JP2005305649A - Housing composed of compressed wood - Google Patents
Housing composed of compressed wood Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005305649A JP2005305649A JP2004121425A JP2004121425A JP2005305649A JP 2005305649 A JP2005305649 A JP 2005305649A JP 2004121425 A JP2004121425 A JP 2004121425A JP 2004121425 A JP2004121425 A JP 2004121425A JP 2005305649 A JP2005305649 A JP 2005305649A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wood
- compressed wood
- carbonized
- shape
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002023 wood Substances 0.000 title claims abstract description 115
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 30
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 claims description 27
- 239000000077 insect repellent Substances 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 9
- 241000238631 Hexapoda Species 0.000 description 8
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 241000736892 Thujopsis dolabrata Species 0.000 description 2
- FUWUEFKEXZQKKA-UHFFFAOYSA-N beta-thujaplicin Chemical compound CC(C)C=1C=CC=C(O)C(=O)C=1 FUWUEFKEXZQKKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010006326 Breath odour Diseases 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002522 Wood fibre Polymers 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TUFYVOCKVJOUIR-UHFFFAOYSA-N alpha-Thujaplicin Natural products CC(C)C=1C=CC=CC(=O)C=1O TUFYVOCKVJOUIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002025 wood fiber Substances 0.000 description 1
- 229930007845 β-thujaplicin Natural products 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、圧縮木材を用いた筐体に関し、特に、圧縮木材にて囲繞された空間部に電子機器やその他の任意対象を保持するための保持空間を形成する、圧縮木材による筐体に関する。 The present invention relates to a casing using compressed wood, and more particularly to a casing made of compressed wood that forms a holding space for holding an electronic device or other arbitrary object in a space surrounded by the compressed wood .
従来、電子機器(例えば、デジタルカメラ、携帯電話機、ICレコーダ)の筐体の材料としては、軽金属(例えば、アルミニウム、ステンレス、チタン、マグネシウム)や合成樹脂(例えば、ABS、ポリカーボネイト、アクリル)が主に用いられていた。しかしながら、この様な筐体を外装材として評価した場合、個体差がほとんどないために個性がなく、また長期使用時に傷や色落ちを生じさせて意匠性を損ねるという欠点があった。 Conventionally, light metal (for example, aluminum, stainless steel, titanium, magnesium) and synthetic resin (for example, ABS, polycarbonate, acrylic) are mainly used as a material for a housing of an electronic device (for example, a digital camera, a mobile phone, an IC recorder). It was used for. However, when such a casing is evaluated as an exterior material, there is almost no individual difference because there is almost no individual difference, and there is a drawback that the design is impaired by causing scratches or discoloration during long-term use.
そこで、本願発明者は、木材を用いて筐体を構成することに着目した。これは、木材は、様々な木目を有しているので適度な個体差を出すことができ、また長期間使用した場合でもその表面の色合いが変化して意匠性を向上させ得るという利点を有するからである。このように木材を筐体として利用する場合、軽金属や合成樹脂を利用する場合に比べて筐体剛性が低下することが考えられる。この剛性低下を補うために筐体の肉厚を増すことも考えられるが、特に小型化が求められる電子機器の筐体には不適になる。 Therefore, the inventor of the present application has focused on constructing the casing using wood. This is because wood has various grain, so that it can give an appropriate individual difference, and even when used for a long period of time, the color of the surface can be changed to improve the design. Because. Thus, when using wood as a housing | casing, it is possible that housing | casing rigidity falls compared with the case where a light metal and a synthetic resin are utilized. Although it is conceivable to increase the thickness of the casing in order to compensate for this decrease in rigidity, it is not suitable for a casing of an electronic device that is particularly required to be downsized.
ここで、従来から、木材を圧縮加工することにより、その強度を高める加工方法が提案されている。この方法では、木材を、吸水軟化させ、所定形状に固定した状態で圧縮し、その圧縮方向にスライスして板状の一次固定品を得る。そして、この一次固定品を加熱吸水させつつ所定の三次元形状を有する成形品に成形し、この成形品の形状を固定して最終品とする(例えば、特許文献1参照)。あるいは、木材を、軟化処理した状態で圧縮及び固定する方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。したがって、これらの方法を用いれば、肉厚増の問題を生じさせることなく、木材強度を向上できる可能性がある。 Here, conventionally, a processing method for increasing the strength of the wood by compressing it has been proposed. In this method, wood is softened by water absorption, compressed in a state of being fixed in a predetermined shape, and sliced in the compression direction to obtain a plate-like primary fixed product. Then, the primary fixed product is molded into a molded product having a predetermined three-dimensional shape while absorbing water by heating, and the final product is formed by fixing the shape of the molded product (for example, see Patent Document 1). Alternatively, a method of compressing and fixing wood in a softened state is known (see, for example, Patent Document 2). Therefore, if these methods are used, there is a possibility that the strength of the wood can be improved without causing the problem of increasing the thickness.
しかしながら、強度面の問題を解決できたとしても、その他の新たな問題が生じ得る。すなわち、一般的に、小型の電子機器においては、筐体内部の無駄な空間部を極力減らしているため、筐体の内部空間に対して電子部品が占める割合が大きくなる傾向にある。したがって、電子部品からの放熱による筐体内部の温度変化が比較的大きくなるため、これに伴って、電子部品等から臭気が発せられて筐体内部に充満したり、ひいては、筐体の外部に流出してユーザに不快感を与える可能性があった。 However, even if the strength problem can be solved, other new problems may arise. That is, in general, in a small electronic device, since the useless space inside the housing is reduced as much as possible, the ratio of electronic components to the internal space of the housing tends to increase. Therefore, the temperature change inside the housing due to heat dissipation from the electronic components becomes relatively large.Accordingly, the odor is emitted from the electronic components and the like to fill the inside of the housing, and as a result, outside the housing. There was a possibility that the user would feel uncomfortable.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、電子部品等の保持対象から発せられる臭気を吸着等することのできる、圧縮木材による筐体を提供することを目的としている。 This invention is made | formed in view of the above, Comprising: It aims at providing the housing | casing by compressed wood which can adsorb | suck etc. the odor emitted from holding | maintenance objects, such as an electronic component.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の本発明は、圧縮木材にて囲繞された空間部に所定の保持対象を保持するための筐体であって、前記圧縮木材における前記空間部に対向する内面に、凹凸部を有する炭化部を形成したことを特徴とする
。
In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention according to
また、請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の本発明において、前記凹凸部における凹状部分を、溝状又は穴状に形成したことを特徴とする。
In addition, the present invention described in claim 2 is characterized in that, in the present invention described in
また、請求項3に記載の本発明は、請求項1又は2に記載の本発明において、前記凹凸部は、当該凹凸部よりも小さい第2の凹凸部を有することを特徴とする。
In addition, the present invention described in claim 3 is characterized in that, in the present invention described in
また、請求項4に記載の本発明は、請求項1〜3のいずれか一つに記載の本発明において、前記圧縮木材は防虫成分を含有することを特徴とする。
Moreover, the present invention according to claim 4 is characterized in that, in the present invention according to any one of
本発明に係る圧縮木材による筐体によれば、電子部品等の保持対象から生ずる臭気を炭化部にて吸着し、筐体外部への臭気の流出を低減又は防止できるという効果を奏する。特に、凹凸部によって炭化部の表面積を増大でき、吸着性能を向上できるという効果を奏する。 According to the case made of compressed wood according to the present invention, the odor generated from the object to be held such as an electronic component is adsorbed by the carbonized portion, and the effect of reducing or preventing the outflow of the odor to the outside of the case can be achieved. In particular, the surface area of the carbonized portion can be increased by the concavo-convex portion, and the adsorption performance can be improved.
また、本発明に係る圧縮木材による筐体によれば、溝状又は穴状の凹状部分によって炭化部の表面積を増大でき、吸着性能を向上できるという効果を奏する。 Moreover, according to the housing | casing by the compressed wood which concerns on this invention, there exists an effect that the surface area of a carbonization part can be increased by the groove-shaped or hole-shaped recessed part, and adsorption | suction performance can be improved.
また、本発明に係る圧縮木材による筐体によれば、第2の凹凸部によって炭化部の表面積を一層増大でき、吸着性能を一層向上できるという効果を奏する。 Moreover, according to the housing | casing by the compressed wood which concerns on this invention, there exists an effect that the surface area of a carbonization part can further be increased by the 2nd uneven | corrugated | grooved part, and adsorption | suction performance can be improved further.
また、本発明に係る圧縮木材による筐体によれば、炭化部による防虫性に加えて、非炭化部分についても防虫成分で防虫を行うことで、筐体を全体として防虫構造にでき、長期間使用時にも虫による侵食を受けない筐体を構成できるという効果を奏する。 Further, according to the case of the compressed wood according to the present invention, in addition to the insect repellent by the carbonized portion, the non-carbonized portion is also protected by the insect repellent component, so that the case can be made into an insect repellent structure as a whole, and the long term There is an effect that it is possible to construct a casing that is not eroded by insects during use.
以下、本発明に係る圧縮木材による筐体を実施するための最良の形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。まず、〔I〕本発明の基本的概念を説明した後、〔II〕本発明の各実施例について説明し、〔III〕最後に、本発明の各実施例に対する変形例について説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out a casing made of compressed wood according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. [I] First, the basic concept of the present invention will be described, then [II] each embodiment of the present invention will be described, and [III] Finally, modifications to each embodiment of the present invention will be described.
〔I〕本発明の基本的概念
最初に、本発明の基本的概念について説明する。本発明は、圧縮木材にて囲繞された空間部に所定の保持対象を保持するための筐体の構造に関するものである。ここで、筐体を構成する圧縮木材の数や形状は任意であり、また、筐体の内部に配置される保持対象も任意である。以下の各実施例では、2枚の圧縮木材によってデジタルカメラ用の電子部品を保持する筐体を構成した例について説明する。
[I] Basic concept of the present invention First, the basic concept of the present invention will be described. The present invention relates to a housing structure for holding a predetermined holding object in a space surrounded by compressed wood. Here, the number and the shape of the compressed wood constituting the casing are arbitrary, and the holding target arranged inside the casing is also arbitrary. In each of the following embodiments, an example will be described in which a casing for holding an electronic component for a digital camera is configured by two pieces of compressed wood.
そして、本発明は、このような圧縮木材の内面に、炭化部を形成することを特徴の一つとする。この炭化部は多孔状であり、臭気を効率よく吸着する。したがって、保持対象(特に比較的高温になるコンデンサやトランスの如き電子部品)から生ずる臭気を炭化部にて吸着でき、筐体外部への臭気の流出を低減又は防止できる。 And this invention makes it one of the characteristics to form a carbonization part in the inner surface of such compressed wood. This carbonized part is porous and adsorbs odor efficiently. Therefore, the odor generated from the object to be held (particularly electronic parts such as a capacitor and a transformer that becomes relatively high temperature) can be adsorbed by the carbonized portion, and the outflow of the odor to the outside of the housing can be reduced or prevented.
また、本発明は、炭化部に凹凸部を設けたことを本発明の特徴の一つとする。この凹凸部は、炭化部の表面積を増加させてその吸着性を向上させる。この凹凸部の具体的形状は任意であり、例えば、その凹状部分を、溝状に形成したり、穴状に形成できる。 Further, according to the present invention, it is one of the features of the present invention that an uneven portion is provided in the carbonized portion. This uneven part increases the surface area of the carbonized part and improves its adsorptivity. The specific shape of the concavo-convex portion is arbitrary. For example, the concave portion can be formed in a groove shape or a hole shape.
〔II〕本発明の各実施例
次に、本発明に係る圧縮木材による筐体の各実施例について説明する。ただし、これら各実施例により本発明が限定されるものではない。まず最初に、実施例1について説明する。本実施例1に係る圧縮木材による筐体は、概略的に、その凹状部分が溝状に形成された凹凸部を有する炭化部を備えること及び圧縮木材が防虫成分を含有すること等を主たる特徴とする。
[II] Each Example of the Present Invention Next, each example of a casing made of compressed wood according to the present invention will be described. However, the present invention is not limited to the embodiments. First, Example 1 will be described. The casing made of compressed wood according to the first embodiment is mainly characterized in that the concave portion includes a carbonized portion having an uneven portion formed in a groove shape, and that the compressed wood contains an insect repellent component. And
〔電子機器の概要〕
図1は、実施例1に係る圧縮木材による筐体を用いた電子機器の斜視図である。この図1において、電子機器1はデジタルカメラであり、筐体10と電子部20とを備える。筐体10は、その内部に形成された空間部11(図1において図示せず)に保持対象たる電子部20を収容するもので、この電子部20を、一体に保持すると共に筐体10の外部から保護する。さらに筐体10は、その外表面を外部に露出させることで、電子機器1の外装材として機能する。
[Outline of electronic equipment]
FIG. 1 is a perspective view of an electronic apparatus using a casing made of compressed wood according to the first embodiment. In FIG. 1, an
また、電子部20は、電子機器1に所要の電子的機能を達成するもので、例えば、撮像レンズ21、シャッターボタン22、液晶モニタ、撮像素子、各種デバイスの駆動回路、外部機器への接続端子等を備えて構成される(なお、図1には、電子部20のうち、撮像レンズ21及びシャッターボタン22のみを示す)。
The
なお、以下の説明においては、図1に矢示するように、電子機器1の長手に沿う方向Xを長手方向、電子機器1の短手に沿う方向であって長手方向に直交する方向Yを短手方向、長手方向と短手方向とに直交する方向Zを厚み方向とする。また、長手方向の寸法を長手寸法、短手方向の寸法を短手寸法、厚み方向の寸法を厚みとする。
In the following description, as indicated by an arrow in FIG. 1, the direction X along the length of the
〔筐体の構成〕
次に、筐体10の具体的構成について説明する。図2は、図1の電子機器の分解斜視図(電子部を省略して示す)、図3は、図1の電子機器のA−A矢視断面図である。これら図2、3に例示するように、筐体10は、圧縮木材を相互に組合わせることによって構成される。具体的には、筐体10は、一対の圧縮木材である前部パネル12及び後部パネル13を組合わせて構成される。これら前部パネル12及び後部パネル13の各々は、平板状の主面部12a、13aと、この主面部12a、13aの周縁に形成された側面部12b〜12e、13b〜13eとを一体に備える。
[Case structure]
Next, a specific configuration of the
これら前部パネル12及び後部パネル13は、その内部に保持する保持対象に応じた形状に形成及び加工されている。すなわち、前部パネル12は、撮像レンズ21を外部に表出するためのレンズ孔14を有し、後部パネル13は、液晶モニタを表出するためのモニタ孔15を有する。またこれら前部パネル12及び後部パネル13は、シャッターボタン22を表出するためのシャッター孔16と、接続端子への外部機器の接続を許容するための端子孔17とを、それぞれ有する。
The
〔炭化部の概要〕
ここで、図2、3に例示するように、前部パネル12の主面部12aの内面12a’、及び、後部パネル13の主面部13aの内面13a’には、炭化部30(特許請求の範囲における「炭化部」に対応する)が形成されている。この炭化部30は、概略的には、内面12a’、13a’を加熱することで炭化させて形成されたものであり、炭化の結果として臭気を効率よく吸着する。したがって、炭化部30は電子部20(特に比較的高温になるコンデンサやトランスの如き電子部品)から生ずる臭気を吸着し、筐体10の外部に流出することを低減又は防止する。この炭化部30の厚みは任意であるが、例えば、筐体10が全体として所要の強度を維持できる程度に、かつ、臭気を十分に吸着できるように決定される。
[Outline of carbonization part]
Here, as illustrated in FIGS. 2 and 3, the
〔炭化部の詳細〕
次に、炭化部30についてより詳細に説明する。図4には、この炭化部周辺の拡大斜視図を示す。なお、主面部12aの炭化部30と主面部13aの炭化部30とは相互に略同様に形成できるため、以下では主面部12aの炭化部30についてのみ説明する。この図4に例示するように、炭化部30には、多数の溝部31(特許請求の範囲における「凹凸部」及び「凹状部分」に対応する)が形成されている。これら溝部31は、炭化部30の表面積を増加させてその吸着性を向上させるもので、図2、4に例示するように、主面部12aの短手方向に沿って複数形成される。
[Details of carbonization part]
Next, the
この溝部31の形成方向は任意であり、例えば、主面部12aの長手方向に沿って形成してもよく、あるいは、異なる複数の方向に形成しても良い。また、溝部31の形成数や形成密度は任意であるが、形成密度が高い程、吸着性が高まるため好ましい。さらに、この各溝部31の具体的な形状は任意であるが、例えば、図4に例示するように、溝部31は、縦断面形状(図4の手前側に示す断面の形状であり、内面12a’に対して略直交する断面における形状)が、空間部11に至るにつれて広幅になる形状に形成されている。より具体的には、溝部31は、縦断面形状が略V字状になるように形成されている。このように溝部31の縦断面形状を略V字状に形成した場合、成形が一層簡易であるという利点がある。この成形の詳細は後述する。
The
〔前部パネル及び後部パネルの成形方法〕
次に、前部パネル12及び後部パネル13の成形方法について説明する。前部パネル12及び後部パネル13は相互に同様に形成できるので、以下では前部パネル12の成形方法について説明する。図5は、実施例1に係る木材の形取りを示す斜視図である。この図5に例示するように、まず、無圧縮状態の原木40から木材41を形取る。この木材41は、主面部12a及び側面部12b〜12eを一体に備え、主面部12aと側面部12b〜12eとの間は滑らかな曲面を介して連接されている。
[Formation method of front panel and rear panel]
Next, a method for forming the
図6は、実施例1に係る木材の圧縮工程を示す斜視図、図7〜10は、実施例1に係る木材の各圧縮工程を順次示す縦断面図である。概略的には、図6に例示するように、木材41が下型枠50と上型枠51との間でプレスされることで、主面部12a及び側面部12b〜12eを一体に備えた前部パネル12が形成される。
FIG. 6 is a perspective view illustrating the wood compression process according to the first embodiment, and FIGS. 7 to 10 are longitudinal sectional views sequentially illustrating the wood compression processes according to the first embodiment. Schematically, as illustrated in FIG. 6, the
まず、木材41の形状について説明する。この木材41は、圧縮によって減少する容積を予め加えた形態で形取られている。具体的には、図7に例示するように、主面部12aは圧縮によって減少する容積を予め加えた厚さW1を有し、側面部12b〜12e(図7には側面部12c、12eのみを示す)は、圧縮によって減少する容積を予め加えた厚さW2および高さT1を有して、それぞれ形取られている。そして、全体で幅H1を有して形取られている。また、主面部の厚さW1は、側面部の厚さW2よりも厚く形成してある。
First, the shape of the
また、木材41の外側面の曲面ROの曲率半径と、この曲面ROに対面する下型枠50の凹部50aの曲面RAの曲率半径とは、RO>RAの関係にある。一方、木材41の曲面RIの曲率半径と、上型枠51の凸部51aの曲面RBの曲率半径とは、RI>RBの関係にある。また、図8に例示するように、下型枠50と上型枠51とが組合わされた状態におけるこれら相互の空間は、木材41の圧縮後の前部パネル12の形状をなす。
Further, the curvature radius of the curved surface RO on the outer surface of the
ここで、図7〜9に例示するように、上型枠51の凸部51aにおける木材に対向する面には、凸部51bが一体に形成されている。この凸部51bは、上述した炭化部30の溝部31(図7においては図示せず)に対応した位置及び形状で、図示の如く略V字状にて形成されている。
Here, as illustrated in FIGS. 7 to 9 , the
また、上型枠51には加熱部52が設けられている。この加熱部52は、上型枠51を介して木材41を加熱することによって炭化部30を形成するための加熱手段であり、上型枠51の内部における、炭化部30に対応した位置に設けられている。
The
〔前部パネル及び後部パネルの成形方法の具体例〕
次に、具体的な成形方法の一例について説明する。まず、図7に例示するように、木材41を下型枠50と上型枠51との間に配置する。また同時に、木材41を高温高圧の水蒸気雰囲気中に所定時間置くことによって、過剰に水分を吸収させて軟化させる。次いで、図8に例示するように、上型枠51を下型枠50に嵌入させて木材41を圧縮する。この工程により、木材41の内面に、溝部31を形成できる。そして、木材41に圧縮力を加えた状態のまま所定時間放置する。そして、高温高圧の水蒸気雰囲気を解く。
[Specific Examples of Forming Method of Front Panel and Rear Panel]
Next, an example of a specific molding method will be described. First, as illustrated in FIG. 7, the
その後、図9に例示するように、加熱部52によって木材41を加熱することで、この木材41の内面に炭化部30を形成する。この際の加熱温度は任意であるが、温度に応じて炭化部30の吸着性能が変化することが知られているため、最も高い吸着性能が得られるような温度(例えば、600〜800℃)で加熱することが好ましい。
Thereafter, as illustrated in FIG. 9, the carbonized
このように炭化部30を形成した後、下型枠50から上型枠51を離間して、図10に例示するように、形成された前部パネル12を取り出す。これにて前部パネル12の形成が終了する。このように取り出された前部パネル12は、主面部12aから側面部12b〜12eまでがほぼ均等な厚さW1′,W2′に圧縮され、側面部12b〜12eが高さT1′に圧縮される。そして、前部パネル12は、全体として幅H1′に圧縮される。このように圧縮成形された前部パネル12は、木材繊維密度を増すことになるので全体に高強度になる。
After forming the carbonized
ここで、上述のように、溝部31を略V字状に形成し、上型枠51の凸部51bをこの溝部31に対応するような略V字状に形成したので、上記説明したような一方向での成形によって溝部31を形成できる。すなわち、上型枠51にて木材41を一方向(上記の例では下方)に圧縮するだけで溝部31が形成され、さらに、上型枠51を前部パネル12から一方向(上記の例では上方)に引き上げるだけで、容易に離間できる。したがって、筐体10を容易に成形できる。
Here, as described above, the
〔防虫成分〕
次に、圧縮木材の防虫機能に関して説明する。上述のような特徴を有する圧縮木材は、防虫成分を含有している。この防虫成分としては、例えば、ヒノキチオールの如き公知のあらゆる防虫成分を採用できる。このような防虫成分を圧縮木材に含有させる具体的方法は任意である。例えば、圧縮木材を、檜材やヒバ材から形成した場合には、これら檜材やヒバ材に天然の防虫成分が含まれていることから、人為的に防虫成分を含有させる必要がない。また、防虫成分を含んでいない木材から圧縮木材を形成する場合においても、圧縮工程の前において、防虫剤を含んだ溶液中に木材を一定時間浸し、必要に応じて加圧することで、防虫剤を木材の内部に含浸させることができる。
[Insect repellent]
Next, the insect repellent function of the compressed wood will be described. The compressed wood having the above-described characteristics contains an insect repellent component. As this insect repellent component, for example, any known insect repellent component such as hinokitiol can be employed. A specific method for incorporating such an insect repellent component into the compressed wood is arbitrary. For example, when the compressed wood is formed from cocoons and hiba, it is not necessary to artificially contain the insect repellents because these moss and hiba contain natural insect repellents. In addition, when forming compressed wood from wood that does not contain insect repellent components, the insect repellent can be obtained by immersing the wood in a solution containing an insect repellent for a certain period of time and pressing as necessary before the compression step. Can be impregnated into the wood.
このように防虫成分を含有した圧縮木材を用いた場合、単に防虫成分によって防虫効果が向上するだけでなく、炭化部30との相乗効果を得ることができる。すなわち、防虫成分を含有していない圧縮木材を用いた場合、炭化部30には虫が付かないが、その他の部分には虫が付く可能性があるため、長期間使用時には筐体10に侵食が生じ得る。これに対して、防虫成分を含有した圧縮木材を用いた場合、炭化部30には虫が付かず、さらに、その他の部分についても防虫成分の効用によって虫が付かないので、筐体10を全体として防虫化することができ、長期間使用時にも虫による侵食を受けない筐体10を構成できる。
Thus, when the compressed wood containing an insect repellent component is used, not only the insect repellent effect is improved by the insect repellent component but also a synergistic effect with the carbonized
このように実施例1に係る圧縮木材による筐体10によれば、電子部20から生ずる臭気を炭化部30にて吸着でき、筐体10の外部への臭気の流出を低減又は防止できる。特に、溝部31によって炭化部30の表面積を増大でき、吸着性能を向上できる。さらには、筐体10を全体として防虫化することができ、長期間使用時にも虫による侵食を受けない筐体10を構成できる。
Thus , according to the
次に、実施例2に係る圧縮木材による筐体について説明する。本実施例2に係る圧縮木材による筐体は、概略的に、その凹状部分が穴状に形成された凹凸部を有する炭化部を備えること及び圧縮木材が防虫成分を含有すること等を主たる特徴とする。なお、特に説明なき構造及び方法については、上述した実施例1と同様であり、同一の構成を同一の符号を付して説明する。 Next, the housing | casing by the compressed wood which concerns on Example 2 is demonstrated . The casing made of compressed wood according to the second embodiment is mainly characterized in that the concave portion includes a carbonized portion having a concavo-convex portion formed in a hole shape, and that the compressed wood contains an insect repellent component. And The structure and method that are not particularly described are the same as those in the first embodiment described above, and the same components are described with the same reference numerals.
〔炭化部の詳細〕
図11は、本実施例2に係る圧縮木材による筐体を用いた電子機器の分解斜視図である(電子部を省略して示す)。本実施例2において、筐体60は、前部パネル61及び後部パネル62を備えて構成されている。前部パネル61は、主面部61a及び側面部61b〜61eを備え、後部パネル62は、主面部62a及び側面部62b〜62eを備える。
[Details of carbonization part]
FIG. 11 is an exploded perspective view of an electronic apparatus using a casing made of compressed wood according to the second embodiment (the electronic unit is omitted). In the second embodiment, the
ここで、主面部61aの内面61a’(図示せず)及び主面部62aの内面62a’には、炭化部70(特許請求の範囲における「炭化部」に対応する)が形成されている。なお、主面部61aの炭化部70と主面部62aの炭化部70とは相互に略同様に形成できるため、以下では主面部61aの炭化部70についてのみ説明する。
Here, a carbonized portion 70 (corresponding to “carbonized portion” in the claims) is formed on an
図12には、この炭化部周辺の拡大斜視図を示す。この図12に例示するように、炭化部70には、多数の穴部71(特許請求の範囲における「凹凸部」及び「凹状部分」に対応する)が形成されている。これら穴部71は、炭化部70の表面積を増加させてその吸着性を向上させるものである。この穴部71の形成位置は任意で、例えば、複数の穴部71を主面部61aの長手方向及び短手方向に沿ってマトリックス状に配置できる。特に、本実施例2においては、図12に例示するように、各列の穴部71を相互に距離Lだけ隔てて互い違いに配置することで、穴部71の相互間隔を狭めて全体の密度を向上させている。
FIG. 12 shows an enlarged perspective view around the carbonized portion. As illustrated in FIG. 12, the carbonized
次に、各穴部71の具体的形状について説明する。図13は、穴部の拡大斜視図である。この図13に例示するように、本実施例2における穴部71は、その縦断面形状が開口側に至るにつれて広幅になる形状であるため、一方向の型抜きで成形できる。また、穴部71を角錐状でなく円錐状に形成することで、穴部71の周辺の特定部分に応力集中が生じることを回避して、圧縮木材の強度を維持することができる。この円錐状の穴部71の頂角の角度や底面の幅は任意であるが、例えば、各穴部71の底面を極力小さくすることで、穴部71の形成数を増やし、炭化部70の表面積を向上させることができる。
Next, a specific shape of each
ここで、穴部71には、当該穴部71よりも小さな複数の溝部72(特許請求の範囲における「第2の凹凸部」に対応する)が形成されている。これら複数の溝部72は、穴部71の内部において、当該穴部71の底面から頂点に至るように形成されており、これによって穴部71の表面積が増大し、結果として炭化部70の全体の表面積が増大する。このような機能を奏する限りにおいて、溝部72の具体的形状は任意に決定できる。特に、本実施例2における溝部72は、穴部71と同様に、その縦断面形状が開口側に至るにつれて広幅になる形状に形成されているため、一方向の型抜きで成形できる。
Here, a plurality of groove portions 72 (corresponding to “second concavo-convex portions” in the claims) smaller than the
〔前部パネル及び後部パネルの成形方法〕
次に、前部パネル61及び後部パネル62の成形方法について説明する。前部パネル61及び後部パネル62は相互に同様に形成できるので、以下では前部パネル61の成形方法について説明する。図14〜16は、実施例2に係る木材の各圧縮工程を順次示す拡大縦断面図である。
[Formation method of front panel and rear panel]
Next, a method for forming the
ここで、図14〜16に例示するように、上型枠80の成形面には、凸部81が一体に形成されている。この凸部81は、上述した炭化部70の穴部71及び溝部72(図14〜16においては図示せず)に対応した位置及び形状に形成されている。そして、図14に例示するように、木材41を下型枠50(図14〜16においては図示せず)と上型枠80との間に配置する。また同時に、木材41を高温高圧の水蒸気雰囲気中に所定時間おくことによって、過剰に水分を吸収させて軟化させる。
Here, as illustrated in FIGS. 14 to 16, a
次いで、図15に例示するように、上型枠80を下型枠50に嵌入させて木材41を圧縮する。この工程により、木材41の内面に、穴部71及び溝部72を形成できる。そして、木材41に圧縮力を加えた状態のまま所定時間放置する。そして、高温高圧の水蒸気雰囲気を解いた後、図16に例示するように、加熱部52を加熱させることで、上型枠80を介して木材41の内面を加熱し、この内面に炭化部70を形成する。このように炭化部70を形成した後、下型枠50から上型枠80を離間して、形成された前部パネル61を取り出す。これにて前部パネル61の形成が終了する。
Next, as illustrated in FIG. 15, the
ここで、上述のように、穴部71を開口側に至るにつれて広幅になる形状に形成し、上型枠80の凸部81をこの穴部71に対応するような形状に形成したので、上記説明したような一方向での成形で、穴部71を形成できる。また、溝部72を略V字状に形成し、上型枠80の凸部81を溝部72に対応するような形状にしたので、上記説明したような一方向での成形で、溝部72を形成できる。なお、本実施例2に係る前部パネル61及び後部パネル62にも、実施例1と同様、防虫成分が含有されている。
Here, as described above, the
このように実施例2に係る圧縮木材による筐体によれば、電子部20から生ずる臭気を炭化部70にて吸着でき、筐体60の外部への臭気の流出を防止できる。特に、穴部71によって炭化部70の表面積を増大でき、吸着性能を向上できる。さらに、穴部71に形成した溝部72によって炭化部70の表面積を一層増大でき、吸着性能を一層向上できる。さらには、筐体60を全体として防虫化することができ、長期間使用時にも虫による侵食を受けない筐体60を構成できる。
As described above, according to the casing made of compressed wood according to the second embodiment, the odor generated from the
〔III〕本発明の実施例に対する変形例
以上、本発明の各実施例について説明したが、本発明の具体的な構成及び方法は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
[III] Modifications to Embodiments of the Present Invention Each embodiment of the present invention has been described above, but the specific configuration and method of the present invention are within the scope of the technical idea of each invention described in the claims. It can be arbitrarily modified and improved within. Hereinafter, such a modification will be described.
(解決しようとする課題や発明の効果について)
まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、上記した内容に限定されるものではなく、本発明によって、上記に記載されていない課題を解決したり、上記に記載されていない効果を奏することもでき、また、記載されている課題の一部のみを解決したり、記載されている効果の一部のみを奏することがある。例えば、臭気が100%吸着できず、その一部が筐体10、60の外部に流出した場合においても、従来の筐体に比べて吸着効果を向上している限りにおいて、本発明の課題が解決されている。
(About problems to be solved and effects of the invention)
First, the problems to be solved by the invention and the effects of the invention are not limited to the above-described contents, and the present invention solves the problems not described above or has the effects not described above. In some cases, only some of the described problems can be solved, or only some of the described effects can be achieved. For example, even when the odor cannot be adsorbed 100% and a part of the odor flows out of the
(電子機器について)
また、電子機器1は、上記デジタルカメラに限らず、携帯電話、ICレコーダ、PDA、携帯テレビ、携帯ラジオ、各種家電製品のリモコン等として構成されてもよい。
(About electronic devices)
In addition, the
(圧縮木材について)
また、圧縮木材の構成数は任意であり、例えば、2〜4枚の圧縮木材を相互に組合わせることができる。また、圧縮木材の形状、および、圧縮木材を組合わせて構成された筐体10、60の形状は任意であり、例えば、筐体10、60を円筒状や卵状に構成してもよい。また、木材圧縮の成形方法は、上記説明した方法に限定されず、例えば、平板状に切り取った木材41を型枠でプレスすることで側面部12b〜12e、13b〜13e、61b〜61e、62b〜62eを立ち上げると同時に圧縮を行ってもよい。あるいは、木材41に対する圧縮方向も、説明した以外の方向にすることができ、また複数の圧縮方向から圧縮を行うこともできる。
(About compressed wood)
Moreover, the number of constituents of the compressed wood is arbitrary, and, for example, 2 to 4 compressed woods can be combined with each other. Moreover, the shape of the compressed wood and the shape of the
(炭化部について)
また、各実施例においては、炭化部30、70を内面12a’、13a’、61a’、62a’の一部にのみ形成したが、全面に形成しても良い。あるいは、特に臭気を発する保持対象がある場合には、そのような保持対象の近傍のみに形成しても良い。さらには、筐体10、60の外表面、例えば、携帯電話の筐体のスピーカの出力孔の近傍を炭化して、通話者から発せられた口臭等を吸着しても良い。あるいは、筐体10、60の内部で発生した臭気が主として上方に昇ってくる場合には、筐体10、60の内部の上面にのみ炭化部30、70を形成してもよい。
(About carbonization part)
In each embodiment, the
(凹凸部について)
また、炭化部30、70に設けた凹凸部の具体的形状は、各実施例に例示した以外にも種々の形状を取り得る。すなわち、凹凸部の形状は、最低限、炭化部30、70の表面積を増大できる形状であれば良く、さらに好ましくは、一方向の型抜きで成形できる形状であれば良い。例えば、実施例1で示した溝部31と、実施例2で示した穴部71とを、同一表面上に混在させても良く、この場合には、穴部71が形成されていない表面の表面積についても溝部31によって増やすことができる。あるいは、図17の炭化部の拡大縦断面図に例示するように、凹凸部90の縦断面形状を、略方形状としても良く、この場合においても、一方向の成形にて凹凸部90を形成できる。
(About uneven parts)
Moreover, the specific shape of the uneven | corrugated | grooved part provided in the
(第2の凹凸部について)
また、凹凸部に設けた第2の凹凸部の具体的形状についても、各実施例に例示した以外にも種々の形状を取り得る。すなわち、第2の凹凸部の形状は、凹凸部の形状と同様に、最低限、炭化部30、70の表面積を増大できる形状であれば良く、さらに好ましくは、一方向の型抜きで成形できる形状であれば良い。例えば、図18の炭化部の拡大縦断面図に例示するように、凹凸部91の縦断面形状を開口側に至るにつれて広幅になる形状に形成すると共に、第2の凹凸部92の縦断面形状を略方形状に形成しても良い。
(About the 2nd uneven part)
In addition, the specific shape of the second uneven portion provided in the uneven portion may take various shapes other than those exemplified in each embodiment. That is, the shape of the second concavo-convex portion may be any shape that can increase the surface area of the
(製造方法について)
また、凹凸部や第2の凹凸部の形成は、圧縮工程と同時でなくても良く、例えば、圧縮工程後に、ドリルによる穿孔やバイトによる切削を行っても良い。また、炭化工程のタイミングは、圧縮工程の後に限られず、圧縮工程と同時に行うこともできる。例えば、上型枠51にて木材41をプレスすると同時に、上型枠51に設けた加熱部52にて加熱を行っても良い。この場合には、圧縮工程の終了後に炭化工程を行う場合に比べて、製造時間を短縮できる。ただし、炭化が開始すると、木材41の表面が硬くなって圧縮力に耐えられずに破損する可能性があるため、このような可能性がある場合には、実施例1で説明したように、圧縮工程の終了後に炭化工程を行うことが好ましい。
(About manufacturing method)
The formation of the concavo-convex portion and the second concavo-convex portion may not be performed simultaneously with the compression step. For example, after the compression step, drilling with a drill or cutting with a cutting tool may be performed. Further, the timing of the carbonization step is not limited to after the compression step, and can be performed simultaneously with the compression step. For example, the
あるいは、炭化工程は、上型枠51に設けた加熱部52以外にも種々の手段を用いて行うことができる。例えば、上型枠51にて木材41をプレスし、この上型枠51を圧縮木材から離間させた後、加熱部を圧縮木材の内面に押し当てて、この内面を炭化させても良い。あるいは、上型枠51を圧縮木材から離間させた後、パルスレーザの如きレーザ装置にて圧縮木材の内面にレーザ照射しても良い。特に、このようにレーザを用いた炭化によれば、炭化部の形状や厚みを一層正確に制御できる点で好ましい。
Alternatively, the carbonization step can be performed using various means other than the
以上のように、本発明に係る圧縮木材による筐体は、電子部品等の保持対象から発せられる臭気を吸着することに有用であり、特に、臭気を効率よく吸着して筐体外部への流出を低減又は防止することに適している。 As described above, the case made of compressed wood according to the present invention is useful for adsorbing odors emitted from holding objects such as electronic components, and in particular, adsorbs odors efficiently and flows out of the case. It is suitable for reducing or preventing.
1 電子機器
10、60 筐体
11 空間部
12、61 前部パネル
12a、13a、61a、62a 主面部
12a’、13a’、61a’、62a’ 内面
12b〜12e、13b〜13e、61b〜61e、62b〜62e 側面部
13、62 後部パネル
14 レンズ孔
15 モニタ孔
16 シャッター孔
17 端子孔
20 電子部
21 撮像レンズ
22 シャッターボタン
30、70 炭化部
31 溝部
40 原木
41 木材
50 下型枠
50a 凹部
51、80 上型枠
51a 凸部
51b 凸部
52 加熱部
71 穴部
72 溝部
81 凸部
90、91、92 凹凸部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記圧縮木材における前記空間部に対向する内面に、凹凸部を有する炭化部を形成したこと、
を特徴とする圧縮木材による筐体。 A housing for holding a predetermined holding object in a space surrounded by compressed wood,
Forming a carbonized portion having a concavo-convex portion on the inner surface facing the space portion in the compressed wood,
A casing made of compressed wood.
を特徴とする請求項1に記載の圧縮木材による筐体。 The concave portion in the uneven portion is formed in a groove shape or a hole shape,
The casing made of compressed wood according to claim 1.
を特徴とする請求項1又は2に記載の圧縮木材による筐体。 The uneven portion has a second uneven portion smaller than the uneven portion;
A casing made of compressed wood according to claim 1 or 2.
を特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の圧縮木材による筐体。 The compressed wood contains an insect repellent component;
The housing | casing by the compressed wood as described in any one of Claims 1-3 characterized by these.
成形面に凹凸部を有する型枠にて木材を圧縮することにより、当該凹凸部に対応した凹凸状の表面を有する前記圧縮木材を成形する圧縮工程と、
前記圧縮工程と同時に、又は、前記圧縮工程の後に、前記圧縮木材を加熱することによって、前記圧縮木材に炭化部を形成する炭化工程と、
を備えることを特徴とする圧縮木材による筐体の製造方法。 A method for manufacturing a housing for holding a predetermined holding object in a space surrounded by compressed wood,
A compression step of forming the compressed wood having a concavo-convex surface corresponding to the concavo-convex portion by compressing the timber with a mold having the concavo-convex portion on the molding surface;
At the same time as the compression step or after the compression step, by heating the compressed wood, a carbonization step to form a carbonized portion in the compressed wood;
A method for manufacturing a casing made of compressed wood.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004121425A JP2005305649A (en) | 2004-04-16 | 2004-04-16 | Housing composed of compressed wood |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004121425A JP2005305649A (en) | 2004-04-16 | 2004-04-16 | Housing composed of compressed wood |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005305649A true JP2005305649A (en) | 2005-11-04 |
Family
ID=35434971
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004121425A Pending JP2005305649A (en) | 2004-04-16 | 2004-04-16 | Housing composed of compressed wood |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005305649A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8191589B2 (en) | 2005-09-29 | 2012-06-05 | Olympus Corporation | Method of processing wood and compressed wood product |
-
2004
- 2004-04-16 JP JP2004121425A patent/JP2005305649A/en active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8191589B2 (en) | 2005-09-29 | 2012-06-05 | Olympus Corporation | Method of processing wood and compressed wood product |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2005172950A (en) | Electronic equipment | |
| JP4598797B2 (en) | Wood processing method | |
| US20090101237A1 (en) | Compressed Wood Product and Electronic Device Exterior Material | |
| Jang | Investigation of sound absorption ability of hinoki cypress (Chamaecyparis obtusa) cubes | |
| US20060151067A1 (en) | Compressed wood product and method of manufacturing compressed wood product | |
| JP2005305649A (en) | Housing composed of compressed wood | |
| JP2009137079A (en) | Method of processing wooden piece | |
| JP4766512B2 (en) | Wood processing method | |
| US20060137765A1 (en) | Method of processing wood | |
| JP2005305650A (en) | Housing composed of compressed wood | |
| JP4253601B2 (en) | Housing structure with compressed wood | |
| JP2005205677A (en) | Compressed wood product and exterior material for electronic device | |
| JP4199210B2 (en) | Wood processing method | |
| JP4217165B2 (en) | Compressed wood products and exterior packaging for electronic devices | |
| EP1689568A1 (en) | Method of strengthening a wood piece | |
| JP2007210118A (en) | Wood processing method and compressed-wood product | |
| JP4294641B2 (en) | Wood processing method and exterior body for electronic equipment | |
| JP4257233B2 (en) | Housing structure with compressed wood | |
| JP2007038585A (en) | Wood processing method and compressed wood product | |
| JP4009627B2 (en) | Compressed wood products | |
| KR100518238B1 (en) | Frame for soundproof panel and soundproof panel structure using frame for soundproof panel | |
| US20100129139A1 (en) | Joining Member and Joining Structure | |
| EP1896233B1 (en) | Shape retaining member and shape retaining structure | |
| JP2006042072A (en) | Housing for electronic apparatus, method for manufacturing housing for electronic apparatus, and electronic apparatus | |
| JP2007090723A (en) | Wood processing method and compressed wood product |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070228 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081001 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081007 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090224 |