[go: up one dir, main page]

JP2005314407A - 新規なハロアルキルスルホンアニリド誘導体、除草剤及びその使用方法並びにその中間体 - Google Patents

新規なハロアルキルスルホンアニリド誘導体、除草剤及びその使用方法並びにその中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005314407A
JP2005314407A JP2005102950A JP2005102950A JP2005314407A JP 2005314407 A JP2005314407 A JP 2005314407A JP 2005102950 A JP2005102950 A JP 2005102950A JP 2005102950 A JP2005102950 A JP 2005102950A JP 2005314407 A JP2005314407 A JP 2005314407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
halo
alkyl
same
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005102950A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomokazu Hino
智和 日野
Tomomi Ihara
智美 井原
Takashi Shimaoka
孝史 嶋岡
Koki Mamezuka
弘毅 豆塚
Takahiro Kiyokawa
貴弘 清川
Shinji Murata
伸治 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority to JP2005102950A priority Critical patent/JP2005314407A/ja
Publication of JP2005314407A publication Critical patent/JP2005314407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【解決手段】 一般式(I):
【化1】
Figure 2005314407

{式中、R1はハロ(C1-C6)アルキル。R2 とR5はH、(C1-C6)アルキル、(置換)フェニル(C1-C6)アルキル等、R3、R4、R6及びR7はH、(C1-C6)アルキル、(C3-C6)シクロアルキル、ハロゲン、CN等。又、R3+R4及びR6+R7は3〜7員環を形成することができる。AはO又はS。GはO、S又はCR89(R8、R9はH、(C1-C6)アルキル等。)。Qは(C1-C6)アルキル、(置換)(C3-C6)シクロアルキル等、a及びbは0又は1。XはH、ハロゲン、(C1-C6)アルキル、(置換)フェニル、(置換)複素環等。}で表されるハロアルキルスルホンアニリド誘導体又はその塩類、及び除草剤並びにその使用方法。
【効果】 人畜に対する安全性に優れ、作物選択性が高く、低薬量で高い除草効果を示す。広い適用性、効果の持続性、作物−雑草間の選択性に優れ、特に水田用除草剤として優れている。
【選択図】 なし

Description

本発明は新規なハロアルキルスルホンアニリド誘導体又はその塩類及び該化合物を有効成分として含有する除草剤並びにその使用方法に関する。更に本発明は該化合物を製造するための中間体にも関する。
従来、パーフルオロアルキルスルホニルアミノ基を置換基として有するジフェニルエーテル誘導体が除草剤又は抗炎症剤として有用なことが知られているが、ジフェニルエーテル以外の骨格についてはなんらの記載も示唆もない(例えば、特許文献1参照。)。フェノキシ基、フェニルチオ基、フェニルスルホニル基等を置換基として有するパーフルオロアルキルスルホンアニリド誘導体が除草剤又は抗炎症剤として、トリフルオロメタンスルホニルアミノ基を置換基として有するウレア誘導体が除草剤として、トリフルオロメタンスルホニルアミノ基を有するピラジン誘導体が除草剤として知られているが、本発明のハロアルキルスルホンアニリド誘導体は記載も示唆もされておらず、本発明のハロアルキルスルホンアニリド誘導体が有するようなイネと水田雑草間の選択除草性に関する記載もない(例えば、特許文献2、3、4参照。)。トリフルオロメタンスルホンアニリド構造を有するヘテロ環誘導体が除草剤として知られているが、トリフルオロメタンスルホンアニリドとヘテロ環が直接結合した骨格であり、本発明のハロアルキルスルホンアニリド誘導体のようにアルキレン基等のスペーサーを介して結合した骨格の化合物は記載も示唆もされていない(例えば、特許文献5参照。)。4位に2−ピリミジニルオキシ基を有するスルホンアニリド誘導体及び該化合物を有効成分とする除草剤が知られており、イネに薬害がないことや水田への適用性等が記載されているが、本発明のハロアルキルスルホンアニリド誘導体とは骨格が異なり、他の骨格について特段の記載も示唆もない(例えば、特許文献6、7参照。)。ハロアルキルスルホンアニリドとヘテロ環がアルキレン基等のスペーサーを介してヘテロ環内窒素原子と結合した骨格の化合物が除草剤として知られているが、本発明のハロアルキルスルホンアニリド誘導体のようにハロアルキルスルホンアニリドが環を構成していない窒素原子とアルキレン基等を介して結合した骨格の化合物は記載も示唆もされていない(例えば、特許文献8参照。)。
米国特許第3906024号明細書 独国特許出願公開第2118190号明細書 特開昭60−87254号公報 米国特許第4345076号明細書 欧州特許出願公開第11693号明細書 特開平8−193011号公報 特開平8−291146号公報 国際公開第04/11429号パンフレット
上記のように、ある種のハロアルキルスルホンアミド誘導体が除草剤として有用であることが知られているが、その除草効果、難防除雑草を含む多くの雑草種に対する広い適用性、効果の持続性、優れた作物−雑草間の選択性等の特性は充分ではなく、より優れた特性を備えた除草剤の創出が求められていた。
本発明者等は、新規な除草剤を開発すべくスルホンアニリド構造を有する誘導体の合成とその生理活性について鋭意研究を重ねた結果、本発明の一般式(I)で表される新規なハロアルキルスルホンアニリド誘導体が文献未記載の新規化合物であり、先行技術に開示の化合物に比して顕著な除草効果、難防除雑草を含む多くの雑草種に対する広い適用性、効果の持続性、優れた作物−雑草間の選択性等の特性を兼ね備えており、除草剤特に水田用除草剤として有用なことを見出し、本発明を完成させたものである。
即ち、本発明は一般式(I)
Figure 2005314407
{式中、R1はハロ(C1-C6)アルキル基を示す。R2 は水素原子、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基、フェニル(C1-C6)アルキル基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、ハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基、(C2-C6)アルケニルカルボニル基、フェニルカルボニル基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルカルボニル基、複素環カルボニル基(複素環はピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、オキサチイン環、ジヒドロオキサチイン環、フラン環、テトラヒドロフラン環、チオフェン環、テトラヒドロチオフェン環、テトラヒドロピラン環、テトラヒドロチオピラン環、オキサゾール環、オキサゾリン環、イソキサゾール環、イソキサゾリン環、オキサジアゾール環、チアゾール環、チアゾリン環、イソチアゾール環、チアジアゾール環、イミダゾール環、イミダゾリン環、トリアゾール環、トリアゾリン環、ピラゾール環、ピラゾリン環、ピロール環又はピロリジン環を示す。)、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を有する置換複素環カルボニル基(複素環は前記に同じ。)、(C1-C6)アルコキシカルボニル基、ハロ(C1-C6)アルコキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェノキシカルボニル基、(C1-C6)アルキルチオカルボニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、フェニルスルホニル基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルスルホニル基、(C1-C6)アルキルチオ(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ(C1-C6)アルキル基、フェニルチオ(C1-C6)アルキル基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェニルチオ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルキルスルフィニル(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル(C1-C6)アルキル基、フェニルスルフィニル(C1-C6)アルキル基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェニルスルフィニル(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルキルスルホニル(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル(C1-C6)アルキル基、フェニルスルホニル(C1-C6)アルキル基又は同一若しくは異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェニルスルホニル(C1-C6)アルキル基を示す。
3及びR4は同一又は異なっても良く、水素原子、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロゲン原子又はシアノ基を示す。又、R3とR4はお互い結合して3〜7員環を形成することができる。
5は水素原子、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルキル基、フェニル(C1-C6)アルキル基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキル基、フェニル基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニル基、複素環基(複素環は前記に同じ。)、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1以上の置換基を有する置換複素環基(複素環は前記に同じ。)、(C1-C6)アルコキシカルボニル(C1-C6)アルキル基、フェノキシカルボニル(C1-C6)アルキル基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェノキシカルボニル(C1-C6)アルキル基、モノ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル(C1-C6)アルキル基、同一又は異なっても良いジ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル(C1-C6)アルキル基、フェニルアミノカルボニル(C1-C6)アルキル基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェニルアミノカルボニル(C1-C6)アルキル基、フェニル(C1-C6)アルキルアミノカルボニル(C1-C6)アルキル基又は同一若しくは異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキルアミノカルボニル(C1-C6)アルキル基を示す。
6及びR7は同一又は異なっても良く、水素原子、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子又はシアノ基を示す。又、R6とR7はお互い結合して3〜7員環を形成することができる。
Aは酸素原子又は硫黄原子を示す。
Gは酸素原子、硫黄原子、−C(R8)(R9)−(式中、R8及びR9は同一又は異なっても良く、水素原子、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロゲン原子又はシアノ基を示す。又、R8とR9はお互い結合して3〜7員環を形成することができ、更に、R6又はR7と結合して4〜7員環を形成することができる。)、カルボニル基、−C(=CH2)−で表される基又は−C(=NOR10)−(式中、R10は水素原子、(C1-C6)アルキル基、フェニル(C1-C6)アルキル基又は同一若しくは異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキル基を示す。)で表される基を示す。
Qは(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1以上の置換基を有する(C3-C6)シクロアルキル基、シアノ基、アミノ基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基、(C1-C6)アルコキシカルボニルアミノ基、フェニルカルボニルアミノ基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルカルボニルアミノ基、フェニル基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニル基、複素環基(複素環は前記に同じ。)又は同一若しくは異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1以上の置換基を有する置換複素環基(複素環は前記に同じ。)を示す。
a及びbは同一又は異なっても良く、0又は1を示す。
Xは同一又は異なっても良く、水素原子、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、(C2-C6)アルケニル基、(C2-C6)アルキニル基、シクロ(C3-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、シクロハロ(C3-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルチオ(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、フェニル基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニル基、フェノキシ基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェノキシ基、フェニルチオ基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルチオ基、フェニルスルフィニル基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルスルフィニル基、フェニルスルホニル基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルスルホニル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、ハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基、フェニルカルボニル基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルカルボニル基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、モノ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良いジ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェニルアミノカルボニル基、フェニル(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜4個の置換基を示す。
Yは同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、(C2-C6)アルケニル基、(C2-C6)アルキニル基、シクロ(C3-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、シクロハロ(C3-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、フェニル基、 同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、(C2-C6)アルケニル基、(C2-C6)アルキニル基、シクロ(C3-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、シクロハロ(C3-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、ハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、モノ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良いジ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニル基、複素環基(複素環基は前記に同じ。)、
同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、(C2-C6)アルケニル基、(C2-C6)アルキニル基、シクロ(C3-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、シクロハロ(C3-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、ハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、モノ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良いジ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1以上の置換基を有する置換複素環基(複素環基は前記に同じ)、フェノキシ基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、(C2-C6)アルケニル基、(C2-C6)アルキニル基、シクロ(C3-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、シクロハロ(C3-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、ハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、モノ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良いジ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェノキシ基、フェニルチオ基、
同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、(C2-C6)アルケニル基、(C2-C6)アルキニル基、シクロ(C3-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、シクロハロ(C3-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、ハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、モノ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良いジ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルチオ基、フェニルスルフィニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、(C2-C6)アルケニル基、(C2-C6)アルキニル基、シクロ(C3-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、シクロハロ(C3-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、ハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、モノ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良いジ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルスルフィニル基、フェニルスルホニル基、 同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、(C2-C6)アルケニル基、(C2-C6)アルキニル基、シクロ(C3-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、シクロハロ(C3-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、ハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、モノ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良いジ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルスルホニル基、
(C1-C6)アルキルカルボニル基、ハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基、フェニルカルボニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、 (C1-C6)アルキル基、(C2-C6)アルケニル基、(C2-C6)アルキニル基、シクロ(C3-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、シクロハロ(C3-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、ハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、モノ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良いジ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルカルボニル基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、モノ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良いジ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、(C2-C6)アルケニル基、(C2-C6)アルキニル基、シクロ(C3-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、シクロハロ(C3-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、ハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、モノ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良いジ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェニルアミノカルボニル基、
フェニル(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、(C2-C6)アルケニル基、(C2-C6)アルキニル基、シクロ(C3-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、シクロハロ(C3-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、ハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、モノ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良いジ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を示し、Yはベンゼン環又は複素環上の隣接する炭素原子若しくは窒素原子と一緒になって、同一又は異なっても良く、酸素原子、硫黄原子又は窒素原子(該窒素原子は水素原子、(C1-C6)アルキル基、(C2-C6)アルケニル基、(C2-C6)アルキニル基又はシクロ(C3-C6)アルキル基によって置換されていても良い。)から選択される1又は2個のヘテロ原子により中断されても良い(C1-C4)アルキレン基、ハロ(C1-C4)アルキレン基、(C2-C4)アルケニレン基又はハロ(C2-C4)アルケニレン基により5又は6員環を形成しても良い。}で表されるハロアルキルスルホンアニリド誘導体又はその塩類及び該化合物を有効成分として含有する除草剤並びにその使用方法に関する。
更に本発明はその中間体である一般式(II)
Figure 2005314407
{式中、R1はハロ(C1-C6)アルキル基を示す。
3及びR4は同一又は異なっても良く、水素原子、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロゲン原子又はシアノ基を示す。又、R3とR4はお互い結合して3〜7員環を形成することができる。
5’は水素原子、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルキル基、フェニル(C1-C6)アルキル基、同一又は異なっても良く、Y’(Y’は後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキル基、フェニル基、同一又は異なっても良く、Y’(Y’は後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニル基、複素環基(複素環基は前記に同じ。)、同一又は異なっても良く、Y’(Y’は後記に示す。)から選択される1以上の置換基を有する置換複素環基(複素環基は前記に同じ。)、(C1-C6)アルコキシカルボニル(C1-C6)アルキル基、フェノキシカルボニル(C1-C6)アルキル基、同一又は異なっても良く、Y’(Y’は後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェノキシカルボニル(C1-C6)アルキル基、モノ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル(C1-C6)アルキル基、同一又は異なっても良いジ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル(C1-C6)アルキル基、フェニルアミノカルボニル(C1-C6)アルキル基、同一又は異なっても良く、Y’(Y’は後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェニルアミノカルボニル(C1-C6)アルキル基、フェニル(C1-C6)アルキルアミノカルボニル(C1-C6)アルキル基又は同一若しくは異なっても良く、Y’(Y’は後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキルアミノカルボニル(C1-C6)アルキル基を示す。
X’は同一又は異なっても良く、水素原子、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基又は(C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基から選択される1〜4個の置換基を示す。
Y’は同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、フェニル基、 同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニル基、複素環基(複素環基は前記に同じ。)、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、シクロ(C3-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、シクロハロ(C3-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ (C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、ハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、モノ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良いジ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1以上の置換基を有する置換複素環基(複素環基は前記に同じ)、フェノキシ基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェノキシ基、
フェニルチオ基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ (C1-C6)アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルチオ基、フェニルスルフィニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルスルフィニル基、フェニルスルホニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルスルホニル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、ハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基、フェニルカルボニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルカルボニル基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、モノ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良いジ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェニルアミノカルボニル基、フェニル(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ (C1-C6)アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を示し、Y’はベンゼン環又は複素環上の隣接する炭素原子若しくは窒素原子と一緒になって、同一又は異なっても良く、酸素原子、硫黄原子又は窒素原子(該窒素原子は水素原子、(C1-C6)アルキル基、(C2-C6)アルケニル基、(C2-C6)アルキニル基又はシクロ(C3-C6)アルキル基によって置換されていても良い。)から選択される1又は2個のヘテロ原子により中断されても良い(C1-C4)アルキレン基により5又は6員環を形成しても良い。
但し、X’が水素原子であり、R1がCF3であり、R1SO2NHの置換位置が4位であり、R3、R4及びR5’が水素原子の化合物は除く。}で表されるベンジルアミン誘導体又はその塩類に関する。
本発明は、人畜に対する安全性に優れ、作物選択性が高く、低薬量で高い除草効果を示すため、農作業の効率化のみならず、環境の負荷も少ない除草剤を提供するものである。
本発明のハロアルキルスルホンアニリド誘導体の一般式(I)の定義において、「ハロゲン原子」とは塩素原子、臭素原子、沃素原子又はフッ素原子を示す。「(C1-C6)アルキレン基」はメチレン、エチレン、プロピレン、ジメチルメチレン、テトラメチレン、イソブチレン、ジメチルエチレン、ヘキサメチレン等の直鎖又は分岐鎖状の炭素原子数1〜6個のアルキレン基を示し、「(C2-C6)アルケニレン基」は直鎖又は分岐鎖状の炭素原子数2〜6個のアルケニレン基を示す。「(C1-C6)アルキル基」とは、例えばメチル、エチル、ノルマルプロピル、イソプロピル、ノルマルブチル、イソブチル、セカンダリーブチル、ターシャリーブチル、ノルマルペンチル、ネオペンチル、ノルマルヘキシル等の直鎖又は分鎖状の炭素原子数1〜6個のアルキル基を示す。「ハロ(C1-C6)アルキル基」とは、同一又は異なっても良い1以上のハロゲン原子により置換された直鎖又は分岐鎖状の炭素原子数1〜6個のアルキル基を示し、例えばトリフルオロメチル、ジフルオロメチル、パーフルオロエチル、パーフルオロイソプロピル、クロロメチル、ブロモメチル、1−ブロモエチル、2,3−ジブロモプロピル等を示す。「フルオロ(C1-C6)アルキル基」とは、同一又は異なっても良い1以上のフッ素原子により置換された直鎖又は分岐鎖状の炭素原子数1〜6個のアルキル基を示し、例えばトリフルオロメチル、ジフルオロメチル、パーフルオロエチル、パーフルオロイソプロピル、パーフルオロヘキシル等を示す。「(C3-C6)シクロアルキル基」とは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、2−メチルシクロプロピル、2−メチルシクロペンチル等の炭素原子数3〜6個の脂環式アルキル基を示す。
「(C1-C6)アルコキシ基」とは、例えばメトキシ、エトキシ、ノルマルプロポキシ、イソプロポキシ、ノルマルブトキシ、セカンダリーブトキシ、ターシャリーブトキシ、ノルマルペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、ノルマルヘキシルオキシ等の直鎖又は分岐鎖状の炭素原子数1〜6個のアルコキシ基を示す。「ハロ(C1-C6)アルコキシ基」とは、同一又は異なっても良い1以上のハロゲン原子により置換された直鎖又は分岐鎖状の炭素原子数1〜6個のアルキル基を示し、例えばジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ等を示す。「(C1-C6)アルコキシカルボニル基」とは、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ノルマルプロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ノルマルブトキシカルボニル、ターシャリーブトキシカルボニル等の直鎖又は分岐鎖状の炭素原子数1〜6個のアルコキシカルボニル基を示す。「(C1-C6)アルキルチオ基」とは、例えばメチルチオ、エチルチオ、ノルマルプロピルチオ、イソプロピルチオ、ノルマルブチルチオ、セカンダリーブチルチオ、ターシャリーブチルチオ、ノルマルペンチルチオ、イソペンチルチオ、ノルマルヘキシルチオ等の直鎖又は分岐鎖状の炭素原子数1〜6個のアルキルチオ基を示す。「(C1-C6)アルキルスルフィニル基」とは、例えばメチルスルフィニル、エチルスルフィニル、ノルマルプロピルスルフィニル、イソプロピルスルフィニル、ノルマルブチルスルフィニル、セカンダリーブチルスルフィニル、ターシャリーブチルスルフィニル、ノルマルペンチルスルフィニル、イソペンチルスルフィニル、ノルマルヘキシルスルフィニル等の直鎖又は分岐鎖状の炭素原子数1〜6個のアルキルスルフィニル基を示す。「(C1-C6)アルキルスルホニル基」とは、例えばメチルスルホニル、エチルスルホニル、ノルマルプロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、ノルマルブチルスルホニル、セカンダリーブチルスルホニル、ターシャリーブチルスルホニル、ノルマルペンチルスルホニル、イソペンチルスルホニル、ノルマルヘキシルスルホニル等の直鎖又は分岐鎖状の炭素原子数1〜6個のアルキルスルホニル基を示す。
本発明の一般式(I)で表されるハロアルキルスルホンアミド誘導体又は一般式(II)で表されるベンジルアミン誘導体の塩類としては、例えば塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、燐酸塩等の無機酸塩類、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、シュウ酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、パラトルエンスルホン酸塩等の有機酸塩類、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン等との塩類を例示することができる。
本発明の一般式(I)で表されるハロアルキルスルホンアニリド誘導体は、その構造式
中に1つ又は複数個の不斉中心を含む場合があり、2種以上の光学異性体及びジアステレオマーが存在する場合もあるが、本発明は各々の光学異性体及びそれらが任意の割合で含まれる混合物をも全て包含するものである。又、本発明の一般式(I)で表されるハロア
ルキルスルホンアニリド誘導体は、その構造式中に炭素−炭素二重結合又は炭素−窒素二重結合に由来する2種の幾何異性体が存在する場合もあるが、本発明は各々の幾何異性体及びそれらが任意の割合で含まれる混合物をも全て包含するものである。
以下に本発明の代表的な製造方法を図式的に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
製造方法1
一般式(I)で表されるハロアルキルスルホンアミド誘導体のうち、Aが酸素原子である化合物は以下の製造方法で製造することができる。
Figure 2005314407
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、X、G、Q、a及びbは前記に同じくし、Lはハロゲン原子等の脱離基を示す。)
一般式(II’)で表される化合物を塩基の存在下、必要に応じて相間移動触媒を用いて、不活性溶媒の存在下又は非存在下に一般式(III)で表される酸ハロゲン化物又は酸無水物と反応させることにより、又は一般式(II’)で表される化合物を縮合剤の存在下、必要に応じて塩基を用いて、不活性溶媒の存在下又は非存在下に一般式(III’)で表されるカルボン酸誘導体と反応させることにより一般式(IV−1)で表される化合物とし、
該化合物を単離し又は単離せずして、不活性溶媒の存在下又は非存在下にニトロ基を還元することにより、一般式(V−1)で表されるアミノ化合物とし、該化合物を単離し又は単離せずして、塩基の存在下、不活性溶媒の存在下又は非存在下にR1SO2−Lあるいは(R1SO22Oで表されるハロアルキルスルホニル誘導体を反応させることにより、一般式(I−1)で表される本発明化合物を製造することができる。更に一般式(I−
1)で表される化合物を単離し又は単離せずして、塩基の存在下、必要に応じて相間移動触媒を用いて、不活性溶媒の存在下又は非存在下に一般式R2−Lで表される化合物を反応させることにより、一般式(I−2)で表される本発明化合物を製造することができる
(1−1) 一般式(II’)→一般式(IV−1)
出発物質である一般式(II’)の化合物は公知の文献{例えば、Rev. Roum. Chim., 34(7), 1607(1989)、Tetrahedron Lett., 2691(1970)、J. Heterocycl. Chem., 25, 789(1988)、J. Am. Chem. Soc., 93, 2897(1971)、J. Org. Chem., 28, 3259(1963)等}に記載の方法により又はこれらに準じて製造することができる。一般式(III)或いは(III’)の化合物は公知の文献{例えば、J. Org. Chem., 26, 1003(1961)、Org. Synth., 32, 92(1952)、Tetrahedron lett., 1383(1972)、J. Chem. Soc. Chem. Commun., 229(1976)等}に記載の方法により又はこれらに準じて製造することができる。
本反応で使用できる不活性溶媒としては、本反応を著しく阻害しないものであれば良く、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の鎖状又は環状エーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、酢酸エチル等のエステル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリノン、水等の不活性溶媒を例示することができ、これらの不活性溶媒は単独で又は2種以上混合して使用することができる。
本反応で使用できる塩基としては、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕−7−ウンデセン、ピリジン等の含窒素有機塩基類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナトリウム、金属ナトリウム等の無機塩基類、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等の有機塩基類、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド等のアルコラート類等を例示することができる。塩基の使用量は反応により発生する酸を中和できるだけの量があれば良いが、過剰量使用することもできる。
本反応で使用できる相間移動触媒としては、例えばテトラn−ブチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリエチルアンモニウムブロミド等の4級アンモニウム塩、18−クラウン−6等のクラウンエーテル類等を例示することができる。相間移動触媒の使用量は一般式(II’)で表される化合物に対して0.01〜0.5倍モルの範囲から適宜選択すれば良い。
本反応で使用できる縮合剤としては、例えば1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1,3−ジイソプロピルカルボジイミド、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩のようなカルボジイミド類、N,N’−カルボニルジイミダゾール、2−クロロ−1−メチルピリジニウム ヨージド、ジエチルホスホロシアニダート、リン酸ジクロリドフェニルエステル、シアヌリッククロリド、クロロギ酸イソブチル、クロロスルホニルイソシアネート、トリフルオロ酢酸無水物等を例示することができる。縮合剤の使用量は一般式(II’)で表される化合物に対して1〜5倍モルの範囲から適宜選択すれば良い。
本反応は等モル反応であるので、各反応剤を等モル使用すれば良いが、いずれかの反応剤を過剰に使用することもできる。反応温度は−20℃〜使用する不活性溶媒の還流温度の範囲で行うことができ、反応時間は反応規模、反応温度等により一定しないが、数分〜48時間の範囲で適宜選択すれば良い。
反応終了後、目的物を含む反応系から常法により目的物を単離し、必要に応じて再結晶法、蒸留法、カラムクロマトグラフィー法等で精製することにより目的物を製造することができる。又、本反応終了後に目的物を単離せずに次の反応に供することもできる。
(1−2) 一般式(IV−1)→一般式(V−1)
本反応で使用できる不活性溶媒としては、例えばメタノール、エタノール等のアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、水等を例示することができ、これらの不活性溶媒は単独で又は2種以上混合して使用することができる。また、次に示す還元剤として使用する酸の水溶液をそのまま不活性溶媒として使用することもできる。
本反応で使用できる還元剤としては、金属−酸、金属−塩等を例示することができ、金属としては、例えば鉄、スズ、亜鉛等を、酸としては、例えば塩酸、硫酸等の鉱酸類、酢酸等の有機酸類、塩化スズ等を、塩としては、例えば塩化アンモニウム等を例示することができる。また、これらを組み合わせて使用することも可能である。
還元剤の使用量は一般式(IV−1)で表される化合物に対して、金属は1〜10倍モル、酸および塩は0.05〜10倍モルの範囲から適宜選択して使用すれば良い。反応温度は0〜150℃の範囲から選択すれば良く、反応時間は反応規模、反応温度等により一定しないが、数分〜48時間の範囲で適宜選択すれば良い。
又、還元反応は触媒の存在下、接触水素添加法によっても行うことができ、触媒としては、例えばパラジウム炭素、白金、ラネーニッケル等を例示することができる。
反応終了後、目的物を含む反応系から常法により目的物を単離し、必要に応じて再結晶法、蒸留法、カラムクロマトグラフィー法等で精製することにより目的物を製造することができる。又、本反応終了後に目的物を単離せずに次の反応に供することもできる。
(1−3) 一般式(V−1)→一般式(I−1)
本反応は(1−1)に準じて行なうことができる。
反応終了後、目的物を含む反応系から常法により目的物を単離し、必要に応じて再結晶法、蒸留法、カラムクロマトグラフィー法等で精製することにより目的物を製造することができる。又、本反応終了後に目的物を単離せずに次の反応に供することもできる。
(1−4) 一般式(I−1)→一般式(I−2)
本反応は(1−1)に準じて行なうことができる。
反応終了後、目的物を含む反応系から常法により目的物を単離し、必要に応じて再結晶法、蒸留法、カラムクロマトグラフィー法等で精製することにより目的物を製造することができる。
製造方法2
一般式(I)で表される化合物のうち、Aが硫黄原子である化合物は以下の製造方法で製造することができる。
Figure 2005314407
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、X、G、Q、L、a及びbは前記に同じ。)
一般式(IV−1)で表される化合物を不活性溶媒の存在下又は非存在下にローソン試薬等の硫黄化剤を反応させることにより、一般式(IV−2)で表されるチオアミド誘導体とし、該化合物を単離し又は単離せずして、不活性溶媒の存在下又は非存在下にニトロ基を還元することにより、一般式(V−2)で表されるアミノ化合物とし、該化合物を単離し又は単離せずして、塩基の存在下、不活性溶媒の存在下又は非存在下にR1SO2−Lあるいは(R1SO22Oで表されるハロアルキルスルホニル誘導体を反応させることにより、一般式(I−3)で表される本発明化合物を製造することができる。更に一般式(
I−3)で表される化合物を単離し又は単離せずして、塩基の存在下、必要に応じて相間
移動触媒を用いて、不活性溶媒の存在下又は非存在下に一般式R2−Lで表される化合物を反応させることにより、一般式(I−4)で表される本発明化合物を製造することがで
きる。
(2−1) 一般式(IV−1)→一般式(IV−2)
本反応で使用できる不活性溶媒としては、本反応の進行を著しく阻害しないものであれば良く、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等の鎖状又は環状エーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類等の不活性溶媒を例示することができ、これらの不活性溶媒は単独で又は2種以上混合して使用することができる。
本反応で使用できる硫黄化剤としては、例えばローソン試薬として知られている2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン−2,4−ジスルフィド等を例示することができる。硫黄化剤の使用量は一般式(IV−1)で表される化合物に対して、0.5〜5倍モルの範囲から適宜選択して使用すれば良い。反応温度は0〜150℃の範囲から選択すれば良く、反応時間は反応規模、反応温度等により一定しないが、数分〜48時間の範囲で適宜選択すれば良い。
反応終了後、目的物を含む反応系から常法により目的物を単離し、必要に応じて再結晶法、蒸留法、カラムクロマトグラフィー法等で精製することにより目的物を製造することができる。又、本反応終了後に目的物を単離せずに次の反応に供することもできる。
(2−2) 一般式(IV−2)→一般式(V−2)
本反応は(1−2)に準じて行うことができる。
反応終了後、目的物を含む反応系から常法により目的物を単離し、必要に応じて再結晶法、蒸留法、カラムクロマトグラフィー法等で精製することにより目的物を製造することができる。又、本反応終了後に目的物を単離せずに次の反応に供することもできる。
(2−3) 一般式(V−2)→一般式(I−3)
本反応は(1−3)に準じて行うことができる。
反応終了後、目的物を含む反応系から常法により目的物を単離し、必要に応じて再結晶法、蒸留法、カラムクロマトグラフィー法等で精製することにより目的物を製造することができる。又、本反応終了後に目的物を単離せずに次の反応に供することもできる。
(2−4) 一般式(I−3)→一般式(I−4)
本反応は(1−4)に準じて行うことができる。
反応終了後、目的物を含む反応系から常法により目的物を単離し、必要に応じて再結晶法、蒸留法、カラムクロマトグラフィー法等で精製することにより目的物を製造することができる。
製造方法3
本発明化合物は一般式(II)で表される化合物を出発原料として、以下の製造方法で製造することもできる。
Figure 2005314407
(式中、R1、R2、R3、R4、R5’、R6、R7、X’、G、Q、L、a及びbは前記に同じ。)
一般式(II)で表される化合物を塩基の存在下、必要に応じて相間移動触媒を用いて、不活性溶媒の存在下又は非存在下に一般式(III)で表される酸ハロゲン化物又は酸無水物と反応させることにより、又は一般式(II)で表される化合物を縮合剤の存在下、必要に応じて塩基を用いて、不活性溶媒の存在下又は非存在下に一般式(III’)で表されるカルボン酸誘導体と反応させることにより、一般式(I−5)で表される本発明化合物を
製造することができる。更に一般式(I−5)で表される化合物を単離し又は単離せずし
て、塩基の存在下、必要に応じて相間移動触媒を用いて、不活性溶媒の存在下又は非存在下に一般式R2−Lで表される化合物を反応させることにより、一般式(I−6)で表さ
れる本発明化合物を製造することができる。更に一般式(I−6)で表される化合物を単
離し又は単離せずして、不活性溶媒の存在下又は非存在下にローソン試薬等の硫黄化剤を反応させることにより、一般式(I−8)で表される本発明化合物を製造することができ
る。
また、一般式(I−5)で表される化合物を単離し又は単離せずして、不活性溶媒の存
在下又は非存在下にローソン試薬等の硫黄化剤を反応させることにより、一般式(I−7
)で表される本発明化合物を製造することができる。更に一般式(I−7)で表される化
合物を単離し又は単離せずして、塩基の存在下、必要に応じて相間移動触媒を用いて、不活性溶媒の存在下又は非存在下に一般式R2−Lで表される化合物を反応させることにより、一般式(I−8)で表される本発明化合物を製造することができる。
(3−1) 一般式(II)→一般式(I−5)
出発物質である一般式(II)の化合物は新規化合物であるが、公知文献{例えば、J. Med. Chem., 46, 3116(2003)}に記載の方法に準じて製造することができる。
本反応は(1−1)に準じて行なうことができる。
反応終了後、目的物を含む反応系から常法により目的物を単離し、必要に応じて再結晶法、蒸留法、カラムクロマトグラフィー法等で精製することにより目的物を製造することができる。又、本反応終了後に目的物を単離せずに次の反応に供することもできる。
(3−2) 一般式(I−5)→一般式(I−6)
本反応は(1−4)に準じて行うことができる。
反応終了後、目的物を含む反応系から常法により目的物を単離し、必要に応じて再結晶法、蒸留法、カラムクロマトグラフィー法等で精製することにより目的物を製造することができる。又、本反応終了後に目的物を単離せずに次の反応に供することもできる。
(3−3) 一般式(I−5)→一般式(I−7)
本反応は(2−1)に準じて行うことができる。
反応終了後、目的物を含む反応系から常法により目的物を単離し、必要に応じて再結晶法、蒸留法、カラムクロマトグラフィー法等で精製することにより目的物を製造することができる。又、本反応終了後に目的物を単離せずに次の反応に供することもできる。
(3−4) 一般式(I−6)→一般式(I−8)
本反応は(2−1)に準じて行うことができる。
反応終了後、目的物を含む反応系から常法により目的物を単離し、必要に応じて再結晶法、蒸留法、カラムクロマトグラフィー法等で精製することにより目的物を製造することができる。
(3−5) 一般式(I−7)→一般式(I−8)
本反応は(1−4)に準じて行うことができる。
反応終了後、目的物を含む反応系から常法により目的物を単離し、必要に応じて再結晶法、蒸留法、カラムクロマトグラフィー法等で精製することにより目的物を製造することができる。
以下に本発明の一般式(I)で表されるハロアルキルスルホンアニリド誘導体の代表例を第1表乃至第3表に、一般式(IV−1)又は(IV−2)で表される中間体を第4表及び第5表に、一般式(V−1)又は(V−2)で表される中間体を第6表及び第7表に、一般式(II)で表される中間体を第8表に例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。第1表乃至第8表中、物性は融点(℃)又は屈折率を示す。尚、第1表乃至第8表中の物性がNMRと記載された化合物の1H-NMRスペクトルデータを第9表に示した。
以下の表において、「Me」はメチル基を、「Et」はエチル基を、「Pr」はプロピル基を、「Bu」はブチル基を、「Hex」はヘキシル基を、「Ph」はフェニル基を、「Bn」はベンジル基を、「Pyn」はピリジル基を、「Pym」はピリミジル基を、「Ac」はアセチル基を、「n−」はノルマルを、「i−」はイソを、「t−」はターシャリーを、「c−」は脂環式炭化水素基を示す。「c−pentapyrazole」は以下の構造を表す。
Figure 2005314407
「置換位置」は各々の構造式において、ベンゼン環上のハロアルキルスルホニルアミノ基、ニトロ基又はアミノ基の置換位置を示す。
Figure 2005314407
Figure 2005314407
Figure 2005314407
Figure 2005314407
Figure 2005314407
Figure 2005314407
Figure 2005314407
Figure 2005314407
Figure 2005314407
Figure 2005314407
Figure 2005314407
Figure 2005314407
Figure 2005314407
Figure 2005314407
Figure 2005314407
Figure 2005314407
Figure 2005314407
Figure 2005314407
Figure 2005314407
Figure 2005314407
Figure 2005314407
Figure 2005314407
Figure 2005314407
Figure 2005314407
Figure 2005314407
Figure 2005314407
Figure 2005314407
本発明の一般式(I)で表されるハロアルキルスルホンアニリド誘導体又はその塩類を有効成分として含有する除草剤は、例えばイヌビエ(イネ科1年生、水田の害草)、タマガヤツリ(カヤツリグサ科1年生草、水田の害草)、マツバイ(カヤツリグサ科多年生草、湿地、水路、水田に発生、水田の多年生害草)、ウリカワ(オモダカ科、水田、湿地、溝に発生する多年生害草)、イヌホタルイ(カヤツリグサ科多年生草、水田、湿地、溝に発生)、スズメノテッポウ(イネ科越年草、水田裏作、低湿地に発生)、カラスムギ(イネ科越年草、平地、荒地、畑地に発生)、ヨモギ(キク科多年生草、山野、畑地に発生)、メヒシバ(イネ科1年生草、畑、樹園地の強害草)、ギシギシ(タデ科多年生草、畑地、道端に発生)、コゴメガヤツリ(カヤツリグサ科1年生草、畑地の害草)、アオビユ(ヒユ科1年生草、空き地、道端、畑地に発生)、オナモミ(キク科1年生草、畑地の害草)、イチビ(アオイ科1年生草、畑地の害草)、シロバナヨウシュチョウセンアサガオ(ナス科1年生草、畑地の害草)、オオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科越年草、畑地の害草)、ヤエムグラ(アカネ科越年草、畑地、樹園地の害草)等の水田、畑、樹園地、湿地等に発生する1年生、越年生及び多年生雑草を除草するのに有用である。特に水田における雑草防除に有効であり、イネ−水田雑草間の選択性幅が広いことから水田用除草剤として優れた性能を有する。
本発明の一般式(I)で表されるハロアルキルスルホンアニリド誘導体又はその塩類を有効成分として含有する除草剤は出芽前及び出芽後にある雑草に対して優れた除草効果を示すことから、有用植物の植え付け予定地に予め処理するとか、有用植物の植え付け後(有用植物が樹園のごとく既に定植されている場合を含む)雑草の発生始期から生育期に処理することにより本発明除草剤の有する特徴ある生理活性を効果的に発現させることができる。しかし本発明の除草剤はこのような態様においてのみ使用されねばならないというものではなく、例えば本発明除草剤は水田用除草剤として使用することができるばかりでなく、一般雑草の除草剤としても使用することができ、例えば刈り取り跡、休耕田畑、畦畔、農道、水路、牧草造成地、墓地、公園、道路、運動場、建物の周辺の空き地、開墾地、線路端、森林等の一般雑草の駆除のために使用することもできる。この場合、雑草の発生始期までに処理するのが経済的にも最も効果的であるが、必ずしもこれに限定されず、生育期にある雑草をも防除することが可能である。
本発明の一般式(I)で表されるハロアルキルスルホンアニリド誘導体又はその塩類を除草剤として使用する場合、農薬製剤上の常法に従い、使用上都合の良い形状に製剤して使用するのが一般的である。即ち、本発明の一般式(I)で表されるハロアルキルスルホンアニリド誘導体又はその塩類は、これらを適当な不活性担体に、又は必要に応じて補助剤と一緒に、適当な割合に配合して溶解、分離、懸濁、混合、含浸、吸着若しくは付着させ、適宜の剤形、例えば懸濁剤、乳懸濁剤、乳剤、液剤、水和剤、粒剤、粉剤、錠剤、ジャンボ剤、パック剤等に製剤して使用すれば良い。
本発明で使用できる不活性担体としては固体又は液体の何れであっても良く、固体の担体になり得る材料としては、例えば植物質粉末類(例えばダイズ粉、穀物粉、木粉、樹皮粉、鋸粉、タバコ茎粉、クルミ殻粉、ふすま、繊維素粉末、植物エキス抽出後の残渣等)、粉砕合成樹脂等の合成重合体、粘土類(例えばカオリン、ベントナイト、酸性白土等)、タルク類(例えばタルク、ピロフィライト等)、シリカ類{例えば珪藻土、珪砂、雲母、ホワイトカーボン(含水微粉珪素、含水珪酸ともいわれる合成高分散珪酸で、製品により珪酸カルシウムを主成分として含むものもある。)}、活性炭、天然鉱物質類(例えばイオウ粉末、軽石、アタパルジャイトおよびゼオライト等)、焼成珪藻土、レンガ粉砕物、フライアッシュ、砂、プラスチック担体等(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニリデン等)、炭酸カルシウム、燐酸カルシウム等の無機鉱物性粉末、硫安、燐安、硝安、尿素、塩安等の化学肥料、堆肥等を挙げることができ、これらは単独で若しくは二種以上の混合物の形で使用される。
液体の担体になり得る材料としては、それ自体溶媒能を有するものの他、溶媒能を有さずとも補助剤の助けにより有効成分化合物を分散させ得ることとなるものから選択され、例えば代表例として次に挙げる担体を例示できるが、これらは単独で若しくは2種以上の混合物の形で使用され、例えば水、アルコール類(例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコール等)、ケトン類(例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン等)、エ−テル類(例えばエチルエ−テル、ジオキサン、セロソルブ、ジプロピルエーテル、テトラヒドロフラン等)、脂肪族炭化水素類(例えばケロシン、鉱油等)、芳香族炭化水素類(例えばベンゼン、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、アルキルナフタレン等)、ハロゲン化炭化水素類(例えばジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等)、エステル類(例えば酢酸エチル、ジイソプピルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート等)、アミド類(例えばジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等)、ニトリル類(例えばアセトニトリル等)、ジメチルスルホキシド類等を挙げることができる。
他の補助剤としては次に例示する代表的な補助剤を挙げることができ、これらの補助剤は目的に応じて使用され、単独で、ある場合は二種以上の補助剤を併用し、又ある場合には全く補助剤を使用しないことも可能である。有効成分化合物の乳化、分散、可溶化及び/又は湿潤の目的のために界面活性剤が使用され、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレン高級脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン樹脂酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、アルキルアリールスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸縮合物、リグニンスルホン酸塩、高級アルコール硫酸エステル等の界面活性剤を例示することができる。
又、有効成分化合物の分散安定化、粘着及び/又は結合の目的のために、次に例示する補助剤を使用することもでき、例えばカゼイン、ゼラチン、澱粉、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、松根油、糠油、ベントナイト、リグニンスルホン酸塩等の補助剤を使用することもできる。固体製品の流動性改良のために次に挙げる補助剤を使用することもでき、例えばワックス、ステアリン酸塩、燐酸アルキルエステル等の補助剤を使用できる。懸濁性製品の解こう剤として、例えばナフタレンスルホン酸縮合物、縮合燐酸塩等の補助剤を使用することもできる。消泡剤としては、例えばシリコーン油等の補助剤を使用することもできる。
有効成分化合物の配合割合は必要に応じて加減することができ特に制限されないが、下限はおよそ0.001重量%程度〜上限は90重量%程度であり、好ましくは例えば粉剤或いは粒剤とする場合の下限は0.01重量%程度でより好ましくは0.1重量%程度、上限は50重量%程度でより好ましくは10重量%程度であり、乳剤、水和剤或いは顆粒水和剤等とする場合の下限は0.01重量%程度でより好ましくは0.1重量%程度、上限は90重量%程度でより好ましくは60重量%程度が適当である。本発明の一般式(I)で表されるハロアルキルスルホンアニリド誘導体又はその塩類を有効成分として含有する除草剤は、各種雑草を枯殺し若しくは生育を抑制するためにそのまま、又は水等で適宜希釈し、若しくは懸濁させた形で殺草若しくは生育抑制に有効な量を当該雑草に、又は当該雑草の発生若しくは成育が好ましくない場所において茎葉又は土壌に適用して使用すればよい。
本発明の一般式(I)で表されるハロアルキルスルホンアニリド誘導体又はその塩類を有効成分として含有する除草剤の使用量は種々の因子、例えば目的、対象雑草、作物の生育状況、雑草の発生傾向、天候、環境条件、剤型、施用方法、施用場所、施用時期等により変動するが、有効成分化合物として1ヘクタール当たり0.1g〜10kgの範囲から目的に応じて適宜選択すれば良い。本発明の一般式(I)で表されるハロアルキルスルホンアニリド誘導体又はその塩類を有効成分として含有する除草剤を更に防除対象雑草、防除適期の拡大のため、或いは薬量の低減をはかる目的で他の除草剤と混合して使用することも可能である。
実施例1
(1−1) N−メチル−N−(2−ニトロベンジル)−4―クロロベンズアミド(化合物No.4−20)の合成
(2−ニトロベンジル)メチルアミン(0.5g、3.0ミリモル)をテトラヒドロフラン(10ml)に溶解し、反応溶液を0℃に冷却した。ついで4−クロロ安息香酸(0.6g、3.2ミリモル)を2分で滴下した。そのままの温度で2時間撹拌した後,徐々に反応温度を室温まで上昇させながらさらに1時間撹拌した。反応液に水(10ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で1回洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去し、N−メチル−N−(2−ニトロベンジル)−4−クロロベンズアミド(0.8g、収率88%)を得た。融点は80.6℃であった。
(1−2) N−(2−アミノベンジル)−N−メチル−4−クロロベンズアミド(化合物No.6−19)の合成
N−メチル−N−(2−ニトロベンジル)−4−クロロベンズアミド(0.5g、1.6ミリモル)、鉄粉末(0.5g、8.0ミリモル)、塩化アンモニウム(0.04g、0.8ミリモル)をエタノール(10ml)と水(5ml)に溶解し、2時間加熱還流した。室温に冷却した後に、反応液を吸引ろ過し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で1回洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去し、N−(2−アミノベンジル)−N−メチル−4−クロロベンズアミド(0.4g、収率100%)を得た。屈折率は1.6042(20℃)であった。
(1−3) N−メチル−N−(2−トリフルオロメタンスルホニルアミノベンジル)−4−クロロベンズアミド(化合物No.1−24)の合成
N−(2−アミノベンジル)−N−メチル−4−クロロベンズアミド(0.4g、1.6ミリモル)とトリエチルアミン(0.2g、1.6ミリモル)をクロロホルム(10ml)に溶解した後、反応溶液を−10℃に冷却した。ついでトリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.5g、1.6ミリモル)をクロロホルム0.5mlで希釈した溶液を2分で滴下した。そのままの温度で2時間撹拌した後,徐々に反応温度を室温まで上昇させながらさらに10時間撹拌した。反応終了後、クロロホルムを減圧下に留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−にて精製し、N−メチル−N−(2−トリフルオロメタンスルホニルアミノベンジル)−4−クロロベンズアミド(0.4g、収率60%)を得た。融点は112.0〜112.5℃であった。
実施例2
(2−1) N−メチル−N−(2−ニトロベンジル)−1−フェニル−1−シクロプロパンカルボキサミド(化合物No.5−16)の合成
1−フェニル−1−シクロプロパンカルボン酸(1.1g、6.6ミリモル)を室温にてテトラヒドロフラン(20ml)に溶解し、ついで2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨージド(1.8g、7.7ミリモル)、トリエチルアミン(1.5g、15.1ミリモル)、(2−ニトロベンジル)メチルアミン(1.0g、6.0ミリモル)を加えた。そのままの温度で21時間撹拌した後、反応液に水(20ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を1規定塩酸で1回洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去し、N−メチル−N−(2−ニトロベンジル)−1−フェニル−1−シクロプロパンカルボキサミド(1.9g、収率100%)を得た。屈折率は1.5834(25℃)であった。
(2−2) N−(2−アミノベンジル)−N−メチル−1−フェニル−1−シクロプロパンカルボキサミド(化合物No.7−16)の合成
N−メチル−N−(2−ニトロベンジル)−1−フェニル−1−シクロプロパンカルボキサミド(1.9g、6.0ミリモル)、鉄粉末(1.7g、30.2ミリモル)、塩化アンモニウム(0.2g、3.0ミリモル)をエタノール(40ml)と水(20ml)に溶解し、2時間加熱還流した。室温に冷却した後に、反応液を吸引ろ過し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で1回洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去し、析出した結晶をヘキサンージエチルエーテル(1:1)混合溶液で洗浄し、ろ過、乾燥し、N−(2−アミノベンジル)−N−メチル−1−フェニル−1−シクロプロパンカルボキサミド(1.4g、収率84%)を得た。融点は79.1〜79.3℃であった。
(2−3) N−メチル−N−(2−トリフルオロメタンスルホニルアミノベンジル)−1−フェニル−1−シクロプロパンカルボキサミド(化合物No.2−17)の合成
N−(2−アミノベンジル)−N−メチル−1−フェニル−1−シクロプロパンカルボキサミド(1.4g、5.1ミリモル)とトリエチルアミン(0.5g、5.3ミリモル)をクロロホルム(30ml)に溶解した後、反応溶液を−10℃に冷却した。ついでトリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.4g、5.1ミリモル)をクロロホルム0.5mlで希釈した溶液を2分で滴下した。そのままの温度で2時間撹拌した後,徐々に反応温度を室温まで上昇させながらさらに10時間撹拌した。反応終了後、クロロホルムを減圧下に留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−にて精製し、N−メチル−N−(2−トリフルオロメタンスルホニルアミノベンジル)−1−フェニル−1−シクロプロパンカルボキサミド(1.8g、収率88%)を得た。融点は92.7〜92.8℃であった。
実施例3
(3−1) N−メチル−N−(2−ニトロベンジル)−2−フェノキシプロピオンアミド(化合物No.5−31)の合成
2−フェノキシプロピオン酸(0.3g、1.7ミリモル)を室温にてテトラヒドロフラン(15ml)に溶解し、ついで2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨージド(0.5g、1.9ミリモル)、トリエチルアミン(0.4g、4.0ミリモル)、(2−ニトロベンジル)メチルアミン(0.3g、1.6ミリモル)を加えた。そのままの温度で3時間撹拌した後、反応液に水(20ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を1規定塩酸で1回洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去し、N−メチル−N−(2−ニトロベンジル)−2−フェノキシプロピオンアミド(0.5g、収率100%)を得た。屈折率は1.5680(27℃)であった。
(3−2) N−(2−アミノベンジル)−N−メチル−2−フェノキシプロピオンアミド(化合物No.7−32)の合成
N−メチル−N−(2−ニトロベンジル)−2−フェノキシプロピオンアミド(0.5g、1.6ミリモル)、鉄粉末(0.3g、4.8ミリモル)、酢酸エチル(10ml)、酢酸(3ml)と水(3ml)に溶解し、2時間加熱還流した。室温に冷却した後に、反応液を吸引ろ過し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、pHを8とし、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で1回洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去し、N−(2−アミノベンジル)−N−メチル−2−フェノキシプロピオンアミド(0.5g、収率100%)を得た。屈折率は1.5700(27℃)であった。
(3−3) N−メチル−N−(2−トリフルオロメタンスルホニルアミノベンジル)−2−フェノキシプロピオンアミド(化合物No.2−33)の合成
N−(2−アミノベンジル)−N−メチル−2−フェノキシプロピオンアミド(0.5g、1.6ミリモル)とトリエチルアミン(0.2g、1.7ミリモル)をクロロホルム(10ml)に溶解した後、反応溶液を−10℃に冷却した。ついでトリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.5g、1.6ミリモル)をクロロホルム0.5mlで希釈した溶液を2分で滴下した。そのままの温度で2時間撹拌した後,徐々に反応温度を室温まで上昇させながらさらに10時間撹拌した。反応終了後、クロロホルムを減圧下に留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、N−メチル−N−(2−トリフルオロメタンスルホニルアミノベンジル)−2−フェノキシプロピオンアミド(0.1g、収率20%)を得た。屈折率は1.5281(25℃)であった。
実施例4
N−メチル−N−{2−[N−トリフルオロメタンスルホニル−N−(2−メチルプロポキシカルボニル)]アミノベンジル}−4−クロロベンズアミド(化合物No.1−150)の合成
N−メチル−N−(2−トリフルオロメタンスルホニルアミノベンジル)−4−クロロベンズアミド(0.5g、1.2ミリモル)とトリエチルアミン(0.1g、1.4ミリモル)をテトラヒドロフラン(20ml)に懸濁し、ついでクロロ炭酸イソブチル(0.2g、1.4ミリモル)を加えて室温で8時間攪拌した。その後氷水を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去した。析出した結晶をヘキサン-エーテルで洗浄し、N−メチル−N−{2−[N−トリフルオロメタンスルホニル−N−(2−メチルプロポキシカルボニル)]アミノベンジル}−4−クロロベンズアミド(0.1g、収率21%)を得た。融点は97.2℃であった。
実施例5
(5−1) N−(2−ニトロベンジル)カルバミン酸 1,1−ジメチルエチルエステルの合成
2−ニトロベンジルアミン(5.0g、32.9ミリモル)をテトラヒドロフラン(100ml)に懸濁し、ついで氷冷下、二炭酸ジ−t−ブチル(7.9g、36.2ミリモル)を加えて室温で3時間攪拌した。その後、水を加えて、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去した後、N−(2−ニトロベンジル)カルバミン酸 1,1−ジメチルエチルエステル(8.3g、収率100%)を得た。
(5−2) N−(2−アミノベンジル)カルバミン酸 1,1−ジメチルエチルエステルの合成
N−(2−ニトロベンジル)カルバミン酸 1,1−ジメチルエチルエステル(8.3g、32.9ミリモル)と塩化アンモニウム(0.9g、16.5ミリモル)をエタノール(100ml)、水(50ml)に懸濁し、ついで鉄(9.2g、167.5ミリモル)を加えて1時間還流した。溶液をセライトろ過した後、溶媒を留去した。その後、水を加えて酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去した後、N−(2−アミノベンジル)カルバミン酸 1,1−ジメチルエチルエステル(5.6g、収率76%)を得た。
(5−3) N−(2−トリフルオロメタンスルホニルアミノベンジル)カルバミン酸 1,1−ジメチルエチルエステルの合成
N−(2−アミノベンジル)カルバミン酸 1,1−ジメチルエチルエステル(2.7g、11.9ミリモル)とトリエチルアミン(1.3g、12.5ミリモル)をクロロホルム(50ml)に懸濁し、溶液を寒剤により−10℃以下にした後、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(3.4g、11.9ミリモル)を滴下した。−10℃以下で1時間攪拌した後、希塩酸を加えることで反応を停止させた。その後、水を加えて、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去した後、N−(2−トリフルオロメタンスルホニルアミノベンジル)カルバミン酸 1,1−ジメチルエチルエステル(4.5g、収率100%)を得た。
(5−4) N−[2−(アミノメチル)フェニル]トリフルオロメタンスルホンアミド塩酸塩(化合物No.8−1)の合成
N−(2−トリフルオロメタンスルホニルアミノベンジル)カルバミン酸 1,1−ジメチルエチルエステルを濃塩酸(50ml)とエタノール(50ml)に懸濁し、1時間還流した。その後溶媒を留去することにより、N−[2−(アミノメチル)フェニル]トリフルオロメタンスルホンアミド塩酸塩(4.0g、収率100%)を得た。融点は178〜182℃であった。
実施例6
(6−1) N−メチル−N−(2−ニトロベンジル)カルバミン酸 1,1−ジメチルエチルエステルの合成
(2−ニトロベンジル)メチルアミン(4.0g、24.1ミリモル)をテトラヒドロフラン(100ml)に懸濁し、ついで氷冷下、二炭酸ジ−t−ブチル(5.8g、26.5ミリモル)を加えて室温で2時間攪拌した。その後、水を加えて、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去した後、N−メチル−N−(2−ニトロベンジル)カルバミン酸 1,1−ジメチルエチルエステル(7.5g、収率100%)を得た。
(6−2) N−メチル−N−(2−アミノベンジル)カルバミン酸 1,1−ジメチルエチルエステルの合成
N−メチル−N−(2−ニトロベンジル)カルバミン酸 1,1−ジメチルエチルエステル(7.5g、28.2ミリモル)と塩化アンモニウム(0.8g、14.1ミリモル)をエタノール(80ml)、水(40ml)に懸濁し、ついで鉄(7.9g、141.0ミリモル)を加えて1時間還流した。溶液をセライトろ過した後、溶媒を留去した。その後、水を加えて酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去した後、N−メチル−N−(2−アミノベンジル)カルバミン酸 1,1−ジメチルエチルエステル(4.4g、収率66%)を得た。
(6−3) N−メチル−N−(2−トリフルオロメタンスルホニルアミノベンジル)カルバミン酸 1,1−ジメチルエチルエステルの合成
N−メチル−N−(2−アミノベンジル)カルバミン酸 1,1−ジメチルエチルエステル(4.4g、18.7ミリモル)とトリエチルアミン(2.0g、19.6ミリモル)をクロロホルム(50ml)に懸濁し、溶液を寒剤により−10℃以下にした後、トリフルオロメタンスルホン酸無水物(5.3g、18.7ミリモル)を滴下した。−10℃以下で1時間攪拌した後、希塩酸を加えることで反応を停止させた。その後、水を加えて、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去した後、N−メチル−N−(2−トリフルオロメタンスルホニルアミノベンジル)カルバミン酸 1,1−ジメチルエチルエステル(6.3g、収率92%)を得た。
(6−4) N−[2−(アミノメチル)フェニル]−N−メチルトリフルオロメタンスルホンアミド塩酸塩(化合物No.8−3)の合成
N−メチル−N−(2−トリフルオロメタンスルホニルアミノベンジル)カルバミン酸 1,1−ジメチルエチルエステルを濃塩酸(50ml)とエタノール(50ml)に懸濁し、1時間還流した。その後溶媒を留去することにより、N−[2−(アミノメチル)フェニル]−N−メチルトリフルオロメタンスルホンアミド塩酸塩(5.6g、収率100%)を得た。融点は174〜178℃であった。
実施例7
(7−1) N−メチル−N−(2−ニトロベンジル)−4−クロロベンズチオアミド(化合物No.4−64)の合成
N−メチル−N−(2−ニトロベンジル)−4−クロロベンズアミド(1.0g、3.3ミリモル)と2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド(1.6g、4.0ミリモル)をトルエン(15ml)に溶解・懸濁し、4時間加熱還流した。室温に冷却した後、酢酸エチルを加え、3規定塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水の順に洗浄した。有機層を濃縮後、シリカゲルカラムクトマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)を用いて精製しN−メチル−N−(2−ニトロベンジル)−4−クロロベンズチオアミド(0.6g、収率60%)を得た。融点は148〜149℃であった。
(7−2) N−(2−アミノベンジル)−N−メチル−4−クロロベンズチオアミド(化合物No.6−62)の合成
N−メチル−N−(2−ニトロベンジル)−4−クロロベンズチオアミド(0.6g、2.0ミリモル)と塩化アンモニウム(0.06g、1.0ミリモル)を水(5ml)とエタノール(10ml)に溶解し、鉄粉(0.6g、10.0ミリモル)を加えて2時間加熱還流した。室温に冷却した後不溶物をセライトろ過によって除き、ろ液に酢酸エチルを加えて分液操作を行った。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧下に濃縮しN−(2−アミノベンジル)−N−メチル−4−クロロベンズチオアミド(0.45g、収率77%)を得た。屈折率は1.6149(20℃)であった。
(7−3) N−メチル−N−(2-トリフルオロメタンスルホニルアミノベンジル)−4−クロロベンズチオアミド(化合物No.1−68)の合成
N−(2−アミノベンジル)−N−メチル−4−クロロベンズチオアミド(0.45g、1.5mmol)とトリエチルアミン(0.24g、2.4mmol)をクロロホルム(7ml)に溶解した後、反応溶液を−10℃に冷却した。ついでトリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.46g、1.5mmol)を20分かけて滴下した。そのままの温度で2時間撹拌した後に、氷を加え、さらに6規定塩酸を加えて反応液を酸性にし、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で1回洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製してN−メチル−N−(2−トリフルオロメタンスルホニルアミノベンジル)−4−クロロベンズチオアミド(0.2g、収率35%)を得た。融点は75〜85℃であった。
実施例8
(8−1) N−メチル−N−(2−ニトロベンジル)−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−シクロペンタピラゾールカルボキサミド(化合物No.4−103)の合成
(2−ニトロベンジル)メチルアミン(0.5g、3.0ミリモル)をテトラヒドロフラン(15ml)に溶解した。ここにトリエチルアミン(0.8g、7.5ミリモル)、2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨージド(0.9g、3.6ミリモル)、1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−シクロペンタピラゾールカルボン酸(0.6g、3.3ミリモル)を加え5時間室温で撹拌した。水を加え酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧下に濃縮しN−メチル−N−(2−ニトロベンジル)−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−シクロペンタピラゾールカルボキサミド(0.9g、収率92%)を得た。融点は120〜123℃であった。
(8−2) N−(2−アミノベンジル)−N−メチル−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−シクロペンタピラゾールカルボキサミド(化合物No.6−99)の合成
N−メチル−N−(2−ニトロベンジル)−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−シクロペンタピラゾールカルボキサミド(0.4g、1.3ミリモル)と塩化アンモニウム(0.04g、0.6ミリモル)を水(5ml)とエタノール(10ml)に溶解し、鉄粉(0.4g、6ミリモル)を加えて2時間加熱還流した。室温に冷却した後不溶物をセライトろ過によって除き、ろ液に酢酸エチルを加えて分液操作を行った。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧下に濃縮しN−(2−アミノベンジル)−N−メチル−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−シクロペンタピラゾールカルボキサミド(0.3g、収率91%)を得た。屈折率は1.5844(25℃)であった。
(8−3) N−メチル−N−(2−トリフルオロメタンスルホニルアミノベンジル)−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−シクロペンタピラゾールカルボキサミド(化合物No.1−108)の合成
N−(2−アミノベンジル)−N−メチル−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−シクロペンタピラゾールカルボキサミド(0.3g、1.1ミリモル)とトリエチルアミン(0.2g、1.8ミリモル)をクロロホルム(7ml)に溶解した後、反応溶液を−10℃に冷却した。ついでトリフルオロメタンスルホン酸無水物(0.3g、1.1ミリモル)を20分かけて滴下した。そのままの温度で2時間撹拌した後に、氷を加え、さらに6規定塩酸を加えて反応液を酸性にし、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で1回洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製してN−メチル−N−(2−トリフルオロメタンスルホニルアミノベンジル)−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−3−シクロペンタピラゾールカルボキサミド(0.3g、収率61%)を得た。融点は99〜101℃であった。
実施例9
N−メチル−N−(2−トリフルオロメタンスルホニルアミノベンジル)−2−ニトロベンズアミド(化合物No.1−180)の合成
N−[2−(アミノメチル)フェニル]−トリフルオロメタンスルホンアミド塩酸塩(0.3g、1.0ミリモル)とトリエチルアミン(0.2g、2.0ミリモル)をテトラヒドロフラン(15ml)に懸濁し、氷冷下2−ニトロベンゾイルクロライド(90%)(0.2g、1.0ミリモル)を加え、そのままの温度で1時間攪拌した。その後、水を加えて、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、次いで溶媒を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)により精製し、N−メチル−N−(2−トリフルオロメタンスルホニルアミノベンジル)−2−ニトロベンズアミド(0.3g、収率78%)を得た。融点は117〜120℃であった。
以下に本発明の代表的な製剤例及び試験例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、製剤例中、部とあるのは重量部を示す。
製剤例1
本発明化合物 10部
キシレン 70部
N−メチルピロリドン 10部
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルと
アルキルベンゼンスルホン酸カルシウムとの混合物 10部
以上を均一に混合溶解して乳剤とする。
製剤例2
本発明化合物 3部
クレー粉末 82部
珪藻土粉末 15部
以上を均一に混合粉砕して粉剤とする。
製剤例3
本発明化合物 5部
ベントナイトとクレーの混合粉末 90部
リグニンスルホン酸カルシウム 5部
以上を均一に混合し、適量の水を加えて混練し、造粒、乾燥して粒剤とする。
製剤例4
本発明化合物 20部
カオリンと合成高分散珪酸 75部
ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルと
アルキルベンゼンスルホン酸カルシウムとの混合物 5部
以上を均一に混合粉砕して水和剤とする。
試験例1 出芽前(pre)の水田雑草に対する除草効果試験
75cm2のプラスチックポットに土壌(埴壌土)を充填し、水田雑草であるイヌホタルイの種子を播種し、アゼナの種子を混和した土壌75cm3で覆土した後、水深5cmの状態に湛水した。翌日に、製剤例1から4に準じて調製した本発明化合物(第1表及び第2表に記載の化合物)を有効成分とする薬剤を水で希釈し、水面に滴下処理した(有効薬量:1kg/ha)。ついで、温室内で育成し、処理21日後に除草効果を調査し、無処理と比較して、下記の基準に従って除草効果を評価した。
除草効果(生育抑制程度)及び薬害の判定基準。
4・・・90%〜100%の除草効果、薬害。
3・・・70%〜89%の除草効果、薬害。
2・・・40%〜69%の除草効果、薬害。
1・・・1%〜39%の除草効果、薬害。
0・・・0%の除草効果、薬害。
結果を第10表に示す。尚、表中の「/」は試験未実施を示す。
試験例2 出芽後(post)の水田雑草に対する除草効果試験
75cm2のプラスチックポットに土壌(埴壌土)を充填し、水田雑草であるイヌビエ、イヌホタルイの種子を播種し、アゼナの種子を混和した土壌75cm3で覆土した後、水深5cmの状態に湛水し、温室内で育成した。供試植物が一葉期の時期に、本発明化合物(第1表及び第2表に記載の化合物)を有効成分とする薬剤を水で希釈し、水面に滴下処理した(有効薬量:1kg/ha)。ついで、温室内で育成し、処理21日後に除草効果を調査し、無処理と比較して、試験例1の基準に従って除草効果を評価した。結果を第10表に示す。
試験例3 移植水稲に対する薬害試験
75cm2のプラスチックポットに土壌(埴壌土)を充填し、水深5cmの状態に湛水し、2葉期のイネ(品種:日本晴)を移植深度1cmで2本移植した。温室内で育成し、移植5日後に、本発明化合物(第1表及び第2表に記載の化合物)を有効成分とする薬剤を水で希釈し、水面に滴下処理した(有効薬量:1kg/ha)。ついで、温室内で育成し、処理21日後に薬害を調査し、無処理と比較して、試験例1の基準に従って薬害を評価した。結果を第10表に示す。
Figure 2005314407
Figure 2005314407
Figure 2005314407
Figure 2005314407
Figure 2005314407
Figure 2005314407
Figure 2005314407
Figure 2005314407
Figure 2005314407

Claims (7)

  1. 一般式(I)
    Figure 2005314407
    {式中、R1はハロ(C1-C6)アルキル基を示す。R2 は水素原子、(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基、フェニル(C1-C6)アルキル基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、ハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基、(C2-C6)アルケニルカルボニル基、フェニルカルボニル基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルカルボニル基、複素環カルボニル基(複素環はピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、オキサチイン環、ジヒドロオキサチイン環、フラン環、テトラヒドロフラン環、チオフェン環、テトラヒドロチオフェン環、テトラヒドロピラン環、テトラヒドロチオピラン環、オキサゾール環、オキサゾリン環、イソキサゾール環、イソキサゾリン環、オキサジアゾール環、チアゾール環、チアゾリン環、イソチアゾール環、チアジアゾール環、イミダゾール環、イミダゾリン環、トリアゾール環、トリアゾリン環、ピラゾール環、ピラゾリン環、ピロール環又はピロリジン環を示す。)、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を有する置換複素環カルボニル基(複素環は前記に同じ。)、(C1-C6)アルコキシカルボニル基、ハロ(C1-C6)アルコキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェノキシカルボニル基、(C1-C6)アルキルチオカルボニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、フェニルスルホニル基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルスルホニル基、(C1-C6)アルキルチオ(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ(C1-C6)アルキル基、フェニルチオ(C1-C6)アルキル基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェニルチオ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルキルスルフィニル(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル(C1-C6)アルキル基、フェニルスルフィニル(C1-C6)アルキル基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェニルスルフィニル(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルキルスルホニル(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル(C1-C6)アルキル基、フェニルスルホニル(C1-C6)アルキル基又は同一若しくは異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェニルスルホニル(C1-C6)アルキル基を示す。
    3及びR4は同一又は異なっても良く、水素原子、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロゲン原子又はシアノ基を示す。又、R3とR4はお互い結合して3〜7員環を形成することができる。
    5は水素原子、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルキル基、フェニル(C1-C6)アルキル基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキル基、フェニル基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニル基、複素環基(複素環は前記に同じ。)、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1以上の置換基を有する置換複素環基(複素環は前記に同じ。)、(C1-C6)アルコキシカルボニル(C1-C6)アルキル基、フェノキシカルボニル(C1-C6)アルキル基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェノキシカルボニル(C1-C6)アルキル基、モノ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル(C1-C6)アルキル基、同一又は異なっても良いジ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル(C1-C6)アルキル基、フェニルアミノカルボニル(C1-C6)アルキル基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェニルアミノカルボニル(C1-C6)アルキル基、フェニル(C1-C6)アルキルアミノカルボニル(C1-C6)アルキル基又は同一若しくは異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキルアミノカルボニル(C1-C6)アルキル基を示す。
    6及びR7は同一又は異なっても良く、水素原子、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子又はシアノ基を示す。又、R6とR7はお互い結合して3〜7員環を形成することができる。
    Aは酸素原子又は硫黄原子を示す。
    Gは酸素原子、硫黄原子、−C(R8)(R9)−(式中、R8及びR9は同一又は異なっても良く、水素原子、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロゲン原子又はシアノ基を示す。又、R8とR9はお互い結合して3〜7員環を形成することができ、更に、R6又はR7と結合して4〜7員環を形成することができる。)、カルボニル基、−C(=CH2)−で表される基又は−C(=NOR10)−(式中、R10は水素原子、(C1-C6)アルキル基、フェニル(C1-C6)アルキル基又は同一若しくは異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキル基を示す。)で表される基を示す。
    Qは(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1以上の置換基を有する(C3-C6)シクロアルキル基、シアノ基、アミノ基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基、(C1-C6)アルコキシカルボニルアミノ基、フェニルカルボニルアミノ基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルカルボニルアミノ基、フェニル基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニル基、複素環基(複素環は前記に同じ。)又は同一若しくは異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1以上の置換基を有する置換複素環基(複素環は前記に同じ。)を示す。
    a及びbは同一又は異なっても良く、0又は1を示す。
    Xは同一又は異なっても良く、水素原子、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、(C2-C6)アルケニル基、(C2-C6)アルキニル基、シクロ(C3-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、シクロハロ(C3-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルチオ(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、フェニル基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニル基、フェノキシ基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェノキシ基、フェニルチオ基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルチオ基、フェニルスルフィニル基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルスルフィニル基、フェニルスルホニル基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルスルホニル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、ハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基、フェニルカルボニル基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルカルボニル基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、モノ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良いジ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェニルアミノカルボニル基、フェニル(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良く、Y(Yは後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜4個の置換基を示す。
    Yは同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、(C2-C6)アルケニル基、(C2-C6)アルキニル基、シクロ(C3-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、シクロハロ(C3-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、フェニル基、 同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、(C2-C6)アルケニル基、(C2-C6)アルキニル基、シクロ(C3-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、シクロハロ(C3-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、ハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、モノ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良いジ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニル基、複素環基(複素環基は前記に同じ。)、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、(C2-C6)アルケニル基、(C2-C6)アルキニル基、シクロ(C3-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、シクロハロ(C3-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、ハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、モノ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良いジ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1以上の置換基を有する置換複素環基(複素環基は前記に同じ)、フェノキシ基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、(C2-C6)アルケニル基、(C2-C6)アルキニル基、シクロ(C3-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、シクロハロ(C3-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、ハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、モノ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良いジ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェノキシ基、フェニルチオ基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、(C2-C6)アルケニル基、(C2-C6)アルキニル基、シクロ(C3-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、シクロハロ(C3-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、ハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、モノ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良いジ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルチオ基、フェニルスルフィニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、(C2-C6)アルケニル基、(C2-C6)アルキニル基、シクロ(C3-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、シクロハロ(C3-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、ハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、モノ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良いジ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルスルフィニル基、フェニルスルホニル基、 同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、(C2-C6)アルケニル基、(C2-C6)アルキニル基、シクロ(C3-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、シクロハロ(C3-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、ハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、モノ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良いジ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルスルホニル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、ハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基、フェニルカルボニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、 (C1-C6)アルキル基、(C2-C6)アルケニル基、(C2-C6)アルキニル基、シクロ(C3-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、シクロハロ(C3-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、ハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、モノ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良いジ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルカルボニル基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、モノ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良いジ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、(C2-C6)アルケニル基、(C2-C6)アルキニル基、シクロ(C3-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、シクロハロ(C3-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、ハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基、(C
    1-C6)アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、モノ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良いジ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェニルアミノカルボニル基、フェニル(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、(C2-C6)アルケニル基、(C2-C6)アルキニル基、シクロ(C3-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、シクロハロ(C3-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、ハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、モノ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良いジ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を示し、Yはベンゼン環又は複素環上の隣接する炭素原子若しくは窒素原子と一緒になって、同一又は異なっても良く、酸素原子、硫黄原子又は窒素原子(該窒素原子は水素原子、(C1-C6)アルキル基、(C2-C6)アルケニル基、(C2-C6)アルキニル基又はシクロ(C3-C6)アルキル基によって置換されていても良い。)から選択される1又は2個のヘテロ原子により中断されても良い(C1-C4)アルキレン基、ハロ(C1-C4)アルキレン基、(C2-C4)アルケニレン基又はハロ(C2-C4)アルケニレン基により5又は6員環を形成しても良い。}で表されるハロアルキルスルホンアニリド誘導体又はその塩類。
  2. 1、R2、R5、R6、R7、A、G、Q、a及びbは請求項1に同じくし、R3及びR4が水素原子を示し、Xが同一又は異なっても良く、水素原子、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、シクロ(C3-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基、ハロ (C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルチオ(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜4個の置換基を示す請求項1記載のハロアルキルスルホンアニリド誘導体又はその塩類。
  3. 2、R5、R6、R7、A、Q、a及びbは請求項1に同じくし、R1がフルオロ(C1-C6)アルキル基を示し、R3及びR4が水素原子を示し、Gが酸素原子又はCR89(式中、R8及びR9は請求項1に同じ。)を示し、
    Xが同一又は異なっても良く、水素原子、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基又は(C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基から選択される1〜4個の置換基を示し、
    Yが同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、フェニル基、 同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニル基、複素環基(複素環基は請求項1に同じ。)、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、シクロ(C3-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、シクロハロ(C3-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ (C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、ハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、モノ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良いジ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1以上の置換基を有する置換複素環基(複素環基は前記に同じ)、フェノキシ基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェノキシ基、フェニルチオ基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ (C1-C6)アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルチオ基、フェニルスルフィニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルスルフィニル基、フェニルスルホニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルスルホニル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、ハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基、フェニルカルボニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルカルボニル基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、モノ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良いジ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェニルアミノカルボニル基、フェニル(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を示し、Yはベンゼン環又は複素環上の隣接する炭素原子若しくは窒素原子と一緒になって、同一又は異なっても良く、酸素原子、硫黄原子又は窒素原子(該窒素原子は水素原子、(C1-C6)アルキル基、(C2-C6)アルケニル基、(C2-C6)アルキニル基又はシクロ(C3-C6)アルキル基によって置換されていても良い。)から選択される1又は2個のヘテロ原子により中断されても良い(C1-C4)アルキレン基により5又は6員環を形成しても良い請求項1記載のハロアルキルスルホンアニリド誘導体又はその塩類。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項記載のハロアルキルスルホンアニリド誘導体又はその塩類を有効成分として含有することを特徴とする除草剤。
  5. 請求項4記載の除草剤の有効量を土壌又は植物に処理することを特徴とする除草剤の使用方法。
  6. 一般式(II)
    Figure 2005314407
    {式中、R1はハロ(C1-C6)アルキル基を示す。R3及びR4は同一又は異なっても良く、水素原子、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロゲン原子又はシアノ基を示す。又、R3とR4はお互い結合して3〜7員環を形成することができる。
    5’は水素原子、(C1-C6)アルキル基、(C3-C6)シクロアルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルキル基、フェニル(C1-C6)アルキル基、同一又は異なっても良く、Y’(Y’は後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキル基、フェニル基、同一又は異なっても良く、Y’(Y’は後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニル基、複素環基(複素環基はピリジル基、ピリジン−N−オキシド基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアジニル基、フリル基、テトラヒドロフリル基、チエニル基、テトラヒドロチエニル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオピラニル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、チアジアゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾリル基、ピラゾリル基又はピロリジニル基を示す。)、同一又は異なっても良く、Y’(Y’は後記に示す。)から選択される1以上の置換基を有する置換複素環基(複素環基は前記に同じ。)、(C1-C6)アルコキシカルボニル(C1-C6)アルキル基、フェノキシカルボニル(C1-C6)アルキル基、同一又は異なっても良く、Y’(Y’は後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェノキシカルボニル(C1-C6)アルキル基、モノ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル(C1-C6)アルキル基、同一又は異なっても良いジ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル(C1-C6)アルキル基、フェニルアミノカルボニル(C1-C6)アルキル基、同一又は異なっても良く、Y’(Y’は後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェニルアミノカルボニル(C1-C6)アルキル基、フェニル(C1-C6)アルキルアミノカルボニル(C1-C6)アルキル基又は同一若しくは異なっても良く、Y’(Y’は後記に示す。)から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキルアミノカルボニル(C1-C6)アルキル基を示す。
    X’は同一又は異なっても良く、水素原子、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基又は(C1-C6)アルコキシ(C1-C6)アルキル基から選択される1〜4個の置換基を示す。
    Y’は同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、フェニル基、 同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニル基、複素環基(複素環基は前記に同じ。)、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、シクロ(C3-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、シクロハロ(C3-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、(C1-C6)アルキルチオ基、ハロ(C1-C6)アルキルチオ基、(C1-C6)アルキルスルフィニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルフィニル基、(C1-C6)アルキルスルホニル基、ハロ(C1-C6)アルキルスルホニル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、ハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、モノ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良いジ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、水酸基、アミノ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1以上の置換基を有する置換複素環基(複素環基は前記に同じ)、フェノキシ基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェノキシ基、フェニルチオ基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルチオ基、フェニルスルフィニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルスルフィニル基、フェニルスルホニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルスルホニル基、(C1-C6)アルキルカルボニル基、ハロ(C1-C6)アルキルカルボニル基、フェニルカルボニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を有する置換フェニルカルボニル基、(C1-C6)アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、モノ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良いジ(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェニルアミノカルボニル基、フェニル(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、同一又は異なっても良く、ハロゲン原子、(C1-C6)アルキル基、ハロ(C1-C6)アルキル基、(C1-C6)アルコキシ基、ハロ(C1-C6)アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を環上に有する置換フェニル(C1-C6)アルキルアミノカルボニル基、シアノ基又はニトロ基から選択される1〜5個の置換基を示し、Y’はベンゼン環又は複素環上の隣接する炭素原子若しくは窒素原子と一緒になって、同一又は異なっても良く、酸素原子、硫黄原子又は窒素原子(該窒素原子は水素原子、(C1-C6)アルキル基、(C2-C6)アルケニル基、(C2-C6)アルキニル基又はシクロ(C3-C6)アルキル基によって置換されていても良い。)から選択される1又は2個のヘテロ原子により中断されても良い(C1-C4)アルキレン基により5又は6員環を形成しても良い。
    但し、X’が水素原子であり、R1がCF3であり、R1SO2NHの置換位置が4位であり、R3、R4及びR5’が水素原子の化合物は除く。}で表されるベンジルアミン誘導体又はその塩類。
  7. 5’及びX’は請求項6に同じくし、R1がフルオロ(C1-C6)アルキル基を示し、R3及びR4が水素原子を示す請求項6記載のベンジルアミン誘導体又はその塩類。

JP2005102950A 2004-03-31 2005-03-31 新規なハロアルキルスルホンアニリド誘導体、除草剤及びその使用方法並びにその中間体 Pending JP2005314407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005102950A JP2005314407A (ja) 2004-03-31 2005-03-31 新規なハロアルキルスルホンアニリド誘導体、除草剤及びその使用方法並びにその中間体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004105532 2004-03-31
JP2005102950A JP2005314407A (ja) 2004-03-31 2005-03-31 新規なハロアルキルスルホンアニリド誘導体、除草剤及びその使用方法並びにその中間体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005314407A true JP2005314407A (ja) 2005-11-10

Family

ID=35442189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005102950A Pending JP2005314407A (ja) 2004-03-31 2005-03-31 新規なハロアルキルスルホンアニリド誘導体、除草剤及びその使用方法並びにその中間体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005314407A (ja)

Cited By (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006085685A1 (ja) * 2005-02-09 2006-08-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited ピラゾール化合物
WO2008059948A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Dérivé d'haloalkylsulfonanilide ou sel de celui-ci, herbicide comprenant le dérivé comme ingrédient actif, et utilisation de l'herbicide
WO2008102908A1 (ja) * 2007-02-23 2008-08-28 Nissan Chemical Industries, Ltd. ハロアルキルスルホンアニリド誘導体
US7622589B2 (en) 2005-03-17 2009-11-24 Pfizer Inc. Substituted sulfonylaminoarylmethyl cyclopropanecarboxamide as VR1 receptor antagonists
JP2012503005A (ja) * 2008-09-19 2012-02-02 インスティテュート フォア ワンワールド ヘルス イミダゾール誘導体およびトリアゾール誘導体を含む、化合物、組成物ならびに方法。
JP2012121838A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 新規化合物
US8343976B2 (en) 2009-04-20 2013-01-01 Institute For Oneworld Health Compounds, compositions and methods comprising pyrazole derivatives
WO2013045447A1 (en) * 2011-09-26 2013-04-04 Grünenthal GmbH Aryl or n-heteroaryl substituted methanesulfonamide derivatives as vanilloid receptor ligands
WO2013045451A1 (en) * 2011-09-26 2013-04-04 Grünenthal GmbH Amine substituted methanesulfonamide derivatives as vanilloid receptor ligands
WO2013045452A1 (en) * 2011-09-26 2013-04-04 Grünenthal GmbH Substituted methanesulfonamide derivatives as vanilloid receptor ligands
US8420056B2 (en) 2003-08-06 2013-04-16 Grunenthal Gmbh Abuse-proofed dosage form
WO2013124245A1 (de) * 2012-02-21 2013-08-29 Bayer Intellectual Property Gmbh Herbizid wirksame 4-nitro substituierte n-(tetrazol-5-yl)-, n-(triazol-5-yl)- und n-(1,3,4-oxadiazol-2-yl)arylcarbonsäureamide
WO2014048853A1 (de) * 2012-09-25 2014-04-03 Bayer Cropscience Ag Herbizid und fungizid wirksame 3-heteroarylisoxazolin-5-carboxamide und 3-heteroarylisoxazolin-5-thioamide
US8722086B2 (en) 2007-03-07 2014-05-13 Gruenenthal Gmbh Dosage form with impeded abuse
CN103889961A (zh) * 2011-11-09 2014-06-25 格吕伦塔尔有限公司 作为辣椒素类似物受体配体的携带被含氧基团取代的苯基的被取代的基于吡唑基的甲酰胺及脲衍生物
US8796321B2 (en) 2008-04-21 2014-08-05 Path Drug Solutions Compounds, compositions and methods comprising oxadiazole derivatives
WO2014151255A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Monsanto Technology Llc Methods and compositions for weed control
WO2015060402A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 日産化学工業株式会社 トリフルオロメタンスルホンアニリド化合物の製造方法
WO2015097071A1 (en) * 2013-12-25 2015-07-02 Syngenta Participations Ag Herbicidal haloalkylsulphonamide derivatives
US9121022B2 (en) 2010-03-08 2015-09-01 Monsanto Technology Llc Method for controlling herbicide-resistant plants
US9161917B2 (en) 2008-05-09 2015-10-20 Grünenthal GmbH Process for the preparation of a solid dosage form, in particular a tablet, for pharmaceutical use and process for the preparation of a precursor for a solid dosage form, in particular a tablet
US9416363B2 (en) 2011-09-13 2016-08-16 Monsanto Technology Llc Methods and compositions for weed control
US9422557B2 (en) 2011-09-13 2016-08-23 Monsanto Technology Llc Methods and compositions for weed control
US9422558B2 (en) 2011-09-13 2016-08-23 Monsanto Technology Llc Methods and compositions for weed control
WO2016207082A1 (en) * 2015-06-23 2016-12-29 Syngenta Participations Ag Herbicidal haloalkylsulphonamide compounds
US9540642B2 (en) 2013-11-04 2017-01-10 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture Compositions and methods for controlling arthropod parasite and pest infestations
US9777288B2 (en) 2013-07-19 2017-10-03 Monsanto Technology Llc Compositions and methods for controlling leptinotarsa
US9850496B2 (en) 2013-07-19 2017-12-26 Monsanto Technology Llc Compositions and methods for controlling Leptinotarsa
US10041068B2 (en) 2013-01-01 2018-08-07 A. B. Seeds Ltd. Isolated dsRNA molecules and methods of using same for silencing target molecules of interest
EP3434779A1 (en) 2011-09-13 2019-01-30 Monsanto Technology LLC Methods and compositions for weed control
US10201502B2 (en) 2011-07-29 2019-02-12 Gruenenthal Gmbh Tamper-resistant tablet providing immediate drug release
US10240162B2 (en) 2012-05-24 2019-03-26 A.B. Seeds Ltd. Compositions and methods for silencing gene expression
US10334848B2 (en) 2014-01-15 2019-07-02 Monsanto Technology Llc Methods and compositions for weed control using EPSPS polynucleotides
US10378012B2 (en) 2014-07-29 2019-08-13 Monsanto Technology Llc Compositions and methods for controlling insect pests
US10557138B2 (en) 2013-12-10 2020-02-11 Beeologics, Inc. Compositions and methods for virus control in Varroa mite and bees
US10609930B2 (en) 2013-03-13 2020-04-07 Monsanto Technology Llc Methods and compositions for weed control
US10612019B2 (en) 2013-03-13 2020-04-07 Monsanto Technology Llc Methods and compositions for weed control
US10655136B2 (en) 2015-06-03 2020-05-19 Monsanto Technology Llc Methods and compositions for introducing nucleic acids into plants
US10683505B2 (en) 2013-01-01 2020-06-16 Monsanto Technology Llc Methods of introducing dsRNA to plant seeds for modulating gene expression
US10760086B2 (en) 2011-09-13 2020-09-01 Monsanto Technology Llc Methods and compositions for weed control
US10801028B2 (en) 2009-10-14 2020-10-13 Beeologics Inc. Compositions for controlling Varroa mites in bees
US10808249B2 (en) 2011-09-13 2020-10-20 Monsanto Technology Llc Methods and compositions for weed control
US10806146B2 (en) 2011-09-13 2020-10-20 Monsanto Technology Llc Methods and compositions for weed control
US10829828B2 (en) 2011-09-13 2020-11-10 Monsanto Technology Llc Methods and compositions for weed control
US10883103B2 (en) 2015-06-02 2021-01-05 Monsanto Technology Llc Compositions and methods for delivery of a polynucleotide into a plant
US10888579B2 (en) 2007-11-07 2021-01-12 Beeologics Inc. Compositions for conferring tolerance to viral disease in social insects, and the use thereof
US10968449B2 (en) 2015-01-22 2021-04-06 Monsanto Technology Llc Compositions and methods for controlling Leptinotarsa
US10988764B2 (en) 2014-06-23 2021-04-27 Monsanto Technology Llc Compositions and methods for regulating gene expression via RNA interference
US11091770B2 (en) 2014-04-01 2021-08-17 Monsanto Technology Llc Compositions and methods for controlling insect pests
US11807857B2 (en) 2014-06-25 2023-11-07 Monsanto Technology Llc Methods and compositions for delivering nucleic acids to plant cells and regulating gene expression

Cited By (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8420056B2 (en) 2003-08-06 2013-04-16 Grunenthal Gmbh Abuse-proofed dosage form
WO2006085685A1 (ja) * 2005-02-09 2006-08-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited ピラゾール化合物
US7622589B2 (en) 2005-03-17 2009-11-24 Pfizer Inc. Substituted sulfonylaminoarylmethyl cyclopropanecarboxamide as VR1 receptor antagonists
US7915448B2 (en) * 2005-03-17 2011-03-29 Pfizer Inc. Substituted sulfonylaminoarylmethyl cyclopropanecarboxamide as VR1 receptor antagonists
WO2008059948A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Dérivé d'haloalkylsulfonanilide ou sel de celui-ci, herbicide comprenant le dérivé comme ingrédient actif, et utilisation de l'herbicide
US8048825B2 (en) 2006-11-17 2011-11-01 Nihon Nohyaku Co., Ltd. Haloalkylsulfonanilide derivatives or salt thereof, herbicide comprising the derivatives as active ingredient, and use of the herbicide
WO2008102908A1 (ja) * 2007-02-23 2008-08-28 Nissan Chemical Industries, Ltd. ハロアルキルスルホンアニリド誘導体
US8722086B2 (en) 2007-03-07 2014-05-13 Gruenenthal Gmbh Dosage form with impeded abuse
US10888579B2 (en) 2007-11-07 2021-01-12 Beeologics Inc. Compositions for conferring tolerance to viral disease in social insects, and the use thereof
US8796321B2 (en) 2008-04-21 2014-08-05 Path Drug Solutions Compounds, compositions and methods comprising oxadiazole derivatives
US9161917B2 (en) 2008-05-09 2015-10-20 Grünenthal GmbH Process for the preparation of a solid dosage form, in particular a tablet, for pharmaceutical use and process for the preparation of a precursor for a solid dosage form, in particular a tablet
EP2341776A4 (en) * 2008-09-19 2012-05-30 Inst Oneworld Health COMPOUNDS, COMPOSITIONS AND METHODS COMPRISING IMIDAZOL AND TRIAZOL DERIVATIVES
JP2012503005A (ja) * 2008-09-19 2012-02-02 インスティテュート フォア ワンワールド ヘルス イミダゾール誘導体およびトリアゾール誘導体を含む、化合物、組成物ならびに方法。
US8343976B2 (en) 2009-04-20 2013-01-01 Institute For Oneworld Health Compounds, compositions and methods comprising pyrazole derivatives
US10801028B2 (en) 2009-10-14 2020-10-13 Beeologics Inc. Compositions for controlling Varroa mites in bees
US9121022B2 (en) 2010-03-08 2015-09-01 Monsanto Technology Llc Method for controlling herbicide-resistant plants
US9988634B2 (en) 2010-03-08 2018-06-05 Monsanto Technology Llc Polynucleotide molecules for gene regulation in plants
US11812738B2 (en) 2010-03-08 2023-11-14 Monsanto Technology Llc Polynucleotide molecules for gene regulation in plants
JP2012121838A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 新規化合物
US10201502B2 (en) 2011-07-29 2019-02-12 Gruenenthal Gmbh Tamper-resistant tablet providing immediate drug release
EP3434779A1 (en) 2011-09-13 2019-01-30 Monsanto Technology LLC Methods and compositions for weed control
US10808249B2 (en) 2011-09-13 2020-10-20 Monsanto Technology Llc Methods and compositions for weed control
US10760086B2 (en) 2011-09-13 2020-09-01 Monsanto Technology Llc Methods and compositions for weed control
EP3296402A2 (en) 2011-09-13 2018-03-21 Monsanto Technology LLC Methods and compositions for weed control
US10806146B2 (en) 2011-09-13 2020-10-20 Monsanto Technology Llc Methods and compositions for weed control
US10829828B2 (en) 2011-09-13 2020-11-10 Monsanto Technology Llc Methods and compositions for weed control
EP3382027A2 (en) 2011-09-13 2018-10-03 Monsanto Technology LLC Methods and compositions for weed control
US9422558B2 (en) 2011-09-13 2016-08-23 Monsanto Technology Llc Methods and compositions for weed control
US9416363B2 (en) 2011-09-13 2016-08-16 Monsanto Technology Llc Methods and compositions for weed control
EP3434780A1 (en) 2011-09-13 2019-01-30 Monsanto Technology LLC Methods and compositions for weed control
US9422557B2 (en) 2011-09-13 2016-08-23 Monsanto Technology Llc Methods and compositions for weed control
WO2013045451A1 (en) * 2011-09-26 2013-04-04 Grünenthal GmbH Amine substituted methanesulfonamide derivatives as vanilloid receptor ligands
US8765733B2 (en) 2011-09-26 2014-07-01 Gruenenthal Gmbh Amine substituted methanesulfonamide derivatives as vanilloid receptor ligands
WO2013045447A1 (en) * 2011-09-26 2013-04-04 Grünenthal GmbH Aryl or n-heteroaryl substituted methanesulfonamide derivatives as vanilloid receptor ligands
WO2013045452A1 (en) * 2011-09-26 2013-04-04 Grünenthal GmbH Substituted methanesulfonamide derivatives as vanilloid receptor ligands
CN103906734A (zh) * 2011-09-26 2014-07-02 格吕伦塔尔有限公司 被取代的甲磺酰胺衍生物作为类香草素受体配体
US8937092B2 (en) 2011-09-26 2015-01-20 Gruenenthal Gmbh Aryl or N-heteroaryl substituted methanesulfonamide derivatives as vanilloid receptor ligands
CN103958472A (zh) * 2011-09-26 2014-07-30 格吕伦塔尔有限公司 作为类香草素受体的配体的芳基或n-杂芳基取代的甲磺酰胺衍生物
CN103917523A (zh) * 2011-09-26 2014-07-09 格吕伦塔尔有限公司 被胺取代的甲磺酰胺衍生物作为类香草素受体配体
CN103889961A (zh) * 2011-11-09 2014-06-25 格吕伦塔尔有限公司 作为辣椒素类似物受体配体的携带被含氧基团取代的苯基的被取代的基于吡唑基的甲酰胺及脲衍生物
WO2013124245A1 (de) * 2012-02-21 2013-08-29 Bayer Intellectual Property Gmbh Herbizid wirksame 4-nitro substituierte n-(tetrazol-5-yl)-, n-(triazol-5-yl)- und n-(1,3,4-oxadiazol-2-yl)arylcarbonsäureamide
US9169219B2 (en) 2012-02-21 2015-10-27 Bayer Intellectual Property Gmbh Herbicidally active 4-nitro-substituted N-(tetrazol-5-yl)-, N-(triazol-5-yl)-, and N-(1,3,4-0XADIAZOL-2-yl)aryl carboxylic acid amides
US10934555B2 (en) 2012-05-24 2021-03-02 Monsanto Technology Llc Compositions and methods for silencing gene expression
US10240162B2 (en) 2012-05-24 2019-03-26 A.B. Seeds Ltd. Compositions and methods for silencing gene expression
US10240161B2 (en) 2012-05-24 2019-03-26 A.B. Seeds Ltd. Compositions and methods for silencing gene expression
JP2015535821A (ja) * 2012-09-25 2015-12-17 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 除草活性と殺菌活性を示す3−ヘテロアリール−イソオキサゾリン−5−カルボキサミド類及び3−ヘテロアリール−イソオキサゾリン−5−チオアミド類
WO2014048853A1 (de) * 2012-09-25 2014-04-03 Bayer Cropscience Ag Herbizid und fungizid wirksame 3-heteroarylisoxazolin-5-carboxamide und 3-heteroarylisoxazolin-5-thioamide
US10104892B2 (en) 2012-09-25 2018-10-23 Bayer Cropscience Ag Herbicidally and fungicidally active 3-heteroaryl-isoxazoline-5-carboxamides and 3-heteroaryl-isoxazoline-5-thioamides
CN104797577A (zh) * 2012-09-25 2015-07-22 拜尔农作物科学股份公司 除草和杀真菌活性的3-杂芳基-异噁唑啉-5-甲酰胺和3-杂芳基-异噁唑啉-5-硫代酰胺
US10041068B2 (en) 2013-01-01 2018-08-07 A. B. Seeds Ltd. Isolated dsRNA molecules and methods of using same for silencing target molecules of interest
US10683505B2 (en) 2013-01-01 2020-06-16 Monsanto Technology Llc Methods of introducing dsRNA to plant seeds for modulating gene expression
US10612019B2 (en) 2013-03-13 2020-04-07 Monsanto Technology Llc Methods and compositions for weed control
US10609930B2 (en) 2013-03-13 2020-04-07 Monsanto Technology Llc Methods and compositions for weed control
WO2014151255A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Monsanto Technology Llc Methods and compositions for weed control
US10568328B2 (en) 2013-03-15 2020-02-25 Monsanto Technology Llc Methods and compositions for weed control
US11377667B2 (en) 2013-07-19 2022-07-05 Monsanto Technology Llc Compositions and methods for controlling Leptinotarsa
US10597676B2 (en) 2013-07-19 2020-03-24 Monsanto Technology Llc Compositions and methods for controlling Leptinotarsa
US9850496B2 (en) 2013-07-19 2017-12-26 Monsanto Technology Llc Compositions and methods for controlling Leptinotarsa
US9777288B2 (en) 2013-07-19 2017-10-03 Monsanto Technology Llc Compositions and methods for controlling leptinotarsa
US9856495B2 (en) 2013-07-19 2018-01-02 Monsanto Technology Llc Compositions and methods for controlling Leptinotarsa
WO2015060402A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 日産化学工業株式会社 トリフルオロメタンスルホンアニリド化合物の製造方法
US10927374B2 (en) 2013-11-04 2021-02-23 Monsanto Technology Llc Compositions and methods for controlling arthropod parasite and pest infestations
US10100306B2 (en) 2013-11-04 2018-10-16 Monsanto Technology Llc Compositions and methods for controlling arthropod parasite and pest infestations
US9540642B2 (en) 2013-11-04 2017-01-10 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture Compositions and methods for controlling arthropod parasite and pest infestations
US10557138B2 (en) 2013-12-10 2020-02-11 Beeologics, Inc. Compositions and methods for virus control in Varroa mite and bees
WO2015097071A1 (en) * 2013-12-25 2015-07-02 Syngenta Participations Ag Herbicidal haloalkylsulphonamide derivatives
US10334848B2 (en) 2014-01-15 2019-07-02 Monsanto Technology Llc Methods and compositions for weed control using EPSPS polynucleotides
US11091770B2 (en) 2014-04-01 2021-08-17 Monsanto Technology Llc Compositions and methods for controlling insect pests
US10988764B2 (en) 2014-06-23 2021-04-27 Monsanto Technology Llc Compositions and methods for regulating gene expression via RNA interference
US11807857B2 (en) 2014-06-25 2023-11-07 Monsanto Technology Llc Methods and compositions for delivering nucleic acids to plant cells and regulating gene expression
US10378012B2 (en) 2014-07-29 2019-08-13 Monsanto Technology Llc Compositions and methods for controlling insect pests
US11124792B2 (en) 2014-07-29 2021-09-21 Monsanto Technology Llc Compositions and methods for controlling insect pests
US10968449B2 (en) 2015-01-22 2021-04-06 Monsanto Technology Llc Compositions and methods for controlling Leptinotarsa
US10883103B2 (en) 2015-06-02 2021-01-05 Monsanto Technology Llc Compositions and methods for delivery of a polynucleotide into a plant
US10655136B2 (en) 2015-06-03 2020-05-19 Monsanto Technology Llc Methods and compositions for introducing nucleic acids into plants
WO2016207082A1 (en) * 2015-06-23 2016-12-29 Syngenta Participations Ag Herbicidal haloalkylsulphonamide compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005314407A (ja) 新規なハロアルキルスルホンアニリド誘導体、除草剤及びその使用方法並びにその中間体
JP5299604B2 (ja) ハロアルキルスルホンアニリド誘導体又はその塩類、及びこれを有効成分とする除草剤並びにその使用方法
JP2008074841A (ja) 新規なハロアルキルスルホンアニリド誘導体、除草剤及びその使用方法
JP2008074840A (ja) 新規なハロアルキルスルホンアニリド誘導体、除草剤及びその使用方法
JPS61126071A (ja) 農園芸用殺菌剤
KR900001196B1 (ko) 피라졸 유도체의 제조방법
US7312245B2 (en) Diamine derivatives, process for producing the diamine derivatives, and fungicides containing the diamine derivatives as an active ingredient
JPS6127955A (ja) アリ−ルスルホニル脂肪酸アミド誘導体、その製造法および除草剤
JP2905982B2 (ja) 複素環含有フェニルピラゾール誘導体又はその塩類及びその製造方法並びに除草剤
JP2905981B2 (ja) 3―置換フェニルピラゾール誘導体又はその塩類及びその製造方法並びに除草剤
WO2001056979A1 (fr) Derives de cyanoacetamide substitues et herbicides
JPH0217187A (ja) フェノキシプロピオン酸アミド誘導体及び除草剤
JP2887701B2 (ja) 3−置換フェニルピラゾール誘導体又はその塩類及びその用途
JPH02233602A (ja) 除草剤
JP2503547B2 (ja) カルバモイルトリアゾ―ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JP4645871B2 (ja) イソキサゾリン誘導体及び除草剤並びにその使用方法
JP2006265240A (ja) 新規なハロアルキルスルホンアニリド誘導体、除草剤及びその使用方法
JP2004107323A (ja) 新規なハロアルキルスルホンアニリド誘導体及び除草剤並びにその使用方法
JPH05271199A (ja) N−置換−3−(置換ヒドラジノ)ベンゼンスルホンアミド誘導体、その製造方法及び除草剤
EP0234352B1 (en) Sulfonamide compounds and salts thereof, herbicidal compositions containing them, and process for producing them
JPH06340643A (ja) オキサゾ−ル又はチアゾ−ル誘導体及びその製造方法並びに除草剤
JPH0393771A (ja) N―(5―アルキルチオフエニル)置換された窒素複素環類
JP2003096046A (ja) ジアミン誘導体、その製造方法およびそれらを有効成分とする殺菌剤
KR100685473B1 (ko) 제초활성을 가지는 하이단토인계 화합물
JPH0625190A (ja) ピラジンジカルボン酸ジアミド誘導体及びその製造方法並びに除草剤