JP2005303903A - Wireless device, wireless communication system including the same, and wireless communication method - Google Patents
Wireless device, wireless communication system including the same, and wireless communication method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005303903A JP2005303903A JP2004120438A JP2004120438A JP2005303903A JP 2005303903 A JP2005303903 A JP 2005303903A JP 2004120438 A JP2004120438 A JP 2004120438A JP 2004120438 A JP2004120438 A JP 2004120438A JP 2005303903 A JP2005303903 A JP 2005303903A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- beam pattern
- antenna
- wireless device
- radio
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 159
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 16
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 11
- 101100272684 Arabidopsis thaliana BPM6 gene Proteins 0.000 description 18
- 101100058598 Arabidopsis thaliana BPM1 gene Proteins 0.000 description 14
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 10
- 101100072743 Arabidopsis thaliana IP5P7 gene Proteins 0.000 description 7
- 101100272681 Arabidopsis thaliana BPM3 gene Proteins 0.000 description 5
- 101100272683 Arabidopsis thaliana BPM5 gene Proteins 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 101100058599 Arabidopsis thaliana BPM2 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100478969 Oryza sativa subsp. japonica SUS2 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100004663 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) BRR2 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100504519 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) GLE1 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100272682 Arabidopsis thaliana BPM4 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 101100364280 Oryza sativa subsp. japonica RSS3 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100478972 Oryza sativa subsp. japonica SUS3 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
Abstract
【課題】 電気的に指向性を切換え可能なアンテナを搭載した無線装置間相互の通信において、基地局を介さない場合でも干渉を回避可能な無線装置を提供する。
【解決手段】 無線装置10,11は、待機期間中、それぞれ、通信相手である無線装置11,10以外の無線装置12〜15からの電波をアンテナ20,21のビームパターンを複数個に変えながら受信し、その受信した複数の電波に基づいて、強度が最大である電波を受信したときのビームパターンを抽出する。そして、無線装置10は、待機期間中に抽出したビームパターンと異なるビームパターンを用いて無線装置11との間で無線通信を行ない、無線装置11は、無線装置10からの信号を最大強度で受信可能なビームパターンを用いて無線装置10との間で無線通信を行なう。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a radio apparatus capable of avoiding interference even in the case of not passing through a base station in communication between radio apparatuses equipped with an antenna capable of electrically switching directivity.
Radio devices 10 and 11 change radio beams from radio devices 12 to 15 other than the radio devices 11 and 10 that are communication partners to a plurality of beam patterns of antennas 20 and 21 during a standby period, respectively. Based on the plurality of received radio waves, a beam pattern when the radio wave having the maximum intensity is received is extracted. Then, the wireless device 10 performs wireless communication with the wireless device 11 using a beam pattern different from the beam pattern extracted during the standby period, and the wireless device 11 receives a signal from the wireless device 10 with the maximum intensity. Wireless communication is performed with the wireless device 10 using possible beam patterns.
[Selection] Figure 1
Description
この発明は、無線通信における干渉を回避可能な無線装置、それを備えた無線通信システム、および無線通信方法に関するものである。 The present invention relates to a radio apparatus capable of avoiding interference in radio communication, a radio communication system including the same, and a radio communication method.
従来、アクセスポイント(基地局)、多数のユーザ端末との間で無線通信を行なう無線通信システムにおいては、次の方法により通信の干渉を回避していた。 Conventionally, in a wireless communication system that performs wireless communication between an access point (base station) and a large number of user terminals, communication interference has been avoided by the following method.
ユーザ端末からアクセスポイントへの通信を行なうアップリンクにおいて、アクセスポイントは、アレーアンテナを有し、アレーアンテナの指向性を複数のパターンに変化させて多数のユーザ端末からの信号強度を測定し、各指向性毎に信号対雑音比が最も良好なユーザ端末に信号を送信する(非特許文献1)。 In the uplink that performs communication from the user terminal to the access point, the access point has an array antenna, changes the directivity of the array antenna into a plurality of patterns, measures the signal strength from a large number of user terminals, A signal is transmitted to the user terminal having the best signal-to-noise ratio for each directivity (Non-Patent Document 1).
一方、電気的に指向性を切換え可能なアレーアンテナとして、1本の給電素子と、その1本の給電素子の回りに6本の無給電素子を円形配列したアレーアンテナが知られている(非特許文献2)。このアレーアンテナにおいては、6本の無給電素子に可変容量素子であるバラクタダイオードが装荷され、6本の無給電素子に装荷された6個のバラクタダイオードの容量を変化させることによりアレーアンテナの指向性が切換えられる。
しかし、非特許文献1に記載された方法を、アドホックネットワークと呼ばれるような、複数の無線装置が基地局(アクセスポイント)を介さず、同一の周波数で相互に通信を行なう通信システムに適用することができない。したがって、このような通信システムでは干渉を回避することが困難なため、通信トラフィックが増大した場合においては他局の通信が終了するまで待機することとなり、平均通信速度が低下するという問題が生じる。そして、上述したような無給電素子の装荷リアクタンス、即ち、可変容量を変化させて指向性を切換えるアンテナを搭載した、複数の無線装置間で無線通信を行なう場合の干渉を回避する方法は、従来、提案されていなかった。
However, the method described in Non-Patent
そこで、この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、電気的に指向性を切換え可能なアンテナを搭載した無線装置間相互の通信において、基地局を介さない場合でも干渉を回避可能な無線装置を提供することである。 Therefore, the present invention has been made to solve such a problem, and the purpose thereof is in the case where a base station is not used in communication between wireless devices equipped with antennas capable of electrically switching directivity. However, it is to provide a wireless device that can avoid interference.
また、この発明の別の目的は、電気的に指向性を切換え可能なアンテナを搭載した無線装置間相互の通信において、基地局を介さない場合でも干渉を回避可能な無線装置を備えた無線通信システムを提供することである。 Another object of the present invention is to provide wireless communication including a wireless device capable of avoiding interference even when not passing through a base station in communication between wireless devices equipped with antennas capable of electrically switching directivity. Is to provide a system.
さらに、この発明の別の目的は、電気的に指向性を切換え可能なアンテナを搭載した無線装置間相互の通信において、基地局を介さない場合でも干渉を回避可能な無線通信方法を提供することである。 Furthermore, another object of the present invention is to provide a wireless communication method capable of avoiding interference even when not passing through a base station in communication between wireless devices equipped with antennas capable of electrically switching directivity. It is.
この発明によれば、無線装置は、所定の無線通信プロトコルに従って通信相手へ信号を送信する無線装置であって、アンテナと、ビームパターン切換手段と、ビームパターン抽出手段と、送信手段とを備える。アンテナは、ビームパターンを電気的に切換え可能である。ビームパターン切換手段は、待機期間中に、アンテナのビームパターンを複数個に切換える。ビームパターン抽出手段は、ビームパターン切換手段によってビームパターンが複数個に切換えられたときにアンテナが受信した複数の電波から強度が最大である電波を検出し、その検出した電波が受信されたときのビームパターンを抽出する。送信手段は、通信相手へ信号を送信するとき、ビームパターン抽出手段によって抽出されたビームパターンと異なるビームパターンをアンテナに設定して信号を通信相手へ送信する。 According to the present invention, the wireless device is a wireless device that transmits a signal to a communication partner in accordance with a predetermined wireless communication protocol, and includes an antenna, a beam pattern switching unit, a beam pattern extraction unit, and a transmission unit. The antenna can electrically switch the beam pattern. The beam pattern switching means switches the beam pattern of the antenna to a plurality during the standby period. The beam pattern extraction means detects a radio wave having the maximum intensity from a plurality of radio waves received by the antenna when the beam pattern is switched to a plurality by the beam pattern switching means, and when the detected radio waves are received Extract the beam pattern. When transmitting the signal to the communication partner, the transmission unit sets a beam pattern different from the beam pattern extracted by the beam pattern extraction unit to the antenna and transmits the signal to the communication partner.
好ましくは、ビームパターン切換手段は、複数のビームパターンを保持しており、その保持した複数のビームパターンに従ってアンテナのビームパターンを複数個に切換える。 Preferably, the beam pattern switching means holds a plurality of beam patterns, and switches the antenna beam patterns to a plurality according to the held beam patterns.
好ましくは、送信手段は、複数の電波に対する複数の強度を複数のビームパターンに対応付けたマップを保持しており、ビームパターン抽出手段からのビームパターンと異なるビームパターンをマップを参照して抽出する。 Preferably, the transmission unit holds a map in which a plurality of intensities for a plurality of radio waves are associated with a plurality of beam patterns, and extracts a beam pattern different from the beam pattern from the beam pattern extraction unit with reference to the map. .
好ましくは、アンテナは、給電素子と、少なくとも1つの無給電素子とを含む。少なくとも1つの無給電素子は、可変容量素子が装荷される。そして、ビームパターン切換手段は、可変容量素子の少なくとも1つの容量を変え、アンテナのビームパターンを切換える。 Preferably, the antenna includes a feeding element and at least one parasitic element. At least one parasitic element is loaded with a variable capacitance element. The beam pattern switching means changes at least one capacitance of the variable capacitance element to switch the beam pattern of the antenna.
また、この発明によれば、無線通信システムは、所定の無線通信プロトコルに従って信号を送受信する無線通信システムであって、第1および第2の無線装置を備える。第1の無線装置は、待機期間中にビームパターンを複数個に切換えながら通信相手以外の無線装置からの電波を受信し、その受信した複数の電波に基づいて強度が最大となる電波を受信したときの第1のビームパターンを検出し、信号の送信時、検出した第1のビームパターンと異なる第2のビームパターンを用いて信号を送信する。第2の無線装置は、第1の無線装置からの電波をビームパターンを複数個に切換えながら受信し、その受信した複数の電波に基づいて干渉が最小になる第3のビームパターンを抽出し、その抽出した第3のビームパターンを用いて第1の無線装置へ信号を送信する。 According to the invention, the wireless communication system is a wireless communication system that transmits and receives signals according to a predetermined wireless communication protocol, and includes first and second wireless devices. The first radio apparatus receives radio waves from radio apparatuses other than the communication partner while switching the beam pattern to a plurality of during the standby period, and receives radio waves having the maximum intensity based on the received radio waves. The first beam pattern is detected, and at the time of signal transmission, a signal is transmitted using a second beam pattern different from the detected first beam pattern. The second radio apparatus receives radio waves from the first radio apparatus while switching the beam pattern to a plurality of beam patterns, and extracts a third beam pattern that minimizes interference based on the received radio waves, A signal is transmitted to the first radio apparatus using the extracted third beam pattern.
好ましくは、第1の無線装置は、複数のビームパターンを保持しており、その保持した複数のビームパターンに従ってビームパターンを複数個に切換える。 Preferably, the first radio apparatus holds a plurality of beam patterns, and switches the beam patterns to a plurality according to the held beam patterns.
好ましくは、第1の無線装置は、ビームパターンを電気的に切換え可能な第1のアンテナと、待機期間中に第1のアンテナのビームパターンを複数個に切換える第1のビームパターン切換手段と、第1のビームパターン切換手段によってビームパターンが複数個に切換えられたときに第1のアンテナが受信した複数の電波から強度が最大である電波を検出し、その検出した電波が受信されたときの第1のビームパターンを抽出する第1のビームパターン抽出手段と、信号の送信時、第1のビームパターン抽出手段によって抽出された第1のビームパターンと異なる第2のビームパターンを第1のアンテナに設定して信号を送信する第1の送信手段とを含む。第2の無線装置は、ビームパターンを電気的に切換え可能な第2のアンテナと、第1の無線装置からの電波の受信時、第2のアンテナのビームパターンを複数個に切換える第2のビームパターン切換手段と、第2のビームパターン切換手段によってビームパターンが複数個に切換えられたときに第2のアンテナが受信した複数の電波に基づいて干渉が最小になる第3のビームパターンを抽出する第2のビームパターン抽出手段と、第2のビームパターン抽出手段によって抽出された第3のビームパターンを用いて第1の無線装置へ信号を送信する第2の送信手段とを含む。 Preferably, the first radio apparatus includes a first antenna that can electrically switch a beam pattern, a first beam pattern switching unit that switches a plurality of beam patterns of the first antenna during a standby period, When the first beam pattern switching means detects a radio wave having the maximum intensity from a plurality of radio waves received by the first antenna when the beam pattern is switched to a plurality of beam patterns, and when the detected radio wave is received A first beam pattern extracting means for extracting a first beam pattern, and a second beam pattern different from the first beam pattern extracted by the first beam pattern extracting means at the time of signal transmission from the first antenna; And a first transmission means for transmitting a signal. The second radio apparatus includes a second antenna that can electrically switch a beam pattern and a second beam that switches a plurality of beam patterns of the second antenna when receiving radio waves from the first radio apparatus. A third beam pattern that minimizes interference is extracted based on a plurality of radio waves received by the second antenna when a plurality of beam patterns are switched by the pattern switching unit and the second beam pattern switching unit. A second beam pattern extraction unit; and a second transmission unit configured to transmit a signal to the first radio apparatus using the third beam pattern extracted by the second beam pattern extraction unit.
さらに、この発明によれば、無線通信方法は、所定の無線通信プロトコルに従って信号を送受信する無線通信方法であって、送信機が、待機期間中にビームパターンを複数個に切換えながら通信相手以外の無線装置からの電波を受信し、その受信した複数の電波に基づいて強度が最大となる電波を受信したときの第1のビームパターンを検出する第1のステップと、送信機が、通信相手への信号の送信時、第1のステップにおいて検出した第1のビームパターンと異なる第2のビームパターンを用いて信号を送信する第2のステップと、受信機が、送信機からの電波をビームパターンを複数個に切換えながら受信し、その受信した複数の電波に基づいて干渉が最小になる第3のビームパターンを抽出する第3のステップと、受信機が、抽出した第3のビームパターンを用いて送信機へ信号を送信する第4のステップとを含む。 Further, according to the present invention, the wireless communication method is a wireless communication method for transmitting and receiving signals in accordance with a predetermined wireless communication protocol, wherein the transmitter switches the beam pattern to a plurality of beams during a standby period, and transmits to other than the communication partner. A first step of receiving a radio wave from a wireless device and detecting a first beam pattern when receiving a radio wave having a maximum intensity based on the plurality of received radio waves, and a transmitter to a communication partner A second step of transmitting a signal using a second beam pattern different from the first beam pattern detected in the first step, and the receiver transmits the radio wave from the transmitter to the beam pattern. A third step of extracting a third beam pattern that minimizes interference based on the plurality of received radio waves, and a receiver extracts And a fourth step of transmitting the signal to the transmitter using a third beam pattern.
好ましくは、第1のステップにおいて、ビームパターンは、送信機に予め設定された複数のビームパターンに従って複数個に切換えられる。また、第3のステップにおいて、ビームパターンは、受信機に予め設定された複数のビームパターンに従って複数個に切換えられる。 Preferably, in the first step, a plurality of beam patterns are switched according to a plurality of beam patterns preset in the transmitter. In the third step, a plurality of beam patterns are switched according to a plurality of beam patterns preset in the receiver.
この発明においては、無線通信を行なう無線装置は、待機期間中、通信相手以外の無線装置からの電波を最も強く受信するビームパターンを検出し、無線通信時、待機期間中に検出したビームパターンと異なるビームパターンを用いて無線通信を行なう。 In the present invention, a wireless device that performs wireless communication detects a beam pattern that receives the strongest radio wave from a wireless device other than the communication partner during the standby period, and detects the beam pattern detected during the standby period during wireless communication. Wireless communication is performed using different beam patterns.
したがって、この発明によれば、干渉を抑制して無線通信を行なうことができる。 Therefore, according to the present invention, radio communication can be performed while suppressing interference.
本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。 Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.
図1は、この発明の実施の形態による無線通信システムの概念図である。図1を参照して、この発明の実施の形態による無線通信システム100は、無線装置10〜15からなる。無線装置10〜15は、それぞれ、アンテナ20〜25を搭載する。そして、無線装置10〜15は、無線通信空間30に配置され、IEEE802.11の通信プロトコルに従って、後述する方法によって干渉を回避しながら相互に無線通信を行なう。すなわち、無線通信システム100は、複数の無線装置間で相互に無線通信を行なうアドホックネットワークを構成する。
FIG. 1 is a conceptual diagram of a radio communication system according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, a
なお、以下においては、無線装置10が無線装置11と無線通信を行なう場合について説明する。したがって、無線装置12〜15は、無線装置10,11にとっては、通信相手以外の無線装置に相当する。
In the following, a case where the
図2は、図1に示す無線装置10の内部構成を示す機能ブロック図および無線装置10に搭載されるアンテナ20の斜視図である。図2を参照して、アンテナ20は、アンテナ素子1〜7と、バラクタダイオード1D〜6Dとを含む。アンテナ素子1〜7は、所定の方向に沿って所定の平面に配置される。また、無線装置10は、ビームパターン切換手段40と、受信手段50と、送信手段60とを含む。
FIG. 2 is a functional block diagram showing an internal configuration of the
図3は、図2に示すアンテナ素子1〜7の平面配置図である。図3を参照して、アンテナ素子1〜7は、アンテナ素子7を中心にして円形CRCに配置される。そして、アンテナ素子7と、アンテナ素子1〜6の各々との距離は、アンテナ20が送受信する電波の波長をλとした場合、例えば、λ/4に設定される。また、アンテナ素子1〜6は、等間隔に配置される。
FIG. 3 is a plan layout view of the
再び、図2を参照して、アンテナ素子7は、給電素子であり、アンテナ素子1〜6は、無給電素子である。バラクタダイオード1D〜6Dは、それぞれ、アンテナ素子1〜6と接地ノードとの間に接続される。これによって、無給電素子であるアンテナ素子1〜6には、可変容量素子であるバラクタダイオード1D〜6Dが装荷される。
Referring to FIG. 2 again, the
このように、アンテナ20は、1本の給電素子(アンテナ素子7)と、6本の無給電素子(アンテナ素子1〜6)とからなる7本のアンテナ素子が給電素子を中心にして円形に配置された構造からなる。
As described above, the
ビームパターン切換手段40は、バラクタダイオード1D〜6Dに制御電圧CVL1〜CVL6を供給し、アンテナ20のビームパターンを切換える。6個のバラクタダイオード1D〜6Dは、それぞれ、制御電圧CVL1〜CVL6によって容量(リアクタンス値)が変化する。ビームパターン切換手段40は、各バラクタダイオードにおけるリアクタンス値が“hi”(最大値)または“lo”(最小値)になるように各制御電圧CVL1〜CVL6の電圧値を決定し、制御電圧CVL1〜CVL6を6個のバラクタダイオード1D〜6Dへ供給する。
The beam pattern switching means 40 supplies control voltages CVL1 to CVL6 to the varactor diodes 1D to 6D to switch the beam pattern of the
この場合、ビームパターン切換手段40は、6個のバラクタダイオード1D〜6Dにおけるリアクタンス値xm1〜xm6のセットxmが表1に示すように変化するように制御電圧CVL1〜CVL6を6個のバラクタダイオード1D〜6Dへ供給する。
In this case, the beam
図4は、図2に示すアンテナ20のビームパターンを示す図である。図4を参照して、リアクタンス値xm1〜xm6の全てが“hi”であるとき(m=0)、アンテナ20は、全方位に感度があるオムニパターンからなるビームパターンBPM0を有する。また、リアクタンス値xm1が“lo”であり、リアクタンス値xm2〜xm6が“hi”であるとき(m=1)、アンテナ20は、0度の方向に指向性があるビームパターンBPM1を有する。なお、0度の方向は、図3に示すアンテナ素子1とアンテナ素子7とを結ぶ線分の方向である。
FIG. 4 is a diagram showing a beam pattern of the
さらに、リアクタンス値xm2が“lo”であり、リアクタンス値xm1,xm3〜xm6が“hi”であるとき(m=2)、アンテナ20は、60度の方向に指向性があるビームパターンBPM2を有する。
Further, when the reactance value x m2 is “lo” and the reactance values x m1 , x m3 to x m6 are “hi” (m = 2), the
以下、同様にして、各リアクタンス値xm3〜xm6が“lo”であり、それ以外のリアクタンス値が“hi”であるとき(m=3〜6)、アンテナ20は、120度、180度、240度、および300度の方向に指向性があるビームパターンBPM3〜BPM6を有する。
Similarly, when the reactance values x m3 to x m6 are “lo” and the other reactance values are “hi” (m = 3 to 6), the
このように、ビームパターン切換手段40は、無給電素子であるアンテナ素子1〜6に装荷された6個のバラクタダイオード1D〜6Dのリアクタンス値xm1〜xm6を変えることによってアンテナ20の指向性、すなわち、アンテナ20のビームパターンをビームパターンBPM0〜BPM6のように切換える。
Thus, the beam pattern switching means 40 changes the directivity of the
再び、図2を参照して、ビームパターン切換手段40は、ビームパターンBPM0〜BPM6を予め保持しており、無線装置10が他の無線装置11〜15と無線通信しない期間、その保持したビームパターンBPM0〜BPM6に従ってアンテナ20のビームパターンをビームパターンBPM0、ビームパターンBPM1、・・・ビームパターンBPM6のように順次切換える。この場合、ビームパターン切換手段40は、無線装置10が他の無線装置11〜15と無線通信しないことを示す信号STPを受けると、アンテナ20のビームパターンの切換を継続して行なう。また、ビームパターン切換手段40は、無線装置10が通信相手である無線装置11と無線通信を行なう場合、受信手段50から信号BDEを受けると、信号BDEによって指定されたビームパターン(ビームパターンBPM1〜BPM6のいずれか)を発生するようにバラクタダイオード1D〜6Dへ制御電圧CVL1〜CVL6を供給する。
Referring to FIG. 2 again, the beam
受信手段50は、アンテナ20の給電素子であるアンテナ素子7と接続され、アンテナ素子7から受信信号RSSを受ける。受信手段50は、アンテナ20のビームパターンがビームパターンBPM0〜BPM6のように切換えられる場合、アンテナ素子7から受信信号RSS0〜RSS6を受ける。また、受信手段50は、図4に示すアンテナ20のビームパターンBPM0〜BPM6を保持している。
The receiving means 50 is connected to the
そして、受信手段50は、受信信号RSS0〜RSS6のうちから強度が最大である受信信号(受信信号RSS0〜RSS6のいずれか)を検出し、その検出した受信信号が得られるときのビームパターンを抽出する。この発明においては、ビームパターン切換手段40は、予め決定された順序(ビームパターンBPM0、ビームパターンBPM1、・・・ビームパターンBPM6)でアンテナ20のビームパターンを切換えるので、受信手段50は、強度が最大である受信信号が得られるときのビームパターンを容易に抽出できる。例えば、受信信号RSS0〜RSS6のうち、受信信号RSS3が最大の強度を有する場合、受信手段50は、ビームパターンBPM3を抽出する。そして、受信手段50は、抽出したビームパターンを記憶する。
And the receiving means 50 detects the received signal (any one of the received signals RSS0 to RSS6) from the received signals RSS0 to RSS6, and extracts the beam pattern when the detected received signal is obtained. To do. In the present invention, the beam pattern switching means 40 switches the beam pattern of the
ビームパターン切換手段40がアンテナ20のビームパターンをビームパターンBPM0、ビームパターンBPM1、・・・ビームパターンBPM6のように順次切換える動作は、無線装置10が他の無線装置11〜15と無線通信しない期間、すなわち、無線装置10の待機期間中、継続して行なわれるので、受信手段50は、無線装置10の待機期間中、受信信号RSS0〜RSS6を順次、アンテナ素子7から受け、その受けた受信信号RSS0〜RSS6に基づいて、強度が最大である受信信号が得られるときのビームパターンを抽出し、その抽出したビームパターンを更新記憶する。
The operation in which the beam pattern switching means 40 sequentially switches the beam pattern of the
そして、受信手段50は、無線装置10が無線装置11との通信を開始することを指示するための信号CDIRを受けると、記憶しているビームパターンと異なるビームパターンを指定するための信号BDEを生成し、その生成した信号BDEをビームパターン切換手段40へ出力する。
When receiving the signal CDIR for instructing the
また、受信手段50は、アンテナ20を介して無線装置11から通信許諾信号CTSを受信すると、通信許諾信号CTSを受信したことを示す信号RCTを生成して送信手段60へ出力する。
In addition, when receiving the communication permission signal CTS from the
さらに、受信手段50は、アンテナ20を介して無線装置11から通信要求信号RTSを受信すると、通信要求信号RTSを受信したことを示す信号RRTを生成して送信手段60へ出力する。
Further, when receiving the communication request signal RTS from the
さらに、受信手段50は、アンテナ20を介して無線装置11からデータDataを受信すると、データDataを受信したことを示す信号RDAを生成して送信手段60へ出力する。
Further, when receiving the data Data from the
送信手段60は、アンテナ20の給電素子であるアンテナ素子7に接続される。そして、送信手段60は、信号CDIRを受けると、通信要求信号RTSを生成してアンテナ20のアンテナ素子7へ供給する。また、送信手段60は、受信手段50から信号RCTを受信すると、データDataをアンテナ素子7に供給する。さらに、送信手段60は、受信手段50から信号RRTを受けると、通信許諾信号CTSを生成してアンテナ素子7へ供給する。さらに、送信手段60は、受信手段50から信号RDAを受けると、確認応答ACKを生成してアンテナ素子7へ供給する。
The transmission means 60 is connected to the
無線装置11〜15の各々は、無線装置10と同じ構成からなり、アンテナ21〜25の各々は、アンテナ20と同じ構成からなる。
Each of the
図5は、図1に示す無線通信システム100の動作タイミングを示すタイミングチャートである。図5を参照して、無線通信システム100においては、無線装置10が無線装置11と無線通信を開始する前、無線装置12は無線装置13と無線通信を行なっており、無線装置14は、無線装置15と無線通信を行なっている状況が想定される。
FIG. 5 is a timing chart showing the operation timing of the
この場合、無線装置12は、タイミングt1で通信要求信号RTSを生成して無線装置13へ送信する。そして、無線装置13は、無線装置12からの通信要求信号RTSに応じて通信許諾信号CTSを生成して無線装置12へ送信する。そうすると、無線装置12は、無線装置13からの通信許諾信号CTSに応じて、データDataを生成して無線装置13へ送信し、無線装置13は、無線装置12からのデータDataの受信に応じて確認応答ACKを生成して無線装置12へ送信する。
In this case, the
タイミングt3以降、無線装置14と無線装置15との間においても、上述した無線装置12と無線装置13との間における無線通信と同じ無線通信が行なわれる。
After timing t3, the same wireless communication as the wireless communication between the
このように、無線装置10が無線装置11と無線通信を開始する前、他の無線装置同士間で無線通信が行なわれている。このような状況において、タイミングt1〜タイミングt4の間、無線装置10,11は、アイドル状態、即ち、待機状態にあり、無線装置12,14によって送信された通信要求信号RTS、および無線装置13,15によって送信された通信許諾信号CTSを受信可能である。
Thus, before the
そこで、この発明においては、無線装置10,11は、タイミングt1からタイミングt4までの待機期間中、アンテナ20,21のビームパターンを複数個に順次切換えながら、通信相手以外の無線装置12〜15からの通信要求信号RTSおよび通信許諾信号CTSを受信する。
Therefore, in the present invention, the
より具体的には、無線装置10,11は、それぞれ、アンテナ20,21のビームパターンをビームパターンBPM0、ビームパターンBPM1、・・・、ビームパターンBPM6のように順次切換えながら、タイミングt1で無線装置12からの通信要求信号RTSを受信し、タイミングt2で無線装置13からの通信許諾信号CTSを受信し、タイミングt3で無線装置14からの通信要求信号RTSを受信し、タイミングt4で無線装置15からの通信許諾信号CTSを受信する。
More specifically, the
この場合、無線装置10,11は、それぞれアンテナ20,21のビームパターンをビームパターンBPM0〜BPM6に順次切換えながら4つのタイミングt1〜t4で通信要求信号RTSまたは通信許諾信号CTSを受信するので、待機期間中、6個の受信信号RSS1〜RSS6を繰返し受信する。そして、無線装置10,11は、6個の受信信号RSS1〜RSS6を受信する毎に6個の受信信号RSS1〜RSS6の中から強度が最大である受信信号を検出し、その検出した受信信号を受信したビームパターンを抽出して記憶する。
In this case, the
この場合、無線装置10は、無線装置12および14からの通信要求信号RTSをビームパターンBPM6を用いて電波の強度を最も強くして受信し、無線装置13および15からの通信許諾信号CTSをビームパターンBPM5を用いて電波の強度を最も強くして受信するものとする。また、無線装置11は、無線装置12および14からの通信要求信号RTSをビームパターンBPM5を用いて電波の強度を最も強くして受信し、無線装置13および15からの通信許諾信号CTSをビームパターンBPM4を用いて電波の強度を最も強くして受信するものとする。
In this case, the
このように、無線装置10,11は、待機期間中、無線装置10,11の周囲における他の無線装置12〜15間の無線通信を継続して測定する。
As described above, the
そして、無線装置10は、無線装置11と無線通信を行なう場合、待機期間中に無線装置12〜15からの通信要求信号RTS等を受信したビームパターンと異なるビームパターンをアンテナ20に設定してタイミングt5で通信要求信号RTSを無線装置11へ送信する。
When performing wireless communication with the
この場合、無線装置10は、ビームパターンBPM1をアンテナ20に設定して通信要求信号RTSを無線装置11へ送信する。無線装置10は、上述したように、無線装置12〜15からの通信要求信号RTSまたは通信許諾信号CTSをビームパターンBPM5またはBPM6を用いて電波の強度を最も強くして受信するので、ビームパターンBPM5,BPM6と異なるビームパターンBPM1をアンテナ20に設定して通信要求信号RTSを無線装置11へ送信する。
In this case, the
無線装置11は、無線装置10からの通信要求信号RTSをアンテナ21のビームパターンをビームパターンBPM0、ビームパターンBPM1、・・・、ビームパターンBPM6のように順次切換えながら受信し、信号対干渉比が最小になるビームパターンを抽出する。そして、無線装置11は、その抽出したビームパターンをアンテナ21に設定してタイミングt6で通信許諾信号CTSを無線装置10へ送信する。
The
この場合、無線装置11は、無線装置10からの通信要求信号RTSをビームパターンBPM1〜BPM6を用いて受信したときの6個の受信信号強度RSSI1_10〜RSSI6_10を演算し、待機期間中に無線装置12〜15からの通信要求信号RTSまたは通信許諾信号CTSをビームパターンBPM5またはBPM6を用いて受信したときの受信信号強度RSSI_intfと、演算した受信信号強度RSSI1_10〜RSSI6_10とを比較する。そして、無線装置11は、受信信号強度RSSI_intfに対する強度比が最大になる電波強度を6個の受信信号強度RSSI1_10〜RSSI6_10から検出し、その検出した受信信号強度(受信信号強度RSSI1_10〜RSSI6_10のいずれか)が得られるビームパターンを抽出する。
In this case, the
無線装置11は、上述したように、無線装置12〜15からの通信要求信号RTSまたは通信許諾信号CTSをビームパターンBPM4またはBPM5を用いて受信信号の強度を最も強くして受信するので、受信信号強度RSSI_intfに対する強度比が最大になるビームパターン、即ち、信号対干渉比が最小になるビームパターンは、例えば、ビームパターンBPM3になる。したがって、無線装置11は、ビームパターンBPM3をアンテナ21に設定して通信許諾信号CTSを無線装置10へ送信する。
As described above, the
そして、無線装置10は、無線装置11からの通信許諾信号CTSの受信に応じて、データDataをビームパターンBPM1を用いて無線装置11へ送信する。無線装置11は、無線装置10からのデータDataの受信が終了すると、確認応答ACKをビームパターンBPM3を用いて無線装置10へ送信する。
Then, in response to receiving the communication permission signal CTS from the
このように、無線装置10,11は、待機期間中に、通信相手以外の無線装置12〜15の信号を受信するビームパターンを抽出しておき、無線装置10,11間で無線通信を行なう時、抽出しておいたビームパターンと異なるビームパターンを用いて無線通信を行なう。
As described above, when the
これによって、無線装置12〜15間で行なわれる無線通信からの干渉を最小にして無線装置10,11間で無線通信を行なうことができる。
As a result, it is possible to perform wireless communication between the
図6は、図1に示す2つの無線装置10,11間で無線通信を行なうときの動作を説明するためのフローチャートである。図6を参照して、一連の動作が開始されると、無線装置10は、待機期間中に、アンテナ20のビームパターンをビームパターンBPM1、ビームパターンBPM2、・・・、ビームパターンBPM6のように順次切換えながら通信相手以外の無線装置12〜15からの電波を受信する(ステップS1)。
FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation when wireless communication is performed between the two
そして、無線装置10は、受信した複数の電波に基づいて、強度が最大である電波を受信したビームパターンBPM_intf1を抽出し、その抽出したビームパターンBPM_intf1を記憶する(ステップS2)。
Then, the
一方、無線装置11も、無線装置10と同じように、待機期間中に無線装置12〜15からの電波をビームパターンを複数個に変えながら受信し、強度が最大である電波を受信したビームパターンBPM_intf2を抽出して記憶する(ステップS3,S4)。
On the other hand, similarly to the
その後、無線装置10は、無線装置11との無線通信の指示があったか否かを判定する(ステップS5)。より具体的には、無線装置10は、信号CDIRを受けたか否かにより無線装置11との無線通信の指示があったか否かを判定する。そして、無線装置11との通信指示がなかったと判定されたとき、上述したステップS1〜S4が繰り返し実行される。
Thereafter, the
ステップS5において、無線装置11との無線通信の指示があったと判定されたとき、無線装置10は、ステップS2において抽出したビームパターンBPM_intf1と異なるビームパターンBPM_fvr1をアンテナ20に設定して通信要求信号RTSを無線装置11へ送信する(ステップS6)。
When it is determined in step S5 that there is an instruction for wireless communication with the
そうすると、無線装置11は、アンテナ21のビームパターンをビームパターンBPM1、ビームパターンBPM2、・・・、ビームパターンBPM6のように順次切換えながら無線装置10からの通信要求信号RTSを受信する(ステップS7)。そして、無線装置11は、受信した複数の電波に基づいて、干渉が最小になる電波を受信したときのビームパターンBPM_fvr2を上述した方法によって抽出し(ステップS8)、その抽出したビームパターンBPM_fvr2をアンテナ21に設定して通信許諾信号CTSを無線装置10へ送信する(ステップS9)。
Then, the
その後、無線装置10は、ビームパターンBPM_fvr1をアンテナ20に設定して無線装置11からの通信許諾信号CTSを受信し(ステップS10)、通信許諾信号CTSの受信に応じて、データDataをビームパターンBPM_fvr1を用いて無線装置11へ送信する(ステップS11)。そして、無線装置11は、ビームパターンBPM_fvr2をアンテナ21に設定して無線装置10からのデータDataを受信し(ステップS12)、データDataの受信が完了すると、ビームパターンBPM_fvr2を用いて確認応答ACKを無線装置10へ送信する(ステップS13)。無線装置10は、ビームパターンBPM_fvr1を用いて無線装置11からの確認応答ACKを受信し(ステップS14)、全体の動作が終了する。
After that, the
上述したように、無線装置10,11は、待機期間中に通信相手以外の無線装置12〜15からの電波を最大強度で受信するビームパターンを抽出し(ステップS1〜S4参照)、無線装置10,11間で無線通信を行なう時、待機期間中に抽出したビームパターンと異なるビームパターンを用いて相互に無線通信を行なう(ステップS6〜S14参照)。したがって、通信相手以外の無線装置12〜15から送信された電波の干渉を抑制して通信相手と無線通信を行なうことができる。
As described above, the
無線装置10,11における動作は、実際にはCPU(Central Processing Unit)によって実行され、CPUは、図6に示すフローチャートの各ステップを備えるプログラムをROM(Read Only Memory)から読み出して実行し、図6に示す各ステップに従って無線装置10,11における動作を行なう。
The operations in the
なお、上記においては、アンテナ20〜25は、1本の給電素子(アンテナ素子7)と、6本の無給電素子(アンテナ素子1〜6)とからなると説明したが、この発明においては、これに限らず、アンテナ20〜25は、1本の給電素子と、少なくとも1本の無給電素子とから構成されていればよい。
In the above description, the
また、無線装置10,11が待機期間中に通信相手以外の無線装置12〜15からの電波を最大強度で受信するビームパターンを抽出した場合、その抽出したビームパターンを更新記憶すると説明したが、この発明においては、これに限らず、既に更新記憶したビームパターンを用いたときの電波強度よりも強い電波強度のビームパターンが抽出された場合に、その抽出したビームパターンを更新記憶するようにしてもよい。
Moreover, when the radio |
さらに、無線装置10,11が待機期間中に抽出した全てのビームパターンを記憶しておき、無線通信時に、電波強度が最大となるビームパターンを記憶した全てのビームパターンの中から抽出するようにしてもよい。
Further, all the beam patterns extracted during the standby period by the
さらに、無線装置10,11は、待機期間中に通信相手以外の無線装置から受信した複数の電波強度を複数のビームパターンに対応付けたマップを作成して保持し、通信相手との通信時、その保持したマップを参照して通信に使用するビームパターンを決定するようにしてもよい。
Further, the
この発明においては、無線装置10は、「送信機」を構成し、無線装置11は、「受信機」を構成する。
In the present invention, the
また、無線装置10において、ビームパターンBPM_intf1を抽出する受信手段50は、「ビームパターン抽出手段」または「第1のビームパターン抽出手段」を構成する。
Further, in the
さらに、無線装置11において、ビームパターンBPM_intf2を抽出する受信手段50は、「第2のビームパターン抽出手段」を構成する。
Further, in the
さらに、無線装置10において、ビームパターンBPM_fvr1を抽出する受信手段50、ビームパターンBPM_fvr1をアンテナ20に設定するビームパターン切換手段40、および通信要求信号RTS等をアンテナ素子7に供給する送信手段60は、「送信手段」または「第1の送信手段」を構成する。
Furthermore, in the
さらに、無線装置11において、ビームパターンBPM_fvr2を抽出する受信手段50、ビームパターンBPM_fvr2をアンテナ21に設定するビームパターン切換手段40、および通信要求信号RTS等をアンテナ素子7に供給する送信手段60は、「第2の送信手段」を構成する。
Further, in the
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of claims for patent, and is intended to include meanings equivalent to the scope of claims for patent and all modifications within the scope.
この発明は、電気的に指向性を切換え可能なアンテナを搭載した無線装置間相互の通信において、基地局を介さない場合でも干渉を回避可能な無線装置に適用される。また、この発明は、電気的に指向性を切換え可能なアンテナを搭載した無線装置間相互の通信において、基地局を介さない場合でも干渉を回避可能な無線装置を備えた無線通信システムに適用される。さらに、この発明の別の目的は、電気的に指向性を切換え可能なアンテナを搭載した無線装置間相互の通信において、基地局を介さない場合でも干渉を回避可能な無線通信方法に適用される。 The present invention is applied to a radio apparatus capable of avoiding interference even in the case of not passing through a base station in communication between radio apparatuses equipped with an antenna capable of electrically switching directivity. Further, the present invention is applied to a radio communication system including a radio apparatus capable of avoiding interference even when not passing through a base station in communication between radio apparatuses equipped with an antenna capable of electrically switching directivity. The Furthermore, another object of the present invention is applied to a wireless communication method capable of avoiding interference even in the case of not passing through a base station in communication between wireless devices equipped with antennas capable of electrically switching directivity. .
1〜7 アンテナ素子、1D〜6D バラクタダイオード、10〜15 無線装置、20〜25 アンテナ、30 無線通信空間、40 ビームパターン切換手段、50 受信手段、60 送信手段、100 無線通信システム。 1-7 antenna element, 1D-6D varactor diode, 10-15 wireless device, 20-25 antenna, 30 wireless communication space, 40 beam pattern switching means, 50 receiving means, 60 transmitting means, 100 wireless communication system.
Claims (9)
ビームパターンを電気的に切換え可能なアンテナと、
待機期間中に、前記アンテナのビームパターンを複数個に切換えるビームパターン切換手段と、
前記ビームパターン切換手段によって前記ビームパターンが前記複数個に切換えられたときに前記アンテナが受信した複数の電波から強度が最大である電波を検出し、その検出した電波が受信されたときのビームパターンを抽出するビームパターン抽出手段と、
前記通信相手へ前記信号を送信するとき、前記ビームパターン抽出手段によって抽出されたビームパターンと異なるビームパターンを前記アンテナに設定して前記信号を前記通信相手へ送信する送信手段とを備える無線装置。 A wireless device that transmits a signal to a communication partner according to a predetermined wireless communication protocol,
An antenna that can electrically switch the beam pattern;
Beam pattern switching means for switching the beam pattern of the antenna to a plurality during the standby period;
When the beam pattern switching means switches the beam pattern to the plurality, the antenna detects the radio wave having the maximum intensity from the plurality of radio waves received by the antenna, and the beam pattern when the detected radio wave is received Beam pattern extracting means for extracting
A radio apparatus comprising: a transmission unit configured to set a beam pattern different from the beam pattern extracted by the beam pattern extraction unit to the antenna and transmit the signal to the communication partner when transmitting the signal to the communication partner.
給電素子と、
可変容量素子が装荷される少なくとも1つの無給電素子とを含み、
前記ビームパターン切換手段は、前記可変容量素子の少なくとも1つの容量を変え、前記アンテナのビームパターンを切換える、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の無線装置。 The antenna is
A feeding element;
And at least one parasitic element loaded with a variable capacitance element,
The radio apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the beam pattern switching unit changes a beam pattern of the antenna by changing at least one capacitance of the variable capacitance element.
待機期間中にビームパターンを複数個に切換えながら通信相手以外の無線装置からの電波を受信し、その受信した複数の電波に基づいて強度が最大となる電波を受信したときの第1のビームパターンを検出し、信号の送信時、前記検出した第1のビームパターンと異なる第2のビームパターンを用いて信号を送信する第1の無線装置と、
前記第1の無線装置からの電波をビームパターンを複数個に切換えながら受信し、その受信した複数の電波に基づいて干渉が最小になる第3のビームパターンを抽出し、その抽出した第3のビームパターンを用いて前記第1の無線装置へ信号を送信する第2の無線装置とを備える無線通信システム。 A wireless communication system for transmitting and receiving signals according to a predetermined wireless communication protocol,
A first beam pattern when a radio wave from a wireless device other than the communication partner is received while switching to a plurality of beam patterns during the standby period, and a radio wave having the maximum intensity is received based on the received radio waves. A first radio apparatus that transmits a signal using a second beam pattern different from the detected first beam pattern when transmitting a signal;
A radio wave from the first radio apparatus is received while switching a plurality of beam patterns, a third beam pattern that minimizes interference is extracted based on the received radio waves, and the extracted third beam pattern is extracted. A wireless communication system comprising: a second wireless device that transmits a signal to the first wireless device using a beam pattern.
前記ビームパターンを電気的に切換え可能な第1のアンテナと、
前記待機期間中に前記第1のアンテナのビームパターンを複数個に切換える第1のビームパターン切換手段と、
前記第1のビームパターン切換手段によって前記ビームパターンが前記複数個に切換えられたときに前記第1のアンテナが受信した複数の電波から強度が最大である電波を検出し、その検出した電波が受信されたときの前記第1のビームパターンを抽出する第1のビームパターン抽出手段と、
前記信号の送信時、前記第1のビームパターン抽出手段によって抽出された前記第1のビームパターンと異なる前記第2のビームパターンを前記第1のアンテナに設定して前記信号を送信する第1の送信手段とを含み、
前記第2の無線装置は、
前記ビームパターンを電気的に切換え可能な第2のアンテナと、
前記第1の無線装置からの電波の受信時、前記第2のアンテナのビームパターンを複数個に切換える第2のビームパターン切換手段と、
前記第2のビームパターン切換手段によって前記ビームパターンが前記複数個に切換えられたときに前記第2のアンテナが受信した複数の電波に基づいて前記干渉が最小になる第3のビームパターンを抽出する第2のビームパターン抽出手段と、
前記第2のビームパターン抽出手段によって抽出された前記第3のビームパターンを用いて前記第1の無線装置へ信号を送信する第2の送信手段とを含む、請求項5に記載の無線通信システム。 The first wireless device is:
A first antenna capable of electrically switching the beam pattern;
First beam pattern switching means for switching a plurality of beam patterns of the first antenna during the standby period;
When the beam pattern is switched to the plurality by the first beam pattern switching means, the first antenna detects a radio wave having the maximum intensity from a plurality of radio waves received, and the detected radio wave is received. First beam pattern extraction means for extracting the first beam pattern when
When transmitting the signal, the second beam pattern different from the first beam pattern extracted by the first beam pattern extracting means is set in the first antenna to transmit the signal. Transmission means,
The second wireless device is
A second antenna capable of electrically switching the beam pattern;
Second beam pattern switching means for switching a plurality of beam patterns of the second antenna when receiving radio waves from the first wireless device;
A third beam pattern that minimizes the interference is extracted based on a plurality of radio waves received by the second antenna when the beam pattern is switched to the plurality by the second beam pattern switching means. Second beam pattern extraction means;
6. The wireless communication system according to claim 5, further comprising: a second transmission unit that transmits a signal to the first wireless device using the third beam pattern extracted by the second beam pattern extraction unit. .
送信機が、待機期間中にビームパターンを複数個に切換えながら通信相手以外の無線装置からの電波を受信し、その受信した複数の電波に基づいて強度が最大となる電波を受信したときの第1のビームパターンを検出する第1のステップと、
送信機が、通信相手への信号の送信時、前記検出した第1のビームパターンと異なる第2のビームパターンを用いて信号を送信する第2のステップと、
受信機が、前記送信機からの電波をビームパターンを複数個に切換えながら受信し、その受信した複数の電波に基づいて干渉が最小になる第3のビームパターンを抽出する第3のステップと、
受信機が、前記抽出した第3のビームパターンを用いて前記送信機へ信号を送信する第4のステップとを含む無線通信方法。 A wireless communication method for transmitting and receiving signals according to a predetermined wireless communication protocol,
When the transmitter receives radio waves from a wireless device other than the communication partner while switching to multiple beam patterns during the standby period, and receives radio waves with the maximum intensity based on the received radio waves. A first step of detecting one beam pattern;
A second step in which a transmitter transmits a signal using a second beam pattern different from the detected first beam pattern when transmitting a signal to a communication partner;
A third step of receiving a radio wave from the transmitter while switching a plurality of beam patterns, and extracting a third beam pattern having a minimum interference based on the received radio waves;
And a fourth step in which a receiver transmits a signal to the transmitter using the extracted third beam pattern.
前記第3のステップにおいて、前記ビームパターンは、前記受信機に予め設定された複数のビームパターンに従って複数個に切換えられる、請求項8に記載の無線通信方法。 In the first step, the beam pattern is switched to a plurality according to a plurality of beam patterns preset in the transmitter,
The radio communication method according to claim 8, wherein, in the third step, the beam pattern is switched to a plurality according to a plurality of beam patterns preset in the receiver.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004120438A JP2005303903A (en) | 2004-04-15 | 2004-04-15 | Wireless device, wireless communication system including the same, and wireless communication method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004120438A JP2005303903A (en) | 2004-04-15 | 2004-04-15 | Wireless device, wireless communication system including the same, and wireless communication method |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005303903A true JP2005303903A (en) | 2005-10-27 |
Family
ID=35334881
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004120438A Pending JP2005303903A (en) | 2004-04-15 | 2004-04-15 | Wireless device, wireless communication system including the same, and wireless communication method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005303903A (en) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007189331A (en) * | 2006-01-11 | 2007-07-26 | Murata Mfg Co Ltd | Wireless communication network |
| JP2008211342A (en) * | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Communication apparatus and communication method thereof |
| JP2010098595A (en) * | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Fujitsu Ltd | Radio communication device, and radio communication method |
| JP2010516142A (en) * | 2007-01-16 | 2010-05-13 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Communication method and system using space reuse reservation protocol |
| JP2010171816A (en) * | 2009-01-23 | 2010-08-05 | Toshiba Corp | Wireless device and method thereof |
| JP2012249307A (en) * | 2006-06-06 | 2012-12-13 | Qualcomm Inc | Apparatus and method for wireless communication using directional and omni-directional antennas |
-
2004
- 2004-04-15 JP JP2004120438A patent/JP2005303903A/en active Pending
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007189331A (en) * | 2006-01-11 | 2007-07-26 | Murata Mfg Co Ltd | Wireless communication network |
| JP2012249307A (en) * | 2006-06-06 | 2012-12-13 | Qualcomm Inc | Apparatus and method for wireless communication using directional and omni-directional antennas |
| US8630590B2 (en) | 2006-06-06 | 2014-01-14 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method for wireless communication via at least one of directional and omni-direction antennas |
| JP2010516142A (en) * | 2007-01-16 | 2010-05-13 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Communication method and system using space reuse reservation protocol |
| JP2008211342A (en) * | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Communication apparatus and communication method thereof |
| JP2010098595A (en) * | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Fujitsu Ltd | Radio communication device, and radio communication method |
| JP2010171816A (en) * | 2009-01-23 | 2010-08-05 | Toshiba Corp | Wireless device and method thereof |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| RU2221334C2 (en) | Method for radio communications in wireless local network and transceiver | |
| JP3931849B2 (en) | Antenna device | |
| CN108459299B (en) | Base station control device and position estimation method | |
| US11595287B2 (en) | Communication method for wireless terminal device, communication method for wireless base station device, wireless terminal device, and wireless base station device | |
| WO2002007258A3 (en) | Adaptive antenna for use in same frequency networks | |
| JP4520304B2 (en) | Method and apparatus for steering a WLAN antenna | |
| JP2004282643A (en) | Radio base station and radio base station control method | |
| CN109314557A (en) | It is shaped in ambulant secondary beam | |
| JP5804407B2 (en) | Wireless device | |
| JP7654194B2 (en) | Propagation of Discovery Assistance Requests and Responses | |
| JP2017169067A (en) | Base station apparatus and radio control method | |
| CN107204796B (en) | Wireless communication system, wireless control method, and virtual base station device | |
| JP2018148363A (en) | Terminal device, base station device, and wireless communication system | |
| US20230232293A1 (en) | Electronic device and roaming method | |
| US20230179504A1 (en) | Communication method for wireless terminal device, communication method for wireless base station device, wireless terminal device, and wireless base station device | |
| KR102648240B1 (en) | Method and Apparatus for Selecting Best Beam Based on Smart Antenna | |
| JP2005303903A (en) | Wireless device, wireless communication system including the same, and wireless communication method | |
| US20250030459A1 (en) | Multi-ap coordination method based on location or mobility of terminal and electronic device | |
| WO2017086046A1 (en) | Communication terminal | |
| CN114531187B (en) | Automatic Antenna Beam Alignment | |
| JPH11289287A (en) | Mobile communication system | |
| JP2005303910A (en) | Transmitter, wireless communication system including the same, and wireless communication method | |
| US9654612B2 (en) | Wireless communication device and antenna search method thereof | |
| US20240147343A1 (en) | Electronic device for wlan communication and operating method thereof | |
| EP4539588A1 (en) | Electronic device for wireless lan communication, and operation method thereof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Effective date: 20070131 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 |