JP2005315973A - Semiconductor integrated circuit - Google Patents
Semiconductor integrated circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005315973A JP2005315973A JP2004131332A JP2004131332A JP2005315973A JP 2005315973 A JP2005315973 A JP 2005315973A JP 2004131332 A JP2004131332 A JP 2004131332A JP 2004131332 A JP2004131332 A JP 2004131332A JP 2005315973 A JP2005315973 A JP 2005315973A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- circuit
- output
- packet
- control signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 20
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 4
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Abstract
Description
本発明は、外部から受信した複数のパケットに信号処理を施して出力する半導体集積回路に関する。 The present invention relates to a semiconductor integrated circuit that performs signal processing on a plurality of packets received from the outside and outputs them.
従来より、外部から受信したディジタル信号のノイズを消すことができる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, a technique that can eliminate noise in a digital signal received from the outside is known (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1には、入力ディジタル信号が書き込みアドレスに応じて書き込まれ、読み出しアドレスに応じてディジタル信号が読み出されるバッファメモリと、書き込みクロックに同期して書き込みアドレスを発生する書き込みアドレスカウンタと、読み出しクロックに同期して読み出しアドレスを発生する読み出しアドレスカウンタと、書き込みアドレスと読み出しアドレスとが予め設定した関係になったときに読み出しアドレスを切り替えるアドレス監視手段と、読み出しアドレスを切り替えるまでに、バッファメモリから読み出されたディジタル信号の振幅を徐々に下げ、読み出しアドレスを切り替えた後に徐々に元に戻す振幅調整手段とを有するディジタル信号の同期乗せ換え回路が掲載されている。 In Patent Document 1, an input digital signal is written according to a write address and a digital signal is read according to a read address, a write address counter that generates a write address in synchronization with a write clock, and a read clock A read address counter that generates a read address in synchronization with the address, an address monitoring unit that switches the read address when the write address and the read address have a preset relationship, and a read from the buffer memory before the read address is switched. A digital signal synchronous transfer circuit having amplitude adjusting means for gradually lowering the amplitude of the output digital signal and gradually restoring the read address after switching the read address is disclosed.
特許文献1に掲載されているディジタル信号の同期乗せ換え回路は、書き込みアドレスと読み出しアドレスとが予め設定した関係になったときに読み出しアドレスを切り替えるとともに、読み出しアドレスを切り替えるまでにディジタル信号の振幅を徐々に下げ、読み出しアドレスを切り替えた後に徐々に元に戻すことにより、ノイズを消すことができる。しかしながら、この同期乗せ換え回路は、パケットが欠落した場合に、欠落したパケットの代替となるデータを出力するものではない。 The digital signal synchronous transfer circuit disclosed in Patent Document 1 switches the read address when the write address and the read address are in a preset relationship, and changes the amplitude of the digital signal before switching the read address. The noise can be eliminated by gradually lowering it and switching it back to the original address after switching. However, this synchronous transfer circuit does not output data that replaces the lost packet when the packet is lost.
そこで、上記の点に鑑み、本発明は、パケットが欠落した場合に、欠落したパケットの代替となるデータを出力することができる半導体集積回路を提供することを目的とする。 In view of the above, an object of the present invention is to provide a semiconductor integrated circuit capable of outputting data that replaces a lost packet when the packet is lost.
以上の課題を解決するため、本発明に係る半導体集積回路は、外部から受信した複数のパケットに信号処理を施して出力する半導体集積回路であって、複数のパケットに含まれる複数のデータを格納するための第1群のアドレスを生成して出力するための第1の回路と、制御信号が活性化されていない場合にカウントアップ又はカウントダウンを行い、制御信号が活性化されている場合にカウントダウン又はカウントアップを行うことにより、複数のパケットに含まれる複数のデータを読み出すための第2群のアドレスを生成して出力するための第2の回路と、複数のパケットに含まれる複数のデータを第1群のアドレスで表される複数の領域に順次格納し、第2群のアドレスで表される複数の領域に格納されている複数のデータを順次出力するためのバッファメモリと、書き込みアドレスカウンタが出力しているアドレスと読み出しアドレスカウンタが出力しているアドレスが一致している場合にパケットエラー信号を活性化するための第3の回路と、パケットエラー信号を受け取ったときから外部から新たなパケットを受信するまでの間、制御信号を活性化するための第4の回路と、制御信号が活性化されている間、所定のデータを作成して出力するための第5の回路と、制御信号が活性化されていない場合に、バッファメモリが出力する複数のデータを外部に出力し、制御信号が活性化されている場合に、バッファメモリが出力する複数のデータの中の所定の部分を第5の回路が出力する所定のデータで上書きして外部に出力するための第6の回路とを具備する。 In order to solve the above problems, a semiconductor integrated circuit according to the present invention is a semiconductor integrated circuit that performs signal processing on a plurality of packets received from the outside and outputs a plurality of data contained in the plurality of packets. A first circuit for generating and outputting a first group address for output and counting up or down when the control signal is not activated, and counting down when the control signal is activated Alternatively, by counting up, a second circuit for generating and outputting a second group address for reading a plurality of data included in the plurality of packets, and a plurality of data included in the plurality of packets Sequentially store in a plurality of areas represented by the first group address, and sequentially output a plurality of data stored in the plurality of areas represented by the second group address A buffer memory, a third circuit for activating a packet error signal when the address output from the write address counter matches the address output from the read address counter, and a packet error A fourth circuit for activating the control signal from when the signal is received until a new packet is received from the outside, and creating and outputting predetermined data while the control signal is activated When the control signal is not activated, the fifth circuit for performing the operation outputs a plurality of data output from the buffer memory to the outside, and outputs the buffer memory when the control signal is activated And a sixth circuit for overwriting a predetermined portion of the plurality of data with the predetermined data output from the fifth circuit and outputting the same to the outside.
ここで、複数のパケットが、CVSD(Continuous Variable Slope Delta Modulation)によって符号化された音声データを含むパケットであることとしても良い。さらに、第5の回路が作成して出力する所定のデータが、「0b01」であることとしても良い。 Here, the plurality of packets may be packets including audio data encoded by CVSD (Continuous Variable Slope Delta Modulation). Furthermore, the predetermined data created and output by the fifth circuit may be “0b01”.
さらに、第6の回路が、制御信号が活性化されている時間に応じて、複数のデータの中の所定のデータで上書きする箇所を多くすることとしても良い。また、第6の回路が、制御信号が活性化されその後非活性化された後の所定の時間に、バッファメモリが出力する複数のデータの中の所定の部分を第5の回路が出力する所定のデータで上書きして外部に出力することとしても良い。 Further, the sixth circuit may increase the number of places overwritten with predetermined data among a plurality of data according to the time during which the control signal is activated. In addition, the sixth circuit outputs a predetermined portion of the plurality of data output from the buffer memory at a predetermined time after the control signal is activated and then deactivated. It may be overwritten with the data and output to the outside.
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態について説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体集積回路の概要を示す図である。図1に示すように、半導体集積回路1は、バッファメモリ2と、書き込みアドレスカウンタ3と、読み出しアドレスカウンタ4と、パケットエラー検出回路5と、エラーパケットカウンタ6と、音量調整回路7と、音量調整データ生成回路8とを具備する。この半導体集積回路1は、外部から受け取ったCVSD(Continuous Variable Slope Delta Modulation)によって符号化された音声パケットにディジタル信号処理を施して得られたビットストリームを出力するための回路である。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, the same referential mark is attached | subjected to the same component and description is abbreviate | omitted.
FIG. 1 is a diagram showing an outline of a semiconductor integrated circuit according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the semiconductor integrated circuit 1 includes a buffer memory 2, a
書き込みアドレスカウンタ3は、カウントアップを行うことにより、外部から受信したパケットに含まれる複数のデータを格納するための第1群のアドレスとしての書き込みアドレスを所定のタイミングで順次生成して出力する。なお、書き込みアドレスカウンタ3が、カウントダウンを行うことにより、書き込みアドレスを生成することとしても良い。
バッファメモリ2は、外部から受信したパケットに含まれる複数のデータを、第1群のアドレスとしての書き込みアドレスで表される複数の領域にそれぞれ格納する。
The
The buffer memory 2 stores a plurality of data included in a packet received from the outside in a plurality of areas each represented by a write address as a first group address.
読み出しアドレスカウンタ4は、バッファメモリ2に格納されているパケットに含まれる複数のデータを読み出すための第2群のアドレスとしての読み出しアドレスを所定のタイミングで生成して出力する。なお、読み出しアドレスカウンタ4は、後に説明するようにパケットエラー検出回路5がパケットの欠落(パケットエラー)を検出していない場合には、カウントアップを行うことにより、読み出しアドレスを順次生成して出力する。一方、パケットエラー検出回路5がパケットエラーを検出している場合、読み出しアドレスカウンタ4は、パケットエラー発生前の正常なパケット内のデータを逆順に出力するため、カウントダウンを行うことにより、パケットエラー発生時の読み出しアドレスから遡るアドレスを順次生成して出力する。なお、読み出しアドレスカウンタ4が、パケットエラー検出回路5がパケットエラーを検出していない場合に、カウントダウンを行うことにより読み出しアドレスを生成し、パケットエラー検出回路5がパケットエラーを検出している場合に、カウントアップを行うことにより読み出しアドレスを生成することとしても良い。
バッファメモリ2は、第2群のアドレスとしての読み出しアドレスで表される複数の領域にそれぞれ格納されているデータをビットストリームとして音量調整回路7に順次出力する。
The read address counter 4 generates and outputs a read address as a second group address for reading a plurality of data included in the packet stored in the buffer memory 2 at a predetermined timing. As will be described later, the read address counter 4 sequentially generates and outputs read addresses by counting up when the packet
The buffer memory 2 sequentially outputs the data respectively stored in the plurality of areas represented by the read addresses as the second group addresses to the volume adjustment circuit 7 as bit streams.
パケットエラー検出回路5は、書き込みアドレスカウンタ3が出力しているアドレスと読み出しアドレスカウンタ4が出力しているアドレスが一致する場合に、パケットの欠落、すなわちパケットエラーが発生したと判断し、パケットエラー検出信号をエラーパケットカウンタ6に出力する。
エラーパケットカウンタ6は、パケットエラー検出信号を受け取ったときから、外部から新たなパケットを受信するまで、すなわちパケットエラーが解消されるまでの間、制御信号を活性化して読み出しアドレスカウンタ4、音量調整回路7、及び、音量調整データ作成回路8に出力する。
The packet
The error packet counter 6 activates the control signal to activate the read address counter 4 and adjust the volume from the time when the packet error detection signal is received until a new packet is received from the outside, that is, until the packet error is resolved. The data is output to the circuit 7 and the volume adjustment
音量調整データ作成回路8は、制御信号が活性化されている間、音量を低下(音声信号の振幅を減衰)させるためのデータを作成して出力する。本実施形態においては、CVSDによって符号化された音声パケットが入力されるため、音量調整データ作成回路8は、「0b01」という2ビットのデータを作成する。
音量調整回路7は、制御信号が活性化されていない場合には、バッファメモリ2が順次出力する複数のデータをそのまま出力し、制御信号が活性化されている場合には、バッファメモリ2が順次出力する複数のデータ内の所定の部分を音量調整データ作成回路8が出力するデータ(ここでは、「0b01」)で上書きして出力する。CVSDにおいて、ビットストリーム内に「0b01」というデータが存在する場合、音量が低下することとなる。従って、制御信号が活性化されている場合、音量調整回路7から出力されるビットストリームの音量は低下することとなる。
The volume adjustment
When the control signal is not activated, the volume adjustment circuit 7 outputs a plurality of data sequentially output by the buffer memory 2 as it is, and when the control signal is activated, the buffer memory 2 sequentially A predetermined portion of the plurality of data to be output is overwritten with data (here, “0b01”) output by the volume adjustment
図2は、外部から半導体集積回路1に供給された音声パケット1〜3の内のパケット2がパケットエラーにより欠落となった場合における、バッファメモリ2へのパケットの書き込み及びバッファメモリ2からのパケットの読み出しの概要を示す図である。ここでは、パケット1は、データ1−1〜1−5を、パケット2は、データ2−1〜2−5を、パケット3は、データ3−1〜3−5を、それぞれ含んでいるものとする。図3は、パケット1〜3を復号化して得られる音声信号を示す図である。
図2に示すように、パケット1〜3の内のパケット2がパケットエラーにより欠落となった場合、パケット1に含まれるデータ1−1〜1−5及びパケット3に含まれるデータ3−1〜3−5は、バッファメモリ2のアドレス1〜Aに順次格納される。
FIG. 2 shows the writing of a packet to the buffer memory 2 and the packet from the buffer memory 2 when the packet 2 among the voice packets 1 to 3 supplied to the semiconductor integrated circuit 1 from the outside is lost due to a packet error. It is a figure which shows the outline | summary of reading. Here, packet 1 includes data 1-1 to 1-5, packet 2 includes data 2-1 to 2-5, and
As shown in FIG. 2, when packet 2 out of packets 1 to 3 is lost due to a packet error, data 1-1 to 1-5 included in packet 1 and data 3-1 to 1 included in
一方、読み出しアドレスカウンタ4は、パケット1に含まれるデータ1−1〜1−5を読み出すためのアドレス1〜5をバッファメモリ2に順次出力し、データ1−1〜1−5が音量調整回路7に供給される。このとき、パケットエラー検出回路5はパケットエラーを検出しないため、音量調整回路7は、データ1−1〜1−5をそのまま外部に出力する。
その後、パケットエラー検出回路5は、パケットエラーを検出し、エラーパケットカウンタ6は、パケットエラー検出信号を受け取ったときから、外部から新たなパケットを受信するまで、すなわちパケットエラーが解消されるまでの間、制御信号を活性化する。
On the other hand, the read address counter 4 sequentially outputs the addresses 1 to 5 for reading the data 1-1 to 1-5 included in the packet 1 to the buffer memory 2, and the data 1-1 to 1-5 are output from the volume adjustment circuit. 7 is supplied. At this time, since the packet
Thereafter, the packet
制御信号が活性化されると、読み出しアドレスカウンタ4は、パケットエラー発生前の正常なパケット(ここでは、パケット1)内のデータ(ここでは、データ1−1〜1−5)を逆順に出力するため、パケットエラー発生時の読み出しアドレスから遡るアドレス(ここでは、アドレス5〜1)を順次生成して出力する。また、音量調整データ作成回路8は、データ「0b01」を作成して音量調整回路7に出力する。音量調整回路7は、データ1−5〜1−1の各々の先頭の2ビットを「0b01」で上書きしたデータを順次出力する。その後、制御信号が非活性化され、読み出しアドレスカウンタ4は、パケット3に含まれるデータ3−1〜3−5を順に読み出すためのアドレス6〜Aをバッファメモリ2に順次出力し、データ3−1〜3−5が外部に順次出力される。図4は、このときの出力ビットストリームを示す図であり、図5は、図4に示すビットストリームを復号化して得られる音声信号を示す図である。
When the control signal is activated, the read address counter 4 outputs data (here, data 1-1 to 1-5) in a normal packet (here, packet 1) before the occurrence of the packet error in reverse order. Therefore, addresses (here,
なお、本実施形態においては、音量調整回路7が、データ1−5〜1−1の各々の先頭の2ビットの計5箇所を「0b01」で上書きすることとしているが(図4参照)、より少ない箇所を上書きすることとしても良いし、より多い箇所を上書きすることとしても良い。
また、本実施形態においては、1個のパケット(パケット2)が欠落した場合について説明したが、複数の連続するパケットが欠落することとしても良い。この場合、音量調整回路7が、制御信号が活性化されている時間(パケットエラーが継続している時間)に応じて、「0b01」で上書きする箇所を増やすこととしても良い。これにより、パケットエラーが継続し続けるに従って、音量を漸次低下させることができる。
また、音量調整回路7が、制御信号が活性化されその後非活性化された後(パケットエラーが発生しその後パケットエラーが解消した後)に、パケットエラー解消後の正常なパケット内の所定の箇所を「0b01」で上書きすることとしても良い。これにより、パケットエラー解消後に音量が急に大きくなることを防止することができる。
In the present embodiment, the volume adjustment circuit 7 overwrites a total of five places of the first 2 bits of each of the data 1-5 to 1-1 with “0b01” (see FIG. 4). It is good also as overwriting a less part and it is good also as overwriting a more part.
In this embodiment, the case where one packet (packet 2) is lost has been described. However, a plurality of consecutive packets may be lost. In this case, the volume adjustment circuit 7 may increase the number of places to be overwritten with “0b01” according to the time during which the control signal is activated (the time during which the packet error continues). As a result, the volume can be gradually reduced as packet errors continue.
In addition, after the volume adjustment circuit 7 is activated and then deactivated (after a packet error occurs and then the packet error is resolved), a predetermined location in a normal packet after the packet error is resolved May be overwritten with “0b01”. Thereby, it is possible to prevent the volume from suddenly increasing after the packet error is eliminated.
このように、本実施形態によれば、パケットエラーによりパケットが欠落した場合であっても、欠落したパケットの代替として、欠落したパケットの直前のパケットに含まれるデータをそれぞれ減衰させたデータが逆順に出力されるので、データ波形の連続性を保つことができ、ノイズを低減することができる。
なお、パケットエラー発生前のパケットに含まれるデータを減衰させずに逆順に出力することも考えられる。しかし、この場合には、複数の連続するパケットが欠落したときに音が変化し、例えば、「ピー」という音が出力されてしまう。一方、本実施形態のように、パケットエラー発生前のパケットに含まれるデータを減衰させたデータを逆順に出力することとすれば、複数の連続するパケットが欠落したときに、上記のような音が出力されてしまうことを防止することができる。
As described above, according to the present embodiment, even when a packet is lost due to a packet error, as a substitute for the lost packet, the data in which the data included in the packet immediately before the lost packet is attenuated in the reverse order. Therefore, the continuity of the data waveform can be maintained and noise can be reduced.
It is also conceivable to output the data contained in the packet before the packet error occurs in reverse order without being attenuated. However, in this case, the sound changes when a plurality of consecutive packets are lost, and for example, a beep sound is output. On the other hand, if the data in which the data included in the packet before the occurrence of the packet error is attenuated is output in the reverse order as in this embodiment, the sound as described above is output when a plurality of consecutive packets are lost. Can be prevented from being output.
また、本実施形態においては、パケットエラーによりパケットが欠落したときに、パケットエラー発生前のパケットに含まれるデータを逆順に出力する場合について説明したが、音声データがCVSDによって符号化されている場合は、パケットエラー発生前のパケットに含まれるデータを逆順にしなくてもデータの連続性が確保されるため、パケットエラー発生前のパケットに含まれるデータを正順に出力することとしても良い。 In the present embodiment, the case where data included in a packet before the occurrence of a packet error is output in the reverse order when a packet is lost due to a packet error has been described. Since data continuity is ensured without reversing the data contained in the packet before the occurrence of the packet error, the data contained in the packet before the occurrence of the packet error may be output in the normal order.
本発明は、外部から受信した複数のパケットに信号処理を施して出力する半導体集積回路において利用可能である。 The present invention can be used in a semiconductor integrated circuit that performs signal processing and outputs a plurality of packets received from the outside.
1 半導体集積回路、2 バッファメモリ、3 書き込みアドレスカウンタ、4 読み出しアドレスカウンタ、5 パケットエラー検出回路、6 エラーパケットカウンタ、7 音量調整回路、8 音量調整データ作成回路 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Semiconductor integrated circuit, 2 Buffer memory, 3 Write address counter, 4 Read address counter, 5 Packet error detection circuit, 6 Error packet counter, 7 Volume adjustment circuit, 8 Volume adjustment data creation circuit
Claims (5)
前記複数のパケットに含まれる複数のデータを格納するための第1群のアドレスを生成して出力するための第1の回路と、
制御信号が活性化されていない場合にカウントアップ又はカウントダウンを行い、前記制御信号が活性化されている場合にカウントダウン又はカウントアップを行うことにより、前記複数のパケットに含まれる前記複数のデータを読み出すための第2群のアドレスを生成して出力するための第2の回路と、
前記複数のパケットに含まれる前記複数のデータを前記第1群のアドレスで表される複数の領域に順次格納し、前記第2群のアドレスで表される複数の領域に格納されている前記複数のデータを順次出力するためのバッファメモリと、
前記書き込みアドレスカウンタが出力しているアドレスと前記読み出しアドレスカウンタが出力しているアドレスが一致している場合にパケットエラー信号を活性化するための第3の回路と、
前記パケットエラー信号を受け取ったときから外部から新たなパケットを受信するまでの間、前記制御信号を活性化するための第4の回路と、
前記制御信号が活性化されている間、所定のデータを作成して出力するための第5の回路と、
前記制御信号が活性化されていない場合に、前記バッファメモリが出力する前記複数のデータを外部に出力し、前記制御信号が活性化されている場合に、前記バッファメモリが出力する前記複数のデータの中の所定の部分を前記第5の回路が出力する前記所定のデータで上書きして外部に出力するための第6の回路と、
を具備する半導体集積回路。 A semiconductor integrated circuit that performs signal processing and outputs a plurality of packets received from the outside,
A first circuit for generating and outputting a first group of addresses for storing a plurality of data contained in the plurality of packets;
Counting up or down when the control signal is not activated, and counting down or counting up when the control signal is activated, thereby reading the plurality of data included in the plurality of packets. A second circuit for generating and outputting a second group address for
The plurality of data included in the plurality of packets are sequentially stored in a plurality of areas represented by the first group of addresses, and the plurality of data stored in the plurality of areas represented by the second group of addresses A buffer memory for sequentially outputting the data of
A third circuit for activating a packet error signal when the address output by the write address counter matches the address output by the read address counter;
A fourth circuit for activating the control signal from when the packet error signal is received until a new packet is received from the outside;
A fifth circuit for creating and outputting predetermined data while the control signal is activated;
The plurality of data output from the buffer memory is output to the outside when the control signal is not activated, and the plurality of data is output from the buffer memory when the control signal is activated A sixth circuit for overwriting a predetermined portion of the data with the predetermined data output by the fifth circuit and outputting the same to the outside;
A semiconductor integrated circuit comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004131332A JP2005315973A (en) | 2004-04-27 | 2004-04-27 | Semiconductor integrated circuit |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004131332A JP2005315973A (en) | 2004-04-27 | 2004-04-27 | Semiconductor integrated circuit |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005315973A true JP2005315973A (en) | 2005-11-10 |
Family
ID=35443507
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004131332A Withdrawn JP2005315973A (en) | 2004-04-27 | 2004-04-27 | Semiconductor integrated circuit |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005315973A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008529072A (en) * | 2005-01-31 | 2008-07-31 | ソノリト・アンパルトセルスカブ | Method for generating concealment frame in communication system |
| CN112614495A (en) * | 2020-12-10 | 2021-04-06 | 北京华信声远科技有限公司 | Software radio multi-system voice coder-decoder |
-
2004
- 2004-04-27 JP JP2004131332A patent/JP2005315973A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008529072A (en) * | 2005-01-31 | 2008-07-31 | ソノリト・アンパルトセルスカブ | Method for generating concealment frame in communication system |
| JP2008529074A (en) * | 2005-01-31 | 2008-07-31 | ソノリト・アンパルトセルスカブ | Frame connection method in communication system |
| US8918196B2 (en) | 2005-01-31 | 2014-12-23 | Skype | Method for weighted overlap-add |
| US9047860B2 (en) | 2005-01-31 | 2015-06-02 | Skype | Method for concatenating frames in communication system |
| US9270722B2 (en) | 2005-01-31 | 2016-02-23 | Skype | Method for concatenating frames in communication system |
| CN112614495A (en) * | 2020-12-10 | 2021-04-06 | 北京华信声远科技有限公司 | Software radio multi-system voice coder-decoder |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5121712B2 (en) | Bit skew prevention method and system | |
| JP2005210716A (en) | Delay signal generation circuit and memory system including the same | |
| JP6265944B2 (en) | Data storage for voltage domain crossing | |
| JP2008048392A (en) | Clock synchronization of data stream | |
| JP4921080B2 (en) | Memory control circuit and memory control method | |
| KR20160017922A (en) | Semiconductor memory device | |
| JP2005315973A (en) | Semiconductor integrated circuit | |
| US20240171187A1 (en) | Signal processing system, signal processing method, and non-transitory computer readable medium | |
| JP2008310896A (en) | Nonvolatile memory device, nonvolatile memory system, and method for controlling nonvolatile memory device | |
| US7907362B2 (en) | Magnetic disk controller and method | |
| JP4900800B2 (en) | Single memory with multiple shift register functions | |
| JP2011130171A (en) | Radio communication apparatus and radio communication method | |
| JP5089129B2 (en) | MEMORY SYSTEM, DATA WRITE METHOD, AND DATA READ METHOD | |
| JP4778872B2 (en) | Music output device | |
| KR100615081B1 (en) | Dual data rate semiconductor memory device and data strobe signal output method | |
| JP5339467B2 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
| JP4599247B2 (en) | Symbol detection apparatus, symbol detection method, symbol detection control program, and recording medium | |
| WO2003098811A3 (en) | Memory for turbo decoder | |
| JP2008047223A (en) | Audio reproduction circuit | |
| JP2007300160A (en) | Digital signal switching apparatus and switching method thereof | |
| JP4636267B2 (en) | Encoding device and encoding bit rate switching method | |
| JP2006134271A (en) | Playback device | |
| JP5233543B2 (en) | Data processing circuit, image processing apparatus, and data processing method | |
| JPH08331103A (en) | Coded data protective circuit | |
| JP2005020640A (en) | Reed-solomon decoder |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070330 |
|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070403 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100119 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100401 |