JP2005319848A - Brake system - Google Patents
Brake system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005319848A JP2005319848A JP2004137839A JP2004137839A JP2005319848A JP 2005319848 A JP2005319848 A JP 2005319848A JP 2004137839 A JP2004137839 A JP 2004137839A JP 2004137839 A JP2004137839 A JP 2004137839A JP 2005319848 A JP2005319848 A JP 2005319848A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- pressure
- lock member
- hydraulic
- service
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
【課題】常用油圧ブレーキと、電動パーキングブレーキを搭載する車両において、常用ブレーキの操作性の変化の認識を容易に行うことのできるブレーキシステムを提供する。
【解決手段】EPB14の解除を常用油圧ブレーキ12の油圧配管の一部から得られる所定値以上の圧力を用いて行う。この場合、常用油圧ブレーキ12の通常操作による油圧等が低下し、操作性が変化している場合には、EPB14解除が困難になるという明確な現象が現れ、運転者は車両を発進させる前に常用油圧ブレーキの機能変化を認識させることができる。
【選択図】図1A brake system capable of easily recognizing a change in operability of a service brake in a vehicle equipped with a service hydraulic brake and an electric parking brake.
EPB14 is released using a pressure greater than a predetermined value obtained from a part of hydraulic piping of a service hydraulic brake. In this case, when the hydraulic pressure or the like due to the normal operation of the service hydraulic brake 12 is reduced and the operability is changed, a clear phenomenon appears that it becomes difficult to release the EPB 14, and the driver must start before starting the vehicle. It is possible to recognize changes in the function of the regular hydraulic brake.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、ブレーキシステム、特に、ブレーキペダルの操作により動作する常用油圧ブレーキと、電動パーキングブレーキを搭載する車両のブレーキシステムにおいて、常用ブレーキの操作性の変化認識を容易に行うことのできるブレーキシステムの改良に関する。 The present invention relates to a brake system, and in particular, a brake system capable of easily recognizing changes in operability of a service brake in a vehicle brake system equipped with a service hydraulic brake operated by operating a brake pedal and an electric parking brake. Regarding improvements.
従来から車両の制動装置には、油圧を用いた常用油圧ブレーキ(サービスブレーキ)が搭載され、スムーズかつ安全な制動を行えるように構成されている。常用油圧ブレーキとして例えば、ディスクブレーキやドラムブレーキが用いられている。これらのブレーキシステムは、運転者がブレーキペダルを踏み込むことによりマスターシリンダを動作させ、所定の圧力がディスクブレーキやドラムブレーキのホイール内のシリンダに伝達され制動力を発生するものである。 2. Description of the Related Art Conventionally, a vehicle brake device is equipped with a service hydraulic brake that uses hydraulic pressure so that smooth and safe braking can be performed. For example, a disc brake or a drum brake is used as the regular hydraulic brake. These brake systems operate a master cylinder when a driver depresses a brake pedal, and a predetermined pressure is transmitted to a cylinder in a wheel of a disc brake or a drum brake to generate a braking force.
一方、車両には、常用油圧ブレーキの他に、パーキングブレーキが搭載されている。パーキングブレーキの最も単純なものは、操作レバーを引くことによりワイヤを駆動しブレーキパッドを動作させ、ホイールの制動を行うものである。この種のパーキングブレーキにおいては、常用油圧ブレーキのブレーキペダルを踏み込むことによりパーキングブレーキの解除を可能とするものがあり、操作性の簡略化を図ると共に、パーキングブレーキ解除にあたり、常用油圧ブレーキのブレーキペダルを操作させることによりクリープ発進や急発進を防止する構造を提供するものがある(例えば、特許文献1)。 On the other hand, the vehicle is equipped with a parking brake in addition to the regular hydraulic brake. The simplest type of parking brake is to drive a wire by pulling an operation lever to operate a brake pad and brake a wheel. Some parking brakes of this type can release the parking brake by depressing the brake pedal of the service hydraulic brake, simplifying the operability and releasing the parking brake. There is one that provides a structure that prevents creep start or sudden start by operating (see, for example, Patent Document 1).
また、最近では操作スイッチ等の押下によりモータ等を駆動してワイヤの巻き込み、巻き戻しを行い、制動状態と非制動状態との切り替えを行う電動パーキングブレーキ(EPB)の提案が行われている。この場合、スイッチ操作等によりパーキングブレーキの操作が容易になると共に、パーキングブレーキの動作制御を電気的に行うことが可能になり、坂道発進時等にパーキングブレーキを用いたスムーズかつ容易な自動発進制御を可能にしたり、パーキングブレーキの自動オン/オフ制御等を行うことを可能にしている。この種のEPBを搭載する車両においては、EPB側の電気系統等に不具合が生じた場合、手動操作によりパーキングブレーキを解除する構造を有するものがある(例えば、特許文献2)。
ところで、上述のような常用油圧ブレーキとEPBを有する車両のブレーキシステムにおいて、EPBは、ワイヤの動作が鈍くなったり、制御に不都合が生じた場合、EPBの解除がスムーズにできなくなるという顕著な現象が現れ、運転者は明確にEPBの操作性の変化を早期の段階で認識することができる。すなわち、動作変化の認識により、迅速な対応が可能となる。一方、常用油圧ブレーキの場合、ブースタ失陥や油圧配管失陥等により動作油圧の低下等が生じた場合、初期の段階では、ブレーキペダルの踏込み負荷が僅かに変化したり、踏み込み量が僅かに増大する等の現象が現れるのみで、常用油圧ブレーキの制動力自体は、十分確保可能であり車両を安全に停止できる設計になっている。他にも、フェールセーフの思想に基づき様々な対策が講じられている。 By the way, in the brake system for a vehicle having the above-described regular hydraulic brake and EPB, the EPB has a remarkable phenomenon that the release of the EPB cannot be smoothly performed when the operation of the wire becomes dull or the control becomes inconvenient. Appears, and the driver can clearly recognize the change in the operability of the EPB at an early stage. That is, it is possible to respond quickly by recognizing the change in operation. On the other hand, in the case of regular hydraulic brakes, when the operating hydraulic pressure drops due to a booster failure or hydraulic piping failure, the brake pedal depression load changes slightly or the depression amount slightly decreases at the initial stage. Only a phenomenon such as an increase appears, and the braking force itself of the service hydraulic brake can be sufficiently secured so that the vehicle can be stopped safely. In addition, various measures are taken based on the concept of fail-safe.
しかし前述にように、踏込み負荷やストロークの変動は極僅かであり、運転者はその変化を認識することが困難である場合が多い。特に走行状態で操作する常用油圧ブレーキの操作性の変化認識は困難であるという問題がある。 However, as described above, the change in the stepping load and the stroke is very small, and it is often difficult for the driver to recognize the change. In particular, there is a problem that it is difficult to recognize the change in operability of the service hydraulic brake operated in the running state.
そこで、本発明は、常用油圧ブレーキと、電動パーキングブレーキを搭載する車両において、常用油圧ブレーキの操作性の変化を運転者に迅速かつ明確に認識させることのできる容易な構成のブレーキシステムを提供することことを目的とする。 Accordingly, the present invention provides a brake system with an easy configuration that allows a driver to quickly and clearly recognize changes in the operability of a service hydraulic brake in a vehicle equipped with a service hydraulic brake and an electric parking brake. It aims at that.
本発明は、ブレーキペダルの操作により動作する常用油圧ブレーキと、電動パーキングブレーキを搭載する車両のブレーキシステムにおいて、前記電動パーキングブレーキの制動及び制動解除を行う駆動ワイヤに固定されたロック片と、前記ロック片と係合可能であり、前記電動パーキングブレーキの制動状態を維持する進退自在なロック部材と、を含み、前記ロック部材には、前記常用油圧ブレーキの油圧配管の一部が接続され、当該ロック部材は、前記常用油圧ブレーキの油圧配管から提供される所定値以上の圧力によりロック片から退避し電動パーキングブレーキの制動解放状態に移行することを特徴とする。 The present invention relates to a service hydraulic brake that operates by operating a brake pedal, and a brake system for a vehicle equipped with an electric parking brake, and a lock piece fixed to a drive wire for braking and releasing the electric parking brake; A lock member that is engageable with a lock piece and that is capable of advancing and retracting to maintain a braking state of the electric parking brake. The lock member is connected to a part of hydraulic piping of the service hydraulic brake, The lock member is retracted from the lock piece by a pressure equal to or higher than a predetermined value provided from a hydraulic pipe of the service hydraulic brake, and shifts to a brake release state of the electric parking brake.
ここで、所定値以上の操作圧力とは、常用油圧ブレーキによる制動力を十分に発生し正常に機能させ得る圧力であり、常用油圧ブレーキの設計値等に基づき決定されることが好ましい。 Here, the operating pressure equal to or higher than a predetermined value is a pressure that can sufficiently generate a braking force by the service hydraulic brake and function normally, and is preferably determined based on a design value of the service hydraulic brake.
この構成によれば、常用油圧ブレーキを動作させる油圧配管の一部が電動パーキングブレーキの制動解除に利用される。すなわち、常用油圧ブレーキの動作と電動パーキングブレーキの解除動作を関連づけることができる。例えば、常用油圧ブレーキへ供給する圧力の減退等が生じた場合、その圧力減退が極僅かである場合でも電動パーキングブレーキの解除が困難になるという明確な現象として現れる。この明確な現象を認識させることにより、迅速かつ明確に常用油圧ブレーキの操作性の変化を運転者に、走行開始前に明確かつ確実に認識させることが可能になる。 According to this configuration, a part of the hydraulic piping for operating the service hydraulic brake is used for releasing the braking of the electric parking brake. That is, the operation of the service hydraulic brake and the release operation of the electric parking brake can be associated with each other. For example, when a decrease in the pressure supplied to the service hydraulic brake occurs, it appears as a clear phenomenon that it is difficult to release the electric parking brake even if the pressure decrease is very small. By recognizing this clear phenomenon, it becomes possible to make the driver recognize the change in the operability of the service hydraulic brake quickly and clearly before the start of traveling.
また、上記構成において、前記常用油圧ブレーキの油圧配管から提供される圧力は、ブレーキペダルの通常動作以上の操作力に基づき発生させることを特徴とする。 In the above configuration, the pressure provided from the hydraulic piping of the service hydraulic brake is generated based on an operation force that is greater than the normal operation of the brake pedal.
例えば常用油圧ブレーキに供給する圧力が減退した場合、通常、ブレーキペダルの踏み込み力を増大したり、踏み込みストロークを長くすることにより圧力の減退分を補い、所定値以上の圧力を発生させることができる。運転者は、電動パーキングブレーキの解除が困難であったという事実と、電動パーキングブレーキの解除を行うためにブレーキペダルの踏み込み力が増大したり、踏み込みストロークが長くなったという事実を容易かつ敏感に感じ取ることができる。その結果、ブレーキシステム、特に常用油圧ブレーキの操作性の変化を運転者は容易な構成で、走行開始前に明確かつ確実に認識することが可能になる。 For example, when the pressure supplied to the service hydraulic brake decreases, it is possible to compensate for the pressure decrease by increasing the depression force of the brake pedal or lengthening the depression stroke, and to generate a pressure above a predetermined value. . Drivers easily and sensitively to the fact that it was difficult to release the electric parking brake and the fact that the brake pedal depressing force increased or the depressing stroke became longer in order to release the electric parking brake. I can feel it. As a result, it is possible for the driver to recognize a change in the operability of the brake system, in particular, the regular hydraulic brake, clearly and reliably before starting the travel with an easy configuration.
また、上記構成において、前記ロック部材には、電動パーキングブレーキの解除操作により動作する係合ピンが係合し、当該係合ピンは、前記ロック部材が前記常用油圧ブレーキの油圧配管から提供される所定値以上の圧力により制動解放準備状態になった後、ロック部材から退避し、当該ロック部材の制動解放状態への移行を許容することことを特徴とする。 Further, in the above configuration, the lock member is engaged with an engagement pin that is operated by a release operation of the electric parking brake, and the lock member is provided from the hydraulic piping of the normal hydraulic brake. After the brake release preparation state is reached by a pressure equal to or greater than a predetermined value, the lock member is retracted and allowed to shift to the brake release state.
この構成によれば、係合ピンはロック部材が所定値以上の圧力の供給を受けて初めてロック部材から退避するので、電動パーキングブレーキの解除操作と常用油圧ブレーキ側からの所定値以上の圧力提供操作、例えばブレーキペダルの通常操作以上の操作という2種類の操作を経てロック部材の制動解放状態への移行となるので、電動パーキングブレーキの解除の困難性を意識し、その動作変化に注目する。その結果、ブレーキシステムの操作性の変化を運転者は容易な構成で、走行開始前に明確かつ確実に認識することが可能になる。 According to this configuration, the engagement pin is retracted from the lock member only after the lock member is supplied with a pressure greater than or equal to a predetermined value. Therefore, the operation of releasing the electric parking brake and providing the pressure greater than the predetermined value from the normal hydraulic brake side are provided. Since the transition to the brake release state of the lock member is performed through two types of operations, for example, operations exceeding the normal operation of the brake pedal, attention is paid to the change in the operation in consideration of the difficulty in releasing the electric parking brake. As a result, it is possible for the driver to clearly and reliably recognize the change in the operability of the brake system with a simple configuration before the start of traveling.
また、上記構成において、前記常用油圧ブレーキは、アキュムレータに蓄えられた圧力により制動力を制御する電子制御ブレーキであり、前記ロック部材に提供する圧力は、アキュムレータからの圧力供給量を制御する制御弁の下流側から導き出されていることを特徴とする。 In the above configuration, the service hydraulic brake is an electronic control brake that controls a braking force by a pressure stored in the accumulator, and the pressure provided to the lock member is a control valve that controls a pressure supply amount from the accumulator. It is derived from the downstream side.
この構成によれば、常用油圧ブレーキの操作性の変化がない場合、電動パーキングブレーキの解除がスムーズの行われる。一方、常用油圧ブレーキに操作性の変化、例えば通常操作による発生圧力の減少等がある場合、電動パーキングブレーキの解除が困難になり、その解除を行うためには、所定値以上の圧力供給操作、例えばブレーキペダルの強い踏み込みやストロークの長い踏み込みが必要となる。このような電動パーキングブレーキの解除が困難であるという現象と所定値以上の圧力供給操作という動作により運転者は常用油圧ブレーキの操作性に変化が生じていることを明確かつ迅速に認識することができる。 According to this configuration, when there is no change in the operability of the service hydraulic brake, the electric parking brake is released smoothly. On the other hand, when there is a change in operability in the normal hydraulic brake, for example, a decrease in generated pressure due to normal operation, it becomes difficult to release the electric parking brake. For example, a strong depression of the brake pedal or a long stroke is required. Due to such a phenomenon that it is difficult to release the electric parking brake and a pressure supply operation exceeding a predetermined value, the driver can clearly and quickly recognize that the operability of the service hydraulic brake has changed. it can.
また、上記構成において、前記常用油圧ブレーキは、アキュムレータに蓄えられた圧力により制動力を制御する電子制御ブレーキであり、前記ロック部材に提供する圧力は、アキュムレータからの圧力供給量を制御する制御弁の上流側から導き出されていることを特徴とする。 In the above configuration, the service hydraulic brake is an electronic control brake that controls a braking force by a pressure stored in the accumulator, and the pressure provided to the lock member is a control valve that controls a pressure supply amount from the accumulator. It is derived from the upstream side.
この構成によれば、アキュムレータ系の不具合が生じた場合には、ロック部材をロック片から退避させることができなくなる。つまり電動パーキングブレーキの解除を禁止し、車両の完全確保を確実に行うことができる。 According to this configuration, when a failure of the accumulator system occurs, the lock member cannot be retracted from the lock piece. In other words, the release of the electric parking brake is prohibited, and the complete securing of the vehicle can be ensured.
また、上記構成において、前記係合ピンとロック部材とは、相互にテーパ面で係合し、係合ピンの動作不能時には、前記ロック部材は前記ブレーキペダルの通常動作以上の操作力に基づく圧力の提供により係合ピンを強制退避させ電動パーキングブレーキの制動解放状態に移行することを特徴とする。 In the above configuration, the engagement pin and the lock member are engaged with each other by a tapered surface, and when the engagement pin cannot be operated, the lock member has a pressure based on an operation force higher than the normal operation of the brake pedal. By providing, the engagement pin is forcibly retracted, and the electric parking brake is shifted to a brake release state.
この構成によれば、電動パーキングブレーキ側の制御に不都合が生じた場合、所定値以上の圧力提供を行うことにより、係合ピンに対しロック部材をテーパ面上で摺動させ、電動パーキングブレーキの強制解除が可能になる。また、この時、係合ピンを強制退避させるための圧力は、電動パーキングブレーキ側の制御が正常に機能している場合に比べ、さらに大きくなるため、常用油圧ブレーキ側に操作性変化が発生した場合と電動パーキングブレーキ側に異常が発生した場合の区別を容易に認識することが可能になる。なお、この場合、常用油圧ブレーキは係合ピンを強制退避させ得る圧力を発生可能であり、例えばブレーキペダルの踏み込み量やアキュムレータから導き出されれる圧力が増大するのみで、十分な制動力確保できることは言うまでもない。 According to this configuration, when a problem occurs in the control on the electric parking brake side, the lock member is slid on the tapered surface with respect to the engagement pin by providing a pressure higher than a predetermined value, so that the electric parking brake is Forced release is possible. At this time, the pressure for forcibly retracting the engagement pin is larger than when the electric parking brake control is functioning normally, so that a change in operability occurs on the regular hydraulic brake side. It is possible to easily recognize the distinction between the case and an abnormality occurring on the electric parking brake side. In this case, the normal hydraulic brake can generate a pressure that can forcibly retract the engagement pin.For example, it is possible to ensure a sufficient braking force only by increasing the amount of depression of the brake pedal or the pressure derived from the accumulator. Needless to say.
本発明によれば、常用油圧ブレーキを動作させる油圧配管の一部を電動パーキングブレーキの解除機構に接続し、電動パーキングブレーキの制動解除に利用することで、常用油圧ブレーキの操作動作と電動パーキングブレーキの解除動作を関連づけている。その結果、常用油圧ブレーキの操作性に変化が生じている場合に、車両の停止状態でパーキングブレーキの制動解除が困難になったという明確な変化として運転者に提示することが可能となり、常用油圧ブレーキの操作性変化を運転者に迅速かつ明確に認識させることができる。 According to the present invention, a part of the hydraulic piping for operating the service hydraulic brake is connected to the release mechanism of the electric parking brake, and is used for releasing the braking of the electric parking brake. The release action is related. As a result, when there is a change in the operability of the service hydraulic brake, it is possible to present to the driver as a clear change that the parking brake has become difficult to release when the vehicle is stopped. The change in the operability of the brake can be recognized quickly and clearly by the driver.
以下、本発明の実施の形態(以下実施形態という)を、図面に基づいて説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention (hereinafter referred to as an embodiment) will be described with reference to the drawings.
図1は、本実施形態のブレーキシステム10の概略構成を説明する説明図である。本実施形態のブレーキシステム10は、車両の走行時の減速、停止及び車両停止時の停止状態維持を行う常用油圧ブレーキ(サービスブレーキ)12と、車両の停止状態の維持を行う電動パーキングブレーキ(EPB)14とで構成されている。
FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating a schematic configuration of a
常用油圧ブレーキ12は、例えばバキュームブースタを用いた周知の構成のものであり、運転者がブレーキペダル16の踏み込み操作を行うことにより動作するマスタシリンダ18により油圧が発生し、その油圧がブレーキパイプ20を通り各ホイールのブレーキ装置22(1輪のみ図示)のシリンダに伝わり、ブレーキシューやブレーキパッドをブレーキドラムやブレーキディスクに押しつけ制動力を発生させる。なお、図1に示す本実施形態の場合、ブレーキパイプ20の経路中にアンチロックブレーキシステム(ABS)24を介在させ、車両の走行状態や路面状況等に基づき、個々のブレーキ装置22が最適な制動状態を実現するように、制動力や制動タイミング等を制御できるようになっている。
The service
一方、EPB14は、駆動装置(例えばモータ)26の駆動により回転する巻上げ装置28により、巻き上げまたは巻き戻しされる駆動ワイヤ30を有している。駆動ワイヤ30の先端には、後述するロック機構のロック部材と係合するロック片32が固定されている。さらに、このロック片32には、駆動ワイヤ30a,30bが固定され、その先端は例えばリアホイールに内蔵されたブレーキ装置34a,34bに接続されている。従って、モータ26を駆動し、駆動ワイヤ30さらに駆動ワイヤ30a,30bを巻き上げることにより、ブレーキ装置34a,34bを動作させ、ブレーキ装置34a,34bを制動状態に移行させることができる。なお、モータ26はEPB−ECU36により、EPBスイッチ38の押下状態に応じて、所定量の正転制御または逆転制御が行われる。
On the other hand, the
図1の場合、常用油圧ブレーキ12とEPB14とで動作するブレーキ装置の構成として、常用油圧ブレーキ12のブレーキ装置22とEPB14のブレーキ装置34a,34bとを別構成で示している。例えば、常用油圧ブレーキ12のブレーキ装置22を、ホイールと共に回転するディスクを挟持するディスクブレーキタイプとし、EPB14のブレーキ装置34a,34bをディスクの内周側に形成されたドラムにパッドを押し当てるドラムブレーキタイプとすることができる。また、ディスクブレーキタイプとドラムブレーキタイプとが逆の構成でも同様である。さらに、常用油圧ブレーキ12とEPB14とで同一のブレーキ装置を共用してもよい。すなわち、常用油圧ブレーキ12で油圧駆動するブレーキ装置22のシリンダを駆動ワイヤ30a,30b等で動作させるようにしてもよい。この場合、ディスクブレーキタイプかドラムブレーキタイプのいずれか一方を選択することができる。
In the case of FIG. 1, the
上述したEPB14において、モータ26の駆動により巻き上げられた駆動ワイヤ30の状態を維持するため、すなわち、モータ26が駆動ワイヤ30の巻き上げ状態で停止した後のブレーキ装置34a,34bの状態を維持するために、ロック片32とロック機構のロック部材40とが係合するようになっている。図1の場合、ロック片32は、図中下向きのノコギリ歯32aを有し、このノコギリ歯32aに噛合するような斜面40aをロック部材40の先端が有している。ロック部材40及びその周辺部の詳細が図2に示されている。図1,図2に示されるように、ロック部材40は、シリンダ42のピストンとして構成され、圧力室42aにブレーキパイプ20から配管44を介して動作油が出入りするようになっている。また、ロック部材40は、付勢手段(例えばバネ部材)46により、常時ロック片32の方向(図中矢印A方向)に付勢され、ロック部材40の斜面40aがノコギリ歯32aに係合するようになっている。従って、ロック部材40は、バネ部材46の付勢力以上の圧力供給をブレーキパイプ20側、すなわち、マスタシリンダ18から受けた場合に、ロック片32に対し離反方向(図中矢印B方向)に移動可能となる。
In the
さらに、図1、図2の構成において、ロック部材40は、その中間位置に切欠部40bを有し、当該切欠部40bにEPBスイッチ38に操作に基づいてソレノイド48の動作により進退動作可能な係合ピン50が係合している。この係合ピン50は、付勢部材(例えばバネ部材)52により常時切欠部40bの方向(図中矢印C方向)に付勢されるようになっている。また、図2に示されるように、係合ピン50の先端部50aと切欠部40bとは相互にテーパ面形状を呈し、図2中A方向に付勢されるロック部材40と図2中C方向に付勢される係合ピン50は、領域Pで、相互に摩擦係合するようになっている。つまり、ロック部材40は、通常のブレーキペダル16の操作のみでは係合ピン50の存在により移動できなくなる。また、EPBスイッチ38の操作のみでも摩擦係合する係合ピン50はロック部材40から退避することができず、ロック部材40の移動は阻止される。すなわち、本実施形態において、EPB14の制動状態を解除するためには、EPBスイッチ38の操作により係合ピン50を引き上げる操作を行うと共に、ブレーキペダル16の操作により所定値以上の圧力を圧力室42aに供給し、ロック部材40を図2中矢印B方向に移動させて、摩擦係合状態を解除する必要が生じる。
1 and FIG. 2, the
上述のように構成することによりブレーキシステム10は、常用油圧ブレーキ12の操作性の変化、例えば、常用油圧ブレーキ12側のブースタ失陥や油圧配管失陥等により動作油圧の低下等の変動が生じた場合、EPB14の解除動作に影響を及す。つまり、ブレーキペダル16の操作により発生する油圧に低下が生じた場合、ロック部材40の矢印B方向への退避が制限され、EPB14の解除が困難になる。その結果、運転者は常用油圧ブレーキ12の操作性の変化を認識することができる。もちろん、ブレーキペダル16の強い操作により所定値以上の圧力発生が可能であり、常用油圧ブレーキ12を正常に機能させることができると共に、ロック部材40の退避を行い、EPB14の解除を可能にすることができる。
By configuring as described above, the
上述のブレーキシステムを用いて、常用油圧ブレーキ12の操作性を迅速かつ容易に運転者に認識させるための手順を図3のフローチャートを用いて説明する。
A procedure for causing the driver to recognize the operability of the service
EPB14の解除を行う場合、運転者は、まずEPBスイッチ38の操作(例えば押下操作)を行う(S100のY)。EPBスイッチ38の操作が行われると、ソレノイド48は動作状態に移行し(S101)、係合ピン50をロック部材40から退避させようとする。前述したように、この時点では、係合ピン50とロック部材40との間で摩擦力が作用しているため、係合ピン50は移動しない。続いて、運転者は、ブレーキペダル16を踏み込み、係合ピン50とロック部材40の摩擦係合を解放し、係合ピン50のロック部材40からの退避と、ロック部材40自体のロック片32からの退避を行う。
When releasing the
この時、常用油圧ブレーキ12の油圧系(ブースタや油圧配管等)の失陥がなく、正常に機能している場合には、通常のブレーキ踏み込み力、通常の踏み込みストロークで、ブレーキペダル16を操作することにより圧力(油圧)が所定値以上に達し(S102のY)、ロック部材40のロック片32からの退避が行われる。その後、モータ26により巻き上げ装置28が動作し、駆動ワイヤ30、ロック片32、駆動ワイヤ30a,30bを介してブレーキ装置34a,34bの解除、すなわちEPB14の解除が行われる(S103)。すなわち、通常のブレーキペダル16の操作により、EPB14の解除をスムーズに行うことができる。なお、ロック部材40とロック片32の係合が解除された場合に、付勢手段等を用いて、自動的にEPB14が解除されるようにしてもよい。
At this time, if there is no failure of the hydraulic system (booster, hydraulic piping, etc.) of the service
一方、常用油圧ブレーキ12の油圧系に失陥が生じている場合、通常のブレーキ踏み込み力、通常の踏み込みストロークでは、配管44を介して圧力室42aに供給する圧力を十分に確保できないので、ステップ(S102)におけるブレーキペダル16の操作のよる圧力が所定値に達しない。つまり、ロック部材40の退避動作が行われず、EPB14の解除動作が阻止される。
On the other hand, when a failure occurs in the hydraulic system of the service
ここで、EPB14の解除を行うためには、運転者は、マスタシリンダ18により、さらに大きな油圧を発生させる必要があり、ブレーキペダル16を通常時より、より強く、より長いストロークで踏み込まなければならない。つまり、運転者は、EPB14の解除が通常より困難になったという認識を持ち、常用油圧ブレーキ12に失陥が生じていることを車両の走行前に、容易に認識することができる。
Here, in order to release the
もちろん、ブレーキペダル16を通常より強く、また長いストロークで踏み込むことにより所定値以上の圧力をマスタシリンダ18で発生させることができるので、多少の操作違和感を伴うものの常用油圧ブレーキ12は正常に制動力を発生し、車両を安全に停止させることができる。そして、運転者は早急に車両のメンテナンス等を行うことができる。
Of course, since the
なお、本実施形態の場合、EPB14の解除が困難になる状況が、上述したような常用油圧ブレーキ12側の失陥で生じる場合と、EPB−ECU36の故障で生じる場合がある。EPB−ECU36が故障した場合、係合ピン50がロック部材40から退避しないため、係合ピン50が正常に退避する場合と同様な圧力を圧力室42aに供給してもロック部材40は移動しない。そこで、運転者は、さらに強く、長いストロークでブレーキペダル16を踏み込むことになる。前述したように、係合ピン50はバネ部材52によりロック部材40の切欠部40bに付勢され、相互にテーパ面を介して接触しているので、バネ部材52の付勢力に打ち勝つ移動力が発生するように圧力室42aに圧力を供給すれば、係合ピン50を図2中矢印D方向に退けつつ、ロック部材40をロック片32から退避させて、EPB14の解除を行うことができる。この場合、運転者は、常用油圧ブレーキ12の失陥時よりさらに強く、さらに長いストロークでブレーキペダル16を踏み込む必要が生じるため、EPB14の故障を認識することができる。この場合、EPB14の解除が強制的にできる程度、ブレーキペダル16の操作による圧力が確保できるので、常用油圧ブレーキ12側の制動力確保は十分に行うことができる。なお、この場合、運転者は、早急にEPB14のメンテナンスを行うことが望ましい。
In the case of the present embodiment, the situation where it becomes difficult to release the
図1に示すブレーキシステム10の構成において、常用油圧ブレーキ12は、マスタシリンダ18により発生する油圧をそのままブレーキ装置22に導き制動力を得る常用油圧ブレーキであったが、図4に示すように、各ホイールのブレーキ装置22に供給される油圧が、ECU54により電気的に制御される電子制御ブレーキ(ECB)56を常用油圧ブレーキとして用いても上述と同様なブレーキシステム10を構成することができる。
In the configuration of the
ECB56は主に、ブレーキペダル16により動作するマスタシリンダ18と、モータ58やアキュムレータ60が接続されたアクチュエータ62と、ブレーキ装置22とで構成されている。ECB56においては、マスタシリンダ18から配管64が、例えば、フロント側のブレーキ装置22に延び、ECB56が制御を行っていない時にマスタシリンダ18からの油圧が接続されている。従って、もし、ECU54が誤動作等を起こした場合には、ブレーキペダル16の操作によってマスタシリンダ18で発生する油圧を直接フロント側のブレーキ装置22に導入し、良好な制動力を得られるようになっている。
The
一方、ECB56が正常に動作する状態、つまり、電子的なブレーキ制御が行える状態の時、運転者によりブレーキペダル16が踏み込まれると、配管64中に配置されたカット弁66が閉動作すると共に、ブレーキペダル16の踏み込み量が不図示のセンサを介してECU54に提供される。ECU54は提供されたブレーキペダル16の踏み込み量に応じて増圧弁(制御弁)68の開閉量を制御し、アキュムレータ60から所定の油圧を各ブレーキ装置22に導入する。なお、アキュムレータ60は、モータ58を駆動することにより所望の圧力が常時出力できるようになっている。
On the other hand, when the
このように構成されるECB56を図1に示すブレーキシステム10の常用油圧ブレーキとして使用する場合、図1における配管44は、例えば、アキュムレータ60からフロント側のブレーキ装置22へ延びる配管70上で、増圧弁68の下流側に接続することができる。
When the
この場合、ECB56が正常に動作し、常用油圧ブレーキ12の操作性に変動がない場合(正常に機能している場合)、図1、図2等で説明したように、通常のブレーキペダル16の踏み込み量、踏み込みストロークでロック部材40をロック片32から退避させるることが可能になり、通常のブレーキペダル16の操作によりEPB14の解除を行うことができる。
In this case, when the
一方、ECB56に不具合が生じ、所定の圧力をブレーキ装置22に供給できない場合、増圧弁68の下流側から導出される圧力も低下するため、通常のブレーキペダル16の踏み込み量、踏み込みストロークでは、ロック部材40をロック片32から退避させることができない。つまり、EPB14の解除を行うことができない。そのため、より大きな圧力を配管44を介して圧力室42aに導入するために、運転者はブレーキペダル16を通常より強く、長いストロークで踏み込む必要が生じる。その結果、運転者は、EPB14の解除が通常より困難であったことを認識し、車両の発進前に、常用油圧ブレーキの操作性の変動を認識する。
On the other hand, when a failure occurs in the
なお、EPB−ECU36等に不具合が生じている場合、上述と同様にブレーキペダル16をさらに強く長いストロークで踏み込むことにより、係合ピン50の強制退避が可能であり、EPB14の解除を良好に行うことができる。上述の場合も、ブレーキペダル16を強く長いストロークで踏み込むことにより、EPB14を解除できる圧力をECB56は発生可能であるため、車両は、良好な制動力を確保することができていることは言うまでもない。
If a problem occurs in the EPB-
また、ECB56を常用油圧ブレーキとして使用する場合で、配管44の他の接続形態として、アキュムレータ60からフロント側のブレーキ装置22へ延びる配管70上で、増圧弁68の上流側に接続することができる。
Further, when the
この場合、アキュムレータ60からの圧力をECB56のECU54により例えば調整弁72を用いて制御し、配管44に導く。この場合、アキュムレータ60等が正常に機能している場合は、配管44に最適な圧力が導入され、前述と同様にEPB14を解除することができる。逆に、アキュムレータ60やECU54が故障した場合、つまり、ブレーキ装置22に最適な圧力を供給できない場合には、配管44にも最適な圧力、つまりロック部材40をロック片32から退避させるのに十分な圧力の供給ができないので、EPB14の解除が禁止される。運転車は、EPB14が解除できないことに基づき、車両の発進が禁止されると同時に、常用油圧ブレーキの異常を迅速に認識することが可能になる。
In this case, the pressure from the
なお、アキュムレータ60等が正常に機能している場合でも、EPB−ECU36が故障している場合には、前述同様にEPB14の解除が抑制されるが、調整弁72を制御し、アキュムレータ60から圧力を増圧することにより、係合ピン50を強制退避させ、EPB14の解除を行うことができる。この場合、例えば調整弁72の調整状態をモニタすることにより、EPB14側の不具合を運転者は認識することができる。
Even if the
このように、EPBの解除を常用油圧ブレーキの油圧配管の一部から所定値以上の圧力を受けて行うように構成することにより、もし、常用油圧ブレーキの操作性が変動(油圧が変動)した場合には、EPB解除が困難になるという明確な現象が現れ、運転者は車両を発進させる前に常用油圧ブレーキの操作性変化を認識することができる。 In this way, the operability of the service hydraulic brake is changed (the oil pressure is changed) by configuring so that the release of the EPB is performed by receiving a pressure higher than a predetermined value from a part of the hydraulic piping of the service hydraulic brake. In this case, a clear phenomenon that it becomes difficult to release the EPB appears, and the driver can recognize the change in the operability of the service hydraulic brake before starting the vehicle.
また、常用油圧ブレーキの操作性変化が例えば、ブースタの失陥や油圧配管の失陥等でありブレーキペダルの踏み込み力の増大や踏み込みストロークの増大等で補い、十分な制動力を確保できる場合には、その補い動作により常用油圧ブレーキの変化を運転者に認識させるつ共に、EPBの解除を許容し通常の車両走行を可能にする。また、EPB側の失陥の場合は常用油圧ブレーキの油圧配管の一部から所定値以上の圧力を供給することにより強制解除を許容し通常の車両走行を可能にする。これらの場合、運転者は、早急に常用油圧ブレーキやEPBのメンテナンスを行うことが望ましい。 Also, when the change in operability of the regular hydraulic brake is, for example, a booster failure or hydraulic piping failure, etc., which can be compensated by increasing the brake pedal depression force or depression stroke, etc., and ensuring sufficient braking force This makes it possible for the driver to recognize the change in the service hydraulic brake by the supplementary operation and allows the vehicle to run normally by allowing the EPB to be released. Further, in the case of a failure on the EPB side, forcible release is permitted by supplying a pressure higher than a predetermined value from a part of the hydraulic piping of the normal hydraulic brake, and normal vehicle travel is enabled. In these cases, it is desirable that the driver perform maintenance of the regular hydraulic brake and EPB as soon as possible.
本実施形態において、各図で示した構成やフローチャートで示した手順は一例であり、EPBの解除を常用油圧ブレーキの油圧配管の一部から所定値以上の圧力を受けて、常用油圧ブレーキの操作性変化をEPBの解除が困難になったという現象で運転者に認識させる構成であれば、他の構成は任意に変更可能であり、本実施形態と同様な効果を得ることができる。 In the present embodiment, the configuration shown in each figure and the procedure shown in the flowchart are examples, and the EPB is released by receiving a pressure higher than a predetermined value from a part of the hydraulic piping of the normal hydraulic brake and operating the normal hydraulic brake. Any other configuration can be arbitrarily changed as long as it is a configuration that allows the driver to recognize the change in sex due to the phenomenon that it is difficult to cancel the EPB, and the same effect as in the present embodiment can be obtained.
10 ブレーキシステム、12 常用油圧ブレーキ、14 電動パーキングブレーキ、16 ブレーキペダル、18 マスタシリンダ、20 ブレーキパイプ、22 ブレーキ装置、24 アンチロックブレーキ(ABS)、26 モータ、28 巻き上げ装置、30 駆動ワイヤ、30a,30b 駆動ワイヤ、32 ロック片、32a ノコギリ歯、34a,34b ブレーキ装置、36 EPB−ECU、38 EPBスイッチ、40 ロック部材、40a 斜面、40b 切欠部、42 シリンダ、42a 圧力室、44,64,70 配管、46,52 バネ部材、48 ソレノイド、50 係合ピン、50a 先端部、58 モータ、60 アキュムレータ、62 アクチュエータ、66 カット弁、68 増圧弁、72 調整弁。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記電動パーキングブレーキの制動及び制動解除を行う駆動ワイヤに固定されたロック片と、
前記ロック片と係合可能であり、前記電動パーキングブレーキの制動状態を維持する進退自在なロック部材と、
を含み、
前記ロック部材には、前記常用油圧ブレーキの油圧配管の一部が接続され、当該ロック部材は、前記常用油圧ブレーキの油圧配管から提供される所定値以上の圧力によりロック片から退避し電動パーキングブレーキの制動解放状態に移行することを特徴とするブレーキシステム。 In a brake system for vehicles equipped with a service hydraulic brake that operates by operating the brake pedal and an electric parking brake,
A locking piece fixed to a drive wire for braking and releasing the electric parking brake;
A lock member that is engageable with the lock piece and is capable of moving forward and backward to maintain a braking state of the electric parking brake;
Including
A part of the hydraulic piping of the service hydraulic brake is connected to the lock member, and the lock member is retracted from the lock piece by a pressure not less than a predetermined value provided from the hydraulic piping of the service hydraulic brake. Brake system characterized by shifting to a brake release state.
前記ロック部材に提供する圧力は、アキュムレータからの圧力供給量を制御する制御弁の下流側から導き出されていることを特徴とする請求項1から請求項3記載のいずれか一つに記載のブレーキシステム。 The regular hydraulic brake is an electronically controlled brake that controls the braking force by the pressure stored in the accumulator,
4. The brake according to claim 1, wherein the pressure provided to the lock member is derived from a downstream side of a control valve that controls a pressure supply amount from an accumulator. 5. system.
前記ロック部材に提供する圧力は、アキュムレータからの圧力供給量を制御する制御弁の上流側から導き出されていることを特徴とする請求項1から請求項3記載のいずれか一つに記載のブレーキシステム。 The regular hydraulic brake is an electronically controlled brake that controls the braking force by the pressure stored in the accumulator,
The brake according to any one of claims 1 to 3, wherein the pressure provided to the lock member is derived from an upstream side of a control valve that controls a pressure supply amount from an accumulator. system.
The engagement pin and the lock member are engaged with each other by a tapered surface, and when the engagement pin cannot be operated, the lock member provides the engagement pin by providing pressure based on an operation force higher than the normal operation of the brake pedal. The brake system according to any one of claims 3 to 5, wherein the brake system is forcibly retracted and shifts to a brake release state of the electric parking brake.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004137839A JP2005319848A (en) | 2004-05-06 | 2004-05-06 | Brake system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004137839A JP2005319848A (en) | 2004-05-06 | 2004-05-06 | Brake system |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005319848A true JP2005319848A (en) | 2005-11-17 |
Family
ID=35467442
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004137839A Withdrawn JP2005319848A (en) | 2004-05-06 | 2004-05-06 | Brake system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005319848A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8181751B2 (en) | 2008-12-11 | 2012-05-22 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Safety braking device of vehicle |
| CN110103913A (en) * | 2019-05-31 | 2019-08-09 | 重庆长安新能源汽车科技有限公司 | A kind of new-energy automobile parking control method, device, system and automobile |
-
2004
- 2004-05-06 JP JP2004137839A patent/JP2005319848A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US8181751B2 (en) | 2008-12-11 | 2012-05-22 | Hyundai Mobis Co., Ltd. | Safety braking device of vehicle |
| CN110103913A (en) * | 2019-05-31 | 2019-08-09 | 重庆长安新能源汽车科技有限公司 | A kind of new-energy automobile parking control method, device, system and automobile |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10001183B2 (en) | Brake apparatus | |
| JP5445837B2 (en) | Brake device | |
| JP5212723B2 (en) | Brake device | |
| EP2828132B1 (en) | Brake device | |
| CN101304909B (en) | Brake control system for vehicle and control method thereof | |
| CN112292293B (en) | Electric brake device, electric brake control device, and brake control device | |
| JP2010137851A (en) | Safe braking device for stopping vehicle at emergency, and vehicle braking device using the same | |
| KR20110125378A (en) | Electronic parking brake system | |
| CN113401098A (en) | Brake device | |
| JP4010485B2 (en) | Brake pedal device | |
| US11440524B2 (en) | Brake control device | |
| JP2005319848A (en) | Brake system | |
| JP4508117B2 (en) | Brake system | |
| JP2005525967A (en) | Vehicle brake system with service brake system and parking brake system | |
| KR101181087B1 (en) | parking brake system by HPB | |
| KR100806082B1 (en) | Electronic parking brake system | |
| US12391122B2 (en) | Braking control device | |
| JP2007055565A (en) | Brake control device for vehicle and brake control system for vehicle | |
| JPS61196851A (en) | Parking brake controller | |
| US3926282A (en) | Emergency braking system | |
| JP7149212B2 (en) | electric brake device | |
| JP5113535B2 (en) | Brake device | |
| JP2542219B2 (en) | Vehicle brake device | |
| JP2007176384A (en) | Brake device for vehicle | |
| KR19980035780A (en) | Car Parking Brake System |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060719 |
|
| A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20061218 |