JP2005329500A - Telescopic arm device and prize acquisition game machine - Google Patents
Telescopic arm device and prize acquisition game machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005329500A JP2005329500A JP2004149578A JP2004149578A JP2005329500A JP 2005329500 A JP2005329500 A JP 2005329500A JP 2004149578 A JP2004149578 A JP 2004149578A JP 2004149578 A JP2004149578 A JP 2004149578A JP 2005329500 A JP2005329500 A JP 2005329500A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- prize
- cylindrical portion
- telescopic
- proximal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Manipulator (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
Abstract
【課題】 伸縮アーム装置の小型軽量化を図る。
【解決手段】 本発明に係る伸縮アーム装置100は、基端アーム110と、基端アーム100の内部に回転自在に嵌合された筒状部120と、筒状部120を回転駆動する回転駆動部170と、筒状部120の内部に筒状部120の回転軸方向へ移動自在に嵌合された筒状の先端アーム150と、基端アーム110および筒状部120に内在し、先端アーム150の基端アーム110に対する相対回転が規制されるように基端アーム110と先端アーム150とに連結された伸縮自在な内部アーム160とを備え、先端アーム150の外周部にネジ溝が設けられるとともに、筒状部120の内周部にネジ溝と螺合可能な突起部が設けられ、筒状部120の回転に伴って先端アーム150が基端アーム110に対する相対回転が規制された状態で筒状部120の回転軸方向へ移動可能に構成される。
【選択図】 図6PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the size and weight of a telescopic arm device.
A telescopic arm device 100 according to the present invention includes a proximal arm 110, a cylindrical portion 120 that is rotatably fitted in the proximal arm 100, and a rotational drive that rotationally drives the cylindrical portion 120. Part 170, a tubular distal arm 150 fitted in the tubular part 120 so as to be movable in the direction of the rotation axis of the tubular part 120, a proximal arm 110 and a tubular part 120, 150 includes a base arm 110 and a telescopic internal arm 160 connected to the tip arm 150 so that relative rotation with respect to the base arm 110 is restricted, and a screw groove is provided on the outer periphery of the tip arm 150. In addition, a protrusion that can be screwed into the thread groove is provided on the inner peripheral portion of the cylindrical portion 120, and the relative rotation of the distal end arm 150 with respect to the proximal end arm 110 is restricted as the cylindrical portion 120 rotates. The cylindrical portion 120 is configured to be movable in the direction of the rotation axis.
[Selection] Figure 6
Description
本発明は、伸縮アーム装置と、この伸縮アーム装置を備えた景品取得ゲーム機に関する。 The present invention relates to a telescopic arm device and a prize acquisition game machine including the telescopic arm device.
伸縮アーム装置は、クレーンや産業用ロボット、景品取得ゲーム機の景品取得手段等、様々な装置に使用されている。例えば、特開平8−155876号公報で開示される伸縮アーム装置は、相互にスライド可能に嵌合された複数のアームを主体に構成され、巻き取り装置(ワイヤー操作手段)に巻き取られた伸長用および収縮用のワイヤーをそれぞれ巻き取り、もしくは繰り出すことにより、伸縮作動を行うようになっている。また、シリンダ(油圧シリンダもしくは空圧シリンダ)を用いて伸縮作動を行う伸縮アーム装置も多く用いられている。
しかしながら、従来の伸縮アーム装置は、上述のように巻き取り装置やシリンダ等を用いて伸縮作動を行うため、伸縮アーム装置の構造が複雑となり、装置が大型化する一因となっていた。 However, since the conventional telescopic arm device performs the telescopic operation using the winding device, the cylinder, or the like as described above, the structure of the telescopic arm device becomes complicated, which is a cause of increasing the size of the device.
本発明は、このような問題に鑑みて成されたものであり、伸縮アーム装置の小型軽量化を図ることを目的とする。また、この伸縮アーム装置を備えた景品取得ゲーム機を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a problem, and an object thereof is to reduce the size and weight of the telescopic arm device. Moreover, it aims at providing the prize acquisition game machine provided with this expansion-contraction arm apparatus.
このような目的達成のため、本発明に係る伸縮アーム装置は、基端アームと、基端アームの内部に回転自在に嵌合された筒状部と、筒状部を回転駆動する回転駆動部と、筒状部の内部に筒状部の回転軸方向へ移動自在に嵌合された筒状の先端アームと、基端アームおよび筒状部に内在し、先端アームの基端アームに対する相対回転が規制されるように基端アームと先端アームとに連結された伸縮自在な内部アームとを備え、先端アームの外周部にネジ溝が設けられるとともに、筒状部の内周部にネジ溝と螺合可能な突起部が設けられ、筒状部の回転に伴って先端アームが基端アームに対する相対回転が規制された状態で回転軸方向へ移動可能に構成される。 In order to achieve such an object, the telescopic arm device according to the present invention includes a base arm, a cylindrical part rotatably fitted in the base end arm, and a rotation drive unit that rotationally drives the cylindrical part. A cylindrical distal arm that is fitted inside the cylindrical portion so as to be movable in the direction of the rotation axis of the cylindrical portion, and a relative rotation of the distal arm with respect to the proximal arm that is inherent in the proximal arm and the cylindrical portion And a telescopic inner arm connected to the distal arm and the distal arm so as to be regulated, a screw groove is provided on the outer peripheral portion of the distal arm, and a screw groove is provided on the inner peripheral portion of the cylindrical portion. A projecting portion that can be screwed is provided, and the distal end arm is configured to be movable in the direction of the rotation axis in a state where relative rotation with respect to the proximal end arm is restricted as the cylindrical portion rotates.
また、上述の発明において、筒状部と先端アームとの間に、筒状部および先端アームと回転軸方向へ移動可能に且つ筒状部の回転軸を中心に回転可能に嵌合される筒状の中間アームが設けられ、中間アームの外周部に筒状部の突起部と螺合するネジ溝が設けられるとともに、中間アームの内周部に先端アームのネジ溝と螺合可能な突起部が設けられることが好ましい。 Moreover, in the above-mentioned invention, the cylinder fitted between the cylindrical part and the tip arm so as to be movable in the direction of the rotation axis with the cylindrical part and the tip arm and to be rotatable around the rotation axis of the cylindrical part. The intermediate arm is provided, a screw groove that is screwed with the protruding portion of the cylindrical portion is provided on the outer peripheral portion of the intermediate arm, and a protruding portion that can be screwed with the screw groove of the tip arm is provided on the inner peripheral portion of the intermediate arm Is preferably provided.
さらに、上述の発明において、中間アームが入れ子式に複数段設けられてもよい。 Furthermore, in the above-described invention, a plurality of intermediate arms may be provided in a nested manner.
また、本発明に係る景品取得ゲーム機は、景品が載置される景品載置部と、景品載置部に載置された景品を所定落下位置へ移動させる景品移動装置と、景品移動装置を作動させるための操作を行う操作装置とを備え、操作装置を操作して景品移動装置を作動させ、景品移動装置を用いて景品を所定落下位置まで移動させることができたとき、景品載置部に載置された景品が所定落下位置から落下することで景品を取得することができるように構成された景品取得ゲーム機において、景品移動装置は、景品載置部に載置された景品を所定落下位置へ押し出し、もしくは引き出し可能な伸縮アーム装置を有して構成されており、伸縮アーム装置が請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載の伸縮アーム装置となっている。 In addition, a prize acquisition game machine according to the present invention includes a prize placing unit on which a prize is placed, a prize moving device for moving a prize placed on the prize placing unit to a predetermined drop position, and a prize moving device. An operating device that performs an operation for operating the prize moving device by operating the operating device to activate the prize moving device and moving the prize to a predetermined drop position using the prize moving device. In the prize acquisition game machine configured to acquire a prize by dropping a prize placed on the prize from a predetermined dropping position, the prize moving device is configured to receive the prize placed on the prize placing unit in a predetermined manner. The telescopic arm device is configured to have a telescopic arm device that can be pushed out or pulled out to a dropping position, and the telescopic arm device is the telescopic arm device according to any one of claims 1 to 3.
本発明によれば、筒状部を回転させることで先端アームを筒状部の回転軸方向へ移動させることができるため、より単純な構造で伸縮アーム装置の伸縮作動を行うことが可能となり、伸縮アーム装置を小型軽量化することができる。 According to the present invention, since the tip arm can be moved in the direction of the rotation axis of the cylindrical portion by rotating the cylindrical portion, it is possible to perform the expansion / contraction operation of the expansion / contraction arm device with a simpler structure, The telescopic arm device can be reduced in size and weight.
また、筒状部と先端アームとの間に中間アームが設けられることで、伸縮アーム装置の伸縮作動範囲をより大きくすることができる。 In addition, since the intermediate arm is provided between the cylindrical portion and the tip arm, the expansion / contraction operation range of the expansion / contraction arm device can be further increased.
さらに、中間アームが入れ子式に複数段設けられることで、伸縮アーム装置の伸縮作動範囲をさらに大きくすることができる。 Furthermore, by providing a plurality of intermediate arms in a nested manner, it is possible to further increase the expansion / contraction operation range of the expansion / contraction arm device.
また、景品取得ゲーム機が上述のような伸縮アーム装置を備えて構成されることで、伸縮アーム装置が小型軽量化されるため、景品取得ゲーム機の構造をより単純にすることができ、景品取得ゲーム機の製造コストを低減させることが期待できる。 In addition, since the prize acquisition game machine is configured to include the telescopic arm device as described above, the extension arm apparatus is reduced in size and weight, so that the structure of the prize acquisition game machine can be simplified, and the prize is given. It can be expected to reduce the manufacturing cost of the acquired game machine.
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。本発明に係る伸縮アーム装置を備えた景品取得ゲーム機1を図1に示している。この景品取得ゲーム機1は、ゲーム機本体2と、ゲーム機本体2の上に配設されて内部に多種の景品GFが載置された景品室3とを主体に構成される。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a prize acquisition game machine 1 provided with the telescopic arm device according to the present invention. This prize acquisition game machine 1 is mainly composed of a
景品室3は、前方および左右を透明板3aで囲まれており、前方および左右から景品室3内の景品GFを認識できるようになっている。なお、景品室3の後方は板部材3bで覆われている。景品室3の内部には、景品GFが載置される複数の景品載置部4と、景品載置部4を前方へ引き出す引き出し手段5と、引き出し手段5を景品室3内で所望位置に移動させる移動装置6と、景品室3の底部前方に開口した景品落下口(図示せず)とが設けられている。
The
景品載置部4は、景品室3内において略鉛直な平面内に複数配設されている。これにより、景品載置部4が傾斜して景品GFが前方へ落下する際に、落下する景品GFが他の景品載置部4に接触することを防止することができる。なお、景品室3の内部に景品載置部4として大きさの異なるものを種々配設して、大きさの異なる景品を景品室3内に配置することもできる。
A plurality of
ゲーム機本体2の前面部分には、ゲーム機本体2の内部で景品落下口(図示せず)と連通する景品取出口7と、引き出し手段5(移動装置6)を操作するための上下操作スイッチ8aおよび左右操作スイッチ8bと、コイン投入口9とが設けられている。また、引き出し手段5、景品取出口7、各操作スイッチ8a,8bおよびコイン投入口9は、景品取得ゲーム機1の左右にそれぞれ設けられており、2人同時にゲームを行うことができるようになっている。なお、1人用の景品取得ゲーム機でもよく、3人(複数人)用の景品取得ゲーム機でもよい。
On the front portion of the
景品載置部4は、図2および図3に示すように、景品GFが載置されるトレイ41と、トレイ41が固定保持された第1トレイベース42と、第1トレイベース42が揺動可能に枢結された第2トレイベース46とを主体に構成され、景品室3の内部に配設されたトレイ収容部32(図2を参照)に前後方向へスライド移動可能に収容される。トレイ収容部32は、金属板材を用いて、切断、折り曲げ、溶接等の加工手段により樋状に形成され、景品室3の内部に配設された棚部31(図2を参照)に左右へ並ぶようにそれぞれ固定される。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
図2に示すように、トレイ収容部32の左右下部には、第1レール部33が前後方向へ延びるように形成されており、第2トレイベース46に設けられた前輪47および後輪48の上方への移動、すなわち第2トレイベース46の上方への移動が規制されるようになっている。
As shown in FIG. 2, the
また、トレイ収容部32の左右上部には、第2レール部35が前後方向へ延びるように形成されており、第1トレイベース42に設けられた第2ガイドローラ44の上方への移動、すなわち第1トレイベース42の上方への移動が規制されるようになっている。第2レール部35の前方には、ガイド部36が上下に延びて形成されており、このガイド部36と第2レール部35の前端に形成された折り曲げ部35aとの間に、第1トレイベース42の第2ガイドローラ44が通過可能なローラ通過部37が形成されるようになっている。
Further, the
そして、図3の二点鎖線で示すように、景品載置部4が所定引き出し位置に達して前方へ揺動する際に、第1トレイベース42の第2ガイドローラ44がローラ通過部37を通過するようになっている。なおこのとき、第1トレイベース42の第1ガイドローラ43は、ガイド部36と棚部31との間隙部を通過してガイド部36の上部前面側に当接するようになっている(図3の二点鎖線を参照)。
Then, as shown by a two-dot chain line in FIG. 3, the
さて、景品載置部4のトレイ41は、図2および図3に示すように、樹脂材料を用いて上方に開口した箱状に形成され、景品GFが載置されるようになっている。トレイ41の底部は、ネジ等の固定手段を用いて第1トレイベース42に固定されている。トレイ41の前端部には、図2および図3に示すように、トレイ41に連結されたロッド部81と、ロッド部81の前端に吊り下げられた紐状部材82と、紐状部材82の下端部に設けられた目標部材83とが設けられている。なお、図3において、紐状部材82および目標部材83の記載は省略されている。
Now, as shown in FIGS. 2 and 3, the
ロッド部81は、金属材料や樹脂材料を用いて小径管状に形成され、景品載置部4(トレイ41)と紐状部材82との間に跨って配設される。紐状部材82は、繊維材料(例えば、糸や布等)や皮革材料、樹脂材料(例えば、ナイロン)および金属材料(例えば、鎖状部材やキーチェーン)等を用いて紐状に形成され、ロッド部81の前端に吊り下げられる。目標部材83は、金属材料や樹脂材料を用いてリング状に形成され、(目標部材83が)景品取得ゲーム機1の前面側に対向するように目標部材83の上端が紐状部材82の下端部に連結される。
The
トレイ41が固定保持される第1トレイベース42は、金属板材を用いて、切断、折り曲げ等の加工手段により、左右が下方へ折り曲げられた板状に形成される。第1トレイベース42の側部下方には、左右の第1ガイドローラ43が設けられており、トレイ収容部32の底部と第2レール部35との間を通過可能に構成されている。第1トレイベース42の側部後方には、左右の第2ガイドローラ44が設けられており、同様に、トレイ収容部32の底部と第2レール部35との間を通過可能に構成されている。また、図4に示すように、第1トレイベース42の中央部には、第1枢結部45が下方へ延びるように形成されており、枢結軸71を介して第2トレイベース46が枢結されるようになっている。
The
第2トレイベース46は、金属板材を用いて、切断、折り曲げ等の加工手段により、左右が下方へ折り曲げられた板状に形成され、第1トレイベース42の下面側にほぼ重なるように構成される。第2トレイベース46の側部下方には、左右の前輪47および後輪48が設けられており、トレイ収容部32の底部を転がり移動可能に構成されている。これにより、景品載置部4がトレイ収容部32内で前後方向へスライド移動可能となる。また、図4に示すように、第2トレイベース46の側部前方に延びて、第1トレイベース42の第1枢結部45と枢結される第2枢結部49が形成されている。
The
また、枢結軸71には、トレイ41(景品載置部4)を傾斜可能な傾斜手段72が設けられている。傾斜手段72は、第1枢結部45に枢結された揺動部材72aと、揺動部材72aの後端部に連結された摺接部材72bと、トレイ41および第1トレイベース42を揺動部材72aに対し傾斜する方向へ付勢する傾斜付勢バネ73とを有して構成される。
Further, the pivoting
揺動部材72aは、金属板材を用いて左右前部が上方へ折り曲げられた板状に形成され、前端部が枢結軸71を介して第1枢結部45に枢結されて、トレイ41および第1トレイベース42が揺動部材72aに対して揺動するようになっている。摺接部材72bは、金属板材を用いて後部が下方へ折れ曲がり傾斜した薄板状に形成され、後端部がトレイ収容部32に設けられた摺接プレート77に摺接するようになっている。傾斜付勢バネ73は、枢結軸71に取り付けられたねじりコイルバネであり、トレイ41および第1トレイベース42を揺動部材72aに対して前方へ傾斜する方向へ付勢するように構成される。
The
景品載置部4は、摺接部材72bの後端がトレイ収容部32の底部に設けられた摺接プレート77に摺接して、トレイ41および第1トレイベース42が傾斜付勢バネ73の付勢力を受けた状態でトレイ収容部32内に収容される。そして、景品載置部4が所定引き出し位置に達すると、第1トレイベース42の第2ガイドローラ44がトレイ収容部32のローラ通過部37を通過するとともに、第1トレイベース42の第1ガイドローラ43がトレイ収容部32のガイド部36と棚部31との間隙部を通過して、トレイ41および第1トレイベース42、すなわち景品載置部4が前方へ揺動するようになっている。
In the
ところで、トレイ収容部32の底部中央には、図4に示すように、前述した摺接プレート77と、摺接プレート77を支持するベースプレート75とが設けられている。ベースプレート75は、金属板材を用いて前後方向へ延びる板状に形成される。ベースプレート75には、複数の鋼球保持穴75a(図5を参照)が所定間隔をおいて形成されており、この鋼球保持穴75aの内部に鋼球76がそれぞれ配設されている。
Meanwhile, as shown in FIG. 4, the above-described sliding
摺接プレート77は、金属板材を用いてベースプレート75の形状に合わせた前後方向へ延びる薄板状に形成される。そして、ベースプレート75および摺接プレート77は、図4に示すように、この順に重ねられた状態でトレイ収容部32に形成されたプレート保持部78に固定保持され、摺接プレート77の上に摺接部材72bの後端部が摺接するようになっている。摺接プレート77には、図5に示すように、複数の通過穴77aが鋼球保持穴75aと位置整合するように形成されている。通過穴77aの径は、鋼球76の径より若干小さくなっており、ベースプレート75の上に摺接プレート77が重ねられた状態で、鋼球76が鋼球保持穴75aの内部で保持されるとともに、鋼球76の上部がこの通過穴77aを通過して摺接プレート77の上部に突出する突起部を形成するようになっている。
The sliding
これにより、摺接部材72bは後部が下方へ折れ曲がり傾斜した薄板状に形成されているため、景品載置部4が前方へスライド移動する場合、摺接部材72bは鋼球76の上部(突起部)を比較的滑らかに通過できるが、景品載置部4が後方へスライド移動する場合、摺接部材72bが鋼球76の上部(突起部)を通過する際に若干引っ掛かり、景品載置部4が後方へ移動するのに比較的大きな力を必要とする。すなわち、摺接部材72bの後方への摺動に対する摺動抵抗は、(摺接部材72bの)前方への摺動に対する摺動抵抗よりも大きくなる。そのため、引き出し手段5を用いて景品載置部4を引き出す際に、引き出し手段5の係止部52が景品載置部4のトレイ41等に当接してしまっても、景品載置部4が容易に後方へ移動してしまうことを防止することができる。
Thereby, since the sliding
また、鋼球76により形成される突起部は、摺接プレート77の延設方向、すなわち景品載置部4の移動方向である前後方向に対して(若干)傾斜する方向に連続して設けられることが好ましい。このようにすれば、摺接部材72bの一部だけに鋼球76の上部(突起部)が摺接して、摺接部材72bの一部が早く摩耗してしまうのを防止することができる。
Further, the protrusions formed by the
引き出し手段5は、図6および7に示すように、係止装置51と、係止装置51を前後方向へ移動させる伸縮アーム装置100とを主体に構成される。係止装置51は、図6に示すように、目標部材83に係止可能な係止部52と、係止部52が揺動自在に枢結される揺動連結部材54と、係止部52と揺動連結部材54とを枢結する揺動軸56と、揺動軸56に取り付けられた係止部付勢バネ57とを備えて構成される。
As shown in FIGS. 6 and 7, the pull-out means 5 is mainly composed of a
係止部52は、図8に示すように、目標部材83に係止可能な2本の爪を有する鋤状に形成され、揺動軸56を用いて揺動連結部材54に揺動自在に枢結される。これにより、係止部52の構造を簡潔にすることができる。また、係止部52は、揺動連結部材54に対し、図6に示すように、係止部52が略鉛直方向に向く鉛直位置と、係止部52が前下方向に向く揺動位置との間で揺動自在に枢結されるようになっている。係止部52の先端部近傍には、突起用ネジ53が設けられており、係止部52が目標部材83に係止しやすいようになっている。
As shown in FIG. 8, the locking
揺動連結部材54は、図6および図7に示すように、伸縮アーム装置100に構成される先端アーム150の先端に結合されており、これにより、係止部52が先端アーム150の先端に揺動自在に連結される。揺動連結部材54の下部には、センサ当接部55が下方へ延びて形成されており、伸縮アーム装置100のセンサ板180に当接可能に構成されている。係止部付勢バネ57は、揺動軸56に取り付けられたねじりコイルバネであり、係止部52に対して鉛直位置へ向かう付勢力を与えるように構成される。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
伸縮アーム装置100は、図6に示すように、基端アーム110と、基端アーム110の内部に回転自在に嵌合された筒状部120と、筒状部120の内部に挿嵌された第1中間アーム130と、第1中間アーム130の内部に挿嵌された第2中間アーム140と、第2中間アーム140の内部に挿嵌された先端アーム150と、基端アーム110と先端アーム150とに連結された内部アーム160と、筒状部120を回転駆動する回転駆動部170とを備えて構成される。なお、各アーム110,130,140,150は、いわゆる入れ子式の構造であり、前後方向(すなわち、筒状部120の回転軸方向)へ伸縮自在に構成される。
As shown in FIG. 6, the
基端アーム110は、金属材料を用いて筒状に形成され、回転駆動部170の筐体部174に取り付けられる。基端アーム110の側部には窓部111が形成されており、回転駆動部170の回転部材173が通過するようになっている。基端アーム110の基端部に有底筒状の第1保持部材112が取り付けられるとともに、基端アーム110の先端部に筒状の第2保持部材113が取り付けられており、第1および第2保持部材112,113を用いて、筒状部120が基端アーム110の内部に嵌合保持されるようになっている。また、各保持部材112,113と筒状部120との間には、複数の回転ボール114が設けられており、筒状部120が基端アーム110の内部で滑らかに回転できるようになっている。なお、有底筒状の第1保持部材112により、基端アーム110の基端部が塞がれている。
The
筒状部120は、金属材料を用いて筒状に形成され、上述したように、基端アーム110の内部に回転自在に嵌合保持される。筒状部120の外周部には、基端アーム110の窓部111の位置に合わせてV溝121が形成されており、回転部材173に設けられたOリング173aが当接するようになっている。筒状部120の内周部先端には、筒状の第1ネジ状部材125が圧入取付される。
The
第1ネジ状部材125は、ポリアセタール樹脂等の樹脂材料を用いて筒状に形成され、内周部に第1中間アーム130の第1ネジ溝131と螺合可能な第1突起部126が形成される。第1突起部126は、第1ネジ溝131の形状に合わせて形成された雄ネジ状の突起(例えば、175度のネジ回転角度分だけ形成された雄ネジ状の突起)であり、第1ネジ状部材125の内周部4箇所(すなわち、筒状部120の内周部先端4箇所)に設けられる。
The
第1中間アーム130は、金属材料を用いて筒状に形成され、第1ネジ状部材125を用いて、筒状部120の内部に前後方向(筒状部120の回転軸方向)へ移動可能に且つ筒状部120の回転軸を中心に回転可能に嵌合保持される。第1中間アーム130の外周部全体にわたり、第1ネジ状部材125の第1突起部126と螺合可能な第1ネジ溝131(右ネジ)が形成されており、筒状部120(および第1ネジ状部材125)の回転に伴って、第1中間アーム130が前後方向(筒状部120の回転軸方向)へ移動するようになっている。第1中間アーム130の内周部先端には、筒状の第2ネジ状部材135が圧入取付される。
The first
第2ネジ状部材135は、第1ネジ状部材125と同様に、ポリアセタール樹脂等の樹脂材料を用いて筒状に形成され、内周部に第2中間アーム140の第2ネジ溝141と螺合可能な第2突起部136が形成される。第2突起部136は、第1突起部126と同様に、第2ネジ溝141の形状に合わせて形成された雄ネジ状の突起(例えば、175度のネジ回転角度分だけ形成された雄ネジ状の突起)であり、第2ネジ状部材135の内周部4箇所(すなわち、第1中間アーム130の内周部先端4箇所)に設けられる。
Similar to the first screw-
第2中間アーム140は、第1中間アーム130と同様に、金属材料を用いて筒状に形成され、第2ネジ状部材135を用いて、第1中間アーム130の内部に前後方向(筒状部120の回転軸方向)へ移動可能に且つ筒状部120(第1中間アーム130)の回転軸を中心に回転可能に嵌合保持される。第2中間アーム140の外周部全体にわたり、第2ネジ状部材135の第2突起部136と螺合可能な第2ネジ溝141(右ネジ)が形成されており、第1中間アーム130(および第2ネジ状部材135)の回転に伴って、第2中間アーム140が前後方向(筒状部120の回転軸方向)へ移動するようになっている。第2中間アーム140の内周部先端には、筒状の第3ネジ状部材145が圧入取付される。
Similarly to the first
第3ネジ状部材145は、第1ネジ状部材125と同様に、ポリアセタール樹脂等の樹脂材料を用いて筒状に形成され、内周部に先端アーム150の第3ネジ溝151と螺合可能な第3突起部146が形成される。第3突起部146は、第1突起部126と同様に、第3ネジ溝151の形状に合わせて形成された雄ネジ状の突起(例えば、175度のネジ回転角度分だけ形成された雄ネジ状の突起)であり、第3ネジ状部材145の内周部4箇所(すなわち、第2中間アーム140の内周部先端4箇所)に設けられる。
Similar to the
先端アーム150は、金属材料を用いて筒状に形成され、第3ネジ状部材145を用いて、第2中間アーム140の内部に前後方向(筒状部120の回転軸方向)へ移動可能に嵌合保持される。先端アーム150の外周部全体にわたり、第3ネジ状部材145の第3突起部146と螺合可能な第3ネジ溝151(右ネジ)が形成されており、第2中間アーム140(および第3ネジ状部材145)の回転に伴って、先端アーム150が前後方向(筒状部120の回転軸方向)へ移動するようになっている。先端アーム150の先端内部には、円柱状の係止装置固定部材155が固設されており、この係止装置固定部材155に係止装置51の揺動連結部材54がネジ固定(結合)されるようになっている。
The
内部アーム160は、入れ子式に複数段設けられた多段式アームであり、前後方向(すなわち、筒状部120の回転軸方向)へ伸縮自在に構成される。そして、内部アーム160は、基端アーム110および筒状部120、そして第1中間アーム130および第2中間アーム140に内在した状態で、基端アーム110の基端部に取り付けられた第1保持部材112と先端アーム150基端部とに連結され、第1中間アーム130や第2中間アーム140の回転に拘わらず先端アーム150の基端アーム110に対する相対回転が規制されるようになっている。
The
回転駆動部170は、DCモータ171と、DCモータ171に回転駆動される回転部材173と、これらが収容される筐体部174とを主体に構成される。DCモータ171のモータ軸172は、連結軸175および連結軸175の基端部に設けられたトルクリミッタ177を介して回転部材173と連結されており、モータ軸172の回転に伴って回転部材173が回転するようになっている。また、連結軸175の先端部はワンウェイクラッチ176を介して回転部材173と連結される。
The
ワンウェイクラッチ176は、連結軸175が正転(例えば、伸縮アーム装置100の基端側から見て時計回りに回転)するときは、連結軸175の回転力が伝達されず、連結軸175が逆転(例えば、伸縮アーム装置100の基端側から見てから見て反時計回りに回転)するときに、連結軸175の回転力が伝達されるようになっている。これにより、モータ軸172が正転(例えば、伸縮アーム装置100の基端側から見て時計回りに回転)するときには、モータ軸172の回転力が連結軸175およびトルクリミッタ177を介して回転部材173に伝達され、モータ軸172が逆転(例えば、伸縮アーム装置100の基端側から見てから見て反時計回りに回転)するときには、モータ軸172の回転力が連結軸175およびワンウェイクラッチ176(もしくは、トルクリミッタ177)を介して回転部材173に伝達される。
In the one-way clutch 176, when the connecting
回転部材173は、金属材料や樹脂材料を用いて円盤状に形成され、回転部材173の外周部にOリング173aが取り付けられる。このOリング173aは、ゴム材料を用いてリング状に形成されており、筒状部120のV溝121に当接するようになっている。これにより、Oリング173aとV溝121との摩擦力を利用して回転部材173の回転力を筒状部120に伝達することができ、回転部材173の回転に伴って筒状部120を回転させることができる。なお、回転部材173の先端には、スリットを有する回転円板178が設けられており、回転部材173の回転が回転円板178を介して回転検出センサ179に検出されるようになっている。
The rotating
筐体部174は、金属板材を用いて上方に開口を有する矩形箱状に形成され、筐体部174の内部に回転駆動部170の構成部品(DCモータ171等)が収容されるとともに、筐体部174の開口部を覆うように基端アーム110が取り付けられるようになっている。また、筐体部174は、図示しない取付ステーを用いて移動装置6の上下移動装置63に取り付けられるようになっている。なお、筐体部174の先端下部には、センサ板180が前後方向へ揺動可能に取り付けられており、係止装置51のセンサ当接部55がセンサ板180に当接すると、センサ板180が筐体部174の内方(後方)へ揺動し、図示しない縮小検出センサに検出されるようになっている。
The
移動装置6は、図1に示すように、上下に延びるガイドレール61と、ガイドレール61を左右へ移動させる左右移動装置62と、引き出し手段5を上下方向へ移動させる上下移動装置63とを備えて構成される。ガイドレール61は、景品室3の内側前部に上下方向へ延びて配設されており、景品室3内において左右方向へ移動自在に構成される。左右移動装置62は、景品室3の内側前下部に配設されており、詳細図示しないが、左右に延びて巻き掛けられた円環状のワイヤー(図示せず)と、ワイヤーの一部とガイドレール61とを連結する連結部材(図示せず)と、ワイヤーを回転駆動するモータ(図示せず)とを主体に構成され、モータ駆動によるワイヤーの回転に伴って、ガイドレール61および引き出し手段5が左右へ移動するようになっている。
As shown in FIG. 1, the moving
上下移動装置63は、ガイドレール61の内側に配設されており、詳細図示しないが、上下に延びて巻き掛けられた円環状のワイヤー(図示せず)と、ワイヤーの一部と引き出し手段5の筐体部174とを連結する連結部材(図示せず)と、ワイヤーを回転駆動するモータ(図示せず)とを主体に構成され、モータ駆動によるワイヤーの回転に伴って、引き出し手段5がガイドレール61に沿って上下方向へ移動するようになっている。そして、移動装置6に構成される左右移動装置62および上下移動装置63を組み合わせて作動させることにより、引き出し手段5を景品室3の前部内側において上下および左右方向へ移動させることができる。
The
このように構成される景品取得ゲーム機1において、遊技者がコイン投入口9に所定金額のコインを投入するとゲームが開始される。そこで、図1に示す左側の引き出し手段5を用いてゲームを行う場合について説明する。まず、引き出し手段5が移動装置6により景品室3内の左下部に設定された所定待機位置(図示せず)から上方へ移動し、引き出し手段5が上下方向における所望位置に達したときに上下操作スイッチ8aが操作される。そうすると、引き出し手段5が一旦停止したのち停止位置から右方へ移動し、引き出し手段5が左右方向における所望位置に達したときに左右操作スイッチ8bが操作される。このとき、引き出し手段5が左右方向(および上下方向)における所望位置で停止し、図9(a)に示すように、引き出し手段5に構成される伸縮アーム装置100が後方へ伸長する。
In the prize acquisition game machine 1 configured as described above, when the player inserts a predetermined amount of coins into the
そして、伸縮アーム装置100が所定の長さまで伸長すると、そこから伸縮アーム装置100が元の長さまで(すなわち、前方へ)縮小する。このとき、伸縮アーム装置100が所定の長さまで伸長した際に、伸縮アーム装置100の先端に設けられた係止部52がうまく目標部材83に係止していた場合には、伸縮アーム装置100が元の長さまで(すなわち、前方へ)縮小することにより、係止部52が目標部材83に係止した状態で、図9(b)に示すように、目標部材83および紐状部材82並びにロッド部81とともに景品載置部4(トレイ41)が前方へ引き出される。
When the
さらに、景品載置部4を所定引き出し位置まで引き出すことができた場合には、傾斜手段72に構成される傾斜付勢バネ73の付勢力を受けて、第1トレイベース42の第2ガイドローラ44がトレイ収容部32のローラ通過部37を通過するとともに、第1トレイベース42の第1ガイドローラ43がトレイ収容部32のガイド部36と棚部31との間隙部を通過して、図9(c)に示すように、景品載置部4(トレイ41および第1トレイベース42)が傾斜手段72の揺動部材72aに対し相対的に揺動することで前方へ傾斜し、景品載置部4に載置された景品GFは前方へ落下する。そうすると、景品GFは図示しない景品落下口に落下して景品取出口7から出てくることになり、遊技者は景品GFを獲得することができる。
Further, when the
これにより、引き出し手段5により景品載置部4を引き出しやすくしたり、あるいは引き出しにくくすることで、機構の介入を感じさせない簡易かつ自然な構造で、景品取得ゲーム機1における景品払出率の調整を容易に行うことができる。また、引き出し手段5を用いて景品載置部4を引き出すため、形態に囚われずに景品GFを使用することができる。さらに、紐状部材82の長さを調節したり、係止部52の形状や係止部付勢バネ57の弾性率等を変更することにより、係止部52が目標部材83に係止する際の難易度を調整することができ、景品取得ゲーム機1における景品払出率の調整をより容易に行うことができる。
This makes it possible to adjust the prize payout rate in the prize acquisition game machine 1 with a simple and natural structure that makes it difficult or difficult to pull out the
そして、伸縮アーム装置100が元の長さまで縮小すると、係止部52は目標部材83から充分に離れて目標部材83に対する係止状態が確実に解除され、引き出し手段5が移動装置6により景品室3内の所定待機位置(図示せず)まで移動してゲームが終了する。また、景品載置部4が所定引き出し位置まで達する前に目標部材83が係止部52から外れた(係止状態が解除された)場合には、景品載置部4は目標部材83が係止部52から外れた所でとどまり、同様に、伸縮アーム装置100が元の長さまで縮小すると、引き出し手段5が移動装置6により景品室3内の所定待機位置(図示せず)まで移動してゲームが終了する。さらに、係止部52がうまく目標部材83に係止しなかった場合には、景品載置部4はそのまま動かず、同様にしてゲームが終了する。
When the
なお、図1に示す右側の引き出し手段5を用いてゲームを行う場合についても、同様の操作でゲームを行うことができる。このとき、引き出し手段5の(所定)待機位置は景品室3内の右下部に設定されることが好ましい。
In the case of playing a game using the right drawing means 5 shown in FIG. At this time, the (predetermined) standby position of the drawer means 5 is preferably set at the lower right in the
ここで、伸縮アーム装置100の伸縮作動について説明する。DCモータ171のモータ軸172が正転(例えば、伸縮アーム装置100の基端側から見て時計回りに回転)すると、モータ軸172の回転力が連結軸175およびトルクリミッタ177を介して回転部材173に伝達され、DCモータ171の回転駆動により回転部材173が時計回りに回転する。回転部材173が時計回りに正転すると、回転部材173の回転力がOリング173aを介して筒状部120に伝達され、筒状部120が反時計回りに回転する。
Here, the expansion / contraction operation of the expansion /
筒状部120が反時計回りに回転すると、第1中間アーム130は、第1ネジ溝131(右ネジ)が第1ネジ状部材125の第1突起部126と螺合しているため、(摩擦力により)筒状部120とともに若干回転しつつ、筒状部120に対して伸縮アーム装置100の先端側(すなわち、景品取得ゲーム機1の後方)へ相対移動する。なお、第1中間アーム130が先端側へ相対移動して第1中間アーム130の基端部に設けられたストッパ(図示せず)が第1ネジ状部材125に当接した場合には、第1中間アーム130は筒状部120とともに反時計回りに回転する。
When the
第1中間アーム130が反時計回りに回転すると、第2中間アーム140は、第2ネジ溝141(右ネジ)が第2ネジ状部材135の第2突起部136と螺合しているため、(摩擦力により)第1中間アーム130とともに若干回転しつつ、第1中間アーム130に対して伸縮アーム装置100の先端側(すなわち、景品取得ゲーム機1の後方)へ相対移動する。なお、第2中間アーム140が先端側へ相対移動して第2中間アーム140の基端部に設けられたストッパ(図示せず)が第2ネジ状部材135に当接した場合には、第2中間アーム140は第1中間アーム130とともに反時計回りに回転する。
When the first
第2中間アーム140が反時計回りに回転すると、先端アーム150は、第3ネジ溝151(右ネジ)が第3ネジ状部材145の第2突起部146と螺合しているため、第2中間アーム140に対して伸縮アーム装置100の先端側(すなわち、景品取得ゲーム機1の後方)へ相対移動する。なお、先端アーム150は内部アーム160により基端アーム110に対する相対回転が規制されているため、第2中間アーム140が反時計回りに回転すると、先端アーム150は基端アーム110に対する相対回転が規制された状態で伸縮アーム装置100の先端側へ相対移動する。
When the second
上述のようにして、第1中間アーム130が筒状部120に対し所定(第1)伸長位置まで相対移動するとともに、第2中間アーム140が第1中間アーム130に対し所定(第2)伸長位置まで相対移動し、さらに先端アーム150が第2中間アーム140に対し所定(第3)伸長位置まで相対移動すると、図6に示すように、伸縮アーム装置100が伸長した状態になる。
As described above, the first
この状態で、DCモータ171のモータ軸172が反転(例えば、伸縮アーム装置100の基端側から見て反時計回りに回転)すると、モータ軸172の回転力が連結軸175およびワンウェイクラッチ176を介して回転部材173に伝達され、DCモータ171の回転駆動により回転部材173が反時計回りに回転する。回転部材173が反時計回りに正転すると、回転部材173の回転力がOリング173aを介して筒状部120に伝達され、筒状部120が時計回りに回転する。
In this state, when the
筒状部120が時計回りに回転すると、所定(第1および第2)伸長位置に位置する第1中間アーム130および第2中間アーム140は、(摩擦力により)筒状部120とともに時計回りに回転する。このとき、先端アーム150は内部アーム160により基端アーム110に対する相対回転が規制されているため、第2中間アーム140が時計回りに相対回転すると、先端アーム150は第2中間アーム140に対し伸縮アーム装置100の基端側(すなわち、景品取得ゲーム機1の前方)へ相対移動する。
When the
先端アーム150が元の位置(縮小時の位置)まで相対移動して、先端アーム150の先端部に設けられたストッパ(図示せず)が第2中間アーム140に当接すると、(摩擦力により)第2中間アーム140の先端アーム150(基端アーム110)に対する相対回転が規制される。このとき、第1中間アーム130が時計回りに相対回転すると、第2中間アーム140は第1中間アーム130に対し伸縮アーム装置100の基端側(すなわち、景品取得ゲーム機1の前方)へ相対移動する。
When the
第2中間アーム140が元の位置(縮小時の位置)まで相対移動して、第2中間アーム140の先端部に設けられたストッパ(図示せず)が第1中間アーム130に当接すると、(摩擦力により)第1中間アーム130の第2中間アーム140(基端アーム110)に対する相対回転が規制される。このとき、筒状部120が時計回りに相対回転すると、第1中間アーム130は第1中間アーム130に対し伸縮アーム装置100の基端側(すなわち、景品取得ゲーム機1の前方)へ相対移動する。
When the second
上述のようにして、第1中間アーム130および第2中間アーム140、そして先端アーム150が元の位置(縮小時の位置)まで相対移動すると、図7に示すように、伸縮アーム装置100が元の長さに縮小した状態になる。
As described above, when the first
なお、伸縮アーム装置100が所定の長さまで伸長すると、トルクリミッタ177の作用によりモータ軸172および連結軸175の回転に滑りが生じ、DCモータ171に出力される回転駆動信号と、回転検出センサ179に検出される回転検出信号との間にずれが生じて、DCモータ171の作動、すなわち伸縮アーム装置100の伸長作動が停止する。一方、伸縮アーム装置100が元の長さに縮小すると、係止装置51のセンサ当接部55がセンサ板180に当接するとともに、センサ板180が筐体部174の内方(後方)へ揺動して縮小検出センサ(図示せず)に検出され、DCモータ171の作動、すなわち伸縮アーム装置100の縮小作動が停止する。
When the
以上のようにして、本発明に係る伸縮アーム装置100によれば、筒状部120を回転させることで先端アーム150を筒状部120の回転軸方向へ移動させることができるため、より単純な構造で伸縮アーム装置100の伸縮作動を行うことが可能となり、伸縮アーム装置100を小型軽量化することができる。
As described above, according to the
また、筒状部120と先端アーム150との間に中間アーム(第1中間アーム130および第2中間アーム140)が設けられることで、伸縮アーム装置100の伸縮作動範囲をより大きくすることができる。
Further, by providing the intermediate arms (the first
さらに、中間アームが(第1中間アーム130および第2中間アーム140のように)入れ子式に複数段設けられることで、伸縮アーム装置100の伸縮作動範囲をさらに大きくすることができる。
Furthermore, by providing a plurality of intermediate arms in a nested manner (like the first
また、景品取得ゲーム機1が上述のような伸縮アーム装置100を備えて構成されることで、伸縮アーム装置100が小型軽量化されるため、景品取得ゲーム機1の構造をより単純にすることができ、景品取得ゲーム機1の製造コストを低減させることが期待できる。
In addition, since the prize acquisition game machine 1 is configured to include the
なお、上述の実施形態において、筒状部120と先端アーム150との間に第1および第2中間アーム130,140が設けられているが、これに限られるものではなく、中間アームは1つだけ設けられてもよく、3つ以上設けられてもよい。さらに、中間アームを設けずに、筒状部の内部に先端アームを嵌合させるようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the first and second
また、上述の実施形態において、回転部材173を用いて筒状部120を回転させているが、これに限られるものではなく、歯車を用いて筒状部120を回転させるようにしてもよく、ベルトおよびプーリを用いて筒状部120を回転させるようにしてもよい。
Moreover, in the above-mentioned embodiment, although the
さらに、上述の実施形態において、回転駆動源としてDCモータ171を用いているが、これに限られるものではなく、パルスモータやソレノイドを用いるようにしてもよい。
Furthermore, in the above-described embodiment, the
また、上述の実施形態において、回転駆動部170にワンウェイクラッチ176が設けられているが、これに限られるものではなく、ワンウェイクラッチ176を設けなくてもよい。
In the above-described embodiment, the one-way clutch 176 is provided in the
さらに、上述の実施形態において、本発明に係る伸縮アーム装置100は、景品載置部4に載置された景品を所定引き出し位置まで引き出して落下させる景品取得ゲーム機1に用いられているが、これに限られるものではなく、景品載置部に載置された景品を所定落下位置まで押し出して落下させる景品取得ゲーム機にも適用することができる。さらに、本発明に係る伸縮アーム装置100は、景品取得ゲーム機に限らず、産業用ロボットやクレーン装置等にも適用することができる。
Furthermore, in the above-described embodiment, the
GF 景品
1 景品取得ゲーム機
4 景品載置部
5 引き出し手段(景品移動装置)
8a 上下操作スイッチ(操作装置)
8b 左右操作スイッチ(操作装置)
100 伸縮アーム装置
110 基端アーム
120 筒状部
125 第1ネジ状部材
126 第1突起部
130 第1中間アーム
131 第1ネジ溝
135 第2ネジ状部材
136 第2突起部
140 第2中間アーム
141 第2ネジ溝
145 第3ネジ状部材
146 第3突起部
150 先端アーム
151 第3ネジ溝
160 内部アーム
170 回転駆動部
GF prize 1 prize
8a Up / down operation switch (operating device)
8b Left / right operation switch (operation device)
100
Claims (4)
前記基端アームの内部に回転自在に嵌合された筒状部と、
前記筒状部を回転駆動する回転駆動部と、
前記筒状部の内部に前記筒状部の回転軸方向へ移動自在に嵌合された筒状の先端アームと、
前記基端アームおよび前記筒状部に内在し、前記先端アームの前記基端アームに対する相対回転が規制されるように前記基端アームと前記先端アームとに連結された伸縮自在な内部アームとを備え、
前記先端アームの外周部にネジ溝が設けられるとともに、前記筒状部の内周部に前記ネジ溝と螺合可能な突起部が設けられ、前記筒状部の回転に伴って前記先端アームが前記基端アームに対する相対回転が規制された状態で前記回転軸方向へ移動可能に構成されることを特徴とする伸縮アーム装置。 A proximal arm;
A cylindrical portion rotatably fitted inside the proximal arm;
A rotation drive unit for rotating the cylindrical part;
A cylindrical tip arm fitted inside the cylindrical portion so as to be movable in the direction of the rotation axis of the cylindrical portion;
A telescopic internal arm, which is present in the proximal arm and the cylindrical portion, and is connected to the proximal arm and the distal arm so that relative rotation of the distal arm with respect to the proximal arm is restricted; Prepared,
A screw groove is provided on the outer peripheral portion of the tip arm, and a protrusion that can be screwed into the screw groove is provided on the inner peripheral portion of the cylindrical portion, and the tip arm is moved along with the rotation of the cylindrical portion. A telescopic arm device configured to be movable in the direction of the rotation axis in a state where relative rotation with respect to the proximal arm is restricted.
前記中間アームの外周部に前記筒状部の前記突起部と螺合するネジ溝が設けられるとともに、前記中間アームの内周部に前記先端アームの前記ネジ溝と螺合可能な突起部が設けられることを特徴とする請求項1に記載の伸縮アーム装置。 A tubular shape fitted between the tubular portion and the tip arm so as to be movable in the direction of the rotation axis with the tubular portion and the tip arm and to be rotatable around the rotation axis of the tubular portion. Intermediate arm is provided,
A screw groove is provided on the outer peripheral portion of the intermediate arm to be screwed with the protruding portion of the cylindrical portion, and a protrusion portion that is screwable with the screw groove of the tip arm is provided on the inner peripheral portion of the intermediate arm. The telescopic arm device according to claim 1, wherein the telescopic arm device is provided.
前記景品載置部に載置された景品を所定落下位置へ移動させる景品移動装置と、
前記景品移動装置を作動させるための操作を行う操作装置とを備え、
前記操作装置を操作して前記景品移動装置を作動させ、前記景品移動装置を用いて景品を前記所定落下位置まで移動させることができたとき、前記景品載置部に載置された景品が前記所定落下位置から落下することで景品を取得することができるように構成された景品取得ゲーム機において、
前記景品移動装置は、前記景品載置部に載置された景品を前記所定落下位置へ押し出し、もしくは引き出し可能な伸縮アーム装置を有して構成されており、
前記伸縮アーム装置が請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載の伸縮アーム装置であることを特徴とする景品取得ゲーム機。 A prize placement section on which prizes are placed;
A prize moving device for moving a prize placed on the prize placing section to a predetermined drop position;
An operation device for performing an operation for operating the prize moving device;
When the prize moving device is operated by operating the operating device and the prize moving device can be moved to the predetermined drop position using the prize moving device, the prize placed on the prize placing portion is In the prize acquisition game machine configured to be able to acquire a prize by falling from a predetermined drop position,
The prize moving device is configured to have an extendable arm device capable of pushing out or drawing out the prize placed on the prize placing section to the predetermined drop position,
A prize acquisition game machine, wherein the telescopic arm device is the telescopic arm device according to any one of claims 1 to 3.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004149578A JP4461425B2 (en) | 2004-05-19 | 2004-05-19 | Gift acquisition game machine |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004149578A JP4461425B2 (en) | 2004-05-19 | 2004-05-19 | Gift acquisition game machine |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005329500A true JP2005329500A (en) | 2005-12-02 |
| JP2005329500A5 JP2005329500A5 (en) | 2007-06-28 |
| JP4461425B2 JP4461425B2 (en) | 2010-05-12 |
Family
ID=35484478
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004149578A Expired - Fee Related JP4461425B2 (en) | 2004-05-19 | 2004-05-19 | Gift acquisition game machine |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4461425B2 (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009159813A (en) * | 2007-12-04 | 2009-07-16 | Smc Corp | Electric actuator |
| CN114131652A (en) * | 2021-11-09 | 2022-03-04 | 杭州景业智能科技股份有限公司 | Mechanical arm |
-
2004
- 2004-05-19 JP JP2004149578A patent/JP4461425B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009159813A (en) * | 2007-12-04 | 2009-07-16 | Smc Corp | Electric actuator |
| US8561491B2 (en) | 2007-12-04 | 2013-10-22 | Smc Kabushiki Kaisha | Electric actuator |
| CN114131652A (en) * | 2021-11-09 | 2022-03-04 | 杭州景业智能科技股份有限公司 | Mechanical arm |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4461425B2 (en) | 2010-05-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4661848B2 (en) | Premium acquisition game machine and premium table | |
| JP5043148B2 (en) | Game machine | |
| JP5485554B2 (en) | Game machine equipment | |
| JP2010148602A (en) | Game machine | |
| JP2007325807A (en) | Equipment for pachinko machines | |
| JP2006122523A (en) | Premium acquisition game device | |
| JP3650720B2 (en) | Bullet ball machine | |
| JP4461425B2 (en) | Gift acquisition game machine | |
| JP4348695B2 (en) | Gift acquisition game machine | |
| JP2009000323A (en) | Shooting handle of pinball game machine | |
| JP2006223602A (en) | Gift acquisition game machine | |
| JP5055608B2 (en) | Game machine | |
| JP2004298480A (en) | Gaming stand display device | |
| JP4901682B2 (en) | Game machine | |
| JP3910441B2 (en) | Object transport mechanism and game device | |
| JP6403133B1 (en) | Billiard ball set equipment | |
| AU600513B2 (en) | Handle control for a slot machine | |
| JP6628260B1 (en) | Nursing beds | |
| JP3676224B2 (en) | Game machine | |
| JP2942470B2 (en) | Ball game machine operation handle | |
| JP4780078B2 (en) | Premium acquisition game device | |
| JP5386739B2 (en) | Game machine | |
| KR102166926B1 (en) | Fishing type giveaway game device | |
| JP2012115321A (en) | Rocking mechanism of movable board face component | |
| JP3984574B2 (en) | Pachinko machine |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070514 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070514 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090521 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090529 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090708 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100122 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100204 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4461425 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |