[go: up one dir, main page]

JP2005302539A - 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法 - Google Patents

燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005302539A
JP2005302539A JP2004117427A JP2004117427A JP2005302539A JP 2005302539 A JP2005302539 A JP 2005302539A JP 2004117427 A JP2004117427 A JP 2004117427A JP 2004117427 A JP2004117427 A JP 2004117427A JP 2005302539 A JP2005302539 A JP 2005302539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
pressure
fuel gas
fuel
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004117427A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Ueda
健一郎 上田
Shinji Yoshikawa
慎司 吉川
Junji Uehara
順司 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004117427A priority Critical patent/JP2005302539A/ja
Priority to US11/105,793 priority patent/US7442458B2/en
Publication of JP2005302539A publication Critical patent/JP2005302539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】 OCVチェック中に停止要求があった場合であっても、排出される燃料ガスの量を最小限に抑えることができる燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 燃料電池システム1は、燃料電池13、高圧水素タンク11、水素ガスの供給量を調整する圧力調整弁15、アノード系内のガスを外部に排出させるパージ弁16、燃料電池13の停止要求があったときにパージ弁16を開放させる制御部17を備えている。さらに、制御部17は、燃料電池13の起動要求があったときに、その起動要求を受けてから前記燃料電池13が通常発電可能な状態になったと判断するまでの間におけるアノード系内の圧力が、通常発電時における最小圧よりも小さく、かつ、大気圧よりも大きくなるように、圧力調整弁15を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料電池の停止時に燃料ガスをパージすることでアノード側の残留水を排出させる燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法に関するものである。
一般に、燃料電池は、プロトン導電性の高分子電解質膜(PEM膜)を挟んで一側にカソード極を区画し、他側にアノード極を区画して構成されており、カソード極に供給される空気中の酸素と、アノード極に供給される水素との電気化学反応によって発電するものである。そして、このような燃料電池を備える燃料電池システムでは、発電停止から長い時間が経過すると、カソード側から空気が高分子電解質膜を介してアノード側へ侵入することでアノード側に発電に関与しないガス(主に窒素ガス)が溜まることがあり、このような場合は次の燃料電池の起動時にアノード側の水素の分圧が下がった状態となっているため、発電の再開までに時間がかかるという問題があった。
このような問題に対する技術としては、従来、燃料電池の起動時にアノード側の圧力を高めることで、アノード側の流路に残留する窒素ガスを排出させる技術が知られている(特許文献1参照)。具体的に、この技術では、燃料電池の起動時にアノード側の流路に設けたパージ弁を閉じた状態で燃料電池へ水素ガス(燃料ガス)を供給することで、一旦アノード側の圧力を高め、その後パージ弁を開放させて窒素ガスを排出(パージ)させている。また、その窒素ガスのパージ中においては、常時燃料電池の出力電圧が所定値以上になったか否かを判断し、出力電圧が所定値以上になったときにパージ弁を閉じて通常発電を行っている(以下、前記した一連の動作を「OCVチェック」という)。なお、この技術においては、OCVチェックにかかる時間を短縮するために、アノード側の圧力を通常発電時よりも高くすることで、アノード側に残留する窒素ガスを早くパージすることが望ましいと考えられている(以下、「第一の技術」という)。
また、前記したような燃料電池システムでは、水素と酸素との電気化学反応によって水が生成されているので、この水がシステム内に溜まったままの状態で燃料電池を停止させ、その後長い時間が経過すると、冬季や寒冷地ではその水が凍結してしまうおそれがあった。
このような問題に対する技術としては、従来、燃料電池の停止時に、水素ガスの供給を停止させずにアノード側のパージ弁を閉じることで一旦アノード側の圧力を高め、その後パージ弁を開放させることでアノード側に残留する水をパージする技術が知られている(特許文献2参照)。なお、この技術においては、燃料の無駄を防止すべく、圧力を高めずに通常発電時の圧力を利用して水をパージする、すなわち、停止要求があったときに圧力を高めずにそのままパージ弁を開放することが望ましいと考えられている(以下、「第二の技術」という)。
特開平11−97047号公報(段落0013〜0017、図2) 特開2002−305017号公報(段落0009〜0017、図2)
しかしながら、第一の技術と第二の技術を組み合わせた場合を想定すると、起動時におけるOCVチェック中(具体的にはアノード側の圧力が高められた後)に停止要求があったときは、そのままパージ弁が開放されるため、比較的多量の水素を排出しなければならず、燃料が無駄になるという問題が発生する。
そこで、本発明では、OCVチェック中に停止要求があった場合であっても、排出される燃料ガスの量を抑えることができる燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決する本発明のうち請求項1に記載の発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとの化学反応により発電を行う燃料電池と、前記燃料電池に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、前記燃料ガスの供給量を調整する供給量調整手段と、前記燃料ガスを流通させる燃料ガス流通路と、前記燃料ガス流通路内のガスを外部に排出させるパージ弁と、
前記燃料電池の停止要求があったときに、前記パージ弁を開放させる制御手段と、を備えた燃料電池システムであって、前記制御手段は、前記燃料電池の起動要求があったときに、その起動要求を受けてから前記燃料電池が通常発電可能な状態になったと判断するまでの間における前記燃料ガス流通路内の圧力が、通常発電時における最小圧よりも小さく、かつ、大気圧よりも大きくなるように、前記供給量調整手段を制御することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、制御手段は、燃料電池の起動要求を受けると、その起動要求を受けてから燃料電池が通常発電可能な状態になったと判断するまでの間における燃料ガス流通路内の圧力が、通常発電時における最小圧よりも小さく、かつ、大気圧よりも大きくなるように、供給量調整手段を制御する。そのため、この制御手段によって燃料電池が通常発電可能な状態になったか否かを判断している最中(いわゆるOCVチェック中)に、燃料電池の停止要求がなされてパージ弁が開放されたとしても、OCVチェック中における燃料ガス流通路内の圧力が前記した小さな圧力に保たれているので、燃料電池の停止時において排出される燃料ガスの量を抑えることができる。
請求項2に記載の発明は、燃料電池の起動要求があったときに、燃料ガスを前記燃料電池に供給する第一ステップと、前記燃料ガスが流通する燃料ガス流通路内の圧力が所定値となるように、前記燃料ガス流通路内の圧力を調整する第二ステップと、前記第二ステップで調整された圧力によって前記燃料ガス流通路内のガスを外部に排出させる第三ステップと、を有する燃料電池システムの起動方法であって、前記第二ステップにおける所定値を、通常発電時における最小圧よりも小さく、かつ、大気圧よりも大きくなるように設定したことを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、燃料電池の起動要求が出力されると、第一ステップにおいて燃料ガスが燃料電池に供給された後、第二ステップにおいて燃料ガス流通路内の圧力が、通常発電時における最小圧よりも小さく、かつ、大気圧よりも大きくなるように調整され、その後、第三ステップにおいて燃料ガス流通路内のガスが外部に排出される。そのため、例えば第二ステップから第三ステップまでの間に停止要求が出力されて燃料ガス流通路内のガスが排出される場合であっても、第二ステップにおいて燃料ガス流通路内の圧力が前記した所定の小さな圧力に調整されているため、燃料電池の停止時において排出される燃料ガスの量を抑えることができる。また、第三ステップ(OCVチェック中)において排出する燃料ガスの量も抑えることができる。
請求項1に記載の発明によれば、OCVチェック中に燃料電池の停止要求が出力された場合であっても、OCVチェック中における燃料ガス流通路内の圧力が所定の小さな圧力に保たれているので、燃料電池の停止時において排出される燃料ガスの量を抑えることができる。
請求項2に記載の発明によれば、第二ステップにおいて燃料ガス流通路内の圧力が、通常発電時における最小圧よりも小さく、かつ、大気圧よりも大きくなるように調整されるので、例えば第二ステップから第三ステップまでの間に停止要求が出力されて燃料ガス流通路内のガスが排出される場合であっても、排出される燃料ガスの量を抑えることができる。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は本実施形態に係る燃料電池システムを示す構成図である。
図1に示すように、燃料電池システム1は、高圧水素タンク(燃料ガス供給手段)11、コンプレッサ12、燃料電池13、遮断弁14、圧力調整弁(供給量調整手段)15、パージ弁16および制御部(制御手段)17を主に備えている。
高圧水素タンク11内には、数十MPaの高圧の水素ガス(燃料ガス)が貯蔵されており、この水素ガスは遮断弁14が開放されることで燃料電池13へ供給されるようになっている。なお、この高圧水素タンク11と燃料電池13との間には、水素ガスの通り道となる管状の燃料ガス供給路(燃料ガス流通路)21が設けられており、この燃料ガス供給路21には、高圧水素タンク11側から燃料電池13側に向けて順に、遮断弁14、圧力調整弁15、圧力センサ21Aが設けられている。なお、圧力センサ21Aは、常時燃料ガス供給路21内の圧力を検出しており、その圧力値を示す信号を制御部17に出力している。
コンプレッサ12は、空気(酸化剤ガス)を圧縮して燃料電池13に供給するものである。そして、コンプレッサ12と燃料電池13との間には、空気の通り道となる管状の空気供給路22が設けられている。
燃料電池13は、高圧水素タンク11から供給される水素ガスと、コンプレッサ12から供給される空気とを電気化学反応させることにより発電するものである。また、燃料電池13には、この燃料電池13で発電した電力を消費するモータなどの負荷31が接続されており、この負荷31を制御部17でON・OFFすることにより、燃料電池13が稼動・停止される、すなわち燃料電池13からの電流の取り出しがON・OFF(実行・停止)されるようになっている。
遮断弁14は、高圧水素タンク11から燃料電池13への水素ガスの供給・停止を切り替える弁であり、制御部17から起動電流(ON信号)が供給されることで図示せぬソレノイドコイルが励磁し、その磁力によって常時ばねで閉方向に付勢されている図示せぬ可動子が強い力で吸引されることによって開放されるようになっている。
圧力調整弁15は、燃料電池13へ供給する水素ガスの圧力を調整する弁であり、遮断弁14と燃料電池13の間に設けられている。すなわち、この圧力調整弁15の開度が制御部17によって適宜調整されることで、水素ガスの供給量が調整されるようになっている。
パージ弁16は、制御部17によって適宜開閉される弁であり、燃料電池13のアノード側の出口に接続される燃料ガス排出路(燃料ガス流通路)24に設けられている。すなわち、このパージ弁16が制御部17によって開放されることで、燃料ガス供給路21、燃料電池13に形成される図示せぬ通路および燃料ガス排出路24(以下、これらを単に「アノード系」ともいう)内のガスが外部に排出されるようになっている。
制御部17は、例えば運転者がイグニッションスイッチをONにすることなどによって出力される燃料電池13の起動要求を受けたときに、その起動要求を受けてから燃料電池13が通常発電可能な状態になったと判断するまでの間におけるアノード系内の圧力が、通常発電時における最小圧よりも小さく、かつ、大気圧よりも大きくなるように、圧力調整弁15を制御する機能を有している。具体的には、燃料電池13の起動時において、この制御部17は、後記するフロー(図2参照)に基づいて動作する。
また、制御部17は、例えば運転者がイグニッションスイッチをOFFにすることなどによって出力される燃料電池13の停止要求を受けたときに、この停止要求がOCVチェック中に出力されたものかどうかを判断する機能を有するとともに、その判断結果に応じた二つのフロー(図3,4参照)のどちらか一方に基づいて動作するようになっている。ここで、停止要求がOCVチェック中に出力されたものかどうかを判断する手法としては、例えば起動要求から所定時間が経過したか否かを判断する手法や、発電電流が通常発電時における最小値以上であるか否かを判断する手法などを採用することができる。なお、制御部17は、前記した機能の他、遮断弁14を開閉させる機能、負荷31をON・OFFさせる機能、コンプレッサ12の回転速度を変更させる機能などのような従来と同様の機能も備えている。
以下に、制御部17の起動時における動作(燃料電池システム1の起動方法)について図1〜図3を参照して説明する。参照する図面において、図2は制御部の起動時における動作を示すフローチャートであり、図3は図2のフローにおいて参照するテーブルを示す図である。
図2に示すように、制御部17(図1参照)は、起動要求を受けると、遮断弁14を開放させることで水素ガスの供給を開始させるとともに(ステップS1)、コンプレッサ12の駆動を開始させることで空気の供給を開始させる(ステップS2)。そして、アノード系内の圧力の目標値PHREQを、図3に示すような通常発電時における最小圧P2よりも小さく、かつ、大気圧P3よりも大きな値となる所定値P1に設定し(ステップS3)、アノード系内の圧力が、前記のように設定した目標値PHREQ(所定値P1)となるように、圧力調整弁15の開度を制御する(ステップS4)。ここで、ステップS1が、特許請求の範囲にいう「第一ステップ」に相当し、ステップS3,S4が、特許請求の範囲にいう「第二ステップ」に相当する。
その後は、パージ弁16を開放させることで(ステップS5)、アノード系内の残留ガス(窒素ガス等)を外部に排出させるとともに、燃料電池13の開放セル電圧(負荷31をONにしていないときに発生する電圧)が所定値以上であるか否かを図示せぬ電圧計などによって監視することで、燃料電池13の通常発電を許可してもよいか否か(燃料電池13が通常発電可能な状態であるか否か)を判断する(ステップS6)。そして、ステップS6において通常発電を許可できないと判断された場合は(No)、再度ステップS6の処理を繰り返す。ここで、ステップS5は、特許請求の範囲にいう「第三ステップ」に相当する。
また、ステップS6において通常発電を許可してもよいと判断された場合は(Yes)、パージ弁16を閉じることで(ステップS7)、OCVチェックの処理を終了させる。その後は、図3に示すテーブル(実線で示す部分)を参照して目標発電電流ICMDの値からアノード系内の圧力の目標値PHREQを算出し(ステップS8)、アノード系内の圧力が、ステップS8で設定した圧力値となるように、圧力調整弁15の開度を制御することで(ステップS9)、OCVチェックから通常発電に移行することとなる。ここで、目標発電電流ICMDとは、例えば運転者によってアクセルが踏み込まれることによって要求される電流量をいい、アクセルの踏み込み量の増減に伴って増減する値である。
続いて、制御部17の通常の停止時(OCVチェック中ではないときに停止要求がされた場合)における動作について図1および図4を参照して説明する。参照する図面において、図4は制御部の通常の停止時における動作を示すフローチャートである。
図4に示すように、制御部17(図1参照)は、停止要求を受けると、遮断弁14を閉塞させることで水素ガスの供給を停止させるとともに(ステップS11)、所定時間T1が経過したか否かを判断する(ステップS12)。ここで、所定時間T1は、遮断弁14を閉塞させてからアノード系内の圧力が所定値P1に低下するまでに必要な時間である(図6参照)。なお、このステップS12におけるアノード系内の圧力は、燃料電池13によってアノード系内の水素ガスが消費されることによって、低下する。
ステップS12において、所定時間T1が経過していないと判断された場合は(No)、再度ステップS12の処理を繰り返し、所定時間T1が経過したと判断された場合は(Yes)、負荷31をOFFにすることで、燃料電池13からの電流の取り出しを停止させる(ステップS13)。ステップS13の後は、所定時間T2が経過したか否かを判断する(ステップS14)。ここで、所定時間T2は、発電により生成された凝縮水をカソード系(空気供給路22や燃料電池13に形成される図示せぬ通路)内から外部へパージするために必要な時間である。
ステップS14において、所定時間T2が経過していないと判断された場合は(No)、再度ステップS14の処理を繰り返し、所定時間T2が経過したと判断された場合は(Yes)、パージ弁16を開放させて(ステップS15)、大気圧より高い圧力である所定値P1の圧力によってアノード系内に残留する凝縮水をパージさせる。ステップS15の後は、所定時間T3が経過したか否かを判断する(ステップS16)。ここで、所定時間T3は、パージ弁16を開放させてからアノード系内の圧力が所定値P4に低下するまでに要する時間(図6参照)である。
ステップS16において、所定時間T3が経過していないと判断された場合は(No)、再度ステップS16の処理を繰り返し、所定時間T3が経過したと判断された場合は(Yes)、パージ弁16を閉塞させて(ステップS17)、アノード系内のパージ処理を完了させる。ステップS17の後は、所定時間T4が経過したか否かを判断する(ステップS18)。ここで、所定時間T4は、パージされた水素ガスと空気とを混合させることで水素を希釈して外部に排出する際に、水素濃度を所定値まで低下させるために必要な時間である。
ステップS18において、所定時間T4が経過していないと判断された場合は(No)、再度ステップS18の処理を繰り返し、所定時間T4が経過したと判断された場合は(Yes)、コンプレッサ12を停止させることで、燃料電池13への空気の供給を停止させて(ステップS19)、このフローによる停止処理を終了させる。
続いて、OCVチェック中に停止要求がされた場合における制御部17の動作について図5を参照して説明する。参照する図面において、図5はOCVチェック中に停止要求がされた場合における制御部の動作を示すフローチャートである。
図5に示すように、このフローは、図4に示すフローからステップS12,S13の処理を取り除いた構成となっている。すなわち、OCVチェック中においてはアノード系内の圧力が所定値P1に保持されており、かつ、燃料電池13が稼動されていない状態であるため(図2参照)、このフローでは、ステップS12のような燃料電池13の稼動によってアノード系内の圧力を所定値P1まで低下させる処理や、ステップS13のような燃料電池13の稼動を停止させる処理が不要となっている。
次に、通常の停止処理とOCVチェック中の停止処理を図6,7に示すタイムチャートを参照して説明するとともに、各停止処理において排出される水素ガスの量(排出水素量)について説明する。参照する図面において、図6は通常の停止処理を示すタイムチャートであり、図7はOCVチェック中の停止処理を示すタイムチャートである。
通常の停止処理では、図6に示すように、停止要求が出力されると、水素供給が止められ、その後アノード系内の圧力が燃料電池13の稼動によって徐々に下がっていく。その後、アノード系内の圧力が所定値P1になると、発電が止められる。そして、発電を停止してから所定時間T2が経過するとパージ弁16が開放されるが、このときのアノード系内の圧力は所定値P1まで下げられているため、その排出水素量は比較的少量となる。
また、OCVチェック中の停止処理では、図7に示すように、起動開始直後(例えば、図2のステップS4とステップS5の間)に停止要求が出力されると、水素供給が止められる。そして、水素供給を止めてから所定時間T2が経過するとパージ弁16が開放されるが、このときのアノード系内の圧力はOCVチェック中における制御(図2のステップS4)によって所定値P1に保持されているため、その排出水素量は通常の停止処理(図6)のときと略同様に比較的少量となる。ここで、図7において太字の点線で示す対策後の結果(本実施形態で得られる結果)と、太字の実線で示す対策前の結果(OCVチェック中におけるアノード系内の圧力を通常発電時の最小圧P2よりも高くする場合に得られる結果)とを比較すると、本実施形態の方が対策前よりも排出水素量が少なくなることが分かる。
以上によれば、本実施形態において、次のような効果を得ることができる。
OCVチェック中に燃料電池13の停止要求が出力された場合であっても、OCVチェック中におけるアノード系内の圧力が所定値P1(小さな値)に保たれているので、燃料電池13の停止時において排出される水素ガスの量を最小限に抑えることができる。
OCVチェック中に停止要求がされた場合の停止処理では、通常の停止処理を示すフロー(図4参照)からステップS12,S13を取り除いたフロー(図5参照)を参照するので、通常の停止処理よりも所定時間T1分だけ早く、停止処理を完了させることができる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されることなく、様々な形態で実施される。
本実施形態では、図3に示すように所定値P1の値を通常発電時における最小圧P2に近い値としたが、本発明はこれに限定されず、最小圧P2から大気圧P3までの範囲内であればどのような値にしてもよい。
本実施形態に係る燃料電池システムを示す構成図である。 制御部の起動時における動作を示すフローチャートである。 図2のフローにおいて参照するテーブルを示す図である。 制御部の通常の停止時における動作を示すフローチャートである。 OCVチェック中に停止要求がされた場合における制御部の動作を示すフローチャートである。 通常の停止処理を示すタイムチャートである。 OCVチェック中の停止処理を示すタイムチャートである。
符号の説明
1 燃料電池システム
11 高圧水素タンク
12 コンプレッサ
13 燃料電池
14 遮断弁
15 圧力調整弁
16 パージ弁
17 制御部
21 燃料ガス供給路
21A 圧力センサ
22 空気供給路
24 燃料ガス排出路
31 負荷
P1 所定値
P2 最小圧
P3 大気圧

Claims (2)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとの化学反応により発電を行う燃料電池と、
    前記燃料電池に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給手段と、
    前記燃料ガスの供給量を調整する供給量調整手段と、
    前記燃料ガスを流通させる燃料ガス流通路と、
    前記燃料ガス流通路内のガスを外部に排出させるパージ弁と、
    前記燃料電池の停止要求があったときに、前記パージ弁を開放させる制御手段と、を備えた燃料電池システムであって、
    前記制御手段は、
    前記燃料電池の起動要求があったときに、その起動要求を受けてから前記燃料電池が通常発電可能な状態になったと判断するまでの間における前記燃料ガス流通路内の圧力が、通常発電時における最小圧よりも小さく、かつ、大気圧よりも大きくなるように、前記供給量調整手段を制御することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 燃料電池の起動要求があったときに、燃料ガスを前記燃料電池に供給する第一ステップと、
    前記燃料ガスが流通する燃料ガス流通路内の圧力が所定値となるように、前記燃料ガス流通路内の圧力を調整する第二ステップと、
    前記第二ステップで調整された圧力によって前記燃料ガス流通路内のガスを外部に排出させる第三ステップと、を有する燃料電池システムの起動方法であって、
    前記第二ステップにおける所定値を、通常発電時における最小圧よりも小さく、かつ、大気圧よりも大きくなるように設定したことを特徴とする燃料電池システムの起動方法。
JP2004117427A 2004-04-13 2004-04-13 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法 Pending JP2005302539A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004117427A JP2005302539A (ja) 2004-04-13 2004-04-13 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法
US11/105,793 US7442458B2 (en) 2004-04-13 2005-04-13 Fuel cell system and activation system thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004117427A JP2005302539A (ja) 2004-04-13 2004-04-13 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011157812A Division JP4945001B2 (ja) 2011-07-19 2011-07-19 燃料電池システムの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005302539A true JP2005302539A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35136845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004117427A Pending JP2005302539A (ja) 2004-04-13 2004-04-13 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7442458B2 (ja)
JP (1) JP2005302539A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165018A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008251177A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池システム
DE112008002901T5 (de) 2007-10-30 2010-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Brennstoffzellensystem und Startsteuerverfahren für ein Brennstoffzellensystem

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7846600B2 (en) * 2006-09-21 2010-12-07 Bloom Energy Corporation Adaptive purge control to prevent electrode redox cycles in fuel cell systems
KR101734649B1 (ko) * 2015-06-03 2017-05-11 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 수소 소모량 산출 방법
CN110690482B (zh) * 2019-09-20 2021-03-30 一汽解放汽车有限公司 一种质子交换膜燃料电池的活化方法
US11955672B2 (en) * 2021-10-20 2024-04-09 Woodward, Inc. Fuel cell hydrogen module

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06223859A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Mazda Motor Corp 燃料電池自動車
JP2002343397A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2002352837A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2003317766A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその制御方法
JP2003331888A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1197047A (ja) 1997-09-19 1999-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池装置の起動方法
JP4864224B2 (ja) 2001-04-03 2012-02-01 本田技研工業株式会社 燃料電池の残留水排出装置
JP3807263B2 (ja) * 2001-07-24 2006-08-09 日産自動車株式会社 燃料電池の発電量制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06223859A (ja) * 1993-01-28 1994-08-12 Mazda Motor Corp 燃料電池自動車
JP2002343397A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの制御装置
JP2002352837A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2003317766A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその制御方法
JP2003331888A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165018A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008251177A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料電池システム
DE112008002901T5 (de) 2007-10-30 2010-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Brennstoffzellensystem und Startsteuerverfahren für ein Brennstoffzellensystem

Also Published As

Publication number Publication date
US20050238935A1 (en) 2005-10-27
US7442458B2 (en) 2008-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100377407C (zh) 燃料电池系统的运转控制
CN100407489C (zh) 燃料电池系统以及气体控制方法
US20070015016A1 (en) Fuel cell system and mobile body
JP4804507B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
US20100190080A1 (en) Fuel cell system and its control method
JP2007323954A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
WO2010026819A1 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP4028363B2 (ja) 燃料電池システムの発電停止方法
US8895166B2 (en) Fuel cell system and activation method of fuel cell
JP4732407B2 (ja) 燃料電池システムの発電停止方法
JP2006079891A (ja) 燃料電池システム
JP4681250B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005302539A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法
JP4372523B2 (ja) 燃料電池の制御装置
JP4675623B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP5358085B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の低温下起動方法
JP2003151592A (ja) 燃料電池システム
JP4945001B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP4608251B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの起動方法
JP2006120532A (ja) 燃料電池システム
JP4738762B2 (ja) 燃料電池の制御装置及び制御方法
JP2006019153A (ja) 燃料電池システムおよびその起動方法
JP4575683B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの再起動方法
JP4564347B2 (ja) 燃料電池システム
JP5410766B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムのカソード圧制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805