JP2005303943A - Video recording apparatus - Google Patents
Video recording apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005303943A JP2005303943A JP2004121021A JP2004121021A JP2005303943A JP 2005303943 A JP2005303943 A JP 2005303943A JP 2004121021 A JP2004121021 A JP 2004121021A JP 2004121021 A JP2004121021 A JP 2004121021A JP 2005303943 A JP2005303943 A JP 2005303943A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- holding means
- mark
- separation position
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract description 59
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 59
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 78
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 49
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- AWSBQWZZLBPUQH-UHFFFAOYSA-N mdat Chemical compound C1=C2CC(N)CCC2=CC2=C1OCO2 AWSBQWZZLBPUQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 101000969688 Homo sapiens Macrophage-expressed gene 1 protein Proteins 0.000 description 1
- 102100021285 Macrophage-expressed gene 1 protein Human genes 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、映像記録装置に関し、特に所定の編集単位毎にアクセス可能な形式で映像を記録する映像記録装置、および、その処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムに関する。 The present invention relates to a video recording apparatus, and more particularly, to a video recording apparatus that records video in a format accessible for each predetermined editing unit, a processing method thereof, and a program that causes a computer to execute the method.
記録再生装置における記録形式の一つとして、QuickTimeファイルフォーマットが知られている。このQuickTimeファイルフォーマットは、マルチメディアデータを扱うためのファイルフォーマットであり、ビデオデータおよびオーディオデータの実データをメディアデータアトム(ムービーデータともいう。)に保持して、その管理情報をムービーアトム(ムービーリソースともいう。)に保持する。これにより、実データに直接手を加えることなく、ビデオデータおよびオーディオデータを"非破壊的に"編集できるようになっている。 A QuickTime file format is known as one of recording formats in the recording / reproducing apparatus. This QuickTime file format is a file format for handling multimedia data. Actual data of video data and audio data is held in a media data atom (also referred to as movie data), and the management information is stored in a movie atom (movie). (Also called resources). This allows video data and audio data to be edited "non-destructively" without having to modify the actual data directly.
このQuickTimeファイルフォーマットを用いて映像(ビデオデータおよびオーディオデータ)を記録する際、映像に何らかの目印(マーク)をつけておいて、後で編集の際に役立てようとしても、そのようなマークをつけるための機能は仕様上設けられていない。一方、QuickTimeファイルフォーマットのムービーアトムには、ユーザが定義した情報を保持するユーザデータアトムという領域を設けることができる。そのため、従来は、マークをつけるためにはこのユーザデータアトムを用いてユーザの管理下で行わざるを得なかった。 When recording video (video data and audio data) using this QuickTime file format, a mark (mark) is attached to the video so that it can be used later for editing. No function is provided in the specification. On the other hand, a movie atom in the QuickTime file format can be provided with an area called a user data atom that holds information defined by the user. Therefore, conventionally, in order to put a mark, this user data atom must be used under the control of the user.
このユーザデータアトムは、種々の用途で用いられており、例えば、ムービーデータを伝送するためのセッション情報をユーザデータアトムに記録する方法などが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、ユーザデータアトムはユーザの管理下で用いられる独自仕様であり、ファイルフォーマットとしての互換性を維持することができないという問題がある。すなわち、ユーザデータアトムに定義された情報については、何らかの形でその仕様を別途伝えなければ他者は用いることができない。 However, the user data atom is a unique specification used under the management of the user, and there is a problem that compatibility as a file format cannot be maintained. That is, the information defined in the user data atom cannot be used by others unless the specification is separately communicated in some form.
また、ユーザデータアトムを設けた場合には、本来の情報以外にそれを管理するための情報も必要となり、その管理情報を記録するための領域が余計に消費されるという問題がある。 In addition, when a user data atom is provided, information for managing it is required in addition to the original information, and there is a problem that an area for recording the management information is consumed.
一方、映像を記録している途中に記録停止および記録再開を繰り返すことにより強制的に映像を区切ることは可能ではあるが、必要以上に記録内容を"破壊的に"区切ることをユーザは望まない。特に、音楽を含むような映像の場合、記録途中の中断は回避することが望ましい。 On the other hand, while it is possible to forcibly divide the video by repeatedly stopping and restarting recording while recording the video, the user does not want to destruct the recorded content more destructively than necessary. . In particular, in the case of an image including music, it is desirable to avoid interruption during recording.
そこで、本発明は、ファイルフォーマットの互換性を維持しながら記録中の映像にマーク(区切り)を付与することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to add a mark (separator) to a video being recorded while maintaining compatibility of file formats.
上記課題を解決するために本発明の請求項1記載の映像記録装置は、映像を記録する映像記録装置であって、上記映像における区切り位置を保持する区切り位置保持手段と、上記映像の記録の際に上記区切り位置の登録を要求する区切り位置登録要求手段と、上記要求に基づいて上記区切り位置保持手段に上記区切り位置を登録する区切り位置登録手段と、上記区切り位置保持手段に保持された区切り位置によって定められる映像部分を編集単位として生成する編集単位生成手段とを具備する。これにより、映像を記録する際に区切り位置が付与され、その区切り位置によって定められる映像部分を編集単位として生成するという作用をもたらす。
In order to solve the above-mentioned problem, a video recording apparatus according to
また、本発明の請求項2記載の映像記録装置は、請求項1記載の映像記録装置において、上記区切り位置登録要求手段が、ユーザからの指示を取得する指示取得手段を備え、上記指示に従って上記区切り位置の登録を要求するものである。これにより、ユーザからの指示に従って区切り位置が付与されるという作用をもたらす。
The video recording apparatus according to
また、本発明の請求項3記載の映像記録装置は、請求項1記載の映像記録装置において、上記区切り位置登録要求手段が、上記映像の記録の際に発生した所定のイベントを取得するイベント取得手段を備え、上記イベントに従って上記区切り位置の登録を要求するものである。これにより、所定のイベントに従って区切り位置が付与されるという作用をもたらす。
The video recording apparatus according to
また、本発明の請求項4記載の映像記録装置は、請求項3記載の映像記録装置において、上記イベント取得手段が、「上記映像が所定のズーム範囲に収まった」旨のイベントを取得するものである。これにより、映像が所定のズーム範囲に収まった際に区切り位置が付与されるという作用をもたらす。
The video recording apparatus according to
また、本発明の請求項5記載の映像記録装置は、請求項3記載の映像記録装置において、上記イベント取得手段が、「上記映像が所定のズーム範囲に収まった後に所定期間を経過した」旨のイベントを取得するものである。これにより、映像が所定のズーム範囲に収まった後に所定期間を経過した際に区切り位置が付与されるという作用をもたらす。
The video recording apparatus according to
また、本発明の請求項6記載の映像記録装置は、請求項3記載の映像記録装置において、上記イベント取得手段が、「上記映像が所定のピント範囲に収まった」旨のイベントを取得するものである。これにより、映像が所定のピント範囲に収まった際に区切り位置が付与されるという作用をもたらす。
The video recording apparatus according to
また、本発明の請求項7記載の映像記録装置は、請求項3記載の映像記録装置において、上記イベント取得手段が、「上記映像が所定のピント範囲に収まった後に所定期間を経過した」旨のイベントを取得するものである。これにより、映像が所定のピント範囲に収まった後に所定期間を経過した際に区切り位置が付与されるという作用をもたらす。
The video recording apparatus according to
また、本発明の請求項8記載の映像記録装置は、請求項1記載の映像記録装置において、上記区切り位置保持手段が、上記区切り位置として上記映像の記録開始位置からの相対時刻を保持するものである。これにより、映像の記録開始位置からの相対時刻から編集単位を生成させるという作用をもたらす。
The video recording apparatus according to
また、本発明の請求項9記載の映像記録装置は、請求項1記載の映像記録装置において、上記区切り位置保持手段に保持された上記区切り位置によって定められる映像部分を単位として映像効果を施す映像効果処理手段をさらに具備する。これにより、編集単位を生成する前に映像効果を施すことを可能にするという作用をもたらす。 According to a ninth aspect of the present invention, there is provided the video recording apparatus according to the first aspect, wherein the video recording apparatus according to the first aspect applies a video effect in units of a video portion defined by the separation position held in the separation position holding means. An effect processing means is further provided. This brings about the effect that it is possible to apply the video effect before generating the editing unit.
また、本発明の請求項10記載の映像記録装置は、請求項1記載の映像記録装置において、上記編集単位が、上記区切り位置によって互いに挟まれた映像部分として定められるものである。これにより、区切り位置保持手段に登録された区切り位置から編集単位を生成させるという作用をもたらす。
The video recording apparatus according to claim 10 of the present invention is the video recording apparatus according to
また、本発明の請求項11記載の映像記録装置は、請求項10記載の映像記録装置において、上記映像がQuickTimeフォーマットにおけるメディアデータアトムとして記録され、上記編集単位が上記QuickTimeフォーマットにおけるエディットリストアトムとして記録されるものである。これにより、QuickTimeファイルフォーマットの互換性を維持しながら記録中の映像に区切り位置を付与させるという作用をもたらす。 The video recording apparatus according to claim 11 of the present invention is the video recording apparatus according to claim 10, wherein the video is recorded as a media data atom in the QuickTime format, and the editing unit is an edit restore tom in the QuickTime format. It will be recorded. This brings about the effect of giving a break position to the video being recorded while maintaining the compatibility of the QuickTime file format.
また、本発明の請求項12記載の映像記録方法は、記録対象の映像における区切り位置を保持する区切り位置保持手段を備える映像記録装置において、記録開始の際に上記区切り位置を上記区切り位置保持手段に登録する手順と、ユーザからの指示を取得した際に上記区切り位置を上記区切り位置保持手段に登録する手順と、記録停止の際に上記区切り位置を上記区切り位置保持手段に登録する手順と、上記区切り位置保持手段に保持された区切り位置によって定められる映像部分を編集単位として生成する手順とを具備する。これにより、ユーザからの指示に従って区切り位置が付与され、その区切り位置によって定められる映像部分を編集単位として生成するという作用をもたらす。 According to a twelfth aspect of the present invention, in the video recording apparatus including a delimiter position holding unit for holding a delimiter position in a video to be recorded, the delimiter position is set to the delimiter position holding unit at the start of recording. A procedure for registering the delimiter position in the delimiter position holding means when an instruction from the user is acquired, a procedure for registering the delimiter position in the delimiter position holding means when recording is stopped, And a procedure for generating, as an editing unit, a video portion defined by the break position held in the break position holding means. Thus, a delimiter position is given according to an instruction from the user, and the video portion defined by the delimiter position is generated as an editing unit.
また、本発明の請求項13記載の映像記録方法は、記録対象の映像における区切り位置を保持する区切り位置保持手段を備える映像記録装置において、記録開始の際に上記区切り位置を上記区切り位置保持手段に登録する手順と、所定のイベントを取得した際に上記区切り位置を上記区切り位置保持手段に登録する手順と、記録停止の際に上記区切り位置を上記区切り位置保持手段に登録する手順と、上記区切り位置保持手段に保持された区切り位置によって定められる映像部分を編集単位として生成する手順とを具備する。これにより、所定のイベントに従って区切り位置が付与され、その区切り位置によって定められる映像部分を編集単位として生成するという作用をもたらす。 According to a thirteenth aspect of the present invention, in the video recording apparatus comprising a delimiter position holding unit for holding a delimiter position in a video to be recorded, the delimiter position is set to the delimiter position holding unit at the start of recording. A procedure for registering the delimiter position in the delimiter position holding means when a predetermined event is acquired, a procedure for registering the delimiter position in the delimiter position holding means when recording is stopped, and And a procedure for generating, as an editing unit, a video portion defined by the break position held in the break position holding means. Thereby, a delimiter position is given according to a predetermined event, and an effect is produced in which a video portion defined by the delimiter position is generated as an editing unit.
また、本発明の請求項14記載のプログラムは、記録対象の映像における区切り位置を保持する区切り位置保持手段を備える映像記録装置において、記録開始の際に上記区切り位置を上記区切り位置保持手段に登録する手順と、ユーザからの指示を取得した際に上記区切り位置を上記区切り位置保持手段に登録する手順と、記録停止の際に上記区切り位置を上記区切り位置保持手段に登録する手順と、上記区切り位置保持手段に保持された区切り位置によって定められる映像部分を編集単位として生成する手順とをコンピュータに実行させるものである。これにより、ユーザからの指示に従って区切り位置が付与され、その区切り位置によって定められる映像部分を編集単位として生成するという作用をもたらす。 According to a fourteenth aspect of the present invention, in the video recording apparatus comprising a separation position holding means for holding a separation position in a video to be recorded, the separation position is registered in the separation position holding means at the start of recording. A procedure for registering the separation position in the separation position holding means when an instruction from the user is acquired, a procedure for registering the separation position in the separation position holding means when stopping recording, and the separation position And causing the computer to execute a procedure for generating a video portion defined by a break position held by the position holding means as an editing unit. Thus, a delimiter position is given according to an instruction from the user, and the video portion defined by the delimiter position is generated as an editing unit.
また、本発明の請求項15記載のプログラムは、記録対象の映像における区切り位置を保持する区切り位置保持手段を備える映像記録装置において、記録開始の際に上記区切り位置を上記区切り位置保持手段に登録する手順と、所定のイベントを取得した際に上記区切り位置を上記区切り位置保持手段に登録する手順と、記録停止の際に上記区切り位置を上記区切り位置保持手段に登録する手順と、上記区切り位置保持手段に保持された区切り位置によって定められる映像部分を編集単位として生成する手順とをコンピュータに実行させるものである。これにより、所定のイベントに従って区切り位置が付与され、その区切り位置によって定められる映像部分を編集単位として生成するという作用をもたらす。 According to a fifteenth aspect of the present invention, in the video recording apparatus including a delimiter position holding unit for holding a delimiter position in a video to be recorded, the delimiter position is registered in the delimiter position holding unit at the start of recording. A procedure for registering the delimiter position in the delimiter position holding means when a predetermined event is acquired, a procedure for registering the delimiter position in the delimiter position holding means when recording is stopped, and the delimiter position And causing the computer to execute a procedure for generating, as an editing unit, a video portion defined by a delimiter position held in the holding means. Thereby, a delimiter position is given according to a predetermined event, and an effect is produced in which a video portion defined by the delimiter position is generated as an editing unit.
本発明によれば、ファイルフォーマットの互換性を維持しながら記録中の映像にマークを付与するという優れた効果を奏し得る。 According to the present invention, it is possible to achieve an excellent effect of adding a mark to a video being recorded while maintaining compatibility of file formats.
次に本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施の形態における映像記録装置300の全体構成例を示す図である。この映像記録装置300は、レンズ部310と、このレンズ部310を操作するモーター315および316と、モータードライバ319とを備える。また、映像記録装置300は、撮像素子321と、アナログ処理器322と、A/D変換器323と、デジタル処理器324と、これらのタイミングを生成するタイミング生成器325と、カメラ制御部329とを備える。また、映像記録装置300は、ビデオ符号器331と、オーディオ符号器332と、ファイル生成器333と、ファイル復号器334と、ビデオ復号器335と、オーディオ復号器336と、メモリ337と、そのメモリコントローラ338と、システム制御部339とを備えている。このシステム制御部339には、ユーザ入力ボタン390からの信号線が接続されている。さらに、映像記録装置300は、エラー訂正器341と、データ変復調器342と、磁界変調ドライバ343と、磁界ヘッド344と、サーボ回路345と、モーター346と、光ピックアップ347と、ドライブ制御部349とを備えている。また、この映像記録装置300には、映像を記録する記録媒体として、例えば光ディスク370が装着される。
FIG. 1 is a diagram showing an example of the overall configuration of a video recording apparatus 300 according to an embodiment of the present invention. The video recording apparatus 300 includes a
レンズ部310は、被写体からの光を受光するものであり、ズームレンズ311およびフォーカスレンズ312を含む。ズームレンズ311およびフォーカスレンズ312にはそれぞれモーター315および316が接続されており、これらモーター315および316の駆動によってズームレンズ311およびフォーカスレンズ312が移動できるようになっている。また、モーター315および316にはモータードライバ319が接続されており、このモータードライバ319によってモーター315および316が制御される。
The
撮像素子321は、レンズ部310によって受光された光を静電気に変換して蓄える素子であり、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサー等が利用される。アナログ処理器322は、撮像素子321からのアナログ信号におけるノイズを相関二重サンプリング(CDS:Correlated Double Sampling)により取り除き、自動利得制御(AGC:Automatic Gain Control)によりアナログ信号の高低部分を補正する。A/D変換器323は、アナログ処理器322からのアナログ信号をデジタル信号に変換する。デジタル処理器324は、ホワイトバランスやガンマ変換等の処理を行う。
The
デジタル処理器324からの出力信号はビデオ符号器331のビデオ入力となる。また、このデジタル処理器324で検出された情報はカメラ制御部329に伝えられる。カメラ制御部329は、デジタル処理器324で検出された情報に基づいて、モータードライバ319およびタイミング生成器325に対する制御を行う。タイミング生成器325は、撮像素子321、アナログ処理器322、A/D変換器323およびデジタル処理器324に対するタイミング信号を生成する。
An output signal from the
ビデオ符号器331は、ビデオ信号の符号化を行う。オーディオ符号器332は、オーディオ信号の符号化を行う。ファイル生成器333は、符号化されたビデオデータおよびオーディオデータを多重化して映像ファイル(多重化データ)を生成する。ファイル復号器334は、映像ファイルを復号してビデオデータおよびオーディオデータを出力する。ビデオ復号器335は、ビデオデータを復号してビデオ信号を出力する。オーディオ復号器336は、オーディオデータを復号してオーディオ信号を出力する。
The
なお、この図1では、オーディオ符号器332の入力信号、ビデオ復号器335およびオーディオ復号器336の出力信号については省略しているが、それぞれオーディオ入力信号、ビデオ出力信号およびオーディオ出力信号が接続される。
In FIG. 1, although the input signal of the
メモリ337は、映像ファイルや後述のマークテーブル700等を保持する。メモリコントローラ338は、ファイル生成器333やエラー訂正器341から供給された多重化データをメモリ337に書き込み、また、メモリ337から多重化データを読み出してエラー訂正器341やファイル復号器334に供給する。
The
システム制御部339は、上述のようなメモリコントローラ338の動作やファイル生成器333およびファイル復号器334の動作を制御する。また、システム制御部339は、ドライブ制御部349と接続してディスクドライブの動作を要求する。また、システム制御部339は、カメラ制御部329と接続して、オートフォーカスおよびズームの状態として、オートフォーカスがピントを合わせている最中か否かや、焦点距離などを得ることができる。
The
さらに、システム制御部339にはユーザ入力ボタン390が接続されており、ユーザからの指示入力を把握することができる。このユーザ入力ボタン390としては、例えば、ズーム関係のボタンや記録関係のボタンが設けられている。システム制御部339は、カメラ制御部329と接続しており、ユーザからの指示入力に応じてズーム等の制御が行われる。
Further, a user input button 390 is connected to the
エラー訂正器341は、メモリコントローラ338からの多重化データにインターリーブおよびエラー訂正のための符号を付加してデータ変復調器342に供給する。また、エラー訂正器341は、データ変復調器342からの復調信号に対してデ・インターリーブおよびエラー訂正処理を行って多重化データをメモリコントローラ338に供給する。
The
データ変復調器342は、光ディスク370に記録するための所定の変調を施した後、磁界変調ドライバ343に出力すると同時に、光ピックアップ347を駆動するための信号を出力する。また、データ変復調器342は、光ピックアップ347からの信号に所定の復調処理を施して、エラー訂正器341に復調信号として出力する。
The data modulator /
磁界変調ドライバ343は、記録時には入力された信号に応じて磁界ヘッド344を駆動して光ディスク370に磁界を印加する。光ピックアップ347は、記録時には記録用のレーザービームを光ディスク370に照射して、光ディスク370に信号を記録する。また、光ピックアップ347は、再生時には再生用のレーザービームを光ディスク370に照射して、光ディスク370から反射されたビーム量から電気信号に光電変換して、再生信号を取得する。これらの動作は、システム制御部339からの要求に応じて、ドライブ制御部349が、サーボ回路345に要求を出してディスクドライブ全体の制御を行う。サーボ回路345は、光ピックアップ347のディスク径方向の移動のサーボ、トラッキングサーボ、フォーカスサーボを制御し、また、モーター346のスピンドルサーボを制御する。
The magnetic
なお、上述の構成例では、磁界変調を行う光磁気ディスクを想定しているが、相変化ディスクの場合でも基本的な構成は同様である。 In the above configuration example, a magneto-optical disk that performs magnetic field modulation is assumed, but the basic configuration is the same even in the case of a phase change disk.
図2は、本発明の実施の形態の映像記録装置300の記録対象としての光ディスクにおける映像ファイルの記録状態の一例を示す図である。光ディスク371は、その記録領域372および373上に映像ファイルを記録する。記録形式の一つとして、例えばQuickTimeファイルフォーマットでは、ビデオデータおよびオーディオデータの実データをメディアデータアトム(タイプ名:'mdat')に保持して、その管理情報をムービーアトム(タイプ名:'moov')に保持する。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a recording state of a video file on an optical disc as a recording target of the video recording apparatus 300 according to the embodiment of the present invention. The
これらメディアデータアトムおよびムービーアトムは1つのファイル内に閉じて格納されていてもよく、また、ムービーアトムが他のファイル中のメディアデータアトムを参照するようにしてもよい。例えば、記録領域372に記録されたファイルのように、ムービーアトム381とメディアデータアトム382が一緒に格納されているファイルは、自己内包型ファイルと呼ばれる。一方、記録領域373に記録されたファイルのように、他のファイル中のメディアデータアトム382を参照するムービーアトム383が格納されているファイルは、外部参照型ファイルと呼ばれる。
These media data atom and movie atom may be stored closed in one file, or a movie atom may refer to a media data atom in another file. For example, a file in which a
メディアデータアトム382には、例えばMPEG1 Audio Layer2に基づく圧縮符号化方式によって符号化されたオーディオデータおよびMPEG2 Video規定に従う圧縮符号化方式によって符号化された画像データが格納される。符号化方式はこれらに限定されるものではなく、例えばMotion JPEGやMotion JPEG2000、MPEG4やAVC(Advanced Video Coding:MPEG4-part10)、オーディオならDolby AC3やATRACなどでも良く、また、圧縮符号化が施されていないリニアデータを格納することも可能である。
The
図3は、QuickTimeファイルフォーマットにおけるムービーアトムの構成例を示す図である。メディアデータアトム('mdat')の管理情報であるムービーアトム('moov')500は、ムービーヘッダアトム('mvhd')510と、ユーザデータアトム('udta')520と、ビデオのトラックアトム540と、オーディオのトラックアトム590等から構成される。
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of a movie atom in the QuickTime file format. A movie atom ('moov') 500 that is management information of the media data atom ('mdat') is a movie header atom ('mvhd') 510, a user data atom ('udta') 520, and a
ムービーヘッダアトム510は、ムービーアトム500のヘッダ情報を保持する部分であり、ムービー全体の特徴を示す。例えば、ムービー全体の期間や時間スケール、作成日等を項目として含む。
The
ユーザデータアトム520は、ユーザにより定義された任意の情報を含む。例えば、ムービーのウィンドウ位置や再生方法、作成情報等を保持することができる。このユーザデータアトム520は、ムービーユーザデータ530をリスト形式により保持する。
The
トラックアトム('trak')は、サウンド、ビデオ、テキストといった異なるタイプのデータをそれぞれ別のトラックにより格納するものであり、この図3では、ビデオのトラックアトム540として、トラックヘッダアトム('tkhd')550と、エディットアトム('edts')560と、メディアアトム('mdia')580とを含んで構成される。また、オーディオのトラックアトム590については省略されているが、ビデオの場合と同様の構成を備えて構成される。
The track atom ('trak') stores different types of data such as sound, video, and text in different tracks. In FIG. 3, a track header atom ('tkhd') is used as the video track atom 540. ) 550, an edit atom ('edts') 560, and a media atom ('mdia') 580. Although the
トラックヘッダアトム550は、トラックアトム540のヘッダ情報を保持する部分であり、そのトラックの特徴を示す。例えば、ビデオのピクセル数やサウンドの音量、作成日等を項目として含む。
The
エディットアトム560は、トラックの編集情報をエディットリストアトム('elst')570として保持する。このエディットアトム560については、図4により詳述する。
The
メディアアトム580は、そのトラックで実際に用いられる実データに関する情報を格納する。すなわち、メディアアトム580は、メディア全体に関する情報、メディアデータの取扱いに関する情報、メディアの構成に関する情報等を格納する。実データはサンプル(sample)と呼ばれる最小単位に分かれており、このサンプルを任意の個数分集めたものがチャンク(chunk)と呼ばれる。メディアアトム580では、サンプルのサイズや、チャンクの先頭格納場所、各サンプルの表示時間等が格納される。
The
図4は、QuickTimeファイルフォーマットにおけるエディットアトムの構成例を示す図である。図4(a)のように、エディットアトム560は、エディットアトム560の大きさを示すサイズ561と、エディットアトムであることを示すタイプ562と、エディットリストアトム570とから構成される。
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of an edit atom in the QuickTime file format. As shown in FIG. 4A, the
エディットリストアトム570は、エディットリストアトム570の大きさを示すサイズ571と、エディットリストアトムであることを示すタイプ572と、エディットリストアトムのバージョン573と、未使用のフラグ574と、エディットリストテーブル576と、エディットリストテーブル576のエントリ数575とから構成される。
The edit restore
エディットリストテーブル576はエントリ数575により示される数のエントリから構成される。図4(b)のようにエディットリストテーブル576の各エントリは、トラック期間5761と、メディアタイム5762と、メディアレート5763とから構成される。トラック期間5761は、対応する編集単位の期間を示す。メディアタイム5762は、対応する編集単位のメディアデータアトムにおける開始時刻を示す。なお、このメディアタイム5762が「−1」を示している場合には、対応する編集単位はメディアデータアトムに存在しないことを意味する。メディアレート5763は、再生の際の時間比率を示すものであり、メディアデータアトムにおける時間軸と編集後の時間軸とで再生時間が変わらない場合には「1.0」を示すことになる。
The edit list table 576 is composed of the number of entries indicated by the number of
図5は、本発明の実施の形態における映像記録装置300の機能構成の一例を示す図である。この機能構成では、映像記録装置300は、ユーザインターフェース110と、マーク要求部120と、マーク登録部130と、エフェクト処理部140と、エディットリスト作成部150と、マークテーブル700と、エディットリストテーブル576とを備える。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the video recording apparatus 300 according to the embodiment of the present invention. In this functional configuration, the video recording apparatus 300 includes a
ユーザインターフェース110は、ユーザに対する表示を行い、または、ユーザからの入力を受け付ける。例えば、ユーザ入力ボタン390や、(図示しない)ディスプレイ等がこれに相当する。
The
マーク要求部120は、映像の記録の際にマークの登録を要求する。このマークとは、映像に付随する目印(区切り位置)であり、映像記録後の編集などの際に利用されるものである。マーク要求部120は、さらに指示取得部121とイベント取得部122とを備える。
The
指示取得部121は、ユーザインターフェース110を介してユーザからの指示を取得して、そのユーザからの指示に従ってマークの登録を要求する。このユーザからの指示としては、例えば、マーク要求ボタンが押下された等のユーザによる明示的な指示や、記録開始ボタンまたは記録停止ボタンが押下された等の黙示的な指示が含まれる。また、イベント取得部122は、映像の記録の際に発生した所定のイベントを取得して、そのイベントに従ってマークの登録を要求する。この所定のイベントとしては、例えば、ユーザによるズーム操作により所定のズーム範囲に収まった場合や、オートフォーカスにより所定のピント範囲に収まった場合等のイベントが含まれる。
The
マーク登録部130は、マーク要求部120からのマーク登録要求に基づいてマークテーブル700にマークを登録する。このマークテーブル700は、映像記録の際の時間的位置をマークとして保持する。例えば、記録開始位置を時刻ゼロとして、記録開始位置からの相対時刻を保持することができる。
The
エフェクト処理部140は、マークテーブル700に保持されたマークによって互いに挟まれる映像部分を編集単位として、エフェクト処理を施す。その際、エフェクト処理部140は、ユーザインターフェース110を介して編集単位をユーザに示して、エフェクト処理の内容を指定するよう促す。そして、指定されたエフェクト処理の内容をムービーアトムのエフェクトトラックに格納する。
The
なお、このエフェクト処理部140における処理は、必ずしもこの段階で行う必要はなく、エディットリスト作成部150によってエディットリストテーブル576が作成された後であっても行うことができる。エディットリストテーブル576作成後の編集処理については既知の手順と同様であるので、ここでは説明を省略する。
Note that the processing in the
エディットリスト作成部150は、マークテーブル700に保持されたマークによって定められる映像部分を編集単位としてエディットリストテーブル576を生成する。エディットリストテーブル576の各エントリは図4(b)により説明した通りであり、エディットリスト作成部150は、マークテーブル700に保持されたマークに基づいて各エントリのトラック期間5761、メディアタイム5762およびメディアレート5763を出力する。
The edit
なお、これらマーク要求部120、マーク登録部130、エフェクト処理部140、および、エディットリスト作成部150は、図1の映像記録装置300におけるシステム制御部339として実現することができる。また、マークテーブル700は、図1の映像記録装置300におけるメモリ337に格納することができる。また、エディットリストテーブル576は、ムービーアトム500の一部として光ディスク370に格納することができる。
Note that the
図6は、本発明の実施の形態における映像記録装置300の外観構成の一例を示す図である。この外観構成には、レンズ部310と、ディスクドライブ340と、ズーム広角ボタン391と、ズーム望遠ボタン392と、記録開始ボタン393と、再生開始ボタン394と、停止ボタン395と、マークボタン396とが示されている。
FIG. 6 is a diagram showing an example of an external configuration of the video recording apparatus 300 according to the embodiment of the present invention. This external configuration includes a
レンズ部310は、上述のように被写体からの光を受光するものであり、最も外側のレンズが外観表面に表れている。ディスクドライブ340は、光ディスク370を装着できるようになっており、上述の光ピックアップ347等を介して光ディスク370の読み書きが行われる。
The
ボタン391乃至396は、図1におけるユーザ入力ボタン390に相当するものであり、機種毎に各種のボタンを設けることができる。ズーム広角ボタン391およびズーム望遠ボタン392は、ズームの調整に用いられるボタンであり、ズーム広角ボタン391が押下されるとズームレンズ311が広角方向に移動し、ズーム望遠ボタン392が押下されるとズームレンズ311が望遠方向に移動する。
The
記録開始ボタン393は、ユーザが記録開始を指示する際に押下される。再生開始ボタン394は、ユーザが再生開始を指示する際に押下される。停止ボタン395は、ユーザが記録または再生の停止を指示する際に押下される。マークボタン396は、ユーザがマークの登録を指示する際に押下される。
The
図7は、本発明の実施の形態におけるマークテーブル700の構成例を示す図である。このマークテーブル700は、マーク時刻テーブル710と、最終エントリポインタ720とから構成される。このマークテーブル700は、図1の映像記録装置300において、メモリ337に保持される。
FIG. 7 is a diagram showing a configuration example of the mark table 700 according to the embodiment of the present invention. The mark table 700 includes a mark time table 710 and a
マーク時刻テーブル710は、マークが登録された時刻を各エントリに保持する。例えば、記録開始位置を時刻ゼロとして、記録開始位置からの相対時刻を順次保持することができる。マーク時刻テーブル710のエントリー数は任意であり、その最終エントリを最終エントリポインタ720が指すようになっている。
The mark time table 710 holds the time when a mark is registered in each entry. For example, the relative time from the recording start position can be sequentially held with the recording start position as time zero. The number of entries in the mark time table 710 is arbitrary, and the
図8は、本発明の実施の形態におけるマークテーブル700およびエディットリストテーブル576の使用例を示す図である。図8(a)では、時刻「0」分に記録が開始し(A)、時刻「1」分に1回目のマーク要求がされている(B)。その後、時刻「4」分に2回目のマーク要求がされ(C)、時刻「7」分に3回目のマーク要求がされている(D)。そして、時刻「9」分に記録が停止している(E)。 FIG. 8 is a diagram showing a usage example of the mark table 700 and the edit list table 576 in the embodiment of the present invention. In FIG. 8A, recording starts at time “0” (A), and a first mark request is made at time “1” (B). Thereafter, a second mark request is made at time “4” (C), and a third mark request is made at time “7” (D). Then, recording stops at time “9” (E).
図8(b)は、これら(A)乃至(E)についてマーク登録がされたマークテーブル700の例である。このマークテーブル700には、(A)乃至(E)のそれぞれについて対応する時刻が保持される。これらのマーク(A)乃至(E)によって、メディアデータは、図8(a)に示すように、ムービーイメージとして(1)乃至(4)の編集単位に区切られる。 FIG. 8B shows an example of a mark table 700 in which marks are registered for (A) to (E). The mark table 700 holds the corresponding times for each of (A) to (E). With these marks (A) to (E), the media data is divided into editing units (1) to (4) as movie images as shown in FIG.
図8(c)は、これら(1)乃至(4)の編集単位を定めるエディットリストテーブル576の例である。トラック期間5761には、対応する編集単位の時間長がそれぞれ格納されている。メディアタイム5762には、対応する編集単位のメディア時間スケール上の開始時刻がそれぞれ格納されている。また、メディアレート5763としては、時間スケールに変化はないので全てに「1.0」が格納されている。
FIG. 8C shows an example of an edit list table 576 that defines the editing units (1) to (4). In the
このように、映像記録の際にマークテーブル700に登録されたマークに基づいて、エディットリストテーブル576を作成してムービーアトム500に格納することにより、QuickTimeファイルフォーマットの互換性を維持しながら記録中の映像にマークを付与することができる。
As described above, the edit list table 576 is created based on the marks registered in the mark table 700 at the time of video recording and stored in the
なお、図8の例では記録の開始から停止までの間の映像をメディアデータに格納しているが、スタンバイモードにおいて記録開始ボタン393が押下される直前の所定期間(例えば、2秒程度)の映像を自動的にメディアデータに格納し(プリレックと呼ぶ。)、または記録中に停止ボタン395が押下された直後の所定期間(例えば、2秒程度)の映像を自動的にメディアデータに格納する(ポストレックと呼ぶ。)ようにしてもよい。この場合、プリレックおよびポストレックは、編集の際のいわゆる"のり代"として用いることができる。
In the example of FIG. 8, the video from the start to the stop of recording is stored in the media data, but in a predetermined period (for example, about 2 seconds) immediately before the
図9は、本発明の実施の形態におけるエフェクト処理部140の処理内容の一例について示す図である。図9(a)は、エフェクト処理部140がユーザに対して表示する画面例であり、マークによって区切られた編集単位毎にその代表画面810が表示されている。
FIG. 9 is a diagram showing an example of the processing content of the
この代表画面810の中からユーザが対象となる編集単位を指定すると、その編集単位に対してエフェクト処理の内容820を指定できる。この図9(a)の例では、エフェクト種別として「フェードイン」が指定され、そのパラメータとして「黒」が指定されている。
When the user designates the target editing unit from the
なお、QuickTimeファイルフォーマットにおいて利用可能なエフェクト種別は、エンボス加工などのフィルター効果、ワイプなどのトランジション効果、そして、水面表現などのジェネレータ効果の3種類に分類される。そして、それぞれのエフェクト種別についてパラメータが指定される。 Note that the effect types that can be used in the QuickTime file format are classified into three types: filter effects such as embossing, transition effects such as wipe, and generator effects such as water surface expression. Then, parameters are specified for each effect type.
図9(b)は、映像ファイルにおける格納イメージを示す図である。上述の通り、映像ファイルの内容は、実データであるメディアデータアトム387と、その管理情報であるムービーアトム384に分けることができる。メディアデータアトム387は、メディアデータ388やエフェクトパラメータ群389等を格納する。ムービーアトム384は、ビデオトラック385やエフェクトトラック386等を格納する。上述のエフェクト処理の内容は、このエフェクトトラック386に格納される。このエフェクトトラック386は、エフェクトデスクリプション(effect description)およびインプットマップ(input map)から構成される。
FIG. 9B shows a stored image in the video file. As described above, the contents of the video file can be divided into
次に本発明の実施の形態における映像記録装置300の動作について図面を参照して説明する。 Next, the operation of the video recording apparatus 300 in the embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図10は、本発明の実施の形態における映像記録装置300の処理手順の一例を示す図である。まず、マーク要求部120はユーザの入力状態を調べ(ステップS911)、記録開始要求が発行された場合には(ステップS912)、マークの登録を要求する。マーク登録部130はこれに応答して、マークテーブル700にマークとして記録開始時刻を登録する(ステップS913)。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a processing procedure of the video recording apparatus 300 according to the embodiment of the present invention. First, the
記録開始後は、ムービーデータが光ディスク370に順次記録され(ステップS914)、その管理情報がムービーアトム500としてメモリ337に保持されていく(ステップS915)。その間、マーク要求部120はユーザの入力状態を調べ(ステップS916)、マーク要求が発行された場合には(ステップS917)、マークの登録を要求する。マーク登録部130はこれに応答して、マークテーブル700にマークを登録する(ステップS918)。また、マーク要求部120は停止要求が発行された場合には(ステップS919)、マークの登録を要求する。マーク登録部130はこれに応答して、マークテーブル700にマークとして記録停止時刻を登録する(ステップS921)。
After the start of recording, movie data is sequentially recorded on the optical disc 370 (step S914), and the management information is held in the
その後、エフェクト処理部140はユーザからの指示に従ってムービーデータにエフェクト処理を施す(ステップS922)。そして、エディットリスト作成部150は、マークテーブル700に基づいてエディットリストテーブル576を作成する(ステップS923)。このエディットリストテーブル576を含む管理情報は、その後、光ディスク370に記録される(ステップS924)。
Thereafter, the
図11は、本発明の実施の形態におけるユーザ入力処理の手順の一例を示す図である。このユーザ入力処理は、図10のステップS911またはS916に相当する。マーク要求部120はユーザ入力ボタン390の状態を取得し(ステップS931)、その状態に応じて以下の処理を行う(ステップS932)。すなわち、指示取得部121は、記録開始ボタン393が押下された場合には記録開始要求を発行する(ステップS933)。また、再生開始ボタン394が押下された場合には再生開始要求を発行する(ステップS934)。また、停止ボタン395が押下された場合には停止要求を発行する(ステップS935)。また、マークボタン396が押下された場合にはマーク要求を発行する(ステップS936)。
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a procedure of user input processing according to the embodiment of the present invention. This user input process corresponds to step S911 or S916 in FIG. The
また、イベント取得部122は、イベントを取得し(ステップS937)、所定のイベントが取得された場合には(ステップS938)、マーク要求を発行する(ステップS939)。
Further, the
図12は、本発明の実施の形態におけるエフェクト処理の手順の一例を示す図である。このエフェクト処理は、図10のステップS922に相当する。エフェクト処理部140は、マークテーブル700を読み出して(ステップS941)、マークに区切られた編集単位を編集区間として表示する(ステップS942)。
FIG. 12 is a diagram showing an example of the procedure of effect processing in the embodiment of the present invention. This effect process corresponds to step S922 in FIG. The
ユーザが編集区間を選択すると、エフェクト処理部140はその選択を受け付ける(ステップS943)。また、ユーザがエフェクト種別やそのパラメータを選択すると、エフェクト処理部140はその選択を受け付ける(ステップS944)。そして、エフェクト処理部140はそのエフェクト処理の内容を管理情報として保持する(ステップS945)。ユーザが他の編集区間についてもエフェクト処理の選択を行う場合には再びステップS943以降の処理を繰り返し、そうでなければ処理を終了する(ステップS946)。
When the user selects an editing section, the
図13は、本発明の実施の形態におけるエディットリストテーブル作成処理の手順の一例を示す図である。このエディットリストテーブル作成処理は、図10のステップS923に相当する。ここでは、マークテーブル700またはエディットリストテーブル576のエントリ番号を示す変数をiとし、マークテーブル700の各エントリの内容をM(i)として表す。また、マークテーブル700のエントリ総数を示す値をNとして表す。 FIG. 13 is a diagram showing an example of the procedure of edit list table creation processing in the embodiment of the present invention. This edit list table creation process corresponds to step S923 in FIG. Here, the variable indicating the entry number of the mark table 700 or the edit list table 576 is represented by i, and the contents of each entry of the mark table 700 are represented by M (i). A value indicating the total number of entries in the mark table 700 is represented as N.
まず、変数iを「1」に初期化した後で(ステップS951)、エディットリストテーブル576の第iエントリのトラック期間5761を算出する(ステップS952)。すなわち、マークテーブル700の第(i+1)エントリの値から第iエントリの値を減じて、ムービー時間スケールの単位に換算することによりトラック期間5761を算出する。
First, after initializing the variable i to “1” (step S951), the
そして、エディットリストテーブル576の第iエントリのメディアタイム5762を算出する(ステップS953)。すなわち、マークテーブル700の第iエントリの値をメディア時間スケールの単位に換算することによりメディアタイム5762を算出する。なお、上述のプリレックを行った結果、メディア時間スケール上でずれが生じる場合には、マークテーブル700の各値からプリレックに要した時間を差し引いた後でメディア時間スケールの単位に換算することによりメディアタイム5762を算出する。
Then, the
また、エディットリストテーブル576の第iエントリのメディアレート5763には、「1.0」を与える(ステップS954)。そして、このようにして算出されたトラック期間5761、メディアタイム5762およびメディアレート5763エディットリストテーブル576の第iエントリとして追加する(ステップS955)。その後、変数iに「1」を加えて(ステップS956)、"i+1"の値がマークテーブル700のエントリ総数Nを超えるまで、ステップS952以降の処理を繰り返す(ステップS957)。
Further, “1.0” is given to the
次に本発明の実施の形態における映像記録装置300のイベント取得処理の具体例について図面を参照して説明する。なお、このイベント取得処理は、図11のステップS937に相当する。 Next, a specific example of event acquisition processing of the video recording apparatus 300 in the embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. This event acquisition process corresponds to step S937 in FIG.
図14は、本発明の実施の形態におけるイベント取得処理の一例として、所定のズーム範囲に収まった旨のイベントを取得する例を示す図である。記録開始時にはズームレンズ311の位置が望遠側にあったと仮定する。ユーザがズーム広角ボタン391を押下すると、ズームレンズ311の位置は次第に広角方向に移動し、望遠限界を超えてマーク許可領域に入る。このマーク許可領域は予め定められたズームレンズ311の位置を意味する。このマーク許可領域は、その望遠限界と広角限界との間に挟まれた領域になる。ズームレンズ311の位置が、このマーク許可領域にあるとき、未だマーク要求を行ってなく、かつ、ズーム広角ボタン391が押下されなくなってから所定期間Tkeep(例えば、2秒程度)経過していることを条件として、イベント取得部122はイベントを取得したものとしてマーク登録の要求を行う。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of acquiring an event indicating that the image is within a predetermined zoom range, as an example of event acquisition processing according to the embodiment of the present invention. It is assumed that the
なお、ここではズーム広角ボタン391を例に挙げているが、ズーム望遠ボタン392の操作についても同様の処理を行うことができる。
Here, the zoom wide-
図15は、本発明の実施の形態におけるイベント取得処理の一例として、所定のズーム範囲に収まった旨のイベントを取得する例の処理手順を示す図である。まず、この処理の前提として、ズーム操作の際にマークを付与することをユーザが許可しているか否かが調べられる(ステップS961)。もし、ユーザがそのような処理を許可していない場合には、以下の処理は行われない。 FIG. 15 is a diagram illustrating a processing procedure of an example in which an event indicating that the image is within a predetermined zoom range is acquired as an example of the event acquisition processing according to the embodiment of the present invention. First, as a premise of this process, it is checked whether or not the user permits the mark to be given during the zoom operation (step S961). If the user does not permit such processing, the following processing is not performed.
イベント取得部122は、ユーザ入力ボタン390の状態を取得して(ステップS962)、もし、ズーム広角ボタン391が押下されていれば、その後の処理は行われない(ステップS963)。一方、ズーム広角ボタン391が押下されていなければ、イベント取得部122は、カメラ制御部329からズームパラメータを取得する(ステップS964)。そして、ズームレンズ311の位置がマーク許可領域になければ、その後の処理は行われない(ステップS965)。
The
なお、上述のズームパラメータは、例えばズームの広角限界のとき「100」、ズームの望遠限界のとき「0」となるような値である。一方、例えば、マーク許可領域の広角限界を「100」、マーク許可領域の望遠限界を「20」と定めておけば、ズームレンズ311の位置がマーク許可領域にあるか否かを判断することができる。
The above-mentioned zoom parameter is a value that is, for example, “100” at the zoom wide-angle limit and “0” at the zoom telephoto limit. On the other hand, for example, if the wide angle limit of the mark permission area is set to “100” and the telephoto limit of the mark permission area is set to “20”, it can be determined whether or not the position of the
ステップS965において、ズームレンズ311の位置がマーク許可領域にあれば、未だマーク要求を行ってなく、かつ、ズーム広角ボタン391が押下されなくなってから所定期間Tkeep経過していることを条件として(ステップS966)、イベント取得部122はイベントを取得したものとしてマーク登録の要求を行う(ステップS967)。このようにして、ズーム広角ボタン391が押下されてマーク許可領域に入ると、マークテーブル700にマークが付与される。
If it is determined in step S965 that the position of the
図16は、本発明の実施の形態におけるイベント取得処理の他の例として、オートフォーカスにより所定のピント範囲に収まった旨のイベントを取得する例を示す図である。記録開始時にはフォーカスレンズ312の位置が近距離側にあったと仮定する。オートフォーカスの機能が働き始めると、フォーカスレンズ312の位置は次第に遠距離方向に移動し、ピント領域に入る。このピント領域に入った後、未だマーク要求を行ってなく、かつ、このピント領域に入ってから所定期間Tkeep(例えば、2秒程度)経過していることを条件として、イベント取得部122はイベントを取得したものとしてマーク登録の要求を行う。
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of acquiring an event indicating that the image is within a predetermined focus range by autofocus as another example of event acquisition processing according to the embodiment of the present invention. It is assumed that the position of the
図17は、オートフォーカス機能を実現するための処理手順を示す図である。この処理手順では、同一アングルの画像はピントが合っている画像ほどコントラストが大きく、高周波成分が多い傾向があるという特徴を利用して、オートフォーカス機能を実現している。 FIG. 17 is a diagram illustrating a processing procedure for realizing the autofocus function. In this processing procedure, the autofocus function is realized by utilizing the feature that images with the same angle tend to have higher contrast and more high-frequency components as the image is in focus.
まず、フォーカスレンズ312を所定の方向に少し移動させる(ステップS971)。そして、そのときの入力フレーム画像に対してハイパスフィルター(HPF:High Pass Filter)の演算を施す(ステップS972)。その演算の結果、その中の最大値を評価値とする(ステップS973)。
First, the
そして、今回ステップS973で得られた評価値と前回の評価値とを比較して、前回の評価値の方が大きければ(ステップS974)、フォーカスレンズ312の移動方向を逆方向にする(ステップS975)。そして、ステップS971以降の処理を繰り返す。
Then, the evaluation value obtained in step S973 this time is compared with the previous evaluation value. If the previous evaluation value is larger (step S974), the moving direction of the
これによって、評価値が大きくなるようにフォーカスレンズが312が移動し、高周波成分のより多い画像が得られるようになる。すなわち、オートフォーカス機能により所定のピント領域に収まる。この処理手順は、オートフォーカス機能が有効にされている限り、常に動作している。
As a result, the
図18は、本発明の実施の形態におけるイベント取得処理の他の例として、オートフォーカスにより所定のピント範囲に収まった旨のイベントを取得する例の処理手順を示す図である。まず、この処理の前提として、オートフォーカスの際にマークを付与することをユーザが許可しているか否かが調べられる(ステップS981)。もし、ユーザがそのような処理を許可していない場合には、以下の処理は行われない。 FIG. 18 is a diagram illustrating a processing procedure of an example of acquiring an event indicating that the event is within a predetermined focus range by autofocus as another example of the event acquisition processing according to the embodiment of the present invention. First, as a premise of this process, it is checked whether or not the user permits the mark to be given during autofocus (step S981). If the user does not permit such processing, the following processing is not performed.
イベント取得部122は、カメラ制御部329からフォーカスパラメータを取得する(ステップS982)。そして、そのフォーカスパラメータによりピント範囲に収まっていることが確認された場合、ピント範囲に収まってから未だマーク要求を行ってなく、かつ、ピント範囲に収まってから所定期間Tkeep経過していることを条件として(ステップS983)、イベント取得部122はイベントを取得したものとしてマーク登録の要求を行う(ステップS984)。このようにして、オートフォーカス機能が有効にされている状態でピントが合うと、マークテーブル700にマークが付与される。
The
このように、本発明の実施の形態によれば、映像記録の際にマークテーブル700にマークを登録しておいて、このマークに基づいてエディットリストテーブル576を作成してムービーアトム500に格納することにより、QuickTimeファイルフォーマットの互換性を維持しながら記録中の映像にマークを付与することができる。このマークは、編集の際に用いられる他、飛ばし再生などでも用いることができる。
As described above, according to the embodiment of the present invention, marks are registered in the mark table 700 at the time of video recording, and the edit list table 576 is created based on the marks and stored in the
なお、本発明の実施の形態は本発明を具現化するための一例を示したものであり、以下に示すように特許請求の範囲における発明特定事項とそれぞれ対応関係を有するが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形を施すことができる。 The embodiment of the present invention is an example for embodying the present invention and has a corresponding relationship with the invention-specific matters in the claims as shown below, but is not limited thereto. However, various modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
すなわち、請求項1において、区切り位置保持手段は例えばマークテーブル700に対応する。また、区切り位置登録要求手段は例えばマーク要求部120に対応する。また、区切り位置登録手段は例えばマーク登録部130に対応する。また、編集単位生成手段は例えばエディットリスト作成部150に対応する。
That is, in
また、請求項2において、指示取得手段は例えば指示取得部121に対応する。
Further, in
また、請求項3において、イベント取得手段は例えばイベント取得部122に対応する。
Further, in
また、請求項9において、映像効果処理手段は例えばエフェクト処理部140に対応する。
Further, in
また、請求項12または14において、区切り位置保持手段は例えばマークテーブル700に対応する。また、記録開始の際に前記区切り位置を区切り位置保持手段に登録する手順は例えばステップS913に対応する。また、ユーザからの指示を取得した際に区切り位置を区切り位置保持手段に登録する手順は例えばステップS918に対応する。また、記録停止の際に区切り位置を区切り位置保持手段に登録する手順は例えばステップS921に対応する。また、区切り位置保持手段に保持された区切り位置によって定められる映像部分を編集単位として生成する手順は例えばステップS923に対応する。 Further, in claim 12 or 14, the separation position holding means corresponds to the mark table 700, for example. The procedure for registering the separation position in the separation position holding means at the start of recording corresponds to, for example, step S913. The procedure for registering the break position in the break position holding means when an instruction from the user is acquired corresponds to, for example, step S918. The procedure for registering the break position in the break position holding means when recording is stopped corresponds to, for example, step S921. The procedure for generating the video portion defined by the break position held in the break position holding means as the editing unit corresponds to, for example, step S923.
また、請求項13または15において、区切り位置保持手段は例えばマークテーブル700に対応する。また、記録開始の際に前記区切り位置を区切り位置保持手段に登録する手順は例えばステップS913に対応する。また、所定のイベントを取得した際に前記区切り位置を前記区切り位置保持手段に登録する手順は例えばステップS918に対応する。また、記録停止の際に区切り位置を区切り位置保持手段に登録する手順は例えばステップS921に対応する。また、区切り位置保持手段に保持された区切り位置によって定められる映像部分を編集単位として生成する手順は例えばステップS923に対応する。 Further, in claim 13 or 15, the delimiter position holding means corresponds to the mark table 700, for example. Further, the procedure for registering the separation position in the separation position holding means at the start of recording corresponds to, for example, step S913. The procedure for registering the break position in the break position holding means when a predetermined event is acquired corresponds to, for example, step S918. The procedure for registering the break position in the break position holding means when recording is stopped corresponds to, for example, step S921. The procedure for generating the video portion defined by the break position held in the break position holding means as the editing unit corresponds to, for example, step S923.
なお、本発明の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。 The processing procedure described in the embodiment of the present invention may be regarded as a method having a series of these procedures, and a program for causing a computer to execute these series of procedures or a recording medium storing the program May be taken as
本発明の活用例として、例えば映像記録装置によって記録中の映像にマークを付与する際に本発明を適用することができる。 As an application example of the present invention, for example, the present invention can be applied when a mark is added to a video being recorded by a video recording apparatus.
110 ユーザインターフェース
120 マーク要求部
121 指示取得部
122 イベント取得部
130 マーク登録部
140 エフェクト処理部
150 エディットリスト作成部
300 映像記録装置
310 レンズ部
311 ズームレンズ
312 フォーカスレンズ
315 モーター
319 モータードライバ
321 撮像素子
322 アナログ処理器
323 A/D変換器
324 デジタル処理器
325 タイミング生成器
329 カメラ制御部
331 ビデオ符号器
332 オーディオ符号器
333 ファイル生成器
334 ファイル復号器
335 ビデオ復号器
336 オーディオ復号器
337 メモリ
338 メモリコントローラ
339 システム制御部
340 ディスクドライブ
341 エラー訂正器
342 データ変復調器
343 磁界変調ドライバ
344 磁界ヘッド
345 サーボ回路
346 モーター
347 光ピックアップ
349 ドライブ制御部
370 光ディスク
390 ユーザ入力ボタン
391 ズーム広角ボタン
392 ズーム望遠ボタン
393 記録開始ボタン
394 再生開始ボタン
395 停止ボタン
396 マークボタン
DESCRIPTION OF
Claims (15)
前記映像における区切り位置を保持する区切り位置保持手段と、
前記映像の記録の際に前記区切り位置の登録を要求する区切り位置登録要求手段と、
前記要求に基づいて前記区切り位置保持手段に前記区切り位置を登録する区切り位置登録手段と、
前記区切り位置保持手段に保持された区切り位置によって定められる映像部分を編集単位として生成する編集単位生成手段と
を具備することを特徴とする映像記録装置。 A video recording device for recording video,
Delimiter position holding means for holding a delimiter position in the video;
Delimiter position registration request means for requesting registration of the delimiter position when recording the video;
Delimiter position registering means for registering the delimiter position in the delimiter position holding unit based on the request;
An image recording apparatus comprising: an edit unit generating means for generating a video portion defined by a break position held in the break position holding means as an edit unit.
ことを特徴とする請求項1記載の映像記録装置。 2. The video recording apparatus according to claim 1, wherein the delimiter position registration request unit includes an instruction acquisition unit that acquires an instruction from a user, and requests registration of the delimiter position according to the instruction.
ことを特徴とする請求項1記載の映像記録装置。 2. The delimiter position registration request unit includes an event acquisition unit that acquires a predetermined event that occurs when the video is recorded, and requests registration of the delimiter position according to the event. Video recording device.
ことを特徴とする請求項3記載の映像記録装置。 The video recording apparatus according to claim 3, wherein the event acquisition unit acquires an event indicating that the video is within a predetermined zoom range.
ことを特徴とする請求項3記載の映像記録装置。 The video recording apparatus according to claim 3, wherein the event acquisition unit acquires an event indicating that a predetermined period has elapsed after the video is within a predetermined zoom range.
ことを特徴とする請求項3記載の映像記録装置。 4. The video recording apparatus according to claim 3, wherein the event acquisition means acquires an event indicating that the video is within a predetermined focus range.
ことを特徴とする請求項3記載の映像記録装置。 4. The video recording apparatus according to claim 3, wherein the event acquisition unit acquires an event indicating that a predetermined period has elapsed after the video is within a predetermined focus range.
ことを特徴とする請求項1記載の映像記録装置。 2. The video recording apparatus according to claim 1, wherein the separation position holding unit holds a relative time from a recording start position of the video as the separation position.
をさらに具備することを特徴とする請求項1記載の映像記録装置。 2. The video recording apparatus according to claim 1, further comprising video effect processing means for applying a video effect in units of video portions defined by the break positions held by the break position holding means.
ことを特徴とする請求項1記載の映像記録装置。 The video recording apparatus according to claim 1, wherein the editing unit is defined as a video portion sandwiched between the division positions.
前記編集単位は、前記QuickTimeフォーマットにおけるエディットリストアトムとして記録される
ことを特徴とする請求項10記載の映像記録装置。 The video is recorded as a media data atom in the QuickTime format,
11. The video recording apparatus according to claim 10, wherein the editing unit is recorded as an edit restore tom in the QuickTime format.
記録開始の際に前記区切り位置を前記区切り位置保持手段に登録する手順と、
ユーザからの指示を取得した際に前記区切り位置を前記区切り位置保持手段に登録する手順と、
記録停止の際に前記区切り位置を前記区切り位置保持手段に登録する手順と、
前記区切り位置保持手段に保持された区切り位置によって定められる映像部分を編集単位として生成する手順と
を具備することを特徴とする映像記録方法。 In a video recording apparatus comprising a separation position holding means for holding a separation position in a video to be recorded,
A procedure for registering the separation position in the separation position holding means at the start of recording;
A procedure for registering the break position in the break position holding means when an instruction from the user is acquired;
A procedure for registering the separation position in the separation position holding means when recording is stopped;
A video recording method comprising: generating a video portion defined by a break position held in the break position holding means as an editing unit.
記録開始の際に前記区切り位置を前記区切り位置保持手段に登録する手順と、
所定のイベントを取得した際に前記区切り位置を前記区切り位置保持手段に登録する手順と、
記録停止の際に前記区切り位置を前記区切り位置保持手段に登録する手順と、
前記区切り位置保持手段に保持された区切り位置によって定められる映像部分を編集単位として生成する手順と
を具備することを特徴とする映像記録方法。 In a video recording apparatus comprising a separation position holding means for holding a separation position in a video to be recorded,
A procedure for registering the separation position in the separation position holding means at the start of recording;
A procedure for registering the separation position in the separation position holding means when a predetermined event is acquired;
A procedure for registering the separation position in the separation position holding means when recording is stopped;
A video recording method comprising: generating a video portion defined by a break position held in the break position holding means as an editing unit.
記録開始の際に前記区切り位置を前記区切り位置保持手段に登録する手順と、
ユーザからの指示を取得した際に前記区切り位置を前記区切り位置保持手段に登録する手順と、
記録停止の際に前記区切り位置を前記区切り位置保持手段に登録する手順と、
前記区切り位置保持手段に保持された区切り位置によって定められる映像部分を編集単位として生成する手順と
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。 In a video recording apparatus comprising a separation position holding means for holding a separation position in a video to be recorded,
A procedure for registering the separation position in the separation position holding means at the start of recording;
A procedure for registering the break position in the break position holding means when an instruction from the user is acquired;
A procedure for registering the separation position in the separation position holding means when recording is stopped;
A program for causing a computer to execute a procedure for generating, as an editing unit, a video portion defined by a break position held by the break position holding means.
記録開始の際に前記区切り位置を前記区切り位置保持手段に登録する手順と、
所定のイベントを取得した際に前記区切り位置を前記区切り位置保持手段に登録する手順と、
記録停止の際に前記区切り位置を前記区切り位置保持手段に登録する手順と、
前記区切り位置保持手段に保持された区切り位置によって定められる映像部分を編集単位として生成する手順と
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
In a video recording apparatus comprising a separation position holding means for holding a separation position in a video to be recorded,
A procedure for registering the separation position in the separation position holding means at the start of recording;
A procedure for registering the separation position in the separation position holding means when a predetermined event is acquired;
A procedure for registering the separation position in the separation position holding means when recording is stopped;
A program for causing a computer to execute a procedure for generating, as an editing unit, a video portion defined by a break position held by the break position holding means.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004121021A JP2005303943A (en) | 2004-04-16 | 2004-04-16 | Video recording apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004121021A JP2005303943A (en) | 2004-04-16 | 2004-04-16 | Video recording apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005303943A true JP2005303943A (en) | 2005-10-27 |
Family
ID=35334906
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004121021A Pending JP2005303943A (en) | 2004-04-16 | 2004-04-16 | Video recording apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005303943A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007305213A (en) * | 2006-05-10 | 2007-11-22 | Sony Corp | Recording device, recording method, and recording program, and imaging device, imaging method, and imaging program |
| JP2012182659A (en) * | 2011-03-01 | 2012-09-20 | Jvc Kenwood Corp | Image processor, dubbing system, and image processing method |
| JP2018518099A (en) * | 2015-04-29 | 2018-07-05 | トムトム インターナショナル ベースローテン フェンノートシャップ | Digital video camera |
-
2004
- 2004-04-16 JP JP2004121021A patent/JP2005303943A/en active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007305213A (en) * | 2006-05-10 | 2007-11-22 | Sony Corp | Recording device, recording method, and recording program, and imaging device, imaging method, and imaging program |
| JP2012182659A (en) * | 2011-03-01 | 2012-09-20 | Jvc Kenwood Corp | Image processor, dubbing system, and image processing method |
| JP2018518099A (en) * | 2015-04-29 | 2018-07-05 | トムトム インターナショナル ベースローテン フェンノートシャップ | Digital video camera |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5434231B2 (en) | Image information processing apparatus, imaging apparatus, image information processing method, and program | |
| CN101263706B (en) | Imaging device and recording method | |
| JP4424396B2 (en) | Data processing apparatus and method, data processing program, and recording medium on which data processing program is recorded | |
| US20070201832A1 (en) | Recording apparatus, recording method, program for recording method, recording medium recording program for recording method, reproducing apparatus, reproduction method, program for reproduction method, and recording medium recording program for reproduction method | |
| JP3982072B2 (en) | Image processing apparatus and display method | |
| CN101355674B (en) | Recording device and method, playback device, recording and playback device, and imaging device | |
| JP4985834B2 (en) | Imaging apparatus and image processing apparatus | |
| JP2001275083A (en) | Editing device | |
| JP2010272999A5 (en) | Imaging device and playback device | |
| CN107251551B (en) | Image processing device, image capturing apparatus, image processing method, and storage medium | |
| JP2009147549A (en) | Moving picture recording apparatus, moving picture reproducing apparatus, and program | |
| JP2009027257A (en) | Video camera equipment | |
| JPH11289517A (en) | Reproduction device and reproduction method | |
| JP2009225361A (en) | Recording device and recording method, and editing device and editing method | |
| JP3835554B2 (en) | FILE RECORDING DEVICE, FILE REPRODUCTION DEVICE, FILE RECORDING METHOD, FILE RECORDING METHOD PROGRAM, RECORDING MEDIUM RECORDING THE FILE RECORDING METHOD PROGRAM, FILE PLAYING METHOD, FILE PLAYING METHOD PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM RECORDING THE PROGRAM | |
| US8723977B2 (en) | Image editing method and an image editing apparatus using the same | |
| JP2005303943A (en) | Video recording apparatus | |
| JP2014096766A (en) | Recording apparatus and recording method | |
| JP4178679B2 (en) | Recording / reproducing apparatus and image display method | |
| JP5045254B2 (en) | RECORDING DEVICE, IMAGING DEVICE, PLAYLIST GENERATION METHOD, AND PROGRAM | |
| JP2009147745A (en) | Recording apparatus, reproducing apparatus, recording method, reproducing method, and program | |
| JPH11289486A (en) | Video camera | |
| JP2011253589A (en) | Image/voice reproducing device | |
| JP4423698B2 (en) | Thumbnail display device | |
| CN1574011A (en) | Recording/reproducing apparatus, transmitting apparatus and transmitting method |