JP2005337905A - 分注装置 - Google Patents
分注装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005337905A JP2005337905A JP2004157543A JP2004157543A JP2005337905A JP 2005337905 A JP2005337905 A JP 2005337905A JP 2004157543 A JP2004157543 A JP 2004157543A JP 2004157543 A JP2004157543 A JP 2004157543A JP 2005337905 A JP2005337905 A JP 2005337905A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle tip
- mounting portion
- tip
- nozzle
- remover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の分注装置1は、分注ポンプ4と、分注ポンプ4に接続された中空のノズルチップ装着部2と、ノズルチップ装着部2に装着されたノズルチップ100を取り外すチップリムーバ7およびチップリムーバ駆動部8と、分注ポンプ4と別個に設けられ、ノズルチップ装着部2へ気体を送り込む送気手段としてのダイヤフラムポンプ11と、制御部12とを備える。チップリムーバ7およびチップリムーバ駆動部8の作動によってノズルチップ100を取り外す際、ダイヤフラムポンプ11により送り込まれた気体をノズルチップ装着部2からノズルチップ100内へ流出させつつノズルチップ100を取り外す。
【選択図】図1
Description
(1) 分注ポンプと、該分注ポンプに接続された中空のノズルチップ装着部とを有し、該ノズルチップ装着部に装着されたノズルチップの下端開口部から液体を吸引・吐出する分注装置であって、
前記ノズルチップ装着部に装着された前記ノズルチップを取り外すノズルチップ取り外し手段と、
前記分注ポンプと別個に設けられ、前記ノズルチップ装着部へ気体を送り込む送気手段と、
前記ノズルチップ取り外し手段および前記送気手段の作動を制御する制御手段とを備え、
前記ノズルチップ取り外し手段の作動によって前記ノズルチップを取り外す際、前記送気手段により送り込まれた気体を前記ノズルチップ装着部から前記ノズルチップ内へ流出させつつ前記ノズルチップを取り外すことを特徴とする分注装置。
前記ノズルチップ装着部と前記チップリムーバとの少なくとも一方を上下方向に移動させることにより前記チップリムーバを前記ノズルチップ装着部に対し相対的に上昇および下降させる移動手段とを有し、
前記チップリムーバの切欠きに前記ノズルチップ装着部を挿入した状態で前記チップリムーバを前記ノズルチップ装着部に対し相対的に下降させて前記ノズルチップの上端を下方向に押圧することにより、前記ノズルチップを取り外す上記(1)に記載の分注装置。
前記チップリムーバの切欠きに前記ノズルチップ装着部を挿入した状態で前記チップリムーバを下降させて前記ノズルチップの上端を下方向に押圧することにより、前記ノズルチップを取り外す上記(2)に記載の分注装置。
<第1実施形態>
図1は、本発明の分注装置の第1実施形態を示すブロック図である。
図1に示すように、本発明の分注装置1は、液体試料を吸引および吐出するノズルチップ100が装着されるノズルチップ装着部2と、ノズルチップ装着部2に管3を介して接続された分注ポンプ4と、分注ポンプ4を駆動するポンプ駆動部5と、ノズルチップ装着部2を移動させるノズル駆動部6と、チップリムーバ7と、チップリムーバ7を移動させるチップリムーバ駆動部8と、管3の途中に設置された三方電磁弁(流路切替手段)9と、三方電磁弁9に対し管10を介して接続されたダイヤフラムポンプ11と、制御部12とを有している。
ノズルチップ100は、液体の吸引および吐出を行う下端開口101を備え、全体として先細形状(テーパー形状)を成している。
図4は、本発明の分注装置の第2実施形態を示すブロック図である。以下、同図に基づいて本発明の分注装置の第2実施形態について説明するが、前記第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。
2 ノズルチップ装着部
21 中空部
3 管
4 分注ポンプ
41 シリンダ
42 ピストン
5 ポンプ駆動部
6 ノズル駆動部
7 チップリムーバ
71 切欠き
8 チップリムーバ駆動部
9 三方電磁弁
91 第1ポート
92 第2ポート
93 第3ポート
10 管
11 ダイヤフラムポンプ
111 吸入口
12 制御部
13、14 二方電磁弁
100 ノズルチップ
101 下端開口
200、201 残液
S001〜S005、S101〜S109 ステップ
Claims (6)
- 分注ポンプと、該分注ポンプに接続された中空のノズルチップ装着部とを有し、該ノズルチップ装着部に装着されたノズルチップの下端開口部から液体を吸引・吐出する分注装置であって、
前記ノズルチップ装着部に装着された前記ノズルチップを取り外すノズルチップ取り外し手段と、
前記分注ポンプと別個に設けられ、前記ノズルチップ装着部へ気体を送り込む送気手段と、
前記ノズルチップ取り外し手段および前記送気手段の作動を制御する制御手段とを備え、
前記ノズルチップ取り外し手段の作動によって前記ノズルチップを取り外す際、前記送気手段により送り込まれた気体を前記ノズルチップ装着部から前記ノズルチップ内へ流出させつつ前記ノズルチップを取り外すことを特徴とする分注装置。 - 前記ノズルチップ取り外し手段は、前記ノズルチップ装着部が挿入可能な切欠きを有するチップリムーバと、
前記ノズルチップ装着部と前記チップリムーバとの少なくとも一方を上下方向に移動させることにより前記チップリムーバを前記ノズルチップ装着部に対し相対的に上昇および下降させる移動手段とを有し、
前記チップリムーバの切欠きに前記ノズルチップ装着部を挿入した状態で前記チップリムーバを前記ノズルチップ装着部に対し相対的に下降させて前記ノズルチップの上端を下方向に押圧することにより、前記ノズルチップを取り外す請求項1に記載の分注装置。 - 前記移動手段は、前記チップリムーバを上下方向に移動させるチップリムーバ駆動部で構成され、
前記チップリムーバの切欠きに前記ノズルチップ装着部を挿入した状態で前記チップリムーバを下降させて前記ノズルチップの上端を下方向に押圧することにより、前記ノズルチップを取り外す請求項2に記載の分注装置。 - 前記制御手段は、前記移動手段による前記ノズルチップ装着部と前記チップリムーバとの相対的な移動量に基づいて、前記送気手段の送気開始タイミングおよび送気停止タイミングを制御する請求項2または3に記載の分注装置。
- 前記送気手段は、ポンプまたは加圧ガスボンベで構成される請求項1ないし4のいずれかに記載の分注装置。
- 前記ノズルチップ装着部を前記分注ポンプと前記送気手段とに選択的に連通させる流路切替手段をさらに備える請求項1ないし5のいずれかに記載の分注装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004157543A JP4384545B2 (ja) | 2004-05-27 | 2004-05-27 | 分注装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004157543A JP4384545B2 (ja) | 2004-05-27 | 2004-05-27 | 分注装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005337905A true JP2005337905A (ja) | 2005-12-08 |
| JP4384545B2 JP4384545B2 (ja) | 2009-12-16 |
Family
ID=35491645
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004157543A Expired - Fee Related JP4384545B2 (ja) | 2004-05-27 | 2004-05-27 | 分注装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4384545B2 (ja) |
-
2004
- 2004-05-27 JP JP2004157543A patent/JP4384545B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP4384545B2 (ja) | 2009-12-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9168751B2 (en) | Liquid ejecting apparatus | |
| JP4183577B2 (ja) | 液滴調整方法及び液滴吐出方法並びにその装置 | |
| JP2010256200A (ja) | 分注装置 | |
| JPH10115623A (ja) | 分注装置及びその制御方法 | |
| WO2003033168A2 (en) | Liquid material delivering method and device therefor | |
| JP4384545B2 (ja) | 分注装置 | |
| JPH1096735A (ja) | 空中吐出式分注装置 | |
| JP2009162536A (ja) | 液体試料分注装置および駆動方法 | |
| JP2007309890A (ja) | 分注装置 | |
| JP2006513023A (ja) | ピペッティング装置における液体分注方法及びピペッティング装置 | |
| JP2003344426A (ja) | 分注装置 | |
| JP6057754B2 (ja) | 臨床用自動分析装置および方法 | |
| JP2003149093A (ja) | 液体分注装置および液体分注方法 | |
| JP2007132855A (ja) | 液体攪拌方法及び装置 | |
| JP2005087855A (ja) | ノズル管の液体吐出構造 | |
| JP5039456B2 (ja) | 液体クロマトグラフ分析装置 | |
| JP2007093521A (ja) | ピペット洗浄部材、ピペット洗浄装置及び試料分析装置 | |
| US20110050797A1 (en) | Maintenance method for liquid jetting apparatus and liquid jetting apparatus | |
| JP2006349502A (ja) | 自動分注装置及び自動分注方法 | |
| JP2006284426A (ja) | 分注装置及び分注方法 | |
| JP4376124B2 (ja) | 分注装置 | |
| JP4376110B2 (ja) | 分注装置 | |
| JP2008086894A (ja) | 液剤滴下装置及び液剤滴下装置の脱泡処理方法 | |
| JP2007278835A (ja) | 分注装置及び分注方法 | |
| JPH11242040A (ja) | 注入装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070404 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090617 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090623 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090821 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090915 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090925 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002 Year of fee payment: 4 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |