JP2005329643A - Collar light emitting element array, and exposure device - Google Patents
Collar light emitting element array, and exposure device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005329643A JP2005329643A JP2004150453A JP2004150453A JP2005329643A JP 2005329643 A JP2005329643 A JP 2005329643A JP 2004150453 A JP2004150453 A JP 2004150453A JP 2004150453 A JP2004150453 A JP 2004150453A JP 2005329643 A JP2005329643 A JP 2005329643A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- color
- light
- emitting element
- element array
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/525—Arrangement for multi-colour printing, not covered by group B41J2/21, e.g. applicable to two or more kinds of printing or marking process
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/435—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
- B41J2/447—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
- B41J2/45—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
Description
本発明は、互いに異なる色の光を発する複数種類の発光素子が並設されてなるカラー発光素子アレイに関するものである。 The present invention relates to a color light emitting element array in which a plurality of types of light emitting elements that emit light of different colors are arranged in parallel.
また本発明は、上述のようなカラー発光素子アレイを用いてカラー感光材料を露光させる露光装置に関するものである。 The present invention also relates to an exposure apparatus for exposing a color photosensitive material using the color light emitting element array as described above.
従来、例えば特許文献1に示されるように、赤、緑および青等の互いに異なる波長領域の光を発する複数種類の有機EL(エレクトロルミネッセンス)発光素子が並設されてなるカラーの有機ELパネルが公知となっている。
Conventionally, as shown in
この有機ELパネルの多くはパッシブマトリクス駆動型のものとして構成され、その場合は、複数の陽極と、該陽極を横切って延びる複数の陰極とが、互いの交差部分がマトリクス状に配列する状態に向き合わせて配置され、これらの電極の交差部分毎に有機EL発光素子が形成されてなる。すなわち1つの有機EL発光素子は基本的に、互いに向き合う上記陽極および陰極と、これらの電極間に配された、発光層を含む有機化合物層とから構成される。この有機EL発光素子において、陽極および陰極を介して有機化合物層に電流が流されると、上記発光層がその組成に応じた固有の波長の光を発する。 Many of these organic EL panels are configured as a passive matrix drive type. In this case, a plurality of anodes and a plurality of cathodes extending across the anodes are arranged in a state in which the intersecting portions are arranged in a matrix. The organic EL light-emitting elements are formed so as to face each other and intersect each other. That is, one organic EL light emitting element is basically composed of the anode and cathode facing each other and an organic compound layer including a light emitting layer disposed between these electrodes. In this organic EL light emitting device, when a current is passed through the organic compound layer through the anode and the cathode, the light emitting layer emits light having a specific wavelength corresponding to the composition.
このような有機ELパネルを用いれば、フルカラーの画像を表示する表示装置を構成することができる。 If such an organic EL panel is used, a display device that displays a full-color image can be configured.
またこの種の有機ELパネルは、表示装置を構成する他、例えば特許文献2に示されるように、カラー感光材料を露光させる露光装置を構成するために使用することも考えられている。この特許文献2に示される露光装置は、有機ELパネルの一方向に並ぶ複数の有機EL発光素子により主走査を行うとともに、この方向と略直角な方向に有機ELパネルと感光材料とを相対移動させて副走査を行うように構成されたものである。また、有機EL発光素子が主走査方向および副走査方向に2次元状に並設されてなる有機ELパネルを用いれば、有機ELパネルと感光材料との相対移動を行わずに、該感光材料に2次元画像を露光することもできる。
In addition to configuring a display device, this type of organic EL panel is also considered to be used to configure an exposure device that exposes a color photosensitive material as disclosed in, for example,
ところで、現在提供されているカラーの有機EL発光素子は発光スペクトルがブロードで、赤、緑および青等の互いに異なる波長領域の光を発するものにおいては、その波長領域の端部が互いに重なった状態となっている。この点を具体例を挙げて詳しく説明すると、例えば緑色光を発する有機EL発光素子と青色光を発する有機EL発光素子とが用いられている場合、そのどちらの素子が駆動されても、緑色光あるいは青色光に混じって青緑色の光が発せられることになる。そのため、このカラーの有機EL発光素子からなる有機ELパネルを表示装置に適用した場合は、色純度が低く、表示画像の彩度が低いものとなってしまう。 By the way, the currently provided color organic EL light emitting elements have a broad emission spectrum and emit light in different wavelength regions such as red, green and blue, and the end portions of the wavelength regions overlap each other. It has become. This point will be described in detail with a specific example. For example, when an organic EL light emitting element that emits green light and an organic EL light emitting element that emits blue light are used, the green light is emitted regardless of which element is driven. Alternatively, blue-green light is emitted mixed with blue light. For this reason, when an organic EL panel composed of this color organic EL light-emitting element is applied to a display device, the color purity is low and the saturation of the display image is low.
また、そのような有機ELパネルからカラー画像を露光する露光装置を構成した場合は、露光画像に混色が発生してしまう。つまり上記具体例に挙げた有機ELパネルが、青緑領域に感度を有するポジ型カラー感光材料の露光用に用いられたとすると、緑色に発色させるように緑色光が照射されても、それに混じっている青緑色の光によって青色が発色したり、あるいはそれと反対に、青色に発色させるように青色光が照射されても、それに混じっている青緑色の光によって緑色が発色したりすることがある。これは、有機EL発光素子の発光スペクトルがブロードであるため、緑色発光素子の発光スペクトル端部が青色感光層の分光感度域端部と重なっていたり、反対に青色発光素子の発光スペクトル端部が緑色感光層の分光感度域端部と重なっていることに起因する。 In addition, when an exposure apparatus that exposes a color image from such an organic EL panel is configured, color mixing occurs in the exposed image. In other words, if the organic EL panel mentioned in the above specific example is used for exposure of a positive color photosensitive material having sensitivity in the blue-green region, even if green light is emitted so as to develop a green color, On the contrary, blue may be developed by blue-green light, or on the contrary, even when blue light is irradiated so as to develop blue, green may be developed by blue-green light mixed therewith. This is because the emission spectrum of the organic EL light-emitting element is broad, so that the emission spectrum end of the green light-emitting element overlaps with the spectral sensitivity range end of the blue photosensitive layer. This is caused by overlapping with the end of the spectral sensitivity region of the green photosensitive layer.
そこで従来、有機EL発光素子の色純度を向上させる提案が種々なされている。例えば上記特許文献1には、各有機EL発光素子から発せられる光の光路にカラーフィルターを設けて色純度を向上させる技術が示されている。また引用文献3には、各有機EL発光素子から発せられた光を色変換層に通して、色純度の高い別の所望色の光に変換する技術が示されている。さらには、上記のカラーフィルターと色変換層とを併せて用いることも提案されている。
しかし、上記のカラーフィルターを設ける場合は、1画素となる1つの有機EL発光素子毎に各色のカラーフィルターを分画して形成するために複雑なフォトリソ工程を要し、そのため生産歩留まりが低く、有機ELパネルのコストが高くついてしまうという問題が認められる。またこの場合、有機ELパネルのガラスの表面側(有機EL発光素子形成側と反対側の面)にカラーフィルターを形成すると、そのガラスの厚み分だけ光が進んで拡がった状態のところにカラーフィルターが位置することになるので、所定色のカラーフィルターに所定色の光のみを入射させるために各有機EL発光素子を互いにある程度離して配置する必要が生じ、そのために有機ELパネルの画素密度が低下する。一方、有機ELパネルのガラスの裏面側(有機EL発光素子形成側の面)にカラーフィルターを形成すると、通常ITOからなる有機EL発光素子の透明電極とカラーフィルターとが接することになるので、カラーフィルターの有機色素が透明電極へ拡散し、そのために、有機EL発光素子の特性劣化や素子寿命の低下、さらには生産歩留まりの低下といった問題が生じることがある。 However, when the above color filter is provided, a complicated photolithography process is required to fractionate and form the color filter of each color for each organic EL light emitting element that becomes one pixel, so that the production yield is low. There is a problem that the cost of the organic EL panel is high. In this case, when a color filter is formed on the surface of the glass of the organic EL panel (the surface opposite to the side on which the organic EL light emitting element is formed), the color filter is in a state where the light has advanced and spread by the thickness of the glass. Therefore, in order to allow only light of a predetermined color to be incident on a color filter of a predetermined color, it is necessary to dispose each organic EL light emitting element to some extent, thereby reducing the pixel density of the organic EL panel. To do. On the other hand, when a color filter is formed on the back side of the glass of the organic EL panel (the surface on the side where the organic EL light emitting element is formed), the transparent electrode of the organic EL light emitting element usually made of ITO and the color filter are in contact with each other. The organic pigment in the filter diffuses into the transparent electrode, which may cause problems such as deterioration in characteristics of the organic EL light emitting element, reduction in element life, and reduction in production yield.
また上記色変換層から発せられる所望色の蛍光も、発光スペクトルがブロードなものとなっているので、この色変換層を設けても、色純度を十分に高めることは困難となっている。 In addition, the fluorescence of the desired color emitted from the color conversion layer also has a broad emission spectrum. Therefore, even if this color conversion layer is provided, it is difficult to sufficiently increase the color purity.
また、カラーフィルターと色変換層とを併せて用いる場合も、各々を単独で用いる場合と同様の問題が生じ、色純度を十分に高めることは困難となっている。 In addition, when the color filter and the color conversion layer are used in combination, the same problem as in the case of using each of them alone occurs, and it is difficult to sufficiently increase the color purity.
以上、カラー有機ELパネルにおける問題について説明したが、発光スペクトルがブロードな発光素子を用いるカラー発光素子アレイにおいては、当然、同様の問題が発生し得る。さらに、有機EL発光素子等の自己発光型の発光素子に限らず、液晶やPLZT等の調光素子と光源との組み合わせからなる素子を用いたカラー発光素子アレイにおいても、素子から発せられる光のスペクトルがブロードになっていれば、同様の問題が発生し得る。なお本明細書においては、上述の調光素子と光源との組み合わせからなる素子も、「発光素子」に含むものとする。 Although the problem in the color organic EL panel has been described above, the same problem can naturally occur in a color light emitting element array using a light emitting element having a broad emission spectrum. Furthermore, not only self-luminous light-emitting elements such as organic EL light-emitting elements, but also color light-emitting element arrays using elements composed of combinations of light control elements such as liquid crystal and PLZT and light sources, Similar problems can occur if the spectrum is broad. In the present specification, an element formed by combining the above-described light control element and light source is also included in the “light emitting element”.
本発明は上記の事情に鑑みて、色純度が十分に高く、そして製造も容易なカラー発光素子アレイを提供することを目的とする。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a color light-emitting element array having sufficiently high color purity and easy to manufacture.
また本発明は、カラー発光素子アレイを用いる露光装置において、露光画像の混色を防止することを目的とする。 Another object of the present invention is to prevent color mixing of an exposure image in an exposure apparatus using a color light emitting element array.
本発明によるカラー発光素子アレイは、前述したようなブロードな発光スペクトル、つまり、互いに異なる波長領域に有って、かつその波長領域の端部が互いに重なっている発光スペクトルをそれぞれ有する複数種類の発光素子が並設されてなるカラー発光素子アレイにおいて、上記重なっている波長領域の少なくとも一部の範囲を減衰波長領域とする光学フィルターが、上記複数種類の発光素子から出射した光の光路に共通に挿入されていることを特徴とするものである。 The color light emitting device array according to the present invention has a broad emission spectrum as described above, that is, a plurality of types of light emission each having an emission spectrum that is in different wavelength regions and whose end portions overlap each other. In a color light emitting element array in which elements are arranged side by side, an optical filter having at least a part of the overlapping wavelength region as an attenuation wavelength region is commonly used in an optical path of light emitted from the plurality of types of light emitting elements. It is characterized by being inserted.
なお上記光学フィルターは、発光素子の全数に対して共通に1つだけ設けられことが装置構成を簡素化する上で望ましいが、それに限らず、例えば発光素子の半数に対して共通に1つずつ、合計2つ設けるようなことも可能である。 In order to simplify the apparatus configuration, it is desirable that only one optical filter is provided in common with respect to the total number of light emitting elements. A total of two can be provided.
また、上記減衰波長領域の「減衰」とは、必ずしも透過率0%ということではなく、その波長領域の光が画像表示や露光に実質的に関わらない程度まで減衰することを意味するもので、一般的には透過率0〜50%程度であればよい。そのような特性を持つ光学フィルターとしては、例えば誘電体多層膜からなるものを好適に用いることができる。 Further, “attenuation” in the attenuation wavelength region does not necessarily mean that the transmittance is 0%, but means that the light in the wavelength region is attenuated to an extent not substantially related to image display or exposure. Generally, the transmittance may be about 0 to 50%. As an optical filter having such characteristics, for example, an optical filter made of a dielectric multilayer film can be suitably used.
また本発明は、上記複数種類の発光素子が有機EL発光素子、特に好ましくは、それぞれ赤、緑および青の波長領域の光を発する3種類の有機EL発光素子である有機ELパネルに適用されることが望ましい。 Further, the present invention is applied to an organic EL panel in which the plurality of types of light-emitting elements are organic EL light-emitting elements, particularly preferably three types of organic EL light-emitting elements that emit light in the red, green, and blue wavelength regions, respectively. It is desirable.
一方、本発明による露光装置は、発光スペクトルがブロードな発光素子複数からなるカラー発光素子アレイを用いたときに混色を起こす可能性が有るカラー感光材料を用いても、上記と同様の光学フィルターによって混色の発生を防止できるようにしたものであり、より具体的には、
互いに異なる波長領域に有る発光スペクトルをそれぞれ有する複数種類の発光素子が並設されてなるカラー発光素子アレイと、
このカラー発光素子アレイを画像データに基づいて駆動する手段と、
混色を起こす可能性の有る感光材料すなわち、上記複数の発光スペクトルに各々対応する分光感度をそれぞれ有する複数のカラー感光層を有し、1つのカラー感光層の分光感度域の端部に、該分光感度域と隣合う分光感度域に対応する上記発光スペクトルの端部が重なっているカラー感光材料を保持する手段と、
上記カラー発光素子アレイが発する光による像を上記カラー感光材料の上に結像させる結像レンズとからなる露光装置において、
上記分光感度域の端部と発光スペクトルの端部とが重なっている波長領域の少なくとも一部の範囲を減衰波長領域とする光学フィルターが、前記複数種類の発光素子から出射した光の光路に共通に挿入されていることを特徴とするものである。
On the other hand, the exposure apparatus according to the present invention uses an optical filter similar to the above even when using a color photosensitive material that may cause color mixing when a color light emitting element array having a plurality of light emitting elements having a broad emission spectrum is used. It is designed to prevent color mixing, and more specifically,
A color light-emitting element array in which a plurality of types of light-emitting elements each having an emission spectrum in a different wavelength region are arranged in parallel;
Means for driving the color light emitting element array based on image data;
A photosensitive material that may cause color mixing, that is, a plurality of color photosensitive layers each having spectral sensitivity corresponding to each of the plurality of emission spectra, and at the end of the spectral sensitivity range of one color photosensitive layer. Means for holding a color photosensitive material in which the end of the emission spectrum corresponding to the spectral sensitivity range adjacent to the sensitivity range overlaps;
In an exposure apparatus comprising an imaging lens for forming an image of light emitted from the color light emitting element array on the color photosensitive material,
An optical filter having an attenuation wavelength region in at least a part of the wavelength region where the end of the spectral sensitivity region and the end of the emission spectrum overlap is common to the optical path of the light emitted from the plurality of types of light emitting elements. It is inserted in.
本発明によるカラー発光素子アレイは、複数種類の発光素子の間で重なっている波長領域の少なくとも一部の範囲を減衰波長領域とする光学フィルターが、該複数種類の発光素子から出射した光の光路に共通に挿入されたことにより、この重なっている波長領域の光を該光学フィルターでカットできるようになる。つまり前述の例で説明すれば、緑色光あるいは青色光に混じっている青緑色の光を、この光学フィルターでカット可能となる。それにより本発明のカラー発光素子アレイにおいては、色純度が十分に高められるようになる。 In the color light emitting element array according to the present invention, an optical filter having an attenuation wavelength region in at least a part of a wavelength region overlapping between a plurality of types of light emitting devices is an optical path of light emitted from the plurality of types of light emitting devices. In this way, the light in the overlapping wavelength region can be cut by the optical filter. In other words, as explained in the above example, blue-green light mixed in green light or blue light can be cut by this optical filter. Thereby, in the color light emitting element array of the present invention, the color purity is sufficiently enhanced.
そして上記光学フィルターは、前述したカラーフィルターのように1画素単位で分画されるものではなく、各色の光に対して共通に設けられるものであって、複雑なフォトリソ工程等の製造工程を必要としないものであるから、本発明によるカラー発光素子アレイは構成が簡単で、低コストで製造可能となる。 The optical filter is not fractionated in units of pixels like the color filter described above, but is provided in common for each color of light, and requires a complicated manufacturing process such as a photolithography process. Therefore, the color light emitting element array according to the present invention has a simple structure and can be manufactured at low cost.
また、1画素単位で分画される上述のカラーフィルターを用いる場合は、その分画が、画素間隔を狭める制約となっていたが、上記光学フィルターを用いる場合はそのような制約が無くなるので、画素間隔をより小さくして、高精細の画像を表示あるいは露光することが可能になる。 In addition, when using the above-described color filter fractionated in units of one pixel, the fractionation has been a constraint to narrow the pixel interval, but when using the optical filter, such a constraint is eliminated, It is possible to display or expose a high-definition image with a smaller pixel interval.
他方、本発明による露光装置は、1つのカラー感光層の分光感度域の端部と、該分光感度域と隣合う分光感度域に対応する発光素子の発光スペクトルの端部が重なっている波長領域の少なくとも一部の範囲を減衰波長領域とする光学フィルターが、複数種類の発光素子から出射した光の光路に共通に挿入されたことにより、この波長領域にあって混色を発生させる光を該光学フィルターでカットできるようになる。それによりこの露光装置によれば、露光画像において混色が生じることを防止可能となる。 On the other hand, the exposure apparatus according to the present invention has a wavelength region in which the end of the spectral sensitivity range of one color photosensitive layer and the end of the emission spectrum of the light emitting element corresponding to the spectral sensitivity range adjacent to the spectral sensitivity range overlap. When an optical filter having an attenuation wavelength region in at least a part of the range is inserted in the optical path of light emitted from a plurality of types of light emitting elements, light that generates color mixture in this wavelength region is Can be cut with a filter. Thereby, according to this exposure apparatus, it is possible to prevent color mixing in the exposed image.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態による露光装置の一部破断正面形状を示すものであり、また図2は、この露光装置の一部破断側面形状を示している。図示の通りこの露光装置は、露光ヘッド1と、この露光ヘッド1から出射した露光光2の照射を受ける位置に保持したカラー感光材料3を、図2の矢印Y方向に定速で搬送する、例えばニップローラ等の副走査手段4とを備えている。
FIG. 1 shows a partially broken front shape of an exposure apparatus according to an embodiment of the present invention, and FIG. 2 shows a partially broken side shape of the exposure apparatus. As shown in the drawing, this exposure apparatus conveys the
上記露光ヘッド1は、有機ELパネル6と、該有機ELパネル6から出射した露光光2を受ける位置に配されて、この露光光2による像をカラー感光材料3の上に結像させる屈折率分布型レンズアレイ7と、このレンズアレイ7および有機ELパネル6を保持する保持手段8(図2では省略)とを備えている。屈折率分布型レンズアレイ7は、微小な屈折率分布型レンズ7aを副走査方向Yと直交する主走査方向(矢印X方向)に多数並設してなるアレイが、2列配設されてなるものである。
The
本実施形態の露光装置は、一例としてフルカラーネガ型銀塩写真感光材料であるカラー感光材料3にカラー画像を露光するもので、露光ヘッド1を構成する有機ELパネル6は、副走査方向Yに並べて配設された赤色ライン状発光素子アレイ6R、緑色ライン状発光素子アレイ6Gおよび青色ライン状発光素子アレイ6Bを備えている。これらのライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bはそれぞれ、主走査方向Xに多数の赤色有機EL発光素子、緑色有機EL発光素子および青色有機EL発光素子が並設されてなるものである。
The exposure apparatus of this embodiment exposes a color image to the color
なお図1および図2では、上記発光素子の1つを代表的に有機EL発光素子20として示してある。各有機EL発光素子20は、ガラス等からなる透明基板10の上に、透明陽極21、発光層を含む有機化合物層22、および金属陰極23が順次蒸着により積層されてなるものである。そして、上記発光層として各々赤色光、緑色光および青色光を発するものが適用されることにより、それぞれ赤色有機EL発光素子、緑色有機EL発光素子および青色有機EL発光素子が形成されている。
In FIG. 1 and FIG. 2, one of the light emitting elements is typically shown as an organic EL
ライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bは、図1に示す駆動回路30によって駆動される。すなわち駆動回路30は、走査電極となる金属陰極23を所定の周期で順次ON状態に設定する陰極ドライバと、信号電極となる透明陽極21をフルカラー画像を示す画像データDに基づいてON状態に設定する陽極ドライバとを備えてなるものであり、ライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bをいわゆるパッシブマトリクス(passive matrix)線順次選択駆動方式により駆動する。この駆動回路30の動作は、上記画像データDを出力する制御部31によって制御される。
The line-shaped light emitting
各有機EL発光素子20を構成する要素は、例えばステンレス製の缶等からなる封止部材25内に配置されている。つまり、この封止部材25の縁部と透明基板10とが接着され、乾燥窒素ガスが充填された封止部材25内に有機EL発光素子20が封止されている。
Elements constituting each organic EL
上記構成の有機EL発光素子20において、金属陰極23と、それを横切るように延びる透明陽極21との間に所定電圧が印加されると、電圧が印加された両電極の交差部分毎に有機化合物層22に電流が流れ、そこに含まれる発光層が発光する。この発光光は透明陽極21および透明基板10を透過して、露光光2として素子外に出射する。なお透明基板10の下面には1枚の光学フィルター9が貼着され、ライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bからの露光光2は全てこの光学フィルター9も透過して出射するが、該光学フィルター9については後に詳述する。
In the organic EL
ここで透明陽極21は、400nm〜700nmの可視光の波長領域において、少なくとも50パーセント以上、好ましくは70パーセント以上の光透過率を有するものが好ましい。透明陽極21の材料としては、酸化錫、酸化錫インジウム(ITO)、酸化亜鉛インジウム等、透明電極材料として従来公知の化合物を適宜用いることができるが、その他、金や白金など仕事関数が大きい金属からなる薄膜を用いてもよい。また、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールまたはこれらの誘導体などの有機化合物を用いることもできる。なお、沢田豊監修「透明導電膜の新展開」シーエムシー社刊(1999年)には、透明導電膜について詳細な記載があり、そこに示されているものを本発明に適用することも可能である。また透明陽極21は、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法などによって透明基板10上に形成することができる。
Here, the
一方、有機化合物層22は、発光層のみからなる単層構造であってもよいし、発光層の他に、ホール注入層、ホール輸送層、電子注入層、電子輸送層等のその他の層を適宜有する積層構造であってもよい。有機化合物層22および電極の具体的な層構成としては、陽極/ホール注入層/ホール輸送層/発光層/電子輸送層/陰極とする構成や、陽極/発光層/電子輸送層/陰極、陽極/ホール輸送層/発光層/電子輸送層/陰極とする構成等が挙げられる。また、発光層、ホール輸送層、ホール注入層、電子注入層は、それぞれ複数設けられてもよい。
On the other hand, the
金属陰極23は、仕事関数の低いLi、Kなどのアルカリ金属、Mg、Caなどのアルカリ土類金属、およびこれらの金属とAgやAlなどとの合金や混合物等の金属材料から形成されるのが好ましい。陰極における保存安定性と電子注入性とを両立させるために、上記材料で形成した電極を、仕事関数が大きく導電性の高いAg、Al、Auなどで更に被覆してもよい。なお、金属陰極23も透明陽極21と同様に、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法などの公知の方法で形成することができる。
The
以下、上記構成を有する露光装置の作動について説明する。なおここでは、ライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bの主走査方向画素数、つまり透明陽極21の並設数をnとする。カラー感光材料3に画像露光する際、このカラー感光材料3は副走査手段4によって矢印Y方向に定速で搬送される。またこのカラー感光材料3の搬送と同期させて、前述した駆動回路30の陰極ドライバにより、3本の金属陰極23の中の1つが順次ON状態に選択される。
The operation of the exposure apparatus having the above configuration will be described below. Here, the number of pixels in the main scanning direction of the line-shaped light emitting
このようにして第1番目の金属陰極23、つまり赤色ライン状発光素子アレイ6Rを構成する金属陰極23が選択されている期間内に、駆動回路30の陽極ドライバは第1,2,3・・・nの各透明陽極21を、第1主走査ラインの第1,2,3・・・n番目の画素の赤色濃度を示す画像データに対応した時間、定電流源に接続する。それにより該透明陽極21と金属陰極23との間の有機化合物層22(図1参照)に、画像データに対応したパルス幅の電流が流れ、該有機化合物層22から赤色光が発せられる。
In this manner, the anode driver of the
こうして赤色ライン状発光素子アレイ6Rから発せられた赤色光である露光光2は、レンズアレイ7によってカラー感光材料3上に集光され、それにより、カラー感光材料3上において第1主走査ラインを構成する第1,2,3・・・n番目の画素が赤色光で露光される。
Thus, the
次に第2番目の金属陰極23、つまり緑色ライン状発光素子アレイ6Gを構成する金属陰極23が選択されている期間内に、駆動回路30の陽極ドライバは第1,2,3・・・nの各透明陽極21を、第1主走査ラインの第1,2,3・・・n番目の画素の緑色濃度を示す画像データに対応した時間、定電流源に接続する。それにより該透明陽極21と金属陰極23との間の有機化合物層22に、画像データに対応したパルス幅の電流が流れ、該有機化合物層22から緑色光が発せられる。
Next, within the period when the
こうして緑色ライン状発光素子アレイ6Gから発せられた緑色光である露光光2は、レンズアレイ7によってカラー感光材料3上に集光され、それにより、カラー感光材料3上において第1主走査ラインを構成する第1,2,3・・・n番目の画素が緑色光で露光される。なお、カラー感光材料3が前述のように定速搬送されているので、上記緑色光は、該カラー感光材料3の既に赤色光で露光されている部分の上に照射される。
Thus, the
次に第3番目の金属陰極23、つまり青色ライン状発光素子アレイ6Bを構成する金属陰極23が選択されている期間内に、駆動回路30の陽極ドライバは第1,2,3・・・nの各透明陽極21を、第1主走査ラインの第1,2,3・・・n番目の画素の青色濃度を示す画像データに対応した時間、定電流源に接続する。それにより該透明陽極21と金属陰極23との間の有機化合物層22に、画像データに対応したパルス幅の電流が流れ、該有機化合物層22から青色光が発せられる。
Next, within the period when the
こうして青色ライン状発光素子アレイ6Bから発せられた青色光である露光光2は、レンズアレイ7によってカラー感光材料3上に集光され、それにより、カラー感光材料3上において第1主走査ラインを構成する第1,2,3・・・n番目の画素が青色光で露光される。なお、カラー感光材料3が前述のように定速搬送されているので、上記青色光は、該カラー感光材料3の既に赤色光および緑色光で露光されている部分の上に照射される。以上の工程により、カラー感光材料3の上には、第1番目のフルカラーの主走査ラインが露光、記録される。
Thus, the
次いで金属陰極の線順次選択は第1番目の金属陰極23に戻り、該第1番目の金属陰極23、つまり赤色ライン状発光素子アレイ6Rを構成する金属陰極23が選択されている期間内に、駆動回路30の陽極ドライバは第1,2,3・・・nの各透明陽極21を、第2主走査ラインの第1,2,3・・・n番目の画素の赤色濃度を示す画像データに対応した時間、定電流源に接続する。それにより該透明陽極21と金属陰極23との間の有機化合物層22に、画像データに対応したパルス幅の電流が流れ、該有機化合物層22から赤色光が発せられる。
Next, the line sequential selection of the metal cathodes returns to the
こうして赤色ライン状発光素子アレイ6Rから発せられた赤色光である露光光2は、レンズアレイ7によってカラー感光材料3上に集光され、それにより、カラー感光材料3上において第2主走査ラインを構成する第1,2,3・・・n番目の画素が赤色光で露光される。
Thus, the
以下は同様の操作が繰り返されて第2番目のフルカラーの主走査ラインが露光され、さらにそのようなカラー主走査ラインが副走査方向Yに次々と並べて露光され、カラー感光材料3上に多数の主走査ラインからなる2次元カラー画像が露光される。なお本実施形態では、上述した通り各色露光光がパルス幅変調されて、それらの発光量が画像データに対応して制御され、それによりカラーの階調画像が露光される。
In the following, the same operation is repeated to expose the second full-color main scanning line. Further, such color main scanning lines are successively exposed in the sub-scanning direction Y, and a large number of color
次に、光学フィルター9について詳しく説明する。先に説明した通り、ライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bを構成する有機EL発光素子20の発光スペクトルはブロードなもので、各発光波長領域の端部は互いに重なっている。またカラー感光材料3の赤感光層、緑感光層および青感光層は、上記各発光波長領域に対応した分光感度域を各々有しているが、1つの感光層(例えば青感光層)の分光感度域の端部に、該分光感度域と隣合う分光感度域(緑感光層の分光感度域)に対応する発光スペクトル(緑色光の発光スペクトル)の端部が重なった状態となっている。したがって、ライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bから発せられた赤色光、緑色光および青色光をそのままカラー感光材料3に照射すると、先に詳しく説明した混色が発生し得る。
Next, the
そこで、この混色の発生を防止するために、有機ELパネル6に光学フィルター9が設けられている。この光学フィルター9は、ガラス等の薄板状透明基板の表面(透明基板10側の表面)にフィルター作用を果たす誘電体多層膜が形成されてなるものである。この光学フィルター9は、図3に平面形状を示すように、ライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bの全ての有機EL発光素子20から出射した露光光2が通過し得るだけの広さに形成されている。また上記誘電体多層膜は、例えばTiO2/SiO2の交互積層構造を有し、総計20〜30層からなるものとされている。
Therefore, an
この光学フィルター9の透過スペクトルを、図4において曲線Fで示す。併せてこの図4には、ライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bの各発光スペクトルを曲線RE、GEおよびBEで示し、またカラー感光材料3の赤感光層、緑感光層および青感光層の分光感度特性を曲線RL、GLおよびBLで示してある。
The transmission spectrum of the
つまりこの光学フィルター9は、赤感光層の分光感度域と緑色光の発光スペクトルとが重なり、かつ緑感光層の分光感度域と赤色光の発光スペクトルとが重なっている波長領域の一部(600nm近辺)に第1の減衰波長領域を有し、また緑感光層の分光感度域と青色光の発光スペクトルとが重なり、かつ青感光層の分光感度域と緑色光の発光スペクトルとが重なっている波長領域の一部(500nm近辺)に第2の減衰波長領域を有するものである。なお、この「減衰」という用語が意味するところは、先に詳しく説明した通りである。
That is, the
このような光学フィルター9が設けられていることにより、赤色ライン状発光素子アレイ6Rから発せられて緑感光層を感光させ得る光、緑色ライン状発光素子アレイ6Gから発せられて赤感光層あるいは青感光層を感光させ得る光、そして青色ライン状発光素子アレイ6Bから発せられて緑感光層を感光させ得る光が大部分カットされ、そこで、カラー感光材料3において混色が発生することが防止される。
By providing such an
以下、この混色発生防止の効果について、より具体的に説明する。ここで、X,YをそれぞれR(赤)、G(緑)、B(青)のうちの一つとし、X色光が本来露光すべきX感光層を感光させるエネルギーに対する、X色光がY感光層を感光させるエネルギーの比を露光エネルギー比Γ(X→Y)として定義する。つまり、XEをX色光の発光スペクトル(発光強度の波長λについての関数)、XLおよびYLをそれぞれX感光層およびY感光層の分光感度特性(感度の波長λについての関数)とし、また光の波長をλとして、
Γ(X→Y)=∫XE・YLdλ/∫XE・XLdλ
である。したがってΓ(X→X)=1である。また、上述のような光学フィルター9を用いる場合は、該フィルターの透過スペクトル(透過率の波長λについての関数)をFとして、上式を
Γ(X→Y)=∫XE・YL・Fdλ/∫XE・XL・Fdλ
と修正して使えばよい。
Hereinafter, the effect of preventing the color mixture will be described more specifically. Here, X and Y are set to one of R (red), G (green), and B (blue), respectively, and X-color light is Y-sensitive to energy that sensitizes the X-sensitive layer to be originally exposed by X-color light. The ratio of the energy for exposing the layer is defined as the exposure energy ratio Γ (X → Y). That is, XE is the emission spectrum of X-color light (a function with respect to the wavelength λ of emission intensity), XL and YL are the spectral sensitivity characteristics (functions with respect to the wavelength λ of sensitivity) of the X photosensitive layer and Y photosensitive layer, respectively, Where λ is the wavelength
Γ (X → Y) = ∫XE · YLdλ / ∫XE · XLdλ
It is. Therefore, Γ (X → X) = 1. Further, when the
You can use it with a modification.
上述のように、光学フィルター使用の場合に修正した露光エネルギー比をΓ’(X→Y)と示すと、Γ’(X→Y)<Γ(X→Y)であれば、光学フィルターによる混色発生防止の効果が得られていることになる。 As described above, when the exposure energy ratio corrected in the case of using an optical filter is denoted as Γ ′ (X → Y), if Γ ′ (X → Y) <Γ (X → Y), color mixing by the optical filter is performed. The effect of preventing the occurrence is obtained.
このような露光エネルギー比Γ(X→Y)を考えたとき、各色光および各感光層の組合せ毎の露光エネルギー比Γは、理想的には下の表1の通りとなる。なおこの表1では、X、Yを具体的にR(赤)、G(緑)、B(青)で示してあり、例えばBE行、GL列に示してある数値が、青色光と緑感光層との間の露光エネルギー比を示す。
そして本実施形態の露光装置における露光エネルギー比を実際に測定したところ、下の表2の通りとなった。
それに対して、有機ELパネル6を省いた以外は本実施形態のものと同じ構成とした露光装置における露光エネルギー比を測定したところ、下の表3の通りとなった。
上記の表2と表3とを比較すれば、本発明により顕著な混色防止効果が得られていることが明らかである。 Comparing Table 2 and Table 3 above, it is clear that a remarkable color mixing prevention effect is obtained by the present invention.
図5には、ネガ型カラー感光材料において混色が発生する仕組みを分かり易く説明する。ここでは、一例としてB色光でネガ型カラー感光材料を露光する場合について考えており、曲線BL(Y)はB色光に感光してイエローに発色する感光層の露光エネルギー対露光濃度特性を示し、またGL(M)およびRL(C)はそれぞれ、その他のマゼンタに発色する感光層(本来はG色光に感光する層)、シアンに発色する感光層(本来はR色光に感光する層)の同特性を示している。ただし、B色発光素子の発光スペクトルは裾引きを有するものとし、また露光エネルギー比Γ(B→G)、Γ(B→R)はそれぞれ上述した通り、B感光層を感光させるエネルギーに対するG感光層を感光させるエネルギーの比、B感光層を感光させるエネルギーに対するR感光層を感光させるエネルギーの比である。 FIG. 5 explains the mechanism of color mixing in a negative color photosensitive material in an easy-to-understand manner. Here, as an example, a case where a negative color photosensitive material is exposed with B-color light is considered, and a curve BL (Y) shows the exposure energy versus exposure density characteristic of a photosensitive layer that develops yellow when exposed to B-color light. GL (M) and RL (C) are the same as other magenta photosensitive layers (originally sensitive to G light) and cyan photosensitive colors (originally sensitive to R light). The characteristics are shown. However, the emission spectrum of the B-color light-emitting element has a tail, and the exposure energy ratios Γ (B → G) and Γ (B → R) are respectively G-sensitive to the energy for exposing the B-sensitive layer as described above. The ratio of the energy for exposing the layer, and the ratio of the energy for exposing the R photosensitive layer to the energy for exposing the B photosensitive layer.
この場合、露光エネルギー比Γ(B→G)あるいはΓ(B→R)が、感光材料のダイナミックレンジAより大きくなると、混色の問題が発生する。すなわち、例えばダイナミックレンジが1.5桁(A=1.5)の場合は、露光エネルギー比Γ(B→G)あるいはΓ(B→R)が0.03以下なら混色は発生しないことになる。 In this case, if the exposure energy ratio Γ (B → G) or Γ (B → R) is larger than the dynamic range A of the photosensitive material, a problem of color mixing occurs. That is, for example, when the dynamic range is 1.5 digits (A = 1.5), no color mixing occurs if the exposure energy ratio Γ (B → G) or Γ (B → R) is 0.03 or less. .
また、上記の効果を奏する光学フィルター9は、前述したカラーフィルターのように1画素単位で分画されるものではなく、各色の光に対して共通に設けられるものであって、複雑なフォトリソ工程等の製造工程を必要としないものであるから、有機ELパネル6は構成が簡単で、低コストで簡単に製造可能となる。またその結果、該有機ELパネル6を用いる本実施形態の露光装置も、低コストで製造可能となる。
Further, the
なお、本発明において設けられる光学フィルターは、上記光学フィルター9のような形態とする他、ITOからなる透明陽極21の直下部分、透明基板10の下表面、透明基板10と離した状態でそれとレンズアレイ7との間、レンズアレイ7とカラー感光材料3との間、レンズアレイ7の光通過端面等に形成することも可能である。
The optical filter provided in the present invention is not only in the form of the
そして、光学フィルターの誘電体多層膜を無機材料を用いて形成すれば、上述のようにITOからなる透明陽極21の直下部分に該フィルターを形成しても、前述したカラーフィルターを形成する場合のように、色素拡散によって素子特性や素子寿命に悪影響が及ぶことを回避できる。ただし本発明で使用する光学フィルターは、無機材料に限らず、ポリマー多層膜等の有機材料を用いて形成することも可能である。また、無機材料を用いる場合も、その材料は前述したTiO2、SiO2に限られるものではなく、その他例えば、Ta2O5、HfO2等の公知の多層膜材料を適宜選択して用いることが可能である。
When the dielectric multilayer film of the optical filter is formed using an inorganic material, the color filter described above is formed even if the filter is formed immediately below the
なお光学フィルター9の減衰波長領域は、赤感光層、緑感光層および青感光層の各発光スペクトルの端部が重なり合っている領域とも一部重なっているので、有機ELパネル6において赤色ライン状発光素子アレイ6R、緑色ライン状発光素子アレイ6Gおよび青色ライン状発光素子アレイ6Bをさらに多数設け、そのような有機ELパネルからカラー画像表示装置を構成した場合には、この光学フィルター9を設けることにより、前述した通り色純度を高める効果が得られる。
The attenuation wavelength region of the
以上、赤色光、緑色光および青色光の3色の光を発する有機ELパネルに適用された実施形態について説明したが、本発明は、その他の色の光を発する有機ELパネルに適用することも可能であり、その場合にも同様の効果を奏するものである。上述のように3色の光を発する有機ELパネルの場合、混色が発生し得る波長領域は2箇所存在し、上記実施形態ではそれに対応させて2つの減衰波長領域を持つ光学フィルター9が用いられているが、混色が発生し得る2箇所の波長領域のうちの一方にだけ対応させて、1つの減衰波長領域を持つ光学フィルターを用いることも可能である。
The embodiment applied to the organic EL panel that emits light of three colors of red light, green light, and blue light has been described above. However, the present invention may be applied to an organic EL panel that emits light of other colors. In this case, the same effect can be obtained. In the case of an organic EL panel that emits light of three colors as described above, there are two wavelength regions where color mixing can occur, and in the above embodiment, the
また上記実施形態は、有機ELパネルに本発明を適用したものであるが、本発明はその他の例えばプラズマディスプレイ装置、発光ダイオードアレイ等の発光素子アレイに対しても適用可能である。そして上記実施形態は、有機ELパネルとして3色独立発光方式のものを用いているが、本発明ではその他のカラーフィルター方式あるいは色変換方式の有機ELパネルを用いることも可能である。 Moreover, although the said embodiment applies this invention to an organic electroluminescent panel, this invention is applicable also to light emitting element arrays, such as a plasma display apparatus and a light emitting diode array, for example. In the above-described embodiment, the three-color independent light emitting type is used as the organic EL panel, but other color filter type or color conversion type organic EL panels may be used in the present invention.
また本発明は、有機EL発光素子等の自己発光型の発光素子に限らず、液晶やPLZT等の調光素子と光源との組み合わせからなる素子を用いたカラー発光素子アレイに対しても適用可能であり、その場合にも同様の効果を奏するものである。 The present invention is not limited to self-luminous light emitting elements such as organic EL light emitting elements, but can also be applied to color light emitting element arrays using elements composed of a combination of light control elements such as liquid crystal and PLZT and light sources. In this case, the same effect can be obtained.
さらに上記実施形態の露光装置は、フルカラーネガ型銀塩写真感光材料であるカラー感光材料3に画像露光するものであるが、本発明の露光装置は、それ以外のカラー感光材料に画像露光するものとして形成することも可能である。
Further, the exposure apparatus of the above embodiment is for exposing the image to the color
1 露光ヘッド
2 露光光
3 カラー感光材料
4 副走査手段
6 有機ELパネル
6R 赤色ライン状発光素子アレイ
6G 緑色ライン状発光素子アレイ
6B 青色ライン状発光素子アレイ
9 光学フィルター
20 有機EL発光素子
21 透明陽極
22 有機化合物層
23 金属陰極
30 駆動回路
31 制御部
DESCRIPTION OF
20 Organic EL light emitting device
21 Transparent anode
22 Organic compound layer
23 Metal cathode
30 Drive circuit
31 Control unit
Claims (7)
前記重なっている波長領域の少なくとも一部の範囲を減衰波長領域とする光学フィルターが、前記複数種類の発光素子から出射した光の光路に共通に挿入されていることを特徴とするカラー発光素子アレイ。 In a color light-emitting element array in which a plurality of types of light-emitting elements each having an emission spectrum that is in a different wavelength region and the ends of the wavelength regions overlap each other are arranged in parallel,
A color light emitting device array, wherein an optical filter having an attenuation wavelength region in at least a part of the overlapping wavelength region is inserted in the optical path of light emitted from the plurality of types of light emitting devices. .
このカラー発光素子アレイを画像データに基づいて駆動する手段と、
前記複数の発光スペクトルに各々対応する分光感度をそれぞれ有する複数のカラー感光層を有し、1つのカラー感光層の分光感度域の端部に、該分光感度域と隣合う分光感度域に対応する前記発光スペクトルの端部が重なっているカラー感光材料を保持する手段と、
前記カラー発光素子アレイが発する光による像を前記カラー感光材料の上に結像させる結像レンズとからなる露光装置において、
前記分光感度域の端部と発光スペクトルの端部とが重なっている波長領域の少なくとも一部の範囲を減衰波長領域とする光学フィルターが、前記複数種類の発光素子から出射した光の光路に共通に挿入されていることを特徴とする露光装置。 A color light-emitting element array in which a plurality of types of light-emitting elements each having an emission spectrum in a different wavelength region are arranged in parallel;
Means for driving the color light emitting element array based on image data;
A plurality of color photosensitive layers each having spectral sensitivity corresponding to each of the plurality of emission spectra, and corresponding to a spectral sensitivity range adjacent to the spectral sensitivity range at an end of the spectral sensitivity range of one color photosensitive layer; Means for holding a color light-sensitive material having overlapping edges of the emission spectrum;
In an exposure apparatus comprising an imaging lens for forming an image by light emitted from the color light emitting element array on the color photosensitive material,
An optical filter having an attenuation wavelength region in at least a part of the wavelength region where the end of the spectral sensitivity region and the end of the emission spectrum overlap is common to the optical path of the light emitted from the plurality of types of light emitting elements. An exposure apparatus which is inserted into the exposure apparatus.
前記光学フィルターが使用されないときにX色光がX感光層を感光させるエネルギーに対する、X色光がY感光層を感光させるエネルギーの比をΓ(X→Y)とし、前記光学フィルターが使用されたときにX色光がX感光層を感光させるエネルギーに対する、X色光がY感光層を感光させるエネルギーの比をΓ’(X→Y)としたとき、Γ’(X→Y)<Γ(X→Y)の関係が満たされていることを特徴とする請求項6記載の露光装置。 When the color photosensitive material has an X photosensitive layer that is originally exposed with X-color light and a Y photosensitive layer that is originally exposed with Y-color light different from X-color light,
When the optical filter is used when the ratio of the energy of the X color light to sensitize the Y photosensitive layer to the energy of the X color light to sensitize the Y photosensitive layer when the optical filter is not used is Γ (X → Y). Γ ′ (X → Y) <Γ (X → Y) where Γ ′ (X → Y) is the ratio of the energy of X color light to sensitize the X photosensitive layer to the energy of X color light to sensitize the Y photosensitive layer. The exposure apparatus according to claim 6, wherein the relationship is satisfied.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004150453A JP2005329643A (en) | 2004-05-20 | 2004-05-20 | Collar light emitting element array, and exposure device |
| PCT/JP2005/009483 WO2005114622A1 (en) | 2004-05-20 | 2005-05-17 | Color light-emitting element array and exposure apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004150453A JP2005329643A (en) | 2004-05-20 | 2004-05-20 | Collar light emitting element array, and exposure device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005329643A true JP2005329643A (en) | 2005-12-02 |
Family
ID=35428584
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004150453A Withdrawn JP2005329643A (en) | 2004-05-20 | 2004-05-20 | Collar light emitting element array, and exposure device |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005329643A (en) |
| WO (1) | WO2005114622A1 (en) |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08321380A (en) * | 1995-05-25 | 1996-12-03 | Chisso Corp | Organic electroluminescent element |
| JPH11281816A (en) * | 1998-01-28 | 1999-10-15 | Minnesota Mining & Mfg Co <3M> | Optical filter |
| JP4233196B2 (en) * | 2000-06-14 | 2009-03-04 | 富士フイルム株式会社 | Exposure equipment |
| JP2003045659A (en) * | 2001-07-27 | 2003-02-14 | Sony Corp | Display device |
| JP2003187975A (en) * | 2001-12-18 | 2003-07-04 | Idemitsu Kosan Co Ltd | Organic electroluminescent light emitting device |
-
2004
- 2004-05-20 JP JP2004150453A patent/JP2005329643A/en not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-05-17 WO PCT/JP2005/009483 patent/WO2005114622A1/en active Application Filing
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2005114622A1 (en) | 2005-12-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN111063826B (en) | Display panel | |
| JP6131434B2 (en) | Color conversion layer, organic EL light emitting display panel having color conversion layer, and liquid crystal display panel | |
| EP2562816B1 (en) | Organic light emitting diode display and manufacturing method thereof | |
| TWI544620B (en) | Display panel | |
| KR20150133184A (en) | Display device, method for manufacturing same, and electronic device | |
| JPH1185059A (en) | Display element, method of manufacturing display element, and method of driving display element | |
| JP2007005173A (en) | Display device | |
| KR20130093187A (en) | Organic light emitting display device and method for manufacturing thereof | |
| KR20200002342A (en) | Display device | |
| JP2006024648A (en) | Lighting device | |
| JP2008282602A (en) | Electroluminescence device and electronic device | |
| US20050007441A1 (en) | Exposure head and exposure apparatus | |
| US7206112B2 (en) | Image display device and manufacuring method | |
| US7271536B2 (en) | Organic EL panel | |
| CN107768526B (en) | Quantum dot electroluminescent device | |
| KR102469418B1 (en) | Transparent display device and operation method of transparent display device | |
| JP2005222915A (en) | Color light emitting display device | |
| JP2005329643A (en) | Collar light emitting element array, and exposure device | |
| JP5007602B2 (en) | Electroluminescence device and electronic device | |
| JP2000103114A (en) | Organic el print head | |
| JP2006038969A (en) | Exposure device | |
| JP4911652B2 (en) | Organic EL panel | |
| JP2006015641A (en) | Exposure head and exposure system | |
| JP2006015673A (en) | Exposure system | |
| US7394478B2 (en) | Exposure system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061207 |
|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070807 |