理サーバーにて確認することにより、問題の対応が容易に行えるとともに、バッテリーユーザーにおいても、自らが電池電力貯蔵装置等に使用するバッテリーが中古バッテリーを再生処理したものであっても、その履歴が明瞭であるため、バッテリー自体が、再生バッテリーであってもその信頼性が著しく向上し、安心して利用することができるという利点がある。   In the invention described in claim 4, in the used battery supply information and the regenerative battery management information, the battery history is clearly described as the battery attribute data, that is, the used battery ID number and the battery When there is a problem with the rechargeable battery in use because the history required when reusing a used battery is clearly disclosed, such as model, age, number of recycles, rechargeable battery test data, recycler, etc. By checking the battery history with the battery management server, it is possible to easily deal with the problem, and for the battery user, the battery that he uses for the battery power storage device etc. is a reprocessed used battery. Even if there is, since the history is clear, the battery itself plays Even Tteri improves significantly its reliability, it can be advantageously utilized with confidence.

請求項5記載の発明は、請求項2記載のバッテリーの再生・流通システムにおいて、前記バッテリー管理サーバーには、バッテリーユーザー側端末から伝送されるバッテリー監視手段にて検出した監視データを、各バッテリーユーザーが所有するバッテリー毎に表示する監視データ表示手段と、前記表示される監視データを所要の端末に伝送する監視データ伝送手段とを備えて成ることを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, in the battery regeneration / distribution system according to the second aspect, the battery management server receives the monitoring data detected by the battery monitoring means transmitted from the battery user side terminal for each battery user. And a monitoring data transmission means for transmitting the displayed monitoring data to a required terminal.

請求項5記載の発明においては、バッテリーユーザーが保有している電池電力貯蔵装置に電源として設置した再生バッテリーの運転状況をリアルタイム、あるいは、定期的に監視するバッテリー監視手段を前記電池電力貯蔵装置に具備し、このバッテリー監視手段により検出したバッテリーの監視データ(検出データ)をバッテリーユーザー側端末から伝送手段によりバッテリー管理サーバーに伝送し、このバッテリー管理サーバーにて前記監視データを監視データ表示手段にて表示するとともに、所要の端末に監視データ伝送手段にて伝送するようにしたので、前記バッテリー管理サーバーの管理者は、常にバッテリーユーザー側に設置した再生バッテリーの運転状況が的確に把握(監視)できることはもとより、前記監視データを他のバッテリー関係者にも同時に伝送にて知らせることができるので、即ち、再生バッテリーの運転状況をバッテリー監視情報として常に複数のバッテリー関係者において確認することが可能となり、これにより、再生バッテリーの劣化状況が容易に把握でき、利便である。   In a fifth aspect of the present invention, the battery power storage device includes battery monitoring means for monitoring in real time or periodically the operation status of the regenerative battery installed as a power source in the battery power storage device owned by the battery user. The battery monitoring data (detection data) detected by the battery monitoring means is transmitted from the battery user terminal to the battery management server by the transmission means, and the monitoring data is transmitted to the battery management server by the monitoring data display means. Since it is displayed and transmitted to the required terminal by means of monitoring data transmission means, the administrator of the battery management server can always accurately grasp (monitor) the operating status of the regenerative battery installed on the battery user side. In addition to monitoring data, It is possible to notify the Terry personnel at the same time by transmission, that is, it becomes possible to always confirm the operation status of the regenerative battery as the battery monitoring information among a plurality of battery personnel, and thereby the degradation status of the regenerative battery can be confirmed. It is easy to grasp and convenient.

請求項6記載の発明は、請求項5記載のバッテリーの再生・流通システムにおいて、前記バッテリー管理サーバーに表示される監視データは、運転中のバッテリーにおける電圧,電流,温度等バッテリーの運転状態を把握するためのデータであることを備えて成ることを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, in the battery regeneration / distribution system according to the fifth aspect, the monitoring data displayed on the battery management server grasps the operating state of the battery such as voltage, current, and temperature in the operating battery. It is characterized by being provided with the data for doing.

請求項6記載の発明においては、バッテリー管理サーバーの監視データ表示手段に表示される監視データは、再生バッテリーの電圧をはじめ、電流,温度等再生バッテリーの運転状況を客観的に把握する上で最適な監視データであり、これら各データを常時、または、定期的に把握していることにより、再生バッテリーの負荷に対する給電量や、過負荷運転状況下にあるか否か等が容易に確認することができることはもとより、再生バッテリーであるが故に使用中に、例えば、急激に過放電状態に陥ったりした場合、負荷に悪影響を与えるという問題も確実に把握することが可能となる等、再生バッテリーの使用中における運転状況が的確に認識でき、利便である。   In the invention described in claim 6, the monitoring data displayed on the monitoring data display means of the battery management server is optimal for objectively grasping the operation status of the regenerative battery such as the voltage, current and temperature of the regenerative battery. This monitoring data is easy to check whether the amount of power supplied to the regenerative battery load or whether it is under an overload operation condition, etc. by constantly or regularly grasping these data. This is a regenerative battery, so it is possible to grasp the problem of adversely affecting the load when the battery suddenly falls into an overdischarged state. It is convenient because the driving situation during use can be accurately recognized.

請求項7記載の発明は、請求項1ないし6記載のバッテリーの再生・流通システムにおいて、前記バッテリー管理サーバーには、前記バッテリーの監視データをベースにしてバッテリーの寿命を予測するバッテリー寿命予測手段と、前記バッテリー寿命予測手段にて予測した寿命予測情報を所要の端末に伝送するバッテリー寿命予測情報伝送手段とを備えて成ることを特徴とする。   According to a seventh aspect of the present invention, in the battery regeneration / distribution system according to any one of the first to sixth aspects, the battery management server includes battery life prediction means for predicting a battery life based on the monitoring data of the battery. The battery life prediction information transmitting means transmits the life prediction information predicted by the battery life prediction means to a required terminal.

請求項7記載の発明においては、再生バッテリーの運転状況をバッテリー監視手段にて検出し、その監視(検出)データをバッテリー管理サーバーに伝送して、バッテリー監視情報として監視データ表示手段により表示するとともに、該当する他の端末に監視情報のデータ伝送を行うことはもとより、バッテリー管理サーバーにバッテリー交換情報とは別に、再生バッテリーの寿命を予測するためのデータベースを設け、このデータベースには、事前にバッテリーの監視データとして表示されるデータを基準にして、例えば、再生バッテリーの使用初期における電圧,電流,温度等各種の設定値データと、バッテリーが劣化等により初期の設定値を維持することが難しく、バッテリーの交換を必要とする設定値データとのほぼ中間位置において、バッテリーの使用により機能が徐々に低下して、バッテリー自体の寿命があとどれくらいかを予測するための設定値を事前に設定し、この設定値データをバッテリー管理サーバーに寿命予測データとして記憶させておく。そして、バッテリーユーザーから再生バッテリーの監視データがバッテリー管理サーバーに伝送される毎に、監視データと前記事前に設定した寿命予測データとを照合し、例えば、当該電圧,電流,温度のデータのうち、どれか1つのデータが、前記寿命予測データの設定値から逸脱したとき、例えば、再生バッテリーは、あと何日ぐらい使用できるのか平均的な使用日数を寿命予測としてバッテリー管理サーバーに表示させると同時に、この寿命予測状況をバッテリーユーザーや再生事業者等に再生バッテリーの寿命予測のメッセージとして伝送するようにしたので、バッテリーユーザー等は、再生バッテリーがあとどれくらいの期間使用することができるかということを未然に、かつ、容易に把握することが可能となる。これにより、次のバッテリーをいつ用意すればよいかを事前に把握することができ、再生バッテリーの急変する機能低下等により、負荷が悪影響を受けるという問題等に対し事前に対応でき、至便である。   In the seventh aspect of the invention, the battery monitoring means detects the operation status of the regenerative battery, transmits the monitoring (detection) data to the battery management server, and displays it as the battery monitoring information by the monitoring data display means. In addition to transmitting monitoring information data to other applicable terminals, the battery management server has a database for predicting the life of the regenerative battery separately from the battery replacement information. With reference to the data displayed as the monitoring data, for example, it is difficult to maintain the initial set value due to the deterioration of the battery, such as various set value data such as voltage, current, temperature, etc. at the initial use of the regenerative battery, Near the middle of the set value data that requires battery replacement. The setting value for predicting how much the battery itself will last will be set in advance, and the setting value data will be stored in the battery management server as life prediction data. deep. Then, each time the monitoring data of the regenerative battery is transmitted from the battery user to the battery management server, the monitoring data is collated with the preset life prediction data, for example, among the voltage, current and temperature data. When any one of the data deviates from the set value of the life prediction data, for example, the battery management server displays the average use days as the life prediction for how many days the regenerative battery can be used. Since this life prediction status is transmitted to battery users and playback companies as a battery life prediction message, battery users can tell how long the playback battery can be used. It becomes possible to grasp it easily and in advance. As a result, it is possible to know in advance when the next battery should be prepared, and it is convenient because it can respond in advance to the problem that the load is adversely affected by the sudden deterioration of the function of the regenerative battery. .

請求項8記載の発明は、請求項1ないし7記載のバッテリーの再生・流通システムにおいて、前記各端末と連系するネットワークは、電話回線通信手段,無線通信伝送手段,衛星通信手段等から成ることを特徴とする。   According to an eighth aspect of the present invention, in the battery regeneration / distribution system according to any one of the first to seventh aspects, the network connected to each terminal comprises telephone line communication means, wireless communication transmission means, satellite communication means, and the like. It is characterized by.

請求項8記載の発明においては、各バッテリー関係者の端末とネットワークとの連系は、特別な専用回線を用いることなく、通常の電話回線網をはじめ、無線伝送手段,衛星通信手段等周知の連系手段(例えば、インターネット等の通信手段)を利用して接続することができるので、利便である。   In the invention described in claim 8, the connection between the terminals of each battery related person and the network is not limited to a special dedicated line, but a normal telephone line network, wireless transmission means, satellite communication means, etc. This is convenient because the connection can be made by using interconnection means (for example, communication means such as the Internet).

請求項9記載の発明は、バッテリー管理サーバーと、中古バッテリーを供給する中古バッテリー供給者側端末と、中古バッテリーを再生処理する再生事業者側端末と、再生バッテリーを使用するバッテリーユーザー側端末とをネットワークにより連系し、前記バッテリー管理サーバーのコンピュータによりバッテリーの再生・流通システムを実現するプログラムであって、前記バッテリー管理サーバー側のコンピュータを、前記中古バッテリーの属性データを中古バッテリー供給者IDとともに中古バッテリー供給者側端末から受信する受信手段、前記再生処理した再生バッテリーの属性データを再生事業者IDとともに再生事業者側端末から受信する受信手段、必要とするバッテリーの属性データをバッテリーユーザーIDとともにバッテリーユーザー側端末から受信する受信手段、前記中古バッテリー供給者側端末と再生事業者側端末から入力された中古バッテリーや再生バッテリーの属性データを前記中古バッテリー供給者IDや再生事業者IDとともにバッテリー毎に記憶するバッテリー属性データ記憶手段、前記バッテリー属性データ記憶手段に記憶されたバッテリー毎の属性データを順次読み出して、前記バッテリーユーザー側端末から入力されたバッテリーユーザーが必要とするバッテリーの属性データと照合させ、それが一致する場合に、該バッテリーの属性データをフラグを付して前記バッテリー属性データ記憶手段に記憶する属性データ照合手段、および、前記バッテリー属性データ記憶手段から前記フラグを付したバッテリーの属性データを中古バッテリー供給者ID,再生事業者IDとともに読み出し、前記読み出したバッテリーの属性データが再生事業者IDを付した再生バッテリーである場合にはその属性データを前記バッテリーユーザーIDを持つバッテリーユーザー側端末に、前記読み出した属性データが中古バッテリー供給者IDを付した中古バッテリーである場合にはその属性データを再生事業者IDを持つ再生事業者側端末にそれぞれ伝送する属性データ伝送手段として機能させることを特徴とする。   The invention described in claim 9 includes a battery management server, a used battery supplier side terminal for supplying a used battery, a playback company side terminal for processing the used battery, and a battery user side terminal using the playback battery. A program linked with a network and realizing a battery regeneration / distribution system by a computer of the battery management server, wherein the computer on the battery management server side uses the attribute data of the used battery together with the used battery supplier ID. Receiving means for receiving from the battery supplier side terminal, receiving means for receiving the reproduction-processed reproduction battery attribute data together with the reproduction company ID from the reproduction company-side terminal, and a required battery attribute data together with the battery user ID -Receiving means for receiving from the user side terminal, used battery and recycle battery attribute data inputted from the used battery supplier side terminal and the regenerative company side terminal together with the used battery supplier ID and the regenerative business operator ID for each battery. Battery attribute data storage means to be stored, attribute data for each battery stored in the battery attribute data storage means is sequentially read out and collated with battery attribute data required by the battery user input from the battery user terminal An attribute data collating unit for storing the attribute data of the battery in the battery attribute data storage unit with a flag when the two match, and an attribute of the battery with the flag from the battery attribute data storage unit Data used battery When the battery attribute data is read out together with the supplier ID and the reproduction company ID and the read battery attribute data is a reproduction battery with the reproduction company ID, the attribute data is transferred to the battery user side terminal having the battery user ID. When the read attribute data is a used battery with a used battery supplier ID, the attribute data is made to function as an attribute data transmission means for transmitting the attribute data to a reproduction company side terminal having a reproduction company ID. To do.

請求項9記載の発明においては、周知のコンピュータに、前記のバッテリーの再生・流通システムを実現するためのバッテリー管理サーバーのプログラムをインストールすることにより、中古バッテリー,再生バッテリーの存在から、これらバッテリーに関係する中古バッテリーの供給者や中古バッテリーを再生処理する再生事業者,再生バッテリーを導入したバッテリーユーザー等複数のバッテリー関係者に対する相互のバッテリー情報の伝達をはじめ、再生バッテリーを市場に流通させるために、中古バッテリーの回収から、中古バッテリーを再生処理し、再生バッテリーとして市場に流通させて再利用を図るようにした再生事業の立ち上げを可能とした、即ち、バッテリーの再生・流通の事業化を促進するコンピュータシステムを容易に実現させることができるようにしたので、これまで単に廃棄物として処理していた中古バッテリーを容易に再生処理し、これを再生バッテリーという市場に受け入れられる商品に復活させて、市場に流通させて再利用を図る事業を構築できるようにしたので、利便である。   According to the ninth aspect of the present invention, by installing a battery management server program for realizing the battery regeneration / distribution system in a known computer, it is possible to use these batteries from the presence of used batteries and regeneration batteries. In order to distribute rechargeable batteries to the market, including the transmission of mutual battery information to related battery suppliers, such as used battery suppliers, recyclers that recycle used batteries, and battery users who have introduced rechargeable batteries. From the collection of used batteries, it was possible to recycle the used batteries and launch a recycling business that was distributed to the market as recycled batteries for reuse, that is, commercialization of battery recycling and distribution Facilitate computer system to facilitate Since it was made possible to achieve this, it is easy to recycle used batteries that had previously been treated as waste, reinstate them into recyclable batteries that can be accepted in the market, and redistribute them to the market. It is convenient because it allows us to build a business that aims to use it.

請求項10記載の発明は、バッテリー管理サーバーと、中古バッテリーを供給する中古バッテリー供給者側端末と、中古バッテリーを再生処理する再生事業者側端末と、再生バッテリーを使用するバッテリーユーザー側端末とをネットワークにより連系し、前記バッテリー管理サーバーのコンピュータによりバッテリーの再生・流通システムを実現するプログラムであって、前記バッテリー管理サーバー側のコンピュータを、前記中古バッテリーの属性データを中古バッテリー供給者IDとともに中古バッテリー供給者側端末から受信する受信手段、前記再生処理した再生バッテリーの属性データを再生事業者IDとともに再生事業者側端末から受信する受信手段、必要とするバッテリーの属性データをバッテリーユーザーIDとともにバッテリーユーザー側端末から受信する受信手段、前記中古バッテリー供給者側端末と再生事業者側端末から入力された中古バッテリーや再生バッテリーの属性データを前記中古バッテリー供給者IDや再生事業者IDとともにバッテリー毎に記憶するバッテリー属性データ記憶手段、前記バッテリー属性データ記憶手段に記憶されたバッテリー毎の属性データを順次読み出して、前記バッテリーユーザー側端末から入力されたバッテリーユーザーが必要とするバッテリーの属性データと照合させ、それが一致する場合に、該バッテリーの属性データをフラグを付して前記バッテリー属性データ記憶手段に記憶する属性データ照合手段、前記バッテリー属性データ記憶手段から前記フラグを付したバッテリーの属性データを中古バッテリー供給者ID,再生事業者IDとともに読み出し、前記読み出したバッテリーの属性データが再生事業者IDを付した再生バッテリーである場合にはその属性データを前記バッテリーユーザーIDを持つバッテリーユーザー側端末に、前記読み出した属性データが中古バッテリー供給者IDを付した中古バッテリーである場合にはその属性データを再生事業者IDを持つ再生事業者側端末にそれぞれ伝送する属性データ伝送手段、前記バッテリー属性データ記憶手段に記憶された中古バッテリーの属性データを中古バッテリー供給者IDとともに抽出して中古バッテリー供給情報を作成する中古バッテリー情報抽出手段、および前記バッテリー属性データ記憶手段に記憶された再生バッテリーの属性データを再生事業者IDとともに抽出してバッテリー管理情報を作成する再生バッテリー情報抽出手段として機能させることを特徴とする。   The invention described in claim 10 includes a battery management server, a used battery supplier side terminal for supplying a used battery, a playback company side terminal for processing the used battery, and a battery user side terminal using the playback battery. A program linked with a network and realizing a battery regeneration / distribution system by a computer of the battery management server, wherein the computer on the battery management server side uses the attribute data of the used battery together with the used battery supplier ID. Receiving means for receiving from the battery supplier side terminal, receiving means for receiving the reproduction-processed reproduction battery attribute data together with the reproduction company ID from the reproduction company-side terminal, and storing necessary battery attribute data together with the battery user ID. Receiving means for receiving from the user terminal, the used battery and the regenerated battery attribute data input from the used battery supplier terminal and the reclaimer terminal together with the used battery supplier ID and reclaimer ID for each battery Battery attribute data storage means stored in the battery, sequentially read out the attribute data for each battery stored in the battery attribute data storage means, and collated with the battery attribute data required by the battery user input from the battery user terminal Attribute data collating means for storing the attribute data of the battery in the battery attribute data storage means with a flag, and the attribute data of the battery with the flag from the battery attribute data storage means The used battery supplier D, read together with the playback company ID, and if the read battery attribute data is a playback battery with a playback company ID, the attribute data is read to the battery user terminal having the battery user ID If the attribute data is a used battery with a used battery supplier ID, the attribute data is transmitted to the reproduction company side terminal having the reproduction company ID and stored in the battery attribute data storage unit. Used battery information extracting means for extracting used battery attribute data together with a used battery supplier ID to create used battery supply information, and a reproduction company for reproducing battery attribute data stored in the battery attribute data storage means Battery extracted with ID It is characterized by functioning as a reproduction battery information extraction means for creating management information.

請求項10記載の発明においては、バッテリーユーザーが必要とする中古バッテリーの供給情報をはじめ、再生バッテリーの管理情報、更には、中古バッテリーを最適条件下で再生処理を行う再生事業者等の「有・無」情報等を、すべてバッテリー管理サーバーにおいて一元的に、かつ、システム的に作成し管理することができるので、バッテリーユーザー、再生事業者は、バッテリー管理サーバーにアクセスして所望のバッテリーの「有・無」を確認することにより、必要とする中古あるいは再生バッテリーをネットワークを介して迅速・容易に導入を図ることが可能となり、利便である。   In the invention described in claim 10, the supply information of the used battery required by the battery user, the management information of the rechargeable battery, and the “existence” such as the regenerative business operator that regenerates the used battery under the optimum conditions, etc.・ All information, etc., can be created and managed centrally and systematically on the battery management server, so battery users and playback companies can access the battery management server and access the “ By confirming “Yes / No”, it is possible to quickly and easily introduce the required used or recycled battery via the network, which is convenient.

請求項11記載の発明は、バッテリー管理サーバーと、中古バッテリーを供給する中古バッテリー供給者側端末と、中古バッテリーを再生処理する再生事業者側端末と、再生バッテリーを使用するバッテリーユーザー側端末とをネットワークにより連系し、前記バッテリー管理サーバーのコンピュータによりバッテリーの再生・流通システムを実現するプログラムであって、前記バッテリー管理サーバー側のコンピュータを、前記中古バッテリーの属性データを中古バッテリー供給者IDとともに中古バッテリー供給者側端末から受信する受信手段、前記再生処理した再生バッテリーの属性データを再生事業者IDとともに再生事業者側端末から受信する受信手段、必要とするバッテリーの属性データとバッテリー監視手段により検出した運転中の再生バッテリーの監視データをバッテリーユーザーIDとともにバッテリーユーザー側端末から受信する受信手段、前記中古バッテリー供給者側端末と再生事業者側端末から入力された中古バッテリーや再生バッテリーの属性データを前記中古バッテリー供給者IDや再生事業者IDとともにバッテリー毎に記憶するバッテリー属性データ記憶手段、前記バッテリー属性データ記憶手段に記憶されたバッテリー毎の属性データを順次読み出して、前記バッテリーユーザー側端末から入力されたバッテリーユーザーが必要とするバッテリーの属性データと照合させ、それが一致する場合に、該バッテリーの属性データをフラグを付して前記バッテリー属性データ記憶手段に記憶する属性データ照合手段、前記バッテリー属性データ記憶手段から前記フラグを付したバッテリーの属性データを中古バッテリー供給者ID,再生事業者IDとともに読み出し、前記読み出したバッテリーの属性データが再生事業者IDを付した再生バッテリーである場合にはその属性データを前記バッテリーユーザーIDを持つバッテリーユーザー側端末に、前記読み出した属性データが中古バッテリー供給者IDを付した中古バッテリーである場合にはその属性データを再生事業者IDを持つ再生事業者側端末にそれぞれ伝送する属性データ伝送手段、および前記バッテリーユーザー側端末から受信したバッテリーの監視データが所定の設定値を逸脱しているか否かを判断し、逸脱している場合は、バッテリー交換情報を当該バッテリーを所有するバッテリーユーザー側端末にネットワークを介して伝送する警報伝送手段として機能させることを特徴とする。   The invention described in claim 11 includes a battery management server, a used battery supplier side terminal for supplying a used battery, a playback company side terminal for recycling the used battery, and a battery user side terminal using the playback battery. A program linked with a network and realizing a battery regeneration / distribution system by a computer of the battery management server, wherein the computer on the battery management server side uses the attribute data of the used battery together with the used battery supplier ID. Receiving means for receiving from the battery supplier side terminal, receiving means for receiving the playback battery attribute data from the playback provider side together with the playback provider ID, detection by the required battery attribute data and battery monitoring means Luck Receiving means for receiving the monitoring data of the regenerated battery from the battery user side terminal together with the battery user ID, the used battery and the regenerated battery attribute data inputted from the used battery supplier side terminal and the regenerative business side terminal Battery attribute data storage means for storing each battery together with the battery supplier ID and the reproduction provider ID, and the attribute data for each battery stored in the battery attribute data storage means are sequentially read out and input from the battery user terminal. Attribute data collating means for checking the attribute data of the battery required by the battery user and storing the attribute data of the battery in the battery attribute data storage means with a flag when they match, the battery attribute data Memory The attribute data of the battery with the flag is read together with the used battery supplier ID and the reproduction company ID, and if the read battery attribute data is a reproduction battery with the reproduction company ID, the attribute data is When the read attribute data is a used battery with a used battery supplier ID in the battery user side terminal having the battery user ID, the attribute data is sent to the playback company side terminal having the playback company ID. It is determined whether or not the attribute data transmission means for transmission and the battery monitoring data received from the battery user terminal deviate from a predetermined set value. Via the network to your own battery user terminal It functions as an alarm transmission means for transmitting.

請求項11記載の発明においては、再生バッテリーの交換情報がバッテリー管理サーバーによって、迅速・確実に把握することができるので、再生バッテリーの使用状況に対応してバッテリーの交換作業を事前に、かつ、容易に認識することができるので、バッテリーユーザーにおいては、再生バッテリーの使用中に発生する不測の事態を未然に回避することができ、利便である。   In the invention according to claim 11, since the replacement information of the regenerative battery can be quickly and surely grasped by the battery management server, the battery replacement work is performed in advance in accordance with the usage status of the regenerative battery, and Since it can be easily recognized, it is convenient for the battery user because it is possible to avoid an unexpected situation that occurs during use of the regenerative battery.

請求項12記載の発明は、バッテリー管理サーバーと、中古バッテリーを供給する中古バッテリー供給者側端末と、中古バッテリーを再生処理する再生事業者側端末と、再生バッテリーを使用するバッテリーユーザー側端末とをネットワークにより連系し、前記バッテリー管理サーバーのコンピュータによりバッテリーの再生・流通システムを実現するプログラムであって、前記バッテリー管理サーバー側のコンピュータを、前記中古バッテリーの属性データを中古バッテリー供給者IDとともに中古バッテリー供給者側端末から受信する受信手段、前記再生処理した再生バッテリーの属性データを再生事業者IDとともに再生事業者側端末から受信する受信手段、必要とするバッテリーの属性データとバッテリー監視手段により検出した運転中の再生バッテリーの監視データとをバッテリーユーザーIDとともにバッテリーユーザー側端末から受信する受信手段、前記中古バッテリー供給者側端末と再生事業者側端末から入力された中古バッテリーや再生バッテリーの属性データを前記中古バッテリー供給者IDや再生事業者IDとともにバッテリー毎に記憶するバッテリー属性データ記憶手段、前記バッテリー属性データ記憶手段に記憶されたバッテリー毎の属性データを順次読み出して、前記バッテリーユーザー側端末から入力されたバッテリーユーザーが必要とするバッテリーの属性データと照合させ、それが一致する場合に、該バッテリーの属性データをフラグを付して前記バッテリー属性データ記憶手段に記憶する属性データ照合手段、前記バッテリー属性データ記憶手段から前記フラグを付したバッテリーの属性データを中古バッテリー供給者ID,再生事業者IDとともに読み出し、前記読み出したバッテリーの属性データが再生事業者IDを付した再生バッテリーである場合にはその属性データを前記バッテリーユーザーIDを持つバッテリーユーザー側端末に、前記読み出した属性データが中古バッテリー供給者IDを付した中古バッテリーである場合にはその属性データを再生事業者IDを持つ再生事業者側端末にそれぞれ伝送する属性データ伝送手段、前記監視データが事前に設定した寿命予測の設定値を逸脱したか否かを判断するバッテリー寿命予測手段、および監視データが寿命予測の設定値を逸脱しているときはバッテリー寿命予測情報を当該バッテリーを所有するバッテリーユーザー側端末にネットワークを介して伝送するバッテリー寿命予測情報伝送手段として機能させることを特徴とする。   The invention described in claim 12 includes a battery management server, a used battery supplier side terminal for supplying a used battery, a playback company side terminal for recycling the used battery, and a battery user side terminal using the playback battery. A program linked with a network and realizing a battery regeneration / distribution system by a computer of the battery management server, wherein the computer on the battery management server side uses the attribute data of the used battery together with the used battery supplier ID. Receiving means for receiving from the battery supplier side terminal, receiving means for receiving the playback battery attribute data from the playback provider side together with the playback provider ID, detection by the required battery attribute data and battery monitoring means Luck Receiving means for receiving the monitoring data of the regenerative battery from the battery user side terminal together with the battery user ID, the used battery and the attribute data of the regenerative battery input from the used battery supplier side terminal and the reclaimer side terminal Battery attribute data storage means for storing each battery together with the used battery supplier ID and the reproduction company ID, and the attribute data for each battery stored in the battery attribute data storage means are sequentially read out and input from the battery user side terminal. The attribute data collating means for matching the attribute data of the battery required by the battery user and storing the attribute data of the battery in the battery attribute data storage means with a flag when the two match, the battery attribute Data storage The attribute data of the battery with the flag is read from the stage together with the used battery supplier ID and the reproduction company ID, and if the read battery attribute data is a reproduction battery with the reproduction company ID, the attribute data is read. If the read attribute data is a used battery with a used battery supplier ID, the attribute data is transferred to the playback provider terminal having the playback provider ID. Attribute data transmission means for transmitting, battery life prediction means for determining whether or not the monitoring data has deviated from a preset life prediction setting value, and when the monitoring data has deviated from the life prediction setting value Is the end of the battery user who owns the battery life prediction information. It is made to function as a battery life prediction information transmission means which transmits at the end via a network.

請求項12記載の発明においては、バッテリー管理サーバーにより再生バッテリーの寿命予測が、使用中の再生バッテリーの監視データと事前にバッテリー管理サーバーに記憶されている寿命予測データとを照合させることによって、迅速に把握することができるので、再生バッテリーの使用中、この再生バッテリーは、あとどのくらいの期間使用することができるかがおおよそ把握することができるため、事前に次の再生バッテリーを準備することが可能となり、再生バッテリーの急激な劣化等によって負荷に悪影響を及ぼすという問題を未然に回避することができる。   In the invention described in claim 12, the battery management server can quickly reproduce the life of the regenerated battery by collating the monitoring data of the used rechargeable battery with the life prediction data stored in the battery management server in advance. Therefore, while using the rechargeable battery, you can roughly know how long this rechargeable battery can be used, so it is possible to prepare the next rechargeable battery in advance Thus, the problem of adversely affecting the load due to the rapid deterioration of the regenerative battery can be avoided.

本発明は、例えば、電池電力貯蔵装置の電源として使用していたバッテリーが、性能の劣化により継続使用が困難となって中古バッテリーと判断された際、これを再生処理して市場に流通させる場合、前記中古バッテリーの供給者およびこの中古バッテリーを再生処理する再生事業者と、前記再生バッテリーを使用するバッテリーユーザーは、それぞれ自ら所有,処理可能,必要とするバッテリーやその属性データを、バッテリー管理サーバーにネットワークを介してアクセスすることにより容易に開示したり、検索することができる。一方、バッテリー管理サーバーの管理事業者は、前記バッテリー関係者の諸条件を勘案して、回収した中古バッテリーを再生事業者に業として再生処理させたり、再生処理した再生バッテリーをバッテリーユーザーに賃貸等により供給できるようにすることはもとより、前記バッテリー管理サーバーにて管理する中古バッテリーの供給情報をはじめ、バッテリーユーザーが必要とする再生バッテリー、更には、中古バッテリーを最適に再生処理する再生事業者の有・無情報は、すべて前記バッテリー管理サーバーにより一元的に管理し、かつ、処理することができる。この結果、これまでのように中古バッテリーを単なる廃棄物として処分していた場合と全く異なり、バッテリー管理サーバーの管理者自身が、ネットワークを介してバッテリー管理サーバーに登録したバッテリー関係者間において、中古バッテリーを再生・流通させるための諸条件をバッテリー管理サーバーにて管理する諸情報として一元化させ、再生製品として活用することができる事業を立ち上げることができるようにしたので、中古バッテリーを効率よく回収して再生処理し、これを新品のバッテリーと同様、市場に流通させることにより、例えば、分散型電源の電池電源として経済的に活用することができる。このように、本発明はこれまで廃棄処分される運命にあった中古バッテリーを、廃棄処理費用等を払って処分する場合に比べて、再生処理して再利用を図ることにより、再生バッテリーのユーザーは、新品のバッテリーに比べてその導入が迅速・容易に、かつ、経済的に行えるため、エネルギー費用を良好に低減できるという利点を備えている。   In the present invention, for example, when a battery used as a power source of a battery power storage device is determined to be a used battery due to difficulty in continuous use due to performance deterioration, the battery is recycled and distributed to the market. The used battery supplier, the recycle business operator that recycles the used battery, and the battery user who uses the rechargeable battery can own, process, and use the necessary battery and its attribute data. Can be easily disclosed or searched by accessing them via a network. On the other hand, the management company of the battery management server takes into account the conditions of the battery-related persons, and causes the recycling company to recycle the collected used batteries, or leases the recycled battery to the battery user. As well as the supply information of used batteries managed by the battery management server, as well as the regenerative batteries required by battery users, All the presence / absence information can be managed and processed centrally by the battery management server. As a result, unlike the case where used batteries are simply disposed of as in the past, the battery management server administrator himself / herself used the battery management personnel registered with the battery management server via the network. Various conditions for battery recycling / distribution are unified as various information to be managed by the battery management server, so that a business that can be used as a recycled product can be launched. Then, it can be used economically as, for example, a battery power source of a distributed power source by recycling it and distributing it to the market like a new battery. As described above, the present invention allows the user of a regenerative battery to recycle and reuse a used battery that has been destined to be disposed of in the past as compared with the case where the used battery is disposed of at a disposal cost. Compared to a new battery, the battery can be introduced quickly, easily and economically, so that it has the advantage that energy costs can be reduced well.

また、本発明は、例えば、電力会社や大規模な事業所,店舗等において、非常用、あるいは、昼間の電力需要ピーク時等の関係から使用している電池電力貯蔵装置のバッテリーが、性能の劣化により継続使用が困難となって中古バッテリーと判断された場合、これを回収し再利用可能に再生処理し、再生バッテリーとしてインターネット等のネットワーク手段を介して開拓したコンビニエンス・ストア,スーパーマーケット等比較的小規模な小売店舗等において使用されている分散型電源の一つで商用電源と併用可能な電池電力貯蔵装置の電源として再利用することができるとともに、前記再生バッテリーが使用中において劣化・損傷等にて継続使用が困難な場合は、早急に回収して別の再生バッテリー等と交換することはもとより、回収したバッテリーが再生処理可能な場合は、再び再生処理して市場に戻すことができるようにしたので、中古バッテリーの廃棄量を容易に軽減できる。この結果、限りある資源の有効活用化が良好に図れるとともに、中古バッテリーの処分に伴う環境負荷と処理費用の負担を確実に低減することが可能となる。特に、本発明は、トラック,バス,フォークリフト等輸送機器に使用されているバッテリーに適用することにより、これまで大量に廃棄処分等していた中古バッテリーの大部分を、再生利用することができるので、利便である。   In addition, the present invention provides, for example, a battery of a battery power storage device that is used in an electric power company, a large-scale office, a store, or the like for an emergency or a relationship such as peak power demand during the daytime. Convenience stores, supermarkets, etc. that have been recovered and recycled for reuse when they are judged to be used batteries due to deterioration due to deterioration and are reclaimed through network means such as the Internet. One of the distributed power sources used in small-scale retail stores, etc., and can be reused as a power source for battery power storage devices that can be used in combination with commercial power sources. If it is difficult to continue to use the battery, it must be recovered immediately and replaced with another battery. Battery if possible regeneration process, because to be able to return to the market in the reproduction process again, can easily reduce the amount of waste used battery. As a result, it is possible to effectively utilize limited resources, and it is possible to reliably reduce the burden on the environment and processing costs associated with disposal of used batteries. In particular, when the present invention is applied to batteries used in transportation equipment such as trucks, buses and forklifts, most of the used batteries that have been disposed of in large quantities can be recycled. Convenient.

更に、本発明においては、前記のように、昼間の電力需要ピーク時等の関係から使用されている電池電力貯蔵装置の電源であるバッテリーが、性能の劣化により継続使用が困難となって中古バッテリーと判断された場合、これを回収して再利用可能に再生処理した後、この再生バッテリーを、電力需要ピーク時対策の関係から使用している電池電力貯蔵装置を所有している、例えば、コンビニエンス・ストア等の所有者であるバッテリーユーザーに電池電力貯蔵装置の電源として賃貸等することにより、新品のバッテリーに比べて経済的に導入でき利便である。また、前記再生バッテリーはその運転状況を、必要に応じてバッテリーユーザー側に設置したバッテリー監視手段によって常時監視し、監視データをネットワークを介してバッテリー管理サーバーに伝送し、この監視データを認識することにより、バッテリー管理サーバーの管理事業者は、バッテリーユーザーに設置した再生バッテリーの電圧,電流,温度等再生バッテリーの運転中における劣化状況等を判断するためのデータ(情報)を確実に、かつ、容易に把握することができるので、例えば、再生バッテリーを利用するバッテリーユーザーは、再生バッテリーの管理によりバッテリー自体の機能低下に伴い負荷等が悪影響を受けるという問題を未然に、かつ、良好に回避することができる。しかも、前記再生バッテリーの運転状況は、バッテリー管理サーバーにリアルタイム、あるいは、定期的に伝送されるため、バッテリー管理サーバーにおいて前記伝送される再生バッテリーの監視データをチェックすることにより、管理事業者は、容易に再生バッテリーの運転状況を知ることが可能となり、例えば、バッテリーユーザーが再生バッテリーを電源としている電池電力貯蔵装置の点検等を怠ったとしても、監視データにより再生バッテリーの運転状況が的確に把握でき、これにより、再生バッテリーの交換時期等の問題等をバッテリーユーザーは、再生バッテリーを使用することによる管理のわずらわしさから、容易に開放されるという利点も備えている。   Furthermore, in the present invention, as described above, the battery which is the power source of the battery power storage device used from the relationship such as the peak of the daytime power demand becomes a used battery because it is difficult to use continuously due to performance deterioration. If it is determined that the battery has been collected and recycled so that it can be reused, then the battery is stored in the battery power storage device that is used for power demand peak measures. -By leasing a battery user who is the owner of a store or the like as a power source for a battery power storage device, it can be introduced more economically than a new battery, which is convenient. Further, the regenerative battery constantly monitors its operation status by battery monitoring means installed on the battery user side as necessary, and transmits the monitoring data to the battery management server via the network to recognize the monitoring data. Therefore, the battery management server management company can reliably and easily obtain the data (information) for judging the deterioration status of the regenerative battery during operation, such as the voltage, current, and temperature of the regenerative battery installed in the battery user. For example, a battery user who uses a regenerative battery must avoid and satisfactorily avoid the problem that the load is adversely affected by the deterioration of the function of the battery itself due to the management of the regenerative battery. Can do. In addition, since the operation status of the regenerative battery is transmitted to the battery management server in real time or periodically, the management operator checks the regenerative battery monitoring data transmitted at the battery management server, It is possible to easily know the operating status of the regenerative battery. For example, even if the battery user neglects to check the battery power storage device that uses the regenerative battery as a power source, the operating status of the regenerative battery can be accurately grasped by monitoring data. In this way, the battery user has the advantage of easily releasing problems such as the replacement time of the regenerative battery from the troublesome management of using the regenerative battery.

また、本発明においては、中古バッテリーとか、中古バッテリーを再生処理した再生バッテリーの属性データを、前記中古・再生バッテリーに関係する中古バッテリー供給者IDや再生事業者IDとともにデータベース化して、中古バッテリー供給情報や再生バッテリーの管理情報を自動作成するための手段がバッテリー管理サーバーに具備されているので、例えば、中古バッテリー供給者においては、中古バッテリー供給情報を閲覧することにより、バッテリー市場がどの仕様の中古バッテリーを求めているのか、あるいは、自分が保有している中古バッテリーが市場で必要とされているのか、更には、受け入れられることができる中古バッテリーなのか、また、再生バッテリーを必要とするバッテリーユーザーにおいては、自分が希望する再生バッテリーが市場に流通しているか否かについては、すべて、バッテリー管理サーバーにアクセスすることにより、前記「中古バッテリー供給情報」、あるいは、「バッテリー管理情報」を閲覧することによって容易に確認することができるため、即ち、自分にとって必要なバッテリーを直ちに入手したり、再生処理したバッテリーを容易に利用することができ、利便である。   Further, in the present invention, the used battery or the regenerated battery attribute data of the used battery is processed into a database together with the used battery supplier ID and the reproduction company ID related to the used / recycled battery to supply the used battery. Since the battery management server is equipped with a means for automatically creating information and management information of the regenerated battery, for example, a used battery supplier can check which specifications of the battery market by browsing the used battery supply information. Whether you are looking for a used battery, or whether your own used battery is required in the market, or a used battery that can be accepted, and a battery that requires a regenerative battery The user wants Whether or not recycled batteries are distributed in the market can be easily confirmed by browsing the “used battery supply information” or “battery management information” by accessing the battery management server. In other words, it is convenient that a battery necessary for the user can be obtained immediately or a battery that has been reprocessed can be easily used.

更に、本発明においては、再生バッテリーの運転状況をバッテリー監視手段にて監視し、その監視(検出)データをバッテリー管理サーバーに伝送し、このサーバー上で再生バッテリーの監視情報として表示することはもとより、バッテリー管理サーバーにバッテリー交換情報とは別に、事前に監視データをベースとして、例えば、再生バッテリーの充電時においてどのくらいの時間が経過したら過電圧の検出が行われるかを把握しておき、前記過電圧の検出値を再生バッテリーの寿命予測を行うためのデータベースとして事前に作成し、前記監視データがバッテリー管理サーバーに伝送される毎に、監視データと前記寿命予測のデータベースとを照合し、監視データの内容に対応して再生バッテリーがあとどれくらいの期間使用できるかということが容易に予測することが可能となる。この寿命予測結果をバッテリーユーザーや再生事業者等に再生バッテリーの寿命予測情報として伝送することにより、バッテリーユーザー等は、次のバッテリーをいつ頃準備すればよいかを事前に知ることが可能となり、再生バッテリーの急変する機能低下に対し未然に、かつ、容易に対処でき、利便である。   Furthermore, in the present invention, the operation status of the regenerative battery is monitored by the battery monitoring means, and the monitoring (detection) data is transmitted to the battery management server and displayed as regenerative battery monitoring information on this server. Separately from the battery replacement information, the battery management server knows in advance how long the overvoltage is detected when charging the regenerative battery based on the monitoring data in advance. The detection value is created in advance as a database for predicting the life of the regenerative battery, and each time the monitoring data is transmitted to the battery management server, the monitoring data and the life prediction database are collated, and the contents of the monitoring data How long can the rechargeable battery be used in response to Ukoto it is possible to easily predict. By transmitting this life prediction result to battery users and playback companies as battery life prediction information, battery users can know in advance when to prepare the next battery. This is convenient because it can easily cope with a sudden decline in the function of the regenerative battery.

また、本発明においては、バッテリーの再生・流通システムを実行するためのバッテリー管理サーバーのプログラムとして、このプログラムをバッテリー管理サーバーのコンピュータに具備されている磁気ディスク,光ディスク,半導体メモリ等の記録媒体に格納し、前記バッテリー管理サーバーのコンピュータシステムにより、各バッテリー関係者側の端末において、種々のバッテリー情報が一目瞭然に把握できることはもとより、伝送手段を介して所定のバッテリー情報の提供・収集が容易に行えるため、再生バッテリーの市場への流通およびその情報の伝達が迅速、かつ、経済的に行うことができるので、中古バッテリーの再利用化が容易に促進でき、利便である。   In the present invention, as a battery management server program for executing the battery reproduction / distribution system, the program is stored in a recording medium such as a magnetic disk, an optical disk, or a semiconductor memory provided in the computer of the battery management server. The battery management server computer system can easily provide and collect predetermined battery information via the transmission means, as well as being able to grasp various battery information at a glance at the terminals of each battery-related person. Therefore, since the recycling battery can be distributed to the market and the information can be transmitted quickly and economically, the reuse of the used battery can be easily promoted, which is convenient.

以下、本発明の実施例を図1ないし図10によって説明する。図1は本発明のバッテリー再生・流通システムの一実施例を示す概略構成図である。図1において、1は本発明システムを運用するためのバッテリー管理サーバー(以下、サーバーという)を示し、2は性能劣化により継続使用が困難となって使用機器から取り外した中古バッテリーを所有している中古バッテリーの供給者(以下、バッテリー供給者という)、3は中古バッテリーを再生処理する再生事業者、4は中古バッテリーを再利用可能に再生処理した再生バッテリーを使用するバッテリーユーザー、5は前記サーバー1を維持管理する管理事業者を示し、前記バッテリー供給者2,再生事業者3,バッテリーユーザー4,管理事業者5は、それぞれネットワーク6を介してサーバー1にアクセスしたり、サーバー1からの送信を受信することができる端末21,31,41,51をそれぞれ備えて連系されており、これら各端末21,31,41,51は周知の例えば、パーソナルコンピュータにより構成されている。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to FIGS. FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing an embodiment of a battery regeneration / distribution system of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a battery management server (hereinafter referred to as a server) for operating the system of the present invention. A used battery supplier (hereinafter referred to as a battery supplier), 3 is a recycler that recycles used batteries, 4 is a battery user who uses regenerated batteries reprocessed to recycle used batteries, and 5 is the server. 1 represents the management company that maintains and manages the battery 1, the battery provider 2, the reproduction company 3, the battery user 4, and the management company 5 each access the server 1 via the network 6 and send it from the server 1. Are connected to each other with terminals 21, 31, 41, 51 capable of receiving Luo Each terminal 21, 31, 41, 51 is constituted by a well-known example, a personal computer.

次に、前記サーバー1の機能について説明する。このサーバー1は、基本的にバッテリー関係者および各種中古・再生バッテリーのデータベースを構築するための機能と、再生バッテリーの運転情報や前記データベースを活用しての各種バッテリー情報の開示および所要のバッテリー関係者(バッテリー供給者2,再生事業者3,バッテリーユーザー4,管理事業者5)にそれぞれ個別にバッテリー情報を送信したり受信することができる機能と、バッテリー監視手段により検出した再生バッテリーの運転状況を示す監視データを表示したり、前記監視データおよびこの監視データをベースにして再生バッテリーの交換時期等を事前に把握してバッテリー関係者に伝送する機能と、更に、運転中の再生バッテリーの寿命を事前に予測するとともに、その寿命予測情報を前記バッテリー交換情報と同様に前記バッテリー関係者に伝送する機能等を具備して構成されている。   Next, functions of the server 1 will be described. This server 1 basically has a function for constructing a database of battery-related persons and various used / recycled batteries, disclosure of operation information of the regenerated battery and various battery information using the database, and required battery relations. Function that can send and receive battery information individually to each of the users (battery supplier 2, regeneration company 3, battery user 4, management company 5), and the operation status of the regeneration battery detected by the battery monitoring means A function for displaying the monitoring data indicating the battery life, grasping in advance the replacement time of the regenerative battery based on the monitoring data and the monitoring data, and transmitting it to the battery personnel, and the life of the regenerative battery during operation Battery life information and the battery replacement information. Is constructed by a function or the like to be transmitted to the battery parties as well as.

そして、前記サーバー1には、前記各種機能を作動させるための具体的な手段が、それぞれ図1に示すように具備されている。また、図1に示すサーバー1には、バッテリー供給者2,再生事業者3,バッテリーユーザー4の各端末21,31,41のバッテリー属性データ入力手段21a,31a,41aから入力されるバッテリー属性データの受信手段(図示せず)が具備されている。これら各手段の実行はそれぞれプログラム化されて、該プログラムを格納したサーバー1側の図示しないコンピュータにより実現されるものである。つづいて、サーバー1に組み込まれた各種手段について説明する。はじめに、図1において、バッテリー関係者登録手段11は、バッテリー供給者2,再生事業者3,バッテリーユーザー4が、それぞれサーバー1に個々に登録することができる手段であり、具体的には前記バッテリー供給者2等がサーバー1にアクセスして自己の登録手続を行い、前記登録手続が受付けられるとサーバー1は、各登録者に対してID(IDENTIFICATION)番号を付して登録し、各バッテリー関係者の管理を行うものである。   The server 1 is provided with specific means for operating the various functions as shown in FIG. 1 includes battery attribute data input from the battery attribute data input means 21a, 31a, 41a of the terminals 21, 31, 41 of the battery supplier 2, the playback company 3, and the battery user 4. Receiving means (not shown). Each of these means is executed in a program and realized by a computer (not shown) on the server 1 side storing the program. Next, various means incorporated in the server 1 will be described. First, in FIG. 1, a battery-related person registration means 11 is a means by which a battery supplier 2, a reproduction company 3, and a battery user 4 can individually register in the server 1, and specifically, the battery The supplier 2 etc. accesses the server 1 and performs its own registration procedure. When the registration procedure is accepted, the server 1 registers each registrant with an ID (IDENTIFICATION) number, and each battery-related Management.

今、例えば、バッテリー供給者2のサーバー1への登録を行う場合は、バッテリー供給者側端末21の中古バッテリー属性データ入力手段21aを操作して図3に示す「中古バッテリー供給者」のフォーマットをサーバー1から自らの端末21に呼び出して表示し、図3に示すフォーマットに記載されている所定事項(供給者名,住所,電話番号,………中古バッテリーの型式,容量,台数,使用年数)を順次入力し、サーバー1に送信する。   Now, for example, when registering the battery supplier 2 in the server 1, the used battery attribute data input means 21 a of the battery supplier side terminal 21 is operated to change the format of “used battery supplier” shown in FIG. Called and displayed on the terminal 21 from the server 1 and displayed in the format shown in FIG. 3 (supplier name, address, telephone number, ... used battery type, capacity, number, years of use) Are sequentially input and transmitted to the server 1.

前記図3に示す「中古バッテリー供給者」のフォーマットに所定事項が入力されると、サーバー1は前記のように、バッテリー供給者2の登録を行うとともに、バッテリー供給者2および供給される中古バッテリーにそれぞれID番号(中古バッテリー供給者ID,中古バッテリーID)を付して、バッテリー供給者2,および中古バッテリーの登録・管理を行うものである。この結果、例えば、中古バッテリーの種類とか、その中古バッテリーを保有しているバッテリー供給者2を知りたい場合、管理事業者5,再生事業者3,バッテリーユーザー4は、自らの端末を操作することによりサーバー1にアクセスして、サーバー1に登録されている中古バッテリーを検索するか、あるいは、サーバー1に開示されている後述する「中古バッテリー供給情報」を閲覧することにより、バッテリー供給者2と、該バッテリー供給者2が保有、あるいは、供給した中古バッテリーの情報を容易に知る(確認する)ことができる。   When predetermined items are entered in the format of “used battery supplier” shown in FIG. 3, the server 1 registers the battery supplier 2 as described above, and the battery supplier 2 and the used battery to be supplied. The ID number (used battery supplier ID, used battery ID) is attached to each, and the battery supplier 2 and used batteries are registered and managed. As a result, for example, when it is desired to know the type of used battery or the battery supplier 2 that owns the used battery, the management company 5, the reproduction company 3, and the battery user 4 operate their terminals. By accessing the server 1 and searching for a used battery registered in the server 1 or by browsing “used battery supply information” described later disclosed in the server 1, The battery supplier 2 can easily know (confirm) information on used batteries that are owned or supplied.

つづいて、再生事業者3のサーバー1への登録について説明する。この再生事業者3は中古バッテリーを再利用可能に処理する事業者であり、サーバー1に登録することにより、自らが再生処理することができる中古バッテリーの型式(種類等)を明らかにするものである。登録に当っては、バッテリー供給者2の場合と同様に、端末31の再生バッテリー属性データ入力手段31aを操作してサーバー1に開示されている、例えば、図4に示す「再生事業者」のフォーマットを自らの端末31に呼び出して表示し、図4のフォーマットに所定事項を入力し、サーバー1に送信する。   Next, registration of the playback company 3 to the server 1 will be described. This recycling company 3 is a company that processes used batteries so that they can be reused. By registering with the server 1, the recycling company 3 clarifies the types (types, etc.) of used batteries that it can recycle. is there. For registration, as in the case of the battery supplier 2, the playback battery attribute data input means 31 a of the terminal 31 is operated to be disclosed in the server 1, for example, “playback business” shown in FIG. The format is called and displayed on its own terminal 31, and predetermined items are input into the format of FIG. 4 and transmitted to the server 1.

即ち、図4に示すように、事業者名,住所,電話番号,………処理可能なバッテリーの型式,容量,メーカ………等を入力し、サーバー1に送信すると、サーバー1は前記のように、再生事業者3にID番号(再生事業者ID)を付して該再生事業者3および再生事業者3が再生処理可能な中古バッテリーの種類等の登録・管理を行うものである。   That is, as shown in FIG. 4, when the business name, address, telephone number,... Type of battery that can be processed, capacity, manufacturer, etc. are input and transmitted to the server 1, the server 1 As described above, the reproduction company 3 is given an ID number (reproduction company ID), and the reproduction company 3 and the kind of used battery that can be reproduced by the reproduction company 3 are registered and managed.

また、バッテリーユーザー4のサーバー1への登録についても、前記バッテリー供給者2,再生事業者3の登録と同様の処理を行う。即ち、バッテリーユーザー4は端末41のバッテリー属性データ入力手段41aを操作し、サーバー1に開示されている図5に示す「バッテリーユーザー」のフォーマットを呼び出し、所定事項を入力して、サーバー1に送信する。   Further, the registration of the battery user 4 to the server 1 is performed in the same manner as the registration of the battery supplier 2 and the reproduction company 3. That is, the battery user 4 operates the battery attribute data input means 41 a of the terminal 41 to call the “battery user” format shown in FIG. 5 disclosed in the server 1, input predetermined items, and transmit to the server 1. To do.

即ち、図5に示すように、ユーザー名,住所,電話番号,………使用しているバッテリーの製造メーカ,型式,容量,台数等を入力してサーバー1に送信すると、即ち、前記「バッテリーユーザー」のフォーマットに所定事項を入力すると、サーバー1は、バッテリーユーザー4にID番号(バッテリーユーザーID)を付与するとともに、前記バッテリーユーザー4が再生バッテリーを使用している場合は、その再生バッテリーにもID番号(再生バッテリーID)を付して登録・管理を行うものである。   That is, as shown in FIG. 5, when the user name, address, telephone number,..., The manufacturer, model, capacity, number, etc. of the battery used are input and transmitted to the server 1, that is, the “battery” When a predetermined item is input in the format of “user”, the server 1 gives an ID number (battery user ID) to the battery user 4, and if the battery user 4 uses a regenerative battery, the server 1 Also, an ID number (reproduction battery ID) is attached and registration / management is performed.

前記のように、バッテリー関係者のサーバー1への入力操作は、バッテリー供給者2においては、端末21により前記中古バッテリー属性データ入力手段21aを操作して実行し、また、再生事業者3は端末31により再生バッテリー属性データ入力手段31aを操作して実行し、更に、バッテリーユーザー4は端末41により前記バッテリー属性データ入力手段41aを操作して実行し、これら各入力手段21a,31a,41aによって入力された所定事項は、ネットワーク6を介してサーバー1の図示しない受信手段により受信され、各バッテリー関係者毎と、バッテリー関係者に関係する各種バッテリーとにそれぞれID番号を付して登録されることは云うまでもない。また、前記サーバー1に登録したバッテリー供給者2,再生事業者3,バッテリーユーザー4がそれぞれ具備している前記各端末21,31,41には、自らがサーバー1に入力した各種バッテリー情報(例えば、中古バッテリーとか再生バッテリーの情報等)をはじめ、サーバー1から発信(伝送)される各種バッテリー情報を、それぞれサーバー1から個々にネットワーク6を介して受信・表示させるためのバッテリー情報受信・表示手段21b,31b,41dが、個々に具備されていることは当然である。   As described above, the battery supplier 2 performs the input operation to the server 1 by operating the used battery attribute data input means 21a with the terminal 21 at the battery supplier 2, and the reproduction operator 3 The battery user 4 operates by operating the battery attribute data input means 31a by the terminal 41. Further, the battery user 4 operates by executing the battery attribute data input means 41a by the terminal 41, and inputs by the input means 21a, 31a, 41a. The predetermined items received are received by a receiving means (not shown) of the server 1 via the network 6 and are registered with ID numbers for each battery-related person and various batteries related to the battery-related person. Needless to say. In addition, each of the terminals 21, 31, 41 included in the battery supplier 2, the reproduction company 3, and the battery user 4 registered in the server 1 has various battery information (for example, Battery information receiving / displaying means for receiving and displaying various battery information transmitted (transmitted) from the server 1 individually via the network 6, such as information on used batteries and regenerated batteries) Of course, 21b, 31b, and 41d are individually provided.

つづいて、図1に示す、サーバー1に組込まれているバッテリー属性データ記憶手段12について説明する。このバッテリー属性データ記憶手段12には、前記した「中古バッテリー供給者」のフォーマットに記載されているバッテリー供給者2が提供可能な中古バッテリーの属性データ(製造メーカ,型式,容量,台数,使用年数,………等)と、「再生事業者」のフォーマットに記載されている再生事業者3が再生処理することができる中古バッテリーの属性データと、中古バッテリーを再生処理した再生バッテリーの各属性データ(図4および図9のフォーマットに示す再生処理可能、あるいは、再生処理したバッテリーの仕様参照)と、更に、「バッテリーユーザー」のフォーマットに記載されているバッテリーユーザー4が現在使用している再生バッテリーの属性データ(図5のフォーマットに示す再生バッテリーの仕様参照)とを、それぞれ中古バッテリー供給者ID,再生事業者ID,バッテリーユーザーIDとともに、各バッテリー毎に取り込んでデータベースとして記憶されている。なお、必要に応じて管理事業者5、あるいは、管理事業者5の依頼を受けて保管している再生バッテリーについても、管理事業者5が端末51の入力手段51aを操作してサーバー1に入力した場合においても、再生バッテリーのデータとして記憶されている。   Next, the battery attribute data storage unit 12 incorporated in the server 1 shown in FIG. 1 will be described. This battery attribute data storage means 12 includes used battery attribute data (manufacturer, model, capacity, number of units, years of use) that can be provided by the battery supplier 2 described in the format of “used battery supplier”. , ..., etc.) and the attribute data of the used battery that can be reprocessed by the recycler 3 described in the format of "recycler", and each attribute data of the regenerated battery that has been used to recycle the used battery (Refer to the specifications of the battery that can be played back in the format shown in FIGS. 4 and 9 or the battery that has been played back.) Further, the playback battery currently used by the battery user 4 described in the “battery user” format Attribute data (see the specifications of the regenerative battery shown in the format of FIG. 5), Re used battery supplier ID, playback operator ID, along with the battery user ID, are stored as a database incorporated into each battery. Note that the management company 5 operates the input means 51a of the terminal 51 and inputs it to the server 1 for the management company 5 or the rechargeable battery stored at the request of the management company 5 as necessary. Even in this case, it is stored as data of the regenerative battery.

前記サーバー1においては、前記バッテリー供給者2から中古バッテリーの属性データが、サーバー1に入力されてバッテリー属性データ記憶手段12に記憶されると、例えば、サーバー1は前記記憶されたバッテリー属性データに基づいて、図6に示す「中古バッテリー供給情報」を、サーバー1に組込んだ中古バッテリー情報抽出手段18により中古バッテリーの属性データを抽出して自動作成し、これをネットワーク6を介してバッテリー関係者等の閲覧に供する。前記「中古バッテリー供給情報」には、図6のフォーマットに示すように、バッテリー供給者2からサーバー1に入力される中古バッテリーの仕様,中古バッテリーID,中古バッテリー供給者ID等が記載されている。また、図8に示す「バッテリー管理情報」は、前記「中古バッテリー供給情報」の作成と同様に、サーバー1に組み込んだ再生バッテリー情報抽出手段19により、バッテリー属性データ記憶手段12に記憶されている再生事業者3が中古バッテリーを再生処理した再生バッテリーの属性データを抽出して自動作成する。なお、前記「中古バッテリー供給情報」,「バッテリー管理情報」は、バッテリー供給者2や再生事業者3が中古バッテリー、あるいは、再生バッテリーの諸情報をサーバー1に入力する都度、サーバー1への登録用として作成する、「中古バッテリー供給者」,「バッテリー再生チェックリスト」の各フォーマットに記載されている中古・再生バッテリー毎の属性データを基にして、管理事業者5自身が必要に応じて端末51の入力手段51aを操作して、前記「中古バッテリー供給情報」,「バッテリー管理情報」を作成して、これをネットワーク6を介してサーバー1に開示するようにしてもよい。   In the server 1, when used battery attribute data is input from the battery supplier 2 to the server 1 and stored in the battery attribute data storage unit 12, for example, the server 1 stores the stored battery attribute data in the stored battery attribute data. Based on this, the “used battery supply information” shown in FIG. 6 is automatically generated by extracting used battery attribute data by the used battery information extracting means 18 incorporated in the server 1, and this is related to the battery via the network 6. It is used for browsing by people. In the “used battery supply information”, as shown in the format of FIG. 6, specifications of used batteries, used battery IDs, used battery supplier IDs, and the like input from the battery supplier 2 to the server 1 are described. . Further, the “battery management information” shown in FIG. 8 is stored in the battery attribute data storage unit 12 by the regenerative battery information extraction unit 19 incorporated in the server 1 in the same manner as the creation of the “used battery supply information”. The reproduction company 3 extracts and automatically creates the attribute data of the regenerated battery obtained by regenerating the used battery. The “used battery supply information” and “battery management information” are registered in the server 1 each time the battery supplier 2 or the regeneration company 3 inputs various information on the used battery or the regeneration battery into the server 1. Based on the attribute data for each used / recycled battery described in each format of “used battery supplier” and “battery regeneration checklist” created for use, the management company 5 itself makes a terminal as necessary The “used battery supply information” and “battery management information” may be created by operating the input means 51 a of 51 and disclosed to the server 1 via the network 6.

また、前記とは別に、バッテリーユーザー4が現在使用しているバッテリーとは異なる他の仕様の再生バッテリーを他の電源装置等に必要とする場合は、例えば、図7に示す「バッテリーユーザー要求バッテリーリスト」をバッテリー属性データ入力手段41aにより作成し、これをサーバー1に入力(バッテリーユーザー4が行う)すると、この「バッテリーユーザー要求バッテリーリスト」のフォーマットに記載されている要求バッテリーの仕様自体も、バッテリーユーザー4が要求(必要と)するバッテリーの属性データとして、前記サーバー1のバッテリー属性データ記憶手段12にバッテリーユーザーIDとともに記憶される。そして、前記「バッテリーユーザー要求バッテリーリスト」には、図7のフォーマットに示すように、バッテリーユーザーIDをはじめユーザー名,住所,バッテリーの仕様等が記載されている。バッテリーユーザー4によるサーバー1への「バッテリーユーザー要求バッテリーリスト」の入力が終ると、サーバー1に送信され、サーバー1は前記「バッテリーユーザー要求バッテリーリスト」に記載されている要求バッテリーの検索を後述する属性データ照合手段13によって行う。   In addition to the above, in the case where a regenerative battery having a different specification from the battery currently used by the battery user 4 is required for another power supply device or the like, for example, “battery user request battery shown in FIG. When the “list” is created by the battery attribute data input means 41a and is input to the server 1 (performed by the battery user 4), the specifications of the required batteries described in the format of the “battery user required battery list” Battery attribute data requested (required) by the battery user 4 is stored in the battery attribute data storage means 12 of the server 1 together with the battery user ID. In the “battery user request battery list”, as shown in the format of FIG. 7, the battery user ID, user name, address, battery specifications, and the like are described. When the battery user 4 finishes inputting the “battery user requested battery list” to the server 1, it is transmitted to the server 1, and the server 1 searches for the requested battery described in the “battery user requested battery list”. This is done by the attribute data matching means 13.

次に、サーバー1に組込まれた前記属性データ照合手段13について説明する。前記属性データ照合手段13は、例えば、バッテリー属性データ記憶手段12に記憶されているバッテリー毎の属性データと、バッテリーユーザー4が自らの端末41のバッテリー属性データ入力手段41aを操作してサーバー1にアクセスし、前記「バッテリーユーザー要求バッテリーリスト」により要求(検索)したバッテリーの属性データとを照合して一致した場合、前記バッテリー属性データ記憶手段12に記憶されている当該バッテリーの属性データに「フラグ」を付して前記バッテリー属性データ記憶手段12に記憶させるための手段である。即ち、バッテリーユーザー4が必要とする中古バッテリー、あるいは、再生バッテリーの属性データが、バッテリー属性データ記憶手段12に記憶されている中古バッテリー,再生バッテリーの属性データの中に存在しているか該属性データを順次読み出し、それをバッテリーユーザー4が必要とするバッテリーの属性データと照合して一致した場合、その属性データ自体に「フラグ」を付して再度バッテリー属性データ記憶手段12に記憶させる。また、前記フラグを付した属性データが中古バッテリーの場合は、前記バッテリー属性データ記憶手段12より前記中古バッテリーを再生事業者3が再生処理することができる中古バッテリーの属性データが記憶されているかを読み出し照合して一致すれば、その中古バッテリーの属性データに「フラグ」を付して、前記同様バッテリー属性データ記憶手段12に記憶させるための機能も具備している。   Next, the attribute data collating means 13 incorporated in the server 1 will be described. For example, the attribute data collating means 13 is connected to the server 1 by operating the attribute data for each battery stored in the battery attribute data storage means 12 and the battery attribute data input means 41 a of the terminal 41 of the battery user 4. When access is made and the attribute data of the battery requested (searched) by the “battery user request battery list” is compared and matched, “flag” is added to the attribute data of the battery stored in the battery attribute data storage unit 12. ”And is stored in the battery attribute data storage unit 12. That is, whether the used battery or regenerated battery attribute data required by the battery user 4 exists in the used battery or regenerated battery attribute data stored in the battery attribute data storage means 12. Are sequentially read and matched with the attribute data of the battery required by the battery user 4, the attribute data itself is attached with a “flag” and stored in the battery attribute data storage means 12 again. If the attribute data with the flag is a used battery, the battery attribute data storage means 12 stores whether or not the used battery attribute data that can be reprocessed by the playback company 3 is stored. If they match in the reading collation, the used battery attribute data is attached with a “flag” and stored in the battery attribute data storage means 12 as described above.

前記属性データ照合手段13は、例えば、バッテリーユーザー4が自ら必要とする中古、あるいは、再生バッテリーを検索する場合、前記「バッテリーユーザー要求バッテリーリスト」を作成し、これをサーバー1にネットワーク6を介して入力すると、前記属性データ照合手段13が、前記バッテリーユーザー4の検索操作により作動し、バッテリー属性データ記憶手段12に記憶されている各バッテリーの属性データを読み出し、当該バッテリーの有・無と、前記読み出したバッテリーの属性データが中古バッテリーであれば、そのバッテリーを再生処理するに適した再生事業者3が存在するか、否かを照合(検索)し、当該検索に該当するバッテリーの属性データがある場合は、その属性データをフラグを付してバッテリー属性データ記憶手段12に記憶させるための手段である。   The attribute data collating means 13 creates the “battery user requested battery list” and searches the server 1 via the network 6 when searching for used or regenerated batteries that the battery user 4 needs by itself, for example. The attribute data collating means 13 is activated by a search operation of the battery user 4, reads out the attribute data of each battery stored in the battery attribute data storage means 12, If the read-out battery attribute data is a used battery, it is checked (searched) whether or not there is a reproduction company 3 suitable for the reproduction process of the battery, and the battery attribute data corresponding to the search is checked. If there is a battery attribute data A means for storing the 憶 unit 12.

つづいて、サーバー1に組み込まれている属性データ伝送手段14は、バッテリーユーザー4が必要とする中古、あるいは、再生バッテリーの属性データと、バッテリー属性データ記憶手段12に中古バッテリー供給者ID,再生事業者IDとともに記憶されているバッテリーの属性データとが、属性データ照合手段13の照合により一致してバッテリー属性データ記憶手段12にフラグを付して記憶させたとき、あるいは、再生事業者3が再生処理することができる中古バッテリーの属性データ(バッテリー属性データ記憶手段12に記憶されている)と、前記バッテリーユーザー4が必要とする中古バッテリーの属性データとが属性データ照合手段13による照合により一致して、前記同様にバッテリー属性データ記憶手段12にフラグを付して記憶させたときは、バッテリー属性データ記憶手段12から当該属性データに該当するバッテリーを読み出して、当該中古、あるいは、再生バッテリーを必要とするバッテリーユーザー4側端末41のバッテリー情報受信・表示手段41dにバッテリーユーザー4が必要とするバッテリーが存在することを示す当該バッテリーの属性データの情報を、また、再生事業者側端末31のバッテリー情報受信・表示手段31bには、自らが再生処理を手掛けることができる中古バッテリーが存在し、かつ、再生処理の必要時当該再生事業者3に再生処理を依頼するという予告情報をそれぞれ送信するための手段である。なお、バッテリーユーザー4が必要とする中古、あるいは、再生バッテリーが、前記属性データ照合手段13にて検索できないとき(当該バッテリーの属性データが記憶されていないとき)は、例えば、「該当するバッテリーはサーバー1に記憶されていない」というメッセージを属性データ伝送手段14にてバッテリーユーザー4に送信できることは云うまでもない。   Subsequently, the attribute data transmission means 14 incorporated in the server 1 includes used or regenerated battery attribute data required by the battery user 4 and the used battery supplier ID and the reproduction business in the battery attribute data storage means 12. When the attribute data of the battery stored together with the operator ID is matched by the verification of the attribute data verification unit 13 and stored in the battery attribute data storage unit 12 with a flag, or when the playback operator 3 The attribute data of the used battery that can be processed (stored in the battery attribute data storage means 12) and the attribute data of the used battery required by the battery user 4 are matched by the attribute data matching means 13. As described above, the battery attribute data storage means 12 has a flag When the data is added and stored, the battery corresponding to the attribute data is read from the battery attribute data storage means 12, and the battery information reception / display of the battery user 4 side terminal 41 requiring the used or regenerated battery is read. Information on the attribute data of the battery indicating that the battery required by the battery user 4 is present in the means 41d, and the battery information reception / display means 31b of the reproduction provider side terminal 31 are subjected to reproduction processing by itself. This is a means for transmitting notice information indicating that there is a used battery that can be handled and that the reproduction company 3 is requested to perform the reproduction process when the reproduction process is necessary. When the used or regenerated battery required by the battery user 4 cannot be searched by the attribute data collating means 13 (when the attribute data of the battery is not stored), for example, “the corresponding battery is It goes without saying that the message “not stored in the server 1” can be transmitted to the battery user 4 by the attribute data transmission means 14.

これは、バッテリーユーザー4が必要とする中古・再生バッテリーの「有・無」は、サーバー1にアクセスすることにより直ちにその有・無が確認できるとともに、中古バッテリーの再生については、その再生事業者3は誰が適当かを直ちに知ることができるための手段である。なお、バッテリーユーザー4が必要とするバッテリーが見つかった場合、管理事業者5はバッテリーユーザー4および再生事業者3と調整して次の行動(中古バッテリーの再生依頼、あるいは、再生バッテリーの提供手段)に移るということは云うまでもない。   This is because the presence / absence of used / recycled batteries required by the battery user 4 can be confirmed immediately by accessing the server 1, and the regeneration operator for used battery regeneration. 3 is a means for immediately knowing who is suitable. In addition, when the battery required by the battery user 4 is found, the management company 5 coordinates with the battery user 4 and the reproduction company 3 to perform the next action (a used battery reproduction request or a means for providing a reproduction battery). It goes without saying that it moves to.

次に、サーバー1に組み込まれている警報伝送手段15について説明する。この警報伝送手段15は、例えば、バッテリーユーザー4側に設置した電池電力貯蔵装置に使用している再生バッテリーの運転状況を監視しているバッテリー監視手段41bにより検出した前記再生バッテリーの監視データが、例えば、事前に設定した設定値から逸脱している場合、サーバー1からネットワーク6を介して該当するバッテリーユーザー4側の端末41にバッテリー交換情報を自動送信することにより、バッテリーユーザー4に、現在使用している再生バッテリーを事前に交換する時期が到達したことを知らせるためのメッセージを伝送するための手段である。   Next, the alarm transmission means 15 incorporated in the server 1 will be described. The alarm transmission means 15 includes, for example, monitoring data of the regenerative battery detected by the battery monitoring means 41b that monitors the operating status of the regenerative battery used in the battery power storage device installed on the battery user 4 side. For example, when the setting value deviates from the preset value, the battery user 4 is currently used by automatically transmitting the battery replacement information from the server 1 to the corresponding terminal 41 on the battery user 4 side via the network 6. It is a means for transmitting a message for informing that the time to replace the regenerated battery in advance has arrived.

前記バッテリー交換情報の送信は、サーバー1上において、例えば、次の条件に該当したとき、サーバー1より当該再生バッテリーを所有するバッテリーユーザー4側端末41に送信が行われる。即ち、
(1)再生バッテリーの充電時における過電圧検出、即ち、充電電圧が事前に設定した時間より早く高い電圧を検出した場合、あるいは、放電時における電圧低下検出、即ち、放電終止電圧が事前に設定した時間より早く低い電圧を検出した場合。
(2)再生バッテリーの充電時において、充電電流が事前に設定した電流値より低い電流値を検出した場合。
(3)再生バッテリーの充・放電時における温度が、事前に設定した温度範囲から逸脱した場合。
なお、前記(1)〜(3)に示す再生バッテリーの各交換条件は、事前に複数の再生バッテリーの使用状態を必要回数テストして、異常と判断する数値を割り出して設定することは当然である。
The battery replacement information is transmitted on the server 1 from the server 1 to the battery user 4 side terminal 41 that owns the playback battery, for example, when the following conditions are met. That is,
(1) Overvoltage detection during rechargeable battery charging, i.e., when a voltage higher than the preset time is detected, or voltage drop detection during discharging, i.e., discharge end voltage is set in advance When a low voltage is detected earlier than the time.
(2) When charging a rechargeable battery and detecting a current value lower than a preset current value.
(3) When the temperature during charging / discharging of the regenerative battery deviates from the preset temperature range.
It should be noted that the replacement conditions for the regenerative batteries shown in the above (1) to (3) are naturally determined by testing the usage states of a plurality of regenerative batteries in advance and determining the numerical values that are determined to be abnormal. is there.

そして、例えば、前記(1)〜(3)に示す設定条件の全部、あるいは、いづれか2つの設定条件から逸脱したときは、バッテリーを交換するための情報として、サーバー1からバッテリーユーザー4側端末41にバッテリー交換の警報を自動的に伝送する。また、前記(1)〜(3)のいづれか1つの設定条件から逸脱したときは、サーバー1よりバッテリーユーザー4側端末41に、再生バッテリーの寿命予測としてその交換時期が近いことを示すメッセージとして、例えば、「バッテリーのメンテナンスをして下さい」というような、バッテリーの点検を促すためのメッセージを伝送し、バッテリーユーザー4に再生バッテリーの点検を奨め、再生バッテリーが急速に劣化して負荷等に悪影響を与えないようにするためのものである。   For example, when all of the setting conditions shown in the above (1) to (3) or any of the two setting conditions are deviated, information from the server 1 to the battery user 4 side terminal 41 is used as information for replacing the battery. Automatically sends a battery replacement alarm. Further, when any one of the setting conditions (1) to (3) deviates from the setting condition, the server 1 informs the battery user 4 side terminal 41 that the replacement time is near as a predicted life of the regenerative battery, For example, a message for prompting the inspection of the battery such as “Please maintain the battery” is transmitted, the battery user 4 is encouraged to inspect the regenerative battery, and the regenerative battery deteriorates rapidly and adversely affects the load. It is for not giving.

図1に示すサーバー1に設けた監視データ表示手段16は、前記したバッテリーユーザー4が使用している再生バッテリーをバッテリー監視手段41bにて検出した監視データをサーバー1の図示しない表示部(ディスプレイ)に表示するもので、この場合、複数のバッテリーユーザー4からサーバー1に送信される再生バッテリーの監視データは、例えば、バッテリーユーザー4毎にそれぞれバッテリーユーザーIDと使用している再生バッテリーIDをID番号順に順次表示するか、あるいは、バッテリーユーザー4のID番号をサーバー1に入力することにより、所要バッテリーユーザー4の再生バッテリーをID番号順に監視データを表示できるようにするか、更には、表示する時期をリアルタイム、または、一定時間毎に表示するかについては、前記サーバー1に用いる表示手段のプログラムを任意に選択して、サーバー1の図示しない表示部にて表示するようにすればよい。また、前記監視データ表示手段16に表示される監視データは、必要に応じて、サーバー1から監視データ伝送手段16aによって、当該バッテリーユーザー4や再生事業者3の各端末41,31に具備されているバッテリー情報受信・表示手段41d,31bに再生バッテリーの監視情報として自動送信することにより、バッテリーユーザ−4,再生事業者3は再生バッテリーの運転状況を容易に把握することができる。   The monitor data display means 16 provided in the server 1 shown in FIG. 1 is a display unit (display) (not shown) of the server 1 for monitoring data obtained by detecting the regenerative battery used by the battery user 4 by the battery monitor means 41b. In this case, the reproduction battery monitoring data transmitted from the plurality of battery users 4 to the server 1 is, for example, the battery user ID and the reproduction battery ID used for each battery user 4 as an ID number. Whether to display the monitoring data of the rechargeable battery of the required battery user 4 in the order of the ID number by inputting the ID number of the battery user 4 to the server 1 in order, or when to display Is displayed in real time or at regular intervals For, by selecting arbitrarily a program display means used in the server 1, it is sufficient to display on the display unit (not shown) of the server 1. Further, the monitoring data displayed on the monitoring data display means 16 is provided in the terminals 41 and 31 of the battery user 4 and the reproduction company 3 by the monitoring data transmission means 16a from the server 1 as necessary. By automatically transmitting the information to the battery information receiving / displaying means 41d and 31b as the monitoring information of the regenerated battery, the battery user-4 and the regenerative business operator 3 can easily grasp the operating status of the regenerated battery.

なお、前記監視データのチェックについては、原則として本例ではサーバー1を管理している管理事業者5が担当することになるが、実際には、サーバー1上において、前記監視データがバッテリー交換情報として警報伝送手段15にて警報を送信する条件のデータであれば、サーバー1より該当するバッテリーユーザー4にバッテリー交換情報が自動的に送信されることは云うまでもない。なお、監視データは必要に応じてサーバー1から管理事業者5側端末51に転送し、管理事業者5が自身の端末51に具備したバッテリー情報受信・表示手段51cによりチェック(把握)するようにしてもよい。   In this example, the management business operator 5 who manages the server 1 is in charge of checking the monitoring data. In practice, however, the monitoring data is stored on the server 1 as battery replacement information. As a matter of course, if the alarm transmission means 15 transmits the alarm condition data, the server 1 automatically transmits the battery replacement information to the corresponding battery user 4. The monitoring data is transferred from the server 1 to the management company 5 side terminal 51 as necessary, and the management company 5 checks (understands) the battery information reception / display means 51c provided in its own terminal 51. May be.

次に、図1に示すバッテリー寿命予測手段17について説明する。このバッテリー寿命予測手段17は、再生バッテリーの監視データのうち、例えば、再生バッテリーの充電時とか放電時に検出される電圧が、事前に設定した再生バッテリーの正常運転状態時の設定条件から逸脱した場合、再生バッテリーは、あとどれくらいの期間使用することができるかを予測するようにしたものである。前記再生バッテリーはその使用可能日数を事前に予測することにより、次に使用する再生バッテリーや新品のバッテリーをいつ頃準備したらよいかという1つの目安とするためのものである。   Next, the battery life predicting means 17 shown in FIG. 1 will be described. This battery life prediction means 17 is used when, for example, the voltage detected during charging or discharging of the regenerative battery deviates from the preset conditions for normal operation of the regenerative battery in the regenerative battery monitoring data. The regenerated battery predicts how long it can be used. The regenerative battery is used as a measure of when to prepare a reusable battery or a new battery to be used next by predicting the usable days in advance.

そして、前記寿命予測を判断するためのデータとしては、例えば、再生バッテリーの充電時における過電圧検出値、あるいは、放電時における電圧低下検出値に到達するまでの時間が、事前に正常時において設定した時間より早く達した場合、即ち、正常時に設定した時間に対して半分の時間で到達したと仮定した場合、再生バッテリーはあとどれくらいの期間使用できるかということを事前に複数の再生バッテリーによりテスト等を行って把握する。前記テスト等にて把握した過電圧検出値,電圧低下検出値に到達する時間は、例えば、1日づつ遅・速する場合のデータとして事前に準備することは当然である。また、前記電圧に代えて再生バッテリーの電流値,温度,充電時間,放電積算量の低減値等が事前に設定した設定値に対して、どれくらいの時間で到達するかを事前にテスト等を行って把握した日数のデータから、再生バッテリーがあと何日ぐらい使用できるかというデータを準備して、再生バッテリーの寿命を予測するようにしてもよいことは勿論である。   As the data for determining the life prediction, for example, the time to reach the overvoltage detection value at the time of charging the regenerative battery or the voltage drop detection value at the time of discharge is set in advance at the normal time If it reaches earlier than the time, i.e., assuming that it has reached half of the time set in normal time, it is possible to test in advance how many times the regenerative battery can be used with multiple regenerative batteries etc. To understand. Naturally, the time to reach the overvoltage detection value and the voltage drop detection value ascertained by the test or the like is prepared in advance as data in the case of delay / speed by day, for example. In addition, in advance of the above voltage, a test or the like is performed to see how long it takes for the current value, temperature, charging time, and discharge reduction amount of the regenerative battery to reach a preset value. Of course, it is possible to prepare the data on how many days the rechargeable battery can be used from the data of the number of days ascertained so as to predict the life of the rechargeable battery.

前記事前に把握した寿命予測に用いる電圧や電流値等のデータによって、再生バッテリーの電圧等が前記寿命予測を把握する値に達した場合、あと何日ぐらい使用可能かということを暫定的に表すデータをサーバー1に事前に記憶させておき、監視データがサーバー1に伝送される毎に、監視データにて表示される電圧等のデータと、サーバー1に記憶させた使用可能日数を表すデータとを比較照合手段にて比較照合し、両データが一致した場合、その一致したデータに示される前記使用可能日数を再生バッテリーの暫定使用日数として、サーバー1の図示しない表示部に前記使用日数を表示させ、この表示を管理事業者5が認識することにより、再生バッテリーの寿命を予測するものである。   When data such as the voltage and current value used for the life prediction obtained in advance is reached and the voltage of the regenerative battery reaches the value for obtaining the life prediction, it is tentatively determined how many days can be used. Data to be stored in the server 1 in advance, and whenever the monitoring data is transmitted to the server 1, data such as voltage displayed in the monitoring data and data indicating the number of usable days stored in the server 1 Are compared with each other by the comparison and collation means, and if both data match, the usable days indicated in the matched data is set as the provisional usage days of the regenerative battery, and the usage days are displayed on a display unit (not shown) of the server 1. The management business operator 5 recognizes this display and predicts the life of the regenerative battery.

前記表示部に表示された再生バッテリーの暫定使用日数は、再生バッテリーの寿命予測情報としてバッテリー寿命予測情報伝送手段17aにより、該当するバッテリーユーザー4側端末41に送信して表示させることにより、バッテリーユーザー4は、例えば、現在使用している自己の再生バッテリーがあとどれくらいの日数(期間)使用できるかを容易に把握することができる。これにより、前記バッテリー交換情報の送信と同様に、再生バッテリーをいつ頃交換すればよいかが事前に把握できるので利便である。なお、前記の寿命予測は、あくまで再生バッテリーがあとどれくらいの期間使用できるかをはかるための一つの目安であり、これは一概に断定することはできないものの、多分あと何日ぐらいは使用できるという予測を行うので、バッテリー自体が何等かの理由で予測した日数以前に急に過放電したり、急速に劣化したりして、使用できなくなることがあるということは当然考えられるので、この寿命予測を過信すべきものでないことは云うまでもない。   The provisional use days of the regenerative battery displayed on the display unit are transmitted to the corresponding battery user 4-side terminal 41 by the battery life prediction information transmission means 17a as the reproduction battery life prediction information to be displayed, thereby displaying the battery user. For example, it is possible to easily grasp how many days (periods) the self-generated battery that is currently used can be used. This is convenient because it is possible to know in advance when the regenerative battery should be replaced in the same manner as the transmission of the battery replacement information. Note that the above life prediction is just a guide for measuring how long the rechargeable battery can be used, and although it cannot be determined in general, it will probably be used for about several days. Therefore, it is naturally considered that the battery itself may suddenly overdischarge or rapidly deteriorate before the estimated number of days for some reason, so it may be impossible to use it. Needless to say, it should not be overconfidence.

つづいて、前記サーバー1を機能させるために、サーバー1の図示しないコンピュータには、該コンピュータを次に示す各手段として機能させるためのサーバー1駆動用のプログラムが格納されている。
(1)バッテリー関係者(バッテリー供給者2,バッテリーユーザー4,再生事業者3)の登録受付と、各バッテリー関係者のID番号付与および中古・再生バッテリーにID番号を付与するためのID番号発行手段とを有する、バッテリー関係者等の登録・管理を行うためのバッテリー関係者登録手段11。
(2)バッテリー供給者2,再生事業者3,バッテリーユーザー4,管理事業者5の各端末21,31,41,51に対応して、これら端末から入力された中古バッテリー供給者ID,再生事業者ID,バッテリーユーザーIDや各バッテリーの属性データ,監視データ等のバッテリー情報を受信する受信手段。
(3)バッテリー供給者2側端末21,再生事業者3側端末31からサーバー1にて受信した中古又は再生処理したバッテリーの属性データを中古バッテリー供給者ID,再生事業者IDとともにバッテリー毎に記憶するバッテリー属性データ記憶手段12。
(4)バッテリーユーザー4側端末41からサーバー1にて受信した現在使用している再生バッテリー、あるいは、必要とする中古または再生バッテリーの属性データと、バッテリー属性データ記憶手段12に記憶されているバッテリー毎の属性データを読み出して前記サーバー1にて受信した属性データとを照合し、前記双方の属性データが一致した場合、一致した属性データに「フラグ」を付して前記バッテリー属性データ記憶手段12記憶させる属性データ照合手段13。
(5)前記属性データ照合手段13による照合結果に基づき、バッテリー属性データ記憶手段12にフラグを付して記憶させた中古、あるいは、再生バッテリーの属性データを中古バッテリー供給者ID,再生事業者IDとともに読み出し、前記読み出したバッテリーの属性データに再生事業者IDが付されている場合には、その属性データをバッテリーを必要とするバッテリーユーザーIDを持つバッテリーユーザー4側端末41に、また、前記読み出した属性データに、再生処理を必要とする中古バッテリー供給者IDが付されている場合には、その属性データを再生事業者IDを持つ再生事業者3側端末31にそれぞれ伝送する属性データ伝送手段14。
(6)再生バッテリーの監視データを受信し、前記受信した監視データが事前に設定した所定の設定値を逸脱したとき、バッテリーユーザー4にバッテリー交換情報、あるいは、バッテリーのメンテナンス要求情報を伝送する警報伝送手段15。
(7)バッテリーユーザー4側端末41からサーバー1にて受信した監視データが、バッテリー寿命予測手段17にて事前に設定した所定の設定値を逸脱したと判断されたとき、バッテリーの寿命予測情報をバッテリーユーザー4側に伝送するバッテリー寿命予測情報伝送手段17a。
なお、必要に応じて前記プログラムには、サーバー1のコンピュータを、バッテリー属性データ記憶手段12に記憶されたデータベースに基づいて、中古バッテリー情報抽出手段18により「中古バッテリー供給情報」を作成してネットワーク6上に開示したり、バッテリー属性データ記憶手段12に記憶されたデータベースに基づいて、再生バッテリー情報抽出手段19により再生バッテリーに関する「バッテリー管理情報」を作成しこれをネットワーク6上に開示する機能や、再生バッテリーの監視データを、監視データ表示手段16にて表示するとともに、前記サーバー1からバッテリーユーザー4,再生事業者3の各端末41,31に具備したバッテリー情報受信・表示手段41d,31bにそれぞれ自動配信するための監視データ伝送手段16aを機能させるプログラムが含まれていることは云うまでもない。
Next, in order to make the server 1 function, a computer (not shown) of the server 1 stores a program for driving the server 1 for causing the computer to function as the following means.
(1) Registration acceptance of battery-related persons (battery supplier 2, battery user 4, playback company 3), ID number assignment for each battery-related person, and ID number issuance to give used / recycled battery ID numbers Battery-related person registration means 11 for registering and managing battery-related persons and the like.
(2) Used battery supplier ID, regeneration business input from these terminals corresponding to the terminals 21, 31, 41, 51 of the battery supplier 2, the regeneration company 3, the battery user 4, and the management company 5 Receiving means for receiving battery information such as a person ID, a battery user ID, attribute data of each battery, and monitoring data.
(3) The used or regenerated battery attribute data received by the server 1 from the battery supplier 2 side terminal 21 and the regenerative business operator 3 side terminal 31 is stored for each battery together with the used battery supplier ID and the regenerative business operator ID. Battery attribute data storage means 12 for
(4) Currently used playback battery received by the server 1 from the battery user 4 side terminal 41, or necessary used or played battery attribute data and the battery stored in the battery attribute data storage means 12 Each attribute data is read out and collated with the attribute data received at the server 1, and when the two attribute data match, the matching attribute data is attached with a “flag” and the battery attribute data storage means 12 Attribute data matching means 13 to be stored;
(5) Based on the result of collation by the attribute data collating unit 13, the used or regenerated battery attribute data stored with a flag in the battery attribute data storage unit 12 is stored in the used battery supplier ID and the regenerating company ID. And when the playback company ID is attached to the read battery attribute data, the attribute data is transferred to the battery user 4 side terminal 41 having a battery user ID that requires a battery, and the read Attribute data transmission means for transmitting the attribute data to the reproduction company 3 side terminal 31 having the reproduction company ID when the used battery supplier ID requiring the reproduction process is attached to the attribute data. 14.
(6) An alarm that receives regenerative battery monitoring data and transmits battery replacement information or battery maintenance request information to the battery user 4 when the received monitoring data deviates from a predetermined set value set in advance. Transmission means 15;
(7) When it is determined that the monitoring data received by the server 1 from the battery user 4 side terminal 41 has deviated from a predetermined set value set in advance by the battery life prediction means 17, the battery life prediction information is displayed. Battery life prediction information transmission means 17a for transmission to the battery user 4 side.
If necessary, in the program, the computer of the server 1 creates “used battery supply information” by the used battery information extraction means 18 based on the database stored in the battery attribute data storage means 12 and creates a network. 6 based on a database stored in the battery attribute data storage unit 12 or a function for disclosing the “battery management information” relating to the regenerated battery on the network 6 based on the regenerative battery information extracting unit 19 The replay battery monitoring data is displayed on the monitoring data display means 16, and the battery information receiving / display means 41d and 31b provided in the terminals 41 and 31 of the battery user 4 and the regenerating business 3 from the server 1 are displayed. Monitoring data for automatic distribution It contains a program that causes a transmission unit 16a is goes without saying.

次に、各バッテリー関係者についてその概要を説明する。はじめに、バッテリー供給者2は、サーバー1の「中古バッテリー供給者」のフォーマットに、中古バッテリー属性データ入力手段21aを用いて提供する中古バッテリーが発生した都度、中古バッテリー情報を入力すると、サーバー1が中古バッテリーIDを付してバッテリー属性データ記憶手段12に中古バッテリーのデータベース(バッテリー属性データ)として記憶する。なお、中古バッテリーの現物は、例えば、バッテリーユーザー4との調整がつき次第再生事業者3の事業所に搬送する。本実施例では、管理事業者5からの指示にて搬送する。   Next, an outline of each battery related person will be described. First, when the battery supplier 2 inputs used battery information in the format of “used battery supplier” of the server 1 every time the used battery provided using the used battery attribute data input means 21a is generated, the server 1 The used battery ID is attached and stored in the battery attribute data storage means 12 as a used battery database (battery attribute data). The actual used battery is transported to the business site of the reproduction company 3 as soon as adjustment with the battery user 4 is made. In this embodiment, it is conveyed by an instruction from the management company 5.

再生事業者3においては、サーバー1の「再生事業者」のフォーマットに、再生バッテリー属性データ入力手段31aを用いて自らが再生処理することができるバッテリーの属性データを入力すると、このデータは再生事業者IDを付してサーバー1のバッテリー属性データ記憶手段12に再生事業者3のデータベース(バッテリー属性データ)として記憶される。   When the reproduction company 3 inputs the attribute data of the battery that can be reproduced by itself using the reproduction battery attribute data input means 31a in the format of the “reproduction company” of the server 1, this data is stored in the reproduction business. Is stored in the battery attribute data storage means 12 of the server 1 as a database (battery attribute data) of the reproduction company 3.

また、前記再生事業者3は、中古バッテリーの再生処理状況を示すために、例えば、図9に示す「バッテリー再生チェックリスト」を用いて再生工数・再生費用,再生作業負荷,試験成績表作成等に関する事項を中古バッテリーの再生処理の都度サーバー1に再生バッテリー属性データ入力手段31aを用いて入力すると、中古バッテリーは再生処理された再生バッテリーとしてID番号が付されて登録される。この結果、サーバー1の管理者(本例は、管理事業者5)は、中古バッテリーの再生処理を依頼する場合、前記の状況を把握しながら再生事業者3が選択できるため、再生処理作業を効率的に行うことができる。   Further, the regeneration company 3 uses, for example, a “battery regeneration checklist” shown in FIG. 9 to indicate the regeneration processing status of the used battery, and the regeneration man-hour / recovery cost, regeneration workload, creation of test result table, etc. When the information regarding the used battery is input to the server 1 using the regenerated battery attribute data input means 31a, the used battery is registered with an ID number as a regenerated battery that has been regenerated. As a result, when the administrator of the server 1 (in this example, the management company 5) requests the regeneration process of the used battery, the regeneration company 3 can select the recycling process while grasping the above situation. Can be done efficiently.

バッテリーユーザー4においては、サーバー1の「バッテリーユーザー」のフォーマットに、バッテリー属性データを入力するためのバッテリー属性データ入力手段41aを用いて、自ら使用している再生バッテリーの属性データを入力すると、このデータに使用している再生バッテリーのID番号(再生バッテリーID)を付してバッテリー属性データ記憶手段12にバッテリーユーザー4のデータベース(バッテリー属性データ)として記憶される。また、バッテリーユーザー4は、自己が必要とするバッテリーについては、サーバー1に開示された図6に示す「中古バッテリー供給情報」、図8に示す再生バッテリーの「バッテリー管理情報」を端末41により閲覧し、必要とするバッテリーが前記「中古バッテリー供給情報」等にあれば、管理事業者5に連絡することにより、例えば、中古バッテリーの場合は再生処理後に、既に、再生処理済みの再生バッテリーであれば、必要とするバッテリーを随時入手することが可能となる。   When the battery user 4 uses the battery attribute data input means 41a for inputting battery attribute data in the “battery user” format of the server 1 and inputs the attribute data of the regenerative battery used by the user, The ID number (reproduction battery ID) of the regenerative battery used for the data is attached and stored in the battery attribute data storage means 12 as a database (battery attribute data) of the battery user 4. Further, the battery user 4 browses the “used battery supply information” shown in FIG. 6 disclosed in the server 1 and the “battery management information” of the regenerative battery shown in FIG. If the required battery is in the “used battery supply information” etc., the management company 5 is contacted. This makes it possible to obtain the necessary battery at any time.

そして、図1,2において、バッテリーユーザー4としては、一般に分散型電源として、例えば、夜間に余剰電力を貯蔵し、昼間の電力需要ピーク時等に際して商用電源70(図2参照)と併用して、前記貯蔵したバッテリーの電力を所定の負荷71に供給するようにした所謂、電池電力貯蔵装置72(図2参照)を所有する場合が対象になる。そして、前記バッテリーユーザー4は、例えば、スーパーマーケット,コンビニエンス・ストア,業務用ビル,中・小規模事業所等の所有(管理)者が対象となるものの、本発明は、これらに限定することなく、再生バッテリー73を使用することができるすべての事業に適用できることは云うまでもない。   In FIGS. 1 and 2, the battery user 4 is generally a distributed power source, for example, storing surplus power at night and using it in combination with the commercial power source 70 (see FIG. 2) during peak hours of daytime power demand. The case where a so-called battery power storage device 72 (see FIG. 2) in which the power of the stored battery is supplied to a predetermined load 71 is a target. The battery user 4 is intended for owners (managers) of supermarkets, convenience stores, business buildings, small and medium-sized offices, etc., but the present invention is not limited to these. Needless to say, the present invention can be applied to all businesses in which the regenerative battery 73 can be used.

前記電池電力貯蔵装置72には、図2に示すように、再生バッテリー73の運転状況を監視するためのバッテリー監視手段41bが取付けられており、このバッテリー監視手段41bは、再生バッテリー73の運転状況の把握に必要な再生バッテリー73の充・放電時の電圧をはじめ、電流,温度等を検出する。バッテリー監視手段41bにより検出された前記監視データは、バッテリー監視手段41bに接続した監視データ入力手段(通報装置)41cからネットワーク6を介してサーバー1に伝送され、サーバー1に設けた監視データ表示手段16にて視認可能に表示される。   As shown in FIG. 2, the battery power storage device 72 is provided with battery monitoring means 41b for monitoring the operating status of the regenerative battery 73. The battery monitoring means 41b is connected to the operating status of the regenerative battery 73. In addition to the voltage at the time of charge / discharge of the regenerative battery 73 necessary for grasping, the current, temperature, etc. are detected. The monitoring data detected by the battery monitoring means 41b is transmitted from the monitoring data input means (report device) 41c connected to the battery monitoring means 41b to the server 1 via the network 6, and the monitoring data display means provided in the server 1 16 is displayed so as to be visible.

管理事業者5側端末51には、サーバー1に格納した各運用プログラムの維持管理をはじめ、サーバー1自体の維持管理,賃貸等に係る契約・費用回収等を管理するための管理手段51bが具備されている。また、管理事業者5は前記サーバー1を管理する他に、中古バッテリーの調達からこれを再生事業者3に再生処理を依頼したり、再生バッテリーをバッテリーユーザー4に賃貸するための契約・賃貸費用回収から、バッテリー供給者2,再生事業者3への費用支払等、本発明におけるバッテリーの再生・流通システムを業として運営する役割を担っている。更に、前記端末51には、中古・再生の各バッテリーにおける属性データをベースに、必要に応じて中古・再生バッテリーの保有管理情報等を作成してサーバー1に開示するための入力手段51aも具備されている。   The management company 5 side terminal 51 includes management means 51b for managing the maintenance and management of each operation program stored in the server 1, as well as the maintenance and management of the server 1 itself, and the contract / cost recovery related to leasing, etc. Has been. In addition to managing the server 1, the management company 5 requests the regeneration company 3 to regenerate the used battery from the procurement of used batteries, and contracts / rental costs for renting the recycled battery to the battery user 4. It plays the role of operating the battery regeneration / distribution system in the present invention as a business, such as collection, payment of costs to the battery supplier 2 and the regeneration company 3. Further, the terminal 51 also has an input means 51a for creating used / recycled battery possession management information, etc., if necessary, based on the attribute data of used / recycled batteries and disclosing them to the server 1. Has been.

次に、本発明の動作について説明する。中古バッテリーを保有しているバッテリー供給者2,再生バッテリーを必要とするバッテリーユーザー4,中古バッテリーを再生処理する再生事業者3は、それぞれサーバー1に関係するバッテリー属性データを入力する。即ち、図3〜図5に示すサーバー1に設けられている「中古バッテリー供給者」,「再生事業者」,「バッテリーユーザー」の各フォーマットを用いて所定事項を入力すると、サーバー1は、各バッテリー関係者と、バッテリー関係者に関係する各バッテリーにそれぞれID番号を付して登録処理を行う。   Next, the operation of the present invention will be described. A battery supplier 2 that owns a used battery, a battery user 4 who needs a regenerated battery, and a recycler 3 who regenerates a used battery each input battery attribute data related to the server 1. That is, when the predetermined items are input using the formats “used battery supplier”, “recycling company”, and “battery user” provided in the server 1 shown in FIGS. Registration processing is performed by assigning ID numbers to the battery-related persons and the batteries related to the battery-related persons.

バッテリー供給者2は、自らが保有している中古バッテリーの属性データ等をサーバー1に図3に示す「中古バッテリー供給者」のフォーマットを用いて登録し、また、再生事業者3は、自らが再生処理可能なバッテリーの属性データをサーバー1に図4に示す「再生事業者」のフォーマットを用いて登録し、更に、バッテリーユーザー4においては、図5に示す「バッテリーユーザー」のフォーマットを用いて使用している再生バッテリーの属性データ等をサーバー1に登録するとともに、前記の登録以外に自分が必要とするバッテリーがある場合には、サーバー1に図7に示す「バッテリーユーザー要求バッテリーリスト」のフォーマットを用いて、必要とするバッテリーの属性データ等を登録することにより、サーバー1に設けたバッテリー属性データ記憶手段12には、前記中古・再生バッテリーの属性データが中古バッテリー供給者ID・再生事業者IDとともにバッテリー毎に記憶される。   The battery supplier 2 registers the attribute data etc. of the used battery that it owns in the server 1 using the format of “used battery supplier” shown in FIG. The battery attribute data that can be played back is registered in the server 1 using the “playback business” format shown in FIG. 4, and the battery user 4 uses the “battery user” format shown in FIG. In addition to registering the attribute data, etc., of the regenerative battery used in the server 1 and when there is a battery that is necessary other than the above registration, the server 1 stores the “battery user request battery list” shown in FIG. The battery provided in the server 1 is registered by registering the required battery attribute data using the format. The attribute data of the used / recycled battery is stored in the Lee attribute data storage unit 12 for each battery together with the used battery supplier ID / recycler ID.

前記のように、サーバー1のバッテリー属性データ記憶手段12に所要バッテリーの属性データが記憶された後、バッテリー供給者2,再生事業者3,バッテリーユーザー4が必要に応じて、サーバー1にアクセスして自らが必要とする中古・再生の各バッテリーの属性データが、前記バッテリー属性データ記憶手段12に記憶されていると、サーバー1に設けた属性データ照合手段13が作動し、該当バッテリーの属性データに「フラグ」等を付して、バッテリー属性データ記憶手段12に一旦記憶するとともに、「フラグ」を付した属性データのバッテリーについては、属性データ伝送手段14により、サーバー1にアクセスした当該バッテリー関係者の端末21,31,41に具備したバッテリー情報受信・表示手段21b,31b,41dにそれぞれ送信する。   As described above, after the required battery attribute data is stored in the battery attribute data storage means 12 of the server 1, the battery supplier 2, the reproduction company 3, and the battery user 4 access the server 1 as necessary. When the attribute data of each used / recycled battery that is required by itself is stored in the battery attribute data storage means 12, the attribute data collating means 13 provided in the server 1 is operated, and the attribute data of the corresponding battery Is attached to the battery attribute data storage unit 12 and the battery of the attribute data to which the “flag” is attached is related to the battery accessed by the attribute data transmission unit 14 to the server 1. Battery information receiving / displaying means 21b, 31b provided in the terminal 21, 31, 41 of the person To send each to 1d.

この結果、バッテリーユーザー4においては、各バッテリーの属性データの伝送により、自分が必要とする中古・再生バッテリーの存在を端末41にて容易に知ることができる。一方、バッテリー供給者2においても、自分が保有している中古バッテリーを必要とするバッテリーユーザー4がいることを端末21により容易に確認することができる。更に、再生事業者3は、自分が再生処理することができる中古バッテリーが存在することも端末31によって容易に確認することができる。   As a result, the battery user 4 can easily know the presence of the used / recycled battery required by the terminal 41 by transmitting the attribute data of each battery. On the other hand, the battery supplier 2 can easily confirm from the terminal 21 that there is a battery user 4 who needs a used battery that he owns. Furthermore, the reproduction company 3 can easily confirm with the terminal 31 that there is a used battery that can be reproduced by the reproduction company 3.

管理事業者5は、中古バッテリーの入手に際しては、ネットワーク6を介して中古バッテリーを保有しているバッテリー供給者2を知得することにより、中古バッテリーの供給を受けたり、バッテリー供給者2との直接交渉により、前記中古バッテリーの引取り量を決定し、この中古バッテリーが再利用可能な場合は、再生処理するという契約等の約束事をバッテリー供給者2との間で締結する。   When the management company 5 obtains a used battery, it knows the battery supplier 2 that owns the used battery via the network 6 and receives the used battery, or directly with the battery supplier 2. By negotiating, the amount of the used battery taken over is determined, and if the used battery is reusable, a contract such as a contract to recycle is concluded with the battery supplier 2.

前記中古バッテリーを所有するバッテリー供給者2をサーバー1に登録すると、サーバー1は中古バッテリーの1台づつについて図6に示す「中古バッテリー供給情報」をサーバー1に設けた中古バッテリー情報抽出手段18によって自動作成し、サーバー1に開示する。これにより、中古バッテリーは1台ごとにバッテリーIDが付されるとともに、中古バッテリーの経歴を「中古バッテリー供給情報」として適確に記録して登録処理することになり、中古バッテリーを勝手に遺棄したり、中古バッテリー自体の経歴の違いにより、再生処理に行き違いが生じるといった問題を未然に防ぐようにする。   When the battery supplier 2 who owns the used battery is registered in the server 1, the server 1 uses the used battery information extracting means 18 provided in the server 1 for "used battery supply information" shown in FIG. Automatically created and disclosed to server 1. As a result, each used battery is assigned a battery ID, and the used battery's history is properly recorded and registered as “used battery supply information”, and the used battery is abandoned without permission. In addition, problems such as a mistake in the reproduction process due to differences in the history of used batteries themselves will be prevented.

前記サーバー1による図6に示す「中古バッテリー供給情報」の作成と併行して、管理事業者5はバッテリー供給者2から供給を受けた中古バッテリーを再生事業者3に再生処理を委託する。この場合、管理事業者5は中古バッテリーを各地のバッテリー供給者2から回収することもあるため、あらかじめ、バッテリー供給者2に依頼し、前記バッテリー供給者2の近くに自らが供給した中古バッテリーの再生に適した再生事業者3が存在しておれば、中古バッテリーはバッテリー供給者2から直接再生事業者3に搬送することも可能である。   In parallel with the creation of “used battery supply information” shown in FIG. 6 by the server 1, the management company 5 entrusts the regeneration company 3 to recycle the used battery supplied from the battery supplier 2. In this case, since the management company 5 may collect used batteries from the battery suppliers 2 in various locations, the management company 5 asks the battery supplier 2 in advance to find the used batteries supplied by itself near the battery supplier 2. If there is a reproduction company 3 suitable for reproduction, the used battery can be directly transferred from the battery supplier 2 to the reproduction company 3.

前記のようにして、管理事業者5はサーバー1による「中古バッテリー供給情報」の作成が終了したら、例えば、その記録を回収した中古バッテリーに耐候性処理(雨水,塵埃等による汚損,破損を防止するために樹脂の袋に封入したり、樹脂にて被膜処理を施す等)を行って離反しないように貼着する。これにより、回収した中古バッテリーの登録(記録)処理は完了し、前記中古バッテリーを再生事業者3に引き渡し再生処理を委託する。なお、管理事業者5の許可を得て中古バッテリーを、バッテリー供給者2から再生事業者3に直接搬送するときは、バッテリー供給者2、あるいは、再生事業者3は、すでにサーバー1により作成されている「中古バッテリー供給情報」の記録を該当する中古バッテリーに貼着する。   As described above, when the management company 5 finishes creating the “used battery supply information” by the server 1, for example, the used battery from which the record has been collected is subjected to weather resistance processing (preventing contamination and damage due to rainwater, dust, etc.) In order to do so, it is sealed so as not to separate by enclosing it in a resin bag or applying a film treatment with resin. As a result, the registered (recording) processing of the collected used battery is completed, and the used battery is handed over to the recycling company 3 to entrust the recycling process. When the used battery is directly transferred from the battery supplier 2 to the recycling company 3 with the permission of the management company 5, the battery supplier 2 or the recycling company 3 is already created by the server 1. The used battery supply information is attached to the used battery.

管理事業者5から、中古バッテリーの再生処理を委託された再生事業者3は、中古バッテリーに貼着されている「中古バッテリー供給情報」に基づき、中古バッテリーの履歴等を確認した後、中古バッテリーを周知の再生処理手段を用いて簡易的に再生処理を行い、中古バッテリーの再生利用が可能か否かを判断する。   The recycling company 3 entrusted with the recycling process of the used battery by the management company 5 confirms the history of the used battery based on the “used battery supply information” affixed to the used battery. The reproduction processing is simply performed using a known reproduction processing means, and it is determined whether or not the used battery can be recycled.

前記中古バッテリーの可否判断を行うのは、中古バッテリー自体がそれまでの使用状況において、すべてが再生できるとは限らないからである。そして、中古バッテリーの再生可否の判断を行う場合は、事前に回収した中古バッテリーの外観状況等を目視により確認してから周知の再生処理手段を用いて再生処理する。前記の目視作業は、例えば、中古バッテリーの電極が破損していたり、バッテリー内に異物が混入していたりしていて、回収した中古バッテリーをいきなり再生可否のチェックを行っても、大部分が再生不可と判断される可能性が高いからに他ならないからである。   The reason for determining whether or not the used battery is available is that the used battery itself cannot always be regenerated in the current use situation. When determining whether or not a used battery can be regenerated, the appearance of the used battery collected in advance is visually confirmed and then regenerated using a known regenerating process means. Most of the above-mentioned visual inspection works, for example, even if the used battery electrode is damaged or foreign matter is mixed in the battery and the collected used battery is suddenly checked for reproducibility. This is because there is a high possibility of being judged as impossible.

前記中古バッテリーの再生可否を判断する場合の一例を説明する。この場合は、回収した中古バッテリーを、例えば、模擬負荷に接続し、この模擬負荷にて定電流放電を行い、そのときの端子電圧の変化を確認し、前記端子電圧が所定の設定値に達したとき指令を発する残存容量検出手段と、中古バッテリーの負荷側回路に挿入したシャント抵抗にて前記放電量を積算表示する放電量表示手段とを用いて、前記放電量の積算表示を、前記端子電圧が所定の設定値に達したとき発せられる指令にて停止したときの表示値を、前記端子電圧の設定値とバッテリーの公称容量とによって設定した判定基準値と比較し、例えば、判定基準値を満たしている場合は再生処理可能と判断し、判定基準値から外れている場合は、再生処理不可と判断する。   An example of determining whether or not the used battery can be regenerated will be described. In this case, the collected used battery is connected to a simulated load, for example, and a constant current discharge is performed with the simulated load, and a change in the terminal voltage at that time is confirmed, and the terminal voltage reaches a predetermined set value. The discharge amount display means for issuing a command when the battery is discharged, and the discharge amount display means for displaying the discharge amount by a shunt resistor inserted in the load side circuit of the used battery, Compare the display value when stopped by the command issued when the voltage reaches a predetermined set value with the reference value set by the terminal voltage set value and the nominal capacity of the battery, for example, the reference value If the condition is satisfied, it is determined that the reproduction process is possible, and if it is outside the determination reference value, it is determined that the reproduction process is impossible.

前記のように、周知のバッテリー再生可否判断によって再生可能と判断された中古バッテリーは、再生処理の工程に進み、逆に、再生不可と判断された中古バッテリーにおいては、再生できない理由を付したラベル等を貼着する等して、管理事業者5に戻すことになる。管理事業者5は再生事業者3から戻された中古バッテリーを適法に処分し、そのバッテリーの経歴を示す「中古バッテリー供給情報」には、例えば、「再生不可」と記録して前記「中古バッテリー供給情報」を閉鎖(削除)する。   As described above, the used battery determined to be reproducible by the well-known battery reproducibility determination proceeds to the step of the regenerating process. It will return to the management company 5 by sticking etc. The management company 5 legally disposes of the used battery returned from the recycling company 3 and records, for example, “recycling impossible” in the “used battery supply information” indicating the history of the battery. “Supply information” is closed (deleted).

また、管理事業者5は端末51を操作して再生不可の中古バッテリーについては、バッテリー属性データ記憶手段12に記憶されている該当バッテリーを再生不可として記録するか、あるいは、記録を削除する等して、他の中古バッテリーと混同することがないように整理することは云うまでもない。なお、管理事業者5の指示に基づいて再生事業者3が再生処理不能の中古バッテリーを処分した場合、再生事業者3は図6の 「中古バッテリー供給情報」 に再生不可と記録し、前記「中古バッテリー供給情報」をサーバー1にネットワーク6を介して送信する。送信を受けた管理事業者5は、自ら廃棄処分する場合と同様に処理することは云うまでもない。   In addition, the management company 5 operates the terminal 51 to record the used battery that cannot be reproduced by recording the corresponding battery stored in the battery attribute data storage means 12 as unreproducible or deleting the record. Needless to say, it should be arranged so as not to be confused with other used batteries. If the reclaimer 3 disposes of a used battery that cannot be reclaimed based on the instructions of the management company 5, the reclaimer 3 records “recycled battery information” in FIG. The used battery supply information ”is transmitted to the server 1 via the network 6. It goes without saying that the management company 5 that has received the transmission performs the same processing as when it is disposed of by itself.

次に、前記のようにして中古バッテリーの再生可否判断を行い、再生処理可能と決定された中古バッテリーについては本来の再生処理作業を始める。中古バッテリーの再生処理については、周知の再生処理技術を用いて行う。前記再生処理の作業に入る前に中古バッテリーの損傷度合とか、バッテリー液の汚損度合等を充分に把握して行うことは云うまでもない。   Next, whether or not the used battery can be regenerated is determined as described above, and the original regenerating process is started for the used battery determined to be recyclable. The used battery regeneration process is performed using a known regeneration process technique. It goes without saying that the degree of damage of the used battery, the degree of contamination of the battery liquid, etc. are sufficiently grasped before starting the regeneration process.

再生事業者3が中古バッテリーの再生処理に採用する技術は、一般に、パルス充電方式や薬液投入方式等がある。パルス充電方式は、劣化したバッテリーの性能を回復させるには、例えば、電極表面に析出したサルフェーション(硫酸鉛PbSO4)を分子分解して、硫酸イオン(SO4 -2)の形で電解液(H2SO4)に還元させ、電極の充放電能力を回復させる方式である。 The technology adopted by the regeneration company 3 for the regeneration processing of used batteries generally includes a pulse charging method and a chemical solution charging method. In order to recover the performance of a deteriorated battery, the pulse charge method, for example, molecularly decomposes sulfation (lead sulfate PbSO 4 ) deposited on the electrode surface, and forms an electrolyte solution in the form of sulfate ions (SO 4 -2 ). This is a method of reducing the charge / discharge capacity of the electrode by reducing to H 2 SO 4 ).

このため、パルス充電方式においては、バッテリーの電極に直流パルスを流すことにより、サルフェーションを分子分解して電極の充放電能力を回復させるようにしたもので、この直流パルス充電方式におけるサルフェーションの分解速度は、処理対象のバッテリーの規格,劣化度(サルフェーションの量や結晶化の程度)、そして、処理時の温度等を考慮して行うことが要求されている。   For this reason, in the pulse charging method, the sulfation molecular decomposition is performed by flowing a direct current pulse to the electrode of the battery to restore the charge / discharge capacity of the electrode. The decomposition rate of the sulfation in this direct current pulse charging method Is required in consideration of the standard of the battery to be treated, the degree of deterioration (the amount of sulfation and the degree of crystallization), the temperature during the treatment, and the like.

一方、薬液投入方式においては、例えば、ビス−β−エチルカルボン酸ゲルマニウムセスキオキサイドを性能低下した中古バッテリーの電解液に添加することにより、ゲルマニウムの電子効果により、電極を迅速に洗浄して電位差を高めるとともに、サルフェーションを元の稀硫酸に戻す作用によって、中古バッテリーの機能回復をはかるようにしたものである。   On the other hand, in the chemical solution charging method, for example, by adding germanium sesquioxide of bis-β-ethylcarboxylate to the electrolyte of a used battery whose performance has deteriorated, the electrode is quickly washed by the electronic effect of germanium, and the potential difference is reduced. In addition to enhancing the function, the function of used batteries is restored by returning sulfation to the original dilute sulfuric acid.

前記中古バッテリーの再生処理が終了したら、再生事業者3は再生処理した再生バッテリーの品質保証を伴うバッテリーテストを行う。前記再生バッテリーのテスト結果は、すべて図9に示す「バッテリー再生チェックリスト」に記述する。前記「バッテリー再生チェックリスト」への記入事項は、図9に示すように、再生処理した中古バッテリーの経歴と試験結果(セルNo.,格子合金,容量,…)を再生回数,再生年月とともに記述する。前記記述した「バッテリー再生チェックリスト」は、再生事業者3の端末31に設けた再生バッテリー属性データ入力手段31aを操作して、 サーバー1にネットワーク6を介して送信する。   When the recycling process of the used battery is completed, the playback company 3 performs a battery test with quality assurance of the playback battery that has been played back. All the regenerative battery test results are described in the “battery replay check list” shown in FIG. As shown in FIG. 9, the entry to the “battery regeneration checklist” includes the history and test results (cell No., lattice alloy, capacity,. Describe. The above described “battery reproduction check list” is transmitted to the server 1 via the network 6 by operating the reproduction battery attribute data input means 31 a provided in the terminal 31 of the reproduction company 3.

前記再生事業者3から受信した「バッテリー再生チェックリスト」に基づきサーバー1は、前記再生処理した再生バッテリーにID番号を付すとともに、前記再生処理した再生バッテリーの属性データをバッテリー属性データ記憶手段12に記憶させるとともに、その属性データを利用して再生バッテリー情報抽出手段19により、図8に示すフォーマットにより再生バッテリーの「バッテリー管理情報」を自動作成し、サーバー1上において開示する。また、再生処理した再生バッテリーは、これを使用するバッテリーユーザー4が既に決定している場合は、管理事業者5の依頼により再生事業者3が搬送し、一方、再生バッテリーの使用先が未定の場合は、管理事業者5の要請にて再生事業者3が一時保管したり、管理事業者5自身が保管するようにしてもよい。   Based on the “battery reproduction checklist” received from the reproduction company 3, the server 1 attaches an ID number to the reproduction battery that has been subjected to the reproduction process, and attribute data of the reproduction battery that has undergone the reproduction process to the battery attribute data storage unit 12. In addition to the storage, the reproduction battery information extraction means 19 using the attribute data automatically creates the “battery management information” of the reproduction battery in the format shown in FIG. In addition, if the battery user 4 who uses the playback battery has already decided on the playback battery, the playback company 3 carries it at the request of the management company 5, while the usage destination of the playback battery is not yet determined. In this case, the reproduction business operator 3 may temporarily store it at the request of the management business operator 5, or the management business operator 5 itself may store it.

前記再生処理を終えた再生バッテリーは、管理事業者5の依頼により再生事業者3がバッテリーユーザー4に搬送するか、管理事業者5が保管している場合は、管理事業者5自ら、あるいは、管理事業者5からの依頼に基づき、電気工事事業者等がバッテリーユーザー4に搬送する。   The playback battery that has finished the playback process is transported to the battery user 4 at the request of the management company 5, or when the management company 5 stores it, the management company 5 itself, or Based on a request from the management company 5, an electric construction company or the like transports it to the battery user 4.

前記バッテリーユーザー4に搬送した再生バッテリー73(図2参照)は、再生事業者3、あるいは、管理事業者5が別に指定した電気工事事業者によって、バッテリーユーザー4に設置されている電池電力貯蔵装置72の古いバッテリーと交換して設置する。また、前記再生バッテリー73の設置と併せて再生バッテリー73の充・放電時における電圧,電流,温度等を検出するバッテリー監視手段41bと、前記バッテリー監視手段41bにて検出した再生バッテリー73の残存容量や温度情報を示すデータを、サーバー1にネットワーク6を介して送信する通信手段を内蔵した監視データ入力手段41cとが正常に作動するかチェックを行う。   The regenerative battery 73 (see FIG. 2) conveyed to the battery user 4 is a battery power storage device installed in the battery user 4 by the regenerative business operator 3 or an electric power business operator designated separately by the management business operator 5. Replace and install 72 old batteries. In addition to the installation of the regenerative battery 73, battery monitoring means 41b for detecting voltage, current, temperature, etc. during charging / discharging of the regenerative battery 73, and the remaining capacity of the regenerative battery 73 detected by the battery monitoring means 41b In addition, it is checked whether or not the monitoring data input unit 41c including a communication unit that transmits data indicating temperature information to the server 1 via the network 6 operates normally.

前記再生バッテリー73をバッテリーユーザー4に設置したら、電池電力貯蔵装置72をその運用に必要な事項や負荷71等の接続状況を点検した後使用を開始する。電池電力貯蔵装置72の使用については、バッテリーユーザー4によって個々に異なり、かつ、本発明とは直接関係ないと思われるので説明は省略する。   When the regenerative battery 73 is installed in the battery user 4, the battery power storage device 72 is used after checking the matters necessary for its operation and the connection status of the load 71 and the like. The use of the battery power storage device 72 differs depending on the battery user 4 and is not directly related to the present invention, so that the description thereof is omitted.

バッテリーユーザー4の電池電力貯蔵装置72に再生バッテリー73を設置したら、管理事業者5はバッテリーユーザー4との間で、例えば、再生バッテリー73の賃貸期間,賃貸費用等をベースとした賃貸契約(売却等)を締結する。そして、前記バッテリーユーザー4に設置した再生バッテリー73は、電池電力貯蔵装置72の稼動中、停止中に関係なく、その運転状況をバッテリー監視手段41bにより常時監視し、その監視データは前記バッテリー監視手段41bに接続したバッテリーユーザー側端末41の監視データ入力手段41cよりネットワーク6を介してサーバー1に伝送され、サーバー1の監視データ表示手段16にバッテリーユーザーID,再生バッテリーIDとともに表示される。   Once the regenerative battery 73 is installed in the battery power storage device 72 of the battery user 4, the management company 5 makes a rental contract (sale with the battery user 4) based on, for example, the rental period, rental cost, etc. of the regenerative battery 73. Etc.). The regenerative battery 73 installed in the battery user 4 constantly monitors the operation status by the battery monitoring means 41b regardless of whether the battery power storage device 72 is operating or stopped, and the monitoring data is the battery monitoring means. The data is transmitted to the server 1 via the network 6 from the monitoring data input means 41c of the battery user side terminal 41 connected to the terminal 41b, and displayed on the monitoring data display means 16 of the server 1 together with the battery user ID and the reproduction battery ID.

即ち、前記再生バッテリー73のバッテリー監視手段41bは、バッテリーユーザー4の電池電力貯蔵装置72に設置した再生バッテリー73の電圧,電流,温度情報等のデータを図10のフォーマットに示すように、「バッテリー監視情報」としてサーバー1に伝送し表示するものである。前記「バッテリー監視情報」は、再生バッテリー73の稼動後においては、該当する再生バッテリー73の使用中における電圧,電流,温度情報がサーバー1に伝送される都度、前記監視データを受信しこれを表示するプログラムにて、前記「バッテリー監視情報」の電圧,電流,温度を示す表示欄に各バッテリー毎にリアルタイム、あるいは、一定時間毎に表示し、これを図10に示す「バッテリー監視情報」の形式として、サーバー1の監視データ表示手段16にて表示される。なお、前記「バッテリー監視情報」は、必要に応じて監視データ伝送手段16aにより、当該バッテリーユーザー4や再生事業者3の端末41,31のバッテリー情報受信・表示手段41d,31bに伝送したり、前記各端末41,31よりペーパーにて打出すことも可能である。また、バッテリーユーザー4等が端末41を操作してサーバー1にアクセスし、前記監視データを閲覧することもできる。   That is, the battery monitoring means 41b of the regenerative battery 73 indicates the data such as voltage, current and temperature information of the regenerative battery 73 installed in the battery power storage device 72 of the battery user 4 as shown in the format of FIG. It is transmitted to the server 1 and displayed as “monitoring information”. The “battery monitoring information” receives and displays the monitoring data every time voltage, current, and temperature information during use of the corresponding regenerative battery 73 is transmitted to the server 1 after the regenerative battery 73 is operated. Is displayed in real time or at regular intervals for each battery in the display column indicating the voltage, current, and temperature of the “battery monitoring information”, and this is displayed in the form of “battery monitoring information” shown in FIG. Is displayed on the monitoring data display means 16 of the server 1. The “battery monitoring information” is transmitted to the battery information receiving / displaying means 41d and 31b of the terminals 41 and 31 of the battery user 4 and the reproduction company 3 by the monitoring data transmission means 16a as necessary, It is also possible to use paper from the terminals 41 and 31. Further, the battery user 4 or the like can operate the terminal 41 to access the server 1 and browse the monitoring data.

次に、バッテリーユーザー4の再生バッテリー73を監視している際、再生バッテリー73の監視データが次の条件に該当する場合は、サーバー1からネットワーク6を介してバッテリーユーザー4側端末41にバッテリー交換情報が自動配信され、再生バッテリー73が交換時期に達したことを警報伝送手段(メッセージ)15にて知らせる。   Next, when monitoring the regenerative battery 73 of the battery user 4 and the monitoring data of the regenerative battery 73 meets the following conditions, the battery is exchanged from the server 1 to the battery user 4 side terminal 41 via the network 6. Information is automatically distributed, and the alarm transmission means (message) 15 notifies that the regenerative battery 73 has reached the replacement time.

再生バッテリー73の交換情報が、サーバー1よりバッテリーユーザー4に警報伝送手段15にて配信される条件は、次の内容が確認されたときに行われる。
(1)再生バッテリー73の充電時において、所定の充電電圧の設定値を越えたとき(例えば、公称定格電圧の150%増)、あるいは、放電時において、所定の放電終止予定電圧の設定値を下回ったとき(例えば、公称定格電圧の90%以下)。
(2)再生バッテリー73の充電時における電流が、事前に設定した電流値より低い電流値を検出したとき。
(3)再生バッテリー73の温度が、事前に設定した温度範囲から外れたとき。
The condition that the replacement information of the regenerative battery 73 is distributed from the server 1 to the battery user 4 by the alarm transmission means 15 is performed when the following contents are confirmed.
(1) When the regenerative battery 73 is charged, when a predetermined charging voltage set value is exceeded (for example, 150% increase of the nominal rated voltage), or during discharging, a predetermined discharge end scheduled voltage setting value is set. When below (for example, 90% or less of the nominal rated voltage).
(2) When the current value during charging of the regenerative battery 73 detects a current value lower than a preset current value.
(3) When the temperature of the regenerative battery 73 deviates from the preset temperature range.

前記の(1)〜(3)の条件を全部満たしているときは、サーバー1に組込んだバッテリー交換情報のプログラムが作動し、該当する再生バッテリー73を使用しているバッテリーユーザー4にバッテリー交換情報を自動配信する。このあと、管理事業者5は、バッテリーユーザー4と再生バッテリー73の監視データを基に再生バッテリー73の交換について交渉し、バッテリーユーザー4に再生バッテリー73を早期に交換しないと劣化を早め負荷等に悪影響を及ぼすことについて理解を求める。これは、前記(1)〜(3)の現象が生じたとき、これを放置すると再生バッテリー73の劣化を早めることはもとより、再生バッテリーを損傷したり、負荷等に影響を与え、更には、劣化が酷くなるにつれてその再生処理が困難となることに他ならないからである。   When all of the above conditions (1) to (3) are satisfied, the battery replacement information program incorporated in the server 1 is activated, and the battery user 4 using the corresponding regenerative battery 73 is replaced with a new battery. Automatically distribute information. Thereafter, the management company 5 negotiates the replacement of the regenerative battery 73 with the battery user 4 based on the monitoring data of the regenerative battery 73. If the regenerative battery 73 is not replaced with the battery user 4 at an early stage, the deterioration is accelerated and a load is increased. Ask for understanding of adverse effects. This is because, when the phenomenon of (1) to (3) occurs, if this is left unattended, the deterioration of the regenerative battery 73 is accelerated, the regenerative battery is damaged, and the load is affected. This is because the regeneration process becomes difficult as the deterioration becomes severe.

そして、管理事業者5は、バッテリーユーザー4から再生バッテリー73の交換について了解が得られた場合、バッテリーユーザー4に再生バッテリー73の交換時期を事前に提案し、バッテリーユーザー4に了解を得たあと再生事業者3に対しては、バッテリーユーザー4が使用している再生バッテリー73の回収を依頼する。   Then, the management company 5 proposes to the battery user 4 the replacement time of the regenerative battery 73 in advance when the battery user 4 agrees to replace the regenerative battery 73, and after obtaining the approval from the battery user 4. The reclaimer 3 is requested to collect the rechargeable battery 73 used by the battery user 4.

そして、前記再生バッテリー73の回収・交換が決定すると、管理事業者5は自身が保有している、あるいは、再生事業者3のところで保管している別の再生バッテリー73をバッテリーユーザー4に提供し、新・旧の再生バッテリー73の交換作業を行う。交換作業は管理事業者5が指定した再生事業者3、あるいは、電気工事事業者等が行うことになる。前記交換した古い再生バッテリー73は、管理事業者5からの指示にて再生事業者3が自身の再生事業所に搬送する。また、再生事業者3等は、管理事業者5に古い再生バッテリー73を再生事業者3が回収し、かつ、新たに再生処理した再生バッテリー73と交換したことをネットワーク6等を介して連絡する。   Then, when the recovery / replacement of the regenerative battery 73 is determined, the management company 5 provides the battery user 4 with another regenerative battery 73 that the management company 5 owns or stores at the refurbishment company 3. Then, the replacement work of the new and old regenerative batteries 73 is performed. The replacement work is performed by the regeneration company 3 designated by the management company 5 or the electric construction company. The old reproduction battery 73 that has been replaced is transported by the reproduction company 3 to its own reproduction company in accordance with an instruction from the management company 5. In addition, the regenerative business operator 3 and the like inform the management business operator 5 that the old regenerative battery 73 has been collected by the regenerative business operator 3 and replaced with the newly regenerated regenerated battery 73 via the network 6 or the like. .

前記のように、古い再生バッテリー73は、再生事業者3が回収した後、管理事業者5は再生事業者3に再生処理を委託する。再生事業者3は管理事業者5の要請により古い再生バッテリー73を再度簡易的に再生処理した後、再生処理可能か否かを判断し、再生処理可能の場合は、管理事業者5に処理作業の日程、作業負荷等や処理作業に関係する諸事項を報告し、了解を得た後再生処理を実行する。なお、バッテリーの再生処理は、既述したので説明は省略する。   As described above, after the regeneration company 3 collects the old regeneration battery 73, the management company 5 entrusts the regeneration company 3 to the regeneration process. The reproduction company 3 performs a simple reproduction process again on the old reproduction battery 73 at the request of the management company 5, and then determines whether or not the reproduction process can be performed. The schedule, workload, etc. and various items related to the processing work are reported, and the reproduction process is executed after obtaining the approval. Since the battery regeneration process has already been described, the description thereof will be omitted.

古い再生バッテリー73を再生処理したら、再生事業者3は再生処理した古い再生バッテリー73の「バッテリー再生チェックリスト」(図9参照)の試験成績表欄に所定事項を記入の上、管理事業者5に古い再生バッテリー73の再生処理が完了したことをネットワーク6等を介して連絡する。併せて再生処理した古い再生バッテリー73は、再生バッテリーIDが付されてサーバー1に登録されるとともに、管理事業者5からの指示にて再生事業者3がバッテリーユーザー4の決まるまで保管するか、あるいは、管理事業者5自身が保管する。また、バッテリーユーザー4が決まれば管理事業者5の指示により、再生事業者3や管理事業者5が依頼した電気工事事業者がバッテリーユーザー4のところまで搬送する。   After regenerating the old regenerative battery 73, the regenerative business operator 3 fills in the test result table column of the “battery regenerative check list” (see FIG. 9) of the regenerated old regenerative battery 73, and then the management business operator 5 To inform the completion of the regeneration process of the old regeneration battery 73 via the network 6 or the like. The old regenerative battery 73 that has been regenerated is also registered in the server 1 with a regenerative battery ID, and is stored until the regenerative business operator 3 determines the battery user 4 according to an instruction from the management business operator 5, Alternatively, the management company 5 stores it. When the battery user 4 is determined, the regenerative business operator 3 or the electric construction business operator requested by the management business operator 5 carries the battery user 4 to the battery user 4 according to the instruction of the management business operator 5.

次に、前記バッテリー交換の条件として設定されている3条件のうち、1つの条件が合致したときは、バッテリーユーザー4にサーバー1よりバッテリーのメンテナンス(点検)要請の情報が自動的に配信される。また、前記メンテナンス要請情報の代りに再生バッテリー73については、一定期間毎にバッテリーユーザー4が自発的に再生バッテリー73のメンテナンスを実行するようにしてもよいことは勿論である。   Next, when one of the three conditions set as the battery replacement condition is met, information on a battery maintenance (inspection) request is automatically distributed from the server 1 to the battery user 4. . Of course, the battery user 4 may voluntarily perform maintenance of the regenerative battery 73 at regular intervals for the regenerative battery 73 instead of the maintenance request information.

今、例えば、サーバー1からバッテリーユーザー4側端末41に再生バッテリー73のメンテナンス情報が送信された場合について説明する。即ち、再生バッテリー73のメンテナンスについて説明する。このメンテナンスについては、再生バッテリー73の賃貸契約等を締結する際、事前にバッテリーユーザー4に対してバッテリーの交換・メンテナンス(寿命予測情報)情報が配信されたときは、機械的に再生バッテリー73のメンテナンスを実行することにつき了解(約束)をとっておくことを条件とする。即ち、事前にリース契約等によりバッテリーのメンテナンスは、管理事業者5の指示で再生事業者3、または、電気工事事業者等が行うことを決めておくとよい。もっとも、バッテリーユーザー4がリース契約等にて自分でメンテナンスを実行すると約束したような場合は、点検情報の配信により管理事業者5からの連絡にてバッテリーユーザー4が、自己の責任で再生バッテリー73の点検作業を行うことになる。   Now, for example, a case where maintenance information of the regenerative battery 73 is transmitted from the server 1 to the battery user 4 side terminal 41 will be described. That is, the maintenance of the regenerative battery 73 will be described. With regard to this maintenance, when a battery replacement / maintenance (lifetime prediction information) information is delivered to the battery user 4 in advance when a lease contract for the regenerative battery 73 is concluded, the regenerative battery 73 is mechanically It is a condition that an agreement (promise) is taken for performing maintenance. In other words, it is preferable to determine in advance that the maintenance of the battery is performed by the regeneration company 3 or an electric construction company or the like according to an instruction from the management company 5 by a lease contract or the like. However, if the battery user 4 promises to perform the maintenance himself / herself in a lease contract or the like, the battery user 4 contacts the management company 5 by distributing inspection information, and the battery user 4 is responsible for the regenerative battery 73. Will be inspected.

再生バッテリー73のメンテナンスを行うときは、管理事業者5のサーバー1からバッテリーユーザー4にメンテナンス情報が送信されると、再生事業者3に再生バッテリー73の「バッテリー管理情報」をネットワーク6を介して配信する等して、メンテナンスを行うバッテリーユーザー4を指定して行う。再生事業者3は前記「バッテリー管理情報」に基づき、バッテリーユーザー4を確認した後、バッテリーユーザー4のところまで出向き再生バッテリー73のメンテナンスを行う。再生バッテリー73のメンテナンスは、例えば、再生バッテリー73の電圧,電流,温度の確認から、電極板,バッテリー液等を点検し、不備があれば、例えば、バッテリー液が減少していたら補充を行う等して、再生バッテリー73が今後も正常に使用できるかを確認することにある。メンテナンスが終了すれば、再生事業者3はメンテナンスの状況報告を管理事業者5にネットワーク6を介して、あるいは、電話等にて行う。   When maintenance of the regenerative battery 73 is performed, when maintenance information is transmitted from the server 1 of the management company 5 to the battery user 4, the “battery management information” of the regenerative battery 73 is transmitted to the reproduction company 3 via the network 6. This is performed by designating the battery user 4 to perform maintenance, for example, by distributing. Based on the “battery management information”, the playback company 3 confirms the battery user 4 and then goes to the battery user 4 to perform maintenance on the playback battery 73. Maintenance of the regenerative battery 73 includes, for example, checking the voltage, current, and temperature of the regenerative battery 73, inspecting the electrode plate, battery liquid, and the like. Thus, it is to confirm whether or not the regenerative battery 73 can be used normally in the future. When the maintenance is completed, the regeneration company 3 reports the maintenance status to the management company 5 via the network 6 or by telephone.

なお、前記再生バッテリー73は、定期的なメンテナンスの他に、バッテリーユーザー4が再生事業者3に直接依頼したり、電池電力貯蔵装置72を点検する場合に併行してメンテナンス対応者が実施しても差し支えない。なお、メンテナンスにおいて、再生バッテリー73を継続して使用することが困難な場合、点検者である再生事業者3あるいは、バッテリーユーザー4は、管理事業者5に再生バッテリー73の継続使用が難しく、別の再生バッテリー73、あるいは、新しいバッテリーと交換すべきとの連絡を行い、再生バッテリー73の回収を要請する。   In addition to the regular maintenance, the regenerative battery 73 is performed by a maintenance person in parallel when the battery user 4 directly requests the regenerative business operator 3 or inspects the battery power storage device 72. There is no problem. In the maintenance, if it is difficult to use the regenerative battery 73 continuously, the regenerative business operator 3 or the battery user 4 who is an inspector cannot easily use the regenerative battery 73 for the management business operator 5 The regenerative battery 73 or a new battery should be exchanged, and a request to collect the regenerative battery 73 is made.

管理事業者5は再生事業者3からの要請に基づき、再生バッテリー73の運転状況をサーバー1上に表示されるバッテリー監視情報により確認し、回収[要]と判断した場合、バッテリーユーザー4に再生バッテリー73の交換時期等を明示し、バッテリーユーザー4に再生バッテリー73回収への協力を得るようにする。一方、再生事業者3に対しては、バッテリーユーザー4が使用している再生バッテリー73の回収を依頼する。以後の作業は再生バッテリー73の交換と同様であるので説明は省略する。なお、回収した再生バッテリー73が再生不能となった場合は、属性データ照合手段13により当該バッテリーの属性データをバッテリー属性データ記憶手段12から読み出し、再生バッテリー73としての記録を削除する。一方、回収した再生バッテリー73が再生処理によって再度使用できるようになった場合は、「再使用可能」である旨のマーク等を付して再使用に備えるようにする。   The management company 5 confirms the operation status of the rechargeable battery 73 based on the battery monitoring information displayed on the server 1 based on a request from the regenerative company 3, and if it is determined that collection is necessary, the management company 5 regenerates the battery user 4. The time for replacing the battery 73 is clearly indicated, and the battery user 4 is requested to cooperate in collecting the regenerated battery 73. On the other hand, the playback company 3 is requested to collect the playback battery 73 used by the battery user 4. Subsequent operations are the same as the replacement of the regenerative battery 73, and thus description thereof is omitted. When the collected regenerative battery 73 becomes unreproducible, the attribute data collating unit 13 reads the battery attribute data from the battery attribute data storage unit 12 and deletes the record as the regenerative battery 73. On the other hand, when the collected rechargeable battery 73 can be used again by the regenerating process, a mark or the like indicating “reusable” is attached to prepare for reuse.

つづいて、再生バッテリー73の寿命予測について説明する。再生バッテリー73の寿命予測は、新品のバッテリーと異なり再生処理を施してもいつ過放電等により急速劣化して使用が困難になるか分らない。これでは、バッテリーユーザー4に不安をもたらすことになりかねない。本発明においては、サーバー1にバッテリーの寿命予測手段17と、寿命予測情報を伝送する手段17aとを具備して対応している。   Next, the life prediction of the regenerative battery 73 will be described. The life prediction of the regenerative battery 73 is unlikely to be difficult to use due to rapid deterioration due to overdischarge or the like even when a regenerating process is performed unlike a new battery. This may cause anxiety to the battery user 4. In the present invention, the server 1 is provided with a battery life prediction means 17 and a means 17a for transmitting life prediction information.

具体的には、バッテリー寿命予測手段17のところで既述したので詳細な説明は省略するが、例えば、再生バッテリー73の充・放電時の電圧をベースとして、充電開始の時点からどのくらいの時間が経過したら過電圧の検出が行われるか、また、放電においては、放電開始時点からどれくらいの時間が経過したら放電積算量の低減値に達して電圧低下の検出が行われるかを事前に把握しておき、前記各検出値に到るまでの経過データをベースとして再生バッテリー73が、あとどれくらいの日数使用できるかという情報をバッテリーユーザー4に伝送することにより、バッテリーユーザー4は、再生バッテリー73の不測の事態に対する対応を事前に把握し準備をしておくことが可能となる。即ち、再生バッテリー73の寿命予測とは、再生バッテリー73のメンテナンスの時期とか、再生バッテリー73の交換時期を判断するための参考とするものである。例えば、前記の寿命予測は本発明の一実施例を示すもので、再生バッテリー73の充・放電時において、過電圧検出値,電圧低下検出値を越えたとき、再生バッテリー73は交換することになるが、再生バッテリー73が常に正常に作動しておれば前記検出値を越える事態は生じない。このように、バッテリーの寿命予測を行うことで、再生バッテリー73の活用(利用)範囲が大きく拡がり、その需要を開拓する上で大きな利点となることは云うまでもない。   Specifically, since it has already been described in the battery life predicting means 17, detailed description is omitted, but for example, how much time has elapsed since the start of charging based on the voltage at the time of charging / discharging of the regenerative battery 73. Then, in advance of the detection of the overvoltage, or in the discharge, how much time has elapsed from the start of the discharge until the reduction value of the integrated discharge amount is reached and the voltage drop is detected in advance, By transmitting information on how many days the regenerative battery 73 can be used to the battery user 4 based on the elapsed data up to the respective detection values, the battery user 4 is in an unexpected situation of the regenerative battery 73. It is possible to grasp in advance and prepare for the response. That is, the life prediction of the regenerative battery 73 is a reference for determining the maintenance time of the regenerative battery 73 and the replacement time of the regenerative battery 73. For example, the above life prediction shows one embodiment of the present invention. When the regenerative battery 73 is charged / discharged, the regenerative battery 73 is replaced when the overvoltage detection value and the voltage drop detection value are exceeded. However, if the regenerative battery 73 is always operating normally, there will be no situation where the detection value is exceeded. Thus, it goes without saying that performing the battery life prediction greatly expands the range of utilization (use) of the rechargeable battery 73 and is a great advantage in developing the demand.

本発明は、以上説明したように、中古バッテリーを回収し、それを再生処理可能か否かを検証し、再生処理可能な場合は、再生処理を施して再利用を可能とするとともに、再利用に際しては、ネットワーク6を介してバッテリーユーザー4と連系して再生バッテリーの再利用を図るとともに、この再生バッテリーの継続使用が困難な場合は、再度回収しもう一度使用できるか否かを検証することにより、中古バッテリーが再生可能であれば、本発明の再生・流通システムを活用することにより、良好に再生利用が可能となる。これにより、廃棄処理が軽減でき、環境負荷を良好に低減できることはもとより、再利用することによって、資源の有効活用が図れ、かつ、使用者にとっても低廉に導入することができるので、利便である。   As described above, the present invention collects a used battery, verifies whether or not it can be recycled, and if it can be recycled, it can be reused by performing the recycling process. At this time, the recycle battery is reused in cooperation with the battery user 4 via the network 6, and if it is difficult to continue using this recycle battery, it is verified whether it can be recovered again and used again. Thus, if the used battery can be regenerated, it can be regenerated and reused by utilizing the recycle / distribution system of the present invention. As a result, the disposal process can be reduced and the environmental load can be reduced well. In addition, the resources can be effectively utilized by reuse, and it can be introduced at low cost for the user, which is convenient. .

本発明は、中古バッテリーを再利用する実施例について述べてきたが、中古バッテリーに代えて、新品のバッテリーを使用しているバッテリーユーザー4が、新品のバッテリーが古くなったときは、前記古くなったバッテリーを再利用可能に再生処理して、再度使用する場合についても適用できることは云うまでもない。また、再生処理するバッテリーは、事業所等にて使用していた電池電力貯蔵装置のバッテリーに限定することなく、例えば、トラック,バス,フォークリフト等輸送手段に使用しているバッテリーや、非常用電源として使用しているバッテリーについても適用できることは勿論である。   Although the present invention has been described with respect to an embodiment in which a used battery is reused, a battery user 4 who uses a new battery instead of a used battery may receive the old battery when the new battery becomes old. Needless to say, the present invention can also be applied to the case where the battery is reprocessed and reused. In addition, the battery to be reclaimed is not limited to the battery of the battery power storage device used at the office, for example, the battery used for transportation means such as trucks, buses, forklifts, etc. Needless to say, the present invention can also be applied to the battery used.

なお、本発明においては、これまで再生バッテリー自体をバッテリーユーザー4に賃貸手段にて提供する例について説明したが、これに限定することなく、必要に応じてバッテリーユーザー4は、管理事業者5より再生バッテリーを買取手段にて導入し、導入後においては、バッテリーユーザー4が自ら希望すればバッテリー監視手段41bを導入し、再生バッテリーの運転状態を常時把握し、必要時は本発明の再生・流通システムを利用して代替の再生バッテリーを導入して再利用をはかるようにしてもよい。   In the present invention, the example in which the regenerative battery itself is provided to the battery user 4 by the rental means has been described so far. However, the present invention is not limited to this example. The regenerative battery is introduced by the purchase means, and after the introduction, if the battery user 4 desires it, the battery monitoring means 41b is introduced to constantly grasp the operation state of the regenerative battery, and the regeneration / distribution of the present invention is necessary when necessary. An alternative regeneration battery may be introduced using the system for reuse.

更に、本発明の前記再生・流通システムは、管理事業者5がサーバー1を管理している例について説明したが、これに限定することなく、バッテリー供給者2、あるいは、再生事業者3がサーバー1を管理する等して本発明のシステムを実行するようにしても、本発明は成立するものである。また、本発明においては、「中古バッテリー供給情報」、再生バッテリーの「バッテリー管理情報」の作成については、サーバー1において自動作成してバッテリー関係者(利用者)に開示(閲覧)できるようにした例について説明したが、これに限定することなく、サーバー1に中古バッテリーや再生バッテリーのデータが入力されたとき、管理事業者5が自身の端末51を利用して、前記「中古バッテリー供給情報」、再生バッテリーの「バッテリー管理情報」を作成して、利用者に提供するようにしてもよいことは勿論である。   Furthermore, in the reproduction / distribution system of the present invention, the example in which the management company 5 manages the server 1 has been described. However, the battery supplier 2 or the reproduction company 3 is not limited to this. Even if the system of the present invention is executed by managing 1 or the like, the present invention is established. Further, in the present invention, the “used battery supply information” and the “battery management information” of the regenerated battery are automatically created in the server 1 and can be disclosed (viewed) to the battery related persons (users). Although an example has been described, the present invention is not limited to this, and when used battery or regenerated battery data is input to the server 1, the management company 5 uses the terminal 51 of its own to use the “used battery supply information”. Of course, “battery management information” of the regenerative battery may be created and provided to the user.

また、本発明においては、中古バッテリーID、再生バッテリーIDはそれぞれ異なるID番号を付して登録・管理を行っているが、中古バッテリーを再生処理してこれを再生バッテリーとして利用している関係上、バッテリーの履歴を一元化するために、中古・再生バッテリーを同一のID番号にて登録・管理するようにしても本発明は成立するものである。   In the present invention, the used battery ID and the regenerative battery ID are registered and managed with different ID numbers. However, the used battery is regenerated and used as a regenerative battery. In order to unify the battery history, the present invention can be established even if used / recycled batteries are registered and managed with the same ID number.

更に、本発明において、バッテリーユーザー4をサーバー1に新規登録する場合のフォーマット(図5参照)には、再生バッテリーの仕様と再生バッテリーIDを入力するように設けられているが、バッテリーユーザー4は必ずしも再生バッテリーのみを使用しているのではなく、新規に購入したバッテリーを継続使用している場合もあるため、この場合は、バッテリーユーザー4の新規登録に際し再生バッテリーではなく、中古バッテリーとしてID番号を付してバッテリーユーザー4のフォーマットに登録し、この中古バッテリーを後日再生処理し再生バッテリーとして使用するとき、改めて再生バッテリーとしてID番号を付して登録・管理するようにしても本発明は成立するものである。   Furthermore, in the present invention, the format (see FIG. 5) when the battery user 4 is newly registered in the server 1 is provided to input the specification of the regenerative battery and the regenerative battery ID. In this case, the ID number is not used as a rechargeable battery but as a used battery when a new registration is made for the battery user 4 because a renewed battery is not always used but a newly purchased battery may be used continuously. When the battery is registered in the format of the battery user 4 and this used battery is reprocessed at a later date and used as a regenerative battery, the present invention can be established even if the ID number is newly registered and managed as a regenerative battery. To do.

本発明のバッテリーの再生・流通システムの一例を示す構成図である。1 is a configuration diagram showing an example of a battery regeneration / distribution system of the present invention. FIG. 本発明の再生バッテリーの運転状況を通報するシステムの一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the system which reports the driving | running state of the regenerative battery of this invention. 中古バッテリー供給者のフォーマットの一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of a format of a used battery supplier. 同じく再生事業者のフォーマットの一例を示す構成図である。It is a block diagram which similarly shows an example of the format of a reproduction | regeneration provider. バッテリーユーザーのフォーマットの一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of a format of a battery user. 中古バッテリー供給情報のフォーマットの一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the format of used battery supply information. バッテリーユーザー要求バッテリーリストのフォーマットの一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of a format of a battery user request | requirement battery list. バッテリー管理情報のフォーマットの一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of a format of battery management information. バッテリー再生チェックリストのフォーマットの一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of a format of a battery reproduction | regeneration check list. バッテリー監視情報のフォーマットの一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the format of battery monitoring information.

符号の説明Explanation of symbols

1 バッテリー管理サーバー
2 中古バッテリー供給者
3 再生事業者
4 バッテリーユーザー
5 管理事業者
6 ネットワーク
11 バッテリー関係者登録手段
12 バッテリー属性データ記憶手段
13 属性データ照合手段
14 属性データ伝送手段
15 警報伝送手段
16 監視データ表示手段
16a 監視データ伝送手段
17 バッテリー寿命予測手段
17a バッテリー寿命予測情報伝送手段
18 中古バッテリー情報抽出手段
19 再生バッテリー情報抽出手段
21 中古バッテリー供給者側端末
21a 中古バッテリー属性データ入力手段
21b バッテリー情報受信・表示手段
31 再生事業者側端末
31a 再生バッテリー属性データ入力手段
31b バッテリー情報受信・表示手段
41 バッテリーユーザー側端末
41a バッテリー属性データ入力手段
41b バッテリー監視手段
41c 監視データ入力手段
41d バッテリー情報受信・表示手段
51 管理事業者側端末
51a 入力手段
51b 管理手段
51c バッテリー情報受信・表示手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Battery management server 2 Used battery supplier 3 Reproduction company 4 Battery user 5 Management company 6 Network 11 Battery related person registration means 12 Battery attribute data storage means 13 Attribute data collation means 14 Attribute data transmission means 15 Alarm transmission means 16 Monitoring Data display means 16a Monitoring data transmission means 17 Battery life prediction means 17a Battery life prediction information transmission means 18 Used battery information extraction means 19 Regenerated battery information extraction means 21 Used battery supplier side terminal 21a Used battery attribute data input means 21b Battery information reception -Display means 31 Playback company side terminal 31a Playback battery attribute data input means 31b Battery information reception / display means 41 Battery user side terminal 41a Battery attribute Data input means 41b Battery monitoring means 41c Monitoring data input means 41d Battery information reception / display means 51 Management company side terminal 51a Input means 51b Management means 51c Battery information reception / display means

Claims (12)

バッテリー管理サーバーと、中古バッテリーを供給する中古バッテリー供給者側端末と、中古バッテリーを再生処理する再生事業者側端末と、再生バッテリーを使用するバッテリーユーザー側端末とをネットワークにより連系したバッテリーの再生・流通システムであって、
前記中古バッテリーを供給する中古バッテリー供給者側端末は、中古バッテリーの属性データを中古バッテリー供給者IDを付して前記バッテリー管理サーバーに入力する入力手段を備え、
再生事業者側端末は、再生処理した再生バッテリーの属性データを再生事業者IDを付して前記バッテリー管理サーバーに入力する入力手段を備え、
前記再生バッテリーを使用するバッテリーユーザー側端末は、必要とするバッテリーの属性データをバッテリーユーザーIDを付して前記バッテリー管理サーバーに入力する入力手段を備え、
更に、前記バッテリー管理サーバーには、
前記中古バッテリー供給者側端末と再生事業者側端末から入力された中古バッテリーや再生バッテリーの属性データを前記中古バッテリー供給者IDや再生事業者IDとともにバッテリー毎に記憶するバッテリー属性データ記憶手段と、
前記バッテリー属性データ記憶手段に記憶されたバッテリー毎の属性データを順次読み出して、前記バッテリーユーザー側端末から入力されたバッテリーユーザーが必要とするバッテリーの属性データと照合させ、それが一致する場合に、該バッテリーの属性データをフラグを付して前記バッテリー属性データ記憶手段に記憶する属性データ照合手段と、
前記バッテリー属性データ記憶手段から前記フラグを付したバッテリーの属性データを中古バッテリー供給者ID,再生事業者IDとともに読み出し、前記読み出したバッテリーの属性データに再生事業者IDが付されている場合にはその属性データを前記バッテリーユーザーIDを持つバッテリーユーザー側端末に、前記読み出した属性データに中古バッテリー供給者IDが付されている場合にはその属性データを再生事業者IDを持つ再生事業者側端末にそれぞれ伝送する属性データ伝送手段と、
を備えて成ることを特徴とするバッテリーの再生・流通システム。
Battery regeneration by connecting a battery management server, a used battery supplier side terminal that supplies used batteries, a playback company side terminal that recycles used batteries, and a battery user side terminal that uses recycled batteries via a network A distribution system,
The used battery supplier side terminal supplying the used battery comprises an input means for inputting used battery attribute data to the battery management server with a used battery supplier ID attached thereto,
The playback company side terminal includes input means for inputting the playback battery attribute data to the battery management server with the playback company ID attached thereto.
The battery user side terminal using the regenerative battery includes input means for inputting necessary battery attribute data to the battery management server with a battery user ID attached thereto,
Furthermore, the battery management server includes
Battery attribute data storage means for storing, for each battery, the used battery and the regenerated battery attribute data input from the used battery supplier side terminal and the regenerative company side terminal together with the used battery supplier ID and the regenerative company ID;
When the attribute data of each battery stored in the battery attribute data storage means is sequentially read out and collated with the attribute data of the battery required by the battery user input from the battery user terminal, when it matches, Attribute data matching means for storing the attribute data of the battery in the battery attribute data storage means with a flag;
When the battery attribute data with the flag is read from the battery attribute data storage unit together with the used battery supplier ID and the reproduction company ID, and the reproduction company ID is attached to the read battery attribute data. If the attribute data is attached to the battery user side terminal having the battery user ID, and the used battery supplier ID is attached to the read attribute data, the attribute data is assigned to the reproduction company side terminal having the reproduction company ID. Attribute data transmission means for respectively transmitting to
A battery recycling / distribution system comprising:
バッテリー管理サーバーと、中古バッテリーを供給する中古バッテリー供給者側端末と、中古バッテリーを再生処理する再生事業者側端末と、再生バッテリーを使用するバッテリーユーザー側端末とをネットワークにより連系したバッテリーの再生・流通システムであって、
前記中古バッテリーを供給する中古バッテリー供給者側端末は、中古バッテリーの属性データを中古バッテリー供給者IDを付してバッテリー管理サーバーに入力する入力手段を備え、
再生事業者側端末は、再生処理した再生バッテリーの属性データを再生事業者IDを付してバッテリー管理サーバーに入力する入力手段を備え
前記再生バッテリーを使用するバッテリーユーザー側端末は、必要とするバッテリーの属性データをバッテリーユーザーIDを付して前記バッテリー管理サーバーに入力する入力手段と、運転中の再生バッテリーを監視するバッテリー監視手段により検出した監視データをバッテリーユーザーIDとともにバッテリー管理サーバーに入力する監視データ入力手段とを備え、
更に、前記バッテリー管理サーバーには、
前記中古バッテリー供給者側端末と再生事業者側端末から入力された中古バッテリーや再生バッテリーの属性データを前記中古バッテリー供給者IDや再生事業者IDとともにバッテリー毎に記憶するバッテリー属性データ記憶手段と、
前記バッテリー属性データ記憶手段に記憶されたバッテリー毎の属性データを順次読み出して、前記バッテリーユーザー側端末から入力されたバッテリーユーザーが必要とするバッテリーの属性データと照合させ、それが一致する場合に、該バッテリーの属性データをフラグを付して前記バッテリー属性データ記憶手段に記憶する属性データ照合手段と、
前記バッテリー属性データ記憶手段から前記フラグを付したバッテリーの属性データを中古バッテリー供給者ID,再生事業者IDとともに読み出し、前記読み出したバッテリーの属性データに再生事業者IDが付されている場合にはその属性データを前記バッテリーユーザーIDを持つバッテリーユーザー側端末に、前記読み出した属性データに中古バッテリー供給者IDが付されている場合にはその属性データを再生事業者IDを持つ再生事業者側端末にそれぞれ伝送する属性データ伝送手段と、
前記バッテリーユーザー側端末のバッテリー監視手段から伝送される監視データが所定の設定値を逸脱したときバッテリーユーザー側端末にバッテリー交換情報を伝送する警報伝送手段と、
を備えて成ることを特徴とするバッテリーの再生・流通システム。
Battery regeneration by connecting a battery management server, a used battery supplier side terminal that supplies used batteries, a playback company side terminal that recycles used batteries, and a battery user side terminal that uses recycled batteries via a network A distribution system,
The used battery supplier side terminal for supplying the used battery comprises an input means for inputting used battery attribute data to the battery management server with a used battery supplier ID attached thereto,
The reproduction company side terminal includes input means for inputting the reproduction battery attribute data of the reproduction process to the battery management server with the reproduction company ID attached thereto, and the battery user side terminal using the reproduction battery requires a required battery. Monitoring data input to the battery management server together with the battery user ID and input means for inputting the attribute data to the battery management server with the battery user ID and the battery monitoring means for monitoring the regenerative battery during operation Data input means,
Furthermore, the battery management server includes
Battery attribute data storage means for storing, for each battery, the used battery and the regenerated battery attribute data input from the used battery supplier side terminal and the regenerative company side terminal together with the used battery supplier ID and the regenerative company ID;
When the attribute data of each battery stored in the battery attribute data storage means is sequentially read out and collated with the attribute data of the battery required by the battery user input from the battery user terminal, when it matches, Attribute data matching means for storing the attribute data of the battery in the battery attribute data storage means with a flag;
When the battery attribute data with the flag is read from the battery attribute data storage unit together with the used battery supplier ID and the reproduction company ID, and the reproduction company ID is attached to the read battery attribute data. If the attribute data is attached to the battery user side terminal having the battery user ID, and the used battery supplier ID is attached to the read attribute data, the attribute data is assigned to the reproduction company side terminal having the reproduction company ID. Attribute data transmission means for respectively transmitting to
Alarm transmission means for transmitting battery replacement information to the battery user terminal when monitoring data transmitted from the battery monitoring means of the battery user terminal deviates from a predetermined set value;
A battery recycling / distribution system comprising:
前記バッテリー管理サーバーには、
バッテリー属性データ記憶手段に記憶された中古バッテリーの属性データを中古バッテリー供給者IDとともに抽出して、中古バッテリー供給情報を作成する中古バッテリー情報抽出手段と、
バッテリー属性データ記憶手段に記憶されている再生バッテリーの属性データを再生事業者IDとともに抽出して、再生バッテリーのバッテリー管理情報を作成する再生バッテリー情報抽出手段と、
を備えて成ることを特徴とする請求項1ないし2記載のバッテリーの再生・流通システム。
The battery management server includes
Used battery information extracting means for extracting used battery attribute data stored in the battery attribute data storage means together with the used battery supplier ID to create used battery supply information;
Reproduction battery information extraction means for extracting the reproduction battery attribute data stored in the battery attribute data storage means together with the reproduction provider ID, and creating battery management information of the reproduction battery;
The battery regeneration / distribution system according to claim 1 or 2, characterized by comprising:
前記バッテリーの属性データが、
バッテリーの型式,容量,使用年数等中古バッテリーを再生・流通させるために必要なバッテリーの仕様および履歴を示すデータ、
であることを特徴とする請求項1ないし3記載のバッテリーの再生・流通システム。
The battery attribute data is
Data indicating battery specifications and history required to recycle and distribute used batteries, such as battery type, capacity, and age
The battery regeneration / distribution system according to any one of claims 1 to 3, wherein
前記バッテリー管理サーバーには、
バッテリーユーザー側端末から伝送されるバッテリー監視手段にて検出した監視データを各バッテリーユーザーが所有するバッテリー毎に表示する監視データ表示手段と、
前記表示される監視データを所要の端末に伝送する監視データ伝送手段と、
を備えて成ることを特徴とする請求項2記載のバッテリーの再生・流通システム。
The battery management server includes
Monitoring data display means for displaying the monitoring data detected by the battery monitoring means transmitted from the battery user side terminal for each battery owned by each battery user;
Monitoring data transmission means for transmitting the displayed monitoring data to a required terminal;
The battery regeneration / distribution system according to claim 2, comprising:
前記バッテリー管理サーバーに表示される監視データは、
運転中のバッテリーにおける電圧,電流,温度等バッテリーの運転状態を把握するためのデータ、
であることを特徴とする請求項5記載のバッテリーの再生・流通システム。
The monitoring data displayed on the battery management server is:
Data to understand the battery operating status such as voltage, current, temperature, etc.
The battery regeneration / distribution system according to claim 5, wherein:
前記バッテリー管理サーバーには、
前記バッテリーの監視データをベースにしてバッテリーの寿命を予測するバッテリー寿命予測手段と、
前記バッテリー寿命予測手段にて予測した寿命予測情報を所要の端末に伝送するバッテリー寿命予測情報伝送手段と、
を備えて成ることを特徴とする請求項1ないし6記載のバッテリーの再生・流通システム。
The battery management server includes
Battery life prediction means for predicting battery life based on the battery monitoring data;
Battery life prediction information transmission means for transmitting life prediction information predicted by the battery life prediction means to a required terminal;
The battery regeneration / distribution system according to claim 1, wherein the battery regeneration / distribution system is provided.
前記各端末と連系するネットワークは、
電話回線通信手段,無線通信手段,衛星通信手段等、
から成ることを特徴とする請求項1ないし7記載のバッテリーの再生・流通システム。
The network connected to each terminal is
Telephone line communication means, wireless communication means, satellite communication means, etc.
The battery regeneration / distribution system according to claim 1, comprising:
バッテリー管理サーバーと、中古バッテリーを供給する中古バッテリー供給者側端末と、中古バッテリーを再生処理する再生事業者側端末と、再生バッテリーを使用するバッテリーユーザー側端末とをネットワークにより連系し、前記バッテリー管理サーバーのコンピュータによりバッテリーの再生・流通システムを実現するプログラムであって、
前記バッテリー管理サーバー側のコンピュータを、
前記中古バッテリーの属性データを中古バッテリー供給者IDとともに中古バッテリー供給者側端末から受信する受信手段、
前記再生処理した再生バッテリーの属性データを再生事業者IDとともに再生事業者側端末から受信する受信手段、
必要とするバッテリーの属性データをバッテリーユーザーIDとともにバッテリーユーザー側端末から受信する受信手段、
前記中古バッテリー供給者側端末と再生事業者側端末から入力された中古バッテリーや再生バッテリーの属性データを前記中古バッテリー供給者IDや再生事業者IDとともにバッテリー毎に記憶するバッテリー属性データ記憶手段、
前記バッテリー属性データ記憶手段に記憶されたバッテリー毎の属性データを順次読み出して、前記バッテリーユーザー側端末から入力されたバッテリーユーザーが必要とするバッテリーの属性データと照合させ、それが一致する場合に、該バッテリーの属性データをフラグを付して前記バッテリー属性データ記憶手段に記憶する属性データ照合手段、
および
前記バッテリー属性データ記憶手段から前記フラグを付したバッテリーの属性データを中古バッテリー供給者ID,再生事業者IDとともに読み出し、前記読み出したバッテリーの属性データが再生事業者IDを付した再生バッテリーである場合にはその属性データを前記バッテリーユーザーIDを持つバッテリーユーザー側端末に、前記読み出した属性データが中古バッテリー供給者IDを付した中古バッテリーである場合にはその属性データを再生事業者IDを持つ再生事業者側端末にそれぞれ伝送する属性データ伝送手段、
として機能させることを特徴とするバッテリーの再生・流通システムを実現するプログラム。
A battery management server, a used battery supplier side terminal for supplying a used battery, a playback company side terminal for recycling the used battery, and a battery user side terminal for using the recycled battery are connected via a network, and the battery A program for realizing a battery regeneration / distribution system by a computer of a management server,
A computer on the battery management server side,
Receiving means for receiving the attribute data of the used battery together with the used battery supplier ID from the used battery supplier side terminal;
Receiving means for receiving the reproduction battery attribute data that has been subjected to the reproduction process from the reproduction company side terminal together with the reproduction company ID;
Receiving means for receiving necessary battery attribute data from the battery user terminal together with the battery user ID;
Battery attribute data storage means for storing attribute data of the used battery and the regenerative battery input from the used battery supplier side terminal and the regenerative company side terminal together with the used battery supplier ID and the regenerative company ID for each battery;
When the attribute data of each battery stored in the battery attribute data storage means is sequentially read out and collated with the attribute data of the battery required by the battery user input from the battery user terminal, when it matches, Attribute data collating means for storing the attribute data of the battery in the battery attribute data storage means with a flag;
The battery attribute data with the flag is read from the battery attribute data storage means together with the used battery supplier ID and the reproduction company ID, and the read battery attribute data is the reproduction battery with the reproduction company ID. In this case, the attribute data is stored in the battery user terminal having the battery user ID. If the read attribute data is a used battery with a used battery supplier ID, the attribute data is stored in the reproduction company ID. Attribute data transmission means to be transmitted to each playback company side terminal,
A program for realizing a battery regeneration / distribution system characterized by functioning as
バッテリー管理サーバーと、中古バッテリーを供給する中古バッテリー供給者側端末と、中古バッテリーを再生処理する再生事業者側端末と、再生バッテリーを使用するバッテリーユーザー側端末とをネットワークにより連系し、前記バッテリー管理サーバーのコンピュータによりバッテリーの再生・流通システムを実現するプログラムであって、
前記バッテリー管理サーバー側のコンピュータを、
前記中古バッテリーの属性データを中古バッテリー供給者IDとともに中古バッテリー供給者側端末から受信する受信手段、
前記再生処理した再生バッテリーの属性データを再生事業者IDとともに再生事業者側端末から受信する受信手段、
必要とするバッテリーの属性データをバッテリーユーザーIDとともにバッテリーユーザー側端末から受信する受信手段、
前記中古バッテリー供給者側端末と再生事業者側端末から入力された中古バッテリーや再生バッテリーの属性データを前記中古バッテリー供給者IDや再生事業者IDとともにバッテリー毎に記憶するバッテリー属性データ記憶手段、
前記バッテリー属性データ記憶手段に記憶されたバッテリー毎の属性データを順次読み出して、前記バッテリーユーザー側端末から入力されたバッテリーユーザーが必要とするバッテリーの属性データと照合させ、それが一致する場合に、該バッテリーの属性データをフラグを付して前記バッテリー属性データ記憶手段に記憶する属性データ照合手段、
前記バッテリー属性データ記憶手段から前記フラグを付したバッテリーの属性データを中古バッテリー供給者ID,再生事業者IDとともに読み出し、前記読み出したバッテリーの属性データが再生事業者IDを付した再生バッテリーである場合にはその属性データを前記バッテリーユーザーIDを持つバッテリーユーザー側端末に、前記読み出した属性データが中古バッテリー供給者IDを付した中古バッテリーである場合にはその属性データを再生事業者IDを持つ再生事業者側端末にそれぞれ伝送する属性データ伝送手段、
前記バッテリー属性データ記憶手段に記憶された中古バッテリーの属性データを中古バッテリー供給者IDとともに抽出して中古バッテリー供給情報を作成する中古バッテリー情報抽出手段、
および
前記バッテリー属性データ記憶手段に記憶された再生バッテリーの属性データを再生事業者IDとともに抽出してバッテリー管理情報を作成する再生バッテリー情報抽出手段、
として機能させることを特徴とするバッテリーの再生・流通システムを実現するプログラム。
A battery management server, a used battery supplier side terminal for supplying a used battery, a playback company side terminal for recycling the used battery, and a battery user side terminal for using the recycled battery are connected via a network, and the battery A program for realizing a battery regeneration / distribution system by a computer of a management server,
A computer on the battery management server side,
Receiving means for receiving the attribute data of the used battery together with the used battery supplier ID from the used battery supplier side terminal;
Receiving means for receiving the reproduction battery attribute data that has been subjected to the reproduction process from the reproduction company side terminal together with the reproduction company ID;
Receiving means for receiving necessary battery attribute data from the battery user terminal together with the battery user ID;
Battery attribute data storage means for storing attribute data of the used battery and the regenerative battery input from the used battery supplier side terminal and the regenerative company side terminal together with the used battery supplier ID and the regenerative company ID for each battery;
When the attribute data of each battery stored in the battery attribute data storage means is sequentially read out and collated with the attribute data of the battery required by the battery user input from the battery user terminal, when it matches, Attribute data collating means for storing the attribute data of the battery in the battery attribute data storage means with a flag;
When the battery attribute data with the flag is read from the battery attribute data storage unit together with the used battery supplier ID and the reproduction company ID, and the read battery attribute data is a reproduction battery with the reproduction company ID. If the attribute data is a battery user terminal having the battery user ID, and the read attribute data is a used battery with a used battery supplier ID, the attribute data is reproduced with a reproduction company ID. Attribute data transmission means to be transmitted to each provider side terminal,
Used battery information extracting means for extracting used battery attribute data stored in the battery attribute data storage means together with a used battery supplier ID to create used battery supply information;
And reproduction battery information extraction means for extracting battery management information by extracting attribute data of the reproduction battery stored in the battery attribute data storage means together with a reproduction provider ID,
A program for realizing a battery regeneration / distribution system characterized by functioning as
バッテリー管理サーバーと、中古バッテリーを供給する中古バッテリー供給者側端末と、中古バッテリーを再生処理する再生事業者側端末と、再生バッテリーを使用するバッテリーユーザー側端末とをネットワークにより連系し、前記バッテリー管理サーバーのコンピュータによりバッテリーの再生・流通システムを実現するプログラムであって、
前記バッテリー管理サーバー側のコンピュータを、
前記中古バッテリーの属性データを中古バッテリー供給者IDとともに中古バッテリー供給者側端末から受信する受信手段、
前記再生処理した再生バッテリーの属性データを再生事業者IDとともに再生事業者側端末から受信する受信手段、
必要とするバッテリーの属性データとバッテリー監視手段により検出した運転中の再生バッテリーの監視データとをバッテリーユーザーIDとともにバッテリーユーザー側端末から受信する受信手段、
前記中古バッテリー供給者側端末と再生事業者側端末から入力された中古バッテリーや再生バッテリーの属性データを前記中古バッテリー供給者IDや再生事業者IDとともにバッテリー毎に記憶するバッテリー属性データ記憶手段、
前記バッテリー属性データ記憶手段に記憶されたバッテリー毎の属性データを順次読み出して、前記バッテリーユーザー側端末から入力されたバッテリーユーザーが必要とするバッテリーの属性データと照合させ、それが一致する場合に、該バッテリーの属性データをフラグを付して前記バッテリー属性データ記憶手段に記憶する属性データ照合手段、
前記バッテリー属性データ記憶手段から前記フラグを付したバッテリーの属性データを中古バッテリー供給者ID,再生事業者IDとともに読み出し、前記読み出したバッテリーの属性データが再生事業者IDを付した再生バッテリーである場合にはその属性データを前記バッテリーユーザーIDを持つバッテリーユーザー側端末に、前記読み出した属性データが中古バッテリー供給者IDを付した中古バッテリーである場合にはその属性データを再生事業者IDを持つ再生事業者側端末にそれぞれ伝送する属性データ伝送手段、
および
前記バッテリーユーザー側端末から受信したバッテリーの監視データが所定の設定値を逸脱しているか否かを判断し、逸脱している場合は、バッテリー交換情報を当該バッテリーを所有するバッテリーユーザー側端末にネットワークを介して伝送する警報伝送手段、
として機能させることを特徴とするバッテリーの再生・流通システムを実現するプログラム。
A battery management server, a used battery supplier side terminal for supplying a used battery, a playback company side terminal for recycling the used battery, and a battery user side terminal for using the recycled battery are connected via a network, and the battery A program for realizing a battery regeneration / distribution system by a computer of a management server,
A computer on the battery management server side,
Receiving means for receiving the attribute data of the used battery together with the used battery supplier ID from the used battery supplier side terminal;
Receiving means for receiving the reproduction battery attribute data that has been subjected to the reproduction process from the reproduction company side terminal together with the reproduction company ID;
Receiving means for receiving the required attribute data of the battery and monitoring data of the regenerated battery during operation detected by the battery monitoring means together with the battery user ID from the battery user side terminal;
Battery attribute data storage means for storing attribute data of the used battery and the regenerative battery input from the used battery supplier side terminal and the regenerative company side terminal together with the used battery supplier ID and the regenerative company ID for each battery;
When the attribute data of each battery stored in the battery attribute data storage means is sequentially read out and collated with the attribute data of the battery required by the battery user input from the battery user terminal, when it matches, Attribute data collating means for storing the attribute data of the battery in the battery attribute data storage means with a flag;
When the battery attribute data with the flag is read from the battery attribute data storage unit together with the used battery supplier ID and the reproduction company ID, and the read battery attribute data is a reproduction battery with the reproduction company ID. If the attribute data is a battery user terminal having the battery user ID, and the read attribute data is a used battery with a used battery supplier ID, the attribute data is reproduced with a reproduction company ID. Attribute data transmission means to be transmitted to each provider side terminal,
And determining whether or not the battery monitoring data received from the battery user side terminal deviates from a predetermined set value, and if it deviates, sends battery replacement information to the battery user side terminal that owns the battery. Alarm transmission means for transmitting via a network,
A program for realizing a battery regeneration / distribution system characterized by functioning as
バッテリー管理サーバーと、中古バッテリーを供給する中古バッテリー供給者側端末と、中古バッテリーを再生処理する再生事業者側端末と、再生バッテリーを使用するバッテリーユーザー側端末とをネットワークにより連系し、前記バッテリー管理サーバーのコンピュータによりバッテリーの再生・流通システムを実現するプログラムであって、
前記バッテリー管理サーバー側のコンピュータを、
前記中古バッテリーの属性データを中古バッテリー供給者IDとともに中古バッテリー供給者側端末から受信する受信手段、
前記再生処理した再生バッテリーの属性データを再生事業者IDとともに再生事業者側端末から受信する受信手段、
必要とするバッテリーの属性データとバッテリー監視手段により検出した運転中の再生バッテリーの監視データとをバッテリーユーザーIDとともにバッテリーユーザー側端末から受信する受信手段、
前記中古バッテリー供給者側端末と再生事業者側端末から入力された中古バッテリーや再生バッテリーの属性データを前記中古バッテリー供給者IDや再生事業者IDとともにバッテリー毎に記憶するバッテリー属性データ記憶手段、
前記バッテリー属性データ記憶手段に記憶されたバッテリー毎の属性データを順次読み出して、前記バッテリーユーザー側端末から入力されたバッテリーユーザーが必要とするバッテリーの属性データと照合させ、それが一致する場合に、該バッテリーの属性データをフラグを付して前記バッテリー属性データ記憶手段に記憶する属性データ照合手段、
前記バッテリー属性データ記憶手段から前記フラグを付したバッテリーの属性データを中古バッテリー供給者ID,再生事業者IDとともに読み出し、前記読み出したバッテリーの属性データが再生事業者IDを付した再生バッテリーである場合にはその属性データを前記バッテリーユーザーIDを持つバッテリーユーザー側端末に、前記読み出した属性データが中古バッテリー供給者IDを付した中古バッテリーである場合にはその属性データを再生事業者IDを持つ再生事業者側端末にそれぞれ伝送する属性データ伝送手段、
前記監視データが事前に設定した寿命予測の設定値を逸脱したか否かを判断するバッテリー寿命予測手段、
および
監視データが寿命予測の設定値を逸脱しているときはバッテリー寿命予測情報を当該バッテリーを所有するバッテリーユーザー側端末にネットワークを介して伝送するバッテリー寿命予測情報伝送手段、
として機能させることを特徴とするバッテリーの再生・流通システムを実現するプログラム。
A battery management server, a used battery supplier side terminal for supplying a used battery, a playback company side terminal for recycling the used battery, and a battery user side terminal for using the recycled battery are connected via a network, and the battery A program for realizing a battery regeneration / distribution system by a computer of a management server,
A computer on the battery management server side,
Receiving means for receiving the attribute data of the used battery together with the used battery supplier ID from the used battery supplier side terminal;
Receiving means for receiving the reproduction battery attribute data that has been subjected to the reproduction process from the reproduction company side terminal together with the reproduction company ID;
Receiving means for receiving the required attribute data of the battery and monitoring data of the regenerated battery during operation detected by the battery monitoring means together with the battery user ID from the battery user side terminal;
Battery attribute data storage means for storing attribute data of the used battery and the regenerative battery input from the used battery supplier side terminal and the regenerative company side terminal together with the used battery supplier ID and the regenerative company ID for each battery;
When the attribute data of each battery stored in the battery attribute data storage means is sequentially read out and collated with the attribute data of the battery required by the battery user input from the battery user terminal, when it matches, Attribute data collating means for storing the attribute data of the battery in the battery attribute data storage means with a flag;
When the battery attribute data with the flag is read from the battery attribute data storage unit together with the used battery supplier ID and the reproduction company ID, and the read battery attribute data is a reproduction battery with the reproduction company ID. If the attribute data is a battery user terminal having the battery user ID, and the read attribute data is a used battery with a used battery supplier ID, the attribute data is reproduced with a reproduction company ID. Attribute data transmission means to be transmitted to each provider side terminal,
Battery life prediction means for determining whether or not the monitoring data has deviated from a preset value of life prediction set in advance;
And a battery life prediction information transmission means for transmitting battery life prediction information to a battery user terminal that owns the battery via a network when the monitoring data deviates from the set value of the life prediction,
A program for realizing a battery regeneration / distribution system characterized by functioning as
JP2004112636A 2004-04-07 2004-04-07 Regeneration/circulation system of battery and program realizing the same Pending JP2005302337A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112636A JP2005302337A (en) 2004-04-07 2004-04-07 Regeneration/circulation system of battery and program realizing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112636A JP2005302337A (en) 2004-04-07 2004-04-07 Regeneration/circulation system of battery and program realizing the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005302337A true JP2005302337A (en) 2005-10-27

Family

ID=35333599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004112636A Pending JP2005302337A (en) 2004-04-07 2004-04-07 Regeneration/circulation system of battery and program realizing the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005302337A (en)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008236974A (en) * 2007-03-23 2008-10-02 Nec Fielding Ltd Uninterruptible power supply device, uninterruptible power supply system, and uninterruptible power supply method
JP2010045002A (en) * 2008-08-18 2010-02-25 Panasonic Ev Energy Co Ltd Method for recycling secondary battery
WO2010035605A1 (en) * 2008-09-25 2010-04-01 有限会社アクティブ Secondary battery distribution system, terminal in secondary battery distribution system, and server in secondary battery distribution system
WO2011087118A1 (en) * 2010-01-18 2011-07-21 アイティオー株式会社 Battery management system
JP2012155981A (en) * 2011-01-26 2012-08-16 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd Storage battery managing system, and recycle equipment and management server to be applied therein
JP2012190157A (en) * 2011-03-09 2012-10-04 Toyota Motor Corp Management apparatus and management system
JP2012190610A (en) * 2011-03-09 2012-10-04 Toyota Motor Corp Battery management device and battery management system
JP2012190156A (en) * 2011-03-09 2012-10-04 Toyota Motor Corp Management apparatus and management system
JP2013084198A (en) * 2011-10-12 2013-05-09 Nissan Motor Co Ltd Battery retrieval device and battery retrieval method
JP2013218909A (en) * 2012-04-10 2013-10-24 Toshiba Corp Battery information management server, battery information recording medium, and battery information management system
JP2014013594A (en) * 2009-12-15 2014-01-23 Nisshin Engineering Co Ltd Battery evaluation system
US8928281B2 (en) 2009-03-27 2015-01-06 Itochu Corporation Battery control apparatus, vehicle, and battery control method
WO2015012144A1 (en) 2013-07-25 2015-01-29 日産自動車株式会社 Battery secondary use management system, battery secondary use management device, and battery secondary use management method
WO2016143400A1 (en) * 2015-03-12 2016-09-15 オムロン株式会社 Battery, system, battery damage detection device, battery management method, battery management program, and recording medium
WO2020003509A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 ダイキン工業株式会社 Regeneration information management system
CN112005425A (en) * 2018-04-23 2020-11-27 松下知识产权经营株式会社 Backup power system, backup battery rack in data center
JP2021033411A (en) * 2019-08-19 2021-03-01 本田技研工業株式会社 Vehicle manufacturing support system
KR20210072412A (en) * 2019-12-09 2021-06-17 주식회사 스마트이앤엠 Platform apparatus for recycling secondary battery and method therefor
WO2021192844A1 (en) * 2020-03-27 2021-09-30 本田技研工業株式会社 Battery information-processing system and battery information-processing method
KR20220095520A (en) * 2020-12-30 2022-07-07 주식회사 솔루엠 Battery Pack Management Method by Wireless or Wired Communication Method
WO2022210523A1 (en) * 2021-03-30 2022-10-06 本田技研工業株式会社 Fuel-cell secondary-use determination system and fuel-cell secondary-use determination method
KR102468726B1 (en) * 2022-03-08 2022-11-17 김향옥 Secondary battery recycling platform device that can classify used secondary batteries into same cause of deterioration and recycle them without separate inspection by storing and managing information on secondary batteries used by multiple entities
WO2022259826A1 (en) * 2021-06-07 2022-12-15 古河電気工業株式会社 Lead storage battery management system, and lead storage battery management program
JP2023516326A (en) * 2020-03-04 2023-04-19 イーバッテ・ホールディングス・リミテッド A method for tracking and managing power supplies by a blockchain-based system
JP7587875B1 (en) 2023-05-30 2024-11-21 東洋システム株式会社 Reused secondary battery management method and reused secondary battery management system
WO2025069173A1 (en) * 2023-09-26 2025-04-03 日本電気株式会社 Information processing device, information processing system, information processing method, and recording medium

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008236974A (en) * 2007-03-23 2008-10-02 Nec Fielding Ltd Uninterruptible power supply device, uninterruptible power supply system, and uninterruptible power supply method
US8389137B2 (en) 2008-08-18 2013-03-05 Panasonic Ev Energy Co., Ltd. Method of reusing rechargeable battery
JP2010045002A (en) * 2008-08-18 2010-02-25 Panasonic Ev Energy Co Ltd Method for recycling secondary battery
WO2010035605A1 (en) * 2008-09-25 2010-04-01 有限会社アクティブ Secondary battery distribution system, terminal in secondary battery distribution system, and server in secondary battery distribution system
JP4540745B2 (en) * 2008-09-25 2010-09-08 有限会社アクティブ Secondary battery distribution system, secondary battery distribution system terminal and secondary battery distribution system server
JPWO2010035605A1 (en) * 2008-09-25 2012-02-23 有限会社アクティブ Secondary battery distribution system, secondary battery distribution system terminal and secondary battery distribution system server
US8928281B2 (en) 2009-03-27 2015-01-06 Itochu Corporation Battery control apparatus, vehicle, and battery control method
JP2014013594A (en) * 2009-12-15 2014-01-23 Nisshin Engineering Co Ltd Battery evaluation system
WO2011087118A1 (en) * 2010-01-18 2011-07-21 アイティオー株式会社 Battery management system
JP2012155981A (en) * 2011-01-26 2012-08-16 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd Storage battery managing system, and recycle equipment and management server to be applied therein
JP2012190610A (en) * 2011-03-09 2012-10-04 Toyota Motor Corp Battery management device and battery management system
JP2012190156A (en) * 2011-03-09 2012-10-04 Toyota Motor Corp Management apparatus and management system
JP2012190157A (en) * 2011-03-09 2012-10-04 Toyota Motor Corp Management apparatus and management system
JP2013084198A (en) * 2011-10-12 2013-05-09 Nissan Motor Co Ltd Battery retrieval device and battery retrieval method
JP2013218909A (en) * 2012-04-10 2013-10-24 Toshiba Corp Battery information management server, battery information recording medium, and battery information management system
US10013678B2 (en) 2013-07-25 2018-07-03 Nissan Motor Co., Ltd. Battery secondary use management system
WO2015012144A1 (en) 2013-07-25 2015-01-29 日産自動車株式会社 Battery secondary use management system, battery secondary use management device, and battery secondary use management method
US10686225B2 (en) 2015-03-12 2020-06-16 Omron Corporation Battery, system, battery damage calculation device, battery management method, battery management program, and recording medium
WO2016143400A1 (en) * 2015-03-12 2016-09-15 オムロン株式会社 Battery, system, battery damage detection device, battery management method, battery management program, and recording medium
JPWO2016143400A1 (en) * 2015-03-12 2018-01-11 オムロン株式会社 Battery, system, battery damage degree calculation device, battery management method, battery management program, and recording medium
CN112005425A (en) * 2018-04-23 2020-11-27 松下知识产权经营株式会社 Backup power system, backup battery rack in data center
WO2020003509A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 ダイキン工業株式会社 Regeneration information management system
CN112469949A (en) * 2018-06-29 2021-03-09 大金工业株式会社 Reproduction information management system
JPWO2020003509A1 (en) * 2018-06-29 2021-07-08 ダイキン工業株式会社 Playback information management system
US11953247B2 (en) 2018-06-29 2024-04-09 Daikin Industries, Ltd. Recycle information management system
JP7159315B2 (en) 2018-06-29 2022-10-24 ダイキン工業株式会社 Playback information management system
JP7082595B2 (en) 2019-08-19 2022-06-08 本田技研工業株式会社 Vehicle manufacturing support system
JP2021033411A (en) * 2019-08-19 2021-03-01 本田技研工業株式会社 Vehicle manufacturing support system
KR20210072412A (en) * 2019-12-09 2021-06-17 주식회사 스마트이앤엠 Platform apparatus for recycling secondary battery and method therefor
KR102363397B1 (en) * 2019-12-09 2022-02-16 주식회사 에스디포 Platform apparatus for recycling secondary battery and method therefor
JP7625613B2 (en) 2020-03-04 2025-02-03 イーバッテ・ホールディングス・リミテッド Method for tracking and managing power supply equipment via a blockchain-based system
JP2023516326A (en) * 2020-03-04 2023-04-19 イーバッテ・ホールディングス・リミテッド A method for tracking and managing power supplies by a blockchain-based system
WO2021192844A1 (en) * 2020-03-27 2021-09-30 本田技研工業株式会社 Battery information-processing system and battery information-processing method
US12147436B2 (en) 2020-03-27 2024-11-19 Honda Motor Co., Ltd. Battery information processing system and battery information processing method to identify batteries in accordance with a specification
KR20220095520A (en) * 2020-12-30 2022-07-07 주식회사 솔루엠 Battery Pack Management Method by Wireless or Wired Communication Method
KR102603311B1 (en) * 2020-12-30 2023-11-17 주식회사 솔루엠 Battery Pack Management Method by Wireless or Wired Communication Method
WO2022210523A1 (en) * 2021-03-30 2022-10-06 本田技研工業株式会社 Fuel-cell secondary-use determination system and fuel-cell secondary-use determination method
WO2022259826A1 (en) * 2021-06-07 2022-12-15 古河電気工業株式会社 Lead storage battery management system, and lead storage battery management program
KR102468726B1 (en) * 2022-03-08 2022-11-17 김향옥 Secondary battery recycling platform device that can classify used secondary batteries into same cause of deterioration and recycle them without separate inspection by storing and managing information on secondary batteries used by multiple entities
WO2024247433A1 (en) * 2023-05-30 2024-12-05 東洋システム株式会社 Reused secondary battery management method and reused secondary battery management system
JP2024171391A (en) * 2023-05-30 2024-12-12 東洋システム株式会社 Reused secondary battery management method and reused secondary battery management system
JP7587875B1 (en) 2023-05-30 2024-11-21 東洋システム株式会社 Reused secondary battery management method and reused secondary battery management system
WO2025069173A1 (en) * 2023-09-26 2025-04-03 日本電気株式会社 Information processing device, information processing system, information processing method, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005302337A (en) Regeneration/circulation system of battery and program realizing the same
JP7524397B2 (en) Parking lot system, parking lot system operation method, and parking lot system operation program
US9302592B2 (en) Electric vehicle battery exchanging system for reuse applications
Cready et al. Technical and economic feasibility of applying used EV batteries in stationary applications
US10074882B2 (en) Storage battery transfer support device and storage battery transfer support method
KR101359606B1 (en) A secondary battery module, a secondary battery system, a device for managing battery information, a system for managing a battery information, a system for reuse a secondary battery, a system for recovering and selling a secondary battery, method for reuse a secondary battery, and method for recovering and selling a secondary battery
CN108335178A (en) A kind of new energy vehicle operation management method based on internet information system
JP5369200B2 (en) Secondary battery system
JP2004126669A (en) Recycling support system and leasing system
JP7306365B2 (en) Charging control system, charging control device and charging control program
WO2022172998A1 (en) Comparison system, comparison method, program, and computer readable storage medium
CN108832693B (en) System and method for sharing battery mode
CN113780595A (en) Method and data analysis server for emergency repair of base station power failure
JP5113357B2 (en) Secondary battery service management system
Shehabeldeen et al. The impacts of battery capacity degradation on optimizing BEBS transit system configuration
CN116720931A (en) Shared power exchange station management system and method based on block chain
JP7652029B2 (en) Control device, program, and disaster support system
US20250308299A1 (en) Battery reuse management system
Vu et al. Exploring EV Battery Secondary life Business models and Reverse logistic perspectives
JP2024098804A (en) Method for managing power storage device and vehicle
Cribioli Where Do Batteries Go When They Die? An Assessment of Battery Disposal Strategies for Battery Electric Buses
Roy et al. Electric Vehicle Batteries: Repurposing for Second Life
JP2025156965A (en) EV power supply management system, EV power supply management method, and EV power supply management program
JP2025156966A (en) Power supply group control system, power supply group control method, and power supply group control program
CN118238672A (en) Vehicle management method, vehicle management system and computer system