JP2005330651A - Door unlock control device - Google Patents
Door unlock control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005330651A JP2005330651A JP2004147293A JP2004147293A JP2005330651A JP 2005330651 A JP2005330651 A JP 2005330651A JP 2004147293 A JP2004147293 A JP 2004147293A JP 2004147293 A JP2004147293 A JP 2004147293A JP 2005330651 A JP2005330651 A JP 2005330651A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- portable device
- transmission
- vehicle
- request
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
【課題】 ID情報を含まない信号を間欠送信することでID情報を含む信号を常時送信しないことにより、車載器側の消費電力を抑制することができ、且つ、携帯機側の消費電力の増加も抑制することができるドア解錠制御装置を提供する。
【解決手段】 車載器21は、携帯機12からリクエスト送信要求信号cを受信したときにリクエスト信号aを送信する構成とし、携帯機13は、ID情報を含む応答信号bよりも情報量の少ないリクエスト送信要求信号cを送信する構成とする。また、車載器21がリクエスト信号aの送信を開始してから所定時間経過後に携帯機13から応答信号を受信しないときは、リクエスト信号aの送信を停止する構成とし、且つ、前記所定時間は、携帯機13がリクエスト送信要求信号cを間欠送信する所定の時間間隔(携帯機送信インターバルTk)とする。また、携帯機13に設けたGセンサーによって携帯機13の振動を検出しているときに携帯機13からリクエスト送信要求信号cを送信する構成とする。
【選択図】 図2PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress power consumption on an in-vehicle device side and to increase power consumption on a portable device side by not transmitting a signal containing ID information constantly by intermittently transmitting a signal not containing ID information. A door unlocking control device capable of suppressing the above is provided.
An in-vehicle device 21 is configured to transmit a request signal a when a request transmission request signal c is received from a portable device 12, and the portable device 13 has a smaller amount of information than a response signal b including ID information. The request transmission request signal c is transmitted. In addition, when the vehicle-mounted device 21 does not receive a response signal from the portable device 13 after a predetermined time has elapsed since the start of transmission of the request signal a, the transmission of the request signal a is stopped, and the predetermined time is: A predetermined time interval (mobile device transmission interval Tk) at which the portable device 13 intermittently transmits the request transmission request signal c is assumed. In addition, a request transmission request signal c is transmitted from the portable device 13 when the vibration of the portable device 13 is detected by the G sensor provided in the portable device 13.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は車両の運手席ドアやバックドアなどの各ドアの解錠制御を行うためのドア解錠制御装置に関する。 The present invention relates to a door unlock control device for performing unlock control of doors such as a driver's seat door and a back door of a vehicle.
最近、メカニカルキーを使わず、ドライバなどの保持者が保持(携帯)する携帯機と、車両に備えた車載器とに固有の暗号コードを設定し、前記携帯機と前記車載器との間で無線通信を行って前記暗号の照合確認をすることにより、前記車両の運転席ドアなどの各ドアの解錠を行うシステムが普及し始めた。かかるシステムは一般にキーレスエントリーシステムと称される。 Recently, a unique encryption code is set for a portable device held (carried) by a holder such as a driver without using a mechanical key and an on-vehicle device provided in the vehicle, and between the portable device and the on-vehicle device. A system that unlocks each door such as a driver's door of the vehicle by performing wireless communication and confirming the verification of the cipher has begun to spread. Such a system is generally referred to as a keyless entry system.
このキーレスエントリーシステムにおける暗号照合の方式には、ドアへの携帯機の近接を感知して暗号照合を開始する方式(近接方式)と、携帯機保持者の行動(ドアノブに触れることなど)により暗号照合を開始する方式(直接入力方式)との2方式が存在する。前者の近接方式は、ドアの解錠に関わる携帯機保持者の操作が全く無くなり、ドアの解錠が完全に自動となる点で後者の入力方式に比べて優れている。 In this keyless entry system, there are two types of encryption verification: a method in which the proximity of the portable device to the door is detected (proximity method) and a behavior of the portable device holder (such as touching the door knob). There are two methods: a method for starting collation (direct input method). The former proximity method is superior to the latter input method in that the operation of the portable device holder involved in unlocking the door is completely eliminated and the door unlocking is completely automatic.
このような近接方式のキーレスエントリーシステムに適用されるドア解錠制御装置の従来例としては、下記の特許文献1に記載の装置が挙げられる。この特許文献1には、車載器から常時送信されるリクエスト信号を携帯機が受信すると、携帯機が所定のID(識別)情報を含む信号(ID信号)を車載器に送信し、車載器では該ID信号に基づいて所定の暗号照合を行うことにより車両ドアの解錠制御を行う、という技術が開示されている。
As a conventional example of a door unlocking control apparatus applied to such a proximity type keyless entry system, there is an apparatus described in
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、車載器が常時リクエスト信号を送信する必要があるため、車載器側の電力消費が大きいという問題があった。
However, the technique described in
また、携帯機からID信号を常に送信する構成とし、車載器では該ID信号を受信したときに暗号照合を行って車両ドアの解錠制御を行う構成にすると、今度は携帯機側の消費電力が大きくなるという問題があった。 In addition, when the ID signal is always transmitted from the portable device, and the vehicle-mounted device is configured to perform the encryption verification when the ID signal is received and control the unlocking of the vehicle door, the power consumption on the portable device side this time There was a problem that became larger.
従って本発明は上記の事情に鑑み、車載器側の消費電力を抑制することができ、且つ、携帯機側の消費電力の増加も抑制することができるドア解錠制御装置を提供することを課題とする。 Therefore, in view of the above circumstances, the present invention provides a door unlocking control device that can suppress power consumption on the vehicle-mounted device side and can also suppress an increase in power consumption on the portable device side. And
上記課題を解決する第1発明のドア解錠制御装置は、車両に設けられ、車両外部に第1の信号を送信する車載器と、前記第1の信号を受信したときに所定の情報を有する第2の信号を送信する携帯機とを有し、前記携帯機からの前記第2の信号に基づいて所定の照合を行い前記車両のドアの解錠状態を制御するドア解錠制御手段を有するドア解錠制御装置において、前記携帯機に、前記第2の信号よりも情報量の少ない第3の信号を送信可能とし、前記車載器は、前記第3の信号を受信したときに前記第1の信号を送信することを特徴とする。 A door unlocking control device according to a first aspect of the present invention that solves the above problems is provided in a vehicle and has onboard equipment that transmits a first signal to the outside of the vehicle and predetermined information when the first signal is received. A portable device that transmits a second signal, and includes door unlock control means for performing a predetermined collation based on the second signal from the portable device and controlling the unlocked state of the vehicle door. In the door unlocking control device, a third signal having a smaller amount of information than the second signal can be transmitted to the portable device, and the vehicle-mounted device receives the third signal when the first signal is received. The signal is transmitted.
また、第2発明のドア解錠制御装置は、第1発明のドア解錠制御装置において、前記ドア解錠制御手段は、前記車載器が前記第1の信号の送信を開始してから所定時間経過後に前記携帯機から前記第2の信号を受信しないときは、前記第1の信号の送信を停止することを特徴とする。 Moreover, the door unlocking control apparatus of 2nd invention is the door unlocking control apparatus of 1st invention, The said door unlocking control means is predetermined time after the said onboard equipment starts transmission of the said 1st signal. When the second signal is not received from the portable device after the elapse of time, the transmission of the first signal is stopped.
また、第3発明のドア解錠制御装置は、第2発明のドア解錠制御装置において、前記所定時間は、前記携帯機が前記第3の信号を間欠送信する所定の時間間隔であることを特徴とする。 Further, in the door unlocking control device of the third invention, in the door unlocking control device of the second invention, the predetermined time is a predetermined time interval at which the portable device intermittently transmits the third signal. Features.
また、第4発明のドア解錠制御装置は、第1,第2又は第3発明のドア解錠制御装置において、前記携帯機は、振動を検出する振動検出手段を有し、この振動検出手段により前記携帯機の振動を検出しているときに前記第3の信号を送信することを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the door unlocking control device according to the first, second or third invention, wherein the portable device has a vibration detecting means for detecting vibration, the vibration detecting means. The third signal is transmitted when vibration of the portable device is detected by the above.
第1発明のドア解錠制御装置によれば、車載器は、携帯機から第3の信号を受信したときに第1の信号を送信する構成であるため、常に第1の信号を送信しておく必要がなく、車載器側の消費電力は少なくて済むし、携帯機は、第2の信号よりも情報量の少ない第3の信号を送信する構成であるため、携帯機側の消費電力の増加も少なくて済む。 According to the door unlocking control device of the first invention, since the vehicle-mounted device is configured to transmit the first signal when the third signal is received from the portable device, the first signal is always transmitted. It is not necessary to save the power consumption on the in-vehicle device side, and the portable device is configured to transmit the third signal having a smaller amount of information than the second signal. The increase is small.
第2発明のドア解錠制御装置によれば、車載器が受信した第3の信号(第3の信号であると判断した信号)がノイズ電波であったとしても、車載器が第1の信号の送信を開始してから所定時間経過後に携帯機から応答信号を受信しないときは、第1の信号の送信を停止するため、車載器側の無駄な消費電力を抑制することができる。 According to the door unlocking control device of the second invention, even if the third signal received by the vehicle-mounted device (the signal determined to be the third signal) is a noise radio wave, the vehicle-mounted device receives the first signal. When the response signal is not received from the portable device after the elapse of a predetermined time from the start of the transmission, since the transmission of the first signal is stopped, the useless power consumption on the vehicle-mounted device side can be suppressed.
しかも、第3発明のドア解錠制御装置によれば、前記所定時間は、携帯機が第3の信号を間欠送信する所定の時間間隔(携帯機送信インターバル)であるため、第3の信号を前記所定の時間間隔で間欠送信することが可能となる。即ち、携帯機から第3の信号を、比較的長い時間間隔(例えば第3の信号の到達可能距離と携帯機保持者の想定最大移動速度とに基づいて求めた携帯機送信インターバル)で間欠送信しても、第3の信号が送信されてその次の第3の信号が送信されるまでの間、車載器から第1の信号が送信され続けるため、携帯機保持者(携帯機)が第1の信号や第2の信号の到達可能距離以内に達したときに確実且つ速やかに携帯機と車載器との間で第1の信号と第2の信号の交信が行われて、ドアの解錠が速やかに行われることになる。このため、第3の信号の間欠送信が可能となる。 Moreover, according to the door unlocking control device of the third invention, the predetermined time is a predetermined time interval (mobile device transmission interval) at which the portable device intermittently transmits the third signal. Intermittent transmission can be performed at the predetermined time interval. That is, the third signal is intermittently transmitted from the portable device at a relatively long time interval (for example, the portable device transmission interval obtained based on the reachable distance of the third signal and the assumed maximum moving speed of the portable device holder). However, since the first signal is continuously transmitted from the vehicle-mounted device until the third signal is transmitted after the third signal is transmitted, the portable device holder (portable device) When the first signal and the second signal reach within the reachable distance, the first signal and the second signal are exchanged reliably and promptly between the portable device and the vehicle-mounted device, and the door The lock will be done promptly. For this reason, the third signal can be intermittently transmitted.
第4発明のドア解錠制御装置によれば、振動検出手段により携帯機の振動を検出しているとき、即ち、携帯機がドライバなどに携帯されて振動しているときに、携帯機から第3の信号を送信するため、第3の信号を常時送信する場合に比べて、更に携帯機側の消費電力を抑制することができる。 According to the door unlocking control device of the fourth aspect of the invention, when the vibration of the portable device is detected by the vibration detecting means, that is, when the portable device is carried by a driver or the like and vibrates, Since the third signal is transmitted, the power consumption on the portable device side can be further suppressed as compared with the case where the third signal is always transmitted.
以下、本発明の実施の形態例を図面に基づき詳細に説明する。 Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
<実施の形態例1>
図1は本発明の実施の形態例1に係るドア解錠制御装置の配置図、図2は前記ドア解錠制御装置の構成を示すブロック図、図3は前記ドア解錠制御装置の車載器におけるメインECUの処理手順を示すフローチャート、図4は前記ドア解錠制御装置の車載器と携帯機の無線通信の様子を示す説明図である。
<
FIG. 1 is a layout diagram of a door unlock control device according to a first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the door unlock control device, and FIG. 3 is an on-vehicle device of the door unlock control device. The flowchart which shows the process sequence of main ECU in FIG. 4, FIG. 4 is explanatory drawing which shows the mode of the radio | wireless communication of the onboard equipment of the said door unlocking control apparatus, and a portable device.
図1に示すように、車両1にはドア解錠制御手段として車載器(図2参照)の制御なども行うメインECU2と、無線通信手段としての通信機3と、送信アンテナ7及び受信アンテナ8とが設けられている。メインECU2はCPUやメモリなどを有してなる電子制御ユニットであり、車両1の前部などに配置され、ドア解錠制御手段としてドアの解錠に関する制御を行う他、車両全体に係わる各種の制御なども行う。通信機3は車両1の前部などに配置され、送信部11と受信部12とを有しており、受信部12には受信アンテナ8が接続されている。
As shown in FIG. 1, the
送信アンテナ7は、車両1の運転席側のドア4と、助手席側のドア5と、バックドア6とにそれぞれ配置されており、これら各部のアンテナ7,8を介して車載器(図2参照)と、ドライバなどの保持者が保持(携帯)する携帯機13とが、無線通信により、第1の信号としてのリクエスト信号(ID付信号)a、第2の信号としての応答信号(ID付信号)b、及び、第3の信号としてのリクエスト送信要求信号cの送受信を行うことにより(詳細後述)、運転席ドア4、助手席ドア5又はバックドア6の解錠を自動的に(キーレスで)行うことができるようになっている。
The
勿論、これに限定するものではなく、例えば、車両1の後部座席ドアの解錠も自動的に行うようにしてもよく、或いは、運転席ドア4の解錠のみを自動的に行うようにしてもよい。また、アンテナ7,8の位置も適宜変更することができる。
Of course, the invention is not limited to this. For example, the rear seat door of the
続いて、図2〜図4に基づき、本ドア解錠制御装置の具体的な構成などについて詳細に説明する。 Then, based on FIGS. 2-4, the concrete structure of this door unlocking control apparatus, etc. are demonstrated in detail.
図2に示すように、車載器21は前述のメインECU2と、送信部11、受信部12及び受信アンテナ8を有する通信機3と、送信アンテナ7とを有する他、メインECU2や通信機3(送信部11及び受信部12)などにそれぞれ電力を供給するためのバッテリ22も有している。なお、バッテリ22は車両1のエンジンルームなどに搭載されるものであり、車載器21の電源として利用される他、各種のモータや制御機器など、車両1全体の電気機器の電源として利用されるものである。
As shown in FIG. 2, the vehicle-mounted
詳細は後述するが、メインECU2では、携帯機13から送信されたリクエスト送信要求信号cを、受信アンテナ8を介して通信機3の受信部12が受信すると、所定の情報としてのID(識別)情報を含むリクエスト信号aを、通信機3の送信部11から送信アンテナ7を介して携帯機13へ送信させる。そして、メインECU2では、リクエスト信号aを送信後、このリクエスト信号aに応じて携帯機13から送信された応答信号bを、受信アンテナ8を介して通信機3の受信部12が受信すると、当該応答信号bに含まれる暗号(ID情報)とメインECU2のメモリに予め記憶されている暗号(ID情報)との照合確認を行い、その結果、暗号が合致することを確認したら、図示しないドアロック装置のアクチュエータを制御して運転席ドア4、助手席ドア5又はバックドア6の解錠を行う。
Although details will be described later, in the main ECU 2, when the
一方、携帯機13はCPUやメモリなどを有してなる制御手段としての携帯機ECU31と、無線通信手段としての通信機32と、送信アンテナ35及び受信アンテナ36と、携帯機内蔵電池37とを有している。通信機32は送信部33と受信部34とを有しており、送信部33には送信アンテナ35が接続され、受信部34には受信アンテナ36が接続されている。携帯機内蔵電池37は、携帯機ECU31、通信機32(送信部33及び受信部34)及び表示器38にそれぞれ電力を供給する。
On the other hand, the
そして、携帯機ECU31では、リクエスト送信要求信号cを、通信機32の送信部33から送信アンテナ35を介して車載器21へ、所定の時間間隔(携帯機送信インターバルTk)で間欠的(例えば2秒間隔:詳細後述)に送信させる。
Then, the
リクエスト送信要求信号cは、待受受信状態の車載器21に対してリクエスト信号aの送信を要求する目的のみを持つ最小信号であればよい。即ち、リクエスト送信要求信号cは、単に車載器21に対してリクエスト信号aの送信を開始させるためのトリガー信号であればよいため、ID情報などが含まれておらず、応答信号bよりも情報量の少ない信号(単純なパルス信号など)となっている。従って、ID情報を含む応答信号bに比べて、リクエスト送信要求信号cは、送信時間(送信のための通電時間)が非常に短いため、僅かな電力で送信可能である。
The request transmission request signal c may be a minimum signal that has only the purpose of requesting the vehicle-mounted
携帯機ECU31では、リクエスト送信要求信号cを送信した後、このリクエスト送信要求信号cに応じて車載器21から送信されたリクエスト信号aを、受信アンテナ36を介して通信機32の受信部34が受信すると、当該リクエスト信号aに含まれる暗号(ID情報)と携帯機ECU31のメモリに予め記憶されている暗号(ID情報)との照合確認を行い、その結果、暗号が合致することを確認したら、所定の情報としてのID情報を含む応答信号bを、通信機32の送信部33から送信アンテナ35を介して車載器21へ送信させる。
In the
なお、必ずしもこれに限定するものではなく、電力消費の大きなID情報を含んだ信号の送信と、ID情報を含まない送信時間が短く電力消費の非常に少ない信号の送信の組み合わせによる消費電力の低減を目的とした方式として、車載器21では所定の情報(ID情報)を含まないリクエスト信号aを送信することとし、携帯機13では当該リクエスト信号aを受信したら、暗号(ID情報)の照合確認を行うことなく、ID情報を含む応答信号bを車載器21へ送信するようにしてもよい。
However, the present invention is not necessarily limited to this, and power consumption is reduced by a combination of transmission of a signal including ID information that consumes a large amount of power and transmission of a signal that does not include ID information and has a short transmission time and very low power consumption. As a method for the purpose, the in-
続いて、図3のフローチャートに基づき、車載器21のメインECU2の処理手順について詳細に説明する。
Next, the processing procedure of the main ECU 2 of the vehicle-mounted
図3に示すように、メインECU2では、まず、携帯機13から送信されたリクエスト送信要求信号cを、通信機3の受信部12が受信したか否か(リクエスト送信要求信号cの受信の有無)を判断する(ステップS1)。その結果、ステップS1において「リクエスト送信要求信号cの受信無し」と判断したときには、リクエスト送信要求信号cを受信するまでステップS1の判断を繰り返す。
As shown in FIG. 3, the main ECU 2 first determines whether the
そして、通信機3の受信部12が、受信アンテナ8を介してリクエスト送信要求信号cを受信すると、ステップS1において「リクエスト送信要求信号cの受信有り」と判断し、リクエスト信号aの送信回数Nを1(N=1)にした後(ステップS2)、ID情報を含むリクエスト信号aを、通信機3の送信部11から送信アンテナ7を介して携帯機13へ送信させる(ステップS3)。
When the receiving
携帯機13では、当該リクエスト信号aを受信すると、前述のように当該リクエスト信号aに基づき暗号の照合確認を行って暗号が合致したと判断した後、ID情報を含む応答信号bを車載器21へ送信する。
When the
続いて、メインECU2では、携帯機13から送信された応答信号bを、通信機3の受信部12が受信したか否か(応答信号bの受信の有無)を判断する(ステップS4)。このステップS4において「応答信号bの受信無し」と判断したときには、リクエスト信号aの送信を所定の回数だけ繰り返すが(ステップS8,S9)、この詳細については後述する。
Subsequently, the main ECU 2 determines whether or not the receiving
通信機3の受信部12が、受信アンテナ8を介して応答信号bを受信すると、ステップS4において「応答信号bの受信有り」と判断し、当該応答信号bに含まれる暗号(ID情報)と、メインECU2のメモリに記憶されている暗号(ID情報)とを照合して暗号(ID情報)が合致するか否かを判断する(ステップS5)。その結果、ステップS5において「暗号が合致した」と判断したときには、運転席ドア4のドアロック装置のアクチュエータを制御して、運転席ドア4の解錠を行う。
When the receiving
一方、ステップS5において「暗号が不一致である」と判断したときには、運転席ドア4の解錠は行わず、通信機3の送信部11から送信アンテナ7を介して携帯機13へ「解錠不可告知(エラー)の表示」のための信号を送信する(ステップS7)。携帯機13の携帯機ECU31では、当該信号を、受信アンテナ36を介して受信部34が受信すると、当該信号に基づいて予め設定した一定時間(例えば2分間)「解錠不可告知(エラー)の表示)」を表示すると共にステップS1へ戻る。
On the other hand, when it is determined in step S5 that “the ciphers do not match”, the driver's
次に、ステップS4において「応答信号bの受信無し」と判断した場合について詳述する。 Next, the case where it is determined in step S4 that “response signal b has not been received” will be described in detail.
この場合には、携帯機送信インターバルTkと、車載器受信確認インターバルTaにリクエスト信号送信回数Nをかけた値(Ta×N)とを比較する(ステップS8)。その結果、Ta×NがTkよりも小さければ(Tk>Ta×N)、N=N+1の処理を行ってNの値を「1」増やした後(ステップS9)、リクエスト信号aを携帯機13へ再度送信して(ステップS3)、ステップS4の判断(応答信号受信確認)を再度行う。このときにも、ステップS4において「応答信号bの受信無し」と判断した場合には、TkとTa×Nとの比較を再度行い(ステップS8)、Ta×NがTkよりも小さければ(Tk>Ta×N)、N=N+1の処理を再度行ってNの値を更に「1」増やした後(ステップS9)、リクエスト信号aを携帯機13へ再度送信して(ステップS3)、ステップS4の判断(応答信号受信確認)を再度行う。
In this case, the portable device transmission interval Tk is compared with a value (Ta × N) obtained by multiplying the in-vehicle device reception confirmation interval Ta by the request signal transmission count N (step S8). As a result, if Ta × N is smaller than Tk (Tk> Ta × N), N = N + 1 is performed to increase the value of N by “1” (step S9), and then the request signal a is carried. The data is transmitted again to the machine 13 (step S3), and the determination in step S4 (response signal reception confirmation) is performed again. At this time, if it is determined in step S4 that “response signal b has not been received”, Tk is again compared with Ta × N (step S8). If Ta × N is smaller than Tk (Tk) > Ta × N), the process of N = N + 1 is performed again to further increase the value of N by “1” (step S9), and then the request signal a is transmitted to the
以後、ステップS4において「応答信号bの受信無し」と判断され、且つ、ステップS7において「Tk>Ta×Nである」と判断される間は、上記の処理(ステップS3,4,8,9)が繰り返される。即ち、ステップS3におけるリクエスト信号aの送信が繰り返される。そして、所定の回数(例えば20回:詳細後述)だけステップS3,4,8,9の処理が繰り返されて、前記所定の回数だけリクエスト信号aが送信されると、Ta×NがTk以上となるため、ステップS8において「Tk≦Ta×Nである」と判断してリクエスト信号aの送信(ステップS3)を止め、ステップS1に戻る。このようなリクエスト信号aの送信を繰り返す機能を、ここでは「リサイクル機能」と称する。 Thereafter, while it is determined that “response signal b is not received” in step S4 and “Tk> Ta × N” is determined in step S7, the above processing (steps S3, 4, 8, 9) is performed. ) Is repeated. That is, the transmission of the request signal a in step S3 is repeated. Then, when the processes of steps S3, 4, 8, and 9 are repeated a predetermined number of times (for example, 20 times: details will be described later) and the request signal a is transmitted the predetermined number of times, Ta × N is equal to or higher than Tk. Therefore, in step S8, it is determined that “Tk ≦ Ta × N”, and transmission of the request signal a (step S3) is stopped, and the process returns to step S1. Such a function of repeating the transmission of the request signal a is referred to herein as a “recycling function”.
ここで、携帯機送信インターバルTkは、前述のように携帯機13からリクエスト送信要求信号cを間欠送信する時間間隔である。車載器受信確認インターバルTaは、ステップS4の応答信号受信確認をしてから、ステップS8,S9,S3の処理をして再びステップS4の応答信号受信確認をするまでの時間間隔(例えば0.1秒)である。従って、ステップS8における「Ta×N」の計算は、リクエスト信号aの送信を開始してから(即ち、ステップS1でリクエスト送信要求信号cを受信し、ステップS3で1回目のリクエスト信号aの送信を開始してから)の経過時間を求めていることになる。
Here, the portable device transmission interval Tk is a time interval at which the request transmission request signal c is intermittently transmitted from the
上記のリサイクル機能によれば、車載器21が受信したリクエスト送信信号cがノイズ電波であったとしても(ノイズ電波をリクエスト送信信号cであると誤判断しても)、車載器21がリクエスト信号aの送信を開始してから所定時間経過後(ステップS8で「Tk≦Ta×N」となったとき)にはリクエスト信号aの送信を停止することになるため、車載器21の無駄な消費電力を抑制することができるという効果を奏する。そして、上記のリサイクル機能は、かかる効果を奏するのみならず、携帯機13からのリクエスト送信信号cの送信を、連続送信とするのではなく、間欠送信(所定の携帯機送信インターバルTkでの送信)とすることができるようにするために必要な機能である。このことを、図4も参照して詳細に説明する。
According to the above recycling function, even if the request transmission signal c received by the vehicle-mounted
図4(a)には携帯機保持者とともに携帯機13が、矢印Aのように停車している車両1の方向へ移動して、車両1の運転席ドア4に設けた車載器21のアンテナ7,8に対し、リクエスト送信要求信号cの到達可能距離L1まで近づいたときの状態を示している。リクエスト送信信号cの到達可能距離L1は、リクエスト信号aや応答信号bの到達可能距離L2(一般的には例えば1m)よりも遠距離であればよいが、5m〜10m程度が望ましいと考えられ、例えば6mとする。
4A, the
図4(b)には携帯機保持者とともに携帯機13が、更に矢印Aのように車両1の方向へ移動して、車両1の運転席ドア4に設けた車載器21のアンテナ7,8に対し、リクエスト信号a及び応答信号bの到達可能距離L2まで近づいたときの状態を示している。
In FIG. 4B, the
携帯機送信インターバルTkは、例えばリクエスト送信要求信号cの到達可能距離L1と、携帯機保持者が移動して車両1(車載器21のアンテナ7,8)に近づく速度として想定される最大移動速度Vとに基づいて設定する。この場合、到達可能距離L1を6mとし、想定最大移動速度Vを3m/秒とすれば、携帯機送信インターバルTkは、Tk=L1/V=6/3=2秒となる。このことにより、携帯機保持者が想定最大移動速度Vで車両1の運転席ドア4に近づいたとしても、到達可能距離L1の間に必ず1回、即ち、携帯機保持者が車両1の運転席ドア4に到達する前に必ず1回は携帯機13からリクエスト送信要求信号cが送信され、当該リクエスト送信要求信号cが、車載器21の受信アンテナ8に到達して車載器21に受信されることになる。なお、必ずしもこれに限定するものではなく、携帯機送信インターバルTkは2秒以下であってもよい。即ち、携帯機送信インターバルTkは、リクエスト送信信号cの到達可能距離L1と、想定最大移動速度Vとに基づいて求められる時間間隔(L1/V)以下であればよい。
The portable device transmission interval Tk is, for example, the reachable distance L1 of the request transmission request signal c and the maximum moving speed assumed as the speed at which the portable device holder moves and approaches the vehicle 1 (the
リクエスト信号aの送信回数Nは、携帯機送信インターバルTkと車載器受信確認インターバルTaとに基づいて設定する。例えば、携帯機送信インターバルTkを2秒とし、車載器受信確認インターバルTaを0.1秒とすると、リクエスト信号送信回数Nは、N=Tk/Ta=20回となる。 The number N of transmissions of the request signal a is set based on the portable device transmission interval Tk and the in-vehicle device reception confirmation interval Ta. For example, if the portable device transmission interval Tk is 2 seconds and the in-vehicle device reception confirmation interval Ta is 0.1 second, the request signal transmission count N is N = Tk / Ta = 20 times.
この場合、ステップS4で応答信号bの受信が確認されなければ、ステップS3,4,8,9の処理が20回繰り返されることになる。つまり、ステップS9で「N=N+1=20」となってステップS3で20回目のリクエスト信号送信が行われるまで、リクエスト信号aの送信が繰り返されることになる。リクエスト信号aが20回送信されると、ステップS8において「Tk≦Ta×Nである」、即ち、「2≦0.1×20である」と判断されて、今回のリクエスト信号aの繰り返し送信は停止され、ステップS1の処理(リクエスト送信要求信号cの受信確認)に戻る。つまり、携帯機13からリクエスト送信要求信号cが送信されて、当該リクエスト送信要求信号cの受信をステップS1で確認すると、当該リクエスト送信要求信号cが送信されてからTk秒後(例えば2秒後)に携帯機13からその次のリクエスト送信要求信号cが送信されるまでの間、リサイクル機能によってリクエスト信号aが送信され続け(繰り返し送信され)、Tk秒後(例えば2秒後)には前記次のリクエスト送信要求信号cの受信がステップS1で確認されて、リクエスト送信要求信号cが受信された場合、更にその次のリクエスト送信要求信号cが送信されるまでの間、再度リサイクル機能によりリクエスト信号aが送信され続ける(繰り返し送信される)、という処理が繰り返し実施される。
In this case, if reception of the response signal b is not confirmed in step S4, the processes of steps S3, 4, 8, and 9 are repeated 20 times. That is, the transmission of the request signal a is repeated until “N = N + 1 = 20” in step S9 and the 20th request signal transmission is performed in step S3. When the request signal a is transmitted 20 times, it is determined in step S8 that “Tk ≦ Ta × N”, that is, “2 ≦ 0.1 × 20”, and the current request signal a is repeatedly transmitted. Is stopped, and the processing returns to the processing of step S1 (reception confirmation of the request transmission request signal c). That is, when a request transmission request signal c is transmitted from the
そして、リクエスト信号aが繰り返し送信されている間に携帯機保持者とともに携帯機13が、図4(b)に示すように車両1(車載器21の送信アンテナ7)に対してリクエスト信号aの到達可能距離L2(例えば1m)以内に達すると、このときに車載器21から送信されたリクエスト信号aが、携帯機13によって受信される。その結果、携帯機13から応答信号bが送信され、この応答信号bが車載器21に受信され、車載器21で暗号照合が行われて、運転席ドア4が解錠される。
While the request signal a is repeatedly transmitted, the
このように、本実施例では、携帯機13からリクエスト送信要求信号cを受信して車載器21側がリクエスト信号aを送信しても、携帯機応答信号bが受信されない場合は、リクエスト信号aを比較的短い間隔(例えば0.1秒)で送信し続ける。このため、携帯機保持者とともに携帯機13が到達可能距離L2よりも車両1側に近づいたときは、即座に該携帯機13がリクエスト信号aを受信でき、ステップS4〜S6の制御が実行されるため、運転席ドア4の解錠が的確に行われる。
As described above, in this embodiment, even if the
更に、仮に携帯機13の保持者がリクエスト送信要求信号cの到達可能距離L1よりも車両1に近く、リクエスト信号aの到達可能距離L2よりも車両1から遠い位置に居続ける場合でも、リサイクル機能における処理(ステップS3,S4,S8,S9の処理)は、携帯機送信インターバルTkだけ継続した後、ステップS1に戻るため、ちょうど次回のリクエスト送信要求信号cの送信のタイミングでリクエスト送信要求信号cの有無を確認しにいくこととなり、即座にリクエスト送信要求信号cを受信して、リクエスト信号aはほぼ停止することなく継続して送信し続けられる。言い換えれば、車載器21が携帯機13から一度リクエスト送信要求信号cを受信した後に、携帯機13から携帯機応答信号bを受信することはできないが、リクエスト送信要求信号cは受信し続けている場合、リクエスト信号aは間欠的に送信されることとなる。
Furthermore, even if the holder of the
その結果、携帯機13がいつでもリクエスト信号aの到達可能距離L2よりも車両1に近づいても、運転席ドア4の解錠が的確に行われるようになっている。即ち、リクエスト送信要求信号cの送信インターバルと、リクエスト送信要求信号cの受信確認タイミング(ステップS1にてリクエスト送信要求信号cを受信した後に、ステップS8を経て再度ステップS1に戻るタイミング)とがずれることにより、リクエスト信号aの送信が一時的に止まることを防止することができる。
As a result, the driver's
以上のように、本実施の形態例1のドア解錠制御装置によれば、車載器21は、携帯機13からリクエスト送信要求信号cを受信したときにリクエスト信号aを送信する構成であるため、従来のように常にリクエスト信号aを送信しておく必要がないので、車載器21側の消費電力は従来に比べて非常に少なくて済む。しかも、携帯機13は、ID情報を有する応答信号bよりもはるかに情報量の少ないリクエスト送信要求信号cを送信する構成であるため、携帯機13側の消費電力の増加も非常に少ない。
As described above, according to the door unlocking control device of the first embodiment, the vehicle-mounted
また、本実施の形態例1のドア解錠制御装置によれば、車載器21が受信したリクエスト送信要求信号cであると判断した信号がノイズ電波であったとしても、車載器21がリクエスト信号aの送信を開始してから所定時間(携帯機送信インターバルTk)経過後に携帯機13から応答信号bを受信しないときは、リクエスト信号aの送信を停止するため、車載器21側の無駄な消費電力を抑制することができる。
Further, according to the door unlocking control device of the first embodiment, even if the signal that is determined to be the request transmission request signal c received by the vehicle-mounted
しかも、前記所定時間は、携帯機13がリクエスト送信信号cを間欠送信する所定の時間間隔(携帯機送信インターバルTk)であるため、リクエスト送信信号cを前記所定の時間間隔(携帯機送信インターバルTk)で間欠送信することが可能となる。即ち、前述のように携帯機13からリクエスト送信要求信号cを比較的長い携帯機送信インターバルTk(例えば2秒)で間欠送信しても、リクエスト送信要求信号cが送信されてその次のリクエスト送信信号cが送信されるまでの間、車載器21からリクエスト信号aが送信され続ける(繰り返し送信される)ため、携帯機保持者(携帯機13)が到達可能距離L2以内に達したときに確実且つ速やかに携帯機13と車載器21との間でリクエスト信号aと応答信号bの交信が行われて運転席ドア4の解錠が速やかに行われることになるので、リクエスト送信要求信号cの間欠送信が可能となる。例えばリクエスト送信要求信号cの到達可能距離L1と想定最大移動速度Vとに基づいて求めた携帯機送信インターバルTk(L1/V)によって、リクエスト送信信号cを間欠送信することが可能となる。このため、常時リクエスト送信要求信号cを送信する場合に比べて、携帯機13側の消費電力を抑制することができる。
Moreover, since the predetermined time is a predetermined time interval (portable device transmission interval Tk) at which the
また、本発明は既存の近接方式のスマートエントリーシステム(自動暗号照合式ドア解錠制御装置)に大幅なハード的改造を加えずに実現することができるものである。 In addition, the present invention can be realized without adding significant hardware modifications to the existing proximity type smart entry system (automatic encryption verification type door unlocking control device).
<実施の形態例2>
図5は本発明の実施の形態例2に係るドア解錠制御装置の構成を示すブロック図である。
<Embodiment 2>
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a door unlocking control apparatus according to Embodiment 2 of the present invention.
図5に示すように、本実施の形態例2のドア解錠制御装置では、携帯機13に振動検出機41を備えている。振動検出機41は携帯機13の振動を検出するための振動検出手段としてのGセンサー(加速度センサー)42と、トランジスタやサイリスタなどの制御素子43とを有している。Gセンサー42は制御素子43を介して携帯機ECU31に接続されている。携帯機内蔵電池37は制御素子43にも電力を供給する。
As shown in FIG. 5, in the door unlocking control device of the second embodiment, the
Gセンサー42が振動を検出しているときには、制御素子43がON(導通)状態となって、携帯機ECU31に振動検出信号が入力される。一方、Gセンサー42が振動を検出しないときには、制御素子43はOFF(導通)状態となり、携帯機ECU31には振動検出信号が入力されない。そして、携帯機ECU31では、前記振動検出信号を入力しないときには送信部33からのリクエスト送信要求信号cの送信を停止させ、前記振動検出信号を入力しているときにのみ送信部33からリクエスト送信要求信号cを送信させる。
When the
従って、定置状態の場合などのように保持者が携帯機13を携帯していない場合には、携帯機13は振動せず、Gセンサー42が振動を検知することがないため、制御素子43はOFF状態となって、携帯機ECU31に前記振動検出信号が入力されない。このため、携帯機ECU31では、送信部33から車載器21へのリクエスト送信要求信号cの送信を停止させる。
Accordingly, when the holder does not carry the
一方、保持者が携帯機13を携帯して移動している(車両に近づいている)場合には、携帯機13が振動し、この振動をGセンサー42が検出して制御素子43がON状態になるため、携帯機ECU31に前記振動検出信号が入力される。このため、携帯機ECU31では、送信部33から車載器21へのリクエスト送信要求信号cの送信を行わせる。つまり、上記実施の形態例1の携帯機13(図2参照)では、所定の携帯機送信インターバルTkで常時リクエスト送信信号cが間欠送信されるのに対し、本実施の形態例2の携帯機13では、Gセンサー42が振動を検出している場合(保持者が携帯機13を携帯して移動している場合)にのみ、所定の携帯機送信インターバルTkでリクエスト送信信号cが間欠送信される。
On the other hand, when the holder is carrying the
なお、上記以外の構成については、上記実施の形態例1のドア解錠制御装置(図2参照)と同様であるため、同一の符号を付し、ここでの詳細な説明は省略する。
In addition, since it is the same as that of the door unlocking control apparatus (refer FIG. 2) of the said
以上のように、本実施の形態例2のドア解錠制御装置によれば、Gセンサー42により携帯機13の振動を検出しているときのみ、即ち、携帯機13がドライバなどに携帯されて振動しているときのみ、携帯機13からリクエスト送信要求信号cを送信するため、リクエスト送信要求信号cを常時送信する場合に比べて、更に携帯機13側の消費電力を抑制することができる。
As described above, according to the door unlocking control device of the second embodiment, only when the vibration of the
また、ここでは携帯機不使用時(不携帯時)に携帯機内蔵電池37から通信機32の送信部33及び受信部34への電力供給を遮断する構成であることから、携帯機不使用時における携帯機13の全消費電流(暗電流)の大半(例えば96.5%)を占める送信部33での消費電流(暗電流)がなくなるため、このことからも、消費電力を抑制することができる。
In addition, here, since the power supply from the portable device built-in
なお、Gセンサーに関しては、最近、携帯機に内蔵可能なマイクロチップタイプのものが開発されて市販されており、大きさ、消費電流量ともに問題のないものとなっている。 As for the G sensor, a microchip type that can be built in a portable device has recently been developed and marketed, and there are no problems in size and current consumption.
本発明はドア解錠制御装置に関し、メカニカルキーを使わず、携帯機と車載器との間で無線通信を行って暗号の照合確認を行うことにより、車両の運転席ドアやバックドアなどの各ドアの解錠制御を行うスマートエントリーシステムに適用して有用なものである。 The present invention relates to a door unlocking control device, and without using a mechanical key, by performing wireless communication between a portable device and a vehicle-mounted device and performing verification verification of encryption, each of a driver's seat door, a back door, etc. It is useful when applied to a smart entry system that controls door unlocking.
1 車両
2 メインECU
3 通信機
4 運転席ドア
5 助手席ドア
6 バックドア
7 送信アンテナ
8 受信アンテナ
11 送信部
12 受信部
13 携帯機
21 車載器
22 バッテリ
31 携帯機ECU
32 通信機
33 送信部
34 受信部
35 送信アンテナ
36 受信アンテナ
37 携帯機内蔵電池
41 振動検出機
42 Gセンサー
43 制御素子
a リクエスト信号
b 応答信号
c リクエスト送信信号
1 Vehicle 2 Main ECU
DESCRIPTION OF
32
Claims (4)
前記第1の信号を受信したときに所定の情報を有する第2の信号を送信する携帯機とを有し、
前記携帯機からの前記第2の信号に基づいて所定の照合を行い前記車両のドアの解錠状態を制御するドア解錠制御手段を有するドア解錠制御装置において、
前記携帯機に、前記第2の信号よりも情報量の少ない第3の信号を送信可能とし、
前記車載器は、前記第3の信号を受信したときに前記第1の信号を送信することを特徴とするドア解錠制御装置。 An in-vehicle device provided in the vehicle and transmitting the first signal to the outside of the vehicle;
A portable device that transmits a second signal having predetermined information when the first signal is received;
In the door unlocking control device having door unlocking control means for performing a predetermined collation based on the second signal from the portable device and controlling the unlocking state of the door of the vehicle,
A third signal having a smaller amount of information than the second signal can be transmitted to the portable device,
The on-vehicle device transmits the first signal when receiving the third signal.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004147293A JP2005330651A (en) | 2004-05-18 | 2004-05-18 | Door unlock control device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004147293A JP2005330651A (en) | 2004-05-18 | 2004-05-18 | Door unlock control device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005330651A true JP2005330651A (en) | 2005-12-02 |
Family
ID=35485506
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004147293A Withdrawn JP2005330651A (en) | 2004-05-18 | 2004-05-18 | Door unlock control device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2005330651A (en) |
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010065395A (en) * | 2008-09-08 | 2010-03-25 | Denso Corp | Electronic key search system |
| JP2010216078A (en) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Omron Corp | Portable machine, operation method, and program |
| JP2010222810A (en) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Alps Electric Co Ltd | Keyless entry device for vehicle |
| WO2012096647A1 (en) * | 2011-01-10 | 2012-07-19 | Ingersoll-Rand Company | Door lock including sensor |
| JP2015502467A (en) * | 2011-11-16 | 2015-01-22 | ジャガー・ランド・ローバー・リミテッドJaguar Land Rover Limited | Car access system |
| JP2015183482A (en) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | On-vehicle controller and system |
| JP2016022922A (en) * | 2014-07-24 | 2016-02-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Vehicle communication device and vehicle communication system |
| WO2018168204A1 (en) * | 2017-03-15 | 2018-09-20 | 株式会社デンソー | Vehicle electronic key |
| WO2018216460A1 (en) * | 2017-05-26 | 2018-11-29 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Vehicular communication system and user-accompanying communication device |
| JP2019217925A (en) * | 2018-06-20 | 2019-12-26 | 本田技研工業株式会社 | Program, communication apparatus, its control method and unlock system |
| JP2022167470A (en) * | 2021-04-23 | 2022-11-04 | 日産自動車株式会社 | Vehicle communication method, vehicle communication system and mobile terminal |
-
2004
- 2004-05-18 JP JP2004147293A patent/JP2005330651A/en not_active Withdrawn
Cited By (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010065395A (en) * | 2008-09-08 | 2010-03-25 | Denso Corp | Electronic key search system |
| JP2010216078A (en) * | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Omron Corp | Portable machine, operation method, and program |
| JP2010222810A (en) * | 2009-03-23 | 2010-10-07 | Alps Electric Co Ltd | Keyless entry device for vehicle |
| US10114034B2 (en) | 2011-01-10 | 2018-10-30 | Ingersoll-Rand Company | Door lock including sensor |
| WO2012096647A1 (en) * | 2011-01-10 | 2012-07-19 | Ingersoll-Rand Company | Door lock including sensor |
| US10207678B2 (en) | 2011-11-16 | 2019-02-19 | Jaguar Land Rover Limited | Vehicle access system |
| US9563990B2 (en) | 2011-11-16 | 2017-02-07 | Jaguar Land Rover Limited | Vehicle access system |
| JP2015502467A (en) * | 2011-11-16 | 2015-01-22 | ジャガー・ランド・ローバー・リミテッドJaguar Land Rover Limited | Car access system |
| JP2015183482A (en) * | 2014-03-25 | 2015-10-22 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | On-vehicle controller and system |
| JP2016022922A (en) * | 2014-07-24 | 2016-02-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Vehicle communication device and vehicle communication system |
| WO2018168204A1 (en) * | 2017-03-15 | 2018-09-20 | 株式会社デンソー | Vehicle electronic key |
| JP2018154967A (en) * | 2017-03-15 | 2018-10-04 | 株式会社デンソー | Electronic key for vehicle |
| US11299912B2 (en) | 2017-03-15 | 2022-04-12 | Denso Corporation | Vehicle electronic key |
| WO2018216460A1 (en) * | 2017-05-26 | 2018-11-29 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Vehicular communication system and user-accompanying communication device |
| JP2019217925A (en) * | 2018-06-20 | 2019-12-26 | 本田技研工業株式会社 | Program, communication apparatus, its control method and unlock system |
| JP7038611B2 (en) | 2018-06-20 | 2022-03-18 | 本田技研工業株式会社 | Programs, communication devices, their control methods and unlocking systems |
| JP2022167470A (en) * | 2021-04-23 | 2022-11-04 | 日産自動車株式会社 | Vehicle communication method, vehicle communication system and mobile terminal |
| JP7679679B2 (en) | 2021-04-23 | 2025-05-20 | 日産自動車株式会社 | Vehicle communication method and vehicle communication system |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR101771376B1 (en) | Vehicle control system to prevent relay attack | |
| JP6137687B2 (en) | Keyless entry system | |
| JP6292719B2 (en) | Vehicle wireless communication system, vehicle control device, portable device | |
| CN112954605B (en) | Low-latency vehicle access with phone as key | |
| US8183978B2 (en) | Electronic key apparatus for a vehicle | |
| JP5556784B2 (en) | Vehicle control system and portable device | |
| JP6794931B2 (en) | Vehicle control system | |
| JP2006045908A (en) | In vehicle apparatus remote control system | |
| JP2010274682A (en) | Electronic key system | |
| JP2005330651A (en) | Door unlock control device | |
| JP4587064B2 (en) | Smart keyless control device | |
| JP2018071213A (en) | Mobile device and control method thereof | |
| KR20190094406A (en) | Vehicle access and / or starting devices | |
| JP2013177132A (en) | Control system | |
| CN113969711A (en) | System and method for controlling vehicle | |
| US9126564B2 (en) | Communication apparatus for vehicle | |
| JP2016204823A (en) | Vehicle controller | |
| JP2011094459A (en) | Vehicle control system | |
| JP5393718B2 (en) | Electronic key device | |
| JP4488241B2 (en) | In-vehicle device controller | |
| JP2004025938A (en) | Electronic key system | |
| JP4343782B2 (en) | On-vehicle control device, portable device detection method, and program | |
| JP6804962B2 (en) | Electronic key system | |
| JP5696851B2 (en) | Control system or storage device | |
| JP4375096B2 (en) | Portable device for in-vehicle device control system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070807 |