JP2005319925A - Steering column device - Google Patents
Steering column device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005319925A JP2005319925A JP2004140402A JP2004140402A JP2005319925A JP 2005319925 A JP2005319925 A JP 2005319925A JP 2004140402 A JP2004140402 A JP 2004140402A JP 2004140402 A JP2004140402 A JP 2004140402A JP 2005319925 A JP2005319925 A JP 2005319925A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- steering column
- tightening
- steering
- column device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Abstract
【課題】 移動コラムの締め付けの剛性を確保しながら、移動コラムの動き出し荷重を容易に調整できるようにしたステアリングコラム装置を提供する。
【解決手段】 固定コラム1の外周1Bには、車体前後方向に離間した位置に、二個の同一形状の締付部材3A、3Bが外嵌している。第1の実形態では、締付部材3A、3Bを締付けるボルト5A、5Bの位相は、固定コラム1の円周方向の同一位相位置で、かつ図1で車体の上方側に配置されている。二個の締付部材で移動コラム2を固定コラム1に締付けるようにしたので、移動コラム2の締め付けの剛性を確保しながら、移動コラム2の動き出し荷重を容易に調整することができる。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a steering column device capable of easily adjusting a moving load of a moving column while ensuring a fastening rigidity of the moving column.
SOLUTION: Two fastening members 3A and 3B having the same shape are fitted on the outer periphery 1B of the fixed column 1 at positions separated from each other in the longitudinal direction of the vehicle body. In the first embodiment, the phases of the bolts 5A, 5B for fastening the fastening members 3A, 3B are the same phase position in the circumferential direction of the fixed column 1, and are arranged on the upper side of the vehicle body in FIG. Since the moving column 2 is fastened to the fixed column 1 by the two fastening members, the moving start load of the moving column 2 can be easily adjusted while securing the fastening rigidity of the moving column 2.
[Selection] Figure 1
Description
本発明はステアリングコラム装置、特に二次衝突時に、運転者がステアリングホイールに衝突した際に、運転者保護のために、ステアリングシャフトを車体前方側に短縮動(コラプス)させて、衝突のエネルギーを吸収するようにしたステアリングコラム装置に関する。 The present invention relates to a steering column device, in particular, when a driver collides with a steering wheel during a secondary collision, to protect the driver, the steering shaft is shortened (collapsed) to the front side of the vehicle body to reduce the collision energy. The present invention relates to a steering column device that absorbs water.
ステアリングコラム装置においては、ステアリングホイールを有する移動コラムを固定コラムに対して摺動可能に嵌合しており、この移動コラムが通常の運転操作時には動かないように、所定の締付け力で固定コラムに締付けている。車両の衝突時にステアリングホイールに運転者が衝突し、所定値以上の衝撃力がステアリングホイールに加わると、移動コラム部材が固定コラム部材に対して車体前方側に摺動して、衝突の衝撃を緩和するようにしている。 In a steering column device, a moving column having a steering wheel is slidably fitted to a fixed column, and the moving column is fixed to the fixed column with a predetermined tightening force so that the moving column does not move during normal driving operation. Tightened. If the driver collides with the steering wheel during a vehicle collision and an impact force greater than a predetermined value is applied to the steering wheel, the moving column member slides forward of the vehicle body relative to the fixed column member, reducing the impact of the collision. Like to do.
特許文献1に開示された従来のステアリングコラム装置について説明する。図8(1)は、従来のステアリングコラム装置の締付部材の要部の拡大側面図である。図8(2)は図8(1)のG−G断面図である。図8に示すように、円筒状の固定コラム101には、その中心軸線107に平行に円筒孔101Aが形成され、この円筒孔101Aに摺動可能に移動コラム102が嵌合している。移動コラム102の右端(車体後方側)には、図示しないステアリングホイールが装着され、固定コラム101の外周101Bには、一個の締付部材103が外嵌している。
A conventional steering column device disclosed in
締付部材103は、固定コラム101の外周101Bの外径とほぼ同一の内径になるように、矩形の薄板を円筒状に折り曲げて形成されている。この締付部材103を、固定コラム101の外周101Bに外嵌し、締付部材103の平行部1031、1031間にボルト105を挿入し、ボルト105にナット106を螺合し、平行部1031、1031の間隔を縮めることで、締付部材103を固定コラム101の外周101Bに締付けている。
The fastening
固定コラム101には、その中心軸線107に平行なスリット104A〜104Dが、90度間隔に4個形成されているため、ボルト105を所定の締付けトルクで締付け、締付部材103を固定コラム101の外周101Bに締付けると、固定コラム101は縮径し、移動コラム102が所定の締付け力で固定コラム101に締付けられる。
Since the
しかしながら、上記特許文献1のステアリングコラム装置は、一個の締付部材103で移動コラム102を固定コラム101に締付けているため、通常の運転操作時の移動コラム102の締め付けの剛性を確保するための締付け力の調整と、二次衝突時の移動コラム102の動き出し荷重を適切な値に調整するための締付け力の調整とを両立させることが難しかった。
However, since the steering column device of
本発明は、移動コラムの締め付けの剛性を確保しながら、移動コラムの動き出し荷重を容易に調整できるようにしたステアリングコラム装置を提供することを課題とする。 It is an object of the present invention to provide a steering column device that can easily adjust the moving load of a moving column while ensuring the rigidity of tightening of the moving column.
上記課題は以下の手段によって解決される。すなわち、第1番目の発明は、車体に固定可能な固定コラム、上記固定コラムに車体前後方向に摺動可能に嵌合された移動コラム、上記固定コラム又は移動コラムに回転可能に軸支され、車体後方側にステアリングホイールを装着したステアリングシャフト、上記固定コラムに形成され、縮径して上記移動コラムを固定コラムに締付け可能な弾性変形部、上記弾性変形部に外嵌され、車体前後方向に離間して配置された複数の締付部材、上記複数の締付部材の各々を所望の締付け力で締付け、上記弾性変形部を縮径させる締付け力付与手段を備えたことを特徴とするステアリングコラム装置である。 The above problem is solved by the following means. That is, the first invention is a fixed column that can be fixed to the vehicle body, a movable column that is slidably fitted to the fixed column in the longitudinal direction of the vehicle body, and is rotatably supported by the fixed column or the movable column. A steering shaft with a steering wheel mounted on the rear side of the vehicle body, an elastic deformation part formed on the fixed column and capable of tightening the moving column to the fixed column after being reduced in diameter, and externally fitted to the elastic deformation part, A steering column, comprising: a plurality of clamping members arranged apart from each other; and a clamping force applying means for clamping each of the plurality of clamping members with a desired clamping force and reducing the diameter of the elastically deforming portion. Device.
第2番目の発明は、第1番目の発明のステアリングコラム装置において、上記締付け力付与手段が締付けボルトであることを特徴とするステアリングコラム装置である。 A second invention is the steering column device according to the first invention, wherein the tightening force applying means is a tightening bolt.
第3番目の発明は、第1番目または第2番目のいずれかの発明のステアリングコラム装置において、請上記締付け力付与手段が、上記固定コラムの円周方向の異なる位相位置に配置されていることを特徴とするステアリングコラム装置である。 According to a third aspect of the present invention, in the steering column device of the first or second aspect, the tightening force applying means is disposed at different phase positions in the circumferential direction of the fixed column. A steering column device characterized by
第4番目の発明は、第1番目から第3番目のいずれかの発明のステアリングコラム装置において、上記複数の締付部材の隣接する一方には、隣接する他方の締付部材に当接して、車体前後方向の締付部材の間隔を規定する当接突起が形成されていることを特徴とするステアリングコラム装置である。 According to a fourth invention, in the steering column device of any one of the first to third inventions, the adjacent one of the plurality of tightening members is in contact with the other adjacent tightening member, The steering column device is characterized in that contact protrusions for defining the interval between the fastening members in the longitudinal direction of the vehicle body are formed.
第5番目の発明は、第4番目の発明のステアリングコラム装置において、上記隣接する他方の締付部材には上記当接突起が係合可能な係合溝が形成され、上記当接突起と係合溝との係合によって、上記締付け力付与手段の位相位置を規定することを特徴とするステアリングコラム装置である。 According to a fifth aspect of the present invention, in the steering column device according to the fourth aspect of the present invention, an engagement groove is formed on the other adjacent fastening member so that the contact protrusion can be engaged with the contact protrusion. The steering column device is characterized in that a phase position of the tightening force applying means is defined by engagement with a joint groove.
第6番目の発明は、第1番目から第3番目のいずれかの発明のステアリングコラム装置において、上記隣接する締付部材同士が、連結部によって一体的に連結されていることを特徴とするステアリングコラム装置である。 A sixth invention is a steering column device according to any one of the first to third inventions, wherein the adjacent fastening members are integrally connected by a connecting portion. It is a column device.
第7番目の発明は、第1番目から第6番目のいずれかの発明のステアリングコラム装置において、上記締付部材と上記固定コラムとの間の円周方向の位相を位置決めする位置決め手段が設けられていることを特徴とするステアリングコラム装置である。 According to a seventh invention, in the steering column device according to any one of the first to sixth inventions, positioning means for positioning a circumferential phase between the fastening member and the fixed column is provided. This is a steering column device.
本発明のステアリングコラム装置では、複数の締付部材で移動コラムを固定コラムに締付けるようにしたので、移動コラムの締め付けの剛性を確保しながら、移動コラムの動き出し荷重を容易に調整することができる。また、締付部材を締付ける締付け力付与手段の円周方向の位相をずらし、隣接する締付部材の間隔を一定距離に規定することができるため、安定した移動コラムの締め付け剛性が容易に得られるとともに、安定した移動コラムの動き出し荷重が得られる。 In the steering column device of the present invention, the moving column is fastened to the fixed column with a plurality of fastening members, so that the moving column's moving load can be easily adjusted while securing the rigidity of the moving column. . Further, since the circumferential direction phase of the tightening force applying means for tightening the tightening member can be shifted and the interval between the adjacent tightening members can be regulated to a certain distance, stable tightening rigidity of the moving column can be easily obtained. At the same time, a stable moving column load can be obtained.
*第1の実施形態
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。図1は、本発明の第1の実施形態のステアリングコラム装置を示し、(1)は全体側面図、(2)は(1)のA−A断面図である。
* 1st Embodiment Hereinafter, embodiment of this invention is described based on drawing. FIG. 1 shows a steering column device according to a first embodiment of the present invention, in which (1) is an overall side view, and (2) is an AA cross-sectional view of (1).
図1に示すように、車体8にはロアーブラケット11によって、中空円筒状の固定コラム1が固定されている。固定コラム1には、その中心軸線7に平行に円筒孔1Aが形成され、この円筒孔1Aに摺動可能に移動コラム2が嵌合している。移動コラム2は、車体8に固定されたアッパーブラケット21に支持されており、二次衝突時に、アッパーブラケット21から移動コラム2が離脱して、車体前方側に移動する。移動コラム2には、上部ステアリングシャフト22が回転可能に軸支され、上部ステアリングシャフト22の車体後方側(図1の右側)には、ステアリングホイール23が装着されている。
As shown in FIG. 1, a hollow cylindrical fixed
固定コラム1には、下部ステアリングシャフト12が回転可能に軸支され、この下部ステアリングシャフト12が上部ステアリングシャフト22とスプライン結合し、下部ステアリングシャフト12の車体前方側には、上自在継手13を介して、伸縮自在な中間シャフト14が連結されている。
A
この中間シャフト14の下端には、下自在継手15を介して、ラック・ピニオン式等のステアリングギヤ16が連結され、ステアリングギヤ16には、図示しないタイロッドを介して車輪が連結され、これにより、ステアリングホイール23を手で操作すると、車輪を操舵することができる。
A rack and pinion
固定コラム1の外周1Bには、車体前後方向に離間した位置に、二個の同一形状の締付部材3A、3Bが外嵌している。締付部材3Aが固定コラム1の車体前方側、締付部材3Bが固定コラム1の車体後方側に外嵌している。締付部材3A、3Bは、固定コラム1の外周1Bの外径とほぼ同一の内径になるように、矩形の薄板を円筒状に折り曲げて形成されている。なお、締付部材3A、3Bの数は、二個に限定されるものではなく、複数であればよい。
Two fastening
締付部材3A、3Bの断面形状は全く同一であるので、図1(2)には締付部材3Bの断面形状のみを示し、締付部材3Aの断面形状は図示しない。すなわち、締付部材3Aの平行部31A、ボルト5A、ナット6Aの形状は、締付部材3Bの平行部31B、ボルト5B、ナット6Bと同一形状である。この締付部材3A、3Bを、固定コラム1の外周1Bに外嵌し、締付部材3Aの平行部31A、31A、及び、締付部材3Bの平行部31B、31B間に、各々ボルト5A、5Bを挿入し、ボルト5A、5Bにナット6A、6Bを各々螺合し、平行部31A、31A、31B、31Bの間隔を縮めることで、締付部材3A、3Bを固定コラム1の外周1Bに締付けている。これらの、ボルト5A、5B、ナット6A、6Bが、本発明の締付け力付与手段を構成している。
Since the cross-sectional shapes of the
第1の実形態では、締付部材3A、3Bの平行部31A、31B(締付部材3A、3Bを締付けるボルト5A、5Bの位相)は、固定コラム1の円周方向の同一位相位置で、かつ図1で車体の上方側に配置されている。
In the first embodiment, the
固定コラム1には、その中心軸線7に平行なスリット4A〜4Dが、90度間隔に4個形成されている。スリット4A〜4Dは、固定コラム1の車体後方端17から車体前方側に長く延び、車体前方側の締付部材3Aの車体前方端33Aを若干越えた位置まで形成されている。このスリット4A〜4Dが本発明の弾性変形部を構成し、締付部材3A、3Bを固定コラム1に締付けた時に、固定コラム1の外径が容易に縮径して、上記移動コラム2を固定コラム1に締付ける。
In the
ボルト5A、5Bを各々所定の締付けトルクで締付け、締付部材3A、3Bを固定コラム1の外周1Bに締付けると、固定コラム1は均等に縮径し、移動コラム2が所定の締付け力で固定コラム1に締付けられる。第1の実施形態では、二個の締付部材3A、3Bで移動コラム2を固定コラム1に締付けるようにしたので、移動コラム2の締め付けの剛性が大きい。
When the
また、スリット4A〜4Dが車体前後方向に長く形成されているため、二個の締付部材3A、3Bの締付けによって、このスリット4A〜4Dが均等に縮径し、移動コラム2をその車体前後方向の長い距離で締付けるため、移動コラム2の動き出し荷重を所望の値に、かつ、容易に調整することができる。
Further, since the
*第2の実施形態
次に、本発明の第2の実施形態のステアリングコラム装置を説明する。図2は、本発明の第2の実施形態のステアリングコラム装置を示し、(1)は全体側面図、(2)は(1)のB−B断面図である。以下の説明では、第1の実施形態と異なる部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。
* 2nd Embodiment Next, the steering column apparatus of the 2nd Embodiment of this invention is demonstrated. FIGS. 2A and 2B show a steering column device according to a second embodiment of the present invention, in which FIG. 2A is an overall side view and FIG. In the following description, only the parts different from the first embodiment will be described, and overlapping description will be omitted.
第2の実施形態は、締付部材3A、3Bを締付けるボルト5A、5Bが、車体の側方側に配置されている点だけが、第1の実施形態と異なる。
The second embodiment differs from the first embodiment only in that
第2の実施形態では、ボルト5A、5Bが締付部材3A、3Bを締付ける力が、車体上下方向に最も大きく作用するため、ステアリングホイール23に作用する負荷が車体上下方向の場合に、固定コラム1に対する移動コラム2の締め付けの剛性が向上する。
In the second embodiment, the force with which the
*第3の実施形態
次に、本発明の第3の実施形態のステアリングコラム装置を説明する。図3は、本発明の第3の実施形態のステアリングコラム装置の締付部材の要部を示し、(1)は拡大側面図、(2)は(1)のC−C断面図である。以下の説明では、上記した実施形態と異なる部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。
* 3rd Embodiment Next, the steering column apparatus of the 3rd Embodiment of this invention is demonstrated. FIG. 3: shows the principal part of the fastening member of the steering column apparatus of the 3rd Embodiment of this invention, (1) is an enlarged side view, (2) is CC sectional drawing of (1). In the following description, only different parts from the above-described embodiment will be described, and redundant description will be omitted.
第3の実施形態は、締付部材3A、3Bを締付けるボルト5A、5Bが、車体の下方側に配置されている。また、スリット4A〜4Dを形成した部分の固定コラム1の肉厚を、他の部分よりも薄くしている。これによって、締付部材3A、3Bを締付けた時に、固定コラム1の外径が縮径し易くなるので、締付け力の調整が容易になる。
In the third embodiment,
*第4の実施形態
次に、本発明の第4の実施形態のステアリングコラム装置を説明する。図4は、本発明の第4の実施形態のステアリングコラム装置の締付部材の要部を示し、(1)は拡大側面図、(2)は(1)のD−D断面図である。以下の説明では、上記した実施形態と異なる部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。
* 4th Embodiment Next, the steering column apparatus of the 4th Embodiment of this invention is demonstrated. FIG. 4: shows the principal part of the fastening member of the steering column apparatus of the 4th Embodiment of this invention, (1) is an enlarged side view, (2) is DD sectional drawing of (1). In the following description, only different parts from the above-described embodiment will be described, and redundant description will be omitted.
第4の実施形態は、ボルト5Aが車体の上方側に配置され、ボルト5Bが車体の下方側に配置されている。すなわち、締付部材3A、3Bを締付けるボルト5A、5Bの位相が180度ずれ、締付部材3A、3Bが連結部34で一体的に連結されている点が、第1から第3の実施形態と異なる。連結部34は、締付部材3A、3Bの円周方向の一部を連結しているだけであるため、ボルト5A、5Bを締付けて締付部材3A、3Bを弾性変形させるのに悪影響を及ぼさない。
In the fourth embodiment, the
第4の実施形態では、締付部材3A、3Bの車体前後方向の間隔が常に一定に維持されるため、締付部材3A、3Bの固定コラムへの組付けが容易で、コラプス荷重が安定するとともに、固定コラム1に対する移動コラム2の締め付けの剛性が安定する。
In the fourth embodiment, the distance between the
また、ボルト5A、5Bの位相によって、強く締付けられるスリット4A〜4Dの場所が異なってくるため、同じ締付けトルクでボルト5A、5Bを締付けても、締め付けの剛性及びコラプス荷重が異なってくる。第4の実施形態では、ボルト5A、5Bの位相が180度ずれているため、ボルト5A、5Bを締付けた際、固定コラム1が均等に縮径するため、安定したコラプス荷重を得ることができる。ボルト5A、5Bの位相をずらす角度は、180度に限らず任意の角度に設定することができる。
Further, since the locations of the
*第5の実施形態
次に、本発明の第5の実施形態のステアリングコラム装置を説明する。図5は、本発明の第5の実施形態のステアリングコラム装置の締付部材の要部を示し、(1)は拡大側面図、(2)は(1)のE−E断面図である。以下の説明では、上記した実施形態と異なる部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。
* 5th Embodiment Next, the steering column apparatus of the 5th Embodiment of this invention is demonstrated. FIG. 5: shows the principal part of the fastening member of the steering column apparatus of the 5th Embodiment of this invention, (1) is an enlarged side view, (2) is EE sectional drawing of (1). In the following description, only different parts from the above-described embodiment will be described, and redundant description will be omitted.
第5の実施形態は、締付部材3A、3Bの車体前後方向の間隔を規定する当接突起35A、35Bが、締付部材3A、3Bに各々設けられている点が、第1から第4の実施形態と異なる。
In the fifth embodiment, the
第5の実施形態では、締付部材3Aの当接突起35Aを、締付部材3Bの車体前方端33Bに突き当てるだけで、締付部材3A、3Bの車体前後方向の間隔が一定に維持されるため、締付部材3A、3Bの固定コラムへの組付けが容易で、コラプス荷重が安定するとともに、固定コラム1に対する移動コラム2の締め付けの剛性が安定する。
In the fifth embodiment, the distance between the
*第6の実施形態
次に、本発明の第6の実施形態のステアリングコラム装置を説明する。図6は、本発明の第6の実施形態のステアリングコラム装置の締付部材の要部の一部を断面した拡大断面図である。以下の説明では、上記した実施形態と異なる部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。
* 6th Embodiment Next, the steering column apparatus of the 6th Embodiment of this invention is demonstrated. FIG. 6 is an enlarged cross-sectional view of a part of the main part of the tightening member of the steering column device according to the sixth embodiment of the present invention. In the following description, only different parts from the above-described embodiment will be described, and redundant description will be omitted.
第6の実施形態は、締付部材3A、3Bと固定コラム1の位相を一定にして組付けるための位置決めボルト36が、締付部材3A、3Bに設けられている点が、第1から第5の実施形態と異なる。
In the sixth embodiment, the positioning
第6の実施形態では、締付部材3A、3Bに形成された半径方向の雌ねじ37に位置決めボルト36をねじ込み、位置決めボルト36先端を固定コラム1のスリット4Dに挿入することで、締付部材3A、3Bと固定コラム1との位相を一定にしている。従って、コラプス荷重が安定するとともに、固定コラム1に対する移動コラム2の締め付けの剛性が安定する。位置決めボルト36が、本発明の位置決め手段を構成している。
In the sixth embodiment, the
*第7の実施形態
次に、本発明の第7の実施形態のステアリングコラム装置を説明する。図7は、本発明の第7の実施形態のステアリングコラム装置の締付部材の要部を示し、(1)は拡大側面図、(2)は(1)のF−F断面図である。以下の説明では、上記した実施形態と異なる部分についてのみ説明し、重複する説明は省略する。
* 7th Embodiment Next, the steering column apparatus of the 7th Embodiment of this invention is demonstrated. FIG. 7: shows the principal part of the fastening member of the steering column apparatus of the 7th Embodiment of this invention, (1) is an enlarged side view, (2) is FF sectional drawing of (1). In the following description, only different parts from the above-described embodiment will be described, and redundant description will be omitted.
第7の実施形態は、締付部材3A、3Bの車体前後方向の間隔を規定する当接突起35A、35Bが、締付部材3A、3Bに各々設けられ、これらの当接突起35A、35Bが係合する係合溝38A、38Bが、締付部材3A、3Bに各々設けられている点が、第1から第4の実施形態と異なる。
In the seventh embodiment, the
第7の実施形態では、締付部材3Aの当接突起35Aが、締付部材3Bの車体前方端33B側に形成された係合溝38Bに係合して、締付部材3A、3Bの車体前後方向の間隔が一定に維持され、かつ、締付部材3A、3Bを締付けるボルト5A、5Bの位相を180度正確にずらすことができる。従って、締付部材3A、3Bの固定コラムへの組付けが容易で、コラプス荷重が安定するとともに、固定コラム1に対する移動コラム2の締め付けの剛性が安定する。
In the seventh embodiment, the abutting
また、第7の実施形態では、締付部材3Aと3Bは全く同一形状の部品のため、締付部材3Aと3Bを製作するための型が一種類で済み、製造コストを低減することができる。
Further, in the seventh embodiment, since the
上記した実施形態では、固定コラムに対する移動コラムの締付部材に適用した実施例について説明したが、ステアリングシャフトや中間シャフトの締付部材に適用してもよい。
また、固定コラムと移動コラムとの間に、ブッシュを介在させて締付けるようにしてもよい。さらに、固定コラムと移動コラムとの間の摺動面に、低摩擦材をコーティングしてもよい。
In the above-described embodiment, the example applied to the fastening member of the moving column with respect to the fixed column has been described. However, the embodiment may be applied to the fastening member of the steering shaft or the intermediate shaft.
Further, a bush may be interposed between the fixed column and the moving column and tightened. Further, a low friction material may be coated on the sliding surface between the fixed column and the moving column.
また、上記した実施形態で、複数の締付部材のお互いの円周方向の位相をずらしてもよい。さらに、上記した実施形態では、スリットの位相と締付部材を締付けるボルトの位相が一致しているが、スリットの位相と締付部材を締付けるボルトの位相をずらしてもよい。また、スリットの本数は4本に限られるものではなく、3本、5本などでもよい。さらに、上記した実施形態では、アウターコラムをロアー側に、インアーコラムをアッパー側に配置しているが、インナーコラムをロアー側に、アウターコラムをアッパー側に配置してもよい。 Moreover, in the above-described embodiment, the phases in the circumferential direction of the plurality of fastening members may be shifted. Furthermore, in the above-described embodiment, the phase of the slit and the phase of the bolt that tightens the tightening member are the same, but the phase of the slit and the phase of the bolt that tightens the tightening member may be shifted. Further, the number of slits is not limited to four, and may be three, five, or the like. Furthermore, in the above-described embodiment, the outer column is disposed on the lower side and the inner column is disposed on the upper side, but the inner column may be disposed on the lower side and the outer column may be disposed on the upper side.
1 固定コラム
1A 円筒孔
1B 外周
11 ロアーブラケット
12 下部ステアリングシャフト
13 上部自在継手
14 中間シャフト
15 下自在継手
16 ステアリングギヤ
17 車体後方端
101 固定コラム
101A 円筒孔
101B 外周
102 移動コラム
103 締付部材
1031 平行部
104A、104B、104C、104D スリット
105 ボルト
106 ナット
107 中心軸線
2 移動コラム
21 アッパーブラケット
22 上部ステアリングシャフト
23 ステアリングホイール
3A、3B 締付部材
31A、31B 平行部
33A、33B 車体前方端
34 連結部
35A、35B 当接突起
36 位置決めボルト
37 雌ねじ
38A、38B 係合溝
4A、4B、4C、4D スリット
5A、5B ボルト
6A、6B ナット
7 中心軸線
8 車体
DESCRIPTION OF
Claims (7)
上記固定コラムに車体前後方向に摺動可能に嵌合された移動コラム、
上記固定コラム又は移動コラムに回転可能に軸支され、車体後方側にステアリングホイールを装着したステアリングシャフト、
上記固定コラムに形成され、縮径して上記移動コラムを固定コラムに締付け可能な弾性変形部、
上記弾性変形部に外嵌され、車体前後方向に離間して配置された複数の締付部材、
上記複数の締付部材の各々を所望の締付け力で締付け、上記弾性変形部を縮径させる締付け力付与手段を備えたこと
を特徴とするステアリングコラム装置。 Fixed column that can be fixed to the car body,
A movable column fitted to the fixed column so as to be slidable in the longitudinal direction of the vehicle body,
A steering shaft rotatably supported by the fixed column or the moving column and having a steering wheel mounted on the rear side of the vehicle body;
An elastically deformable portion formed on the fixed column and having a reduced diameter and capable of tightening the movable column to the fixed column;
A plurality of fastening members that are externally fitted to the elastically deforming portion and are spaced apart in the longitudinal direction of the vehicle body;
A steering column device comprising a tightening force applying means for tightening each of the plurality of tightening members with a desired tightening force and reducing the diameter of the elastic deformation portion.
上記締付け力付与手段が締付けボルトであること
を特徴とするステアリングコラム装置。 In the steering column device according to claim 1,
A steering column device, wherein the tightening force applying means is a tightening bolt.
上記締付け力付与手段が、
上記固定コラムの円周方向の異なる位相位置に配置されていること
を特徴とするステアリングコラム装置。 In the steering column device according to claim 1 or 2,
The tightening force applying means is
A steering column device, wherein the fixed column is disposed at different phase positions in the circumferential direction.
上記複数の締付部材の隣接する一方には、
隣接する他方の締付部材に当接して、車体前後方向の締付部材の間隔を規定する当接突起が形成されていること
を特徴とするステアリングコラム装置。 In the steering column device according to any one of claims 1 to 3,
In the adjacent one of the plurality of fastening members,
A steering column device, characterized in that an abutting protrusion is formed which abuts against the other adjacent clamping member to define a distance between the clamping members in the longitudinal direction of the vehicle body.
上記隣接する他方の締付部材には上記当接突起が係合可能な係合溝が形成され、
上記当接突起と係合溝との係合によって、上記締付け力付与手段の位相位置を規定すること
を特徴とするステアリングコラム装置。 In the steering column device according to claim 4,
The adjacent other fastening member is formed with an engagement groove with which the contact protrusion can be engaged,
The steering column device characterized in that the phase position of the tightening force applying means is defined by the engagement between the contact protrusion and the engagement groove.
上記隣接する締付部材同士が、連結部によって一体的に連結されていること
を特徴とするステアリングコラム装置。 In the steering column device according to any one of claims 1 to 3,
A steering column device, wherein the adjacent fastening members are integrally connected by a connecting portion.
上記締付部材と上記固定コラムとの間の円周方向の位相を位置決めする位置決め手段が設けられていること
を特徴とするステアリングコラム装置。 In the steering column device according to any one of claims 1 to 6,
A steering column device comprising positioning means for positioning a circumferential phase between the tightening member and the fixed column.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004140402A JP2005319925A (en) | 2004-05-10 | 2004-05-10 | Steering column device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004140402A JP2005319925A (en) | 2004-05-10 | 2004-05-10 | Steering column device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005319925A true JP2005319925A (en) | 2005-11-17 |
Family
ID=35467507
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004140402A Pending JP2005319925A (en) | 2004-05-10 | 2004-05-10 | Steering column device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005319925A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013160269A (en) * | 2012-02-02 | 2013-08-19 | Jtekt Corp | Telescopic shaft |
| JP2013216194A (en) * | 2012-04-06 | 2013-10-24 | Yamada Seisakusho Co Ltd | Steering device |
| JP5641057B2 (en) * | 2011-12-20 | 2014-12-17 | 日本精工株式会社 | Steering device |
-
2004
- 2004-05-10 JP JP2004140402A patent/JP2005319925A/en active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5641057B2 (en) * | 2011-12-20 | 2014-12-17 | 日本精工株式会社 | Steering device |
| JP2013160269A (en) * | 2012-02-02 | 2013-08-19 | Jtekt Corp | Telescopic shaft |
| JP2013216194A (en) * | 2012-04-06 | 2013-10-24 | Yamada Seisakusho Co Ltd | Steering device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP1661789B1 (en) | Position adjustment type steering column device for vehicles | |
| WO2012017854A1 (en) | Shock-absorbing steering device | |
| US8387483B2 (en) | Steering column for vehicle and steering apparatus for vehicle having the same | |
| US8091449B2 (en) | Steering apparatus | |
| JP5076673B2 (en) | Steering device | |
| US9114828B2 (en) | Telescopic steering apparatus | |
| EP1640241B1 (en) | Steering apparatus | |
| JP5125742B2 (en) | Steering device | |
| JP5737297B2 (en) | Steering device | |
| JP5338854B2 (en) | Steering device | |
| JP5494593B2 (en) | Steering device | |
| US20080087129A1 (en) | Tilt And Telescopic Type Steering System For Vehicle Use | |
| JP2005319925A (en) | Steering column device | |
| JP2008189223A (en) | Steering device shaft and manufacturing method thereof | |
| JP2009190586A (en) | Steering device | |
| JP5082871B2 (en) | Vehicle steering device | |
| JP5668832B2 (en) | Telescopic steering device | |
| JP2007153088A (en) | Steering device | |
| JP5754536B2 (en) | Telescopic steering device | |
| JP2014040210A (en) | Steering system | |
| JP2013169912A (en) | Telescopic steering device | |
| JP2021070327A (en) | Steering column and steering unit | |
| JP6668619B2 (en) | Telescopic steering column device | |
| JP3233908U (en) | Steering column and steering device | |
| JP5582110B2 (en) | Telescopic steering device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050711 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070403 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20090828 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20100112 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |