JP2005302847A - Quantum bit variable coupling device - Google Patents
Quantum bit variable coupling device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005302847A JP2005302847A JP2004113522A JP2004113522A JP2005302847A JP 2005302847 A JP2005302847 A JP 2005302847A JP 2004113522 A JP2004113522 A JP 2004113522A JP 2004113522 A JP2004113522 A JP 2004113522A JP 2005302847 A JP2005302847 A JP 2005302847A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic flux
- qubit
- superconducting
- qubits
- superconducting wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06N—COMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
- G06N10/00—Quantum computing, i.e. information processing based on quantum-mechanical phenomena
- G06N10/40—Physical realisations or architectures of quantum processors or components for manipulating qubits, e.g. qubit coupling or qubit control
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Mathematical Analysis (AREA)
- Mathematical Optimization (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Computational Mathematics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
Abstract
【課題】量子ビット間の相互作用エネルギーを増強し、量子ビット間の相互作用時間の短縮が図れるようにする。
【解決手段】磁束転送器101の超伝導配線部101aを、磁束量子ビット103,104のジョセフソン接合を備えていない辺(第4の辺)の超伝導配線部103a,104aと共有する。磁束量子ビット103の矩形の超伝導配線部103aの右辺と、磁束転送器101の超伝導配線部101aの左辺とが、同一である。また、磁束量子ビット104の矩形の超伝導配線部104aの左辺と、磁束転送器101の超伝導配線部101aの右辺とが、同一である。
【選択図】 図1
The interaction energy between qubits is increased to shorten the interaction time between qubits.
A superconducting wiring portion 101a of a magnetic flux transfer device 101 is shared with superconducting wiring portions 103a and 104a on a side (fourth side) of the magnetic flux qubits 103 and 104 that do not have a Josephson junction. The right side of the rectangular superconducting wiring portion 103a of the magnetic flux qubit 103 and the left side of the superconducting wiring portion 101a of the magnetic flux transfer device 101 are the same. Further, the left side of the rectangular superconducting wiring portion 104 a of the magnetic flux qubit 104 and the right side of the superconducting wiring portion 101 a of the magnetic flux transfer device 101 are the same.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、量子ビットを用いた量子コンピュータなどに用いられる量子ビット可変結合素子に関するものである。 The present invention relates to a qubit variable coupling element used in a quantum computer using qubits.
量子力学が適用可能な物理系では、古典力学系では不可能な状態の重ね合わせが可能であることを積極的に利用することにより、超並列計算(量子コンピューティング)実現の可能性が示されている。量子コンピュータでは、量子ビットが基本構成要素であり、古典的なコンピュータのビットに対応する。また、古典的なコンピュータにおける入力,演算,出力は、量子コンピュータにおける系の、初期状態の準備、系の時間発展、系の読み出しに対応する。 In physical systems to which quantum mechanics can be applied, the possibility of super-parallel computation (quantum computing) is shown by actively utilizing the fact that superposition of states that is impossible in classical mechanics is possible. ing. In a quantum computer, a qubit is a basic component and corresponds to a bit of a classic computer. Moreover, the input, operation, and output in a classical computer correspond to the initial state preparation, system time evolution, and system readout in a quantum computer.
従って、量子ビット間の量子もつれ(エンタングルメント)状態を制御することは、量子コンピューティング実現のための必須技術である。
量子ビットとして3つのジョセフソン接合を含む超伝導磁束量子ビットを用いる場合には、超伝導量子干渉素子(SQUID:Superconducting Quantum Interference Device)を含む超伝導磁束転送器により、量子ビット間の量子もつれ状態を制御することが可能となる(非特許文献1参照)。従って、SQUIDを用いた磁束転送器と2つの量子ビットとにより、量子ビット可変結合素子が実現可能である。
Therefore, controlling the entanglement state between qubits is an essential technique for realizing quantum computing.
When a superconducting flux qubit including three Josephson junctions is used as a qubit, a entangled state between qubits is obtained by a superconducting flux transfer device including a superconducting quantum interference device (SQUID). Can be controlled (see Non-Patent Document 1). Therefore, a qubit variable coupling element can be realized by a magnetic flux transfer device using SQUID and two qubits.
図3は、従来よりある量子ビット可変結合素子の構成例を示す平面図である。図3に示す量子ビット可変結合素子は、超伝導体から構成された磁束転送器301、SQUIDから構成された切り替え部302、磁束量子ビット303,304、磁束量子ビット303,304の状態を読み出す読み出し部305,306を備えている。
FIG. 3 is a plan view showing a configuration example of a conventional qubit variable coupling element. The qubit variable coupling element shown in FIG. 3 reads the state of the magnetic
磁束転送器301は、例えばアルミニウムやニオブなどの低温にすることで超伝導性を示す材料(超伝導材料)から構成された超伝導配線部301aから構成されている。切り替え部302は、超伝導材料から構成された超伝導配線部302aと、トンネル絶縁部を備えた2つのジョセフソン接合302bとを備えるSQUIDである。超伝導配線部302aは、例えば5μm角程度の矩形に形成され、図3の紙面上で、対向する上下の辺の中央部に、各々ジョセフソン接合302bが設けられている。
The magnetic
磁束量子ビット303は、超伝導材料からなる超伝導配線部303aと、トンネル絶縁部を備えた3つのジョセフソン接合303bとを備える。超伝導配線部303aは、例えば5μm角程度の矩形に形成され、矩形の3辺の中央部に各々ジョセフソン接合303bが設けられている。同様に、量子ビット304は、超伝導材料からなる超伝導配線部304aと、3つのジョセフソン接合304bとを備える。
The
また、読み出し部305,306は、切り替え部302と同様に、各々2つのジョセフソン接合305a,306aを備えている。読み出し部305,306は、図示しない層間絶縁層を介して磁束量子ビット303,304の上層に配置され、磁束量子ビット303,304とは異なる寸法に形成されている。
Similarly to the
また、図3に示す量子ビット可変結合素子は、磁場を作り出すことで磁束量子ビット303,304の状態を制御する制御ライン307,308、切り替え部302のSQUIDを貫通する磁場を作り出すことで切り替え部302の状態を制御する制御ライン309を備えている。
上述した構成は、図示しない半導体基板の上に絶縁層を介して形成されている。磁束転送器301,切り替え部302、量子ビット303,304、制御ライン307,308、制御ライン309は、上記絶縁層による同一面上に配置されている。
Further, the qubit variable coupling element shown in FIG. 3 generates a magnetic field and generates a magnetic field penetrating the SQUID of the
The above-described configuration is formed on a semiconductor substrate (not shown) via an insulating layer. The magnetic
図3に示す量子ビット可変結合素子では、制御ライン309に流す電流値を調節することにより、切り替え部302を貫く磁束を磁束量子Φ0(=h/(2e))の整数倍あるいは、1/2,3/2,5/2,・・と半奇数倍に設定することによって磁束転送器301を流れる超伝導電流値をON/OFF(オンオフ)する。
In the qubit variable coupling element shown in FIG. 3, the magnetic flux passing through the
切り替え部302を貫く磁束を磁束量子Φ0(=h/(2e))の整数倍に設定すると、量子ビット303と量子ビット304との間の結合がONの状態となる。一方、切り替え部302を貫く磁束を磁束量子Φ0の半奇数倍に設定すると、量子ビット303と量子ビット304との間の結合がOFFの状態となる。
以上のことにより、図3に示す量子ビット可変結合素子では、量子ビット303と量子ビット304との間の結合を、ON/OFF可能としている。
When the magnetic flux penetrating the
As described above, in the qubit variable coupling element shown in FIG. 3, the coupling between the
なお、出願人は、本明細書に記載した先行技術文献情報で特定される先行技術文献以外には、本発明に関連する先行技術文献を出願時までに発見するには至らなかった。
しかしながら、上述した従来の素子では、量子ビット303,304と磁束転送器301との結合が幾何的相互インダクタンスのみに頼っているために、量子ビット間を十分強く結合させることができず、量子ゲート操作に長い時間を必要としていた。このため、従来では、限られたコヒーレンス時間内に2つの量子ビットの量子もつれ状態をつくり、量子ゲート操作を完了することが容易ではなかった。
However, in the conventional device described above, since the coupling between the
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、量子ビット間の相互作用エネルギーを増強し、量子ビット間の相互作用時間の短縮が図れるようにすることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and aims to enhance the interaction energy between qubits and shorten the interaction time between qubits. To do.
本発明に係る量子ビット可変結合素子は、矩形の超伝導配線部及びこの超伝導配線部の第1,2,3の辺に設けられた第1ジョセフソン接合から構成された2つの磁束量子ビットと、矩形の超伝導配線部から構成されて2つの磁束量子ビット間に相互作用を作用させる磁束転送器と、磁束転送器に流れる超伝導電流をオンオフする切り替え手段とを備え、磁束転送器の超伝導配線部の2辺は、2つの磁束量子ビットの第1ジョセフソン接合のない第4の辺の超伝導配線部から構成されているようにしたものである。
従って、超伝導状態において生じる動的インダクタンスを介した相互作用が得られる。
The qubit variable coupling device according to the present invention includes two magnetic flux qubits composed of a rectangular superconducting wiring portion and first Josephson junctions provided on the first, second, and third sides of the superconducting wiring portion. And a magnetic flux transmitter that is composed of a rectangular superconducting wiring section and that interacts between two magnetic flux qubits, and a switching means that turns on and off the superconducting current flowing through the magnetic flux transmitter. The two sides of the superconducting wiring part are constituted by a superconducting wiring part on the fourth side without the first Josephson junction of two magnetic flux qubits.
Therefore, an interaction through dynamic inductance occurring in the superconducting state is obtained.
上記量子ビット可変結合素子において、第4の辺に設けられて第1ジョセフソン接合より接合面積の大きい第2ジョセフソン接合を備えるようにしてもよい。第2ジョセフソン接合を加えることで、ジョセフソンインダクタンスが得られる。 The qubit variable coupling element may include a second Josephson junction provided on the fourth side and having a larger junction area than the first Josephson junction. A Josephson inductance is obtained by adding a second Josephson junction.
以上説明したように、本発明によれば、磁束転送器の超伝導配線部の2辺は、2つの磁束量子ビットの第1ジョセフソン接合のない第4の辺の超伝導配線部から構成したので、2つの磁束量子ビット間の相互作用のエネルギーが増強されるようになり、量子ビット間の相互作用時間の短縮が図れるようになるという優れた効果が得られる。 As described above, according to the present invention, the two sides of the superconducting wiring part of the magnetic flux transfer device are composed of the superconducting wiring part on the fourth side without the first Josephson junction of the two magnetic flux qubits. As a result, the energy of interaction between the two magnetic flux qubits is enhanced, and an excellent effect is obtained in that the interaction time between the qubits can be shortened.
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
図1は、本実施の形態における量子ビット可変結合素子の構成例を示す平面図(a)、及び部分を示す断面図(b)である。図1に示す量子ビット可変結合素子は、超伝導体から構成された磁束転送器101、SQUID(Superconducting Quantum Interference Device)から構成された切り替え部102、磁束量子ビット103,104、磁束量子ビット103,104の状態を読み出す読み出し部105,106を備えている。なお、読み出し部105,106は、図中点線で示し、図示しない層間絶縁層を介して磁束量子ビット103,104の上層に配置され、磁束量子ビット103,104とは異なる寸法に形成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1A is a plan view showing a configuration example of a qubit variable coupling element in the present embodiment, and FIG. 1B is a cross-sectional view showing a part thereof. The qubit variable coupling element shown in FIG. 1 includes a magnetic
磁束転送器101は、例えばアルミニウムやニオブなどの低温にすることで超伝導性を示す材料(超伝導材料)から構成された超伝導配線部101aから構成されている。切り替え部102は、超伝導材料から構成された超伝導配線部102aと、トンネル絶縁部を備えた2つのジョセフソン接合102bとを備えるSQUIDである。切り替え部102は、超伝導体/絶縁体/超伝導体接合から構成され、切り替え動作が行われるときに散逸が生じない絶縁体で構成されているので、磁束量子ビットのコヒーレンスを長く保つことができる。
The magnetic
超伝導配線部102aは、例えば、幅0.3μm厚さ0.1μmで、5μm角程度の矩形に形成され、図1の紙面上で、対向する上下の辺の中央部に、各々ジョセフソン接合102bが設けられている。なお、上述した各寸法は、上述した値に限定するものではなく、超伝導配線部に用いる材料により適宜設定する。
For example, the
磁束量子ビット103は、超伝導材料からなる超伝導配線部103aと、トンネル絶縁部を備えた3つのジョセフソン接合(第1ジョセフソン接合)103bとを備える。超伝導配線部103aは、例えば幅0.3μm厚さ0.1μmで、5μm角程度の矩形に形成され、矩形の3辺の中央部に各々ジョセフソン接合103bが設けられている。
The
同様に、磁束量子ビット104は、超伝導材料からなる超伝導配線部104aと、3つのジョセフソン接合(第1ジョセフソン接合)104bとを備える。また、読み出し部105,106は、切り替え部102と同様に、各々2つのジョセフソン接合105b,106bを備えている。
Similarly, the
加えて、図1に示す磁束量子ビット可変結合素子では、磁束転送器101の超伝導配線部101aを、磁束量子ビット103,104のジョセフソン接合を備えていない辺(第4の辺)の超伝導配線部103a,104aと共有する。図1(a)に示す例では、紙面左側の磁束量子ビット103の矩形の超伝導配線部103aの右辺と、磁束転送器101の超伝導配線部101aの左辺とが、同一である。また、紙面右側の磁束量子ビット104の矩形の超伝導配線部104aの左辺と、磁束転送器101の超伝導配線部101aの右辺とが、同一である。
In addition, in the magnetic flux qubit variable coupling element shown in FIG. 1, the
また、図1に示す磁束量子ビット可変結合素子は、磁場を作り出すことで磁束量子ビット103,104の状態を制御する制御ライン107,108、切り替え部102のSQUIDを貫通する磁場を作り出すことで切り替え部102の状態を制御する制御ライン109を備えている。
上述した構成は、図示しない半導体基板の上に絶縁層を介して形成されている。磁束転送器101,切り替え部102、磁束量子ビット103,104、制御ライン107,108、制御ライン109は、上記絶縁層による同一面上に配置されている。
In addition, the magnetic flux qubit variable coupling element shown in FIG. 1 is switched by creating a magnetic field penetrating the SQUID of the
The above-described configuration is formed on a semiconductor substrate (not shown) via an insulating layer. The magnetic
ここで、ジョセフソン接合について説明する。例えば、図1(a)に示すジョセフソン接合102bは、図1(b)の断面図に示すように、アルミニウムからなる配線122とアルミニウムからなる配線124とが、酸化アルミニウム膜123を介して接合したものである。接合部分の酸化アルミニウム膜123が、トンネル絶縁部に対応する。
Here, the Josephson junction will be described. For example, in the
なお、図示しない半導体基板の上に形成された絶縁層121の上に、配線122,124が配置され、これらを覆うように層間絶縁層125が形成されている。配線122,124と同一の層に、磁束転送器101、切り替え部102、磁束量子ビット103,104、制御ライン107,108、制御ライン109が形成されている。また、層間絶縁層125の上に、読み出し部105,106が形成されている。
Note that
例えば、図示しない半導体基板の上に絶縁層121を形成し、絶縁層121の上に、配線122を形成する。ついで、配線122の露出してる表面を酸化して酸化アルミニウム膜123を形成する。ついで、配線122の端部で所望の面積で重なるように配線124を形成すれば、ジョセフソン接合が得られる。
For example, the insulating
図1に示す磁束量子ビット可変結合素子では、磁束転送器101が、磁束量子ビット103,104と辺を共有するため、幾何的インダクタンスに加えて、超伝導状態でのみ生じる動的インダクタンスを介した相互作用が可能となっている。図3に示した従来例では、磁束転送器と磁束量子ビットとの間の相互インダクタンスが約1pHであるが、図1に示す磁束量子ビット可変結合素子では、磁束転送器101と磁束量子ビット103,104との間の動的インダクタンスの寄与は約10pHであり約一桁大きい。なお、図1に示す構造における磁場侵入長は、約0.1μm程度である。
In the magnetic flux qubit variable coupling element shown in FIG. 1, since the magnetic
図1に示す磁束量子ビット可変結合素子では、制御ライン109に流す電流値を調節することにより、切り替え部102を貫く磁束を磁束量子Φ0(=h/(2e))の整数倍あるいは、1/2,3/2,5/2,・・と半奇数倍に設定することにより、増強された相互インダクタンスを持つ磁束転送器101を流れる超伝導電流値をON/OFF(オンオフ)できる。この結果、従来構造に比べて10倍程度に増強された磁束量子ビット103と磁束量子ビット104との間の結合を、随意にON/OFFできる。
In the magnetic flux qubit variable coupling element shown in FIG. 1, by adjusting the value of the current flowing through the
なお、切り替え部102を貫く磁束を磁束量子Φ0(=h/(2e))の整数倍に設定すると、磁束量子ビット103と磁束量子ビット104との間の結合がONの状態となる。一方、切り替え部102を貫く磁束を磁束量子Φ0の半奇数倍に設定すると、磁束量子ビット103と磁束量子ビット104との間の結合がOFFの状態となる。
When the magnetic flux passing through the
従って、図1に示す磁束量子ビット可変結合素子によれば、磁束量子ビット103と磁束量子ビット104との間のコヒーレンス時間内の量子ゲート操作可能回数を約10倍に増大できる。制御ライン109に流す電流を調節し、切り替え部102を貫く磁束を磁束量子Φ0の半奇数倍から整数倍の間の任意の値に設定することにより、磁束量子ビット103と磁束量子ビット104との間の結合の強さを任意に制御することができる。これにより、望ましい相互作用の強さ、換言すれば量子ゲート操作に必要な時間を選択することも可能となる。
Therefore, according to the magnetic flux qubit variable coupling element shown in FIG. 1, the number of times that the quantum gate can be operated within the coherence time between the
次に、本発明の実施の形態における他の磁束量子ビット可変結合素子について説明する。図2は、本実施の形態における磁束量子ビット可変結合素子の構成例を示す平面図である。
図2に示す磁束量子ビット可変結合素子は、超伝導体から構成された磁束転送器201、SQUIDから構成された切り替え部202、磁束量子ビット203,204、磁束量子ビット203,204の状態を読み出す読み出し部205,206を備えている。なお、読み出し部205,206は、図中点線で示し、図示しない層間絶縁層を介して磁束量子ビット203,204の上層に配置され、磁束量子ビット203,204とは異なる寸法に形成されている。
Next, another magnetic flux qubit variable coupling element in the embodiment of the present invention will be described. FIG. 2 is a plan view showing a configuration example of the magnetic flux qubit variable coupling element in the present embodiment.
The magnetic flux qubit variable coupling element shown in FIG. 2 reads the state of the magnetic
磁束転送器201は、例えばアルミニウムやニオブなどの低温にすることで超伝導性を示す材料(超伝導材料)から構成された超伝導配線部201aから構成されている。切り替え部202は、超伝導材料から構成された超伝導配線部202aと、トンネル絶縁部を備えた2つのジョセフソン接合202bとを備えるSQUIDである。超伝導配線部202aは、例えば、幅0.3μm厚さ0.1μmで、5μm角程度の矩形に形成され、図2の紙面上で、対向する上下の辺の中央部に、各々ジョセフソン接合202bが設けられている。
The magnetic
磁束量子ビット203は、超伝導材料からなる超伝導配線部203aと、トンネル絶縁部を備えた3つのジョセフソン接合(第1ジョセフソン接合)203bとを備える。超伝導配線部203aは、例えば幅0.3μm厚さ0.1μmで、5μm角程度の矩形に形成され、矩形の3辺の中央部に各々ジョセフソン接合203bが設けられている。同様に、磁束量子ビット204は、超伝導材料からなる超伝導配線部204aと、3つのジョセフソン接合(第1ジョセフソン接合)204bとを備える。また、読み出し部205,206は、切り替え部202と同様に、各々2つのジョセフソン接合205b,206bを備えている。
The
加えて、図2に示す磁束量子ビット可変結合素子では、磁束転送器201の超伝導配線部201aを、磁束量子ビット203,204のジョセフソン接合203b,204bを備えていない辺(第4の辺)の超伝導配線部203a,204aと共有する。図2(a)に示す例では、紙面左側の磁束量子ビット203の矩形の超伝導配線部203aの右辺と、磁束転送器201の超伝導配線部201aの左辺とが、同一である。また、紙面右側の磁束量子ビット204の矩形の超伝導配線部204aの左辺と、磁束転送器201の超伝導配線部201aの右辺とが、同一である。
In addition, in the magnetic flux qubit variable coupling element shown in FIG. 2, the
また、図2に示す磁束量子ビット可変結合素子は、磁場を作り出すことで磁束量子ビット203,204の状態を制御する制御ライン207,208、切り替え部202のSQUIDを貫通する磁場を作り出すことで切り替え部202の状態を制御する制御ライン209を備えている。
磁束転送器201,切り替え部202、磁束量子ビット203,204、制御ライン207,208、制御ライン209は、図示しない半導体基板の上に絶縁層を介して形成され、絶縁層による同一面上に配置されている。
In addition, the magnetic flux qubit variable coupling element shown in FIG. 2 is switched by creating a magnetic field penetrating the SQUID of the
The magnetic
上述した構成は、図1に示す磁束量子ビット可変結合素子と同様であり、図2に示す磁束量子ビット可変結合素子は、新たに、磁束転送器201と磁束量子ビット203,204とで共有している超伝導配線部に、ジョセフソン接合(第2ジョセフソン接合)201bを設けるようにした。
ジョセフソン接合201bは、例えば、ジョセフソン接合102bに対し、接合の面積が約10倍となっている。
The configuration described above is the same as that of the magnetic flux qubit variable coupling element shown in FIG. 1, and the magnetic flux qubit variable coupling element shown in FIG. 2 is newly shared by the magnetic
For example, the area of the junction of the
従って、図2に示す磁束量子ビット可変結合素子では、前述した動的インダクタンスに加え、ジョセフソン接合201bによるジョセフソンインダクタンスを利用することができる。
ジョセフソンインダクタンスは、以下の(1)式で示される。
Therefore, in the magnetic flux qubit variable coupling element shown in FIG. 2, in addition to the dynamic inductance described above, the Josephson inductance by the
Josephson inductance is expressed by the following equation (1).
磁束量子はΦ0=h/(2e)≒2×10-15Wb,ジョセフソン接合201bの臨界電流は、1C≒1μA,磁束転送器201を流れる電流は、I0<0.1μAとした場合、(1)式で与えられるジョセフソンインダクタンスは、LJ≒300pHとなる。
このように、図2に示す磁束量子ビット可変結合素子によれば、数百pH程度のジョセフソンインダクタンスが得られるので、磁束転送器と磁束量子ビットとの間の相互インダクタンスを2桁以上増強できるようになる。
The quantum flux is Φ 0 = h / (2e) ≈2 × 10 −15 Wb, the critical current of the
As described above, according to the magnetic flux qubit variable coupling element shown in FIG. 2, a Josephson inductance of about several hundred pH can be obtained, so that the mutual inductance between the magnetic flux transfer device and the magnetic flux qubit can be increased by two digits or more. It becomes like this.
図2に示す磁束量子ビット可変結合素子では、制御ライン209に流す電流値を調節し、切り替え部202を貫く磁束を磁束量子Φ0(=h/(2e))の整数倍あるいは、1/2,3/2,5/2,・・と半奇数倍に設定することにより、増強された相互インダクタンスを持つ磁束転送器201を流れる超伝導電流値をON/OFFできる。この結果、従来構造に比べて数100倍程度に増強された磁束量子ビット203と磁束量子ビット204との間の結合を、随意にON/OFFできる。
In the magnetic flux qubit variable coupling device shown in FIG. 2, the value of the current flowing through the
なお、切り替え部202を貫く磁束を磁束量子Φ0(=h/(2e))の整数倍に設定すると、磁束量子ビット203と磁束量子ビット204との間の結合がONの状態となる。一方、切り替え部202を貫く磁束を磁束量子Φ0の半奇数倍に設定すると、磁束量子ビット203と磁束量子ビット204との間の結合がOFFの状態となる。
If the magnetic flux passing through the
従って、図2に示す磁束量子ビット可変結合素子によれば、磁束量子ビット203と磁束量子ビット204との間のコヒーレンス時間内の量子ゲート操作可能回数を数100倍に増大できる。制御ライン209に流す電流を調節し、切り替え部202を貫く磁束を磁束量子Φ0の半奇数倍から整数倍の間の任意の値に設定することにより、磁束量子ビット203と磁束量子ビット204との間の結合の強さを任意に制御することができる。これにより、望ましい相互作用の強さ、換言すれば量子ゲート操作に必要な時間を選択することも可能となる。
Therefore, according to the magnetic flux qubit variable coupling element shown in FIG. 2, the number of possible quantum gate operations within the coherence time between the
なお、上述では、磁束転送器の切り替え部をSQUIDから構成したが、これに限るものではなく、例えば、ジョセフソン接合電界効果トランジスタ(JOFET)から構成してもよい。例えば、図1の切り替え部102の部分に、SQUIDの換わりにJOFETを配置すればよい。ただし、JOFETは、超伝導体/常伝導体/超伝導体接合から構成され、切り替え動作が行われるときに散逸を生じる常伝導体で構成されているので、磁束量子ビットのコヒーレンスに悪影響を与える場合もある。
In the above description, the switching unit of the magnetic flux transfer device is configured from the SQUID, but is not limited thereto, and may be configured from, for example, a Josephson junction field effect transistor (JOFET). For example, a JOFET may be disposed in place of the SQUID in the
101…磁束転送器、101a…超伝導配線部、102…切り替え部、102a…超伝導配線部、102b…ジョセフソン接合、103,104…磁束量子ビット、103a,104a…超伝導配線部、103b,104b…ジョセフソン接合(第1ジョセフソン接合)、105,106…読み出し部、105b,106b…ジョセフソン接合、107,108,109…制御ライン。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
矩形の超伝導配線部から構成されて2つの前記磁束量子ビット間に相互作用を作用させる磁束転送器と、
前記磁束転送器に流れる超伝導電流をオンオフする切り換え手段と
を備え、
前記磁束転送器の超伝導配線部の2辺は、2つの前記磁束量子ビットの前記第1ジョセフソン接合のない第4の辺の超伝導配線部から構成されている
ことを特徴とする量子ビット可変結合素子。 Two magnetic flux qubits composed of a rectangular superconducting wiring portion and first Josephson junctions provided on the first, second, and third sides of the superconducting wiring portion;
A magnetic flux transfer device composed of a rectangular superconducting wiring portion and causing interaction between the two magnetic flux qubits;
Switching means for turning on and off the superconducting current flowing through the magnetic flux transfer device,
Two sides of the superconducting wiring part of the magnetic flux transfer device are composed of a superconducting wiring part of the fourth side without the first Josephson junction of the two magnetic flux qubits. Variable coupling element.
前記第4の辺に設けられて前記第1ジョセフソン接合より接合面積の大きい第2ジョセフソン接合を備える
ことを特徴とする量子ビット可変結合素子。
The qubit variable coupling device according to claim 1,
A qubit variable coupling element comprising: a second Josephson junction provided on the fourth side and having a larger junction area than the first Josephson junction.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004113522A JP4520199B2 (en) | 2004-04-07 | 2004-04-07 | Quantum bit variable coupling device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004113522A JP4520199B2 (en) | 2004-04-07 | 2004-04-07 | Quantum bit variable coupling device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005302847A true JP2005302847A (en) | 2005-10-27 |
| JP4520199B2 JP4520199B2 (en) | 2010-08-04 |
Family
ID=35334013
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004113522A Expired - Fee Related JP4520199B2 (en) | 2004-04-07 | 2004-04-07 | Quantum bit variable coupling device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4520199B2 (en) |
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007214885A (en) * | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Nec Corp | Superconducting quantum arithmetic circuit |
| WO2008029815A1 (en) * | 2006-09-05 | 2008-03-13 | Nec Corporation | Quantum bit variable coupling method, quantum computing circuit using the method, and variable coupler |
| JP2008527684A (en) * | 2004-12-30 | 2008-07-24 | ディー−ウェイブ システムズ,インコーポレイテッド | Joining method and architecture for information processing |
| JP2008294167A (en) * | 2007-05-23 | 2008-12-04 | Japan Science & Technology Agency | Superconducting qubit device and integrated circuit using the same |
| CN109840596A (en) * | 2018-11-19 | 2019-06-04 | 中国科学技术大学 | Expansible superconductive quantum bit structure |
| JP2019186418A (en) * | 2018-04-12 | 2019-10-24 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | Variable magnetic coupling circuit |
| JP2020178078A (en) * | 2019-04-19 | 2020-10-29 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | Variable magnetic coupling circuit and circuit control method |
| JP2021536666A (en) * | 2018-09-07 | 2021-12-27 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | Gradiometric parallel superconducting quantum interference device |
| CN114678200A (en) * | 2020-05-20 | 2022-06-28 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | Method and apparatus for manufacturing inductance element, inductance element and superconducting circuit |
| JP2023529551A (en) * | 2020-06-20 | 2023-07-11 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Layered Hybrid Quantum Architecture for Quantum Computing Applications |
-
2004
- 2004-04-07 JP JP2004113522A patent/JP4520199B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (17)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008527684A (en) * | 2004-12-30 | 2008-07-24 | ディー−ウェイブ システムズ,インコーポレイテッド | Joining method and architecture for information processing |
| JP2007214885A (en) * | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Nec Corp | Superconducting quantum arithmetic circuit |
| WO2008029815A1 (en) * | 2006-09-05 | 2008-03-13 | Nec Corporation | Quantum bit variable coupling method, quantum computing circuit using the method, and variable coupler |
| US7847615B2 (en) | 2006-09-05 | 2010-12-07 | Nec Corporation | Quantum bit variable coupling method, quantum computing circuit using the method, and variable coupler |
| JP5093515B2 (en) * | 2006-09-05 | 2012-12-12 | 日本電気株式会社 | Quantum bit variable coupling method, quantum operation circuit using the same, and variable coupler |
| JP2008294167A (en) * | 2007-05-23 | 2008-12-04 | Japan Science & Technology Agency | Superconducting qubit device and integrated circuit using the same |
| JP7205850B2 (en) | 2018-04-12 | 2023-01-17 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | Variable magnetic coupling circuit |
| JP2019186418A (en) * | 2018-04-12 | 2019-10-24 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | Variable magnetic coupling circuit |
| JP2021536666A (en) * | 2018-09-07 | 2021-12-27 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | Gradiometric parallel superconducting quantum interference device |
| JP7436457B2 (en) | 2018-09-07 | 2024-02-21 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Gradiometric parallel superconducting quantum interference device |
| CN109840596B (en) * | 2018-11-19 | 2022-09-09 | 中国科学技术大学 | Scalable superconducting qubit structure |
| CN109840596A (en) * | 2018-11-19 | 2019-06-04 | 中国科学技术大学 | Expansible superconductive quantum bit structure |
| JP2020178078A (en) * | 2019-04-19 | 2020-10-29 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | Variable magnetic coupling circuit and circuit control method |
| JP7285550B2 (en) | 2019-04-19 | 2023-06-02 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | VARIABLE MAGNETIC COUPLING CIRCUIT AND CIRCUIT CONTROL METHOD |
| CN114678200A (en) * | 2020-05-20 | 2022-06-28 | 阿里巴巴集团控股有限公司 | Method and apparatus for manufacturing inductance element, inductance element and superconducting circuit |
| JP2023529551A (en) * | 2020-06-20 | 2023-07-11 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Layered Hybrid Quantum Architecture for Quantum Computing Applications |
| JP7725148B2 (en) | 2020-06-20 | 2025-08-19 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Layered hybrid quantum architecture for quantum computing applications |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4520199B2 (en) | 2010-08-04 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4520199B2 (en) | Quantum bit variable coupling device | |
| Datta et al. | Non-volatile spin switch for Boolean and non-Boolean logic | |
| JP2019041121A (en) | Magnetic flux control in superconducting devices | |
| JP4800084B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| US20210383853A1 (en) | Magnetic recording array, product-sum calculator, and neuromorphic device | |
| JP2002334971A (en) | Magnetic random access memory (mram) and operating method therefor | |
| JP2003229546A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
| TWI260630B (en) | Magnetic tunnel junction memory cell architecture | |
| JP2013058705A (en) | Superconductive single-flux quantum integrated circuit device | |
| Milošević et al. | Fluxonic cellular automata | |
| JPH01170080A (en) | Superconducting fet element | |
| JP4836028B2 (en) | Superconducting quantum arithmetic circuit | |
| JP2010003850A (en) | Magnetic element and intergrated circuit, and magnetic random access memory | |
| KR20060049394A (en) | Magnetic memory device and manufacturing method | |
| JP3601787B2 (en) | Quantum computer and control method thereof | |
| JP4919051B2 (en) | Superconducting qubit device and integrated circuit using the same | |
| US6501144B1 (en) | Conductive line with multiple turns for programming a MRAM device | |
| JPH0537037A (en) | Superconducting device and manufacturing method thereof | |
| JP2009130197A (en) | Magnetic memory and manufacturing method thereof | |
| JP2005260025A (en) | Magnetic flux transmitter | |
| WO2014038015A1 (en) | Spin wave switch and fpga using same | |
| JP2644284B2 (en) | Superconducting element | |
| JP2013058997A (en) | Superconductive single-flux quantum integrated circuit device | |
| JP2000244308A (en) | Single flux quantum digital device | |
| JP2017167430A (en) | Optical modulation element and spatial light modulator |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060801 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070830 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100518 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100520 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4520199 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528 Year of fee payment: 4 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |